条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人66

設備保全・保守・メンテナンス 正社員 有形商材の求人 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報・お仕事一覧

66

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

粒子線がん治療装置(PBT)のフィールドエンジニア(将来の現地試運転所長候補)|【千葉】

〈粒子線がん治療装置(PBT)のフィールドエンジニア(将来の現地試運転所長候補)/千葉勤務【HT220】 〉 【職務概要】 装置納入時の試運転業務、及びその準備業務を行っていただきます。 試運転開始までの計画、現地での機器調整および試験を通して製品の品質管理を行い、安全に治療できる装置を顧客に提供いたします。顧客・社内・外部ベンダ等様々なステークホルダーとの調整を行い、試運転プロジェクトを円滑に進めることが求められます。 【職務詳細】 ■試運転に向けた準備業務 ・要領書作成 ・国内・現地協力会社及び顧客との調整 ・計測器・備品の購入先認定、選定、手配等 ■試運転業務 ・各種試験(加速器試験、ビーム試験、機械試験、イメージング試験等)及び指導 ・顧客への進捗状況報告 【補足】 ・試運転対応地域は国内、北米、欧州、アジアで国内外問わず数ヶ月~数年単位の現地への出張や赴任があります。 ・粒子線治療装置は、真空機器、加速器、X線機器、大型回転ガントリ、位置決めソフトなど様々な技術の組み合わせで成り立っており、適性を見て担当業務に従事頂きます。 ・現地試運転組織は所長の他に協力会社を合わせて20名前後で構成されております。 【粒子線がん治療装置とは】 粒子線がん治療装置は放射線治療装置の一種であり、腫瘍へ集中的に粒子線ビームを照射して治療を行う事から正常細胞への影響が少なく、外科手術、化学療法に比べ治療に伴う痛みが殆どない患者への負担が小さいことを特徴とする治療装置です。 粒子線治療装置・サービスの提供により、世の中のがん患者の負担を軽減、今後更に進む高齢化社会においてQoLを向上し、誰もが安心して暮らせる社会の実現に貢献します。 【配属組織について(概要・ミッション)】 ヘルスケア事業統括本部 治療システム事業部 フィールドエンジニアリング部 試運転計画グループ(装置の試運転・調整業務を担うグループ)への配属となります。 【採用背景】 日立ハイテクは国内のみならず、北米、欧州、アジアへも進出し装置の販売、据付、試運転、運転保守サービスを提供しています。 近年の事業拡大・成長に伴い、新規サイトの試運転業務が増加しています。今後更なる受注拡大が予想され、フィールドエンジニアの増強と育成が急務な状況であることから新たな人材を募集いたします。 【ビジョン/ミッション】 粒子線がん治療装置は、数少ない海外へ輸出できる治療装置です。国内外のがん治療に貢献できるとても充実感のある業務です。我々と一緒に世界のがん治療に貢献していきましょう。 【仕事の魅力】 世界のヘルスケアが直面する課題に各国の医療従事者、運転保守チームと共に日立粒子線治療装置のイノベーションで応える事業に貢献できます。本装置を導入する病院は各国を代表する基幹病院が主であり、常に新しい技術が求められる市場であると共に、今後の運転保守での高度化、AI、IoT技術導入による省力化、高効率化をめざし、社会のイノベーションに挑戦できます。 現地担当者→現地所長→試運転取り纏め者(日立ハイテクPBT試運転の責任者)というキャリアパスがありますので、長期出張だけではなく、将来的には内勤での取り纏め業務の可能性もあります。 海外駐在(家族帯同も可)のチャンスもあり、グローバルな活躍ができます。 【日立ハイテクについて】 同社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。 “ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長をめざして、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。 【会社紹介について】 参考情報:働き方やダイバーシティ推進、社員の声について ・数字でわかる!日立ハイテク https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/data/ ・ダイバーシティについて https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/csr/social/labor_practices/diversity_management/ ・社員インタビュー https://recruiting-site.jp/s/hitachi-hightech/2442 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)
ハートマークをタップして気になる求人を保存!

【広島】ウォーターエンジニア/建設PJTの水および廃水システムの設計◆世界的半導体メモリメーカー

■業務内容: ・各拠点の超純水(UPW)および廃水処理(WWT)システムの運用および保守能力を深く理解し、重要なサポートを提供 ・建設プロジェクトのためのUPW/WWTシステム設計を主導 ・グローバルな水エンジニアリングの役割とグローバル施設イニシアチブに対するサポートの提供 ・システムエンジニアと共に、運用の卓越性を追求するグローバルなクロスファンクションチームを技術的にリード ・すべての拠点に対して、重要な故障が発生した場合に現地でのサポートを含む支援を提供 ・TPM(Total Productive Maintenance)の実施と整合性に積極的な関与と、継続的なサポート ・SPC(Statistical Process Control)を通じて、ユーティリティの品質向上と変動削減を推進 ・SPC、適合性、SIPP、MOC、および8D問題解決法などの共通手法の整合性をネットワーク全体で推進 ・UPW/WWTシステムのエネルギー使用量を最適化・削減しつつ、コスト削減努力を識別・展開 ・効果的かつ一貫したPM(予防保全)および予知保全プログラム、手順、チェックリストの評価・確保 ・拠点のエンジニアリングおよび運用・保守チームとステータスとパフォーマンスの共有 ・機器のパフォーマンスの分析、ベンチマーク ・グローバルおよび拠点の取り組みをサポートするトレーニングおよび認定プログラムを識別・開発 ・改善を推進するための適切な指標を開発 ・主要な項目やイニシアチブに関する定期的な更新を送信 ・FIPA/METSイベントをレビューし、重要な影響イベントを減少させるための推奨を提供 ・建設/エンジニアリングチームと協力し、プロジェクトの整合性を確保 ・建設/エンジニアリングと協力して、拠点の持続可能資本要求のレビュー ・マイクロンの長期的な持続可能性戦略に沿った持続可能性プログラムの成功を実現するため、ネットワーク全体で継続的な改善を実装・監視・推進する取り組みをサポート ・システムパフォーマンスをベンチマークし、ネットワーク全体で最高水準のアプローチ(BICs)を推進 ・プロジェクト計画と実行における課題や障害を克服するための技術的助言とサポートを提供 ・持続可能性プロジェクトの成果データ収集と検証を中央追跡デポジトリでサポート 事業内容・業種 半導体

(第二新卒/自動車整備士歓迎)サービスエンジニア|東証プライム上場系列/年間休日127日【愛知県】

【担当業務】 当社製品のメンテナンス業務をお任せ致します。主に以下業務を担当して頂きます。 【詳細】 ■各種ボイラ及び周辺機器の試運転業務 ■定期点検・保守(チェックシートに沿って、電気系統、着火状態、異常音などの点検) ■トラブル対応 ■部品交換 ※部品が劣化している場合、交換の提案 ■顧客管理 【やりがい】 ■顧客のニーズを捉え、それぞれの使用目的にあう最善の方法を企画・提案するのもメンテナンスの大事な仕事です。保守契約を結んでいる顧客については年3~4回の定期点検も行っており、一度受注を頂くと最後までフォローすることが可能です。また、当社のボイラは燃料や重量別に種類が多岐に渡っております。将来的に同社製品全種類に対応できるようになるため、業界トップクラスの高度で幅広い知識と技術力が習得できます。 ■ボイラは燃料や重量別に種類が多岐に渡っているため、全種類に対応できるようになるため、数年かかるほど、奥が深く、技術的も高度な技術力が習得できます。 【入社後の流れ】 入社後は先輩社員とともに現場で作業するOJTで経験を積んでいただきます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

サービスエンジニア管理|住友重機械グループ/年間休日126日/現場業務からキャリアチェンジ【東京都】

【業務内容】 現場で機械メンテナンスを行う協力会社のエンジニアのマネジメントや製品の買い替え提案業務等をお任せ致します。 【詳細】 ■協力会社のフィールドエンジニアの方の管理業務 エンジニアの方のシフト作成、技術指導、故障事例のマニュアル作成・エンジニアの方への共有など。 ■現場での作業立ち合い業務 ※過去に事例がない故障が発生した際 協力会社のエンジニアの方は汎用的なスキルを持った方が多いです。そのため現場の方々が解決できない問題が起こった際などに、物流システムのスペシャリストとして我々が出向き、原因を考察し現場での作業を指示します。 ※物流システムの知識はご入社後に研修やOJTを通じて学ぶ機会がございますのでご安心ください。 ■故障事例やリスクを鑑みた、取引先への新たな部品や設備の買い替え提案活動 故障の内容によっては、メンテナンスを行うよりも新製品を買い替える方が安価で済むケースもございます。そのような際に故障の事例を社内で共有し、法人営業部隊が顧客に新しい製品を提案する機会に繋げます。 ※デスクワークと現場での営業、立ち合い業務の割合は5:5程度です。物流システムの製品例:https://shi-mh.co.jp/logistics/ 【働き方】 ■休日:土日祝休み ※多くて月3,4回程度、土日の対応が入る可能性がございます。その場合、平日に代休を取得頂きます。 ■年間休日:126日 ■残業時間:平均25時間(忙しい月だと35時間程度) ■フルフレックス勤務、直行直帰可能 【モデル年収】 <26歳>499万円 <32歳>561万円 <35歳>621万円 ※賞与込みで計算 上記に加え、住宅手当を支給(首都圏、関西圏の場合:65,000円/月、中京圏などの場合:44,000円/月 支給) 【数字でみる住友重機械グループ】 https://www.shi.co.jp/saiyo/future/data.html 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【中国/海外】 フィールドサービスエンジニア(計算機システム担当)◎業界/職種未経験者歓迎

フィールドサービスエンジニア(中国駐在/計算機システム担当)※業界/職種未経験者歓迎<D-7-2> 【業務内容】 〇中国に駐在し、主に下記のIT関連業務を担当していただきます。 ・計算機システム(電子ビームマスク描画装置)の客先納入後の保守・管理業務。 ・計算機システム据付、リファイン(EOL)版改造、移設等の業務。 ・客先計算機システムの日常点検、定期点検、システム調整、トラブルシューティング(本社と連携)及び部品交換など。 ・サービスレポート作成から現場および、社内への報告。 ・客先計算機システム安定稼働と計算機システムトラブルにおける対応において責任を負い、客先との日々密なコミュニケーションを取りながら顧客満足度向上を図る。 ・客先計算機システムの運用管理に対し、本社と連携を取りながら新たな運用管理体制の構築など。 ・現地採用人材のIT技術エンジニア育成。 〇具体的には ・始業時に弊社事務所に集合し、ウィークリー点検、マンスリー点検、トラブル対応など その日の作業の流れについて確認するためミーティングを実施。 点検の中には1~2年に1回、4、5日間程度かけて実施するものもございます。 ・ミーティング終了後、顧客工場へ赴き、各計算機システムの稼働状況やコンディションを確認するために、デイリーで20~30台ほど計算機のログを見て確認(1台あたり15~20分)。 ・確認完了後に弊社事務所に戻り、装置のレポート作成、部品関係の整理や発注、過去のトラブルレポート作成、日報の作成など ・上記各業務の効率化・自動化を検討・実践、これらを応用した計算機システムの新規運用管理体制の構築など ※駐在先顧客工場は24時間稼働 【入社後に取組んで頂きたい・お任せしたい業務】 ・まず入社後3~6か月は国内(本社)において座学および本社内実機研修を通じて計算機システム全般の技術と知見を習得していただきます。 ・その後先輩社員についてOJTで実際の業務を覚えていただきながら、駐在の準備を進めていきます。 ・研修期間中、1~3か月の出張が(複数回の可能性も)あり、当該出張では装置習熟の一環として、現地据付・点検業務なども行います。 ・トラブル分析などについて、過去事例も含めて習得していただきます。 【駐在について】 ・現地駐在時は、日本で支給される通常給与以外に現地で駐在手当が支給されます。手当は、現地の住居費を含めた生活費を一定分を賄うことが可能な費用となります。 ・単身赴任者は年に2回、単身赴任者以外は年に1回、1往復分の交通費用を会社負担で帰国することが可能です。 ・ご家族帯同で駐在も可能、この場合ご家族分の交通費も会社負担となります。 【働き方について】 ・平均残業時間:約30時間/月 ・リモートワーク:基本出社メインですがリモートワークも有 ・休日対応:有  └シフト制で休日対応当番を回しており、当番は顧客から呼び出しがあった場合顧客先工場での対応に当たっていただきます。 また休日対応した場合、翌月曜日は休みとなり、夜間の対応をした場合翌日8時間労働したとみなすなど代休を取得することが可能です。 事業内容・業種 半導体

サービスエンジニア|住友重機械グループ/年間休日126日/直行直帰可能/福利厚生充実【東京都】

<他商材と比較し、納入先が都心部のため現場への移動に時間がかからないのが魅力点です。> 【業務内容】 同社が受注・納入した、機械式駐車装置(パズル式駐車場)の保守・点検・修繕工事・改善などのアフターサービスをお任せします。 「パズル式駐車場」は地下空間を効率的に利用し大容量の収容台数を確保できるシステムです。また他の機種に比して出庫時間が速い地下式の革新的な駐車場であり、当社がパイオニアです。 【詳細】 ■整備計画の立案(定期点検のコスト・スケジュール計画) ■定期点検 ■データ解析・管理 ■メンテナンス/トラブル対応など ※1人当たり10か所前後の現場を担当します。 【働き方】 ■休日:土日祝休み ■年間休日:126日 ■残業時間:平均25時間/月 ■フルフレックス勤務 【モデル年収】 <26歳>499万円 <32歳>561万円 <35歳>621万円 ※賞与込みで計算 上記に加え、住宅手当を支給(首都圏、関西圏の場合:65,000円/月、中京圏などの場合:44,000円/月 支給) <数字でみる住友重機械グループ> https://www.shi.co.jp/saiyo/future/data.html 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

技術系職種|サービスエンジニア(半導体製造装置の組立・客先据付担当)【神奈川県】 

A-9 半導体製造装置の組立・客先据付担当/リーダー候補 【業務内容】 当社の主力製品である電子ビームマスク描画装置において、海外の大手半導体メーカーに対し、装置の早期立ち上げに向けた組立、据付業務をお任せします。 ≪具体的には下記業務をご担当いただきます≫ ・電子ビームマスク描画装置の各ユニット、本体の組立・調整・評価業務(機械系、電気系) ・主に海外のお客様先への装置搬入および立ち上げ業務 ※装置のシリーズ毎に機械系担当、電気系担当に分かれており、今回は電気系担当の方を募集しております。 ※海外出張の可能性がございますが、現地に通訳がつきますので、英語が流暢に話せずとも活躍できる環境です。 【海外出張について】 お客様先での装置立ち上げに伴う業務を担当するため、アジア圏(中国、韓国、台湾)をメインとした1~2ヶ月の海外出張の可能性がございます。入社後まずは社内で実機を用いて装置の組立・据付業務を習得し、半年~1年後を目途に先輩社員に同行してお客様先へ徐々に出向いていただく予定です。また、出張に関しては希望やその時の状況に合わせて担当いただきますので、家庭の事情なども考慮し、無理に出張させるようなことはございませんのでご安心ください。 【働き方】 有給休暇が取りやすく、前日までに申請すれば基本的に取得できる環境。 平均残業25時間程度。 柔軟に働けるフレックスタイム制、リモートワークも可能。 休暇制度も整っており、完全週休2日制(土・日・祝)で年間休日は125日以上。 【職場の魅力】 ・ナノメーター単位での制御を可能にする最先端技術の詰まった装置に携わることができる ・世界的に有名な海外大手半導体企業のエンジニアたちと仕事ができる ・手順書等のエビデンスが整っており、OJT教育も充実しているため短期間で戦力となり活躍できる ・作業改善などは作業検討会が行われており、自らの意見を反映することができる ・電子顕微鏡や三次元測定機などの計測機器を業務として行うため、組立以外にも広い経験が積める ・開発装置に関わりながら最先端技術に触れ、他事業の技術者へのステップアップも可能 【組織構成】 正社員58名、派遣社員28名(半導体業界未経験の方も在籍しております) 平均年齢が31歳と比較的若いメンバーが多い部署となります。 基本的に装置1台につきリーダー1名、機械系担当2~3名、電気系担当2~3名のチームで協業しながら業務を行っていただきます。 事業内容・業種 半導体

(第二新卒/自動車整備士歓迎)サービスエンジニア|東証プライム上場系列/年間休日127日【千葉県】

【担当業務】 当社製品のメンテナンス業務をお任せ致します。主に以下業務を担当して頂きます。 【詳細】 ■各種ボイラ及び周辺機器の試運転業務 ■定期点検・保守(チェックシートに沿って、電気系統、着火状態、異常音などの点検) ■トラブル対応 ■部品交換 ※部品が劣化している場合、交換の提案 ■顧客管理 【やりがい】 ■顧客のニーズを捉え、それぞれの使用目的にあう最善の方法を企画・提案するのもメンテナンスの大事な仕事です。保守契約を結んでいる顧客については年3~4回の定期点検も行っており、一度受注を頂くと最後までフォローすることが可能です。また、当社のボイラは燃料や重量別に種類が多岐に渡っております。将来的に同社製品全種類に対応できるようになるため、業界トップクラスの高度で幅広い知識と技術力が習得できます。 ■ボイラは燃料や重量別に種類が多岐に渡っているため、全種類に対応できるようになるため、数年かかるほど、奥が深く、技術的も高度な技術力が習得できます。 【入社後の流れ】 入社後は先輩社員とともに現場で作業するOJTで経験を積んでいただきます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

(第二新卒/自動車整備士歓迎)サービスエンジニア|東証プライム上場系列/年間休日127日【静岡県】

【担当業務】 当社製品のメンテナンス業務をお任せ致します。主に以下業務を担当して頂きます。 【詳細】 ■各種ボイラ及び周辺機器の試運転業務 ■定期点検・保守(チェックシートに沿って、電気系統、着火状態、異常音などの点検) ■トラブル対応 ■部品交換 ※部品が劣化している場合、交換の提案 ■顧客管理 【やりがい】 ■顧客のニーズを捉え、それぞれの使用目的にあう最善の方法を企画・提案するのもメンテナンスの大事な仕事です。保守契約を結んでいる顧客については年3~4回の定期点検も行っており、一度受注を頂くと最後までフォローすることが可能です。また、当社のボイラは燃料や重量別に種類が多岐に渡っております。将来的に同社製品全種類に対応できるようになるため、業界トップクラスの高度で幅広い知識と技術力が習得できます。 ■ボイラは燃料や重量別に種類が多岐に渡っているため、全種類に対応できるようになるため、数年かかるほど、奥が深く、技術的も高度な技術力が習得できます。 【入社後の流れ】 入社後は先輩社員とともに現場で作業するOJTで経験を積んでいただきます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

サービスエンジニア管理|住友重機械グループ/年間休日126日/現場業務からキャリアチェンジ【愛知県】

【業務内容】 現場で機械メンテナンスを行う協力会社のエンジニアのマネジメントや製品の買い替え提案業務等をお任せ致します。 納入した大型クレーンの点検/調査活動、故障対応などをい、フィールドエンジニアの視点から修繕や改良事などの保全提案をしながら営業活動をう業務です。 【詳細】 ■協力会社のフィールドエンジニアの方の管理業務 エンジニアの方のシフト作成、技術指導、故障事例のマニュアル作成・エンジニアの方への共有など。 ■現場での作業立ち合い業務 ※過去に事例がない故障が発生した際 協力会社のエンジニアの方は汎用的なスキルを持った方が多いです。そのため現場の方々が解決できない問題が起こった際などに、大型クレーンのスペシャリストとして我々が出向き、原因を考察し現場での作業を指示します。 ■故障事例やリスクを鑑みた、取引先への新たな部品や設備の買い替え提案活動 故障の内容によっては、メンテナンスを行うよりも新製品を買い替える方が安価で済むケースもございます。そのような際に故障の事例を社内で共有し、法人営業部隊が顧客に新しい製品を提案する機会に繋げます。 ※デスクワークと現場での営業、立ち合い業務の割合は5:5程度です。 【働き方】 ■休日:土日祝休み ※多くて月3,4回程度、土日の対応が入る可能性がございます。その場合、平日に代休を取得頂きます。 ■年間休日:126日 ■残業時間:平均25時間(忙しい月だと35時間程度) ■フルフレックス勤務、直行直帰可能 【モデル年収】 <26歳>499万円 <32歳>561万円 <35歳>621万円 ※賞与込みで計算 上記に加え、住宅手当を支給(首都圏、関西圏の場合:65,000円/月、中京圏などの場合:44,000円/月 支給) 【数字でみる住友重機械グループ】 https://www.shi.co.jp/saiyo/future/data.html 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

サービスエンジニア|東証プライム上場グループ/年間休日125日/月平均残業30h/手当充実【東京都】

【企業担当のおすすめ】 ■東証プライム上場のIHIグループで高年収、福利厚生が充実しています。 ■重工業、電力、建設、自動車、航空、製紙など様々な業界の大手企業と取引があり、事業が安定しています。 ■ジブクライミングクレーン、タワーパーキングシステムが国内トップシェア。六本木ヒルズなど身近な施設に納品・施工しています。 ■年間休日125日、フレックス勤務、在宅勤務可能と働きやすい環境です。 【業務内容】 各種運搬機械(大型クレーン,産業用コンベア等)の製造に関わるメンテナンス業務をご担当頂きます。 【詳細】 ■定期点検 ■予防保全 ■改修工事についての施工管理(工事計画立案・協力業者の手配・安全監理・コスト管理等) 工事・サービス部はメンテナンス統括部の要となる部門です。設計部門ならびに調達部門との協議、協力会社(施工)との調整、品質管理部門との協働、そして営業部門との協議によって、メンテナンス業務が滞りなく進むよう対応しています。 【扱う製品の例】 ジブ・クライミング・クレーン、アンローダー、風車建設用クレーン、港湾荷役用クレーン、火力発電所内の搬送設備 【働き方】 ■休日:土日祝 ■年間休日:125日 ■残業時間:平均30時間/月 ■有給休暇:平均16.4日/年消化(入社初年度より22日/年付与) ※2023年度実績 ■在宅勤務可能 ⇒働きやすい環境のため、平均勤続年数は18.0年と長いです。 ※2023年度実績  ライフステージの変化があっても安心して活躍してご活躍頂けます。在宅勤務制度・フレックスタイム制が導入されているため,柔軟な働き方が可能です。  また、福利厚生も充実しております。(産休や育休、IHIグループが独自に実施しているチャイルドケア休暇制度など) 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

サービスエンジニア管理|住友重機械グループ/年間休日126日/現場業務からキャリアチェンジ【愛媛県】

【業務内容】 現場で機械メンテナンスを行う協力会社のエンジニアのマネジメントや製品の買い替え提案業務等をお任せ致します。 納入した大型クレーンの点検/調査活動、故障対応などをい、フィールドエンジニアの視点から修繕や改良事などの保全提案をしながら営業活動をう業務です。 【詳細】 ■協力会社のフィールドエンジニアの方の管理業務 エンジニアの方のシフト作成、技術指導、故障事例のマニュアル作成・エンジニアの方への共有など。 ■現場での作業立ち合い業務 ※過去に事例がない故障が発生した際 協力会社のエンジニアの方は汎用的なスキルを持った方が多いです。そのため現場の方々が解決できない問題が起こった際などに、大型クレーンのスペシャリストとして我々が出向き、原因を考察し現場での作業を指示します。 ■故障事例やリスクを鑑みた、取引先への新たな部品や設備の買い替え提案活動 故障の内容によっては、メンテナンスを行うよりも新製品を買い替える方が安価で済むケースもございます。そのような際に故障の事例を社内で共有し、法人営業部隊が顧客に新しい製品を提案する機会に繋げます。 ※デスクワークと現場での営業、立ち合い業務の割合は5:5程度です。 【働き方】 ■休日:土日祝休み ※多くて月3,4回程度、土日の対応が入る可能性がございます。その場合、平日に代休を取得頂きます。 ■年間休日:126日 ■残業時間:平均25時間(忙しい月だと35時間程度) ■フルフレックス勤務、直行直帰可能 【モデル年収】 <26歳>499万円 <32歳>561万円 <35歳>621万円 ※賞与込みで計算 上記に加え、住宅手当を支給(首都圏、関西圏の場合:65,000円/月、中京圏などの場合:44,000円/月 支給) 【数字でみる住友重機械グループ】 https://www.shi.co.jp/saiyo/future/data.html 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

光学検査装置のアプリケーションエンジニア<B-11>

【業務内容】 ▼下記の業務を担当していただきます。 ■マスク検査装置のアプリケーションエンジニア 【具体的には】 ■装置出荷前、顧客サイト立上げの最終工程である、感度評価と、これに伴うパラメータチューニング ■感度評価時に生じたトラブルへの対応 ■新規機能のパラメータチューニング・性能評価・開発スタッフへのフィードバック 【入社後お任せしたい業務】 基本的な検査装置に関する知識を持ってもらったうえで、 ベテランアプリケーションエンジニアと一緒に出荷検査を進めてもらうことを考えています。 経験を経た後、顧客サイト立上げ、新規機能評価、改善提案などを実施していただきます。 【組織のミッション】 同社は、フォトマスク検査装置市場での競争優位を確立し、売上拡大を目指します。 半導体の微細化に対応するために高精度検査技術を強化し、さらに、拡大する需要にこたえるべく生産性向上を進めています。 基盤技術開発グループは、検査装置より取得した画像から結果を検出する、検査処理機能を担っており、 この検査処理機能を実行するうえで必要なハードウェア、アルゴリズム、装置を制御するソフトなどの開発がミッションとなります。 【働き方】 ■部署の平均残業時間:約20時間/月 ■リモートワーク:平均利用頻度2日/週※業務に支障がない範囲で利用可 ■フレックス勤務:業務に合わせて柔軟に利用可能 ■出張:頻度は低いが、取引先でのバグ対応などで出張の可能性あり ■転勤:原則発生しない 【職場の魅力】 半導体の需要は継続的に増大していくことが見込まれています。 半導体の製造において、マスクは回路パタンの原板であることから、その検査装置の重要性は高く、半導体産業に不可欠なものです。 本組織は市場の要求に応えるべく、最先端のマスク検査装置を開発、製造、販売をしています。 最先端の技術を駆使し、半導体産業を支える仕事であり、やりがいを感じることができます。 また、適度な組織の規模でコミュニケーションに抵抗を感じにくく、働きやすい職場環境です。 事業内容・業種 半導体

【神奈川】レーザアプリケーション開発エンジニア/サービスエンジニア

■職務概要 ・販売前のシステム、機器の動作確認、テスト ・販売したシステム、機器の設置、アフターサービス ■詳細 ・自動車、半導体、その他産業、研究機関向けにレーザシステム、機器の販売を行っている部署の技術担当者。 ・レーザを用いた加工プロセスの開発、実証実験、提案を行い、その加工に必要となるシステム、機器の販売をサポートします。 ・主にガルバノスキャナを用いて、ファイバレーザ、CO2レーザ、超短パルスレーザまで幅広い発振器を使ったシステム、機器の提案、販売を行っています。 ■仕事の流れ 1.仕入先から納品された機器の動作確認 2.システム納品設置、オペレーショントレーニング 3.アフターサービス *上記業務以外に社内加工テストラボでの実験準備、実験時の機器操作(オペレータ)業務も発生する可能性あります。 *入社後、適正、希望によって営業技術支援、技術開発業務への転向も可能性あります。 ■仕事の特徴  ・営業担当者と協力して納品、アフターサービスまでお客さんと近いところでの活動が多くなります。 ・取扱い商材に制限はないため、自身のアイデアで活動の範囲を大きくすることが可能です。 ■教育・研修 社内の技術研修をはじめ、メーカーによるトレーニングなど最低限必要な技術知識を習得できる機会は多数あります。OJTが中?となりますが、階層別研修・職種別研修・語学研修制度があります。 経費会社負担での各種資格の取得を推奨しています。(各種業界安全衛生資格、危険物取扱者、高圧ガス他) 事業内容・業種 半導体

設備保全(電気系)|日勤のみ/年間休日126日/世界有数の半導体部材メーカー/事業安定【愛知県】

【業務内容】 セラミックス部材の生産ラインの設備保全業務(電気系)をお任せ致します。 【業務内容】 ■設備の保全業務 ・製造設備の突発故障対応・計画保全・改良保全 ※保全活動についてはTPM手法を用いた設備管理・保全業務。 ・高圧電気設備の保全業務(有資格者および専門担当者) ■一部、製造設備の新規導入及び既存設備の改造・改良業務 ・生産設備の仕様検討・設備導入・立上げの一連の業務。 【配属先部署】 マネージャー1名、メンバー10名、派遣2名で構成されています。20代~60代まで幅広い年代のメンバーが活躍しています。 【同社の魅力】 同社は、経済産業省より「グローバルニッチトップ(GNT)企業(2013年版)」100選に認定されています。半導体製造の川上工程から川下エ程に至るまで、半導体のサプライチェーンを繋ぐために必要不可欠なニッチな分野の製品を世界市場に供給し、これらの各種半導体製造関連部材が高いシェアを獲得していることが評価されています。 【働き方データ】 ■休日:土日祝 ■年間休日:126日 ※年末年始、GW、お盆に長期休暇あり。 ■有給休暇:平均17.7日/年消化(製造業平均12.3日/年) ■残業時間:平均20時間/月 ■日勤のみ、基本転勤なし 事業内容・業種 半導体

【千葉】〈技能職〉液体水素ポンプの試験・検査/富津事業所

〈技能職〉液体水素ポンプの試験・検査/富津事業所/コーポレート 【業務内容】 液体水素ポンプ製品に係わる以下の生産業務、及びアフターサービス業務をご担当いただきます。 ・試作機や製品の組立・分解、試運転 ・客先納入機の据付及び試運転。また、そのスーパーバイザー業務 ・作業手順書等の図書の作成と標準化 ・据え付け試運転 【募集背景】 次世代の同社事業の柱となる水素エネルギー分野では、2030年以降の商用化に向けて、数多くの商用実証プロジェクトが進行しており、遠心式の液体水素ポンプにおいては2024年度から製品を受注し、2026年度に出荷する計画となっている。 従って、2026年度には製品の据付が行われるため、それに必要な人材を獲得、教育して、早急にS&S体制を構築する必要がある。 【キャリアステップイメージ】 入社後、当面の間は富津にてトレーニング(組立・分解) 製品の組立および試運転に従事して頂きますが、その後、リーダとしての適性が見られれば、指導・監督いただく役割を担っていただきます。 転勤を伴う勤務地の変更はありません。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

技術系職種|駐在エンジニア(世界シェアトップクラスの半導体製造装置メーカー)【埼玉県】

【業務内容】 ・国内(埼玉県)の客先工場に駐在し、フィールドサービスエンジニアとして勤務いただきます。 〇国内の客先工場に駐在し、下記の業務を担当していただきます。 ・先端技術の結集した電子ビームマスク描画装置(Electron Beam Mask writer、以下「EBM」)の保守対応をするエンジニアです。 ・納入されたEBMの安定稼働維持により、顧客満足獲得を目指します。 ・装置の日常点検から装置の異常を未然に察知して予防保全を実施する事や消耗部品の交換タイミングを提案することで、お客様の生産計画をサポートします。 ・EBMの技術を深く理解し、現地で発生する様々な現象や問題を装置状況から分析、お客様との交渉の後、必要な対処を実施して装置を改善、回復していきます。 ・お客様の一番近くで装置に向き合い、顧客要求を満たすために必要且つより最適な保守技術を構築する一員となります。 【日常的な業務】 ・始業時に控室に集合し、ウィークリーの点検、マンスリーの点検、トラブル対応等その日の作業の流れについて確認するためミーティングを実施します。 ・装置を大きく停止させて実施する定期点検は1年半に1回/台、20日間程度かけて実施しており、期間中はこの作業についてもミーティングで確認します。 ・ミーティング終了後、クリーンルーム(以下CR)へ移動し装置の稼働状況やコンディションを確認していきます。 ・デイリーで装置に記録されているログをグラフィックに観察、装置稼働状況の健全性を確認します。(1台あたり15~20分)。 ・作業完了後は控室に戻り、装置のレポート作成、部品関係の整理や発注、過去のトラブルレポート作成、日報の作成等実施します。 ・駐在先顧客工場は24時間稼働しているため、装置が停止した際は契約に従い、時間外の対応も発生します。(当番制やシフト勤務で対応) 【入社後の教育について】 ・入社後3~4か月は国内(横浜本社)においてハウスマシーンを使用した実地研修と座学を通じて装置技術、メンテナンス技能を習得していただきます。 ・その後先輩社員に帯同し実際の業務をしていただきながら、OJTで客先での業務への理解を進めていただきます。 ・研修期間中、実際の駐在先へ1~2か月の出張し、装置習熟の一環として、現地据付や調整、フィールド業務等を行います。 ・当社製品はLinux上のソフトを操作するため、Linuxについての知識も習得いただきます。 ※使用経験がなくても、社内教育にて基礎を習得いただき、その後の実地にて経験を積んでいただけるので、大きく不安を持つ必要はありません。 【働き方】 ・平均残業時間:約20~30時間/月 ・リモートワーク:基本出社メインとなります。(コロナ禍では実績あり) ・休日対応:有  ※駐在メンバーで休日対応当番を回しており、当番は顧客から呼び出しがあった場合は電話対応、顧客先工場での対応に当たっていただきます。業務の状況をみて代休を取得することが可能です。 事業内容・業種 半導体

【宮城】製造技術(設置据付・メンテナンス)

【業務内容】 ■製造部門として新規装置/量産装置の顧客先での装置据え付け(Startup)実業務および、Startup計画作成・サポート業務全般、リードタイム短縮活動、および現法人材育成業務を担当いただきます。 具体的には、アジアや欧米を中心に世界各国に出荷される装置の現地据え付け実業務および現法指導の実業務に加え、それを実現するためのプランニング業務やトラブルサポートなどの支援業務、各国人材の適正配置・教育を行います。またLT短縮に向けた自動化・改善・改良、トライアル計画などの企画・立案・実行業務も行います。 【組織・ミッション】 ■本部全体では140名程度で「半導体製造装置シェア世界一に向けたモノづくり改革」のミッション実現のためにStart-Up効率化の追求、フロントライン強化(現法化推進、BCP体制強化) Start-Up期間短縮改善、作業効率改善(自動化・自己判断機能システム導入と更なる進化)に取り組んでおります。 事業内容・業種 半導体

(第二新卒・未経験歓迎)【東京・神奈川】技術職◎大手半導体商社/賞与実績11.5ヶ月分

■担当業務 総合職として、同社の技術職をお任せいたします。適性・ご希望に応じて、配属先の事業部のご案内をいたします。業務の詳細につきましては、面接にてお伝えいたします。 ■同社について: 同社は主に2つの事業を展開しています。 技術商社としては、半導体や電子機器といった最先端のエレクトロニクス関連商品を世界中から発掘し国内外のお客様に提供。 化学メーカーとしては、独自の開発力、分析力を駆使し多彩な化学工業薬品や化粧品関連製品を製造・販売。 事業内容・業種 半導体

(日勤のみ)製造|転勤なし/土日休み/未経験歓迎/EV化で需要増の製品/面接1回【群馬県】

★転勤なし、日勤のみ、土日休みと働きやすい環境。年間休日は111日、今後休日数は更に増加予定。 ★設備保全業務も行えるため、製造経験者の方もスキルアップが可能。 ★プラスチックのトータルプロデュースメーカーとして、世界規模でネットワークするグローバル戦略を展開。 ★売上面で特定の業過に依存していないため、いずれかの業界が不況となった際も別業界向けの売上でカバーが可能。 ★環境問題について積極的に取り組んでおり、群馬大学と提携しエコプラスチックの製造技術を開発中。 【業務内容】 自動車・その他OA機器を始めとする精密プラスチック製品を製造している当社にて、製造業務をお任せ致します。一部、射出成型機のメンテナンス業務もお任せ致します。 ※今回の募集は製造現場での就業経験があればご応募頂けます。業務未経験の方でも、プラスチック成形技能士の資格取得等も目指し、手に職を付けながら安定就業が叶う環境です。 【働き方データ】 ■休日:土日祝休み ■年間休日:111日 ※現在2チームで行っている業務を3チームに増やして行うため、休日増加の予定となっています。現在も交代制ではなく定時間制です。 ■残業時間:平均20時間/月 ■転勤なし ■日勤のみ 【同社について】 1960年創業、”プラスチックのトータルプロデュースメーカー”として、製品設計、金型設計・製作、 成形、塗装、シルク印刷・レーザー加工、 組立、完成組立だけでなく商品企画、デザイン、自動化技術開発さらには新素材の加工技術研究開発や、 新素材の特性にあった新商品の提案まで、幅広く取り組んでいます。主力事業は自動車関連製品、OA機器をはじめ、アミューズメント機器など。製品設計から組立までを本社工場で全て製造できる万全な体制を取っています。昨今の家電需要の増加やEV自動車等の自動車部品軽量化に同社の製品は寄与しており、今後も需要増加が見込まれます。 また昨今のプラスチックによる環境問題についても積極的に取り組んでおり、群馬大学と提携し技術開発した 植物繊維を利用したエコプラスチックを製造可能とする技術について製品化に向け開発を進めています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

(第二新卒/自動車整備士歓迎)サービスエンジニア|東証プライム上場系列/年間休日127日【埼玉県】

【担当業務】 当社製品のメンテナンス業務をお任せ致します。主に以下業務を担当して頂きます。 【詳細】 ■各種ボイラ及び周辺機器の試運転業務 ■定期点検・保守(チェックシートに沿って、電気系統、着火状態、異常音などの点検) ■トラブル対応 ■部品交換 ※部品が劣化している場合、交換の提案 ■顧客管理 【やりがい】 ■顧客のニーズを捉え、それぞれの使用目的にあう最善の方法を企画・提案するのもメンテナンスの大事な仕事です。保守契約を結んでいる顧客については年3~4回の定期点検も行っており、一度受注を頂くと最後までフォローすることが可能です。また、当社のボイラは燃料や重量別に種類が多岐に渡っております。将来的に同社製品全種類に対応できるようになるため、業界トップクラスの高度で幅広い知識と技術力が習得できます。 ■ボイラは燃料や重量別に種類が多岐に渡っているため、全種類に対応できるようになるため、数年かかるほど、奥が深く、技術的も高度な技術力が習得できます。 【入社後の流れ】 入社後は先輩社員とともに現場で作業するOJTで経験を積んでいただきます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

フィールドエンジニア|プライム上場子会社/世界で唯一ともいえる表面分析装置を保有【神奈川/茅ケ崎】

【職務内容】 ■最先端材料技術を支える表面分析装置専門の安定した国内メーカーである当社にて、表面分析装置のフィールドサービスを担当して頂きます。 配属先となるカスタマサービス部では、装置の納入・据付、保守管理、周辺機器・消耗品等の販売、装置運用関する電話サポートなど顧客サポート全般を担当しています。20代から40代の方が中心となって活躍しています。 ※全国への出張がございます。直行直帰可能で、休日・夜間の出勤はほとんどありません。 事業内容・業種 半導体

<技能職>大型ポンプのフィールドサービス(据付・試運転等の技術指導)/富津事業所|【千葉】

<技能職>大型ポンプのフィールドサービス(据付・試運転等の技術指導)/富津事業所/インフラカンパニー 【概要】 同部門は、顧客へ納入された大型ポンプ製品の据付、試運転やメンテナンス時の分解、組立の技術指導を担当する部門です。同社の大型ポンプ製品は世界各国へ納入されておりグローバルに活躍できる職場となっております。 具体的には、ご経験や適性に応じて以下の業務をお任せいたします。 ・大型ポンプ(カスタムポンプ)製品の分解、組立の技術指導業務 ・大型ポンプ(カスタムポンプ)製品の据付、試運転の技術指導業務 ・報告書作成および教育資料の作成業務 【採用背景】 脱炭素化に向けた新しい事業展開を進めています。 新たな人材を採用する事で対面市場別に迅速な対応を図る目的で今回募集を始めます。 【キャリアイメージ】 入社後半年~1年間は、組立・試験課にて同社の大型ポンプに関する基本的なスキルを習得していただき、先輩社員と共に客先での分解、組立や製品の据付、試運転の技術指導業務の実績を積み重ねていただきます。その後は、適性に合わせて縦型ポンプや横型ポンプの担当として、単独にて国内外での技術指導業務を行っていただきます。将来的には国内外指導員育成のインストラクターを目指していただきます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

(第二新卒/自動車整備士歓迎)サービスエンジニア|東証プライム上場系列/年間休日127日【福島駅】

【担当業務】 当社製品のメンテナンス業務をお任せ致します。主に以下業務を担当して頂きます。 【詳細】 ■各種ボイラ及び周辺機器の試運転業務 ■定期点検・保守(チェックシートに沿って、電気系統、着火状態、異常音などの点検) ■トラブル対応 ■部品交換 ※部品が劣化している場合、交換の提案 ■顧客管理 【やりがい】 ■顧客のニーズを捉え、それぞれの使用目的にあう最善の方法を企画・提案するのもメンテナンスの大事な仕事です。保守契約を結んでいる顧客については年3~4回の定期点検も行っており、一度受注を頂くと最後までフォローすることが可能です。また、当社のボイラは燃料や重量別に種類が多岐に渡っております。将来的に同社製品全種類に対応できるようになるため、業界トップクラスの高度で幅広い知識と技術力が習得できます。 ■ボイラは燃料や重量別に種類が多岐に渡っているため、全種類に対応できるようになるため、数年かかるほど、奥が深く、技術的も高度な技術力が習得できます。 【入社後の流れ】 入社後は先輩社員とともに現場で作業するOJTで経験を積んでいただきます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

海外現地法人のサービス支援担当エンジニア(半導体計測・検査装置の技術サポート)|【茨城】

〈■海外現地法人のサービス支援担当エンジニア(半導体計測・検査装置の技術サポート)/茨城勤務【N289】〉 【職務内容】 ナノテクノロジーソリューション事業統括本部 評価システム製品本部 評価カスタマーサクセスセンタにて、同社半導体計測・検査装置のアフターサービスに携わる業務を担っていただきます。 具体的には、 ・海外現地法人などの日立ハイテクグループ会社へのサービス支援 →製品の不具合対策や予防保全、設計サポートを通じた装置稼働の立上げ支援など ・日立ハイテクグループ会社からのサービス全般の受付窓口 →主に、海外現地法人からの緊急応援要請への応対や、サービス改善要望の取り纏めなど ・日立ハイテクグループ会社のサービスエンジニアの育成および教育コンテンツの作成 →実機を用いた、主に現地法の担当者へのメンテナンス方法のレクチャー などをご担当いただきます。 【採用背景】 同社の半導体計測・検査装置の事業拡大により、装置の納入後のアフターサービスのニーズは増加傾向にあります。 また、顧客の要求も日々高度化・多様化・複雑化しており、顧客のニーズにタイムリーに応えるためにも、この度仲間を募集いたします。なお現時点で半導体業界や当社装置に関する知識が不足していても、入社後の研修でしっかりと学ぶことができます。 【組織構成】 ・配属先は半導体製造装置や評価装置を担当するナノテクノロジーソリューション事業統括本部 評価システム製品本部 評価カスタマーサクセスセンタとなります。 ・担当製品ごとに分かれており、密にお互いにやり取りをしながら仕事を進めています。 ・部のメンバは経験者採用にて入社された方もおり、経験者採用で入社された方が安心してキャッチアップができる環境が整っています。 【仕事の魅力】 私たちは、「お客様のベストパートナーになる」、「装置の問題解決のエキスパートになる」 「エンジニアの最高のトレーナーになる」というマインドを忘れずに、日々切磋琢磨しながらサービス技術を高めています。 さらに同社は積極的に、ARなどの最新のデジタル技術をサービス現場に適用し、アフターサービスの仕事を根本から変える次世代に向けた試みも推進しています。 また当部の業務は、世界各国の半導体メーカ様の抱える課題を最先端で解決する業務となります。顧客が抱える課題の原因を特定し、正常に動作するようになったときの達成感、また顧客から感謝の言葉をいただいた時の喜びは格別です。 【働き方】 ご入社後慣れていただくまでのしばらくの期間は、OJTの指導の元で仕事を覚えながら工場で技術習得をしていただきます。数ヶ月程経過した後は、装置の安定稼動およびグローバル全体のサービス品質の維持/向上を図るために、海外出張があります。出張および駐在先は、米国・台湾・韓国・中国・ASEAN・欧州など多岐にわたります。1回あたりの出張期間は2週間~1ヶ月半程度が目安です。また、休日の出勤が発生した際は平日代休を取得いただきます。夜間の急な呼び出し等は発生いたしません。 【日立ハイテクについて】 当社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、 製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。 「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、放射線治療・先端医療システム、半導体検査装置、半導体製造装置、 先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。 “知る力で、世界を、変えていく”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。 【オフィス・会社紹介について】 ・参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=03d_7qodGD4&t=270s ※Youtubeの当社公式アカウント[Hitachi High-Tech TV]では  オフィス紹介動画等も投稿しております。 参考情報:働き方やダイバーシティ推進、社員の声について ・数字でわかる!日立ハイテク https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/data/ ・ダイバーシティについて https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/csr/social/labor_practices/diversity_management/ 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)
設備保全・保守・メンテナンス 正社員 有形商材の求人 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、設備保全・保守・メンテナンス 正社員 有形商材の求人 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報をまとめて掲載しています。設備保全・保守・メンテナンス 正社員 有形商材の求人 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり