【東京都】【ヘルスケア事業部】顕微鏡システム製品の品質保証業務
- 勤務地
- 東京都品川区
- 給与
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 雇用形態
- 正社員
<【ヘルスケア事業部】顕微鏡システム製品の品質保証業務(145)>
【本部/事業部】ヘルスケア事業部
【配属先】ヘルスケア事業部/品質保証部/品質保証課
【組織としての担当業務】
学習から研究、医療分野等の最先端領域まで幅広く使用されている顕微鏡システムおよびソリューションにおいて、品質試験や品質問題対応を主導し、設計や製造など関連部門への品質向上取組みを推進しています。
近年、医療機器としての対応も重要度が増しており、品質管理がより重要な業務となっています。
事業部の製品品質維持、向上を指揮する中心部門です。
【具体的な業務内容】
■対象製品
ヘルスケア事業部製品 (主に生物顕微鏡、工業顕微鏡)
■業務内容
・品証試験 (信頼性試験、安全性試験、実用性試験、ソフトウェア試験)
新製品のリリース前、トラブル時の改善実施後に製品や部品に対して試験を行う
具体的には、光学精度や機械精度の評価、梱包状態での落下や振動を行う輸送環境試験、機械的可動部の耐久性試験、ソフトウェアのシステム評価など
・品質クレーム対応 (原因調査、対策検討)
市販後の販社やアフターサービス部門からの製品不良についての報告への対応
製造部門、設計部門の協力の下、原因の調査、再発防止策や未然防止策の策定を行う
・試験方法及び性能評価技術の開発及び改善
業界標準や規格などを調査し、絶えず見直しを行う
・品質保証情報の関係組織への提供
【本ポジションで得られるスキル・経験】
・製品品質試験や市場で発生する品質問題の解決対応を通じ、製品仕様や設計思想などの上流工程から営業やサービスなど、現場の声を聴くところまで製品ライフサイクル全般に関わる品質知見を得ることができる
・同社のコアコンピタンスである光学はもとより、メカ、電気、ソフトの総合的な品質管理の知見を身に着けることができる
【本ポジションのやりがい】
・同社にはマイスター制度があり、品質管理者としてのエキスパートを目指すことができる
・光学、メカ、電気、ソフトにかかわる総合的な品質管理の取り組みを通して、汎用能力の高い技術者を目指すこともできる
・多岐にわたる関連部門との連携や主導を通じて、マネジメントスキルを磨き、管理職へのチャレンジも可能
【職場/チーム】
・気軽に相談できる雰囲気のある活気のある職場
・関連部門とのやり取りが多くにぎやか
・実験室で製品の試験や実験などを集中して取り組むことができる
・人員数:17名
・男女比率:7:3
・平均年齢:42歳
・スーパーフレックスタイム制度あり
【キャリアパス】
実務に関してはOJTを通じて業務教育を実施し、スキルを習得していただきます。
また、勤続年数を問わず各種研修受講の機会があります。
入社後は品質試験や品質問題解決対応を通して、品質管理業務に従事していただきます。
その後のご活躍により、専門性を磨くスペシャリストとしてのスキルアップ、課内グループのリーダーや管理職へのステップアップの機会があります。
【メッセージ】
ヘルスケア事業部は「ライフサイエンス」「アイケア」及び「細胞受託生産」の3セグメントで構成されています。
生物顕微鏡を主体とする「ライフサイエンス」事業は世界4大顕微鏡メーカーの1社として約100年に渡りバイオサイエンスや医学の発展に貢献してきました。
あなたもヘルスケア分野での生産活動を通じてより多くの人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献してみませんか。
【募集背景】
光学製品であり、多品種少量の取扱製品を抱える当事業部では経験や技能が必要な官能試験から数値データの定量解析を重視し、この実現によって製品の品質維持向上に取り組む施策を進めています。
新しい視点で主体的に行動していける方を募集します。
事業内容・業種
精密機器・光学機器・分析機器・計測機器