条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人2

埼玉県 和光市 工場長・施設運営・管理職 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

2

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

Hondaが保有するオフィスビルの施設管理|【埼玉】

【仕事内容】 和光・名古屋・大阪・福岡など同社が保有する建物(ビル)の施設の維持管理をご担当いただきます。 ●オフィスビルで働く人にとって快適、かつ”このオフィスビルで働きたい”と思っていただけるようなオフィスへの進化・実践 ●環境面にも配慮した施設への更新、オフィスビル消費エネルギーの削減計画と実践 ●中長期修繕計画の策定と実行(Want) ※現在導入・利用している施設の耐用年数から、更新時期を見定め、更新機器を策定し、更新計画の立案と実行まで担っていただきます。 ※ビルメンテナンス会社、機器メーカ、工事会社との計画の策定、入れ替え工事の実施、設備更新後の効果測定などにも取り組んでいただきます。 ※オフィスビル全体を見渡した中長期修繕計画の策定、施設の定期的な更新等により長く使い続けられる維持管理スキームを確立いただきます(Want)。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【魅力・やりがい】 ・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。 ・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【埼玉勤務】カーボンニュートラル達成を目指した研究開発環境の構築・維持管理業務(建築・空調衛生・環境

【業務内容】※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します ・環境負荷ゼロ・カーボンニュートラルの達成に向けた研究所の全体最適、将来最適の観点に基づいた開発施設の計画・設備導入の計画立案と推進 ・既存施設維持管理、工事および安全管理 ・開発部門、建築設計事務所、工事施工業者との打ち合わせ、および交渉 ・研究所の建て替えや新たな研究拠点の建設物検討 ・上記に関わる書類作成(見積り査定や図面確認、発注手続き等) 等を研究開発エンジニア、協力会社などとやりとりを行いながらご担当いただきます。 【業務の魅力について】 ■与えられた事案に取り組むのでなく、自らテーマ設定し業務改善など行う社風です。 “どうしましょう”ではなく、“こうしたい”という意思・考えがあれば、 自ら提案した仕様を実現できる職場です。 維持管理から新規設備の計画や導入を行い、幅広い業務に取り組むことができ、 研究者や事業よりのニーズに、自分の思いや技術を取り込んで、形に残るものを作っていくことができる、やりがいのある業務です。 よりよいものづくりのために、施設や設備を使う人が快適かつ安全に業務を行える環境の構築を一緒に担っていきましょう。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車
1 ~ 2件 (全2件中)
icon tooltip

工場長・施設運営・管理職」の条件を外すと、このような求人があります

埼玉県 和光市 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)の高度自律飛行実現の為の要素技術研究|【埼玉】

<空の移動を身近にするHonda eVTOL(電動垂直離着陸機)の高度自律飛行実現の為の要素技術研究(機体統合認識システム)> 【先進技術研究所について】 2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。同社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。 【募集の背景:空への挑戦】 Hondaは、「新領域へのチャレンジ」に取り組んでいます。 モビリティの可能性を“3次元”や、時間や空間の制限に縛られない“4次元”、さらには宇宙へと拡大し人々の時間や空間に新たな価値をもたらす独創的な技術研究を進めています。 HondaJetで実現した「空の移動をもっと身近なものにしたい」、「自由な移動の喜び」を提供したい」という想いから、「ひとが行動したくなるモチベーションを作り出す」をスローガンに、eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)の開発に取り組んでいます。 都市間移動の利便性を各段に向上させるため、これまでHondaがさまざまな領域で培った技術を活かし、さらに高性能・高機能化させた、ガスタービンと電動化技術のハイブリッドによるパワーユニットシステムを搭載した新たなコンセプト機を提案しています。 【研究・開発の内容】 高密度運航を目指して eVTOLは、UAM(Urban Air Mobility)に分類されると言われています。 このUAMは、新たな空のLayerで運航されることが想定され、新しい管制や仕組み・ルールの中で運用されるとされています。 この新Layerでの運用において、さらなる普及による利便性の向上を目指し、高密度な運航を実現していくことが提唱されています。 この高密度な運航を実現する為には、システムはより複雑化していくと考えられます。この為、エコシステム全体の自動化、また、飛行の自律化がキーとなると考えています。 Hondaはこの高度で複雑なシステムの実現に目を向け、研究をスタートしました。 飛行の自律化と機体統合認識システム 飛行の自律化においては、周囲を監視し、安全な行動を選択することが求められます。 この為、周囲の状況を、 “より正確に”、“より広く”、“より早く” 認識する高度な、認識システムが要求されます。 機体統合認識システムとは、種々の手法により計測される、周辺情報、通信により得られる情報など統合して、周辺あるいは、予定経路の状況を把握・監視するシステムです。 統合認識システムのCapabilityは、航法性能を決定づける大きな要素となります。 将来的には、非常に、高密度な運航による高い利便性の提供が期待されるeVTOLが普及する社会では、都市内などの複雑かつ多様な状況に適用できること、急な天候変化・視界不良への対応できることが、より安全性を高める、キーデバイスとなると考えます。 【具体的な業務】 まず、対応できるシーンを向上させるための、新しい認識技術を積極的に取り組んでいきたいと考えています。そのため、技術の調査や評価、あるいは考案し、キーデバイスの要素の探索を行います。 並行して、統合認識システムとして、冗長性や安全性の構想設計を行い、統合システムの全体像を定義していきます。 センサフュージョンシステムの基盤構築を行う為、種々のセンサのLowデータから、パーセプションまでデータ処理を一貫して行い統合し。3次元マップを生成する技術に取り組んでいただきます。 ご経験に応じて、下記テーマをお任せいたします。 ●認識システムのロバスト性の向上 ●高度認識アルゴリズムの統合化 ●航路生成の自動化、知能化 ●位置精度、時間正確性の向上 ●機体の自動操縦制御 【開発ツール】 言語:Python、C/Cppなど オープンソース:Caffe、Tensarflowなど ツール:MATLAb/SimLink、ABOX 【魅力・やりがい】 モビリティ自体の製造だけではなく、サービスとして成立するためのエコシステム全体を創造するという新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 事業内容・業種 自動車

【379】_TE_ソフトウェアエンジニア(コネクテッドプラットフォーム開発)

【具体的には】 AWSを用いた次世代のコネクテッドプラットフォーム開発にてプロジェクトマネージャーや外部ベンダーと協力し、下記のような業務を推進いただきます。 ・コネクテッドプラットフォームの開発(要件定義/設計/テスト/本番展開) ・既存コネクテッドプラットフォームの運用(品質向上、運用効率向上、サービス追加、自動化推進、障害対応) ・今後のコネクテッドプラットフォームの改善や新規案件に必要な要素技術の研究およびPoCの推進 【業務の魅力】 ・Hondaはグローバルでの更なる成長を目指し、全社を挙げてコネクテッド領域の強化を行っており、コネクテッドプラットフォームの企画から開発、運用まで中心メンバーとして挑戦することができます。 ・従来型の新機種車両開発プロジェクトだけでなく、電気自動車プロジェクトおよび、それらを取り巻く新ビジネスの企画からプロジェクトの議論に参加することができます。 ・コネクテッド領域のスコープは自動車に限らず、バイクや航空機など様々なモビリティへの拡大を視野に入れておりモビリティの未来に関わる機会があります。 ・ハードウェア×ソフトウェアの両立でスピード感をもって自動車業界の大変革に挑戦することができます。 ・世界を代表するモビリティメーカーとして最先端のコネクテッドプラットフォーム、サービス、ユーザーエクスペリエンスを世界中のお客様に届けるという大きな責任と感動のある仕事に携わることができます。 【キャリアイメージ】 コネクテッドプラットフォームだけでなく、自動車やバイク等の様々な製品の企画・開発プロセスを理解し、各部門のメンバーと共に新製品や新サービスの開発プロジェクトに参画いただきます。企画開発や外部ベンダー・関連部門マネジメントの経験を積みながらプロジェクトリーダーやシステムアーキテクトといった役割も目指していただく機会があります。その他に海外拠点との連携強化のために海外グループ会社への短期派遣・駐在も可能性があります。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

ガスタービン・ハイブリッドシステムの研究開発(制御開発/制御検証環境構築) |【埼玉】

〈Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)向けガスタービン・ハイブリッドシステムの研究開発(制御開発/制御検証環境構築) 〉 【具体的には】 航空用ガスタービン・ハイブリッドシステムの制御開発担当者として、 ご経験に応じて下記業務の「いずれか」を担当していただきます。 ①ハイブリッドシステムの制御システム設計 ●航空用ガスタービン・ハイブリッドシステム全体の制御システム設計及び検証 (EEアーキ設計,冗長システム設計,通信システム設計,航空法規に従った検証計画立案等) ②ハイブリッドシステムの統合制御ソフト設計 ●エンジン/ジェネレータ/バッテリ/配電系等を統括するハイブリッド制御ソフトウェアの統合制御設計,制御ロジック設計及びモデリング(エネルギーマネージメント設計等の統合制御) ●ハイブリッドシステム構成コンポーネントのプラントモデル設計,モデリング ⑥制御検証 ●ハイブリッドシステム統合制御の制御検証を目的としたHILシステム設計、HILハードウェア設計、制御モデル、制御プラントの実装及び制御コントローラ実装 ●HILSによるハイブリッドシステム統合制御の検証計画立案/検証クライテリア設定/検証業務の推進 ●実機におけるハイブリッドシステム統合制御の検証計画立案/検証クライテリア設定/検証業務の推進(国内ベンチ,国内外テストフィールド,国内外における機体統合検証) ⑦制御ECU開発 ●航空用ハイブリッドシステム統合制御ECUの開発(計画立案/仕様整合/検証等) ●航空法規対応(DO178/DO254/DO160等) 【開発ツール・開発環境】 ・MATLAB/Simulink(制御ロジック開発/MILS検証) ・HILS(制御検証、dSPACE社・デンソーテン社・その他の実務経験者) 【魅力・やりがい】 ●航空用パワーユニットの開発は高い技術水準が求められるだけでなく、最高レベルの安全性、信頼性、品質保証レベルが必要となる工業製品の粋ともいえる製品です。「今までにない新価値を創造する」というチャレンジができる魅力的な仕事です。Hondaの新規事業の一翼を担うという使命感を強く感じることのできるポジションです。 ●自ら手を動かすことで、「モノづくりの手触り感」と「新価値創造」を実感しながら、eVTOLの開発に携われることができます。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。 Hondaには役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。 事業内容・業種 自動車

四輪整備における人材育成プログラムの企画・推進(グローバル)|【埼玉県】

【職務内容】 整備士向け研修プログラムの企画・設計から、教材制作、整備・修理の研修実施までを幅広くご担当いただきます。 【具体的には】 ■各国向けの技術研修プログラムの企画・運営 ■教材(eラーニング/マニュアル)の企画・改訂 ■最新車種(BEV/HEV含む)向けの整備・修理研修設計 ■現地研修スタッフとの方針連携・調整業務(主にアジア・オセアニア) ■海外インストラクターへの教育指導(インストラクター業務) ※国内外の出張が発生いたします。(主にアジア) ※業務では必要時は通訳を介すため英会話能力は問いませんが、意志をもって相手に伝える姿勢が必要です。 【やりがい・魅力】 ■海外のHonda標準の修理を担う中核人材を育成します。自らの経験や技術が世界に広く伝わっていくダイナミズムを体感することができる仕事です。 ■育成に携わった中核人材の成長に責任を持ち、彼らが一人前になった際にはともに喜びを分かち合うことができます。 ■BEV・HEVなど次世代車両の技術教育に携われます。 ■教材のデジタル化・自動化推進に携わり、教育のあり方そのものを進化させる役割を担うことができます。 ■技術職としての知見を活かしながら、「人を育てる」視点でキャリアの幅が広がります。 ■自らの手で育てた整備士たちが現場で活躍する様子を目にできる、高い社会貢献性が得られます。 事業内容・業種 自動車

空の移動を身近にするHonda eVTOLの研究開発/空力性能設計・検証|【埼玉】

〈空の移動を身近にするHonda eVTOL(電動垂直離着陸機)の研究開発)/空力性能設計・検証〉 【Honda eVTOL空力設計とは】 Honda eVTOLの「顔」となる機体形状を決定します。垂直離着陸性能・巡行性能・安定性の実現と、機体から発する騒音の低減/機内の快適性に向けた室内騒音の低減を両立する形状を探索し、実際の機体へと反映します。 eVTOLに求められる様々な要求をクリアしながら、Hondaが目指すより高い飛行性能、安全性の実現に向かってチャレンジします。 【具体的には】 CFD(数値流体力学解析ツール)を用いて、機体・プロペラ周りの流れ場を解析し、目標とする性能を実現するために必要な流れ場の解析→改善手法の考案→CAD形状反映→計算投入→流れ場解析といった研究領域から開発領域までを通した幅広い業務を行っています。 各開発フェーズに沿った検証試験を実施します。スケールモデルを用いた単体試験、全機体風洞試験等を同社または他社試験設備(国内、海外)にて推進します。得られた結果を用いて空力性能の信頼性を担保します。 主に回転翼(プロペラ)が発する機外音の低減と室内音の低減の両立解を探索します。騒音低減に向けたプロペラ形状をCAA(数値音響解析)にて予測・設計し、屋内・屋外の試験にてその検証を実施します。また、今後は室内音予測技術の構築及びその検証を計画しています。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【代表的な開発ツール】 CATIA、Fluent、STARーCCM+、MATLAB/Simulink 【先進技術研究所について】 2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。同社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。 【魅力・やりがい】 新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、 スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 事業内容・業種 自動車

補修部品継続生産を支える金型管理業務/生産設備導入(全領域)

【業務内容】 ■お客様に製品を使い続けていただくために、量産終了後の自社・取引先の補修部品生産に必要な金型と治具の最適管理または品質確認検査機器の導入業務をご担当いただきます。 【業務内容】 ■金型・治具の最適管理 ●補修部品専用の金型、金型改修、新作等の投資判断、および投資金額の妥当性判断をいただきます。 ●自社内での金型の資産移管や取引先への資産管理、部品サプライヤーとの型投資判断や廃棄推進を実施いただきます。 ●新技術への適応に向け、社内関連部門と連携し、補修部品専用の各種治具の導入費用の妥当性を判断頂きます。 ●金型・治具の輸出入が必要になった場合、関連部署と連携しながらの推進を頂きます。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【埼玉/和光市】インフラエンジニア ~Honda開発パートナー/年休121日/フレックスタイム制~

★Hondaの開発パートナーとして四輪車の研究開発を担う企業/四輪車1台分の開発に携われる ★完全週休2日制/年休121日/有休取得率100%/フレックスタイム制度/充実した福利厚生 ■業務内容: ITインフラシステム(スクラッチ開発・パッケージシステム・インフラシステム)の構築・管理・維持運用をお任せします。 【具体的には】 ■バージョンアップ対応(検証作業含む)■サーバー構築、サービス設定 ■セキュリティ管理・運用 ■ベンダーとの調整による不具合解消など ■システム機能改善 ■不具合受付(ヘルプデスク) ■トラブルシューティング(切り分け) 【当社の魅力】 ◆開発を通して成長できる環境:自分のキャリアを実現するための目標を立て、仕事を通じてスキルアップを目指します。年に数回実施するキャリアプラン面談では、上司と目標を共有したり、フィードバックを受けることができます。また、自分に必要な研修を選んで受講できるなど、充実した教育支援を受けることができ、自身を「成長させたい」と考えている方に最適な環境といえます。 ◆四輪車開発に特化した環境:Hondaの四輪車開発(設計、電子制御システム、CAE解析、実験)に伴う、ほぼすべての過程と幅広い領域において、新製品の開発に携わっており、開発したクルマが世に出回った際に、やりがいを強く感じることができます。 ◆ワークライフバランスが整った環境:有給休暇取得率100%、フレックスタイム制度、在宅勤務制度、短時間勤務制度など、仕事だけでなくプライベート時間も充実して過ごせます。 事業内容・業種 自動車

商品企画・販売戦略企画(四輪車領域)

【業務内容】 ■モビリティカンパニーの四輪商品企画部門として、日本の四輪事業最大化に向けた変革をリーディングしながら、いつの時代も世の中の移動のニーズと寄り添い、スピード感を持って企画立案することで、お客様の期待に応え、超えていく商品・サービスをお届けし続けていくことが本組織のミッションです。 【業務詳細】 ・担当機種の市場、顧客、競合などの分析 ・売価、販売台数、事業性の検討と提案 ・商品企画や販売にあたっての問題の抽出、課題出し ・販売目標の設定と実現に向けた施策検討 【本ポジションの魅力】 ・事業貢献度の極めて高い、世界的なメーカーの基幹事業である四輪の商品企画を主導できること ・日本の営業領域を束ねるリーダーとして、営業各領域の担当者を束ね、経営層へ直接提案を実施できること ・100年に一度の大変革期を迎え、ICE(内燃機関)自動車からEV自動車や水素自動車までの企画を幅広く手掛けることができること ・1機種を1人で担当するなど、若手であっても仕事を大胆に任せてもらえること ・将来的に海外駐在のチャンスもあること 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

人事|人事戦略・人材開発・組織開発領域/デジタル統括部【埼玉】

【組織ミッション】 デジタル領域について、組織の持続的な成長に向けた組織開発とグローバル要員管理・統制を実施し、地域を跨いだグローバル要員アサインを行うことで、電動化事業を支えるビジネステーマのスピード展開とグローバル要員の効率的な配置を目指します。 【具体的には】 デジタル統括部において、人事戦略に基づき下記業務のいずれかをお任せします。 ・統括部内人事(要員計画・、採用、人事企画 等) ・統括部の組織開発(人材育成施策、自己研鑽・啓発 等) ・グローバル要員管理(スキル可視化、要員活用のスキームを企画・実行) ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【職場環境・風土】 ・お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ・Hondaでは、ありたい姿を実現するために 働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、キャリア入社社員、経営層などフラットに 意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ・1人の社員の想いから始まるプロジェクトもあり、熱い想いをもった社員には多くの挑戦の機会が与えられ、自分の色を出せる環境があります。 ・そんなHondaの文化に共感いただける方々の応募をお待ちしております。 事業内容・業種 自動車

次世代の購買・調達企画(間接材/全領域)

【業務内容】 ■Honda全部門の間接材調達を横断的に統括する組織にて、ALL Hondaの調達フロー確立を目指します。 【業務詳細】 ■新たな調達領域を含む、調達基盤確立に向けて ・市場調査や新たな専門領域への習熟 ・次世代のサプライチェーン構築に向けた戦略立案 ・データドリブンな購買プロセスの構築 等 ■ALLHonda統一システムについて ・取引データ管理(抽出・分析)や課題特定および対応 ・取引先、パートナー観点での運用フロー改善策立案、推進 ・グローバル規模でのガバナンス周知展開 等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車
埼玉県 和光市 工場長・施設運営・管理職 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、埼玉県 和光市 工場長・施設運営・管理職 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。埼玉県 和光市 工場長・施設運営・管理職 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり