航空用ガスタービンの研究開発(空力要素試験領域) |【埼玉】
- 給与
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 勤務地
- 埼玉県和光市
【募集の背景】
航空機事業への参入は、Hondaにとって長年の夢でした。
先進パワーユニット・エネルギー研究所 GT開発室は、小型ビジネスジェット機HondaJetに搭載されているターボファンエンジン「HF120」によって、その夢を実現した組織です。
さらなる夢の拡大に向けて、現在新しい航空用エンジンの研究開発を行っています。
航空用エンジンは軽量で、高効率・高耐久性・高信頼性を非常に高いレベルで両立させることが求められる、工学の粋を極めた流体機械の最高峰です。
その中でも圧縮機、タービンなどの空力要素はエンジンの性能や重量を決める、最も重要な部品です。そのため関わるエンジニアには高いレベルの圧縮性流体力学の知識だけでなく、材料、振動、伝熱、熱力学や推進工学、製造方法など幅広い分野の知見が求められます。
これらの技術は一朝一夕では身に着きません。今後の夢の拡大に向けて、機械工学技術者として最高レベルの人材を育てたいと考えています。
【魅力・やりがい】
空力領域は、航空用エンジンの形を決める最重要領域です。エンジンの写真や簡略化された広報用のイラストを見ても、自分の担当した部品がハッキリわかります。
【職場環境・風土】
社内では、専用の試験設備、シミュ―レーション用のサーバを有しており、研究開発を思い切りできる環境です。またベテランから若手まで、優秀な人材がそろっています。
Hondaの基本理念である「人間尊重」のもと、年齢や学歴に関係なく、フラットな議論を通して仲間たちと切磋琢磨しながら、成長できる機会にあふれています。
研究開発の成果を使って、特許の取得や、国内外で学会発表することを推奨しており、エンジニアのキャリアアップを積極的に支援しています。学会参加を通じて、社外の空力技術者や大学の教員と知り合うことで、よりご自身を成長させることも可能です。
【具体的には】 ※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。
(Hondaは三現主義を貫いており、今回の空力要素領域の募集におきましては入社後まずは実験を担当していただきます。)
●圧縮機、タービンの性能および翼振動試験の計画、準備、計測、評価。必要に応じ、試験装置の基本設計も行っていただきます。
●圧縮機、タービンの新規計測手法の提案と導入、実施と評価。
●CFD(Computational Fluid Dynamics)解析結果と試験結果の比較などを活用した、空力要素の技術的な評価と、試験計画の立案。
※ガスタービンエンジンの要素技術を基にした、新規事業に関わっていただく可能性がございます。
※学会への参加の機会もございます。
※海外の関連会社やビジネスパートナーとの連携もございます。
※国内勤務の場合も海外出張や将来的には海外駐在していただく可能性もございます。
【魅力・やりがい】
航空用パワーユニットの開発は高い技術水準が求められるだけでなく、最高レベルの安全性、信頼性、品質保証レベルが必要となる工業製品の粋ともいえる製品です。「今までにない新価値を創造する」というチャレンジができる魅力的な仕事です。
【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。
事業内容・業種
自動車