新着
正社員
マリン電動推進機の研究開発(機械設計領域) |【埼玉】
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 埼玉県朝霞市
【募集の背景】
国内のみならずグローバルで年間約600万台を販売し拡大しているHondaのライフクリエーション製品。
中でも、「水上で喜びを与える」マリンレジャーや、「人の生活を支える・守る」商業船用途等、「より多くの人々に新しい水上モビリティの役立ちと喜びを広げる」ことをビジョンとしております。
マリン領域は、顧客のニーズが船内機から船外機へ移行し、エンジンから電動へ多様化する等、業界として大きな変革期を向かえようとしています。
モビリティの総合メーカーであるHondaだからこそ持つ技術力を使い、競争優位性の確立、さらなる事業成長が求められています。
そのような中、主体性を持ってマリン事業を牽引していただける方を求めています。
【具体的には】※下記いずれかの業務をお任せいたします。
マリン電動推進機の研究開発における
・市場要望やトレンド、顧客要望に応じた提供価値の設計や製品のコンセプト立案
・システムズエンジニアリング的観点を用いた要求分析、アーキテクチャ設計
・電動システム、動力伝達システムおよび操舵システムやこれら各種コンポーネントや製品の性能目標、性能要件の決定
・上記要件に基づいた要求仕様の作成
・各種コンポーネントの設計
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
【開発ツール】
PC(Power Point , Excel , Word)、CATIA V5/V6、各種CAEツール 等
【魅力・やりがい】
今までHondaが四輪や二輪で培ってきた電動技術を、世の中のニーズ・課題に合わせて、転用しながらマリン領域における独自のコア技術を開発していきます。
市場調査から新技術・新商品の提案を行い、先行検討から実地検証を行いながら商品化/事業化に向けた一貫した開発ができる環境であり、実際に使用いただいているお客様の声を肌で感じることができます。コンセプト立案から携わることができ、システムズエンジニアリングの観点を用いた開発を経験することができます。
「技術は人に奉仕するためにある、人を幸せにできない技術は、本物の技術ではない」
創業者・本田宗一郎の考えにあるように、未知の材料や今までにない活用方法など様々な観点から人を幸せにできる本物の技術を追求し、今後の研究開発をけん引していただくことを期待しています。
【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは創業以来、数々の製品を生み出し続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんな製品を創りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
事業内容・業種
自動車