条件を指定してください
該当求人78

東京都 品川区 正社員 厚生年金保険 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報・お仕事一覧

78

経営管理|【東京都】

【職務内容】 ■精機事業本部における総括的業務(CSR、コンプライアンス、内部統制を含む)及び庶務に関する業務 ■精機事業本部の従業員の教育訓練に関する業務(人事部門担当業務を除く) ■精機事業本部のリスクマネジメントに関する業務 ■精機事業本部のインベスター・リレーションズの統括に関する業務 【得られるスキル・経験】 ■経営管理業務全般の経験 ■FPD/半導体業界に関する知識全般 【ポジションのやりがい】 精機事業本部はFPD/半導体露光装置の開発から製造、販売に至るまで一気通貫で手掛けている事業体である。その中で、機能の土台となる経営管理業務を支えていく重要職務となる。”縁の下の力持ち”的な役回りとなるが、なくてはならない職務である。 【キャリアパス】 ■担当者として様々な業務を経験頂き、5~10年後には課を引っ張る立場で活躍頂きたい。 ■さらに、全社の総務や人事等の経営管理部門へのパスもあり、精機も含めたニコン全社での経営管理業務に携わることも可能。さらに事業企画部では他に事業戦略部門や、輸出管理、営業管理を行う部門など多岐に渡る機能を有しており、他職種での経験を積むことも可能。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【映像事業部】デジタルカメラ、交換式レンズ等、映像機器にかかわる原価管理|【東京都】

〈【映像事業部】デジタルカメラ、交換式レンズ等、映像機器にかかわる原価管理〉(190) 【組織の概要】 【生産企画部部のミッションや今後の展望】 映像を取り巻く環境は速いスピードで変化しています。このような環境の変化に感度高く スピード感を持って対応、生産活動をサポートし、お客様の求める価値を提供していくことがミッションです。 このミッションを遂行するためにレジリエントな組織を構築して行きます。 【原価戦略課の役割】 映像事業商品(デジタルカメラ、交換式レンズ等)の利益計画(原価計画) の立案並びに管理に関する業務をしている。具体的には 新商品開発にて目標とする製造原価を設定し、その目標実現の為の施策立案と進捗管理を主に行っています。 【職務内容】 ・新商品の構想段階より商品の製造原価見積を見積もり、想定利益を確保に必要な目標原価の設定及び目標達成に向けた施策立案と実行(原価企画)していただく ・新商品の開発チームに参加し、コスト担当のチーム員として上記達成にむけ活動していただきます ・製造原価見積・コスト管理という視点で、新商品の開発~量産開始まで全プロセスに関わる業務です 【得られるスキル・経験】 ・製造原価見積の幅広い知識:変動費(部品、組立)、固定費(設備、開発人件費)等々 ・製造原価見積を通じ、製品開発プロセス、ものつくりの工程、材料等、及び映像製品そのものへの広い知識を得ることができます 【ポジションの魅力】 ・新商品の開発~量産開始までの全プロセスに関わるかかわる事が出来きます ・製造原価見積を通じ、製品開発プロセス、ものつくりの工程、材料等、映像製品の幅広い知識を得ることができます 【職場/チーム】 ・職場 所属予定の課は 12名で全員男性 20~60代の方が所属 中途比率は約40%  フレックス勤務可、在宅勤務可(日数は会社規定による)、休暇は取りやすい雰囲気 ・新商品の開発チーム員としての活動が主となります 開発チームには、設計、デザイン、マーケ、製造等多くの部署の方が参加しており ?お客様に喜ばれる高品質の商品”を市場にお届けすべく、チーム一丸となり新商品を開発します 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【ビジョンロボティクス本部】SW開発エンジニア(ビジョンロボティクス統合プラットフォーム)|東京都

〈【ビジョンロボティクス本部】ソフトウェア開発エンジニア(ビジョンロボティクス統合プラットフォーム)〉(52) 【本部/事業部】ビジョンロボティクス本部 【配属先】ビジョンロボティクス本部/第二開発部/第一開発課 ~組織としての担当業務~ 【第二開発部のミッション】 ニコンの長期成長戦略において、新規事業として有力なビジョンロボティクス領域の事業化に向けて、ニコンの業績に大きく貢献する技術や製品,ビジネスを創出することが、私たちのミッションです。ビジョンロボティクスを応用したシステムのアルゴリズム開発,電気・制御系およびソフトウェアの開発を主体業務としますが、技術開発だけでなくビジネス創出も行えるソリューションエンジニアを育成し、将来の柱となる事業創出に向けた取り組みも進めています。 【第一開発課の役割】 ビジョンロボティクスを応用したモジュールとシステム・アプリケーションに関する開発を主体業務としており、具体的には下記のような業務を行います。 ・ロボティクス系ビジョンシステムおよび広視野・拡大一体型ビジョンにおけるアルゴリズムの開発、電気・制御系およびソフトウェアの開発 ・顧客工場に導入するクラウドシステムの価値定義およびビジネスモデルの策定と実現に向けたソフトウェア開発 ・ビジョンロボティクス本部で開発する製品を統合制御するソフトプラットフォームの開発 ・新規顧客開拓と事業化に向けた対応 【具体的な業務内容】 ■具体的な業務内容 ・ニコンが手掛ける複数のビジョンロボティクス系製品や他社製産業用製品を組み合わせ、統合的に制御を行うことで、これまでにないソリューションを創出する統合ソフトウェアプラットフォームの開発を行っていただきます。 ・ニコンが手掛ける複数のビジョンロボティクス系製品に関するソフトウェアの共通資産を有効活用し、効率的かつ高品質に実装するための、開発環境・ツール・通信インターフェース等の策定と運用・保守を行っていただきます。 本ポジションで得られるスキル・経験 ・各製品担当者との連携を通じて、ロボティクス・ビジョンに関する最先端技術等、幅広い知見を習得できます。 ・技術開発だけでなく、未来を切り開く新たなソリューションの創出や価値提案を行うビジネスモデル構築を体験できます。 ・ツールチェーン構築では、有効性が示されれば、市場の最新トレンドを積極的に取り入れることができます。 ・海外グループ会社と連携しており、実務を通した語学力向上の機会があります。 ※入社時にネイティブレベルの語学力は不要です。 【本ポジションのやりがい】 ビジョンロボティクス本部は未だ市場に無い新しい価値を提供するため、エンジニアも顧客開発に積極的に参加し、顧客対話を通じてニーズを引き出しています。また、複雑化する顧客ニーズに応えるため、最新技術も積極的に取り込む柔軟性を持っています。新しいことに取り組みたいと感じている方には、日々刺激を受けながら成長を実感していただける環境です。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 様々なバックグラウンドを持ったメンバーが闊達な議論を交わしながら開発を進めています。チーム内だけでなく関係部署や外注ベンダーともよく連携し、様々な要望に対する機能追加や改善に取り組んでいます。職歴や年齢に関係なく、良い提案は積極的に取り込んでいく風土があり、やりがいを感じていただけると考えます。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率40%程度(最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間20~30時間/月 ●職場の人数 在籍数7名、30~40代社員が中心 キャリア入社比率6割 【キャリアパス】 ・プラットフォーム開発担当としてスタートし、複数製品に携わって知見を広げることで、新規事業創成の提案等さらなるご活躍も可能です。 ・適正が合えば、ビジネス開発等ソフトウェア以外の分野へのキャリア変更も柔軟に対応できます。 ・顧客や市場は国内だけでなく海外も視野にあり、海外との交渉や技術開発等、国外での活躍の機会もあります。 【メッセージ】 昨今の多様化する顧客ニーズに応え、付加価値の高いソリューションを早期に提供するため、ソフトウェアプラットフォームの重要性が非常に高まっています。我々はまだできたばかりの組織ですが、ビジョンロボティクス事業をニコンの次の柱とすべく、その基盤となる技術を、自身の成長と共に前向きに作り上げてくれる方を求めています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【ITソリューション本部】【東京】業務系システムの企画、管理及び利活用推進(20)

【ITソリューション本部】業務システムの企画、管理及び利活用推進(20) 【組織の概要】 【エンタープライズシステム部のミッションや今後の展望】 ニコンは2030年のありたい姿として「人と機械が共創する会社の中心企業」を目指しています。システム部門は「顧客(CX)・従業員(UX)のためのDX」を推進します。2030年ビジョンの実現に向け全社のデジタル変革は不可欠であり、私たちは、事業部門とIT部門が協働しながら進めます。システムとビジネスの理解を通して、事業の推進に役立つことがシステム部門のミッションです。 【エンタープライズシステム部の役割】 業務系情報システムに関する企画、管理及び利活用促進、システム、ライセンスの標準化、統制及び導入支援、およびITのBCP/BCMの推進と維持に関する業務を担っています。 【業務内容】 業務系システムエンジニアとして、全社/事業部門の抱えている課題を整理・分析、ソリューションを提案し、業務側やステークホルダと共有して、業務系基幹システムの企画、開発・改善、運用管理(実務は別に担当者がいますので、全体視点でのQCD管理)、プロジェクト推進を担当していただきます。また、全社/事業部門のデジタル技術活用を進めるプロジェクトへの参画もしていただきます。 ・各部門のデジタル活用に関する課題抽出および解決 ・各部門の現状を分析して、基幹システム刷新に関連する業務効率化を全社視点とデータガバナンスの視点で提案し推進 ・プロジェクト間の情報共有・情報活用による円滑なプロジェクト進行 ※システムとビジネスの橋渡しを通じて、事業の推進に貢献します 【業務系基幹システム対象領域】 販売・出荷管理、生産管理、製造(MES)、調達、在庫管理、物流(WMS)、アフタ―サービス、財務、管理会計(原価)など ・スクラッチ、SAP社のECCによる現行システムの企画、開発・改善、運用管理と次期基幹システムS/4HANAの知識習得 【得られるスキル・経験】 1.大規模プロジェクトノウハウ:導入プロジェクトの進め方 2.SAPプロジェクトナレッジ:SAP S/4スキル 3.マルチベンダーとの協業ノウハウ:コミュニケーションスキル、ベンダーマネジメントスキル 4.上流ノウハウ:上流推進方法ノウハウ、要件定義ノウハウ 5.グローバル展開経験:グローバル連携スキル 【ポジションの魅力】 ニコンや関係会社を含めたグローバルな環境(主に日亜)で、経営の最重要インフラとなる次期基幹システム構築に携われます。SAPの最新機能習得に加えて、複数の事業の成長に結びつく提案力を実践の中で身に着けることができます。 ・ビジネスにより近いところで事業提案ができることが事業会社で働く醍醐味です。 ・様々な事業部門との接点により、IT分野に限らない、広い知見を得ることができます。 ・各事業部門のDX化に貢献し、その成果を自ら感じることができます。 ・基幹システム刷新プロジェクト終了後もSAPの見識を活かし、継続的な事業変革に向けて、SAP活用経験を進化させることができます。(キャリアパス参照) 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 最近はキャリア採用が進んでいることもあり、経験をもった個々人がお互いに尊重しながらも意見を言いあえる環境になっています。対面でもTEAMSでもチャットでも積極的にコミュニケーション取りながら業務を進めることができています。 ●職場の雰囲気 最近はキャリア採用が進んでいることもあり、経験をもった個々人がお互いに尊重しながらも意見を言いあえる環境になっています。対面でもTEAMSでもチャットでも積極的にコミュニケーション取りながら業務を進めることができています。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率 50%程度 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 20~30時間/月 ※繁忙期 45時間程度/月 ●部員構成 平均年齢:41歳 (定社員年後再雇用社員、派遣、部課長除く) 在籍数:44名(派遣社員含む) キャリア入社比率:16名,33% 男女比率: 9:1 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【半導体装置事業部】ソフトウェアエンジニア(半導体検査装置)|【東京都】

【本部/事業部】半導体装置事業部 【配属先】精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第一開発部/第五開発課 【組織としての担当業務】 DX, ICT, SDGs社会を支える柱として需要が高まっている半導体。その製造プロセスにおいて測定検査はなくてはならない技術であり、プロセスの進化、複雑化に応じて様々な測定検査需要が生じています。お客様である半導体メーカーに寄り添い、ニーズに応える計測機、検査機の提供をミッションとしています。当部署は、不良を見逃さない半導体ウェハ自動マクロ検査機、目視外観検査機、検査用光源装置の開発を担当しています。 【具体的な業務内容】 ●半導体検査装置向け画像処理ソフトウェアの開発 ・上位製品仕様もしくは、要求仕様に基づいたソフトウェアのシステム設計及び、仕様書の作成  ・仕様書を基にしたアーキテクチャの選択 ・仕様書を基にしたソフトウェア実装と検証作業 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・製品に必要な要素技術開発に携わることができます。 ・光学、メカ、電気、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ、将来異なる製品を担当した際に非常に有益なものとなります。また、製造部門と密接に業務しているの、製造を考慮した設計ができるようになります。 【本ポジションのやりがい】 ・お客様のニーズに応えることにより、社会への貢献、達成感があります。 ・装置を使用しているお客様との会話を通じて、課題解決への積極的な発言や提案を行うことができるようになります。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・新たな要素技術の提案、開発にチャレンジできます。 ・上下関係を意識しない環境で日常的に活発な議論が行われ、非常にフレンドリーな職場です。 ●就業環境 ・20代の若手からベテランまで幅広い人員構成 ・半導体測定検査装置開発にあたり、システム設計、メカ設計、電気設計が同一職場に存在し、担当の枠を超えた忌憚なき意見のやり取りが行われています。 ●就業環境 ・平均残業時間:20時間/月 ・スーパーフレックス制度あり。コアタイムは無し ・在宅勤務可能(現状週3日上限) 【キャリアパス】 ・入社後はOJTを通じた業務教育を実施しています。また、事業部で扱っている製品全般の知識を付ける為に、新人教育を行っています。また、キャリアデザイン研修や技術向上を目的とした各種研修講座を自由に選択し受講することができます。 ・初期配属の部所の仕事にとどまらず、自分の将来を活かす部署への異動や海外現地法人への出向のチャンスもあります。 ・技術者としての技術を極限まで極めるパスとリーダーシップを発揮するマネジメントのパスの両方の道が開かれています。 【メッセージ】 半導体製造に欠かせない測定検査装置の開発業務は、社会インフラの礎に繋がる、ダイナミックでやりがいを感じる仕事です。お客様との会話を通じて 一緒に装置を作り、より豊かにするために社会への貢献を果たしていきませんか? 【募集背景】 成長が拡大している半導体デバイス製造において、半導体測定検査装置は、半導体を製造・生産するうえでなくてはならない技術・装置です。ニコンの半導体測定検査装置の自動マクロ検査装置AMIは、業界でユニークな計測原理を用いた検査装置で、検査にとどまらず測定機能も備え、大きな可能性を秘めております。 その大きな可能性を具現化するための電気設計を担っていただく人材、また、性能向上アプリケーション業務にてお客様の要望に応えるべく技術開発、提案ができる人材を募集します。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【東京都】【アドバンストマニュファクチャリング事業部】新規事業部の営業

〈【アドバンストマニュファクチャリング事業部】新規事業部の営業〉(114) 【本部/事業部】アドバンストマニュファクチャリング事業部 【配属先】アドバンストマニュファクチャリング事業部/事業企画部/第一営業課 【組織としての担当業務】 ・ローンチした製品・技術・サービスの販売計画、販売管理及び国内外での拡販の推進 ・アディティブマニュファクチャリング事業領域における、コアアプリケーションの事業化促進、ビジネスモデルの開発 ・事業部で開発された技術・製品・システム・サービスの仮説記述の策定及び事業計画の立案 ・新規アプリケーションの検討及び顧客候補の探索と折衝 ・市場・顧客の課題・ニーズを特定し、開発や事業企画への反映 【具体的な業務内容】 具体的な業務としては、以下のような内容に対して、関連部門と連携してチーム活動として、課題解決を牽引する。 ①国内外での顧客の開拓、顧客へのプレゼンテーション、デモ、折衝 ②営業戦略・計画の立案と実行 ③見積書・請求書などの事務処理 ④マーケティング活動、新アプリケーションの検討 ⑤新規アプリケーション・商品・事業の企画立案 ⑥顧客課題・ニーズの関係者への展開 本ポジションで得られるスキル・経験 ●AdditiveManufacturingでの第一線での業務に携われる ・創成まもない3Dプリンタ業界を肌で感じ、Additiveという新しい部品製造の未来を創る事業に貢献できる。 ・国内外の幅広い業界での事業展開でもあり、世界の名だたる企業とのビジネスや商談に直接関われるため、最先端の技術動向や知識を得ることができる。 ●新規事業の経験値が得られる 既存事業とは違い、世の中でまだ誰も実現していない、新しい技術を活用して、価値提案を行うビジネスモデルを構築し、製品/技術/サービスを事業化していく経験ができる。 ●英語力の向上 交渉などを通した実践的な英語能力の獲得(Web会議、海外出張など) 【本ポジションのやりがい】 様々な産業における生産場面の変革を自ら創ることや、世の中のニーズを肌で感じることが出来るので非常にやりがいのある仕事です。 受け身ではなく自主・自立を大事にしており、積極的な発言や提案を行うことが出来ます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【東京都】社内SE(IT企画管理業務)

【ITソリューション本部】IT企画管理業務(19) 【本部/事業部】ITソリューション本部 【配属先】ITソリューション本部/IT戦略企画部/企画管理課 ~組織としての担当業務~ 全社のITに関する予算と契約を適切に管理し、効率的で透明性のある運用を実現することを目指しています。また、全社のITリテラシー向上や部門内の人材育成を通じて、ITを活用した業務環境づくりを支えています。 IT財務管理の最適化 全社のIT投資・経費に関する予算計画の立案から実績管理までを一貫して行い、適正な資源配分と費用対効果の向上を図ります。また、IT債権債務の管理を徹底することで、財務リスクの軽減と透明性の高い運用を実現します。 IT資産および契約の戦略的管理 エンタープイズライセンス契約の締結やソフトウェアメーカーとの契約交渉を通じ、コスト削減と価値最大化を追求します。同時に、ソフトウェアライセンスの適切な管理と監査対応を行い、法令遵守の徹底とコンプライアンスリスクの回避に努めます。 人材育成とITリテラシー向上の推進 全社的なITリテラシー向上を目的とした教育・啓発施策を展開し、従業員一人ひとりがITを活用した効率的な業務遂行を可能にします。また、ITS部門の人材育成に注力し、将来のデジタル変革(DX)を牽引するプロフェッショナルの育成を支援します。 【具体的な業務内容】 ・IT投資予算、実績管理 ・IT経費予算、実績管理 ・ITの債権債務の管理 ・エンタープライズライセンス契約の締結、ソフトウェアメーカーとの契約交渉 ・ソフトウェアライセンス管理 ・ソフトウェアライセンス監査対応 ・全社のITリテラシー向上の施策展開 ・IT部門の人材育成 ★本ポジションで得られるスキル・経験 IT財務管理のスキル  - IT投資や経費の予算管理を通じて、企業全体のIT資源を効率的に運用する知識と実践力を習得できます。 契約交渉およびライセンス管理の経験  - ソフトウェアメーカーとの契約交渉やライセンス管理を通じて、契約運営能力やコンプライアンス対応力が身につきます。 監査対応スキル  - ソフトウェアライセンス監査への対応を通じて、法令遵守やリスク管理の実務経験を得られます。 ITリテラシー向上施策の運営力  - 社員向けの教育施策を企画・実行することで、組織全体のIT活用能力を高める取り組みをリードする力が養われます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 最近は多くのキャリア採用が進み、職場全体の若返りが進んでいます。また、お互いの意見を尊重する気風があって、若い人も積極的に議論に参加しています。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率 40%程度 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 10~15時間/月 【キャリアパス】 まずは管理業務を幅広担当いただき、その後、各プロジェクトを任せられるリーダとして活躍することを期待しています。 その先の将来は、さらなる専門性を追及するのか、マネージメントとして活躍するのか、自身の判断で決めることができます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【映像事業部】画像処理エンジン「EXPEED」の開発|【東京】

〈【映像事業部】画像処理エンジン「EXPEED」の開発〉(64) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部/開発統括部/第一開発部/第一開発課 【組織としての担当業務】 ●第一開発部のミッション デジタルカメラのコアとなる下記開発設計を行う部となります。  ・画像処理エンジン(EXPEED)開発  ・製品システム設計  ・画像設計、アルゴリズム開発 ●第一開発課のミッション デジタルカメラ(ミラーレスカメラ、業務用動画機)に搭載される画像処理エンジンEXPEEDの開発業務。 デジタルカメラの画像処理エンジンは、より高度な機能・性能を求められてきており、その実現の為のHWの規模・複雑度も年々上昇している。 上記要求を満たす画像処理エンジンEXPEEDの開発。カメラのコアパーツである画像処理ASIC 『EXPEED』開発担当部門として、全社から活躍を期待されている部門。 【画像処理エンジン】 https://www.jp.nikon.com/company/technology/technology_fields/software_and_systems/image_processing_engine/ 【具体的な業務内容】 ・画像処理パイプライン設計及び仕様策定、新機能のシステム設計の実施 ・DDR Memory等、画像データ処理、画像圧縮技術開発、バス帯域検証および仕様策定 ・RTL論理設計仕様、論理検証仕様の策定及び外部設計委託・コントロール ・画像処理エンジンの論理検証及びES品評価 ・画像処理エンジンのアプリケーションノート作成及びデジタルカメラ製品化対応 ・アルゴリズム、仕様理解 ・要件定義、HW要求仕様作成 ・製品プロジェクトチーム参画 本ポジションで得られるスキル・経験 ・カメラのコアパーツ開発として、事業部を超えた部門と意見交換を行い、最終的な画像処理ASICの機能・性能を決める裁量を持っています。 ・将来のカメラ製品システムのプラットフォーム構想の要件定義化及び具現化により、上流~下流工程を通したASIC開発スキルを学ぶことが出来ます。 ・独自の画像処理パイプラインの構築を行う事が可能です。(自社開発ASIC) ・画像処理ASICに搭載するIPの選定については、国内外問わず選定対象とし、決める権限を持っています。 ・社外のASIC/IPベンダー(国内/海外)と連携したプロジェクト推進を経験できます。 ・製品プロジェクトチーム参画もあり、物づくりの楽しさを体感できます。 ・カメラ技術に関する基礎を学ぶことが出来ます。 【本ポジションのやりがい】 画像処理エンジンの開発を通じていろいろな技術を習得できます。 また、アルゴリズムや分野の技術者との交流により更に広範囲の技術、知識を身に着けることができます。 開発した製品を通して顧客の声を聞く事が出来る、モノづくりの楽しさを感じる事ができます。 【職場/チーム】 ・ベテランから若手まで幅広い年齢構成となっています。 ・フランクに何でも話せる雰囲気があります。 ・フレックスと在宅勤務が可能で働きやすい環境となっています。 ・在宅勤務は週3日まで利用でき、利用者は多いです。 ・有給休暇は非常に取得しやすいです。 ・課員は正社員で16名となっています(+派遣社員) ・中途比率は高いです。 ・カメラやレンズを借りることが出来ます。カメラに詳しい人が居ます。 【キャリアパス】 入社後、即戦力のプロジェクトメンバーとして参加し、実務を進めながら経験を積んでいただきます。 ・エンジニア系、マネジメント系のエキスパートを目指すことが可能です。 ・アルゴリズム開発部門、センサー開発部門、カメラのシステム開発部門とキャリア向上のため連携して人材教育を実施しています。 【メッセージ】 この職場では、デジタルカメラのコアとなる画像処理エンジンEXPEEDを開発しています。 近年は静止画に加え動画要求も高く、技術進化は大きなものとなっています。 新しいプロジェクトに熱意をもって取り込めるあなたの参加を待っています。 一緒にモノづくりの楽しさを経験して頂きたいです。 【募集背景】 ・ユーザへ新しい映像価値を提供するために、画像処理エンジンの開発力を強化しているため。 ・近年の動画性能向上に対応するため画像処理エンジンに対して、新機能の追加、新しい技術の搭載要望などが強く、開発力強化が望まれているため。 ・他社に対して、1歩、2歩リードするために、ニコンに持っていない知識と経験を持っている人材を求めているため。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【生産本部】事業部横断のニコン全社調達戦略立案・推進(リーダーポジション)|【東京都】

〈【東京都】【生産本部】事業部横断のニコン全社調達戦略立案・推進(リーダーポジション)〉(233) 【組織概要】 ●私たちのミッション ニコンは事業部制を採用しており、事業部毎に調達機能を持っています。フラットディスプレーや半導体露光装置のような非常に大型で高精度な装置から、デジタルカメラのようなコンシューマー製品まで幅広い製品を取り揃えている関係上、調達品目も多岐にわたります。 そのニコン調達に横串機能を通し、共通の目的・目標に向けて全社調達を結集し、業務推進するミッションを持っています。 ●組織の役割 調達戦略部は、改革推進課、システム課、グローバル調達課、サプライヤ管理課の4つの機能を課を持つ部になります。改革推進課は、全社調達戦略を立案し、それを推進するため事業部や生産拠点の調達組織と協業し、課題解決やPJ推進を実行するチームとなります。 また、過去の調達ご経験を活かし、人材育成に取り組んでいただくことも重要なミッションとなっています。 【職務内容】 全社横串で調達改革を推進する調達改革推進部門の担当者として、下記①~⑤のいずれかのプロジェクトに参画し、企画立案・推進等の業務を行っていただきます。 ①事業部・生産拠点の調達部門の抱える課題の抽出と解決 ②全社調達人材MAPの策定 ③全社調達人材のスキル調査および調達人材育成に向けた施策・研修の計画立案及び実施 ④全社の新規ビジネス参入にともなう開発購買支援 ⑤M&A先を含むグローバルな開発購買活動の展開 等、幅広くご活躍いただけます。 ※将来的にニコン製作所(横須賀/相模原/熊谷製作所)、グループ会社(栃木ニコン、栃木ニコンプレシジョン、宮城ニコンプレシジョンなど)への転勤・出向の可能性がございます。 【得られるスキル・経験】 調達の全社組織的活動の立上げに参画することができ、調達という軸を持ちながら幅広いご経験を積むことができます。 ・実行力、企画力が身につきます。調達現場の抱えている課題の解決に取り組むため、現地の調達メンバーと共に課題抽出・解決策を立案し、実行するプロセスを踏むことで、バイヤー業務だけでは習得できない実行力、企画力を身に着けることができ、マネジメントへの挑戦や大規模なPJリーダーへの挑戦にステップアップすることも可能です。 【ポジションのやりがい】 現職で経験された知見を活かし、ニコンの調達戦略の企画立案を推進するため、転職というジャンプをしつつ、前職とシームレスなキャリアを形成することができます。 【職場/チーム】 現職で経験された知見を活かし、ニコンの調達戦略の企画立案を推進するため、転職というジャンプをしつつ、前職とシームレスなキャリアを形成することができます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【生産本部】生産技術・自動化技術エンジニア|【東京都】

〈【生産本部】生産技術・自動化技術エンジニア〉(231) 【本部/事業部】生産本部 【配属先】生産本部/技術統括部/第二技術開発部/第二開発課 ■組織の概要 ●第二技術開発部のミッション 将来を見据えたQCD向上に直結する確実な技術確立とスムーズな生産展開による事業収益への貢献することをミッションとしています。 ●配属課の役割 組立調整工程の工程分析に基づいた工程設計、改善活動の推進を担当し、ニコンの目指す「人と機械の共創する社会」に向けた新たなものづくりの実現に向けた活動を行ってます。また、新たなものづくりに必要となる自動化技術の開発を担当しております。 【職務内容】 ●業務内容 1)開発業務 ・設備仕様策定、投資採算算定 ・開発導入計画策定と進捗管理 ・組立調整工程用の生産設備開発 ・工程情報に基づいた導入工程の検討 2)関係部門との連携 ・生産拠点、製品設計部門との仕様検討 ・設備開発部門、社外設備会社との共同開発 ・生産拠点への設備導入、技術移管 【得られるスキル・経験】 ●生産技術 生産技術は特定の分野にかかわらず様々な技術の組み合わせて成り立っており、幅広い技術分野の知識や経験を得ることができます ●プロジェクトマネジメント 生産技術を生産職場へ導入していくためには、プロジェクトの予算や進行を管理し、様々な関連部門との調整を経てプロジェクトを完遂し、実際の生産で効果を発揮させる必要があります。その過程でプロジェクトマネジメントのスキルが必要とされ、身につけることができます。 【ポジションのやりがい】 ・ニコンは光の力を使って未来を切り開く企業です。ニコンのコア技術である光学製品の生産技術に携わることで、ニコンの技術の核心に触れることができます。また事業分野も幅広く、様々な技術やスキルを獲得することができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気: キャリア入社のメンバーが多く、幅広い年齢層が在籍しております。 ●就業環境: スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率 10%程度 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 15~25時間/月 ※繁忙期 25-40時間/月 ●部の構成: 平均年齢:45歳 キャリア入社比率:34% 【キャリアパス】 リーダーとしての経験を積んだ上で、マネジメントへのキャリアアップを目指すことができます。 また、生産工場を含む関連部署での経験を積むことにより、更なるキャリアアップを目指すことも可能です。 【メッセージ】 ニコンのものづくりを一緒に変えませんか? これまでの生産工場のイメージから脱却するような、新たな生産工場を一緒に創造しましょう。 あるべき理想を仲間と一緒に議論し、ひとつひとつ着実に変え生産現場をさらに強くする取り組みに参画してください。あなたのものづくりの経験を活かしてくれることを待ってます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

内部監査|【東京都】

【職務内容】 ■ニコン及びニコングループ各社についての内部監査 ■ニコン及びニコングループの財務報告に関する内部統制 【具体的には】 ■年度計画に基づく、内部監査の実行 ・リスク評価に基づく監査方針の決定~監査の実行・報告業務 ■J-SOX CLC評価業務及びPLC評価結果取りまとめ業務 【得られるスキル・経験】 ■監査スキル、実務遂行能力、提案力の向上 ■監査業務を通じた事業部門での各種プロセス・統制活動への理解・知識の習得 ■内部監査を通じ会社の事業、業務を理解し、知見に戻づく提言等による経営への貢献、寄与 【ポジションのやりがい】 ■内部監査を通じ会社の事業、業務を理解し、知見に戻づく提言等による経営への貢献、寄与、及び監査対象部門に対する貢献、部門からの認知、感謝 【キャリアパス】 ■J-SOX統括として社内のJ-SOX評価の管理、指導、対監査法人折衝窓口などの、統括ポジションを務める ■J-SOX評価統括業務以外に、経営監査部での内部監査を通じ事業、業務に通じ、監査技術の向上、内部監査人としての能力向上を図る ■将来的な海外監査業務実施、派遣 ■監査部門での、スペシャリストとしての専門性の向上または、マネジメントとしての能力開発を図りマネジメント業務に携わる ■内部監査経験を生かして2線部門(管理部門)または1線(事業部企画部門)などへの異動、管理・事業部門での実務経験後、再度監査部門に戻り監査業務を遂行する 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【映像事業部】画像処理アルゴリズム開発・画質設計|【東京都】

〈【映像事業部】画像処理アルゴリズム開発・画質設計〉(65) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部/開発統括部/第一開発部/第三開発課 【組織としての担当業務】 ●第一開発部のミッション デジタルカメラのコアとなる  ・画像処理エンジン(EXPEED)開発  ・製品システム設計  ・画像設計、アルゴリズム開発 これらの開発設計を行う部となります。デジタルカメラの機能、性能の鍵となる画像処理エンジン(EXPEED)に対して、独自の画像処理アルゴリズムを搭載して当社製品の差別化に取り組んでいます。 【画像処理エンジン】 https://www.jp.nikon.com/company/technology/technology_fields/software_and_systems/image_processing_engine/ ●第三開発課のミッション 画質改善に関する画像処理アルゴリズムの開発、目標画質の定義、および、目標に対する画質設計を行い、ニコンのデジタルカメラの「画質」を向上させていきます。画像処理エンジン(EXPEED)に対して開発したアルゴリズムを搭載するための仕様書作成も行います。 【具体的な業務内容】 ・画質改善に関する画像処理アルゴリズム開発業務  補間処理、色階調処理、ノイズ低減処理、輪郭強調処理、他 ・アルゴリズム開発委託先のマネージメント業務 ・画質目標の策定、その実現のための画質パラメータのチューニング、画質評価 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・製品向け画像処理アルゴリズム開発の流れやコーディングスキルを得ることができます。 ・製品向けの画質設計、および、画質評価経験を得ることができます。 ・カメラ技術に関する深い知見を得ることが出来ます。 【本ポジションのやりがい】 ・独自の画像処理パイプラインに対して、開発したアルゴリズムを搭載し、顧客フィードバックを得ることができます。 ・画質設計した製品を世に出して、顧客より直接的なフィードバックを得ることができます。 ・社外のパートナー(国内/海外)とも連携したプロジェクト推進を経験できます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・20年以上続いている画作り部門ですが、新入社員、キャリア採用が進み、若返りが進んでいます。また、お互いの意見を尊重する気風があり、若い人も積極的に発言しています。 ●就業環境 ・新入社員、キャリア採用者、子育て中の男性社員・女性社員など、様々なバックグラウンドを持つ人材が、フレックス、在宅勤務制度、時短勤務、育休制度を活用しながら活躍しています。 ●職場の人数  課員:22人  男女比率 3:1  中途比率 25% 年齢層 20代~50代 20代~40代が中心で各年代ほぼ同数所属しています。 キャリアパス ・入社後、即戦力のプロジェクトメンバーとして参加し、実務を進めながらキャリアを積んでいただきます。その後はエンジニアとしてエキスパートを目指すことも、マネージメントを目指すことも可能です。 ・画像処理エンジン開発部門、カメラのシステム開発部門とキャリア向上のため連携して人材教育を実施しています。 【メッセージ】 ・世界中のお客様に使われるカメラの画質を向上させることに対して、妥協無しで取り組むことができる職場です。  ・お客様との距離も近く、顧客の声を聞き、製品開発に直接的に生かすこともできます。 【募集背景】 デジタルカメラに対する画質向上ニーズは常に存在しており、近年はディープラーニング技術を用いた手法の開発が活発に行われています。そのような競争の中で、画質改善に対してモチベーションを持ち取り組んでいただけるエンジニアを募集しています。 【関連リンク】 撮影サンプル https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/sample.html 個性的な画づくりを追求できる「フレキシブルカラーピクチャーコントロール https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z6_3/features04.html 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【生産本部】品質保証業務(ニコングループ全体の品質マネジメント戦略立案と推進)(44)|【東京】

【組織の概要】 ●生産本部品質・環境部のミッションや今後の展望 ・ニコンの中期経営計画では、2025年のありたい姿へ向け、品質ガバナンスを含めた経営基盤の強化をめざしております。 ・そのため品質・環境部ではニコングループの各部門やグループ会社の品質システムや品質活動を点検して課題を抽出し、全社の仕組みを含めた改善につなげる活動や、それらの仕組みを十分に機能させるための人材育成を推進しています。 ・特に最近は、これまでの事業に加え、M&Aを含めた新事業への展開をグループとして進めており、これらに適合するグループ全体の品質システムの整備が急務となっております。 ●品質管理課の役割 ・ニコングループ全体の品質に関わる最上位規程(品質管理指針)を、事業内容、環境変化などを捉え適切に更新・管理を行い、グループ全体の品質システムの強化を図っております。 ・また各部門と連携して、これらのシステムが正しく運用されていることをサプライチェーン全体で確認し、改善につなげています。 【職務内容】 品質管理課の主な業務内容は以下の通りです。 ご意向やご経験、適性に応じ、主に担当いただく領域を決定させていただきます。 ●具体的な業務内容 ・ニコングループ全体の品質システム向上を狙った品質管理指針(QMD)の改定、及び関連規定の策定 ・策定した品質管理指針に基づいた、各部門のQMS整備、構築の推進 ・ニコングループ各部門の品質に関する課題抽出 ・M&A先を含むニコングループ各部門、各社の品質システムや品質活動の点検、課題や問題点を抽出及び改善、また課題がグループ全体に関わる場合のグループ全体の仕組みつくり ・サプライヤー品質管理規定の整備、構築の推進 ・社内関連部門に対する品質教育資料の整備、教育の実施 【得られるスキル・経験】 ・品質システムの視点でニコングループの品質強化に参画し、機能的で多様性のある品質システムの整備に取り組むことが出来ます。 ・品質に関する全社指針を策定し、ニコングループ全体に展開することができます。 ・光学ガラスなどの素材製造からカメラや半導体製造装置等の幅広い最終製品の製造まで、様々な事業活動に触れることができます。 ・ニコンやグループ会社の多くの社員と交流が持てるため、多角的な視野形成ができます。 【ポジションの魅力】 ニコングループのB to C事業からB to B事業まで各事業部の枠に留まらないグローバルな品質保証業務が経験できます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気: キャリア入社者が半数を占めており、様々なバックボーンを持った方が活躍されています。 常にチームメンバーと連携・協力し関連する事業部等とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく業務スタイルです。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): ・スーパーフレックス制度有 ・在宅勤務(原則3日上限) ・残業時間20~40時間程度/月 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) ・在籍課員12名(年齢層30代x3名、40代x8名、50代x1。中途入社者6名。男性×9名+女性×3名。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【生産本部】品質保証業務(ニコングループ全体の品質マネジメント戦略立案と推進)(44)|【東京】

【組織の概要】 ●生産本部品質・環境部のミッションや今後の展望 ・ニコンの中期経営計画では、2025年のありたい姿へ向け、品質ガバナンスを含めた経営基盤の強化をめざしております。 ・そのため品質・環境部ではニコングループの各部門やグループ会社の品質システムや品質活動を点検して課題を抽出し、全社の仕組みを含めた改善につなげる活動や、それらの仕組みを十分に機能させるための人材育成を推進しています。 ・特に最近は、これまでの事業に加え、M&Aを含めた新事業への展開をグループとして進めており、これらに適合するグループ全体の品質システムの整備が急務となっております。 ●品質管理課の役割 ・ニコングループ全体の品質に関わる最上位規程(品質管理指針)を、事業内容、環境変化などを捉え適切に更新・管理を行い、グループ全体の品質システムの強化を図っております。 ・また各部門と連携して、これらのシステムが正しく運用されていることをサプライチェーン全体で確認し、改善につなげています。 【職務内容】 品質管理課の主な業務内容は以下の通りです。 ご意向やご経験、適性に応じ、主に担当いただく領域を決定させていただきます。 ●具体的な業務内容 ・ニコングループ全体の品質システム向上を狙った品質管理指針(QMD)の改定、及び関連規定の策定 ・策定した品質管理指針に基づいた、各部門のQMS整備、構築の推進 ・ニコングループ各部門の品質に関する課題抽出 ・M&A先を含むニコングループ各部門、各社の品質システムや品質活動の点検、課題や問題点を抽出及び改善、また課題がグループ全体に関わる場合のグループ全体の仕組みつくり ・サプライヤー品質管理規定の整備、構築の推進 ・社内関連部門に対する品質教育資料の整備、教育の実施 【得られるスキル・経験】 ・品質システムの視点でニコングループの品質強化に参画し、機能的で多様性のある品質システムの整備に取り組むことが出来ます。 ・品質に関する全社指針を策定し、ニコングループ全体に展開することができます。 ・光学ガラスなどの素材製造からカメラや半導体製造装置等の幅広い最終製品の製造まで、様々な事業活動に触れることができます。 ・ニコンやグループ会社の多くの社員と交流が持てるため、多角的な視野形成ができます。 【ポジションの魅力】 ニコングループのB to C事業からB to B事業まで各事業部の枠に留まらないグローバルな品質保証業務が経験できます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気: キャリア入社者が半数を占めており、様々なバックボーンを持った方が活躍されています。 常にチームメンバーと連携・協力し関連する事業部等とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく業務スタイルです。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): ・スーパーフレックス制度有 ・在宅勤務(原則3日上限) ・残業時間20~40時間程度/月 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) ・在籍課員12名(年齢層30代x3名、40代x8名、50代x1。中途入社者6名。男性×9名+女性×3名。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【ITソリューション本部】データアーキテクト(203)|【東京】

【組織の概要】 【エンタープライズシステム部のミッションや今後の展望】 ニコンは2030年のありたい姿として「人と機械が共創する会社の中心企業」を目指しています。システム部門は「顧客(CX)・従業員(UX)のためのDX」を推進します。2030年ビジョンの実現に向け全社のデジタル変革は不可欠であり、私たちは、事業部門とIT部門が協働しながら進めます。システムとビジネスの理解を通して、事業の推進に役立つことがシステム部門のミッションです。 【エンタープライズシステム部の役割】 業務系情報システムに関する企画、管理及び利活用促進、システム、ライセンスの標準化、統制及び導入支援、およびITのBCP/BCMの推進と維持に関する業務を担っています。 【職務内容】 グローバルプロジェクトであるSAP社のS/4 HANAを軸とした、単なる置き換えではない基幹システム刷新プロジェクトにおいて、各サブチームに参加し、ステークホルダとともに課題、解決手段の整理を進めます。直近については、FY2024上半期は構想策定フェーズに、下半期からは要件定義フェーズに参加いただきます。事業部の変革のための課題整理を支援し、データアーキテクトの経験を活かしデータガバナンスチーム牽引者としてエンタプライズアーキテクチャに沿ったS/4 HANAへの刷新につなげる役割を担って頂きます。 いままでのご経験を活かしながら、さらなる大規模プロジェクトに携わりたい方には最適な機会です。また、S/4 HANAのご経験がない方には、知識習得にも力を入れていますので、この機会に経験を積むことが可能です。 ・データガバナンスの整備(重要コード選定、データ定義、マスタ管理、論理DB構築、活用ルール等)。 特に攻めのデータガバナンスとして、コード整理、データの意味定義の明確化・疎結合アーキテクチャへの転換・アクセス権管理など。 ・S/4 HANA全般(FI/CO/SD/MM/PP/PS/Service)、IBP、BTP、DWC/SAC ・S/4 HANA周辺プラットフォーム(BTP) 【得られるスキル・経験】 1.大規模プロジェクトノウハウ:導入プロジェクトの進め方 2.SAPプロジェクトナレッジ:SAP S/4スキル 3.マルチベンダーとの協業ノウハウ:コミュニケーションスキル、ベンダーマネジメントスキル 4.上流ノウハウ:上流推進方法ノウハウ、要件定義ノウハウ 5.グローバル展開経験:グローバル連携スキル 【ポジションの魅力】 ・国内外の連結会社を含めたグローバルな視点で、経営の最重要インフラとなる次期基幹システム構築にデータガバナンスの観点から推進する役割を担って頂きます。 ・ビジネスにより近いところで事業貢献ができることが事業会社で働く醍醐味です。 ・各事業部門のDX化に貢献し、その成果を自ら感じることができます。 ・様々な事業部門との接点により、IT分野に限らない、広い知見を得ることができます。 ・基幹システム刷新プロジェクト終了後もSAPの見識を活かし、継続的な事業変革に向けて、SAP活用経験を進化させることができます。(キャリアパス参照) 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気  落ち着いた雰囲気で各自やるべきことに集中しています。また、近年では新しいアイデアを取り入れるためにキャリア入社を増やしているので、気になることは相談、気づいた改善点などは周囲に声掛けながら推進していく開かれた雰囲気でもあります。 ●労働環境  在宅は週3日までで毎月翌月の出社/在宅曜日予定を出してスケジューリングしています。スーパーフレックスを適用してますが、始業開始目安は9:30です。有給消化は計画休暇で年5日を期初に設定し、その後は都度必要な時に申請します。期末などの繁忙期は調整が必要な場合もありますが、基本的には取得できる環境です。 ●職場人構成  人数:16名(男性社員10名(社員9名/再雇用1名)、女性6名(社員4名/派遣スタッフ2名))、年齢:20代/1名、30代/6名、40代/2名、50代/4名、60代/3名、社員中途比率:8割 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

デジタルマーケティング推進(全社横断PJT/BtoBマーケ/戦略立案/ツール導入)(17)|【東京】

〈【ITソリューション本部】デジタルマーケティング推進(全社横断PJT/BtoBマーケ/戦略立案/ツール導入)〉 【組織の概要】 ■部門のミッション ニコンは「人と機械が共創する社会の中心企業」を2030年のありたい姿として、「顧客・従業員重視のDX」を進めます。 その中で、デジタルサービス拡充やデジタル活用プラットフォーム整備を事業部門・IT部門で協働しながら推進するのが組織の役割です。 【業務内容】 ●複数部門を横断するWebサイト立ち上げプロジェクトの推進 Webサイトの立ち上げ推進として、マーケティング戦略やインサイドセールスの導入検討、他部門やベンダーとの折衝を行う業務です。 ●複数部門を横断するデジタルマーケティングの企画担当 立ち上げたWebサイトのリードの獲得や、インサイドセールスの導入や体制の検討など、継続したマーケティング企画を行う業務です。 ●デジタルマーケティングの戦略アドバイザー 他部門にのデジタルマーケティング戦略や施策のコンサルティングを行う業務です。 【得られるスキル・経験】 ●グローバルプロジェクト経験 海外担当者と共にプロジェクトを推進することで、国際的なプロジェクト管理スキルを磨けます。 ●多角的知見の獲得 様々な事業部門との連携を通じて、IT分野に留まらない幅広い知見を得ることができます。 ●個人情報保護法等の規制法対応経験 今後グローバル展開時には日本法だけでなく、GDPR等の海外の個人情報保護法等などで問題ないかの確認を法務などとする必要があるため、そのような個人情報保護法等の規制法対応の経験を積むことが可能です。 【ポジションのやりがい】 ●0→1で新たな仕組みを作る 社内でも大きな位置づけのプロジェクトであり、グローバルかつ事業を横断した全社最適の視点で新たな仕組みを作るという、なかなかできない貴重な経験ができます。 ●デジタルマーケティングによる変革の体験 ニコンの多岐にわたる事業でデジタルマーケティング戦略を企画し、ブランドのイノベーションと成長をリードすることで、ニコングループの全体の売上に直接貢献します。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 スクラム開発手法を業務に取り入れ、なんでも言い合えるスタイルで仕事をしておりますのでメンバーが文化を作っていく風土がございます。 ●就業環境 在宅勤務、フレックス勤務も可能な職場で有休も取りやすい雰囲気です。男性社員も育休実績がございます。 ●職場の人数 平均年齢:38歳 在籍数:15名(協力会社含む) キャリア入社比率:60% 男女比率:4:1 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【東京都】【映像事業部】ODM/OEM製品の部品調達、調達先開拓(カメラ・交換レンズ等)

〈【映像事業部】ODM/OEM製品の部品調達、調達先開拓(カメラ・交換レンズ等)〉(59) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部/生産統括部/調達部/第三調達課 ~組織としての担当業務~ 【調達部のミッションや今後の展望】 カメラや交換レンズの生産工場に品質が良く、低コストな部品を納期通りに届けるのが最大のミッションです。 天災や地政学的リスクなどBCP対策に力を入れていきます。 【調達部第三調達課の役割】 ・新製品部品(メカ、光学など)、ODM製品の発注先選定 ・ODMサプライヤー管理(新規開拓含む) ・量産中ODM製品の生産計画を確実に実施するため、第一/第二調達課と連携して部品を確保する。 【具体的な業務内容】 ■映像事業部ODM製品の発注先選定(見積もり、交渉など) ■ODM製品の製造条件変更対応 ■手配部品・製品の見積もり~交渉~単価決定(第二調達課支援) ■入手が難しくなったODM先へ供給する部品のサプライヤーとの納入交渉や手配  (第一/第二調達課と連携) ■長期フォーキャストに基づくサプライヤーとの供給交渉(第二調達課支援) ■映像事業部が取引するODMサプライヤーの管理(新規外注先認定など) ■ODMサプライヤーに対する監査(品質システム、環境システム)や各種調査 ■新規ODMサプライヤー開拓 ■Product Team活動(商品企画・設計・技術・品証など各部門のメンバーで構成し、製品開発の進捗管理を行う活動)への参画 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・業務上、社内や社外との交渉や調整が多く、社内講習と合わせて、交渉スキルやコミュニレーションスキルの向上が図れます。 ・製品開発プロセスに沿った部品調達を行い、調達部品の生産プロセスを知ることで、カメラやレンズがどのように生産されるのか、ものづくりの一連の流れを知ることができます。 ・海外取引も多く、商流や物流、輸出入に関する知識が得られます。 【本ポジションのやりがい】 カメラやレンズは老若男女、アマチュアからプロと、様々なお客様にご購入いただいています。 自分が携わった製品が世に出て、お客様の生活に潤いを与え、笑顔にする。 お客様が撮った写真を観て、お客様の周囲の人も笑顔にする。 時にはお客様からお叱りを受けることもありますが、その声を次に生かすことでお客様に喜んでいただく。 調達は部品コストや品質を確保するサプライヤー選定などで、カメラやレンズを世に出すことに貢献しています。 第三調達課はODMサプライヤーともかかわることで、自社とは違うモノづくりを知る機会もあり、自身のスキルアップにつながります。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気: カメラやレンズの製品・部品に関する知見を持った人材が多く、それぞれの知見やアイデアを出しあって課題解決ができる職場です。 ●労働環境:  ・全員スーパーフレックス制度適用  ・2024年度有給休暇取得平均 11.6日  ・残業時間 10~40時間(トラブル発生時)  ●職場の人数  全8名 (正社員8名、定年後再雇用社員0名)   正社員の年齢構成(20代 1名、30代 1名、40代1名、50代 5名)  男:女=6:2、中途採用者 2名 【キャリアパス】 ■課内では業務ローテーションにより、サプライヤーや製品に関する知識を広げることができます。一通りの知識を身に着けた先にはレンズやアクセサリーの課内リーダーを務めていただきます。 ■異動による多様なスキルアップの道も考えられます。   ・調達部…各種部品の調達業務   ・生産管理部 … 映像事業部の販売計画をもとにした生産計画の立案   ・海外生産子会社(タイ) … 現地サプライヤーからの部品調達や工場の生産管理   ・生産本部 … 全社的な調達戦略の立案 【メッセージ】 調達は製品のQCD達成に大きくかかわり、自分の努力が会社の利益に直結するやりがいのある仕事です。 社内・社外で様々な人と接する機会が多く、業務以外のいろいろな話をする場面もあります。こうした人とのコミュニケーションで学べることも多々あります。知見を広めたい方、成長したい方は、是非来てください!! 【募集背景】 組織としての若返りを進めており、一作年度は2名の方に入社いただき、すでに活躍していただいています。今年度も継続して募集いたします。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【半導体装置事業部】電気設計エンジニア(半導体検査装置)|【神奈川】

【組織の概要】 DX, ICT, SDGs社会を支える柱として爆発的に需要が高まっている半導体。その製造プロセスにおいて測定検査はなくてはならない技術であり、プロセスの進化、複雑化に応じて様々な測定検査需要が生じています。顧客となる半導体メーカーに寄り添い、ニーズに応える計測機、検査機の提供をミッションとしています。当部署は、不良を見逃さない半導体ウェハの自動マクロ検査機、目視の外観検査機等の開発を担当しています。 【業務内容】 ●半導体検査装置の電気設計、デバッグ、性能評価(要素開発,量産製品) ・上位仕様に基づいた設計仕様書(安全性,環境適合性も考慮)の作成  ・モータドライバ基板、IO基板(センサ信号、アナログ信号) ユニット・基板間接続ケーブル、インターロック回路等の設計 ・デバッグ、設計検証、評価の実施 ●既存製品のディスコン部品の代替品検討、および基板改版作業 【得られるスキル・経験】 ・製品に必要な要素技術開発に携わることができます。 ・光学、メカ、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ、将来異なる製品を担当した際に非常に有益なものとなります。また、製造部門と密接に業務しているの、製造を考慮した設計ができるようになります。 【ポジションの魅力】 ・お客様が必要としている要望に応えることにより、社会への貢献、達成感があります。 ・装置を使用しているお客様との会話を通じて、課題解決への積極的な発言や提案を行うことができるようになります 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・新たな要素技術の提案、開発にチャレンジできます。 ・上下関係を意識しない環境で日常的に活発な議論が行われ、非常にフレンドリー。 ●就業環境 ・平均残業時間:20時間/月 ・スーパーフレックス制度あり。 ・在宅勤務可能(週3日) ●部員構成 ・20代の若手からベテランまで幅広い人員構成 ・半導体測定検査装置開発にあたり、システム設計、メカ設計、電気設計が同一職場に存在し、担当の枠を超えた忌憚なき意見のやり取りが行われています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【東京都】アジアエリア営業(韓国、台湾、シンガポール 他アジア)露光装置、測定装置、測定検査装置)

〈【精機事業本部】アジアエリア営業(韓国、台湾、シンガポール 他アジア)露光装置、測定装置、測定検査装置を販売〉(77) 【本部/事業部】精機事業本部 【配属先】精機事業本部/営業統括部/半導体装置アジア営業部/第三営業課 【組織としての担当業務】 ●私たちのミッション DX, ICT, SDGs社会を支える柱として世界規模で爆発的に需要が高まっている半導体。その製造に欠かせない製造装置の需要も急増。半導体装置事業部は、顧客となる半導体メーカーに寄り添い、「史上最も精密な機械と言われる露光装置」「測定装置」「検査装置」の開発~製造~販売~サービスの全ての工程を扱い社会のニーズに応えてます。 ●組織の役割 当部は韓国、台湾、シンガポール 他アジアに本社を持つ半導体メーカーが対象顧客です。市場調査/分析を通じ市場動向を把握し、顧客や現法営業との対話を通じて販売戦略の立案を行います。また、販売活動だけにとどまらず、装置製造から引き渡しに至るまで全工程に関わります。 【具体的な業務内容】 ・半導体メーカーの設備投資予定の情報収集・市場調査/分析。商談を通しての顧客との直接対話や同業他社との交流等も通じて幅広く情報収集。 ・顧客要望(納期、金額、性能等)のヒアリングを行い、受注獲得に向け社内関係者と相談・議論を行い、お客様に最適な提案実施。 ・購入条件の交渉を行い。法務部門等と連携し合意内容の契約書への落とし込み実施。 ・受注獲得装置の生産指示、納期調整を製造部門と行い、出荷、納入、検収までのフォロー。 ・海外顧客向けには、社内及び各国物流部門の担当とも連携しながら海外出荷手続き実施(貿易実務)。 ・納品後の装置に対して追加要望有無をヒアリングし、カスタム改造提案や次期製品開発へのフィードバック実施(アフターセールス活動)。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ●バランス感覚 お客様の要望をどうしたら実現できるのか?社内の技術者と一緒に模索する中で、 「理想」と「現実」の間での最適解を見つける力が身に付きます。 ●状況把握力/想像力/課題(問題)解決力 営業はお客様との対話に加え、社内の様々な部門と協力して装置販売を目指す役割であるため、ビジネスの一連の流れを俯瞰出来る存在です。また、技術革新が早い業界の為、スピーディーな判断が求められます。お客様の立場になって物事を考え、限られた情報から課題を仮定し、解決の糸口を模索する力。物事の全体を的確に把握し、タイムリーに課題(問題)解決に繋げる力が鍛えられます。 【本ポジションのやりがい】 半導体露光装置を製造できる会社は世界に3社しかなく、高い技術力が必要。露光装置/測定装置/検査装置の販売を通じて世の中の技術革新に貢献出来るため、スケールの大きさ、遣り甲斐を強く感じる事ができます。特に営業は、社内外の様々な関係者(高額な設備であることからマネージメント層)と関わりながらビジネスの舵取りをする役割を担っているため、仕事を通じて個人の成長を実感することができます。 また、商談開始から装置の納品までが数年単位の大きなプロジェクトとなるため、想いを込めて仕上げた装置をお客様に引き渡す際には、大きな達成感があります。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 20~30代の若手が多く、明るく活発な雰囲気です。商談規模が大きいため、常にチームメンバーと連携・協力しながら仕事を進めていく業務スタイル。海外とのやり取りが多く、現地との電話会議等の際などは英語を使用します。ここ数年はコロナの影響で在宅勤務の割合が急増した時期もありましたが、現在は在宅と出社のハイブリッド勤務により、効率よく業務を遂行しています。また、社内コミュニケーションシステムが充実しており、チャットやweb電話を活用し在宅勤務時でも密に連絡を取り合っています。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務率 40~50%程度 (出社との併用可能) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 ●部員構成 在籍数27名、20~30代社員が6割を占め、若手が活躍 キャリア入社比率:5割 男女比率 6 : 4 【キャリアパス】 初期配属では本社組織内で、アジアの営業担当として業務に携わって頂きますが、リーダーとしての経験を積んだ上で、マネジメントへのキャリアアップを目指したり、アジア以外の顧客を担当し営業のスペシャリストを目指す事もキャリアパスの一つです。営業経験を活かし事業企画・マーケティング部門へ転換する場合や海外現地法人へ出向するチャンスもあります。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【映像事業部】デジタルカメラのオートフォーカス開発エンジニア|【東京都】

〈【映像事業部】デジタルカメラのオートフォーカス開発エンジニア〉(67) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部/第二開発部/第二開発課 ~組織としての担当業務~ 【第二開発部のミッションと今後の展望】 ・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための 画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。 ・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く 取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。 【第二開発課の役割】 ・第二開発課はオートフォーカス機能に関わる技術開発を行っています。 オートフォーカス機能は様々な要素(撮像素子、画像処理エンジン、レンズ、AI被写体検出、UIなど)との組合せの上で成り立つ機能ですが、 第二開発課では主に、製品実装に向けたオートフォーカスの検出/制御アルゴリズムと、将来的な新規要素技術、の開発を担当しています。 (参考)AFシステム https://www.jp.nikon.com/company/technology/technology_fields/software_and_systems/af_system/ 【具体的な業務内容】 デジタルカメラ関連製品のオートフォーカス機能について、要素技術開発、アルゴリズム開発を担当いただきます。 ・顧客要望の分析と技術課題の抽出 ・お客様の意図に沿って、あらゆる環境で高速かつ高精度にピントを合わせるための新規要素技術開発 ・高速かつ高精度にピントを合わせる、製品実装を視野にいれたアルゴリズム開発(仕様策定とその性能検証) ・動画機におけるお客様の表現を実現するフォーカスシステム開発 本ポジションで得られるスキル・経験 ■開発を通じて多くに技術に触れられること カメラ、特にオートフォーカスは、メカ、エレキ、光学、ソフト、AIなど複数の技術が詰まった製品です。開発を通じて多くに技術に触れ知識が広がります。 ■フィールド評価や要望の収集など現場に行く機会がある いかなる条件でも適切な画像を撮影できるデジタルカメラの要素技術を開発するために、フィールドでの評価と情報収集は欠かせません。撮影現場に足を運び、自ら撮影テストをすることや、お客様と直接コミュニケーションをとることもあります。 【本ポジションのやりがい】 要素技術開発から製品実装までの開発を一貫して担当できること。 形が無かったところから試作、量産品と完成度を上げていくことで、モノづくりの実感を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 20~50代の幅広い年齢層のメンバーで、年齢問わず、新たなアイデア、要素技術の提案・開発にチャレンジできる職場で、やりがいを感じていただけると考えます。またキャリア入社の方も複数名居り、入社後も馴染みやすい雰囲気です。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務率 40~50%程度 (出社との併用可能) 有給休暇取得し易い環境です 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 【キャリアパス】 オートフォーカスのアルゴリズム開発の担当として業務に携わっていただきます。 経験を積んだうえでチームリーダーとなり、その後はマネジメントキャリアパス、あるいはスペシャリストとして専門性を高めていくキャリアパスもあります。また、オートフォーカス以外の要素技術開発へ転換する場合もあります。 【メッセージ】 カメラの中で最も重要な要素と言えるくらい、オートフォーカスは重要な要素です。 その分お客様からの期待も大きい機能であり、とてもやりがいを感じることができます。 ぜひ新しい技術開発を行い、期待を超える製品を作っていきましょう。 【募集背景】 オートフォーカスの性能は、カメラの中でも特に重要な要素であり、今後も性能向上が必要な領域となります。そのため、開発力を強化しお客様の求める性能を実現していくためにも新しい人材を求めています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【FPD装置事業部】【東京】機械設計エンジニア(114)

〈【FPD装置事業部】機械設計エンジニア〉(114) 【組織の概要】 〇第一開発部のミッション 「史上最大の精密機械」といわれるFPD製造用露光装置を開発しています。IoT、AI、5Gなどの普及によりデータ社会への移行が急激に進んでいます。データと人をつなぐディスプレイにおいても、様々な場面での活用が広がっており、これを支えるディスプレイ製造工程においても高度化・多様化が求められています。私たちは、多様化する最先端ディスプレイ製造にマッチした様々な要件を満たすべく、FPD露光装置開発の機構系及び制御系の開発・設計・生産技術に関する職務を担当しています。 【具体的な業務内容】 〇配属課の役割 ・FPD露光装置のPlate位置計測及び装置内環境に関する機械系/または駆動機構の機械系の開発・設計・生産技術に関する業務 ・新規装置向けの要素開発業務(位置決め精度向上に関するユニット設計) ・生産治工具の設計 ・技術問題、トラブルの検討と改善および品質向上 ・評価装置を活用した位置決め精度に関する評価実験(単体評価&総合評価) ・装置の設計仕様書、作業指導票、作業指示書等帳簿類の作成/発行/承認 ・製品マニュアル原案の作成 〇研修体制 ・OJTによる実務教育を1年実施 【配属先】 精機事業本部/FPD装置事業部/開発統括部/第一開発部/第二開発課または第四開発課 【得られるスキル・経験】 光学・電気・ソフトウェアのメンバーと連携して開発を遂行していくため、幅広い知識が身につきます。様々な開発要件が複雑に絡み合う超精密露光装置の大規模開発では専門性のスキルアップだけではなく、高いレベルでのプロジェクト遂行能力を獲得することが可能です。 【ポジションの魅力】 装置の誕生から顧客が使用してFPDとして世界に出ていくまでを通じて関わる事ができ、自身の貢献度を市場に投入されるFPDを通じて実感できます。 自分のアイデアや技術力を活かして、製品の性能や効率を向上させることができる喜びを感じることができます。 【職場/チーム】 ・有給休暇を取得しやすい職場雰囲気です。 ・在宅勤務、フレックス勤務など、個人の働き方を尊重しています。 <第二開発課> ・年齢層:20~50代 ・職場は落ち着いた雰囲気があり、やりがいを感じていただけると考えます。 <第四開発課> ・年齢層:20~40代 ・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【映像事業部】レンズ交換式カメラ ボディ(動画向け機種)の商品戦略・商品企画|【東京】

【組織の概要】 映像事業部マーケティング統括部UX企画部は、Nikonブランドおよび2024年に買収した米国RED社ブランドの映像関連商品(カメラ、交換レンズ、アプリ、サービス、アクセサリー等)に関する商品戦略・企画業務を担っております。 その中でUX企画1課は、カメラボディに関するマーケティング・商品戦略の立案と推進、および各商品の企画を担当する課となり、お客様のニーズに応え、驚きと感動を与える製品・サービスを実現することをミッションとしています。 Nikonのカメラは海外売上比率が90%以上あり、世界中にいる熱狂的なファンの皆様に支えられているブランドです。プロの映像クリエイターから趣味で映像表現を楽しむ方々まで幅広く、ご自身が企画した新製品を手に取って使っていただくシーンを身近に感じる機会が多いため、UX企画1課は非常に大きな責任とやりがいを感じられる職場です。 【業務内容】 ・動画撮影用カメラおよびレンズ交換式カメラの中期的な製品ラインナップ戦略立案、製品ロードマップ策定。 ・研究開発、デザイン、マーケティング等の他部門と連携し、新製品の商品コンセプト、ターゲット顧客、ポジショニング等をまとめ、競争力のある商品企画案を策定。 ・担当するカメラボディ(主に動画撮影用カメラ)の商品企画プロジェクトリーダーとして、新製品のプロダクトチームをリードする。商品化を推進するために必要な関連部門や外部ベンダーとの協業、折衝を行う。 ・海外、国内の映像クリエイターの顧客ニーズを調査、分析し、将来の新製品に必要な技術、機能を提案する。 【得られるスキル・経験】 ・Nikon製品は世界的に高い認知度を獲得しており、特に映像表現にこだわる中高級機市場において熱狂的なファン基盤を構築しています。またRED製品はハリウッドを始めとしたシネマ業界で高い評価を受けています。そのブランド力を武器に、競争力の高い新製品を市場へ投入し、国内外の幅広い顧客に向けて事業を展開することができます。 ・全世界へ展開する新製品の商品戦略、企画立案、商品化推進プロジェクトの責任者を担う経験を得ることで、商品企画者あるいはマーケッターとして、国際的にも通用するキャリアを形成することができます。 ・世界各国の販売拠点や映像クリエイターと一緒に働く機会を通して、商品や技術に関する知識にとどまらず、ブランディング、広告宣伝、流通販売などの幅広い知見が得られます。 【ポジションのやりがい】 ・映像製品の商品企画部門では個々の企画プロジェクトマネージャーに大きな裁量権が与えられているため、ご自身の発想と企画力次第で数百億円規模の売上を獲得する新製品を世に出すことができ、個人の成長を強く実感できる機会が得られます。 ・産業製品や生活必需品と異なり、カメラは映像クリエイターの表現欲求を満たす製品であるため、顧客との接点も含めて、よりクリエイティブな環境に身を置いて働くことができます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

法務(紛争対応、契約交渉・審査、法律相談等)|【東京都】

【職務内容】 法務部の主な業務内容は以下の通りです。ご意向やご経験、適性に応じ、主に担当いただく領域を決定させていただきます。 【具体的には】 ■国内外の契約に関する業務(契約審査、契約交渉を含む) ■M&A、アライアンス等に関する法務業務(デューデリジェンス対応、契約交渉、当局対応を含む) ■国内外の訴訟・紛争対応に関する業務(訴訟、仲裁、調停への対応を含む) ■法律相談 ■予防法務と法的リスクマネジメント ■国内及び海外の法令調査と啓蒙 ■他部門への法務教育の実施 【得られるスキル・経験】 ■契約審査能力(英文契約、知財契約、投資関連契約を含む) 様々な類型の契約を審査しており、上長・OJTの指導、研修、ノウハウの共有によってスキルの向上を図っています ■訴訟(特許訴訟など)・紛争対応スキル パテントトロールなどから特許侵害訴訟を提起されたり警告状が届いたりすることもあり、その対応を行っています ■M&A・出資の対応スキル 変革期に合わせてビジネスを加速させるために直近もございましたがM&A・出資も常に検討しております 【ポジションのやりがい】 ニコンはグローバルに通じるブランドを有し、また売上の約8割を海外であげています。法務業務の相手方や関係者も国内にとどまりませんので、グローバルな視点で、法務業務を行うことができます。また、事業分野も幅広いため、事業領域や事業フェーズに応じた様々な法務業務が経験できます。 【キャリアパス】 ■ご担当頂く事業分野の契約交渉から訴訟等の紛争解決対応・予防法務まで、様々な法務業務を経験頂き、さらなるスキルアップ・キャリアアップを目指していただきたいと考えています。 ■海外子会社への派遣や法務機能を有する本社の他の部門へのローテーションの可能性もあります。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【インダストリアルソリューションズ事業部】商品企画・マーケティング(画像測定機)|【東京都】

〈【インダストリアルソリューションズ事業部】商品企画・マーケティング(画像測定機)〉(107) 【本部/事業部】インダストリアルソリューションズ事業部 【配属先】インダストリアルソリューションズ事業部/事業戦略部/第四マーケティング課 【組織としての担当業務】 インダストリアルソリューション事業部は、光学技術やX線技術を利用した測定検査機器、光学部品や光学コンポーネントに関する製品・サービスを様々な産業分野に提供するBtoB事業です。 今後は、既存事業のスケールアップとマーケットインを大切にした新事業業の立上げに取り組みます。 事業戦略部は下記の業務を担当します。 ・市場・経済動向、顧客情報、新技術情報、競合他社情報等の収集及び分析をベースに、中長期事業計画の立案、調整及び推進 ・新規事業に係る事業推進 ・新事業、アライアンス、M&Aに関する業務、インベスター・リレーションズの統括に関する業務 光学技術やX線技術を利用した測定検査機器の製品群は7種、製品数は60程度ありますが、画像測定機を担当頂きます。 具体的な業務内容 ・画像測定機の収益性拡大にむけた国内外の市場調査、環境分析、事業戦略、商品企画、販売戦略立案及び管理業務 ・国内外の販売子会社の事業計画及び事業運営管理業務 画像測定機「NEXIV」は半導体、電子部品市場向けの新製品開発と拡販に力をいれており、市場成長率以上のスケールアップを目指しています。 本社の事業戦略担当として3C視点で海外子会社と協議することで、事業成長に貢献頂きます。また、英語でのコミュニケーションは必須です。 なお、3C視点を獲得・強化するため、積極的な顧客訪問、営業現場への競合情報ヒアリング、自社バリューチェーン各機能(製品RM策定、商品企画、開発、生産、品証、販売、サービス)の責任部門と積極的なコミュニケーションを取って頂きます。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ●情報分析、課題解決 外部情報(市場、顧客、競合など)を収集・分析し自社と比較を行い、社内へ共有、提案する業務に携わります。営業・マーケティングを中心に、財務経理、生産管理など幅広い業務に接します。社内の関係部門と協議し意見を取りまとめて連携・調整する役割を担うため、ビジネスの一連の流れを俯瞰し最適解を見つける課題解決力が身に付きます。 ●グローバルな活躍 市場の動向調査、販売戦略立案にあたり、欧米アジアの各販社担当との連携が求められ、国内外で活躍できる環境があります。 【本ポジションのやりがい】 ・役員、管理職と連携し経営判断に直結する業務が経験できます。 ・国内外の関係部署、関係子会社と接するため、グローバルに多様な業務に関わることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 20~30代の若手社員も多く在籍しており、キャリア採用者含め様々なバックグラウンドを持った方が活躍しています。チームで動く事も多く、気軽にコミュニケーションが取れる雰囲気です。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務率 40~50%程度 (週3日まで) 有給休暇取得し易い環境(年10日以上取得する方が多い) ●職場の人数 インダストリアルソリューションズ事業部(約250名)うち事業戦略部は約35名 男女比率はほぼ同等 【キャリアパス】 ・一製品の担当ではなく違う製品やシステム製品を担当することが可能。マーケティングに限らず、企画、管理、営業など様々な業務にキャリアアップが可能。 ・既存製品に限らず、新製品の企画にも多くかかわることができます。 ・国内のみならずグローバルで活躍する事ができます。 【メッセージ】 当事業部は、ニコンのコア技術である光学技術を生かし、半導体やFA業界のお客様向けに、光学部品、光学コンポーネント、エンコーダ等の幅広い製品を展開しています。既存のビジネス以外にも、お客様のニーズをくみ取りソリューション提案を行い、新たなニーズを創造する事をめざしています。 また、24年4月より、半導体、電子部品、自動車、航空宇宙、各種研究期間などに向けた、光学技術やX線技術を利用した測定検査機器およびサービスを提供する事業を統合し、顧客提供価値のスケール化を狙っています。 今後の事業のスケール化に向けて、マーケットインの視点での商品企画と事業推進を担う、チームを牽引するリーダー役となって頂ける方を募集致します。 ニコンで一緒にビジネスを作り上げていける方をお待ちしています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【映像事業部】映像製品のグローバルアフターサービス企画・管理(210)|【東京】

【組織の概要】 ●私たちのミッション 映像製品に対してWWの顧客が望むアフターサービスを最大限実現し、製品だけではなくメーカーに対してのファン層を拡大させることをミッションとしている。 ●組織の役割 映像製品のアフターサービスに必要な修理指針の作成、リペアパーツ・工具の準備を製品発売前に手配し、WWで滞りのないアフターサービスを提供できるようサービス体制を整える。また、サービスの品質向上、サービスの収支改善、顧客満足度向上施策の企画立案など幅広い業務に携わる。 【職務内容】 ●具体的な業務内容 以下の業務を通じてグローバルでのアフターサービスを滞りなく運営する。 ・グローバルサービス拠点とのコミュニケーションと要望把握 ・海外現地法人サービスマネージメントのサポート  -海外修理施設の修理品質、修理納期の管理  -海外集中修理施設運営のサポート ※英語でのメール連絡や打合せあり ・グローバルサービス施設から上がっているデータの集計、レポート作成 ・販売・修理データや競合調査による現状分析 ・サービス関連システムの管理業務 ・グローバルサービス施設の収支改善策の企画立案 ・顧客満足度を向上させる施策の企画立案 ・海外現地法人にへの出張、将来的には駐在を通したサービス施設の管理 【得られるスキル・経験】 ・世界各地の拠点への出張や駐在を通してグローバルな人材へと成長できます。 ・幅広い映像製品の技術・知見を深められます。 ・関連部署、企業との折衝力や英語でのコミュニケーション力が習得できます。 ・カメラの仕組みから、製品の企画、発売までサービスに関わる一連の計画業務を経験できます。 ・顧客に近い部署で顧客の気持ちを肌に感じながら業務が行えます。 【ポジションの魅力】 グローバルの環境で世界各地の顧客の気持ちを肌に感じながら業務が行えることはやりがいがあります。 業務を通して、設計、企画、生産など他部署や現地法人と交流し広範囲の技術、知識を身に着けることができます。 ・海外駐在の経験を通じて、自身の見識を広げる経験ができます。 ・海外現地法人のサービス担当者との折衝力や英語でのコミュニケーション力が習得できます。 ・顧客満足度を向上、収益性向上施策の立案などを通して企画力が習得できます。 【職場/チーム】 ●チーム構成・雰囲気 年代は20代~50代と幅広く、メンバーの70%は海外駐在経験があり、海外駐在経験者のとても多い職場です。そのため、各員が海外サービスについて、豊富な知識があり、相互の経験や知識を活かしながら、修理指針の作成、顧客満足度を向上させる企画立案などの業務に取り組んでいます。今後、さらに若返りと技術継承が進んでいく職場です。 ●就業環境 スーパーフレックス制度有あり 週3日上限の在宅勤務 GW、夏季、年末年始休暇あり(夏季休暇は2回) 有給休暇取得奨励日あり 残業時間 0~20時間/月 産前産後・育児休暇制度あり ●課員構成 在籍数18名、20~30代の社員が5割、40~50代の社員が5割 男女比率 17% : 73% 中途比率 17% 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

東京都 品川区 正社員 厚生年金保険 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、東京都 品川区 正社員 厚生年金保険 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報をまとめて掲載しています。東京都 品川区 正社員 厚生年金保険 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件