すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人30

東京都 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 大手系列企業の求人情報・お仕事一覧

30

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

電力ケーブル技術職(電力技術部)|【羽田】

<2025034【羽田】電力ケーブル技術職(電力技術部)> ■職務内容: 洋上風力関係の海底ケーブル案件への技術的対応(設計,客先対応)や,政府の補助金を使った浮体式洋上風力研究(技術検討)に従事して頂きます。 携わっていただく業務は、具体的に以下の通りです。 ・電力ケーブルおよびシステム全体の設計(仕様書・設計書の作成、技術計算など) ・客先への提案、説明(顧客:電力会社、発電事業者など) ・社内のとりまとめ(他技術部門や研究開発部門等) ■当課で働く魅力・やりがい 脱炭素化社会の実現に向けた世の中の流れにより、再生可能エネルギーを使った大規模な発電設備の建設が計画されています。それらを実現させるため電力ケーブル、電力ケーブルを接続する部品の需要も増加しています。本事業を通じて、脱炭素化社会実現への貢献を実感頂けます。 業務を通しては、電力事業部門の主要製品である電力ケーブルや、送電線路全体のシステム設計に携わることができます。また,社内各部門のコーディネートを行いつつ,全体のマネジメントを行い業務全体を遂行していく役割であり、ご自身でプロジェクトをリードいただけます。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

サイバーインシデント未然防止および発生時対応力強化のための技術構築・要件策定(品質改革本部)【東京】

【具体的な仕事内容】 ●ソフトウェア脆弱性の該否判定と対応プロセスの構築●インシデント発生時の対応プロセスの構築(SIRT構築)と各領域(製品,IT/OT,コネクテッドなど)SIRT間の連携強化 ●脆弱性対応に関するサプライヤとの強化された契約構築 ●サイバーセキュリティのホンダ社内、社外(サプライヤなど)向け要件の策定 ●J-Auto-ISAC、JASPARなどの標準化団体での渉外業務、標準化活動※適性に応じて上記いずれかの業務をお任せいたします。 【業務の魅力】 四輪、航空、二輪、パワープロダクツといった製品やそれら製品に関するIT・生産システム、サービスなどの様々な領域に対して、要件策定や技術開発を通じてサイバーセキュリティの戦略企画を担うことができます。また、現地法人に向けた各国の状況に即したセキュリティ企画を担っていただくなど、グローバルにご活躍いただけます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

コネクテッドカー・サービス研究・開発(IVI及びデジタルコックピットの研究・開発におけるHMI/GU

【業務詳細】 ■車載情報システム(デジタルコックピット等)およびインフォテイメントシステムの ・要求仕様およびテスト仕様作成/管理、変更管理 ・商品仕様企画、システム/ソフトウェア要件分析 ・上記を基にした新規システム/新規機能の開発 ※他部門や開発協力会社、研究機関など様々な関係者とコミュニケーションをとりながら開発業務を進めていきます。海外出張など発生する可能性も大いにございます。 【業務の魅力】 ■大規模ソフトウェア開発をリーディングするプロジェクトマネジメント業務を通して、新たな企業価値や車の価値を提供することができます。 また、把握した最新の技術動向をもとに、マルチクラウドを利用した中長期技術戦略の立案、実現手段の継続的な導入をすることが可能であるため、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きなチャレンジできる環境です。 事業内容・業種 自動車

ロボット設計技術者(R&D) |平均年収960万円超/働きがいのある企業ランキング3位◎【東京勤務】

半導体製造装置に搭載される光学システム・光学応用機器に関する以下業務をご担当頂きます。 【具体的には】 ・ロボット技術の研究・開発 ・ロボット技術を組み込んだ精密光学機器及び加工装置の研究・開発 【業務の魅力】 ・新規性の高いロボット技術を利用したシステムの原理検証・仕様検討から実験機搭載、量産展開まで幅広い経験をすることができ、ものづくりの醍醐味を味わうことができます なお、リモートワークではなく出社形態での募集となります。 コロナ禍においては、通勤時に公共交通機関の利用に制限がかかるなど、一定の要件を満たす必要がありますので、詳しくは選考時にご確認ください。 このほか、出社勤務にあたり社員が感染リスクを感じることなく安全な出社ができるよう、社内における感染防止策を徹底しております。 ディスコのコロナ禍での対応方針:https://www.disco.co.jp/recruit/information/measures/ 【ディスコについて】 ■高シェア/高収益/高年収企業:ディスコは半導体精密加工装置において世界シェア80%の半導体製造装置メーカーです。製造業の経常利益率は平均4~5%と言われる中、同社は30%程度と、高い経常利益率です。また、従業員の賞与実績は2021年度12.1か月、平均年間給与は2021年度965万円と、業界水準よりも高い数字になっています。 ■高い従業員満足度: 同社の企業理念にて、顧客・従業員も含めたすべてのステークホルダーの満足度向上を重要視しております。特に「CS(顧客満足)はES(従業員満足)から」という思想のもと、原則「業務・異動・勤務地」の選択が自由など、従業員が働きがいをもてる会社づくりに取り組んでいます。結果として、「2021年度働きがいのある企業ランキング3位」や、「働きやすく生産性の高い企業職場表彰最優秀賞」を獲得しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

四輪向け電子プラットフォーム開発(ハードウェア領域)(SDV領域横断)|【東京】

【具体的には】 ※ご経験や適性に合わせて以下業務のいずれかをお任せします。 ●SDV車両一台分の電気電子アーキテクチャ設計 ●セントラルECU開発 ●ゾーンECU(ボディコントロールユニット)開発 ●アンテナモジュールの研究 ●診断機通信/SOVDの開発 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります 【開発ツール】 AUTOSAR Adaptive/Classic, C/C++, Python, Javascript, シェルスクリプト, Doors, EnterpriseArchitect, PREEvision, JIRA/Confluence, Git, SVN, Jenkins, GoogleTest framework, Docker 【魅力・やりがい】 ・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。 ・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【東京】車両システム開発プロジェクトマネージャー◎東証プライム上場ミネベアミツミG

<募集背景> この春始動する、日系完成車メーカーの新システムの先行開発プロジェクト対応ための急募となります。この新システムは今後も他車種や他メーカーへの横展開を目指すアイテムとなるため、今後も継続して安定的にプロジェクトを進行できる体制を整えるための増員となります。 <業務内容> 車両システム開発製品に関するプロジェクトマネジメント、もしくは補佐をお願いします。 具体的には・・・ ・顧客との折衝(各分野の開発リーダーと同行) ・全体の日程管理 ・コスト管理 <やりがい・魅力> 日系サプライヤーの中でもまだ数社しか手掛けていないような全く新しい製品、システムとしてこれから世に出していくプロジェクトとなります。仕様決めから携わることができ、技術者目線、ユーザー目線で自身が取り入れたいと思うものを入れ込むことができるチャンスがあります。 ユーシン社内に留まらず、ミネベアミツミグループ内の関係する部門と関わることができ、知見が広がります。 また、勤務地である東京クロステックガーデン内には大きな評価室があり、実車を持ち込んで実験しながら開発することができます。 事業内容・業種 自動車部品

【東京】高周波コネクタ製品の開発・技術マーケティング業務/育児手当充実30万~45万/離職率2%

ICT市場向けを中心とする、高周波コネクタの電磁界解析やEMI対策の検討、 顧客に対する技術提案業務をご担当いただきます。 【詳細】 コネクタ開発段階における電磁界解析、EMI対策の検討、 技術面からの製品プロモーション活動を行って頂きます。 競合製品の調査や分析、技術動向の把握にも関わる 製品開発における重要なポジションです。 【業界と顧客・今後の展望】 ◎同社の顧客及びエンドユーザー(一部代理店利用)は携帯機器、完成車、  自動車部品(Tier1)、半導体製造装置、工作機械・産業用ロボット等、多岐にわたります。 ◎「5G、CASE、IoT」の発展とともに、各市場規模の更なる拡大が進む中で、  同社においても積極的な販売戦略・設備投資が行われております。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京】自動車向け電子製品のハードウェア開発◎東証プライム上場ミネベアミツミG

【東京】自動車向け電子製品のハードウェア開発/ミネベアミツミグループ <募集背景> 同社はミネベアミツミグループにおける自動車Tier1メーカーとしてグループのシナジーを活かす形で業界でのプレゼンス拡大を進めております。また車の電動化や自動化のトレンドにあわせて、新たなソリューション提案が求められています。それらに対応すべく先行開発案件が増加しており、設計・開発エンジニアの増強が急務になっております。そこで、電気回路エンジニアの募集をいたします。 <業務内容> 同社の車載製品の先行開発をお任せ致します。 例えば・・・ 各種センサーや映像、HMIを活用した新規製品の仕様検討から設計・評価、顧客提案などを行い事業化につなげるべく先行開発に携わっていただきます。 <やりがい・魅力> ・先行開発製品の仕様検討から始まり、設計・開発した試作品を自分で評価できます。また試作品を顧客に提案し、その内容をフィードバックして試作品の改善を行うなど事業化までの一連のプロセスに携わることができます。 ・先行開発製品に必要となる新たな技術など多岐にわたる複合製品技術に携わる事ができ、スキルアップできます。 ・開発において国内および海外のグループ会社と連携して進めていくこともあり、グローバルなフィールドで活躍いただく機会もあります。 事業内容・業種 自動車部品

コネクテッドカー・サービス研究・開発|【東京】

<【東京勤務】コネクテッドカー・サービス研究・開発(IVI及びデジタルコックピットの研究・開発における要求仕様開発)> 【業務内容】 車載情報システム(デジタルコックピット等)およびインフォテイメントシステムの ●要求仕様およびテスト仕様作成/管理、変更管理 ●商品仕様企画、システム/ソフトウェア要件分析 ●上記を基にした新規システム/新規機能の開発 ※他部門や開発協力会社、研究機関など様々な関係者とコミュニケーションをとりながら開発業務を進めていきます。 海外出張など発生する可能性も大いにございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります 【開発ツール】 ・開発管理:JIRA, Confluence, SVN, Qlikなど ・上流設計ツール:USDM、Mindmap、Enterprise Architect (SysML) 等 ・その他:Slack、Teams 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

電装設計技術者(R&D) |平均年収960万円超/働きがいのある企業ランキング2位 【東京勤務】

半導体製造装置に搭載される光学システム・光学応用機器に関する以下業務をご担当頂きます。 【具体的には】 ・電装設計・次世代電装技術の研究・開発 ・光学関連技術の融合開発 (光学システム、計測、応用機器の装置組み込み) ・中・大型研究開発プロジェクトの遂行 【業務の魅力】 ・新規性の高い計測やシステムの原理検証・仕様検討から実験機搭載、量産展開まで幅広い経験をすることができ、ものづくりの醍醐味を味わうことができます。 なお、リモートワークではなく出社形態での募集となります。 コロナ禍においては、通勤時に公共交通機関の利用に制限がかかるなど、一定の要件を満たす必要がありますので、詳しくは選考時にご確認ください。 このほか、出社勤務にあたり社員が感染リスクを感じることなく安全な出社ができるよう、社内における感染防止策を徹底しております。 ディスコのコロナ禍での対応方針:https://www.disco.co.jp/recruit/information/measures/ 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

制御設計|制御ソフト開発(東証一部)【東京都】

■半導体製造装置(ダイシングソー・グラインダ・ポリッシャなど)、および付帯装置のソフト設計・開発ををご担当頂きます。新規装置・要素開発、及び顧客仕様のカスタム開発に携わって頂きます。 【具体的には】 ■装置組み込みソフト開発(主にモーター、I/O、アナログ入出力制御) ■Windowsのソフト開発・画像処理ソフトウェア開発・ネットワーク系ソフトウェア開発 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

ロケットエンジン用電動ポンプ、その他宇宙関連機器のマーケティング・開発営業業務|【東京】

P5019/ロケットエンジン用電動ポンプ、その他宇宙関連機器のマーケティング・開発営業業務/羽田本社 【業務内容】 ・ロケットエンジン用電動ポンプ、並びにその他関連新規開発品などの市場調査・マーケティング活動 ・ロケットエンジン用電動ポンプ、並びにその他関連新規開発品などの潜在顧客へのアプローチと商流の構築 ・ロケットエンジン用電動ポンプ、並びにその他宇宙関連機器やその他関連新規開発品などの開発営業活動と受注活動、また受注後のプロジェクト管理 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 コーポレート CP水素関連戦略ビジネスユニット マーケティング戦略・営業部 or 宇宙ビジネス推進課 【募集背景】 主となる開発テーマ(ロケットエンジン用電動ポンプ)以外にも、JAXAをはじめとした外部団体や顧客候補との共創案件が始まりつつあります。このような、将来の事業の種となるような活動を円滑に進めるため、実際に国内外の将来顧客候補や共同開発先との協業の推進、またその他海外を中心とした顧客調査・マーケティング並びに、市場の創出・商流の開拓等の遂行ができる人材を募集します。 【キャリアステップイメージ】 2-3年間は、上記の調査・マーケティング、もしくは開発営業業務を担当者として従事頂きます。 育成・発揮される能力、また本人の希望と適性によって、継続して国内外の市場調査・マーケティング業務に従事して頂く方に加えて、製品市場投入以降に回転機器の受注営業関連業務に従事して頂く方も想定しています。 更に、新規関連システム開発に向けての市場開拓や共同開発先の調査検討をおこなう開発営業業務、製品競争力の向上を目的とした他社との業務提携・M&A企画業務にも取り組んで頂きます。 更に能力によっては、各部門のリーダー、ラインマネージャーも視野に入れています。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 もっと身近な宇宙輸送スキーム構築への一翼を担うべく、今までにない中小型の宇宙輸送関連機器開発を推進して、新しい宇宙関連市場を創出していくような、前人未到のフィールドへ挑戦するマーケティング・営業の醍醐味を味わえるポジションです。 とても難易度の高い業務ではありますが、中長期的には社会貢献度も高く、現在世に無い市場を創出し、担当した製品・サービスを市場に投入でき事業化できた際には、他に代えがたい達成感があります。 中小型ロケットエンジン用の燃料供給電動ポンプの技術といった世界的に見ても唯一無二の製品があり、この極低温液体燃料移送の回転機技術を軸に、将来宇宙産業の発展を通した社会貢献に向けてチャレンジができる環境です。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

車両に搭載するアプリや車両と連携するサービスの企画および先行開発※面接1回【東京】

【求人№103038】 【求人名】(勤務地:田町/担当:開発人事)車両に搭載するアプリや車両と連携するサービスの企画および先行開発 <部署Vision&Mission> Vision:ありたい姿 お客さまに安心とわくわくを感じてもらえる電子システムを提供し続ける。 Mission:実現のためにやること ・品質第一の製品を作る ・ひと知恵、ひと工夫を自分の製品に込める ・全員で一丸となって、新技術に果敢に挑む <部概要> 様々な枠を超えて、イノベーティブに車両に搭載するアプリやサービスを創造する部門です。 メンバーのほとんどがキャリア採用のため、自由に意見を述べながら企画、開発することができます。 <採用背景・目的> 中国や米国の新興カーメーカーがソフトウェア主導の車両開発で急成長しています。 同社も「三菱らしい」ソフトウェアを搭載した車両やサービスにより、新たな価値創造を行うことで、対抗していきます。そのための人材を必要としています。 <部の役割> ・車両に搭載するアプリ、車両と連携するサービスの企画および開発 ・車両に搭載するアプリやサービス試作および検証 ・車両に搭載するアプリやサービスの社内外プレゼン <入社後の担当領域> 車両に搭載するアプリやサービスを社内部門や社外と連携して企画し、試作して検証する業務を担当していただきます。 ソフトウェア開発経験者には、アプリのコーディングや開発環境の構築を担当いただくこともあります。 ・車両に搭載するアプリ要件の策定、車両と連携するサービス企画の策定 ・アプリやサービスのコンセプト策定、試作と検証(いわゆるPoC) ・アプリやサービスのマーケティングおよびマネタイズ検討 ・将来のビジネスを見据えた社内外からの情報収集および分析 <使用ツール> Figma、Miro、Gitlab、Jira(ツール使用経験は問いません) <やりがい・成長できる点> あなたのアイデアや意見を三菱自動車全体に広げながら仕事を進めることができます。 あなたの挑戦と活躍によって、世界で初めての自動車に採用される新サービスを実現することも可能です。 さらに、海外の協力会社と業務を進めることで、グローバル経験を積むことも可能です。 事業内容・業種 自動車

回路設計/デジタル|【WEB面接可】電気設計/転勤なし(東証一部)【東京都】

■半導体製造装置の電気設計開発業務をご担当頂きます。ご経験やご希望に応じて、新規設計・カスタム設計いずれかをご担当頂く予定です。 【具体的には】 ■センサーから200Vの電源回路設計まで幅広い電気設計 ■基板、ドライバなどのユニットは主にサプライヤーから調達(一部自社にて内製) ■各国の安全基準規格に準じた装置開発 ■フィールドで発生したトラブル対応 【業務の魅力】 ■仕様検討~設計~客先対応、上流から下流まで幅広く経験することができるため、ものづくりの醍醐味を味わうことができます。 ■仕様打ち合わせなど、お客様との接点が多いことも同社の開発の特徴です。 ■海外売上比率が80%を超えているため、グローバルに展開される製品開発に携わる事が可能です。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【東京/広島】自動車向け電子製品のソフトウェア開発◎東証プライム上場ミネベアミツミG

【東京・広島】自動車向け電子製品のソフトウェア開発(リーダー候補)/ミネベアミツミグループ <募集背景> ミネベアミツミとの経営統合後、取り扱い製品の増加に伴い、組織強化のための増員となります。 <業務内容> ■業務概要: 車載ECUのソフトウェア開発におけるテストチーム及びアプリ開発チームのチームリーダーをお任せいたします。 ・テストチームでは、製品開発の生産性及び品質向上を目的としてCI/CD環境の整備を進めており、更なる推進及びテスト仕様作成からテスト実施までの実作業及び工程管理を、国内、海外拠点と連携し担当していただきます。 ・アプリチームでは、量産開発や先行開発における製品の組み込みソフトウェア開発において、ソフトウェア要求定義、アーキテクチャ設計、ソフトウェアコンポーネント設計、実装など一連の実作業及び工程の取りまとめを担当していただきます。 どちらのチーム配属になるかは適性や面接での希望を踏まえて決定いたします。 ■業務詳細: ソフトウェア開発の実業務だけでなく、メンバーの工程確認や問題が起きた時の上長へのエスカレーションが主な業務となります。 また、メンバーへの技術的指導もお任せする可能性がございます。 この組織での対象製品は、 ・ヒーターコントロール(エアコンのパネル制御) ・パワーリフトゲート(車のバックドアの自動開閉コントロールシステム) ・デジタルキーシステム(スマホを鍵の代わりにするシステム) などとなり、MATLAB/Simulinkでのモデルベース開発を行っています。 〇アプリチームについて 2~5名程度のチームメンバーの取りまとめとなります。 将来的にはドイツやインドでのメンバー拡大による海外チームの取りまとめもお任せする可能性がございます。 適性や案件の進捗次第で配属時に上記対象製品いずれかの担当となります。 〇テストチームについて 日本で設計した製品をインドの事業所にてテストを行っており、インドにいるメンバーの取りまとめや工程管理をお任せいたします。 具体的には、ホワイトボックステストの工程管理や取りまとめになります。 正しくコーディングができているのか、要求仕様に対して齟齬がないか、ルール通りにできているかメンバーの進捗を確認していただきます。 インドで仕事をしているメンバーは現地の社員が中心となり30名弱の組織です。 現地社員とのコミュニケーションは日本語でやり取りできる方も在籍しておりますので英語でも日本語でもやり取りができます。 <やりがい・魅力> 自身が開発に携わった製品が搭載された自動車が動いてるのを見るのが喜びを感じられる時です。 また、電動ラッチ、電動ドアハンドル、デジタルキー、パワーバックドアなどのアクセス製品から、ヒーターコントローラ、エレキシフター、オーバーヘッドコンソールなどのHMI製品など、ユーシンが従来もつ製品とミネベアミツミグループとのシナジー効果によって生み出される製品とをあわせ幅広い製品の開発に携わることができるのも魅力です。 また、10年15年先の未来を見据えた製品の先行開発に携わることもできます。 事業内容・業種 自動車部品

オープンポジション (電気・電子エンジニア向け) |【東京/群馬】

本ポジションは、異業界・自動車業界にて【電気設計/開発】をご専門とされている方向けのご案内となります。 具体的な業務イメージは持てていないけれども、当社に、完成車メーカーに、自動車業界においてどの様な活躍ができるのかに興味がお有りの方は、ぜひ、こちらの求人よりエントリーいただけますと幸いです。 仕事内容の詳細やキャリアイメージについては、書類選考合格後メールでのご案内と、面接時選考官からの個別説明を予定しておりますのでご安心ください。 なお、担当領域により勤務地が異なるため、勤務エリアに制限がある方、強い希望をお持ちの方はあらかじめエントリー時にお申し付けください。 皆様からのご応募、心よりお待ちしております! 事業内容・業種 自動車

【東京都/茨城】生産技術DXエンジニア(ロボットソリューション)

〈■生産技術DXエンジニア(ロボットソリューション) / 東京・茨城勤務〉 ■業務概要 全社横断で技術開発支援を行う組織であるモノづくり・技術統括本部 技術戦略本部 技術開発センタにて、日立ハイテクの顧客の課題を解決するための、ロボットシステム技術と関連ソフトウェアの開発、およびそれを活用したソリューション開発をお任せします。 <主な業務> ・顧客訪問を通じた課題抽出及び提案 └特定のメンバーのみではなく担当クラスから折衝を行い、立ち上げまでの一連のプロセスを担当いただきます。 ・顧客現場を想定した市販ロボットのカスタマイズ開発(開発環境:ROS) ・ロボット導入に必要な周辺機器の開発 ・ロボティクス技術に関して、日立製作所 研究開発グループと連携した開発や技術交流 ・顧客、学会などでのデモンストレーション、アピール活動 ・特許創生 <案件の概要> 現在、社内やグループ会社の生産設備に対しての部品搬送や部品供給作業の自動化を主に進めており、開発した移動型ロボットを実際の現場で活用していくフェーズとなります。 今後はロボットのハード・ソフトの基本機能に加えて、運用面や安全性、効率性など安定して運用していく仕組みを検討していきます。 【開発環境】 ■言語:Python、Java、C、C++、JavaScript、C# ■フレームワーク:Django、Flask、Node.js、React、Vue.js、AngularJS ■インフラ:AWS、Microsoft Azure、Linux、Docker、Kubernetes ■業務ツール:Microsoft Teams、Git ■分析/解析ツール:Grafana、Pentaho ※今後使用する可能性も含め、記載しています。 当社のロボットはAGVとロボットアームを一体化している点が大きな特徴であり、搬送等を柔軟に進められるだけでなく、ユーザーにとって作業性・操作性に優れています。 また、当社ではモーションキャプチャーで人の動きをロボットに置き換える技術を扱いながら顧客や自社の生産性向上を図っています。 【組織の強み/魅力】 ただロボティクス技術を磨くのではなく、顧客、自社の課題解決をゴールに置いており、ユーザの困りごとに対して技術で解決を行うことが出来るのが魅力です。 部全体では20名で、日立製作所の研究開発グループ出身者も在籍しています。ロボティクス関連の担当者は合計6名です。日立製作所の研究所からの出向・転籍者や、大学時代にロボット工学を勉強しており現在もロボコンなどに趣味で出場している新卒入社者などがいます。 部内では、ロボット関連だけではなく、画像処理関連、再生医療関係、計測分析技術など様々なテーマで開発を行っているメンバーが所属しており、新規の技術情報が身近に感じられる環境です。 また、部署内での技術勉強会の実施や、社内のイントラに技術開発の成果報告をアップロードして社内向けのPR活動なども行っています。開発成果を学会や展示会で社外発表したり、特許出願をしたりするなど、対外へのアピールも行っています。 【キャリアパス】 数年の経験を積んだ後、リーダーや管理職として、技術開発を管理・推進する役割の他、研究開発にシフトしていくことや生産技術側にシフトし、更なる進化に向けた取り組みをしていくことなど本人の希望に合わせたキャリア設計が可能です。 【働き方】 ■ロボットを用いた実験や評価を行うことが多いため、茨城地区にある実験室に出社して業務を行うことが多いです。 ※目安:週4日出社、週1日リモートワーク等、業務の状況に併せて出社、在宅で勤務いただきます。 【その他】 ■その他 <出張/駐在に関して> ■出張有無:有。主に国内の自社工場や、学会や展示会への出張。年に数回、1回の出張は数日~1週間。 ■駐在有無:現時点では予定無し。 <教育/育成支援に関して> 【入社後の流れ】 ■入社後はご経験・スキルにあわせて、担当製品及び開発部分をお任せする予定です。 そこを軸にOJT等を通じて製品を理解して頂き、ご自身の業務の幅を無理なく広げて頂ける環境ですので、安心してご入社いただけます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

クリエイティブ・デザインを活用した新事業開発・新事業創出【東京】

【本ポジションの仕事内容】 新しい技術実証や製品開発に伴うプロダクトデザインをリードいただきます。 ①新事業開発におけるデザインリード 新規事業開発組織やIGNITIONプログラム(新規事業開発プログラム;IGNTION)と協働し、社会課題解決に寄与する新規事業の社会実装・事業化に向けたコンセプト企画・デザイン立案・実装を担っていただきます。 ②クリエイティブ視点から各コーポレート案件への参画 経営層や各事業部のデザイン支援・可視化支援を行ったり、多様なプロジェクトや対外イベントへも参画いただけます。これまではJapan Mobility Show、SXSW、大阪万博、ホンダモビリティランドと関わるプロジェクトもございました。また、積極的にデザインアワードへの取り組みもおこなっております。(グッドデザイン賞*、DIA、JIDAなど) ・自転車向けサービス・アプリケーション ・ポータブルバッテリー ・ハンズフリーパーソナルモビリティ ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【本ポジションの魅力】 ●経営層に非常に近い立場で新事業開発・創出における企画を実行できる。 ●上位者(マネージャー・管理職)との距離が近く、意思決定に要するスピードが速い。承認ゲートが極めて少なく、即断即決で物事が進んでいく。 ●会社の足元~中長期にわたる製品・ブランド構築、社会実装・事業化が出来る非常にやりがいのある職場。 ●Hondaは二輪・四輪・パワープロダクツのみならず、飛行機・ロボットなど幅広い領域に挑戦し、さらに新しい事業にも取り組んでいる。その最先端で事業の可視化・プロダクトデザインをリードできる。 【本ポジションの社員】 ●社員紹介 ・金森聡史:新事業開発部や研究所と連携しながら、デザイン・UX・訴求担当としてUNI-ONEの事業化に取り組んでいます。 ※UNI-ONE|Honda公式サイト ※UNI-ONE(ハンズフリーパーソナルモビリティ)(インタビュー) ・輿石健:ヒューマノイドロボットASIMOや、車いすレーサーのデザインを手掛けています。 ※ASIMODesig -TechnicalReview ※陸上競技用車いす(インタビュー) ●社員の声 ・裁量をもって主体的・創造的に働ける職場です。クリエイティブ組織として3期目という状況にあって、仕事の進め方そのものも自分たちでアイディアを出しながら決めていくことが可能です。 ・プロダクト/インダストリアルデザイン出身者が多いですが、コーポレートのデザイナーとして皆自主的にクリエイターとしての守備範囲を拡張していく風土が醸成されつつあります。少数精鋭の組織体として、それぞれのクリエイターの得意領域を理解し合い、学び合い、補い合うカルチャーが根付いています。 ・IGNITIONプログラム(新規事業開発プログラム)へのイコールパートナーとしての参画により、クリエイティブスキルのみならず、人材育成や、プロジェクトマネジメント、プレゼンテーションスキル、スタートアップ業界への知見を深められる機会があります。 ・経営に近い位置で今のHonda・組織・プロジェクトには何が必要か、それにデザイナーとしてどう働きかけるかを自分で考えて提案し、実行できる環境です。 事業内容・業種 自動車

【東京】三菱重工グループ全域を対象とした製品・サービスのデザイン

【業務内容】 先進デザインセンターの一員として、三菱重工グループ全域を対象とした製品・サービスのデザイン開発、およびデザイン研究を担当していただきます。なかでも必要としている業務分野としては、以下の2つがあります。 ・製品やサービスのUI/UXデザイン設計およびディレクション ・調査、分析に基づくストラテジー立案、コンセプトメイキング 先進デザインセンターの業務範囲はとても広く、高度な技術領域のなかでダイナミックなデザイン開発に参画していただきます。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

XR関連プロジェクトのプロジェクトマネジメント/羽田本社|【東京】

C5010/XR関連プロジェクトのプロジェクトマネジメント/羽田本社 【業務内容】 ・XR関連プロジェクトの計画・実行 ・ユーザー部門との折衝、及び調整 ・プロジェクトに適した外部協力会社の探索及び開発ディレクション・予算/稼働管理 ・要件定義・仕様書の作成 ・プロジェクトの進行管理 ・業界の最前線で新しい技術を探索すること ・前例のない成果を探索し、チームメンバー、プロジェクトメンバーと共に具体化すること ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 コーポレート データストラテジーチームデータストラテジーチームデータストラテジーチーム 【募集背景】 私たちは、革新的なXR(拡張現実、仮想現実)プロジェクトを推進するプロジェクトマネージャーを募集しています。拡大するテックxデザインxデータドリブンを融合させたプロモーションプロジェクトのスピードと品質をさらに向上させていくために、開発プロジェクトを推し進めていくことが可能な経験豊かな仲間をお迎えしたいです。 【キャリアステップイメージ】 1~3年目:複数のXRプロジェクトを同時に管理し、リソースの最適化やスケジュール管理を行い実績と成果を出す。 3~5年目:様々なプロジェクトを牽引し、成果を上げることで組織内での地位を確立。チームメンバーと共に社内外のプロモーション活動を主導し、自社の価値を効果的に伝える。 5年以上:製造業の枠を超えた新規事業開発やパートナーシップの構築に貢献。業界のトレンドをリードし、XR技術の導入を通じて持続可能な成長を促す。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 デジタルテックR&Dアンドプロモーショングループの基本方針は以下の通りです。 1.データを活用し、ユーザーのインサイトに迫り、結果を生み出せるプロモーションを通じてファンを創出 2.テック×デザイン×データドリブンの融合によりプロモーション施策を立案・実行し、内製化を推進しながら迅速に成果を出す 3.上記1・2の活動を通じて市場価値の高い経験を得、自己の市場価値を向上 個人の力を最大限に発揮しながら、グループメンバーとのコラボレーションを通じて、一人ではなし得ないプロジェクトの経験を得て市場価値を高めていくことができます。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)の実現に向けた技術戦略構築|【東京】

<【東京勤務】SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)の実現に向けた技術戦略構築> 【業務詳細】 SDV全体戦略に基づき下記いずれか業務をお任せいたします。 <クロスドメインな統合技術戦略の構築> ●全体戦略方針の策定・リソースマネジメント ●世界各社の市場調査(競合分析、最新技術動向等) ●他社競争力踏まえた全体技術戦略の立案・検証評価 ●目標値の策定・KPI管理・取りまとめ ●グループメンバーのマネジメント業務 (1on1やコーチングやメンタリングを通した育成支援/人事評価を通した成長促進やキャリア支援等) <AD/ADAS技術戦略の構築> ●全体戦略方針の策定・リソースマネジメント ●市場分析・予測(ニーズ分析、競合分析、最新技術動向等) ●商品性・コスト・性能・機能等の競争力踏まえた全体技術戦略の立案 ●目標値の策定・KPI管理・取りまとめ ●グループメンバーのマネジメント業務 ※いずれの領域もグローバルを対象とした業務ですが、北米拠点を中心にとした海外拠点メンバや、開発部門含めた関連各所と緊密に連携推進していきます。 ※「SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)」とは・・・クルマを制御するソフトウェアをアップデートし続けることで、販売後も機能を増やしたり性能を高めたりすることができる次世代のクルマのこと。例としてOTAアップデート(Over The Air:スマホやクルマなどのデバイスのソフトウェアをデータ通信で更新・変更すること)により、乗車者の状況に応じた最適な状態を構築できる世界を目指しています。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【職場の魅力】 100年に一度と言われる自動車産業の変革期の中、事業変革のカギとなる顧客エンゲージメント向上への貢献や、グローバルなデジタルサービスの企画・開発・運用を一貫して担当することが出来るのがこのポジションならではの特徴です。 シリコンバレーをはじめとするグローバルIT企業、研究機関、その他さまざまなサービスを行うパートナー様と連携しながら、デジタルサービスの特性を活かし、顧客データを分析しながらアジャイルにサービスのアップデートを行い続けることで、人とモビリティの新たな関係を構築するクリエイティブかつチャレンジングな開発が行える環境です。 エンジニア出身メンバや異業種から参画したメンバも多く在籍し、各自の個性やスキルが発揮できる多様性のある職場です。 将来的に海外出張・駐在の選択肢もあり、英語力を活かしてご活躍いただくことが可能です。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

上下水道システムに関わる研究開発業務|【東京/名古屋】

【業務内容】 上下水道インフラ製品に関する、処理、制御、計装に関する新技術の開発、実証、提案等を担当する 【業務詳細】 上水や下水に関する新たな処理方式・装置の開発を担当して頂きます。自社製・他社製の機械・計装や電気設備を扱い、処理技術や制御技術の開発を実施する部署に配属となり、技術部門、営業部門、工事部門と連携して新技術の開発、実証、提案を対応頂きます。 実プラントを研究フィールドとしたスケールの大きい研究開発を担当していただきます 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【東京/広島】自動車向け電子製品のソフトウェア開発◎東証プライム上場ミネベアミツミG

【東京・広島】自動車向け電子製品のソフトウェア開発(マネージャー候補)/ミネベアミツミグループ <募集背景> ミネベアミツミとの経営統合後、取り扱い製品の増加に伴い、組織強化のための増員となります。 <業務内容> ■業務概要: 同社は、自動車に乗る、自動車から降りるなど、自動車へのアクセスに関連する製品を多く開発しています。近年は、自動車の電動化が加速し、これらのアクセス製品に組み込みシステムを内蔵した電子化が進んでおり、例えば、電動ハンドル、電動ラッチ、パワーバックドアなど、今後も普及拡大が期待される製品が多くあります。 また、ヒーターコントロールや車室内照明のように、ユーザーが操作したり、ユーザーへ通知するHMI製品の開発にも力を入れています。 入社後は、量産開発や先行開発における製品の組み込みソフトウェア開発(要件定義、アーキテクチャ設計、ソフトウェアコンポーネント設計、実装、テスト)において、アプリケーション開発のマネージャー候補(係長)として携わっていただきます。 ■業務詳細: メンバーの工程確認など取りまとめや、作業成果物の承認がメインの業務となります。 また、各対象製品に1リーダーが付いており、リーダーの取りまとめもお任せいたします。 本ポジションでは、手を動かすわけではなく、マネジメントや工程管理が担当となります。 そのため、メンバーの人事考課も担当いたします。 その他、問題が起きた際やイレギュラーの際、上へのエスカレーションや社内の別チームや部隊との連携役も担っていただきます。 この組織での対象製品は、 ・ヒーターコントロール(エアコンのパネル制御) ・パワーバックドア(車のバックドアの自動開閉コントロールシステム) ・デジタルキーシステム(スマホを鍵の代わりにするシステム) などとなり、MATLAB/Simulinkでのモデルベース開発を行っています。 <やりがい・魅力> 自身が開発に携わった製品が搭載された自動車が動いてるのを見るのが喜びを感じられる時です。 また、電動ラッチ、電動ドアハンドル、デジタルキー、パワーバックドアなどのアクセス製品から、ヒーターコントローラ、エレキシフター、オーバーヘッドコンソールなどのHMI製品など、ユーシンが従来もつ製品とミネベアミツミグループとのシナジー効果によって生み出される製品とをあわせ幅広い製品の開発に携わることができるのも魅力です。 また、10年15年先の未来を見据えた製品の先行開発に携わることもできます。 事業内容・業種 自動車部品

車載向けSoC研究開発【東京勤務】

【業務詳細】 ■自由で楽しい移動と、ユーザー利便性の進化を高い競争力と品質で実現する、最適な電子制御システムを構築し継続的かつタイムリーに市場投入できる技術開発を行うべくセントラルECUのAI性能向上と電力最適を実現するカスタムSoCを共に開発する仲間の募集です。 【業務詳細】 SoCのアーキテクチャ設計/論理設計/物理設計/検証/プロセス構築における ●クルマとしての性能目標値に基づく、SoCの要求仕様書の作成 ●AI評価とSoC最適化仕様の検討、実設計と検証 ●完成したSoCの機能評価/プロセスの構築 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【業務の魅力】 ■お客様にシームレスUXをもたらすエントリー技術の開発として、スマートフォンやカメラ画像等の生体情報を利用し、お客様の状況に応じた車両動作をフレキシブルに実現する難易度高く複雑なシステム、プロセス、組織をコントロールいただきます。ECU、センシングデバイス、認識モデルを開発しており、Gr.内のジョブローテーションも活発ですので、多様な電気・電子・ソフト技術に触れ習得することができます。 ■機能を実現するために必要な最先端のSoC、画像、AIアルゴリズムの設計技術を習得でき、設計/開発した制御ユニットが適用されることがお客様の新しい体験や喜びに直結することになるため大きな責任と共に、やりがいを感じることができます。 事業内容・業種 自動車

運転支援・自動運転システムの研究開発(知能化領域)|【東京】

<【東京勤務】運転支援・自動運転システムの研究開発(知能化領域)> 【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します 運転支援・自動運転システムの次世代開発に向けた下記いずれかの業務をお任せいたします。 ・物体認識/走路認識のための画像認識アルゴリズム開発及び機械学習モデルの構築 ・認識情報を用いて交通環境を理解するアルゴリズム開発及び機械学習モデルの構築 ・交通環境に応じた行動計画アルゴリズム開発及び機械学習モデルの構築 ・機械学習モデルのエッジデバイスへの実装 ・カメラと他の外界センシングデバイスを用いたRaw Data Fusion技術の開発 ・DNN/LLM(大規模言語モデル)を活用したドライバー状態及び車内空間認識技術の開発 ・自己位置推定及び自動地図生成技術の開発 ・MLOps環境の構築 ・最適化/確率推論/データマイニング ・画像処理/機械学習/データマイニング技術を応用した知能化技術創出 ※自動運転車のための各AI応用機能の研究開発業務、および、大学や国内外企業との共同研究開発の推進などをお任せ致します。 尚、他部門やベンダー等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人へのデモンストレーションや海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります 【開発ツール】 Matlab, Simulink, MBD系ツール(Rational、Rapsodyなど)、C、C++、Java、Python、SysML、UML AI系ツール(Caffe、Chainer、TensorFlowなど)等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車
東京都 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 大手系列企業の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、東京都 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 大手系列企業の求人情報をまとめて掲載しています。東京都 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 大手系列企業の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件