検索基盤エンジニア/テックリード候補【食べログ】
【業務内容】
食べログにおけるユーザー価値提供の最前線で、企画や他開発チームと密に連携しながら検索基盤システムを構築、運用していきます。
食べログの検索システムは非常に大規模・高トラフィックで、検索対象によっては10億件を超えます。サジェスト機能、店舗情報や口コミを基にキーワードに該当するレストランの一覧を返す検索機能など基本的な検索だけでなく、まだ実現できていない切り口での検索や、ベクトル検索のようなセマンティックな検索、検索基盤自体の刷新など、新たな検索のための新技術の検証・導入も重要な業務です。
■検索案件における要件定義からリリース、保守運用に至るまで一貫した検索基盤の開発
■Apache Solr の構築・運用・パフォーマンスチューニング
■全文検索エンジンへインデキシングする仕組みと全文検索エンジンへのI/Fの開発・運用
■検索基盤のCI/CD、モニタリングなど運用システムの構築
■Apache Solr以外の全文検索エンジン(Elasticsearch, Vespaなど)の検証・導入
■課題解決や新たな価値提供のためのソリューション提案
■大量トラフィックや大容量データを考慮したシステムアーキテクチャ設計
■システムを安定稼働させ続けるための技術的負債の解消
【業務の進め方】
■検索案件について要件定義段階から関わり、企画や他の開発チームと連携しながら要件を実現していきます。検索体験や検索施策の成否は検索基盤によって決まると言っても過言ではなく、案件の初期段階から深く関わり、その実現のためにエンジニアの立場から積極的にアイデアを出していくことが重要となります。
■?プロジェクト外でも、各チーム間での課題の共有や進捗の共有などを通してチーム間のコミュニケーションを行っています。社内勉強会や技術ノウハウの共有を通して技術力研鑽が出来る体制となっています。
■技術部は目標達成フレームワークとしてOKRを採用しています。開発組織や事業に対してレバレッジが効いた重要施策にフォーカスし積極的に挑戦しています。
■金曜日には技術部の各チームが集まり1週間の成果を称え合うウィンセッションを開催しています。
詳しくは食べログの2021年アドベントカレンダー記事を御覧ください。
アドベントカレンダー:技術部門にOKRを導入したら3ヶ月で部の雰囲気がめちゃくちゃ良くなった話
【技術スタック】
■全文検索エンジン: Apache Solr
■開発言語: Go, Python, Bash, SQL
■構成管理: Ansible
■関連システム / ミドルウェア: MySQL, Fluentd
■ソースコード管理: GitHub
■運用ツール: Jenkins, Rundeck, Prometheus, Grafana, NewRelic, Opsgenie
■OS・Webサーバ・コンテナ技術: Linux, Nginx, Docker, Kubernetes
■開発支援ツール: Microsoft Teams, Asana, Confluence, Miro, Qiita Team, CircleCI
■データ基盤:BigQuery, Tableau
【入社後のイメージ】
仕事や環境に慣れていただくため、まずは既存システムのIssue解消や、小規模な開発案件を担当していただきます。
また、既存メンバとのペアワークや会議への参加を通じて、ナレッジを蓄積しつつチームの一員としての関係を構築します。
その後はご自身のスキルや経験に合わせてより高度なタスクに取り組んでいただきます。
さらには、検索基盤の改善、刷新、新たな全文検索エンジンの導入なども担当していただくことを想定しています。
【キャリアパス】
マネジメント職と技術専門職の2通りのキャリアパスがあります。
技術専門職志向であれば、検索技術の高度化やSREなど、得意な技術領域を高めたり広げたりすることで事業課題を解決するスペシャリストとなったり、マネジメント志向であればチームを統括するリーダー・マネージャとして、ハイパフォーマンスな組織を育てていく立場を目指す事ができます。
特に技術専門職の場合は、その高度なスキルと業務遂行能力を存分に活かし、インディビジュアル・コントリビューターとして領域を限定せず大きな事業課題の解決主体となる事を目指していただきたいと考えています。
事業内容・業種
Webサービス・Webメディア(EC/ASP/ポータル/SNS等)