条件を指定してください
該当求人31

茨城県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系)の求人情報・お仕事一覧

31

(転勤なし)ダイヤモンド半導体の研究員(マネージャー兼任)【茨城県】

【業務内容】 茨城県つくば市の産業技術総合研究所内にある弊社オフィスにて、弊社熟練技術者の指導の下に、ダイヤモンド半導体の性能改善および量産技術の確立に向けた研究を行って頂きます。またメンバーのマネジメント、産総研の方との連絡等もお任せします。 【詳細】 ■ダイヤモンド半導体のプロセスの改善および量産化技術の研究開発 ■現行プロセスに対する問題点の特定および解析 ■革新的な技術や手法の提案および実装 ■実験計画の策定、実験実施、データ分析および評価 ■メンバーのマネジメント業務 事業内容・業種 半導体

大熊ダイヤモンドデバイス株式会社

【生産本部要素技術開発、構想・システム設計のエンジニア(内製生産設備)(202)|【茨城】

〈【生産本部】要素技術開発、構想・システム設計のエンジニア(内製生産設備)〈水戸製作所勤務〉〉 【組織の概要】 ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・ニコングループに導入する内製生産設備の構想・システム設計を行います。計測機、検査機、加工機、組立機等の生産設備への要求・要件を満たすためには、装置全体を把握しバランスの取れた構想・システム設計が重要になります。 ・多様な生産設備の開発に必要な要素技術開発も担います。 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までの開発に関わります。(生産設備の要求仕様分析、要素技術開発、構想設計、評価など) 【業務内容】 ●業務内容 ニコングループに導入する内製生産設備の開発・設計業務、特に社外では実現できない超高精度な装置やオリジナルな技術を有する装置の開発・設計を担います。 ・開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとします。 ・計測機、検査機、加工機、組立機等の生産設備への要求・要件を満たすための中心的な役割を担う構想・システム設計業務を行います。 ・多様な生産設備の実現に必要な技術は、開発計画の立案から実施までの要素技術開発についても担当します。 ・開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担って頂きます。 ●研修体制 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができます。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。 【得られるスキル・経験】 ・最先端の超高精度なものからベーシックなものまで、幅広い計測技術が身に着けられます。 ・社内の様々な部門の関係者との議論や開発上流から下流の経験を通して、プロジェクトの進行に必要なスキル(コミュニケーション力、リーダーシップ、課題解決力、立案力等)を学べます。 ・生産設備では光学技術を扱うことが多く、光学技術の知識、技術を実践から学べます。 ・要素開発実験や立上げ装置の評価等の実践を通して、データ分析技術、画像処理技術、制御や機械要素技術等、幅広い技術を学べます。 【ポジションの魅力】 市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、?Only One”の世界を経験するチャンスがあります。 また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。 また、他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 システム設計職場といっても、メカ設計経験が豊富な人や制御技術の経験が豊富な人、システム設計を長く経験した人なと多様な人材が所属しています。 それぞれが得意な技術領域を有しており、お互いアドバイスをし合うことが多く、判らないことや疑問点は聞き易い雰囲気です。技術的な議論も活発に行われています。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 30~35時間/月 ●職場の人数 開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計53名が在籍している。 開発・設計部門はシステム設計と機械設計と電気・ソフト設計に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。 メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

(未経験・第二新卒歓迎)ものづくり新技術開発|【茨城】

〈【第二新卒歓迎!】ものづくり新技術開発 /茨城勤務〉 【職務内容】 評価システム製品本部 評価プロダクト設計部にて、 開発・製造工程における新技術の追求をチームで取り組んでいただきます。 ■製造工程の自動化 これまで手作業でしか製造できなかったような部品等の各作業工程に対し、経験と新技術等を組み合わせることで課題を解決していき、自動装置化やデジタル化を実現していきます。特に技術的に難易度の高い内容にチャレンジすることができ、技術力の向上が得られます。 ■製造環境の改革 製造部門および関連部署が抱えている課題を抽出し、製造方法の新技術提案、導入を行うことで、製造工程の変革や改善に携わることができます。製品の構成や部品の役割を理解・習得することができ、同社製品に対する各種知識を得ることができます。 ■コラボレーション 本取り組みでは、社内外の多くの関係会社・部門、特に社内では生産技術部門、試作開発部門と協同しながら仕事を進めることができます。 【配属予定先】 当チームは6名在籍をしており、中途入社の社員も在籍しています。比較的少ない人数なので、密にコミュニケーションを取りながら仕事を進めることができます。メンター制度や社内外の研修、セミナー制度も充実しており、安心して業務に臨みつつ、自己のスキルアップに取り組むことができます。 在宅勤務は、週に1,2回程度取り入れています。 【企業・仕事の魅力】 市場性が極めて高く、技術の進化スピードが早い半導体業界においてシェアを伸長している同社において、高機能・高精度が求められる最先端技術を学びながら、さらなる技術開発を追求することができます。 一方、同社は医用・バイオ分野でも、 分析機器や汎用電子顕微鏡など市場競争力の高い製品・技術力を持っていることから、一つの業界に依存することなく、安定した経営基盤を構築しています。 【マリンサイトについて】 AIやIoTの実用化、5G対応の進展でデータ通信量は飛躍的に増加しており、SNS、動画配信サービスの普及や在宅勤務、オンライン授業の浸透により、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの需要も活性化しております。また、データ通信を支えるデータセンターや基地局への投資も積極的に行われ、さらに、EVや自動運転など自動車関連向けにも半導体デバイスの需要は広がっており、半導体関連市場は今後も大いに成長・拡大することが見込まれます。 このような市場環境の中、日立ハイテクの主要生産拠点である那珂地区近郊の常陸那珂工業団地内に、半導体製造装置を中心とした主力製品の生産能力拡充と、多様な製品ラインアップを実現する開発環境の構築を目的とした、マリンサイトが竣工しました。マリンサイトの概要および主な特長は以下の通りです。 <主な特長> DX推進による高効率・安定生産体制の構築と製品・ソリューション開発環境の充実 再生可能エネルギーによる運営でCO2排出ゼロ、脱炭素社会の実現に貢献 新入社員主導のプロジェクトにより屋上に巨大QRコードを作成 詳細は下記ご確認ください。 ・マリンサイト詳細 https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/news/2021/nr20210322.html 【ひたちなか市の環境について】 ・ひたちなか市は東京駅から電車で約1時間。都市開発も進んでおり、大型ショッピング施設、映画館、遊園地、海水浴場、ゴルフ場等のレジャー施設が豊富にあります。 ・新しい住宅街が増加しており、豊かな自然環境と快適なライフスタイル環境はひとり暮らしの方にとってはもちろん、ご家族での生活や子育てにも最適です。 ・名産・特産品が多く、干し芋(生産量日本一)、アンコウ、蒸し蛸、地酒等、豊かな水と土地が育んだ食文化を堪能することができます。 参考動画:《ひたちなかの暮らし》~ひたちなか市に転居してきた社員とその奥様に聞きました~ https://hht-recruiting-site.jp/entry/2023/08/18/160426 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社日立ハイテク

エアバッグ先行開発【ジャパンテクニカルセンターつくば】

【業務内容】 ■将来の自動運転を想定した新しいエアバッグ、及び拘束デバイス全般の開発をご担当していただきます。 【業務詳細】 ■CADによるレイアウト検討、エアバッグ、新規デバイスの設計 ■試験準備及び、試験データ解析 ■お客様への結果報告、新規デバイスの紹介 【ポジションの魅力】 ◎ご経験の有無に関係なく、チームメンバーでアイデアを出し合い、何もないところから人の命を守る新しい製品開発に携わることができます。 ◎海外のメンバーと協力し、1つの製品を開発できます。 ◎必要だと思われる製品を自分達で見つけ出し、新しく開発できます。 事業内容・業種 自動車部品

オートリブ株式会社

カーボンニュートラルに向けた産業機器の高効率化技術に関する研究開発|【茨城】

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 グリーンインフライノベーションセンタ 産業インフラ研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 主に産業分野で使われる空気、冷媒圧縮機やプロセス用圧縮機、これらのプロダクトに関するエネルギマネジメントや保守運用に関わるソリューション事業。 https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/motorized/02.html ■空気圧縮機  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/11/1120.html  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/04/0406.html ■コネクテッドサービス  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/03/0329b.html 【募集背景】 工場において空気圧縮機が占める電力割合は非常に大きく、その高効率化はカーボンニュートラル達成に向けて非常に重要な位置づけとなっています。 また、脱炭素化社会の実現に向けたグリーン燃料生成、CO2の回収などの取組みにおいて、各種気体を効率的に圧縮する技術ニーズは今後増々高まる状況にあります。 こうした社会ニーズに応えるべく、革新技術を創生する原動力となる研究者のキャリア募集をいたします。 【職務概要】 脱炭素社会は既存技術の組み合わせだけでは実現できず、革新的な高効率圧縮機の実現には従来の延長線上にはない、独創的なアイデアが必要です。 さらに、アイデアを社会実装するため、専門分野に留まることなく、他の技術分野の研究者との議論と、事業部門や顧客との会話を通じて、具体的な行動やアクションを起こせる人財やシステム全体の観点で技術を俯瞰できる人財を期待します。 【職務詳細】 社会インフラ(電力、鉄道、産業、自動車、家電など)にて用いられる圧縮機に関する研究開発。 具体的には、圧縮機の高効率化に向けた熱流体解析、1Dシステム解析、トライボロジー、冷凍サイクル、各種計測技術、最適化設計技術、データアナリティクス。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 産業分野から家電分野まで、日立グループが展開する圧縮機に関係する事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、要素技術の深堀に加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。 また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 カーボンニュートラルに向けて産業機器の革新に向けた次世代技術の芽を育て社会実装していくのがミッションです。 豊かな自然に囲まれた環境の中、ベテランから若手がチーム一丸となって、あるべき将来に向けた研究開発を日々進めています。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

制御ソフトアーキテクチャ/組み込みシステム/安全設計に関する研究|【茨城】

【職務概要】 モビリティ、インダストリ分野の革新をめざした自律制御技術などの研究開発や、製品・サービスにおけるイノベーションのために、研究テーマのまとめ者として活躍いただきます。 社内外で関係者とコミュニケーションをとりながら、ご自身の経験や先行研究から積極的に学び、顧客の課題を解決するソリューションを実現する研究開発をはじめ、場合によっては事業適用まで担当していただきます。 【職務詳細】 担当業務について、研究テーマ・戦略・計画の策定、論文執筆や学会投稿、研究提案(ロードマップ作成)やファンド獲得等を実施し、研究活動を進めていただきます。 また、製品およびソリューションの開発について、実際に開発を行う事業部側の担当者と連携し、社会実装および事業化に向けた課題解決にお客様に近い所で取り組んでいただくこともあります。 さらに、先進的な研究動向のサーベイや、学会や規格団体等社外コミュニティへの関与を通じた社外プレゼンス向上、産学官連携やパートナーとの協創を通じたイノベーティブな研究開発提案につながる社外活動についても実施いただきます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【茨城】溶接技能のデジタル化及び自動化設備に関する研究開発

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 生産・モノづくりイノベーションセンタ グリーンプロセス研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 社会を支えるプロダクツ(半導体、電力、鉄道、産業、自動車、家電など)の製造工程 ■溶接熱熟練者の高度なノウハウを搭載したロボットによる溶接自動化要素技術を開発 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0329.html ■複雑な形状の部品を高精度・高品質に製造可能な金属3Dプリンター向け積層造形プロセス技術を開発 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2019/1004.html ■顧客と共に成長するためのイノベーション コネクティブインダストリーズ https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/01/19/index.html 【募集背景】 人々の安全・安心を支える信頼性の高い製品の製造においては、熟練者は欠かせない要素となっています。しかし、現在、モノづくりにおける熟練者の減少が社会課題となっており、熟練モノづくりを材料プロセスの知識を活用してデジタル化する技術および熟練技能を搭載したロボット等の自動機の開発が必要となっております。 そこで製造業のIoTなどのデジタル化に興味を持ち、デジタル技術等によって製造プロセスの自動化および合理化技術を開発/マネージメントできる人材強化が急務となっています。 【職務概要】 社会を支えるプロダクツにおけるモノづくりでは、材料プロセス開発/デジタル技術/生産設備開発のスキルに加え、製品の製造プロセス並びに設計業務を理解することが重要です。そのためには、自らの専門分野に留まることなく、他の研究者や事業部門の設計、製造、品証部門と連携した開発を遂行、製品全体を俯瞰した開発をする人財を期待します。 【職務詳細】 社会を支えるプロダクツにおける溶接の熟練技能に対し、溶接接合プロセス、デジタル活用でその形式知化(見える化)および、熟練溶接技能を搭載したロボットや自動機の研究開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 サステナブルな地球環境と、安全・安心な社会の実現に貢献する研究開発業務であり、自ら主体的に溶接接合プロセス、そのデジタル技術と自動化設備開発の研究開発を推進できます。自身の専門分野に加え、それ以外の分野の研究者や事業部の設計、製造、品証部門と連携し開発を遂行できます。幅広い技術分野を対象とすることで、要素技術の深堀に加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織(部)は、10~20人程度の研究ユニットが4つあり、研究分野や事業分野に応じて分けられています。年齢層は20代~60代まで幅広く、材料・プロセス分野を中心に多彩な専門家がいます。 ②働き方は、業務によって多少異なりますが、在宅勤務を含め柔軟に対応しています。会議なども多くの場合はリモートやオンライン併用となります。実験を伴う場合および対面ディスカッションが必要な場合には出社して行います。 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

医薬品向け異物検査機の設計開発(機械・電気制御)

同社は、情報技術と制御技術を融合させたデジタルエンジニアリング技術と、さまざまな産業分野における豊富な実績を用いて、お客さまの課題にあった提案を行い、課題解決を行っています。 あなたには、医薬品業界向けに、同社の自社製品である薬品向け異物検査機(HRシリーズ)の設計開発をお任せします。ご経験に応じて、機械設計、電気制御設計を担当いただきます。 ▽具体的には… 「HRシリーズ」は、多くの製薬企業の現場からのご要望に基づき、30年にわたって蓄積してきた画像処理技術、搬送技術、制御技術を用いて開発した無菌製剤向けの異物・外観自動検査機です。 この製品に関する、以下の業務を行っていただきます。 ■設計業務: 標準機に対して、お客さまの要望に応じた調整や、エンハンス開発を行います。 機械系CADを活用して、光学系および搬送機械系の詳細な設計を担当いただきます。 設計仕様や規格に基づいて、高品質かつ効率的な設計を実現します。 ■プロジェクトリーダ(PL)業務: プロジェクト全体の進捗管理と調整を担当し、スケジュール通りの進行を確保いただきます。 お客さまとの密な連携を図り、プロジェクトの円滑な進行をサポートします。 お客さま工場での打ち合わせや調整作業などの出張業務が発生します。 【この仕事の魅力・面白さ】 お客さまと直接かかわることができ、プレからアフターまでの範囲を担当できるため、自分で設計したものが実際に使われるところまで見ることができるやりがいが実感できます。 また、医薬品の色、粘性、量などによってカスタマイズが必要となるため、お客さまのご要望を満たした製品を提供できる環境です。 【この仕事の大変さ】 フロントエンジニアとしての役割も担うため、お客さまとの円滑なコミュニケーションスキルも必要になります。 事業内容・業種 SIer・システム開発・ソフトハウス

株式会社日立産業制御ソリューションズ

高電圧機器の絶縁信頼性に関する研究開発|【茨城】

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 電磁応用システム研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■概要 研究開発グループにて、日立グループの高電圧機器を支える絶縁信頼性に関する技術開発をリードしています。 ■ミッション 電動化の進展に対応する高電圧機器設計技術、電子顕微鏡をはじめとする高信頼絶縁技術、直流機器市場の拡大に伴って課題が顕在化しつつある帯電制御技術を開発する。 【募集背景】 脱炭素社会の実現に向けた電化電動化の進展に伴い、高電圧・絶縁技術の重要性が増しています。 さらには、電子顕微鏡をはじめとしたビーム機器・検査機器においても高電界化が進み、高信頼な高電圧・絶縁技術が重要となっています。 上記のような背景から、今回、高電圧・絶縁技術の研究者を募集いたします。 【職務概要】 検査用ビーム機器を中心に、日立グループの製品群に対応した高電圧・絶縁技術を開発します。 【職務詳細】 [リサーチ] 新製品開発において、高度な実測とシミュレーションにより、製品の目標を達成する高電圧・絶縁技術を開発します。 [イノベーション] 製品に結び付く新たな導入技術や社外協創先を提案します。 [デジタル融合] シミュレーション結果や実測データをデジタルで融合し、現象の把握・予測を通じて、新たなアプリケーションを提案します。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立グループを支える基盤技術である高電圧・絶縁技術を通じて、最先端のさまざまな分野の製品に関わることができます。 製品開発のために必要な最先端のツールを学ぶことができます。 学界や特許を通じて、社内外に成果をアピールします。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者13人、20代から60代まで幅広い年齢層のチーム構成です。 電子顕微鏡をはじめとしたビーム機器、環境対応高電圧機器に関する研究開発をおこなっている職場です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は1~5回/週 (業務・状況に応じて調整できます)。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【研究開発職(新規事業創出)】上場企業◎

<上場企業>中長期的な時間軸における新規事業創出のためのグローバルな研究開発を行っていただきます! ・既存事業に捉われない領域における新規事業の調査、企画、提案 ・顧客候補の潜在的かつ重要な課題解決のための研究開発及び顧客開発の実務 ・ディープテック領域における知の探索(大学やスタートアップ等との連携含む) ・グローバルな技術・市場動向を考慮した中長期的な研究開発戦略の立案、実行 応募方法 本求人は「マイナビエージェント(株式会社マイナビ)」による人材紹介案件です。 マイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 応募後は同エージェントからの連絡となります。 下記URLのマイナビエージェント「個人情報の取り扱いについて」および「利用規約」に同意頂き、応募情報を開示することを了承の上ご応募ください。 https://mynavi-agent.jp/privacy/index.html https://mynavi-agent.jp/privacy/kiyaku_m.html 会社情報 代表者 代表取締役社長 竹田 玄哉 事業内容 ■グローバル三桜グループは、車の“走る・曲がる・止まる”の根幹を担う製品を提供し続けています。金属・樹脂チューブやブレージング製品など、お客様の多種多様なニーズにお応えし、世界各地の製造拠点から製品を安定供給いたします。また、発展し続ける技術や変動する市場動向に対して、これまで培ってきた技術と柔軟な開発力をもって、新製品や技術サービスを提供して参ります。 【主要製品】 ブレーキチューブ、フューエルチューブ、フューエルインジェクションレール、スチールチューブ製品および樹脂チューブ製品、クイックコネクター、シートベルト用バックル・ショルダーアジャスター 等 本社所在地 東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT渋谷Rビル 5F

三櫻工業株式会社

制御設計|【茨城】ソフトウェア設計・開発担当者 最先端のロボット技術(マザーズ)【茨城県】

■業務内容: 医療、介護福祉、生活支援領域における革新的なロボットのソフトウェア設計、開発に関する業務全般を担当していただきます。 ・試作機及び製品の設計、開発 ・開発仕様書等の作成 ■ロボットスーツHALの特徴: HAL(Hybrid Assistive Limb)とは、体に装着することによって、身体機能を補助、拡張したり、増幅したりすることができる世界でより早くサイボーグ型ロボットです。 HALの応用分野は幅広く、医療、福祉・介護分野における身体機能に障害がある方への運動訓練支援、自立動作支援、介護支援をはじめ、工場などでの重作業支援、災害現場でのレスキュー活動支援、エンタテイメントなど、幅広い分野での適用が期待されています。特に政府は医療分野を成長戦略の柱に掲げており、事業の将来性に期待が持たれています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

CYBERDYNE株式会社

基礎研究|【電気設計】設計・開発職種メンバー【水戸工場】~日本のものづくりを支える~【茨城県】

■回路設計、システム設計、構造設計を行っていただきます。 ■寸法制限等の条件をクリアするオーダーメイド商品の提供。 顧客との使用の打ち合わせから設計までお任せいたします。 ■納品先は商業ビル、工場設備、公官庁等で中には有名施設にも実績がありやりがいある仕事です。 ■多品種少数生産が強みで設計の活躍場面も多くあります。 顧客とのやり取も多く、人と関わることが好きな人は自分次第で仕事の幅を広げる事ができます。 事業内容・業種 機械部品

暖冷工業株式会社

茨城:脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発リーダー

〈脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発のリーダー〉 【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■エネルギーストレージ事業  https://www.hitachienergy.com/jp/ja/offering/product-and-system/energystorage ■EV急速充電ステーション向けバッテリー蓄電システム事業  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1125.html ■EVバス向け脱炭素化サービス事業  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1105c.html ■環境システム研究部の紹介ページ  https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/energy/01.html 【募集背景】 社会の脱炭素化に向けて、今後、EVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの普及が拡大する見通しであり、それらへのエネルギー供給や貯蔵されたエネルギーの最適運用がキー技術となります。今回、複数のEVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの特性を理解し、それらを束ねてそのエネルギーの運用計画を策定、制御するエネルギーストレージおよびマネジメント技術、電池製造技術の研究者・開発者を募集をいたします。 【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術と電池製造技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術や、電池を高効率に製造する製造工程のインテグレーション技術の開発を他の研究者をまとめてリードする。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術や、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術の開発リードも含む。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク: 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ:業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、先頭に立ってイノベーションに向けた取組みを推進し、戦略を実行するための適切なリソースを確保して、研究体制を構築する。 ■リサーチ:イノベーション実現のための研究目標を設定すると同時に、自らが率いるチームメンバの目標に落とし込み、研究目標を達成するための研究活動を研究チームのメンバと共にリーダーとして推進し、チームの進捗と成果をマネジメントする。 ■製品およびソリューションの開発:既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえた最良のアプローチや、顧客ニーズに合った製品やサービスの提案、製品開発または専門チームが実行する活動を支援する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電、自動車、建設機械、鉄道、再生可能エネルギー併設用など、日立グループが展開するエネルギーストレージシステムを利用した全ての事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、電気に関する要素技術の深堀に加え、パワーエレクトロニクス、通信、電気電子材料、データ分析までシステム視点とデジタル視点の広い分野の技術が身に付きます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約20人、40代を中心とした、ベテランが比較的多くアドバイスを求めやすいチーム構成です。 電池材料、電気回路、システム制御、通信、データ分析のスペシャリストが協力して、チームで問題解決に取り組むことが職場の特長です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は平均2~3回/週。(実験の有無により個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します) 【想定ポジション】 課長クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

研究開発職(新規事業創出)※自動車用配管部品で国内シェアNo.1|【東京/茨城】

三桜工業の主な製品は自動車用配管ですが、自動車の電動化、クリーンエネルギー化など、業界の構造変革に備え、非自動車分野での新事業創出を目指して研究開発を推進しています。 具体的には、レーザー技術や全固体電池、熱電発電などの分野において、 世界各国の大学や研究機関と提携して次世代技術の研究を行っています。 【業務内容】 <研究開発職(新規事業創出)> 中長期的な時間軸における新規事業創出のためのグローバルな研究開発を行っていただきます。 ・既存事業に捉われない領域における新規事業の調査、企画、提案 ・顧客候補の潜在的かつ重要な課題解決のための研究開発及び顧客開発の実務 ・ディープテック領域における知の探索(大学やスタートアップ等との連携含む) ・グローバルな技術・市場動向を考慮した中長期的な研究開発戦略の立案、実行 *注力している研究分野の例* 半導体、電池、熱電発電、水素、カーボンニュートラル等 (新分野の探索も進行中) 事業内容・業種 自動車部品

三桜工業株式会社

ロボティクスの知能化に関する研究開発|【茨城】

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 コネクティブオートメーションイノベーションセンタ ロボティクス研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 本組織は、日立製作所 研究開発グループに所属し、自動車、鉄道などの自動運転や、製造・物流分野をはじめとする様々な産業分野の自動化を実現する革新的な制御・ロボティクス技術の開発に取り組んでいます。 特に、AI・アナリティクスを駆使して、ロボティクスの知能化やその周辺の高度な運用システムを開発し、安全・安心でヒトに優しい社会を実現する研究開発を行っています 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 インダストリ、エネルギ、モビリティ、ヘルスケアなどの様々な事業分野において、顧客のビジネスや業務内容を理解し、ロボットを用いたソリューション創生に向けた研究開発を行ないます。 高度なAIを用いて、作業用ロボットの自律化や遠隔操作の容易化、あるいはロボットをCyber Physical Systemにつなげて、運用効率化を行う研究開発を行っています。 参考 ・分野の紹介HP (https://www.hitachi.co.jp/rd/research/mechanical/robotics/index.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/sc/story/robotics/index.html) ・日立評論 (https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/02/02b06/index.html) ・研究トピックス (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0624_cl.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0528.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2022/2204_rb.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2023/2303_rbt.html) ・日立 × 早稲田の共同研究グループ。ロボットの探究が好きでたまらない4人の研究ストーリー - Qiita Zine (https://zine.qiita.com/interview/202206-hitachi/) 【職務概要】 様々な事業で、オートメーションの導入や運用を効率化するために、ロボットとITに関する先端技術を応用して、ソリューションを創生する研究開発を担当いただきます。 また、研究テーマの製品化、現場への適用まで担当していただく場合があります。 【職務詳細】 ・社会インフラの運用状態や顧客業務の分析に基づいたオートメーションのシステム設計、開発 ・ロボットの認識、動作計画、制御において深層学習等を用いた知能化とアルゴリズム実装・実機検証 ・ロボット導入環境に関する情報や業務タスクをもとに、ロボットの運用効率化に関する研究 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ロボットを人の代替作業に留めることなく、社会課題からあるべき姿を描き、人のワークやライフをより豊かにし、価値の創出まで手掛けることにやりがいを感じます。 また、開発仕様、システム設計、出口探索などすべてに関わり、実用化に拘ることで、企業研究者の醍醐味を味わうことができます。 最後は、自分が提案したシステムを実際に顧客先で運用まで経験する機会もあり、やりがいを感じていただけると思います。 【働く環境】 開発するシステムは、規模にもよりますが、2~4名程度で、シミュレーションや実験など研究開発のステージによって優先順位をつけながら、2~3年程度の期間で推進します。 機械系、電気系、情報系など様々なバックグラウンドをもつ技術者集団です。 デスクワークやシミュレーションの際には1~2日/週程度の在宅も可能ですが、チームでのディスカッションや実験は、基本的に出社して行います。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

★面接1回!自動運転、運転支援制御システムに関する高速伝送設計/技術開発【東京・茨城・栃木】

637_自動運転、運転支援制御システムに関する高速伝送設計/技術開発【東京・茨城・栃木】 【ミッション/期待する役割・責任】 車載用電子製品の高速伝送技術開発を担当いただきます。 また、先行技術開発を担う為、部品メーカー、材料メーカーとの打ち合わせや共同開発にも参画いただきます。 【職務概要(具体的な業務内容)】 1)高速伝送技術開発、高速伝送技術市場調査や他社製品調査、特許創生 2)SI設計基準化、製品設計妥当性検証 上記に加えて、シミュレーションを活用した解析検証、高速伝送測定ができれば更に良い。 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

研究開発職(電池セル研究)※自動車用配管部品で国内シェアNo.1|【茨城/古河】

三桜工業の主な製品は自動車用配管ですが、自動車の電動化、クリーンエネルギー化など、業界の構造変革に備え、非自動車分野での新事業創出を目指して研究開発を推進しています。 具体的には、レーザー技術や全固体電池、熱電発電などの分野において、世界各国の大学や研究機関と提携して次世代技術の研究を行っています。 本求人は、新事業創出活動の一つとして推進している次世代半導体基板の加工技術開発を担う人材の募集となります。裁量を持って自分のアイデアを提案できるやりがいのある業務です。 【業務内容】 <研究開発職(電池セル研究)> 現在、チームで電池セルの研究開発を進めております。 ・プレドープ条件の割り出し ・安定動作のための負極の改良 ・負極の設計・開発 *電池業界未経験者歓迎* 未経験の方には、チームの一員として二次電池に関する研究開発を チームのメンバーと共に進めていただきます。 事業内容・業種 自動車部品

三桜工業株式会社

グリーン価値とエンドユーザのQoL向上を支える家電とライフソリューションに関する研究開発|【茨城】

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 グリーンインフライノベーションセンタ ライフソリューション研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■概要 ライフソリューションに関わる家電やB2B事業向けハードウェアおよびデータ分析に関する研究開発を担う ■ミッション 熱/振動/静音/デジタル機器制御を含む技術開発を牽引し、グリーン価値とQoL向上の実現に貢献する 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 家電やビル事業、および運用・保守に関するソリューション事業 ■冷蔵庫開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/01/0125.html ■洗濯機開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/03/0317.html https://s1.fl.platisher.jp/p16777610/2022/08/30/DR08LjrJLMHDrMgZK341ue4AQp4w9linrN/220301.pdf ■掃除機開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/11/1118.html ■遠隔監視・予兆診断技術 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/03/0310a.html https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/09/0915a.pdf 【募集背景】 日立祖業のモータを駆動するインバータおよびパワーエレクトロニクスは、脱炭素社会を実現するキー技術です。 近年、社会の電動化をとらえた事業の拡大に拍車がかかっており、今回、卓越したインバータ・パワーエレクロニクス技術を生み出す原動力となる研究者のキャリア募集をいたします。 【職務概要】 グリーン価値とエンドユーザのQoL向上の両立はこれまでの機器機能向上だけでは実現できず、多様な顧客ニーズと生産性/事業性を考慮したアイデアが必要です。 効率向上の面で見た機械工学系の専門分野に留まることなく、他の技術分野の研究者との議論と、事業部門や顧客との会話を通じて、システム全体の観点で技術を俯瞰できる人財を期待します。 【職務詳細】 家電やライフソリューションに関する研究開発。 具体的には、次世代製品のハードウエアと制御、およびそれらから得られるデータを用いたデジタルサービスを設計する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電やライフソリューションは、開発者自身がユーザとして製品やサービスを体感できる魅力があります。 ユーザとのタッチポイントを有するB2B2C事業を支える研究部です。 製品やサービスを短期間で社会実装するために幅広い専門分野を纏め上げるために、ダントツ性能を出すための要素技術の深堀に加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。 また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 配属部署は約30名のメンバーが所属しており、3つのユニットに構成されています。 熱システム、流体力/振動制御、センシング/アクチュエーション技術を専門としたチーム構成です。 チームメンバ一丸となって他の研究者や事業部の方々とも多くの議論をする職場です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

ステアリングホイール 制御 開発設計エンジニア|【茨城】

【業務内容】 国内完成車メーカー様向けの ステアリングホイール周辺に搭載されるECUの開発、及び、支援業務 <設計担当> ・セーフティに関するイノベーション製品の企画、開発 ・ECUの先行開発、量産設計(主にSYS.1~SYS.5) <プロセス担当> ・開発プロセスのプロジェクト毎のテーラリングと継続的なアップデート、グローバルとの連携・アライン 【具体的には】 ・グローバルトレンドの把握、PoCの企画・設計・試作、及び、国内カーOEMへの新製品の提案 ・国内カーOEMとの技術的な折衝、DR、プロジェクト管理 ・システム、ソフトウェア、ハードウェアのエンジニアリング  ・要求仕様書作成、設計・試作・評価  ・DRBFM、FMEA、FTA、EMC評価  ・サプライヤ(Tier2及びTier3)とのDR、サプライヤの工程監査 ・海外拠点との連携  ・DR、ベンチマーク ・特許取得 【ポジションの魅力】 ・お客様である日本の完成車メーカーから同社は、単なる窓口ではなく、グローバルの様々なプロジェクトを設計・開発としてリードする重要な役割があり、お客様からの信頼を得ながら先進技術の提案や開発の取り纏めなどを行っております。 ・入社されると、自動車の衝突安全に関する専門知識だけでなく、英語の実務能力も確実に身につけられます。「It starts with me.(まずは自分から始めましょう。)」を大事にし、主体的に行動していくことを大事にしている社風があり、キャリアの成長が図れます。 事業内容・業種 自動車部品

オートリブ株式会社

【茨城】電力系統運用最適化に関する技術開発および事業創生

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■関連ニュースリリース 日立が、送配電システムズ合同会社から次期中央給電指令所システムを受注 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/11/1113a.html ■事業HP 電力系統監視制御システム https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/ems/index.html ■環境システム研究部の紹介ページ https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/energy/01.html ※Publication listの「Power Systems」が当ポジションに関連する部分です。 【募集背景】 カーボンニュートラル実現に向けた再生可能エネルギーの導入・需要側機器の電化・電力系統設備の拡張に伴い電力システムを取り巻く事業環境の不確実性が増す中、全国エリアでのメリットオーダーの推進に加えて、レジリエンス向上と社会コスト低減の両立を実現し、将来の制度変更に備えた拡張性・柔軟性・透明性があり、各事業者で共通利用可能なプラットフォームの整備が求められています。 電力系統設備や電力市場取引の運用制約を遵守しつつ系統安定性とコスト低減を実現する最適な運用計画を策定し、リアルタイムの系統状態に応じて全国大で制御することが今後の環境対応と事業収益性を両立するキー技術となります。 今回、電力系統運用計画・制御を含むエネルギーマネジメント技術の研究者・開発者を募集をいたします。 【職務概要】 電力系統運用計画・制御を含むエネルギーマネジメント技術の研究開発。 カーボンニュートラル達成に向けたレジリエンス向上と社会コスト低減を実現する製品・サービスの創生。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク 電力システムの計画・運用・制御に関する革新的な業界動向、変革者、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、パイプライン、ロードマップ 電力システムの計画・運用・制御に関するイノベーション戦略、パイプライン、ロードマップを形成する可能性がある、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ■リサーチ 担当領域の目標を達成するために必要なリサーチをする。確立されたリサーチシステム内で研究を進める。 製品およびソリューションの開発:確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 電力システム工学、エネルギーマネジメントに関連する多面的な技術ナレッジを統合した革新的ソリューション・サービスの開発を通じて、カーボンニュートラルを実現するための研究開発を推進します。 学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者として成長する機会を活用できます。 また、グローバルな海外事例・知見を参考にしつつ、電力事業者、関連省庁・規制機関との議論を含めた研究開発活動に参画することで次世代の電力システム形成に貢献することができます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約20人、30代と40代を中心としたチーム構成です。 カーボンニュートラル実現に向けたソリューション創生をミッションとする職場です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は平均1~3回/週 (個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します) 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【WEB面接可】デザインエンジニア/東京・秋葉原より1時間以内圏内の職場!|【茨城】

【業務内容】 ステアリングホイール(ハンドル)及びドライバーエアバックは自動車の進行方向を制御する操舵装置であり、衝突時は運転手を保護する性能を備えた安全部品です。運転手の命を守る開発と市場量産化のための設計業務を、お客様である完成車メーカー様向けに行います。 【具体的には】 ・市場/将来動向調査、ベンチマーキング活動 ・ステアリングホイール及びドライバーエアバック先行開発技術の実用化や各車両に適用する製品設計 ・仕様変更、改良、各車両に合わせた設計提案(コスト/性能の最適化) ・ステアリングホイール及びドライバエアバックの衝突テスト等による性能評価 ・製造性を考慮したデザイン(意匠)提案と完成車メーカー様との調整 ※上記は一例であり、新規構造の提案から実用化まで一貫してエンジニアリング業務をご担当いただきます。 ・CADを使った2D、3D業務だけでなく、お客様や社内部門と折衝、密にコミュニケーションを取りながら、仕様やデザインの提案。量産開発プロジェクトを円滑に進めることが業務の中心です。 ※プロジェクト毎に営業・購買・品質保証・生産管理・生産技術・製造部門から選出されたメンバーと共に開発を推進。生産工場が海外の場合は、海外メンバーが参加、協業します。                  ※ご経験によっては、設計チームの業務を把握・管理するリーダーの役割も担って頂きます。 【将来的なキャリアの方向性】  自動車をはじめ、モビリティ向けのエンジニアリングスキルを高め、先行開発プロジェクトやグローバルプロジェクトのリーダーポジションへのステップアップが可能です。 ステアリングホイール及びドライバーエアバック開発で培った経験を当社の他製品(エアバッグ、シートベルト等)でも応用。システムでの乗員保護ソリューションの提案ができるエンジニア等、活躍の幅を広げることが可能です。 【ポジションの魅力】 ・事故発生時に必ず乗車している運転者。その命を守ることに直接貢献できる仕事です。 ・当社はステアリングホイールやドライバーエアバッグをはじめ、自動車の安全部品において世界をリードする専門メーカーです。お客様から重要なビジネスパートナーとして信頼されています。 ・1.5 ~2年後に実用化されるステアリングホイール、ドライバーエアバック未来のモビリティに向けての開発プロセスや詳細設計を担います。 ・材料調達から完成品の組立まで、ほぼ全て社内で実施。生産現場との繋がりも深く、自動車の衝突安全に関する専門知識だけでなく、「ものづくり」のノウハウが習得できます。 ・グローバル拠点(北米、欧州(フランス、トルコ、ルーマニア)、中国、フィリピンなど)との情報交換やエンジニアリングディスカッション(デザインレビュー)を通じて、最新技術、多様な思考や文化に多く触れるため、英語での実務能力・グローバルのビジネス感覚が確実に身につきます。 ・「It starts with me.(まずは自分から始めましょう。)」を大事に、主体的な行動を重視する社風が、キャリアの成長を後押しいたします。 事業内容・業種 自動車部品

オートリブ株式会社

【プロジェクトマネージャー(本社勤務)】すごいベンチャー100の工場DX

■募集背景 工場DXサービス事業で、お客様工場に常駐するエンジニアを後方支援するエンジニアを、お客様の増加に伴い募集しています。 ■業務内容 ・お客様工場に常駐しているエンジニアを後方支援 ・常駐のエンジニアと研究開発チームのハブとなり各工場のDXプロジェクトの企画推進をいただく ・技術や製品の理解とプロジェクトの推進力が求められます ■ポジションの魅力 ・AIやロボットなど最新技術に携わることができる ・DXに強い生産技術者としてキャリアアップができる ・優秀な技術者と一緒に働く環境に身を置ける 事業内容・業種 SIer・システム開発・ソフトハウス

株式会社MAZIN

【茨城】脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージ及びマネジメントに関する事業創生と技術開発

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■エネルギーストレージ事業  https://www.hitachienergy.com/jp/ja/offering/product-and-system/energystorage ■EV急速充電ステーション向けバッテリー蓄電システム事業  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1125.html ■EVバス向け脱炭素化サービス事業  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1105c.html ■環境システム研究部の紹介ページ  https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/energy/01.html 【募集背景】 社会の脱炭素化に向けて、今後、EVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの普及が拡大する見通しであり、それらへのエネルギー供給や貯蔵されたエネルギーの最適運用がキー技術となります。今回、複数のEVや定置蓄電池などのエネルギーストレージシステムの特性を理解し、それらを束ねてそのエネルギーの運用計画を策定、制御するエネルギーストレージおよびマネジメント技術の研究者・開発者を募集をいたします。 【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術と電池製造技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術や、電池を高効率に製造する製造工程のインテグレーション技術。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術。 更には、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ 業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ■リサーチ イノベーション実現のための具体的な研究目標の設定と、設定した研究目標を達成するための研究活動を推進する。 ■製品およびソリューションの開発 既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえて最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 家電、自動車、建設機械、鉄道、再生可能エネルギー併設用など、日立グループが展開するエネルギーストレージシステムを利用した全ての事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、電気に関する要素技術の深堀に加え、パワーエレクトロニクス、通信、電気電子材料、データ分析までシステム視点とデジタル視点の広い分野の技術が身に付きます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 研究者約20人、40代を中心とした、ベテランが比較的多くアドバイスを求めやすいチーム構成です。 電池材料、電気回路、システム制御、通信、データ分析のスペシャリストが協力して、チームで問題解決に取り組むことが職場の特長です。 ②働き方について 在宅勤務可能。出社頻度は平均2~3回/週。(実験の有無により個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します) 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

(転勤なし)ダイヤモンド半導体の実験補助員|研究員へのキャリアチェンジ可能【茨城県】

【業務内容】 茨城県つくば市の産業技術総合研究所内にある弊社オフィスにて、ダイヤモンド半導体の性能改善および量産技術の確立に向けた研究を行っています。その際の補助業務をお任せします。 【詳細】 ■実験補助 ■実験予算管理 ■資料作成(発注書、請求書、報告書等) ダイヤモンド半導体の研究開発を行う上で発生する、サポート的な業務をご担当頂きます。具体的には、定められたマニュアルに従い、半導体製造工程の一部であるリソグラフィー、電極形成、洗浄工程や計測業務をクリーンルーム内外で行って頂きます。またエクセル等を用いて、データ解析や報告書作成を行って頂きます。一部実験予算管理もお願いします。 ☆重要なのは知識ではなく、ルール通りの運用、細かい作業への適正です。工程を飛ばさない等、マニュアルを遵守するのが得意な方を欲しています。 ☆実験補助員としてダイヤモンド半導体の知識を付けた後、研究員へキャリアチェンジすることも可能です。 事業内容・業種 半導体

大熊ダイヤモンドデバイス株式会社

ダイヤモンド半導体の研究員|転勤なし【茨城県】

【業務内容】 茨城県つくば市の産業技術総合研究所内にある弊社オフィスにて、弊社熟練技術者の指導の下に、ダイヤモンド半導体の性能改善および量産技術の確立に向けた研究を行っていただきます。 【詳細】 ■ダイヤモンド半導体のプロセスの改善および量産化技術の研究開発 ■現行プロセスに対する問題点の特定および解析 ■革新的な技術や手法の提案および実装 ■実験計画の策定、実験実施、データ分析および評価 【募集背景】 当社は、福島第一原発での事故をきっかけとした国家プロジェクトで集結したメンバーが中心となり、「国難に立ち向かうことで集結した技術により、ダイヤモンド半導体を社会実装する」というミッションの下に立ち上がったスタートアップ企業です。 当社は廃炉への納品責務を背負っていた為、実用的なダイヤモンド半導体の開発を行ってきた世界でも唯一のポジションにあり、世界で最も早くダイヤモンド半導体の社会実装を実現するため、これから研究開発を更に加速するための採用を強化しております。当社のミッションに共感し、主体的に楽しみながら開発や業務を推進頂ける方に、是非ご応募頂きたいと考えています。 弊社について更に知りたい方は、弊社の投資家でもあるCoral Capitalが作成された、こちらの記事もご一読下さい<https://coralcap.co/2023/05/ookuma-dd/> 事業内容・業種 半導体

大熊ダイヤモンドデバイス株式会社

茨城県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、茨城県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系)の求人情報をまとめて掲載しています。茨城県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件