新着
正社員
設備運用・保守の高度化に関する研究開発|【茨城】
- 給与
- 600万円~930万円※経験・年齢・能力を考慮し、同社規定により優遇します。
- 勤務地
- 茨城県日立市
【配属組織名】
研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 コネクティブオートメーションイノベーションセンタ AI制御研究部
【配属組織について(概要・ミッション)】
本組織は、日立製作所 研究開発グループに所属し、製造・物流分野をはじめとする様々な産業分野の知能化・自動化を実現する革新的な制御・ロボティクス技術の開発に取り組んでいます。
特に、データアナリティクスやAIを駆使して、産業設備機器やプラントの保守・運用・制御を知能化する研究開発を行っています。
【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】
発電・化学プラントなどの大規模設備から昇降機・コンプレッサのような産業機器まで、設備機器の運用保守(O&M)の高度知能化に関する研究開発です。
・研究トピックス(https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/2108_res.html)
【募集背景】
脱炭素化の推進には、設備の運用保全を改善し、環境負荷を低減していくことが求められます。
一方で、運用保全の熟練者は減少傾向のため、IT・IoTによって業務を自動化・効率化していくことが必要です。
このような状況下、私たちは、AIと幅広い産業分野での経験を組合わせて、設備O&Mの高度知能化に関する研究開発を推進しています。
設備の運用保守の革新には、IT知識に加えて業界ドメイン知識も必要であり、両スキルを兼ね備えた即戦力を必要としています。
【職務概要】
保全技術によりアセットマネジメント分野の革新を主導するための研究開発全般を担い、設備O&Mに関連する製品・サービスにおけるイノベーション創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。
【職務詳細】
・プラント、製造設備向けのO&Mに関する技術開発
・アプリケーション、データ解析の基本設計およびプログラミング
・制御、保全、AI分野についての最新動向把握
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
最新の技術を活用して、製造業に取り巻くさまざまな課題を解決するAI、制御、保全、モデリング、ソリューションの研究テーマを企画構想から、技術開発、構築、適用まで、一気通貫で取り組める仕事です。
社会の動向やお客様のニーズを的確に捉え、自身で提案した最先端技術によってお客様の課題を解決できるところまで経験すると、非常にやりがいを感じて頂けると思います。
【働く環境】
・配属組織/チーム:研究開発に経験豊富なリーダを中心に2~5名程度のチームで仕事を進めてもらいます。
・働き方:在宅勤務可、顧客先などへ出張あり。仕事状況にもよりますが、柔軟な働き方の相談は可能です。
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
事業内容・業種
総合電機メーカー