すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

該当求人95,436

株式会社マックスサポート 関東第一支店(荒川二丁目エリア)の求人情報・お仕事一覧

95,436

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【契約社員】アカウントセールス(新規事業/食べログオーダー)【食べログ】研修制度◎

株式会社カカクコム

【配属部署のご紹介】月間ユーザー数が約9000万人(スマートフォン等含む)と、多くのユーザーに支持を得ており、いまや外食には欠かせないグルメサイトとなった『食べログ』。現在は飲食店に向けたサービスにも領域を拡大し、飲食店がより効率的に業務を行うことが出来、売上/利益を上げてもらえるような、飲食店向けのDXサービスを複数展開しています。食べログオーダー:https://order.tabelog.com/lp/index.html食べログ仕入 発注:https://shiire.tabelog.com/上記の中でも、モバイルオーダー(※ユーザーのスマートフォンを使って注文をするシステム)は今後5年で飲食業界の新たなプラットフォームとなるであろうと予測されており、食べログの展開するモバイルオーダーシステム『食べログオーダー』を推進するのが配属部署の役割となります。※モバイルオーダーは、業務効率化で人手不足をサポートするだけではなく、人手が足りないことにより機会損失となっていた注文数を伸ばしたり、オプショントッピングなどのレコメンドをシステムが自動でやることによる客単価の向上が大幅に見込まれる仕組みとなっています。加えて、お客様にとっても、店員が呼んでも来ないといったストレスを感じることなく、いつでも自由に注文できるメリットもあり、飲食店-お客様の双方にとってWin-Winなサービスになります。【業務内容】食べログオーダーは飲食店にとってもユーザーにとってもメリットのあるシステムですが、飲食店に導入いただくにあたっては、飲食店の方に店内業務を変えていただく必要があります。そのため、飲食店が導入するにあたって課題に思っていることを的確に把握し、提案営業を行なっていただきます。業務内容の変更の範囲は会社の定める業務となります。【具体的な業務内容】・アポイントメントの獲得主に問い合わせや営業からのトスアップされた顧客に対してアポイントメントを取得します。・営業食べログオーダーシステムの説明は勿論、事例紹介、デモンストレーションなど、お客様が具体的なイメージが持てるように提案をします。加えて、導入にあたり飲食店の方が『気になる』ポイントが多数出てきますので、それらを適切にヒヤリングし、解決策をその場で提示していきます。商談ではデモンストレーションも行うため、都内近郊など訪問可能な範囲は赴きますが、地方などの場合はリモートで行います。・顧客管理業務システムのため、一回の商談で終わらないケースやお客様側での比較検討期間が生じることが多くあります。商談状況を適切にチームにフィードバックし、お客様へのフォロー対応を行います。・事例共有立上げ期のため、新しい競合情報やお客様からのサービス要望、よりお客様に伝わるトークスクリプトなどをチーム内で共有しながら、営業手法をブラッシュアップしていくための活動を行なっていただきます。【入社後の流れ】▼研修期(1週目~3週目)食べログオーダーのサービス内容の理解や、設定・操作方法、契約のとり方など学んでいただきます。他の営業担当にも同行し、商談現場の雰囲気も掴んでください。また、社内でのロープレ含めたお客様に行く前の研修も行ないます。▼見習い期間・独り立ち(4週目以降)営業デビューになります。他の営業担当に同行してもらいながら、実際の商談経験も積んでいく期間になりますので安心してください。この期間で営業の型をしっかりと落とし込み、お客様へ適切な案内を行い、お客様の質問にも最適な切り返しができるようになっていただきます。※業務をお任せする前に十分に研修いたしますので、未経験の方もご安心ください。【想定されるキャリアパス】飲食店の業務や、DXサービスの要諦といった、重要なスキルや知識を身に着けることができます。勿論個人の資質にもよりますが、比較的早いタイミングで、新規メンバーの育成などに関与いただくこともあるかと思います。【仕事の面白さ】・スピード感ある事業展開を経験できます・DXという注目されている領域のサービスを経験できます・課題解決型の提案営業の面白味があります・飲食店のお客様に非常に喜ばれます。また飲食店にも詳しくなれます・食べログのブランドを活かして、飲食業界に大きな影響を与える事業の一員として参加できます事業内容・業種Webサービス・Webメディア(EC/ASP/ポータル/SNS等)
【配属部署のご紹介】月間ユーザー数が約9000万人(スマートフォン等含む)と、多くのユーザーに支持を得ており、いまや外食には欠かせないグルメサイトとなった『食べログ』。現在は飲食店に向けたサービスにも領域を拡大し、飲食店がより効率的に業務を行うことが出来、売上/利益を上げてもらえるような、飲食店向けのDXサービスを複数展開しています。食べログオーダー:https://order.tabelog.com/lp/index.html食べログ仕入 発注:https://shiire.tabelog.com/上記の中でも、モバイルオーダー(※ユーザーのスマートフォンを使って注文をするシステム)は今後5年で飲食業界の新たなプラットフォームとなるであろうと予測されており、食べログの展開するモバイルオーダーシステム『食べログオーダー』を推進するのが配属部署の役割となります。※モバイルオーダーは、業務効率化で人手不足をサポートするだけではなく、人手が足りないことにより機会損失となっていた注文数を伸ばしたり、オプショントッピングなどのレコメンドをシステムが自動でやることによる客単価の向上が大幅に見込まれる仕組みとなっています。加えて、お客様にとっても、店員が呼んでも来ないといったストレスを感じることなく、いつでも自由に注文できるメリットもあり、飲食店-お客様の双方にとってWin-Winなサービスになります。【業務内容】食べログオーダーは飲食店にとってもユーザーにとってもメリットのあるシステムですが、飲食店に導入いただくにあたっては、飲食店の方に店内業務を変えていただく必要があります。そのため、飲食店が導入するにあたって課題に思っていることを的確に把握し、提案営業を行なっていただきます。業務内容の変更の範囲は会社の定める業務となります。【具体的な業務内容】・アポイントメントの獲得主に問い合わせや営業からのトスアップされた顧客に対してアポイントメントを取得します。・営業食べログオーダーシステムの説明は勿論、事例紹介、デモンストレーションなど、お客様が具体的なイメージが持てるように提案をします。加えて、導入にあたり飲食店の方が『気になる』ポイントが多数出てきますので、それらを適切にヒヤリングし、解決策をその場で提示していきます。商談ではデモンストレーションも行うため、都内近郊など訪問可能な範囲は赴きますが、地方などの場合はリモートで行います。・顧客管理業務システムのため、一回の商談で終わらないケースやお客様側での比較検討期間が生じることが多くあります。商談状況を適切にチームにフィードバックし、お客様へのフォロー対応を行います。・事例共有立上げ期のため、新しい競合情報やお客様からのサービス要望、よりお客様に伝わるトークスクリプトなどをチーム内で共有しながら、営業手法をブラッシュアップしていくための活動を行なっていただきます。【入社後の流れ】▼研修期(1週目~3週目)食べログオーダーのサービス内容の理解や、設定・操作方法、契約のとり方など学んでいただきます。他の営業担当にも同行し、商談現場の雰囲気も掴んでください。また、社内でのロープレ含めたお客様に行く前の研修も行ないます。▼見習い期間・独り立ち(4週目以降)営業デビューになります。他の営業担当に同行してもらいながら、実際の商談経験も積んでいく期間になりますので安心してください。この期間で営業の型をしっかりと落とし込み、お客様へ適切な案内を行い、お客様の質問にも最適な切り返しができるようになっていただきます。※業務をお任せする前に十分に研修いたしますので、未経験の方もご安心ください。【想定されるキャリアパス】飲食店の業務や、DXサービスの要諦といった、重要なスキルや知識を身に着けることができます。勿論個人の資質にもよりますが、比較的早いタイミングで、新規メンバーの育成などに関与いただくこともあるかと思います。【仕事の面白さ】・スピード感ある事業展開を経験できます・DXという注目されている領域のサービスを経験できます・課題解決型の提案営業の面白味があります・飲食店のお客様に非常に喜ばれます。また飲食店にも詳しくなれます・食べログのブランドを活かして、飲食業界に大きな影響を与える事業の一員として参加できます事業内容・業種Webサービス・Webメディア(EC/ASP/ポータル/SNS等)

TEC0002_【クラウドエンジニア】 ネットワークサービス運用・品質改善を実現する SRE

ソニー株式会社

【リーダー / 担当者】ソニーの新しい顧客体験を継続して生み出すための仕組みを一緒に考え、創って下さる方募集!                                    ご担当いただくのは、ソニー製品向けに提供する各種クラウドサービスの品質向上、運用監視などです。■組織としての担当業務SREチームのエンジニアとしてWorld Wideで24時間365日利用されているソニー製品向けの各種クラウドサービスのサービス品質向上、安定稼働のための施策の導入、運用監視などを担当していただきます。既存サービスの改善だけでなく、新サービスの開発時にはソニー内の各部署と連携してSLOを定義したり、CI/CD環境や社内向け検証環境の構築など、組織全体を見て生産性や品質向上に必要な活動を行います。豊富な経験と知識を持ったメンバと共に、クラウドの長所を生かし新しいサービスを次々を生み出すことができる仕組みを整えていきましょう。■担当予定の業務内容・AWSを活用したクラウドサービスの運用改善・品質向上。OAuth2.0準拠の認証システム、IoT基盤、GraphQLを使ったデータ配信やフロントエンド開発を伴うコンテンツ配信サービスなどを予定。・SLOの定義や運用状況の可視化といった新規システム開発時の立ち上げサポート・サーバーだけでなく、各ソニーデバイス、AndroidやiOSなどのスマホアプリも含めた開発のための仕組みや顧客価値早期確認のための検証環境の開発・運用・ より少人数で運用可能な仕組みへの継続改善活動・ リーダー職の場合は、国内外の関係者との技術検討、チームリーディング業務を含む■想定ポジション・ 担当者~リーダー(希望/スキルに応じて相談)■職場の雰囲気若手からベテランまで幅広く在籍しています。年齢に関係なく、個々の適正に基づいた役割を担っていただきます。業務負荷としては、忙しい時もありますが、年間平滑化して計画するよう努めており、自主的な勉強会・知見共有会も運用されています。■描けるキャリアパス・ ソニー製品と組み合わせた顧客価値・サービス開発に携わることができます。・ 大規模商用サービスの開発運用を経験できます。・ 技術選定に大きな裁量が与えられ、新規技術を習得する機会が多くあります。・ 海外の各拠点のエンジニアとの交流もあり、グローバルにご活躍いただけます。                                                                      ・ 新規サービスの立ち上げに関わる事ができ、ビジネスを考える力がつきます。・ クラウドエンジニア向け社内研修も充実しており、クラウドエンジニアとして幅広い知識を学ぶことができます。・ スクラムチームでの開発を通して、アジャイル開発を経験することができます。【求人部署からのメッセージ】私たちの組織では、ソフトウェアだけでは実現できない、ハードウェアだけでも実現できない、それぞれの技術を高いレベルで組み合わせ、ソニーだからこそ実現できる最高の顧客体験の提供を目指しています。そして、これらを実現するために、私たちの組織では、「期待の一歩先の成果を示し続けるチームになる」ことをビジョンに、ソニートップクラスのクラウドエンジニア集団としてドメイン課題、顧客課題の解決に取り組んでいます。私たちが取り組んできた活動の中から、プラットフォーム開発の考え方やGraphQL、AWS App Runnerといった技術、サービスの導入事例を外部発表しています。是非ご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=1dulFlYhRL0https://www.youtube.com/watch?v=Nem8Lo-nO6whttps://www.youtube.com/watch?v=YiE3n06tfCAソニーでクラウド?というイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、世界中で販売・利用されている何千万台というソニー製品(TV・オーディオ)に対して安定したサービス提供を行う必要のある非常に重要で責任のある業務です。最新のベストプラクティスを取り入れつつ、独自の工夫や取り組みを継続的に導入し続けています。海外に拠点を置くソニーエンジニアとの交流も多く、今後グローバルに活躍したいクラウドエンジニアには非常に魅力的な環境です。豊富な経験と知識を持ったメンバと共に、ソニーの新しい顧客体験を一緒に創っていきましょう。事業内容・業種機械部品
【リーダー / 担当者】ソニーの新しい顧客体験を継続して生み出すための仕組みを一緒に考え、創って下さる方募集!                                    ご担当いただくのは、ソニー製品向けに提供する各種クラウドサービスの品質向上、運用監視などです。■組織としての担当業務SREチームのエンジニアとしてWorld Wideで24時間365日利用されているソニー製品向けの各種クラウドサービスのサービス品質向上、安定稼働のための施策の導入、運用監視などを担当していただきます。既存サービスの改善だけでなく、新サービスの開発時にはソニー内の各部署と連携してSLOを定義したり、CI/CD環境や社内向け検証環境の構築など、組織全体を見て生産性や品質向上に必要な活動を行います。豊富な経験と知識を持ったメンバと共に、クラウドの長所を生かし新しいサービスを次々を生み出すことができる仕組みを整えていきましょう。■担当予定の業務内容・AWSを活用したクラウドサービスの運用改善・品質向上。OAuth2.0準拠の認証システム、IoT基盤、GraphQLを使ったデータ配信やフロントエンド開発を伴うコンテンツ配信サービスなどを予定。・SLOの定義や運用状況の可視化といった新規システム開発時の立ち上げサポート・サーバーだけでなく、各ソニーデバイス、AndroidやiOSなどのスマホアプリも含めた開発のための仕組みや顧客価値早期確認のための検証環境の開発・運用・ より少人数で運用可能な仕組みへの継続改善活動・ リーダー職の場合は、国内外の関係者との技術検討、チームリーディング業務を含む■想定ポジション・ 担当者~リーダー(希望/スキルに応じて相談)■職場の雰囲気若手からベテランまで幅広く在籍しています。年齢に関係なく、個々の適正に基づいた役割を担っていただきます。業務負荷としては、忙しい時もありますが、年間平滑化して計画するよう努めており、自主的な勉強会・知見共有会も運用されています。■描けるキャリアパス・ ソニー製品と組み合わせた顧客価値・サービス開発に携わることができます。・ 大規模商用サービスの開発運用を経験できます。・ 技術選定に大きな裁量が与えられ、新規技術を習得する機会が多くあります。・ 海外の各拠点のエンジニアとの交流もあり、グローバルにご活躍いただけます。                                                                      ・ 新規サービスの立ち上げに関わる事ができ、ビジネスを考える力がつきます。・ クラウドエンジニア向け社内研修も充実しており、クラウドエンジニアとして幅広い知識を学ぶことができます。・ スクラムチームでの開発を通して、アジャイル開発を経験することができます。【求人部署からのメッセージ】私たちの組織では、ソフトウェアだけでは実現できない、ハードウェアだけでも実現できない、それぞれの技術を高いレベルで組み合わせ、ソニーだからこそ実現できる最高の顧客体験の提供を目指しています。そして、これらを実現するために、私たちの組織では、「期待の一歩先の成果を示し続けるチームになる」ことをビジョンに、ソニートップクラスのクラウドエンジニア集団としてドメイン課題、顧客課題の解決に取り組んでいます。私たちが取り組んできた活動の中から、プラットフォーム開発の考え方やGraphQL、AWS App Runnerといった技術、サービスの導入事例を外部発表しています。是非ご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=1dulFlYhRL0https://www.youtube.com/watch?v=Nem8Lo-nO6whttps://www.youtube.com/watch?v=YiE3n06tfCAソニーでクラウド?というイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、世界中で販売・利用されている何千万台というソニー製品(TV・オーディオ)に対して安定したサービス提供を行う必要のある非常に重要で責任のある業務です。最新のベストプラクティスを取り入れつつ、独自の工夫や取り組みを継続的に導入し続けています。海外に拠点を置くソニーエンジニアとの交流も多く、今後グローバルに活躍したいクラウドエンジニアには非常に魅力的な環境です。豊富な経験と知識を持ったメンバと共に、ソニーの新しい顧客体験を一緒に創っていきましょう。事業内容・業種機械部品

年収600万~/ 社内SE◇コシダカグループ◇自社内システム開発

株式会社コシダカホールディングス

【仕事内容】あなたには社内SE(システムリーダー)として、グループで導入しているシステムやツールに対する社内要望に素早く対応できるよう、メンバーの技術面の育成~システム開発まで裁量大きく業務をお任せしていきます。目先のミッションは、グループ内に導入しているツールを同社内開発できる状態にすること。直近ではAlteryxを内部開発できるようにしたいと考えており、各システムの担当者から要件をヒアリングしシステム間でデータ連携ができるように開発を行っていただけることを期待しています。・コシダカグループ内で導入および導入予定のシステムの保守/運用/ルール決め・内製化および範囲拡大に向けたシステム仕様の調査(RPA/ETL/BIなど)・必要に応じたツール開発(Python,XMLやJSON等のAPI連携)・チームメンバーへの技術トランスファーまた、あなたには上記業務を遂行する専門チームの立ち上げから携わっていただき、チームのハブとなって貢献いただけることも期待しています。もちろん部署のマネージャーを含め、各種フォローやサポートは惜しみなく行うつもりですし、コミュニケーションが活発な組織なためいつでも相談可能です。一人で全てを抱え込むポジションではなく、共に相談しながら進められる環境ですので安心してください。くわえて「本当にそのシステムでいいのか」と、より良いものを提案できる環境であるため、トライアルで社内に導入し結果を見てシステムの利用を決めるーーといった進め方も大歓迎です。これまで培ってきた経験を存分に活かして新しいチャレンジができる環境ですので、ぜひご自身の成長の場としても同社を活用していってください。共に切磋琢磨していきましょう<配属チームは>配属:DX推進室(ITシステム部)アプリケーションチーム※コシダカホールディングスにて採用後、コシダカデジタルへ転籍となります:5名(20代1名/40代3名/50代1名 ※男女比4:1)店舗の店長からシステムに興味を持ち開発職にキャリアチェンジしたメンバーやSIer経験を持つメンバーなど、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが在籍していきます。また半数以上がカラオケ業界未経験で入社しているため、業界知識に関しては入社後に働きながら身につけていただければ問題ありません。<チームの雰囲気は>仕事に前向きなメンバーが多く「こういうことをやったら面白いのではないか」「こう変えてみたらどう」といった会話がよく飛び交っています。質問や相談に対しても快く耳を傾けられるメンバーが揃っているため、中途入社でも馴染みやすい雰囲気が醸成されています。また他部署とのつながりも風通しが良い状態で、実店舗でどういった動きをしているのか等は運用チームのメンバーと連携を取りながら進められる環境です。部署として孤立することなく、システム面から事業全体の成長を押し上げる働きができるため貢献性・やりがいを感じながら業務にあたれます。【ポジションの魅力】<同社開発に取り組める>コシダカグループ全体のシステムやツールに携われる面白みがあります。言われた通りこなす業務ではなく、自ら考え実行できる環境であるため手触り感を得ながら経験を積める環境です。<DX 元年組織の成長を推進する経験が積める>同社は本年度を「DX 元年」と位置付け、投資を惜しまず新しいフェーズへとドライブをかけている真っ最中。だからこそ、あなたの取り組みが組織に大きなインパクトを与え、事業の成長を加速させる体験ができるでしょう。これまで培ってきた経験を活かして、より自己成長もできる環境です。<経験・希望に合わせて業務領域の拡大/転換も歓迎>キャリアの柔軟性の高さも風土の一つ。あなたの経験や希望に合わせて、業務領域を拡大したり、転換したりすることも可能です。プロジェクトマネージャーなど社内SEとは異なる側面から事業に携わるキャリアも描ける環境ですので、ぜひさまざまなチャレンジをしていってください。<投資を惜しまない環境でチャレンジできる>コシダカホールディングスは1967年に設立された、50年以上の歴史ある企業です。プライム上場であることも相まって、財務基盤が安定しているなかで挑戦していくことができます。だからこそ、新しい価値創出のためには投資も惜しみません。あなたのアイデアをどんどん活かせる環境です。事業内容・業種旅行・レジャー
【仕事内容】あなたには社内SE(システムリーダー)として、グループで導入しているシステムやツールに対する社内要望に素早く対応できるよう、メンバーの技術面の育成~システム開発まで裁量大きく業務をお任せしていきます。目先のミッションは、グループ内に導入しているツールを同社内開発できる状態にすること。直近ではAlteryxを内部開発できるようにしたいと考えており、各システムの担当者から要件をヒアリングしシステム間でデータ連携ができるように開発を行っていただけることを期待しています。・コシダカグループ内で導入および導入予定のシステムの保守/運用/ルール決め・内製化および範囲拡大に向けたシステム仕様の調査(RPA/ETL/BIなど)・必要に応じたツール開発(Python,XMLやJSON等のAPI連携)・チームメンバーへの技術トランスファーまた、あなたには上記業務を遂行する専門チームの立ち上げから携わっていただき、チームのハブとなって貢献いただけることも期待しています。もちろん部署のマネージャーを含め、各種フォローやサポートは惜しみなく行うつもりですし、コミュニケーションが活発な組織なためいつでも相談可能です。一人で全てを抱え込むポジションではなく、共に相談しながら進められる環境ですので安心してください。くわえて「本当にそのシステムでいいのか」と、より良いものを提案できる環境であるため、トライアルで社内に導入し結果を見てシステムの利用を決めるーーといった進め方も大歓迎です。これまで培ってきた経験を存分に活かして新しいチャレンジができる環境ですので、ぜひご自身の成長の場としても同社を活用していってください。共に切磋琢磨していきましょう<配属チームは>配属:DX推進室(ITシステム部)アプリケーションチーム※コシダカホールディングスにて採用後、コシダカデジタルへ転籍となります:5名(20代1名/40代3名/50代1名 ※男女比4:1)店舗の店長からシステムに興味を持ち開発職にキャリアチェンジしたメンバーやSIer経験を持つメンバーなど、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが在籍していきます。また半数以上がカラオケ業界未経験で入社しているため、業界知識に関しては入社後に働きながら身につけていただければ問題ありません。<チームの雰囲気は>仕事に前向きなメンバーが多く「こういうことをやったら面白いのではないか」「こう変えてみたらどう」といった会話がよく飛び交っています。質問や相談に対しても快く耳を傾けられるメンバーが揃っているため、中途入社でも馴染みやすい雰囲気が醸成されています。また他部署とのつながりも風通しが良い状態で、実店舗でどういった動きをしているのか等は運用チームのメンバーと連携を取りながら進められる環境です。部署として孤立することなく、システム面から事業全体の成長を押し上げる働きができるため貢献性・やりがいを感じながら業務にあたれます。【ポジションの魅力】<同社開発に取り組める>コシダカグループ全体のシステムやツールに携われる面白みがあります。言われた通りこなす業務ではなく、自ら考え実行できる環境であるため手触り感を得ながら経験を積める環境です。<DX 元年組織の成長を推進する経験が積める>同社は本年度を「DX 元年」と位置付け、投資を惜しまず新しいフェーズへとドライブをかけている真っ最中。だからこそ、あなたの取り組みが組織に大きなインパクトを与え、事業の成長を加速させる体験ができるでしょう。これまで培ってきた経験を活かして、より自己成長もできる環境です。<経験・希望に合わせて業務領域の拡大/転換も歓迎>キャリアの柔軟性の高さも風土の一つ。あなたの経験や希望に合わせて、業務領域を拡大したり、転換したりすることも可能です。プロジェクトマネージャーなど社内SEとは異なる側面から事業に携わるキャリアも描ける環境ですので、ぜひさまざまなチャレンジをしていってください。<投資を惜しまない環境でチャレンジできる>コシダカホールディングスは1967年に設立された、50年以上の歴史ある企業です。プライム上場であることも相まって、財務基盤が安定しているなかで挑戦していくことができます。だからこそ、新しい価値創出のためには投資も惜しみません。あなたのアイデアをどんどん活かせる環境です。事業内容・業種旅行・レジャー

運営|全社DX人材育成の戦略立案・運営(年間休日120日以上)【大阪府池田市/兵庫県伊丹市/東京都】

ダイハツ工業株式会社

【期待役割】全社的なデジタル人材育成プログラムの設計と実行を担当し、DXの成功に向けた戦略的な方向性を示しながら、社員のデジタルスキル向上とDX文化の定着を目指していただきます。デジタル化を加速させるための包括的な プランニング、実施、評価をリードし、他部門と連携して効果的な施策を展開を期待しています。【業務内容】ダイハツのDX推進を加速させるため、 DXビジョンハウスを策定し、組織体制の見直しや、DX推進に係る意思決定を行う「DX委員会」を新設しました。https://www.daihatsu.com/jp/dx/index.html具体的には下記の業務内容に取り組み、「データとAIの民主化」を実現していきます。・DX人材育成のための戦略立案・実行・評価・育成プログラムの企画・開発・管理と評価・改善・チェンジマインドを実施するためのワークショップやイベントの展開・デジタルバッジ展開および浸透・各部門との連携による施策の推進と管理※その他の特徴これまでに培ってきた知識・経験を活かし中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります・新しいチャレンジを推奨・評価する風土・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーション・自己成長実現のため、自らのスキルセットを考えながら貪欲に学べる環境・様々な大学に対して講義をする機会【仕事の進め方】自らのリーダーシップのもと、自主的かつ計画的にプロジェクトを推進します。チームメンバーとの密なコミュニケーションを通じてプロジェクトの進行状況を把握し、DX人材育成プログラムの立案から実施、評価に至るまでの各フェーズを管理します。デジタルツールを活用して効率的な業務遂行を実現し、PDCAサイクルにて業務改善を常に図り、成果を最大化します。https://www.daihatsu.com/jp/recruit/gradu/special/projectstory/index3.html【仕事のやりがい、魅力】自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で多角的な新しいチャレンジができ社内の多くの人と繋がることができる数少ない職場で、下記のようなことができます。・個々の社員のスキルアップとキャリア成長への直接的な貢献・組織のデジタル化推進における中心的な役割の担当(デジタル変革をリードする役割)・長期的な視点での企業成長への影響力(目に見える成果を実感)・最新のデジタル技術に関する深い知識と経験の獲得(最新のデジタル技術に精通する機会)・多様な背景を持つ社員との連携と交流・変革を推進するダイナミックな環境での挑戦【募集背景】急速に進行するデジタル化の波に対応し、全社的なデジタルスキルの向上が急務となっており、DXに関する深い知識と経験を持ち、社内教育をリードできる多様な経験とスキルを持つ人材を求めています。社員一人ひとりのスキルアップを通じて、全社のデジタル化を加速させ、競争力を一層高めることを目指しています。【所属長から一言】私たちのDX推進部門は、最新のデジタル技術を駆使し、企業の変革を支援することを使命としています。革新的なアイデアと情熱を持つ方々を歓迎し、一緒に新しい価値を創造していきましょう。私たちは、挑戦を恐れず、自らの手で未来を切り開く姿勢を大切にしています。共に、ダイハツトランスフォーメーションの最前線で活躍し、組織の成長と進化をリードしましょう。【入社後のキャリアパス】オンボーディングや育成方針に則り、様々な業務に取り組んでいただきます。・入社後はまず当社のDX戦略を深く理解し、小規模プロジェクトからスタートし、成功事例を積み重ねていきます。・最新技術やスキルを身に着けながら、より大規模なプロジェクトへとステップアップします。・更なる活躍のために、相談しながら下記のキャリアパスを想定しています。 - 専門性を深めてスペシャリストの道へ - DX推進部門をリードする責任者へ - DX戦略立案やマネジメント職へ - 養ったドメイン知識とデジタルスキルを活かすために事業部門に異動事業内容・業種自動車
【期待役割】全社的なデジタル人材育成プログラムの設計と実行を担当し、DXの成功に向けた戦略的な方向性を示しながら、社員のデジタルスキル向上とDX文化の定着を目指していただきます。デジタル化を加速させるための包括的な プランニング、実施、評価をリードし、他部門と連携して効果的な施策を展開を期待しています。【業務内容】ダイハツのDX推進を加速させるため、 DXビジョンハウスを策定し、組織体制の見直しや、DX推進に係る意思決定を行う「DX委員会」を新設しました。https://www.daihatsu.com/jp/dx/index.html具体的には下記の業務内容に取り組み、「データとAIの民主化」を実現していきます。・DX人材育成のための戦略立案・実行・評価・育成プログラムの企画・開発・管理と評価・改善・チェンジマインドを実施するためのワークショップやイベントの展開・デジタルバッジ展開および浸透・各部門との連携による施策の推進と管理※その他の特徴これまでに培ってきた知識・経験を活かし中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります・新しいチャレンジを推奨・評価する風土・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーション・自己成長実現のため、自らのスキルセットを考えながら貪欲に学べる環境・様々な大学に対して講義をする機会【仕事の進め方】自らのリーダーシップのもと、自主的かつ計画的にプロジェクトを推進します。チームメンバーとの密なコミュニケーションを通じてプロジェクトの進行状況を把握し、DX人材育成プログラムの立案から実施、評価に至るまでの各フェーズを管理します。デジタルツールを活用して効率的な業務遂行を実現し、PDCAサイクルにて業務改善を常に図り、成果を最大化します。https://www.daihatsu.com/jp/recruit/gradu/special/projectstory/index3.html【仕事のやりがい、魅力】自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で多角的な新しいチャレンジができ社内の多くの人と繋がることができる数少ない職場で、下記のようなことができます。・個々の社員のスキルアップとキャリア成長への直接的な貢献・組織のデジタル化推進における中心的な役割の担当(デジタル変革をリードする役割)・長期的な視点での企業成長への影響力(目に見える成果を実感)・最新のデジタル技術に関する深い知識と経験の獲得(最新のデジタル技術に精通する機会)・多様な背景を持つ社員との連携と交流・変革を推進するダイナミックな環境での挑戦【募集背景】急速に進行するデジタル化の波に対応し、全社的なデジタルスキルの向上が急務となっており、DXに関する深い知識と経験を持ち、社内教育をリードできる多様な経験とスキルを持つ人材を求めています。社員一人ひとりのスキルアップを通じて、全社のデジタル化を加速させ、競争力を一層高めることを目指しています。【所属長から一言】私たちのDX推進部門は、最新のデジタル技術を駆使し、企業の変革を支援することを使命としています。革新的なアイデアと情熱を持つ方々を歓迎し、一緒に新しい価値を創造していきましょう。私たちは、挑戦を恐れず、自らの手で未来を切り開く姿勢を大切にしています。共に、ダイハツトランスフォーメーションの最前線で活躍し、組織の成長と進化をリードしましょう。【入社後のキャリアパス】オンボーディングや育成方針に則り、様々な業務に取り組んでいただきます。・入社後はまず当社のDX戦略を深く理解し、小規模プロジェクトからスタートし、成功事例を積み重ねていきます。・最新技術やスキルを身に着けながら、より大規模なプロジェクトへとステップアップします。・更なる活躍のために、相談しながら下記のキャリアパスを想定しています。 - 専門性を深めてスペシャリストの道へ - DX推進部門をリードする責任者へ - DX戦略立案やマネジメント職へ - 養ったドメイン知識とデジタルスキルを活かすために事業部門に異動事業内容・業種自動車

【兵庫】自動車用セイフティデバイス開発研究

日本化薬株式会社

セイフティシステムズ事業のインフレータ新製品開発にて下記の業務をお任せします1 新規インフレータの製品設計業務・量産化検証の業務2 顧客との技術折衝や新規要素技術の検証及び製品化業務3 新規構造の考案、機械部品の設計(製図・強度解析)業務4 CAE での強度解析、設計 FMEA、実験、解析業務<NK の業務の魅力・やりがい>・自らがアイデアを出し設計した製品を世の中に出していくことができます自動車用安全部品は品質を非常に重視されるため、突き詰めた設計を行います。製品化されると人の命を守る製品として多くの車種で採用されます。苦労は多いですが、製品化されたときは大きなやりがいになります。・自らのアイデアで設計した製品を世の中に出していくことができ、製品化されると多くの車種で採用され人の命を守る製品となります自動車用セイフティデバイスは品質を非常に重視されるため突き詰めた設計を行います。そのため苦労は多いですが、製品化されたときは大きなやりがいとなります。・製品の量産までは、設計業務や実験だけではなく、工程設計・品質設計も必要で、様々な面から検証する必要があります。顧客への設計説明や折衝も行います立上から量産化まで、様々な経験をする機会があります。メンバーの得手分野を見極め、成長を意識し、チーム全体で一つの製品を仕上げます。・製品の立上から量産化まで、様々な経験をする機会があります製品の量産までは、設計業務や実験だけではなく工程設計・品質設計も必要で、様々な面から検証する必要があります。さらには顧客への設計説明や折衝も開発者から 直接行います。・チーム一丸で製品設計を行います1 チーム(4~6)名のメンバーがおり、メンバーの得意分野はそれぞれ異なります。メンバーが知恵を出し合い、助け合って業務を進めます。・自動車用セイフティデバイス以外にも、新しい製品開発に取り組んでいます。火薬がもつ特徴を活かして、まだ世の中にない新たな製品の開発を目指しています。<入社後のキャリア形成>・入社後すぐは先輩社員サポートの下で知識や技術を身に着けていただきます。その後は一担当として開発製品の中のいくつかの部品設計をご担当いただきます。その後リーダーをお任せできると判断したら、リーダーとして各部品の設計者を束ねて一つの製品設計をご担当いただきます。■同社製品の特徴:身近に日本化薬:同社の製品は生活用品のあらゆる部分で使用されています。パソコンをはじめ電子・情報機器にはエポキシ樹脂が…携帯電話には液晶シール材が…カーテンには繊維をはじめ、樹脂などを鮮やかに染め上げる染料が…等、様々な所で同社製品が活用されています。■同社の特徴:同社は、染料の可能性を追求し、国内最大の染料メーカーとして業界を常にリードしてきました。その時代の顧客ニーズに応え、鮮明性、堅牢性、ハンドリング性などで特徴のある独自色材を開発し、繊維、紙パルプ、樹脂着色、インクジェットプリンタなどの市場へ幅広い製品を提供しています。また、この他にも顕色剤、オーバーコート剤等の感熱記録材料、顔料誘導体(シナジスト)、イメージセンサー用カラーレジスト、赤外線吸収剤等の各種機能性色素材料など長年の色素事業で培った合成技術、分散技術、レジスト化技術、各種印刷と光学評価技術等を活かし、さまざまな分野で社会に貢献できる特徴のある材料の創造に努めています。■同社について:同社は国内外の関連会社を含めグローバルメーカーとして確固たる地位を築き、連結対象5,174名(単体では1,891名)の社員を抱える東証一部上場企業です。「世界的すきま発想。」をコーポレートスローガンとし、規模に頼る経営ではなくオリジナリティを追求し、価値を育む企業をめざします。そのために、社員一人ひとりの能力を高め、付加価値の高い製品をつくり続け、オンリーワンな技術を集積し、たとえニッチであっても、突出した技術で世界になくてはならない企業を目標としています。事業内容・業種総合化学
セイフティシステムズ事業のインフレータ新製品開発にて下記の業務をお任せします1 新規インフレータの製品設計業務・量産化検証の業務2 顧客との技術折衝や新規要素技術の検証及び製品化業務3 新規構造の考案、機械部品の設計(製図・強度解析)業務4 CAE での強度解析、設計 FMEA、実験、解析業務<NK の業務の魅力・やりがい>・自らがアイデアを出し設計した製品を世の中に出していくことができます自動車用安全部品は品質を非常に重視されるため、突き詰めた設計を行います。製品化されると人の命を守る製品として多くの車種で採用されます。苦労は多いですが、製品化されたときは大きなやりがいになります。・自らのアイデアで設計した製品を世の中に出していくことができ、製品化されると多くの車種で採用され人の命を守る製品となります自動車用セイフティデバイスは品質を非常に重視されるため突き詰めた設計を行います。そのため苦労は多いですが、製品化されたときは大きなやりがいとなります。・製品の量産までは、設計業務や実験だけではなく、工程設計・品質設計も必要で、様々な面から検証する必要があります。顧客への設計説明や折衝も行います立上から量産化まで、様々な経験をする機会があります。メンバーの得手分野を見極め、成長を意識し、チーム全体で一つの製品を仕上げます。・製品の立上から量産化まで、様々な経験をする機会があります製品の量産までは、設計業務や実験だけではなく工程設計・品質設計も必要で、様々な面から検証する必要があります。さらには顧客への設計説明や折衝も開発者から 直接行います。・チーム一丸で製品設計を行います1 チーム(4~6)名のメンバーがおり、メンバーの得意分野はそれぞれ異なります。メンバーが知恵を出し合い、助け合って業務を進めます。・自動車用セイフティデバイス以外にも、新しい製品開発に取り組んでいます。火薬がもつ特徴を活かして、まだ世の中にない新たな製品の開発を目指しています。<入社後のキャリア形成>・入社後すぐは先輩社員サポートの下で知識や技術を身に着けていただきます。その後は一担当として開発製品の中のいくつかの部品設計をご担当いただきます。その後リーダーをお任せできると判断したら、リーダーとして各部品の設計者を束ねて一つの製品設計をご担当いただきます。■同社製品の特徴:身近に日本化薬:同社の製品は生活用品のあらゆる部分で使用されています。パソコンをはじめ電子・情報機器にはエポキシ樹脂が…携帯電話には液晶シール材が…カーテンには繊維をはじめ、樹脂などを鮮やかに染め上げる染料が…等、様々な所で同社製品が活用されています。■同社の特徴:同社は、染料の可能性を追求し、国内最大の染料メーカーとして業界を常にリードしてきました。その時代の顧客ニーズに応え、鮮明性、堅牢性、ハンドリング性などで特徴のある独自色材を開発し、繊維、紙パルプ、樹脂着色、インクジェットプリンタなどの市場へ幅広い製品を提供しています。また、この他にも顕色剤、オーバーコート剤等の感熱記録材料、顔料誘導体(シナジスト)、イメージセンサー用カラーレジスト、赤外線吸収剤等の各種機能性色素材料など長年の色素事業で培った合成技術、分散技術、レジスト化技術、各種印刷と光学評価技術等を活かし、さまざまな分野で社会に貢献できる特徴のある材料の創造に努めています。■同社について:同社は国内外の関連会社を含めグローバルメーカーとして確固たる地位を築き、連結対象5,174名(単体では1,891名)の社員を抱える東証一部上場企業です。「世界的すきま発想。」をコーポレートスローガンとし、規模に頼る経営ではなくオリジナリティを追求し、価値を育む企業をめざします。そのために、社員一人ひとりの能力を高め、付加価値の高い製品をつくり続け、オンリーワンな技術を集積し、たとえニッチであっても、突出した技術で世界になくてはならない企業を目標としています。事業内容・業種総合化学

フィールドセールス/BizDev/マーケティング候補

株式会社ログラス

「エンタープライズ企業の経営層に届く提案力を高める」|フィールドセールス/BizDev/マーケティング候補」【具体的な業務内容・ミッション】■アプローチ先の選定とリスト管理■顧客データ管理、スコアリング、それに基づいたインサイドセールス活動■リード(見込み顧客)に対する、ヒアリング・ナーチャリング■顧客接点で得た内容の分析および提言(マーケティング/フィールドセールス/開発チーム など)■リードの最大化/最適化(セミナー・展示会等の企画・運営含む)におけるマーケティングチームとの連動【キャリアパス】■インサイドセールスでのキャリア:スペシャリストやマネジメントを目指せます■フィールドセールス・カスタマーサクセスのキャリア:顧客と中長期的な関係を構築や業務改善、経営視点を得られます■マーケティングのキャリア:業界に新しいリード創出方法の確立や全社マーケティングに関われます■事業開発(BizDev)のキャリア:新規事業立ち上げや事業拡大に向けら戦略設計に関われます【本ポジションの魅力】ログラスがポジショニングする経営管理領域は市場がまだ開拓されきっておらず、業界のセオリーや前例がありません。日々お客様と向き合い業界のペインを発見し課題解決に向けて進むというサイクルを回しております。エンタープライズセールス・カスタマーサクセス・マーケティング何も業界・お客様のペインを理解するところから始まります。 そのために最初は業界キャッチアップのためにインサイドセールスからキャリアをスタートし、早期に異動していただくことを前提としています。インサイドセールス組織は2022年に全社的な注力部門として立ち上げ、現在30名近い組織になっております。エンタープライズ顧客を開拓する鍵となるのがこのインサイドセールス部門です。 国産SaaSの中でエンタープライズ向けソリューションを提供している会社はまだまだ多くありません。 ログラスではエンタープライズ向けに、どの企業のどの部門にどのサービスをどのように提案するか含めてインサイドセールスに戦略立案から任せています。日本を代表する大手企業に対峙するインサイドセールス組織で経験を積めば、経営への解像度や視座が高まりビジネスパーソンとしての価値を更に一段上げることができます。【想定のキャリアパス】■ステージ1:経営管理領域とお客様のペインを理解する(半年~1年)インサイドセールス(IS)として、エンタープライズ顧客の課題をヒアリング経営管理や業務改善における各社の共通課題と業界特性を把握商談の入り口である課題仮説構築と価値訴求のスキルを身につける※インサイドセールスでマネジメントに就き、マネジメント経験を積むこともできます■ステージ2:顧客と共に成果をつくる体験を積むカスタマーサクセス(CS)やセールスチームに異動し、顧客と中長期的な関係を構築実際の導入プロセスや運用フェーズに立ち会い、プロダクトがどう経営に寄与するかを理解担当企業のKPI設計支援や運用改善提案を通じ、業務改善と経営視点の両面を鍛える■ステージ3:経営層を動かす提案と案件推進を担うエンタープライズセールスとして、部門横断・経営層レベルの意思決定に関与またはアカウントマネジメントとして、顧客の課題抽出・理想プランの作成と顧客を巻き込みながら実行多数のステークホルダーを巻き込む提案力と、実行計画への落とし込み力を強化年間数千万円規模の案件を自らリードし、業界トップ企業との信頼関係を構築■ステージ4:事業をつくる側へ──戦略と仕組みづくりへと進化事業開発(BizDev)領域へ。顧客ニーズや業界動向を元に、プロダクト企画・アライアンス・新市場開拓を担当事業拡大に向けたパートナー戦略や、Go-to-Market戦略の設計などにも関与自社の提供価値を「売る」だけでなく、「つくる」視点から市場に仕掛けていく事業内容・業種Webサービス・Webメディア(EC/ASP/ポータル/SNS等)
「エンタープライズ企業の経営層に届く提案力を高める」|フィールドセールス/BizDev/マーケティング候補」【具体的な業務内容・ミッション】■アプローチ先の選定とリスト管理■顧客データ管理、スコアリング、それに基づいたインサイドセールス活動■リード(見込み顧客)に対する、ヒアリング・ナーチャリング■顧客接点で得た内容の分析および提言(マーケティング/フィールドセールス/開発チーム など)■リードの最大化/最適化(セミナー・展示会等の企画・運営含む)におけるマーケティングチームとの連動【キャリアパス】■インサイドセールスでのキャリア:スペシャリストやマネジメントを目指せます■フィールドセールス・カスタマーサクセスのキャリア:顧客と中長期的な関係を構築や業務改善、経営視点を得られます■マーケティングのキャリア:業界に新しいリード創出方法の確立や全社マーケティングに関われます■事業開発(BizDev)のキャリア:新規事業立ち上げや事業拡大に向けら戦略設計に関われます【本ポジションの魅力】ログラスがポジショニングする経営管理領域は市場がまだ開拓されきっておらず、業界のセオリーや前例がありません。日々お客様と向き合い業界のペインを発見し課題解決に向けて進むというサイクルを回しております。エンタープライズセールス・カスタマーサクセス・マーケティング何も業界・お客様のペインを理解するところから始まります。 そのために最初は業界キャッチアップのためにインサイドセールスからキャリアをスタートし、早期に異動していただくことを前提としています。インサイドセールス組織は2022年に全社的な注力部門として立ち上げ、現在30名近い組織になっております。エンタープライズ顧客を開拓する鍵となるのがこのインサイドセールス部門です。 国産SaaSの中でエンタープライズ向けソリューションを提供している会社はまだまだ多くありません。 ログラスではエンタープライズ向けに、どの企業のどの部門にどのサービスをどのように提案するか含めてインサイドセールスに戦略立案から任せています。日本を代表する大手企業に対峙するインサイドセールス組織で経験を積めば、経営への解像度や視座が高まりビジネスパーソンとしての価値を更に一段上げることができます。【想定のキャリアパス】■ステージ1:経営管理領域とお客様のペインを理解する(半年~1年)インサイドセールス(IS)として、エンタープライズ顧客の課題をヒアリング経営管理や業務改善における各社の共通課題と業界特性を把握商談の入り口である課題仮説構築と価値訴求のスキルを身につける※インサイドセールスでマネジメントに就き、マネジメント経験を積むこともできます■ステージ2:顧客と共に成果をつくる体験を積むカスタマーサクセス(CS)やセールスチームに異動し、顧客と中長期的な関係を構築実際の導入プロセスや運用フェーズに立ち会い、プロダクトがどう経営に寄与するかを理解担当企業のKPI設計支援や運用改善提案を通じ、業務改善と経営視点の両面を鍛える■ステージ3:経営層を動かす提案と案件推進を担うエンタープライズセールスとして、部門横断・経営層レベルの意思決定に関与またはアカウントマネジメントとして、顧客の課題抽出・理想プランの作成と顧客を巻き込みながら実行多数のステークホルダーを巻き込む提案力と、実行計画への落とし込み力を強化年間数千万円規模の案件を自らリードし、業界トップ企業との信頼関係を構築■ステージ4:事業をつくる側へ──戦略と仕組みづくりへと進化事業開発(BizDev)領域へ。顧客ニーズや業界動向を元に、プロダクト企画・アライアンス・新市場開拓を担当事業拡大に向けたパートナー戦略や、Go-to-Market戦略の設計などにも関与自社の提供価値を「売る」だけでなく、「つくる」視点から市場に仕掛けていく事業内容・業種Webサービス・Webメディア(EC/ASP/ポータル/SNS等)

【クラウドインフラエンジニア】基本フルリモート/プライム案件中心/ベンダーフリーで上流から一貫で対応

株式会社カサレアル

技術習得に力を入れている同社は、エンジニアが常に新しい技術を学び、自身の市場価値を高められる環境です。AWS、GoogleCloud、Azureなどのパブリッククラウドと、Docker、Kubernetesといったコンテナ技術に強みを持つメンバーと共に、大手企業のお客様のDX推進を最前線でご支援いただきます。プライム案件が中心のため、要件定義から設計、開発、実装まで一貫して携わることができ、技術者としての醍醐味を存分に味わえます。【入社後のキャッチアップ・業務内容】ご経験と業務習得状況に応じて、以下の業務を段階的にお任せします。当社自慢のクラウドネイティブ研修の聴講による実践的な技術習得(入社1~3ヶ月)技術理解を深めつつ、実案件にサブ担当者として参画し、OJTでスキルアップ(入社2~6ヶ月)クラウド・コンテナ・IaCの構築案件にリーダー/メンバーとして参画し、主体的に技術力を発揮(入社3~7ヶ月以降)エンジニアリングだけでなく培った技術力を活かし、企画提案から関わるコンサルタントへのキャリアパスもご用意(ご本人の希望により)【主な案件事例(将来的にチャレンジいただく案件例)】GitLabCIを利用したCI/CD環境の構築をIaC(Terraform、Ansible)でAWS上に構築運用中のKubernetesクラスターに対するマルチテナント対応の提案・設計・検証コンテナセキュリティ製品導入時のコンサルティング、PoC環境構築、PoC評価、改善の提案【ポジションの魅力】■ベンダーフリーなクラウドネイティブが主戦場特定のベンダーに縛られないベンダーフリーの立場から、最適なソリューションを提案できます。幅広い技術やツールを活用し、本質的な課題解決に貢献できます。 ■システム開発プロセスを熟知した開発経験者による開発基盤づくりをともにクラウドやコンテナ・Kubernetesといった先端領域で、経験豊富なメンバーと切磋琢磨しながらスキルアップできる環境です。技術的好奇心を刺激し合いながら市場価値の高いエンジニアへと成長できます。 ■無理のないアサイン技術習得/経験に応じた案件アサインが基本のため、着実にステップアップできます。 ■必要な知識を最短距離でWebアプリケーション開発事業や技術研修事業も展開しているため、DevOpsに必要なアプリケーション側の知識も効率的に習得可能です。 ■決められた開発環境での開発作業ではなく、開発環境を決める立場へ将来的に、培ってきたエンジニアリングの知識と経験を活かし、クラウド・コンテナ領域のコンサルタントとして、より上流の課題解決に挑戦することも可能です。 【開発環境(一例)】クラウド環境 :AWS/GoogleCloud/Azure/vSphere/OpenStackコンテナオーケストレーション :EKS/GKE/AKS/TKG/OpenShiftCI/CDツール :GitLab/Jenkins構成管理ツール :Terraform/Ansible【働き方・得られる経験】■プライム案件中心、プロパーメンバーのみでのチーム開発テストや保守といった限定的な業務ではなく、エンドユーザーと直接対話しながら上流工程から一貫してプロジェクトに関われるため、エンジニアとしての幅広いスキルと経験を積むことができます。24/365対応や身体ごとお客様先に常駐することもありません。また、プロジェクトは、上流の要件定義から下流の開発・実装まで、全て社内のプロパーチーム(3~5名)で一貫して担当します。外部に依存することなく、チーム内で連携しながら最高の品質を追求できます。■高いリモート勤務率(月95%以上)弊社はリモートメインの働き方を今後も継続する方針で、ご自身のライフスタイルに合わせて柔軟な働き方が可能です。もちろん、チームとの連携もスムーズに行えるよう、SlackやGoogleMeetでのオンラインコミュニケーションも活発に行われており、技術的な情報共有も盛んです。 ■フルスタックエンジニアを目指せる環境Webアプリ開発・研修事業も展開しており、インフラだけでなく、アプリケーションに関する知識も幅広く習得できる環境です。■プロセス評価評価は年に2回、実績だけでなく日々の業務への取り組み姿勢やプロセスも重視する「プロセス評価」で、社員の頑張りをしっかりと評価する体制です。 ■毎年ベースアップ&高い昇給率(24年度最高昇給率15.9%)毎年ベースアップを実現しており、15.9%という大幅な昇給実績もあります。事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス
技術習得に力を入れている同社は、エンジニアが常に新しい技術を学び、自身の市場価値を高められる環境です。AWS、GoogleCloud、Azureなどのパブリッククラウドと、Docker、Kubernetesといったコンテナ技術に強みを持つメンバーと共に、大手企業のお客様のDX推進を最前線でご支援いただきます。プライム案件が中心のため、要件定義から設計、開発、実装まで一貫して携わることができ、技術者としての醍醐味を存分に味わえます。【入社後のキャッチアップ・業務内容】ご経験と業務習得状況に応じて、以下の業務を段階的にお任せします。当社自慢のクラウドネイティブ研修の聴講による実践的な技術習得(入社1~3ヶ月)技術理解を深めつつ、実案件にサブ担当者として参画し、OJTでスキルアップ(入社2~6ヶ月)クラウド・コンテナ・IaCの構築案件にリーダー/メンバーとして参画し、主体的に技術力を発揮(入社3~7ヶ月以降)エンジニアリングだけでなく培った技術力を活かし、企画提案から関わるコンサルタントへのキャリアパスもご用意(ご本人の希望により)【主な案件事例(将来的にチャレンジいただく案件例)】GitLabCIを利用したCI/CD環境の構築をIaC(Terraform、Ansible)でAWS上に構築運用中のKubernetesクラスターに対するマルチテナント対応の提案・設計・検証コンテナセキュリティ製品導入時のコンサルティング、PoC環境構築、PoC評価、改善の提案【ポジションの魅力】■ベンダーフリーなクラウドネイティブが主戦場特定のベンダーに縛られないベンダーフリーの立場から、最適なソリューションを提案できます。幅広い技術やツールを活用し、本質的な課題解決に貢献できます。 ■システム開発プロセスを熟知した開発経験者による開発基盤づくりをともにクラウドやコンテナ・Kubernetesといった先端領域で、経験豊富なメンバーと切磋琢磨しながらスキルアップできる環境です。技術的好奇心を刺激し合いながら市場価値の高いエンジニアへと成長できます。 ■無理のないアサイン技術習得/経験に応じた案件アサインが基本のため、着実にステップアップできます。 ■必要な知識を最短距離でWebアプリケーション開発事業や技術研修事業も展開しているため、DevOpsに必要なアプリケーション側の知識も効率的に習得可能です。 ■決められた開発環境での開発作業ではなく、開発環境を決める立場へ将来的に、培ってきたエンジニアリングの知識と経験を活かし、クラウド・コンテナ領域のコンサルタントとして、より上流の課題解決に挑戦することも可能です。 【開発環境(一例)】クラウド環境 :AWS/GoogleCloud/Azure/vSphere/OpenStackコンテナオーケストレーション :EKS/GKE/AKS/TKG/OpenShiftCI/CDツール :GitLab/Jenkins構成管理ツール :Terraform/Ansible【働き方・得られる経験】■プライム案件中心、プロパーメンバーのみでのチーム開発テストや保守といった限定的な業務ではなく、エンドユーザーと直接対話しながら上流工程から一貫してプロジェクトに関われるため、エンジニアとしての幅広いスキルと経験を積むことができます。24/365対応や身体ごとお客様先に常駐することもありません。また、プロジェクトは、上流の要件定義から下流の開発・実装まで、全て社内のプロパーチーム(3~5名)で一貫して担当します。外部に依存することなく、チーム内で連携しながら最高の品質を追求できます。■高いリモート勤務率(月95%以上)弊社はリモートメインの働き方を今後も継続する方針で、ご自身のライフスタイルに合わせて柔軟な働き方が可能です。もちろん、チームとの連携もスムーズに行えるよう、SlackやGoogleMeetでのオンラインコミュニケーションも活発に行われており、技術的な情報共有も盛んです。 ■フルスタックエンジニアを目指せる環境Webアプリ開発・研修事業も展開しており、インフラだけでなく、アプリケーションに関する知識も幅広く習得できる環境です。■プロセス評価評価は年に2回、実績だけでなく日々の業務への取り組み姿勢やプロセスも重視する「プロセス評価」で、社員の頑張りをしっかりと評価する体制です。 ■毎年ベースアップ&高い昇給率(24年度最高昇給率15.9%)毎年ベースアップを実現しており、15.9%という大幅な昇給実績もあります。事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス

ITエンジニアオープンポジション【桜木町・汐留】|最上流から経験できます/福利厚生◎/働き方◎

富士ソフト株式会社

【桜木町・汐留(一部在宅勤務可)】ITエンジニアオープンポジション/スキルアップ希望者/プライム案件多数スキルアップを強く希望している技術者を求めています!同部で得意とするWeb系アプリケーションの開発案件について、提案~要件定義、設計、開発、運用各フェーズに対して、ご経験に沿ったフェーズを担当していただきます。現在多数のプロジェクトを遂行しており、自身の経験や知見、スキルが活かせるポジションが必ず見つかります。キャリアプランを確認させて頂きながら、ご自身にとってベストな配属を一緒に考えていきましょう。案件によってはリモートワーク、一部在宅勤務も可能です。<開発の一例>■Webアプリ■スマホアプリ開発■クラウド構築(AWS)■アジャイル開発<キャリアビジョン>プロジェクトマネジメント経験を積んでPMを目指すキャリアパスや、技術力に磨きをかけていきスペシャリストを目指すキャリアパスなど、自分の目指す方向性に合わせたキャリアアップをすることが可能です。■当社の魅力:・従業員数8000名以上を超える企業規模で柔軟な組織運営を行っております。市場のニーズに対して、様々な取り組みが可能です。・人材育成や個人の成長にも注力、有する豊富な実績とノウハウを活用して、スキル研鑽を行う事が可能です。・プロジェクトマネージャー認定制度の導入、資格取得支援、勉強会や講演会等、中長期的にスキルと技術を研鑽できる環境もございます。・ワークライフバランス「ゆとりとやりがい」を重視。完全週休2日制、有給取得奨励や多様な就業形態(時短勤務や産休と育休、介護、長期休暇※実績多数あり)を導入しております。■教育体制:OJTをベースにしながら以下の技術フォローに取り組んでいます。・チーム内勉強会(週数回開催)・1on1勉強会(カジュアルに技術研修を行う体制)※社内トップ技術エンジニアが多数在籍し、現場経験を教育メニューに落とし込んでおります。■中途入社社員の声<職場環境について>・オフィスがきれい。(2014年入社30代リーダー)・フレックスタイムや在宅勤務など、多様な働き方ができるため、育児をしながらでも働きやすい。(2007年入社40代主任・2014年入社30代リーダー・2015年入社30代リーダー・2018年入社40代リーダー・2019年入社20代担当)・本人の意思を尊重してくれ、不安・不満を掬い上げてくれる、話しやすい職場環境だと感じる。(2015年入社30代リーダー・2019年入社20代担当)・申請電子化、残業削減の取り組みなど、新しい事に柔軟に取り組むしっかりした会社だと思った。(2018年入社40代リーダー)・チームでの作業を基本としていて、新しい技術を学びながら周囲と協力して成果を上げていくのが楽しい。(2015年入社30代リーダー)<キャリアについて>・様々な業界からお仕事を頂けるため、多様な経験を積む事ができる。(2007年入社40代主任)・自分の進みたい分野と富士ソフトが伸ばしていく分野がマッチした。(2020年入社30代リーダー)・やる気さえあればチャンスをもらえ、新しい分野であっても挑戦できる。(2015年入社40代主任)・お客様からの業務だけでなく、社内の戦略的な取り組み(WGや勉強会など)があり、会社の戦略を進めながら自身をスキルアップできる。(2020年入社30代リーダー)・管理職階以外の給与アップ手段(スペシャリスト制度)があり、技術志向の方でもキャリアアップを目指せる。(2018年入社40代リーダー・2020年入社30代リーダー)・明確な基準で成果によって客観評価され、仕事ができる有能な方が昇進している。(2015年入社30代リーダー・2015年入社30代リーダー・2018年入社40代リーダー・2020年入社30代リーダー)・上司との面談が半期に一度必ずあるため、キャリアパスについて定期的に相談ができる。(2019年入社20代担当)事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス
【桜木町・汐留(一部在宅勤務可)】ITエンジニアオープンポジション/スキルアップ希望者/プライム案件多数スキルアップを強く希望している技術者を求めています!同部で得意とするWeb系アプリケーションの開発案件について、提案~要件定義、設計、開発、運用各フェーズに対して、ご経験に沿ったフェーズを担当していただきます。現在多数のプロジェクトを遂行しており、自身の経験や知見、スキルが活かせるポジションが必ず見つかります。キャリアプランを確認させて頂きながら、ご自身にとってベストな配属を一緒に考えていきましょう。案件によってはリモートワーク、一部在宅勤務も可能です。<開発の一例>■Webアプリ■スマホアプリ開発■クラウド構築(AWS)■アジャイル開発<キャリアビジョン>プロジェクトマネジメント経験を積んでPMを目指すキャリアパスや、技術力に磨きをかけていきスペシャリストを目指すキャリアパスなど、自分の目指す方向性に合わせたキャリアアップをすることが可能です。■当社の魅力:・従業員数8000名以上を超える企業規模で柔軟な組織運営を行っております。市場のニーズに対して、様々な取り組みが可能です。・人材育成や個人の成長にも注力、有する豊富な実績とノウハウを活用して、スキル研鑽を行う事が可能です。・プロジェクトマネージャー認定制度の導入、資格取得支援、勉強会や講演会等、中長期的にスキルと技術を研鑽できる環境もございます。・ワークライフバランス「ゆとりとやりがい」を重視。完全週休2日制、有給取得奨励や多様な就業形態(時短勤務や産休と育休、介護、長期休暇※実績多数あり)を導入しております。■教育体制:OJTをベースにしながら以下の技術フォローに取り組んでいます。・チーム内勉強会(週数回開催)・1on1勉強会(カジュアルに技術研修を行う体制)※社内トップ技術エンジニアが多数在籍し、現場経験を教育メニューに落とし込んでおります。■中途入社社員の声<職場環境について>・オフィスがきれい。(2014年入社30代リーダー)・フレックスタイムや在宅勤務など、多様な働き方ができるため、育児をしながらでも働きやすい。(2007年入社40代主任・2014年入社30代リーダー・2015年入社30代リーダー・2018年入社40代リーダー・2019年入社20代担当)・本人の意思を尊重してくれ、不安・不満を掬い上げてくれる、話しやすい職場環境だと感じる。(2015年入社30代リーダー・2019年入社20代担当)・申請電子化、残業削減の取り組みなど、新しい事に柔軟に取り組むしっかりした会社だと思った。(2018年入社40代リーダー)・チームでの作業を基本としていて、新しい技術を学びながら周囲と協力して成果を上げていくのが楽しい。(2015年入社30代リーダー)<キャリアについて>・様々な業界からお仕事を頂けるため、多様な経験を積む事ができる。(2007年入社40代主任)・自分の進みたい分野と富士ソフトが伸ばしていく分野がマッチした。(2020年入社30代リーダー)・やる気さえあればチャンスをもらえ、新しい分野であっても挑戦できる。(2015年入社40代主任)・お客様からの業務だけでなく、社内の戦略的な取り組み(WGや勉強会など)があり、会社の戦略を進めながら自身をスキルアップできる。(2020年入社30代リーダー)・管理職階以外の給与アップ手段(スペシャリスト制度)があり、技術志向の方でもキャリアアップを目指せる。(2018年入社40代リーダー・2020年入社30代リーダー)・明確な基準で成果によって客観評価され、仕事ができる有能な方が昇進している。(2015年入社30代リーダー・2015年入社30代リーダー・2018年入社40代リーダー・2020年入社30代リーダー)・上司との面談が半期に一度必ずあるため、キャリアパスについて定期的に相談ができる。(2019年入社20代担当)事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス

【兵庫】スマートファクトリの企画・推進(デジタルイノベーション技術センター/兵庫)(G412)

株式会社神戸製鋼所

<業務内容>ご入社後は、スマートファクトリーの企画推進業務をご担当いただきます。・入社1か月:助走期間として約1ヶ月の間、当社ビジネスおよび鉄鋼アルミ・素形材ビジネスの理解を深めていただきます。・入社2ヶ月~6ヶ月後:本社部門の業務分析担当者とモデル工場のスタッフ(ドメイン知見者)とともに、モデル工場の業務理解を行いながら、業務分析や課題抽出、数理最適化、アウトプット計画をご担当いただきます。・入社6ヶ月以降:引き続き上記メンバーとともに、現状把握や課題抽出とスマートファクトリー化に向けた企画立案及び技術課題解決を推進していただきます。※テーマ例:自動化・省人化、遠隔化、製造リードタイム短縮、棚卸資産削減、生産計画の立て方改善など<キャリアパス>ご経験やご志向に合わせて以下のようなキャリアパスを想定しています。(例)デジタルイノベーション技術センタ(DITec) ⇒ 事業部門技術企画部署 ⇒ DITec・DITecにはスマートファクトリーの基盤技術領域を担当する研究室(メカトロニクス/計測技術/生産マネジメント/AI・データサイエンス)があり、ご自身の専門性を勘案していずれかの部署への異動の可能性があります。・また全社のスマートファクトリー推進人材として、本社・事業部門・拠点間のローテーションの可能性があります。<魅力・やりがい>・多様な事業を有する企業のコーポレートラボとして、デジタル技術によるものづくりの変革を先導する部署です。現場のものづくりに対して俯瞰的な視点から課題設定ができ、 それを実行することで現場を変えていく醍醐味があります。・ものづくりの新しいコンセプト(=モデル工場)を一から構想・企画できるという点で裁量が大きく、社内外のパートナー(協力会社、ベンダetc.)との連携の下で自身のアイディアを形にしていくこと機会が多いため、ものづくりの変革を通じて経験を深めることができます。・当社は素材系や機械系を始めエンジ、電力等の性格の違う事業の集合体で、拠点の規模も大小あり、事業毎で製造の自動化や生産管理、品質保証の進め方も様々です。自らの知識、経験が生かせる場所、場面が数多あると思います。また全社の重要PJのキーパーソンとして注目度の高いポジションになるため、取組みの成果が見えやすい(=評価されやすい)点も魅力です。・担当頂く業務を通じて、当社の多様な事業の製造現場に関わり、部門側の人々との対話を重ねる中で様々な事業に対する理解が深まります。また技術開発本部では素材系・機械系といった広範な分野の技術者を有しており、そうした人々との連携・協力して課題解決に取り組むことで知見を広げ、自己の成長へと繋げることができます。<採用背景>労働人口減少により、当社における将来的な製造現場の人材不足が強く懸念される中、全社のスマートファクトリー化を先導するための先進的な製造拠点(モデル工場)を構想・構築する取組みが立ち上がりつつあります。DX推進組織である当センターは、ロボティクス/センシング/生産管理/データサイエンスの専門人材が所属しており、スマートファクトリーの全体像の企画立案を担っています。今後、さらに加速していくプロジェクトにおいて人材・機能を強化するため、工場のスマートファクトリー化を担う人材を募集いたします。<配属組織>技術開発本部 デジタルイノベーション技術センター 生産マネジメント研究室└室長1名└研究員14名└サポート4名※20代~60代までバランスよく在籍しています。<デジタルイノベーション技術センターのミッション>KOBELCOグループが推進するDXの中で、特に先進技術の開発やその事業適用を加速するために、2021年に当センターを新設しました。営業、マーケティング、開発、製造、サービスなどバリューチェーン全体をデータで繋ぎ、デジタル技術を駆使して新たな価値創出を実現していきます。全社のDXを主導する組織として、既存事業の技術課題の解決に加え、デジタル技術を起点とした事業ポートフォリオ変革の活動(デジタルソリューション)、ならびにDX推進のための人材・データ基盤の整備構築に取り組んでいます。<生産マネジメント研究室のミッション>当社グループのDXの取り組みのうち、特に「人の意思決定」の最適化に関わる領域に取り組んでいるのが生産マネジメント研究室です。数理最適化技術と、ものづくりの現場やビジネスモデルに関わる知見を組み合わせ、物流・生産管理の最適化やICTプラットフォームを用いたサービスビジネスの強化に取り組んでいます。事業内容・業種鉄鋼・金属
<業務内容>ご入社後は、スマートファクトリーの企画推進業務をご担当いただきます。・入社1か月:助走期間として約1ヶ月の間、当社ビジネスおよび鉄鋼アルミ・素形材ビジネスの理解を深めていただきます。・入社2ヶ月~6ヶ月後:本社部門の業務分析担当者とモデル工場のスタッフ(ドメイン知見者)とともに、モデル工場の業務理解を行いながら、業務分析や課題抽出、数理最適化、アウトプット計画をご担当いただきます。・入社6ヶ月以降:引き続き上記メンバーとともに、現状把握や課題抽出とスマートファクトリー化に向けた企画立案及び技術課題解決を推進していただきます。※テーマ例:自動化・省人化、遠隔化、製造リードタイム短縮、棚卸資産削減、生産計画の立て方改善など<キャリアパス>ご経験やご志向に合わせて以下のようなキャリアパスを想定しています。(例)デジタルイノベーション技術センタ(DITec) ⇒ 事業部門技術企画部署 ⇒ DITec・DITecにはスマートファクトリーの基盤技術領域を担当する研究室(メカトロニクス/計測技術/生産マネジメント/AI・データサイエンス)があり、ご自身の専門性を勘案していずれかの部署への異動の可能性があります。・また全社のスマートファクトリー推進人材として、本社・事業部門・拠点間のローテーションの可能性があります。<魅力・やりがい>・多様な事業を有する企業のコーポレートラボとして、デジタル技術によるものづくりの変革を先導する部署です。現場のものづくりに対して俯瞰的な視点から課題設定ができ、 それを実行することで現場を変えていく醍醐味があります。・ものづくりの新しいコンセプト(=モデル工場)を一から構想・企画できるという点で裁量が大きく、社内外のパートナー(協力会社、ベンダetc.)との連携の下で自身のアイディアを形にしていくこと機会が多いため、ものづくりの変革を通じて経験を深めることができます。・当社は素材系や機械系を始めエンジ、電力等の性格の違う事業の集合体で、拠点の規模も大小あり、事業毎で製造の自動化や生産管理、品質保証の進め方も様々です。自らの知識、経験が生かせる場所、場面が数多あると思います。また全社の重要PJのキーパーソンとして注目度の高いポジションになるため、取組みの成果が見えやすい(=評価されやすい)点も魅力です。・担当頂く業務を通じて、当社の多様な事業の製造現場に関わり、部門側の人々との対話を重ねる中で様々な事業に対する理解が深まります。また技術開発本部では素材系・機械系といった広範な分野の技術者を有しており、そうした人々との連携・協力して課題解決に取り組むことで知見を広げ、自己の成長へと繋げることができます。<採用背景>労働人口減少により、当社における将来的な製造現場の人材不足が強く懸念される中、全社のスマートファクトリー化を先導するための先進的な製造拠点(モデル工場)を構想・構築する取組みが立ち上がりつつあります。DX推進組織である当センターは、ロボティクス/センシング/生産管理/データサイエンスの専門人材が所属しており、スマートファクトリーの全体像の企画立案を担っています。今後、さらに加速していくプロジェクトにおいて人材・機能を強化するため、工場のスマートファクトリー化を担う人材を募集いたします。<配属組織>技術開発本部 デジタルイノベーション技術センター 生産マネジメント研究室└室長1名└研究員14名└サポート4名※20代~60代までバランスよく在籍しています。<デジタルイノベーション技術センターのミッション>KOBELCOグループが推進するDXの中で、特に先進技術の開発やその事業適用を加速するために、2021年に当センターを新設しました。営業、マーケティング、開発、製造、サービスなどバリューチェーン全体をデータで繋ぎ、デジタル技術を駆使して新たな価値創出を実現していきます。全社のDXを主導する組織として、既存事業の技術課題の解決に加え、デジタル技術を起点とした事業ポートフォリオ変革の活動(デジタルソリューション)、ならびにDX推進のための人材・データ基盤の整備構築に取り組んでいます。<生産マネジメント研究室のミッション>当社グループのDXの取り組みのうち、特に「人の意思決定」の最適化に関わる領域に取り組んでいるのが生産マネジメント研究室です。数理最適化技術と、ものづくりの現場やビジネスモデルに関わる知見を組み合わせ、物流・生産管理の最適化やICTプラットフォームを用いたサービスビジネスの強化に取り組んでいます。事業内容・業種鉄鋼・金属

医療検査自動化システム/分析装置に関する電気設計|【東京】

株式会社日立ハイテク

〈医療検査自動化システム/分析装置に関する電気設計/東京勤務【H208】 〉【職務内容】臨床検査自動化システム・自動分析装置のハードウェア(電気)をご担当いただきます。臨床検査の中でも工数のかかる「血液検査」の前処理工程の自動化・スピード化に向けた開発・設計をお任せいたします。メカトロニクスを基本とした製品ですので、制御が主体機能になります。【職務詳細】■システム・装置要件からそれぞれのパートで機能・詳細仕様書を作成■電気設計(回路、プリント基板、FPGA)■デバッグ、実機検証、システム検証で動作確認■出荷および出荷後の製品サポート対応【配属先】ヘルスケア統括本部 診断システム事業部 青梅診断製品本部 医用分析システム設計部署への配属となります。医用分析システム設計部署には120名、その中の電気設計チームは23名です。20代~40代を中心に経験豊富なベテランエンジニアまで幅広く在籍していて、分からない点や相談もすぐできる職場です。他部署との交流も盛んで、中途入社の方でも馴染みやすく、気兼ねなく力を発揮いただけます。【ビジョン/ミッション】明るく楽しく推進する。安全に関する取組み(製品安全、作業安全)・心理的安全のある組織文化を醸成・基本と正道、コンプライアンスの徹底品質を追求する開発体制を構築する・電気設計者の技術力強化・他部門と連携した品質改善・納直不具合再発防止策の実行。要求仕様の早期確定DX推進による設計業務改革、LT短縮・設計DXにより業務効率改善【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】当社は、血液検査の自動化システムの開発において、業界内でも常にリードし続けています。また、よりスピードが重視されるようになる中、当社は医療現場のニーズに応え、常に最新の技術を磨き、医療現場への貢献および発展に貢献しています。当社の最新の自動化システムは、高速でコンパクトな搬送ラインを持ち、1時間あたりの処理速度もが800検体の処理を可能とする業界トップクラスの性能を誇り、国内最大級の大型臨床検査センターへの納入が決まっています。【仕事の魅力】医療分野で、製品要求も高くミスが許されないため責任も大きいですが、その分、仕様通りに開発できたときの喜びは特に大きく、非常にやりがいのある職場環境です。また、一連の開発・設計業務でのチームでの達成感を感じられるとともに、エンジニアとしてのさらなる成長を感じられる環境です。【キャリアパス】※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください1年目:医療システム/装置に関する理解を深めつつ、先輩社員帯同の元で回路設計業務2年目:回路設計業務に加えて仕様書作成3年目以降:機械やソフトなどの他チームとの連携を推進電気設計業務の専門性を極めていく、マネジメントとしてチームをとりまとめていく等の将来的なキャリアについてはご希望に合わせて考えることができますのでご安心ください。【日立ハイテクについて】同社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、放射線治療・先端医療システム、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。“知る力で、世界を、変えていく”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。【オフィス・会社紹介について】・参考動画https://www.youtube.com/watch?v=03d_7qodGD4&t=270s※Youtubeの同社公式アカウント[Hitachi High-Tech TV]では オフィス紹介動画等も投稿しております。【会社紹介について】参考:働き方やダイバーシティ推進、社員の声について・数字でわかる!日立ハイテクhttps://www.hitachi-hightech.com/jp/about/data/・ダイバーシティについてhttps://www.hitachi-hightech.com/jp/about/csr/social/labor_practices/diversity_management/事業内容・業種産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)
〈医療検査自動化システム/分析装置に関する電気設計/東京勤務【H208】 〉【職務内容】臨床検査自動化システム・自動分析装置のハードウェア(電気)をご担当いただきます。臨床検査の中でも工数のかかる「血液検査」の前処理工程の自動化・スピード化に向けた開発・設計をお任せいたします。メカトロニクスを基本とした製品ですので、制御が主体機能になります。【職務詳細】■システム・装置要件からそれぞれのパートで機能・詳細仕様書を作成■電気設計(回路、プリント基板、FPGA)■デバッグ、実機検証、システム検証で動作確認■出荷および出荷後の製品サポート対応【配属先】ヘルスケア統括本部 診断システム事業部 青梅診断製品本部 医用分析システム設計部署への配属となります。医用分析システム設計部署には120名、その中の電気設計チームは23名です。20代~40代を中心に経験豊富なベテランエンジニアまで幅広く在籍していて、分からない点や相談もすぐできる職場です。他部署との交流も盛んで、中途入社の方でも馴染みやすく、気兼ねなく力を発揮いただけます。【ビジョン/ミッション】明るく楽しく推進する。安全に関する取組み(製品安全、作業安全)・心理的安全のある組織文化を醸成・基本と正道、コンプライアンスの徹底品質を追求する開発体制を構築する・電気設計者の技術力強化・他部門と連携した品質改善・納直不具合再発防止策の実行。要求仕様の早期確定DX推進による設計業務改革、LT短縮・設計DXにより業務効率改善【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】当社は、血液検査の自動化システムの開発において、業界内でも常にリードし続けています。また、よりスピードが重視されるようになる中、当社は医療現場のニーズに応え、常に最新の技術を磨き、医療現場への貢献および発展に貢献しています。当社の最新の自動化システムは、高速でコンパクトな搬送ラインを持ち、1時間あたりの処理速度もが800検体の処理を可能とする業界トップクラスの性能を誇り、国内最大級の大型臨床検査センターへの納入が決まっています。【仕事の魅力】医療分野で、製品要求も高くミスが許されないため責任も大きいですが、その分、仕様通りに開発できたときの喜びは特に大きく、非常にやりがいのある職場環境です。また、一連の開発・設計業務でのチームでの達成感を感じられるとともに、エンジニアとしてのさらなる成長を感じられる環境です。【キャリアパス】※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください1年目:医療システム/装置に関する理解を深めつつ、先輩社員帯同の元で回路設計業務2年目:回路設計業務に加えて仕様書作成3年目以降:機械やソフトなどの他チームとの連携を推進電気設計業務の専門性を極めていく、マネジメントとしてチームをとりまとめていく等の将来的なキャリアについてはご希望に合わせて考えることができますのでご安心ください。【日立ハイテクについて】同社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、放射線治療・先端医療システム、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。“知る力で、世界を、変えていく”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。【オフィス・会社紹介について】・参考動画https://www.youtube.com/watch?v=03d_7qodGD4&t=270s※Youtubeの同社公式アカウント[Hitachi High-Tech TV]では オフィス紹介動画等も投稿しております。【会社紹介について】参考:働き方やダイバーシティ推進、社員の声について・数字でわかる!日立ハイテクhttps://www.hitachi-hightech.com/jp/about/data/・ダイバーシティについてhttps://www.hitachi-hightech.com/jp/about/csr/social/labor_practices/diversity_management/事業内容・業種産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

《横浜》車載機構部品の調達責任者【PAS Global調達本部】

パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社

●Global 調達契約統括部 機構部品契約部のミッション・最先端技術で新たなユーザー価値を提供することはもちろん、環境貢献と事業成長の両立を目指す・幅広い商品群を提供するとともに、全ての領域においてより環境負荷の少ない商品・技術の開発で、地球環境の保護に貢献する・事業・環境から求められることを自ら考え、アクション、日々成長し続ける強い集団となる、個人のスキルアップと活動の総和としてのアウトプットの最大化を図る・事業継続を可能とするメーカー・部品選定、合理化推進により事業経営への貢献する●Global 調達契約統括部 機構部品契約部 金属部品契約課・化成部品契約課のミッション・車載機器に使用される機構部品(プレス、樹脂成形、ダイカスト、光学系部品など)の外部情報(シーズ)と内部情報(ニーズ)を収集する・品質・コスト・デリバリー・技術・視点で最適なメーカーを選定、部品の提案、契約することで、事業収支の改善や確保に貢献する●募集背景・環境変化が早く、熾烈、100年に一度の大変革期にあるオートモーティブ業界の中、同社は、カーOEM様とのパートナーとして更なる貢献するため、コスト・オペレーション力強化に向けた優秀な人財を募集しています。・競合他社比較での原価力・商品力・オペレーション力の強化視点で、調達部門は重要な位置付けであり、今後の事業拡大に向けた将来を担う責任者候補の採用を進めています。・生産事業に必要な部材を、交渉を通じ最適な価格や購入条件で発注先を選定/契約し、部材のQCDを担保した上でライフタイムでのトータルビジネスコスト最小化への貢献が必須な状況です。・自ら成長を続けることが出来る組織を目指すには、受け身の業務スタンス(表面・国内視点の個人)から、熱量を持ち能動的にグローバル活動できる集団になるために、重要なポジションへの最適人材の登用が必要なため、人財の増強を図るものです。●担当業務と役割<担当業務> ・車載機器に使用される機構部品のソーシング、価格契約業務 ・競争力向上に向けた活動の推進(課題抽出、交渉戦略の立案、価格交渉など)<期待する役割> ・交渉戦略の立案と戦略に基づき交渉を推進する(資料作成含む) ・開発、製品情報を収集し、チーム内へ共有し将来の発注戦略に反映させる ・契約に関わる課題を明確化し、仕組みに落とし込むためのリーダーシップ ・メンバーの業務に対して指導やアドバイスをし、成果を出すための支援をする●具体的な仕事内容・部品業界動向、メーカー動向(経営戦略・事業方針・技術革新・販売戦略など)に関する情報収集、分析・交渉戦略の立案(発注先の選定方針策定、交渉ストーリーの立案など)・新規メーカーのソーシング(グローバル)と社内関連部門(設計・QA・製造部門)への提案・ソーシング活動の推進(価格決定や諸条件の交渉、最適契約スキームの構築)・競争力向上活動の推進(あるべき価格・課題抽出、交渉レバーの策定、価格交渉の実施、VE提案の導入推進)●この仕事を通じて得られること・”自らが考え、アクション”することで、新たな価値創造や事業拡大に繋げると共に、チャレンジや自己成長の実現が可能です・競争力向上活動を通じて戦略の策定や交渉ノウハウなどを学べ、スキルの幅を広げることができます・社外に対する顔として、経営者や経営に関わる方々との交渉や議論を重ねることで、貴重な経験を得られます●職場の雰囲気・横浜拠点で24名が在籍しています。25年4月の組織変更に伴い機構部品契約部は大きく変わろうとしており、メンバー全員が同じ方向を向いて前向きに業務に取り組んでいます・開発・生産・販売の変化により日々忙しい環境の中ですが、仕入先・社内関連部門・海外拠点とも連携しながら事業経営への貢献に向けた業務を推進しています・在宅勤務も可能な職場環境で、柔軟な働き方を推奨しており、1on1の推進など、上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨し受講できる環境を整えています(基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、契約など 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、CSRなど)●キャリアパス・将来的には契約部門にとどまらず、調達本部内の各部署への異動により更なるチャレンジやスキルアップが可能です・スキルの習得や成果によっては海外赴任の可能性もあります事業内容・業種自動車部品
●Global 調達契約統括部 機構部品契約部のミッション・最先端技術で新たなユーザー価値を提供することはもちろん、環境貢献と事業成長の両立を目指す・幅広い商品群を提供するとともに、全ての領域においてより環境負荷の少ない商品・技術の開発で、地球環境の保護に貢献する・事業・環境から求められることを自ら考え、アクション、日々成長し続ける強い集団となる、個人のスキルアップと活動の総和としてのアウトプットの最大化を図る・事業継続を可能とするメーカー・部品選定、合理化推進により事業経営への貢献する●Global 調達契約統括部 機構部品契約部 金属部品契約課・化成部品契約課のミッション・車載機器に使用される機構部品(プレス、樹脂成形、ダイカスト、光学系部品など)の外部情報(シーズ)と内部情報(ニーズ)を収集する・品質・コスト・デリバリー・技術・視点で最適なメーカーを選定、部品の提案、契約することで、事業収支の改善や確保に貢献する●募集背景・環境変化が早く、熾烈、100年に一度の大変革期にあるオートモーティブ業界の中、同社は、カーOEM様とのパートナーとして更なる貢献するため、コスト・オペレーション力強化に向けた優秀な人財を募集しています。・競合他社比較での原価力・商品力・オペレーション力の強化視点で、調達部門は重要な位置付けであり、今後の事業拡大に向けた将来を担う責任者候補の採用を進めています。・生産事業に必要な部材を、交渉を通じ最適な価格や購入条件で発注先を選定/契約し、部材のQCDを担保した上でライフタイムでのトータルビジネスコスト最小化への貢献が必須な状況です。・自ら成長を続けることが出来る組織を目指すには、受け身の業務スタンス(表面・国内視点の個人)から、熱量を持ち能動的にグローバル活動できる集団になるために、重要なポジションへの最適人材の登用が必要なため、人財の増強を図るものです。●担当業務と役割<担当業務> ・車載機器に使用される機構部品のソーシング、価格契約業務 ・競争力向上に向けた活動の推進(課題抽出、交渉戦略の立案、価格交渉など)<期待する役割> ・交渉戦略の立案と戦略に基づき交渉を推進する(資料作成含む) ・開発、製品情報を収集し、チーム内へ共有し将来の発注戦略に反映させる ・契約に関わる課題を明確化し、仕組みに落とし込むためのリーダーシップ ・メンバーの業務に対して指導やアドバイスをし、成果を出すための支援をする●具体的な仕事内容・部品業界動向、メーカー動向(経営戦略・事業方針・技術革新・販売戦略など)に関する情報収集、分析・交渉戦略の立案(発注先の選定方針策定、交渉ストーリーの立案など)・新規メーカーのソーシング(グローバル)と社内関連部門(設計・QA・製造部門)への提案・ソーシング活動の推進(価格決定や諸条件の交渉、最適契約スキームの構築)・競争力向上活動の推進(あるべき価格・課題抽出、交渉レバーの策定、価格交渉の実施、VE提案の導入推進)●この仕事を通じて得られること・”自らが考え、アクション”することで、新たな価値創造や事業拡大に繋げると共に、チャレンジや自己成長の実現が可能です・競争力向上活動を通じて戦略の策定や交渉ノウハウなどを学べ、スキルの幅を広げることができます・社外に対する顔として、経営者や経営に関わる方々との交渉や議論を重ねることで、貴重な経験を得られます●職場の雰囲気・横浜拠点で24名が在籍しています。25年4月の組織変更に伴い機構部品契約部は大きく変わろうとしており、メンバー全員が同じ方向を向いて前向きに業務に取り組んでいます・開発・生産・販売の変化により日々忙しい環境の中ですが、仕入先・社内関連部門・海外拠点とも連携しながら事業経営への貢献に向けた業務を推進しています・在宅勤務も可能な職場環境で、柔軟な働き方を推奨しており、1on1の推進など、上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨し受講できる環境を整えています(基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、契約など 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、CSRなど)●キャリアパス・将来的には契約部門にとどまらず、調達本部内の各部署への異動により更なるチャレンジやスキルアップが可能です・スキルの習得や成果によっては海外赴任の可能性もあります事業内容・業種自動車部品
95,426 ~ 95,436件 (全95,436件中)
株式会社マックスサポート 関東第一支店(荒川二丁目エリア)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、株式会社マックスサポート 関東第一支店(荒川二丁目エリア)の求人情報をまとめて掲載しています。株式会社マックスサポート 関東第一支店(荒川二丁目エリア)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件