条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人2

アナログ回路設計 ブランクOK 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

2

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【技術職】有休消化率60%以上★月給27万円〜★年間休日120日

既存顧客の製品活用に対し、製品設計・組み立て・評価・納品・メンテナンスまでを行います。自動車業界や農機・建機業界における大手メーカーが得意先 自動車や農業用車両の試験装置を開発する当社にて、製品設計・組み立て・評価・納品・メンテナンスまでをご担当いただきます。2〜3名体制でひとつの案件に取り組みます。 ◆受注から完成までは約4〜8か月 ◆製品のライフサイクルは長くて20年ほど 【雇い入れ直後】上記の業務 【変更の範囲】会社の定める業務 応募方法 本求人はマイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 本求人は、株式会社マイナビが運営する 「マイナビ転職キャリアパートナー」による人材紹介案件です。 ※個人情報について「マイナビ転職キャリアパートナー個人情報の取り扱いについて」に同意いただき、 応募情報を開示することをご了承の上ご応募ください。 会社情報 代表者 代表取締役社長 北川 雄一朗 事業内容 ◆各種自動車・農業機械・建設機械用試験機の開発、設計、製造、販売 ◆各種自動車用計測器の設計、製造、販売 ◆各種制御用機器の設計、製造、販売 ◆ソフトウエアの開発、設計、販売 本社所在地 京都府城陽市市辺茶うす山2番17

【回路設計】土日祝休みでライフワークバランス◎福利厚生も充実

【クリーンルームの快適な環境で仕事ができる】半導体・液晶搬送ロボットの回路設計をお任せします。◆今後も成長が見込まれる環境でキャリアを築く! 半導体・液晶搬送ロボットの回路設計 ▼検査装置機器の企画・提案 ▼回路設計 ▼基板設計 ▼機能性の評価・動作チェック ▼量産化 入社後の流れ 1週間の入社研修で会社の歴史や製品、 制度を学びます。 その後約1ヶ月、部門研修を受講。 ▼ OJTを通じて徐々に仕事に慣れてくださいね。 【雇入れ直後】上記業務 【変更の範囲】会社の定める業務全般 応募方法 本求人はマイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 本求人は、株式会社マイナビが運営する 「マイナビ転職キャリアパートナー」による人材紹介案件です。 ※個人情報について「マイナビ転職キャリアパートナー個人情報の取り扱いについて」に同意いただき、 応募情報を開示することをご了承の上ご応募ください。 会社情報 代表者 代表取締役 崎谷 信夫 事業内容 ◆半導体ウエハ搬送用ロボット、  液晶ガラス基板搬送用ロボットの開発・設計・製造・販売 <取扱商品> 半導体用ウェーハ搬送ロボット及び搬送システム 液晶用ガラス基板搬送ロボット及び搬送システム <主要取引先> 半導体/液晶装置メーカー及び自動車関連メーカー各社 半導体/液晶デバイスメーカー各社 本社所在地 広島県福山市草戸町2-8-20
1 ~ 2件 (全2件中)
icon tooltip

ブランクOK」の条件を外すと、このような求人があります

アナログ回路設計 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

(フルリモート)BECM(ソフト)設計・開発|大手自動車メーカー【広島県】

<PT2431>BECM(ソフト)設計・開発 【職務概要】 電池状態推定ロジック、電池に関する計測センサー制御、車両との通信制御等、バッテリ制御ECUのソフトウエアを設計するポジションです。 ・バッテリ状態推定 ・車両とバッテリの制御すり合わせ ・ファームウエア設計 【募集背景】 バッテリを最大限活用するにはBECM(バッテリ制御コントローラー)を用い性能を最大限まで引き出すことが求められます。バッテリ制御を手の内化する上でバッテリ特性や車両とのインターフェースを理解しながらBECMのソフト(IC駆動、状態推定、通信制御等)設計できる人材の強化に取り組んでおります。多数のプロジェクトを自前BECMで開発していく上で、実務を担っていただける方に是非ご入社いただきたいと考えます。 【部門ミッション】 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 【ポジション特徴】 ・バッテリセルの安全性や信頼性を担保しながら能力を最大限活用するためのソフトウエア設計を行います。 ・バッテリに関わる幅広い関係者(電池サプライヤ様、モジュール設計、パワートレインシステム制御、バッテリパック設計等)と連携しながら電池を使い切るソフトウエアを開発することで、車両の走行性能や航続距離、信頼性向上に貢献する業務であり、電動車において他車との性能や品質差を生み出すことが出来る点がやりがいや面白さとなります。 ・2030年に向けて電動化を進めており、BEV 4割、HEV6割を目指しており、いずれの車にもバッテリの搭載が必要になります。電池という新しい領域の部品開発を行っているため、開発プロセスの確立や電池領域で会社をリードしていくのが同Grのミッションであるため、本領域でご活躍いただくことにより同社並びに自動車業界に影響を与えることができます。 事業内容・業種 自動車

ハードウェア/ソフトウェア設計・開発|制御ECU、コネクテッド用車載通信機【静岡/浜松】

【職務内容】■ハードウェア設計・開発 ・車両におけるシステム設計、制御ECUのハードウェア設計及び実車評価を実施 ■ソフトウェア設計・開発 ・制御ECUの制御仕様、ソフトウェア開発および机上検証、実車評価を実施 【具体的には】 ・ボディー制御系ECU(BCM、パーキングソナー、キーレス等)のハードウェア/ソフトウェア設計・開発 ・シャシー系ECU(電動パワーステアリング、4WD、エアバッグ他)のハードウェア/ソフトウェア設計・開発 ・eCall、コネクテッドシステム用車載通信機のハードウェア/ソフトウェア設計・開発 ・キーレス、デジタルキー等、車載無線通信機器開発 【入社後の教育体制】 ・車両のシステム設計からハードウェア、ソフトウェアに係わる幅広いスキル、知識が身に着けることができます。 ・ハードウェア設計もしくはソフトウェアの設計、開発を担当してもらいます。その後、車両システム全体に対するシステム設計を担う人材になってもらうことを期待しています。 【部門のミッション】 CASEへの対応に対し、特にコネクテッドとEV化に対し、様々な機能開発が必要となっています。 それら車両に求められる機能に対するシステム設計からハードハードウェア、ソフトウェアの開発、評価まで一貫し、品質を確保しつつ、お客様の求めやすい価格にて具現化します。 【応募者の皆様へのメッセージ】 車両システムにおける制御ECUに対する、システム、ハードウェア、ソフトウェアを一貫して開発しています。今後CASE対応に対し、重要な役割を担っており、非常にやりがいがある仕事を行っています。ぜひ、力を貸していただき、一緒に取り組みましょう。ぜひ、力を貸していただき、一緒に取り組みましょう。 事業内容・業種 自動車

組込|油圧ショベル・クレーンの組込システム設計・開発 (年間休日120日以上)【広島県広島市】

■部署のミッション システム・コンポーネント開発部では、建設現場の働き方改革を実現する為に、ICTを活用した新しい価値の創造・提供を目指します。 油圧ショベル、クレーンの次世代の電子制御統合システムのハード・ソフトウェアの新規開発を行い、新しいICT建機を世界中に提供します。 また、部品選定や一部の開発やテストなどを協業企業様と連携したり、最新の技術や知見を大学から取り入れています。 今回募集するショベル統合システム開発グループでは、具体的な取り組みとして、ショベル・クレーンの制御コントローラ、表示・インターフェイス機器、通信機器、各種センサーなどのハード・ソフトウエアの開発を行っています。 世界的なICT施工の普及と、国交省i-constructionで提唱されている、建設現場生産性向上、データ連携活用などを見据え、新規開発を強化していきます。 ■お任せする業務内容 ICT技術活用を実現する新しいハードウェア開発の一環で、 メーカーへの仕様提示をはじめとし、部品選定、回路・基盤設計をお任せします。 また、お客様に満足いただける商品を迅速に提供するために、 MBD(モデルベース開発)を活用した開発手法が求められています。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

【大阪】組込み・制御ソフト設計およびモデルベース開発(電動パワートレーン)_K418

【採用背景】 2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、重要な社会課題である車両の電動化が加速しています。これに対応するため、当社ではモーターやエンジンの力を駆動輪へ伝える「電動パワートレーンユニット」の自社開発を推進しています。今回、その開発を担う部署の体制を強化するため、新たな仲間を募集することとなりました。 【業務内容】 BEV(バッテリー式電気自動車)、HEV(ハイブリット電気自動車)に搭載される電動パワートレーンの制御設計およびシステム全体の設計を担当していただきます。安全基準や性能向上を目指した設計立案から、モデルベース開発(MBD)を活用した精密な設計、システム全体の最適化まで幅広い工程を担い、次世代車両開発を推進します。 ▼業務詳細 ・制御設計の立案および開発 ・BEV/HEVシステム全体の設計 ・Matlab/Simulinkを使用したモデルベース開発(MBD) ・車両制御システムの設計と適合評価(HILS、MILS) ▼具体的には、ご経験やご希望を考慮のうえ、以下の業務をご担当いただきます。 ・BEVーECU/HEVーECUに内蔵する走行制御(BEV/HEV車両の燃費・動力性能・電力マネージメントなどの制御)、システム制御(BEV/HEVシステムの安全に関する制御する)などの制御設計 ・パワーコントロールユニット(PCU)におけるインバータ制御、制振制御などの制御設計 └モーターを制御するインバータや電圧変換を行う昇圧コンバータ、補機へ電力を供給するDC-DCコンバータなどをまとめた、電動パワートレーンの主要なコントローラです ・BMS(バッテリマネージメントシステム)、充電ECUなど制御設計 └BMS(バッテリーマネジメントシステム)は高電圧バッテリーの健全性と安全性を管理・制御。VCCU(車両充電制御ユニット)は、主に外部充電(AC充電・DC急速充電)時の制御と通信を担うユニットです。 【仕事の進め方】 設計業務はチームで進行し、電動車両の商品化や量産化に向けて協力しながら進めます。 各メンバーには裁量が与えられる一方で、安全性・品質・性能に関わる重要な事項は組織内で綿密に確認しプロジェクトを完遂します。 他部署やサプライヤー、トヨタ自動車との連携を通じて、OEM車両開発やアジア市場(タイ、インドネシア、マレーシア)への展開に貢献しております。 グローバルな視点で次世代車両の開発を推進するポジションです。 【入社後のキャリアパス】 OJTを通じてさまざまな技術や開発プロセスを習得いただきます。新規テーマ創出やトヨタ自動車への出向、海外拠点での経験を通じて、次世代車両開発のリーダーとして業界を牽引する役割を期待しています。 事業内容・業種 自動車

燃料電池車(FCV)用FC制御用コントローラー回路設計(マネージャー)【栃木・茨城・東京】

【配属組織について(概要・ミッション)】 MobilitySolutionビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEV・FCVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第二電子製品設計部では、BMS、FCV-ECU、EVCCのハードウェア設計開発をしています。 FC-ECUは燃料電池車を制御するECUです。水素量と酸素量を制御し安定的にモーターへ電力供給するためのECU開発です。乗用車に限らず、バス・トラック、建設機械、定置電源等の分野へも普及し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。 【ミッション/期待する役割・責任】 水素量と酸素量の制御にて電力の安定供給性能を最大限引き出す製品実現をミッションに、FC-ECUの回路設計を担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、打合せを重ねながら、開発の企画から量産までを経験して頂き、より良い製品を目指します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 燃料電池車(FCV)用FC-ECU回路設計 ・顧客からの機能要求に対する要求分析 ・要求分析結果に伴う機能設計及び、回路設計 ・機能評価、ハードウェア性能評価(電圧温度特性、バッテリー電圧変動耐性など) ・検証結果まとめ、及び、社内外検証 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です。 燃料電池車の設計業務に携わることにより、電動車の更なる普及拡大とCO2削減に貢献できます。 今後も進化し続ける燃料電池車の将来を見据え、新たな技術革新&チャレンジが優遇される環境です。 世の中の動向を見ながら、Astemoならではの独自技術を提案できる柔軟且つ、やりがいが感じられる職場です。 【募集背景】 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVやEV、FCVなどの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品について市場シェアで上位のポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数のニーズを受けております。特にFCVは電気自動車の航続距離や充電時間の課題解決となる車両であり、今後の成長も期待され開発体制強化が必須です。この度は、体制強化による人員補充として、共に成長できる新たな仲間を募集します。 【携わる事業・製品・サービス】 燃料電池(FC)は、水素と酸素を化学反応させて電気を発生させる発電システムです。燃料電池は、従来の化石燃料のように有害物質を排出せず、エネルギー効率にも優れており、環境課題やエネルギー課題の解決策として、積極的に開発が進められています。 AstemoのFC-ECUは燃料電池の発電に対し、水素噴射と空気流入を最適に制御することで、燃料電池の寿命拡大、及び、発電効率向上を実現し、燃料自動車の後続距離UPに貢献するとともに、水素を安全に使用するための高信頼性設計を行っています。 事業内容・業種 自動車部品

運転支援・自動運転システムの研究開発(通信技術を活用したダイナミックマップ開発) |【博多勤務】

【業務内容】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します ・ダイナミックマップの価値や将来に向けた技術展開の検討 ・静的情報(地図)と動的情報(自律センサーで検知した物標情報)を紐づける仕様書作成 ・AD/ADAS制御に活用するための情報演算アルゴリズムの仕様書作成 ・上記仕様に基づいたプロトタイプ開発 尚、他部門やベンダー等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人へのデモンストレーションや海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 【開発ツール】  POS-LV、C、C++、QGIS、Python 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

開発|開発(プライム上場)【京都府京都市】

■弊社ではe-Bikeのドライブユニットに搭載されているワンウェイクラッチを皮切りに、様々な場面で役立つパーソナルモビリティの小型電動駆動ユニットを提供してきました。 昨今のモビリティ業界では、EV自動車以外にもe-Bikeなど移動の多様化が進む一方で、次世代パーソナルモビリティに適応した動力伝達システムの確立がなされていない現状があります。 そうした中、社会課題の解決に向けて、これまで培った技術やノウハウを基に、新規ビジネスの電動アシスト3輪自転車「多目的e-Cargo」や次世代パーソナルモビリティ向け電動駆動ユニットの新商品開発を加速させたいと考えています。 (電動アシスト3輪自転車「多目的e-Cargo」:https://www.tsubakimoto.jp/new-business/e-cargo-bike/) 【具体的内容】※ご経験・スキルを鑑みて、下記のいずれかをお任せします。 製品コンセプト立案や要件定義、設計、協力会社への要求・管理、試作評価など上流工程をメインに携わっていただきます。実設計については、協力会社に委託していますが、将来的には全工程の内製化を図る予定です。 ・DCBL(ブラシレス)モーターの駆動回路およびその制御回路の設計 ・制御ソフトウェア設計(c言語) ・表示装置やセンサーなどの周辺機器のソフトウェア設計 ・上記ソフトフェアの仕様書作成、コーティング、デバッグ評価 ・上記業務に関わる協力会社との協業によるプロジェクト推進 【やりがい・魅力】 ・様々な次世代モビリティの動力伝達にはチェーンやギア、クラッチが必要となりますが、一般化された駆動システムは確立されていないため、自身の開発した部品やシステムが世界中で使われる未来が来る可能性もあります。 また電動パーソナルモビリティの製品ラインナップを拡大する構想のため、多様な製品分野に携われる可能性があります。 ・新事業として0→1での事業立ち上げに関わり、モータ―やバッテリー、センサー、表示デバイスなど幅広い技術に携わり、電気制御分野の第一人者として、ご活躍いただける環境があります。 【キャリアパス】 開発において、各ベンダーとの技術折衝や要求・管理を行い、開発を推進いただきます。 その後、数年で管理職などマネジメントも担っていただける環境があります。 事業内容・業種 自動車部品

電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの回路設計【栃木・茨城・東京】

【配属組織について(概要・ミッション)】 MobilitySolutionビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第二電子製品設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるバッテリーマネジメントシステム(BMS)のハードウェア設計開発をしています。 BMSは、駆動用バッテリーであるリチウムイオン電池の電圧・電流・温度情報からバッテリー状態を高精度に監視します。 多種多様なバッテリーに対し、安全を担保しつつ、バッテリー性能を最大限に引き出し、電動車の航続距離拡大とCO2削減に貢献します。 【ミッション/期待する役割・責任】 リチウムイオンバッテリーを安全且つ、性能を最大限引き出す製品実現をミッションに、バッテリーマネジメントシステムの回路設計を担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、打合せを重ねながら、より良い製品を開発します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの回路設計 ・顧客からの機能要求に対する要求分析 ・要求分析結果に伴う機能設計及び、回路設計 ・機能評価、ハードウェア性能評価(電圧温度特性、バッテリー電圧変動耐性など) ・検証結果まとめ、及び、社内外検証 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です。 自動車用パワートレインのコア技術であるバッテリーマネジメントシステムの設計業務に携わることにより、電動車の更なる普及拡大とCO2削減に貢献できます。 今後も進化し続ける駆動用バッテリーの将来を見据え、新たな技術革新&チャレンジが優遇される環境です。 世の中の動向を見ながら、Astemoならではの独自技術を提案できる柔軟且つ、やりがいが感じられる職場です。 【募集背景】 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(バッテリーマネジメントシステム)について市場シェアで上位のポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数のニーズを受けております。特に電気自動車(EV)ではリチウムイオンバッテリーを上手に使いこなす技術が重要であり、航続距離に直結する技術であることから今後の成長も期待されています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 【携わる事業・製品・サービス】 Astemoパワートレインシステム(電動パワートレインシステム)の製品紹介 (https://www.hitachiastemo.com/jp/products/powertrain/) 人とくるまのテクノロジー展2023横浜 電動パワートレインシステム展示ゾーン バッテリーマネジメントシステム紹介 (https://www.hitachiastemo.com/jp/corporate/exhibitions/technology2023_yokohama/pdf/EV-7.pdf) 事業内容・業種 自動車部品

第二新卒歓迎【電気回路設計】自動ドア製品/年休124日/転勤なし

当社の電気回路設計業務をご担当いただきます ・自動ドアの電気回路設計 ・自動ドアの耐久試験等のデータ蓄積 【当社では社員満足度を高める取り組みにも注力!】 たとえば、毎年8月に食堂にて暑気払い、2年に1回社員旅行をするなど、社員の声を拾いながら、様々なイベントを開催。 また、会社の補助金制度を利用すれば昼食を通常価格よりリーズナブルに食べられるなど、細かい部分ですが、社員満足度を上げる活動は色々と実施しています。 【働き方について/メリハリの利いた働きやすい環境!】 ・完全週休2日制(土日祝)&年間休日124日 ・平均勤続年数:15.6年 ・有休取得率:70.3% ・新卒・中途の割合=60%:40% 応募方法 本求人は「マイナビエージェント(株式会社マイナビ)」による人材紹介案件です。 マイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 応募後は同エージェントからの連絡となります。 下記URLのマイナビエージェント「個人情報の取り扱いについて」および「利用規約」に同意頂き、応募情報を開示することを了承の上ご応募ください。 https://mynavi-agent.jp/privacy/index.html https://mynavi-agent.jp/privacy/kiyaku_m.html 会社情報 代表者 代表取締役社長 佐野 健二郎 事業内容 自動ドア及び関連装置の開発・製造並びに販売 精密特殊電球及び各種電球の開発・製造並びに販売 本社所在地 東京都品川区南品川6-3-10 

EV自動車開発に貢献可能【回路設計】*年休127日 *離職率4.3%

[EV自動車開発促進により需要増]電源機器、制御システム機器メーカーの当社にて、電源装置の回路設計を担当いただきます。*残業月20h *完全土日祝休み 下記業務における電源回路設計、アナログ回路設計、デジタル電源設計、ノイズ対策設計、熱対策設計などをお任せ ・FET、IGBTを用いたインバータ/コンバータの設計 ・PWMコンバータ、DC-DCコンバータなどパワーエレクトロニクス関連機器の制御設計 など 【雇入れ直後】上記業務 【変更の範囲】会社の定める業務全般 応募方法 本求人はマイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 本求人は、株式会社マイナビが運営する 「マイナビ転職キャリアパートナー」による人材紹介案件です。 ※個人情報について「マイナビ転職キャリアパートナー個人情報の取り扱いについて」に同意いただき、 応募情報を開示することをご了承の上ご応募ください。 会社情報 代表者 代表取締役 安城 真哉 事業内容 電源機器、情報通信機器、制御通信機器などの研究開発・製造・販売 本社所在地 神奈川県川崎市高津区溝口1-24-16
アナログ回路設計 ブランクOK 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、アナログ回路設計 ブランクOK 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。アナログ回路設計 ブランクOK 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり