条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人94

プリセールス・セールスエンジニア・技術営業 フレックスタイム制 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

94

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

補修部品エンジン・ミッション生産技術支援(全領域)|【埼玉】

【業務内容】 ■EVやFCVに市場がシフトしていく中でも、Hondaのエンジンをご使用頂いているお客様に長く製品をご愛用頂くため、量産が終了した補修部品のエンジンやミッションの生産技術支援をして頂ける方を募集します。NSXやS2000などのスポーツモデルから軽自動車までパワートレイン系の補修部品の少量生産や生産課題対応に、お取引先様及び社内の関連部門と協創しながら取り組んで頂くお仕事をお任せいたします。 【業務詳細】 ■既に量産が終了した製品および今後量産が終了するエンジンやミッションの補修部品に関して、少量多品種の生産スキームを構築します。 ■Hondaの関連部門や取引先様と協業しながら、品質を保ちつつ少量多品種に最適な生産技術、生産手法、および図面を企画・検討し、実際のトライから生産開始まで一貫して担当します。 ■上記業務を日本国内で定形化し、将来的には海外展開も視野に入れています。 【職場環境について】 ■Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。 主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【大阪】有機材料(プラスチック)の耐久品質性能開発

【業務内容】 「Light you up らしく、ともに、軽やかに」のグループスローガンの下、お客様の暮らしに寄り添う商品を提供することをミッションとして、材料技術部 有機材料室では、自動車の内外装部品(バンパ、インストルメントパネルなど)に使用されるプラスチック材料の性能(耐熱性、耐候性、衝撃性など)を保証するために、材料の性能開発を行っています。具体的には、材料や構造、製造方法などに関する優れた条件を図面に組み込み、品質基準を確保しています。 ▼業務詳細 ・新型車の開発における内外装部品(バンパなど)に使用されるプラスチック材料の性能領域における企画/設計/予測/評価 ・新型車に魅力的な意匠デザインを具現化する商品開発(材料/構造/工法開発) ・材料メーカーや部品メーカーと連携した内装/外装部品の開発(デザイン/商品性) ・カーボンニュートラル(CO2ゼロ)に向けた環境技術開発(リサイクル、環境負荷低減) STEP1:基盤技術(樹脂/接着剤/繊維など)の領域で小規模開発業務 STEP2:マイナーチェンジモデルの車両開発 STEP3:フルモデルチェンジモデルの車両開発 【担当業務】 ・基盤技術習得のため既販車対応業務(材料変更など)や新規開発テーマの補助業務から担当いただく予定です。 ・1年後を目途に新型車両のマイナーモデルチェンジ開発を有機材料分野の経験者に指導とサポートを受けながら企画/図面/試作/量産の全ての開発フェーズの実務担当としてのご活躍を期待しています。 ◆女性5名在籍しており、男女問わず活躍している職場です。 ◆業務をサポートするチームリーダが居るため報連相が取りやすい環境です。 ◆上司もメンバーも助け合う雰囲気があり、困り事があれば協力して解決する職場です。 ◆リモートワークはメンバーそれぞれが決められたルールの中で自由に判断していますが現地現物の機会も多く、リモートと出社をうまく使い分ける工夫をした勤務形態です。 【仕事の進め方】 ◆新型車の開発は1つのプロジェクトを1人でご担当いただきます(初めは経験者の指導とサポートを受ける) ◆個人担当となることが多いですが、チームリーダのサポートがありますので、困り事は日常的にコミュニケーションを図りながら業務推進するスタイルです。 ◆車両開発/先行開発共に、社内の関係部署や社外の関係会社と連携しながら業務を進めることが多い職場です。 ◆多くの関係部署や関係会社と課題解決しながらミッションを達成していきますので、特にコミュニケーション力や調整力を求められることが多くあります。 【入社後のキャリアパス】 ◆車両開発プロジェクトを通じて自動車メーカーとしての材料技術者に成長し、将来的には車両開発と先行開発の両方のスキルを持つマルチ人材を目指します。 ◆ソフト/ハードのスキル習得に伴い、個人のキャラクターに応じたキャリア形成を上司と本人で共に考え、最適な活躍ステージを検討します。(マネジメント指向、エンジニア指向、最適配置、ローテーションなど) 【仕事のやりがい、魅力】 ◆新型車の企画/図面/試作/量産の一連の開発業務に携わることにより、もの作りの難しさや課題解決にも粘り強く取組むことで、車両をお客様にお届けする喜びや達成感が魅力です。 ◆有機材料のエキスパートが在籍しているため、気軽に技術相談でき、知識拡大が図れます。 【募集背景】 ◆新規の車両開発に向けた開発業務の充実化を図るため開発人員の不足 ◆2030年に向けたカーボンニュートラルの研究開発を加速 ◆自動車メーカーにおける材料技術領域は、社内外の関係部署(設計/生産技術/評価など)との連携機会が多く、化学メーカや製造メーカの実務経験を持つ経験者を募集 事業内容・業種 自動車

電気制御設計/生産治具設備の制御設計及び付帯業務/プライム市場上場|【神奈川】

【業務内容】 同社はフレーム・アクスル・建設機械用キャビン等を提供している自動車部品・建設機械部品メーカーである同社にて、制御設計を募集します。入社後はOJTを中心に基本的な業務からお任せをします。 【詳細】■自動車部品に関する生産治具設備の制御設計及び付帯業務■国内・海外工場での現地調査、設備立上げ、管理■AutoCAD他、電気図面作成アプリを使用しての電気図面作成■PLC,HMI,各種電気機器ソフト設計・デバック作業■Excel/Word/PowerPointを使用しての各種資料作成 事業内容・業種 自動車部品

設計|設計(年間休日120日以上)【広島県広島市】

【職務内容】 ◎生産技術経験者歓迎!工場のデジタル化を推進します ◎「デジタルを使って付加価値生産性を高める」を目的に、特にD-Automation(自動化)を構想、推進するポジションです。 【本採用の背景】 現在の自動化推進は自社で構想を立てSI設計は外注しておりますが、今後内製化できるよう、現在デジタル推進課メンバーのSIスキル構築に向け育成中です。また将来的には設備設計・製作できる場所/施設を新たに設ける予定ですが、人員やノウハウを強化すべく増員をはかります。 【業務内容】 ・成型、脱型、検査、運搬などの分野で人の手でやっていた作業をロボットやカメラ、AGV等に置き換え自動化 ・生産技術領域における工程設計、要件定義、設備仕様書の作成 ・SI領域における基本設計、詳細設計 【配属組織について】 工業用品事業本部は自動車事業の樹脂・ゴムの自動車部品を製造する部署です。生産技術統括部では40名、うち本ポジションのデジタル推進課は5名が活躍中です。拠点は千代田工場がゴム製品、防府工場が樹脂製品を主に取り扱います。ご入社頂く方にはご希望に応じ千代田工場、防府工場いずれかでご活躍頂きます。 【当社の手掛ける製品】 自動車部品のシャシー、ボディ、吸気冷却、電装、サウンドの5領域を手掛けており、素材はゴムや樹脂、それらと金属を組み合わせた部品になります。 <ボディ部品>ピラーガーニッシュ、アンダーカバー、エンジンインシュレータなど<吸気冷却部品>サブタンク、ゴムホース、エアインテークパイプなど<シャシー> サスペンションに搭載されるアッパーアームブッシュ、ダンパーボトムブッシュなど操安性機能部品<電装部品>ドアグロメット、ダッシュグロメットなど<サウンド部 品>エンクロージャー、レゾネータ、エアクリーナーなど 事業内容・業種 自動車

【東京】物流システム・自動化設備の技術営業担当(リーダー)※残業20H/年休124日/土日祝休み

【仕事内容】 ■マテハン事業では様々なモノの搬送・保管・仕分けを行う自動化設備を開発製造販売し、グローバルに展開しています。特に仕分け領域に強みを持ち、流通・自動車・食品など様々な業界への納入実績を有しています。昨今、EC市場は拡大の一途をたどり、複雑かつ物量の多い現場での省人化や自動化システムが求められています。今後、仕分けのみならず、他社製品との組み合わせにより、保管、検品、梱包といった物流倉庫・工場全体のシステムインテグレート事業を拡大させるべく、物流の省人化・効率化を実現するベストソリューションを提案し、プロジェクト推進いただける方を募集します。 ■セールスEG課にて、流通業や工業製品・食品などの製造業を対象に、プロジェクトリーダーとして顧客の課題解決に向けた物流システムの技術提案やプロジェクト管理、導入立ち上げ、導入後の改善企画などを担当いただきます。中規模から大規模(倉庫・工場全体)案件まで幅広く携わっていただきます。 ・営業メンバーと協働し、お客様の課題・ニーズヒアリングを実施 ・システム性能、全体仕様、コスト、費用対効果など要件整理 ・搬送レイアウトや設備・機器などシステム全体の仕様検討、基本図面・見積作成 ・お客様への提案から物流システム立ち上げ ・導入後の改善企画やソリューション提案実施 【使用ツール】AutoCAD、PowerPoint、Excel 【関係部署】営業部、設計部、調達部、工事部 【キャリアパス】 ご希望、適性を鑑みて、プロジェクトリーダーもしくは、管理職候補としてのご活躍を期待しています。また、弊社中長期経営計画の重点課題であるシステムインテグレート事業を牽引いただきたいと考えています。 【やりがい・魅力】 ・最適な搬送ラインや全体システムの企画導入から導入後の改善やメンテナンス提案など長期的に顧客に寄り添い、貢献できる環境があります。 ・物流業界では高速仕分け機の納入が一番多く、ハンドリング技術や情報の連携など高速処理や高精度なシステムとしてお客様から評価されています。今後さらに、EC市場でシェア拡大をリードいただく重要なポジションでもあるため、第一人者としてのご活躍を期待しています。 【働き方について】 出張:月一回程度 残業:月20時間程度 リモートワーク:週一回程度 事業内容・業種 自動車部品

生産技術|生産技術(年間休日120日以上)【滋賀県長浜市】

【滋賀県長浜市/産業用エンジン】工場における生産技術職をご担当頂きます。 ■詳細内容: ■世界のお客様から高い評価と信頼を頂いている産業用エンジンに関する生産技術、また次世代の生産工場づくりに向けた業務を推進頂きます。 ★IoTによる見える化やロボット・画像処理導入による省力化等 ◎既存ラインの生産性、自工程品質保証に向けた改善 ◎生産/品質/コストの課題解決に向けた新規設備導入計画~導入 ◎顧客(エアコンや冷凍庫など)ごとの機能別対応に対する生産段取り ◎製造新技術の開発(ロボティクス、Iot及び工程管理システムの導入等) ★製造工程の一部ではなく、全体を俯瞰し最適化を考える業務です。生産設備だけでなく、その仕組み・システムに関して課題解決を図ります。 ■部署構成: 1部署当たり10名~15名(配属部署による) 20代から50代まで幅広い年代の方が在籍しております。 ■ポジション魅力: ・職場環境は非常に風通しがよく、新卒からキャリア入社、ベテラン若手などの垣根が低く、若手から手を挙げれば積極的に裁量権を与えるなどチャレンジ頂ける、そしてそれを後押しする風土があります。 ・入社後は担当者として生産技術の経験を積み、将来的には国内外の生産系の管理職ポジションに就くことを想定しております。 ■強み 両事業部において世界シェアトップの領域を持ち、各エンジン機種で先進的な取り組みを行っており、その生産を支える大きな役割を担うポジションです。 小形産業用ディーゼルエンジン外販 世界シェアTOPクラス 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

【WEB面接可】【愛知/豊田】サービスエンジニア

■業務詳細: 顧客先に納入したマテハン設備のメンテナンス業務をお任せ致します。 具体的に、納品設備のメンテナンスフェーズにおける部品交換・更新提案、保守保全業務、緊急時のトラブル対応等を行っていただきます。 ■出張について:客先現場での訪問をしていただくため、出張が発生いたします。 基本的には日帰り出張がメインです。(車移動可能・直行直帰可能) 事業内容・業種 自動車部品

【滋賀】自動車プレス工場における製造技術

【業務内容】 軽・小型自動車の車両骨格を構成する板金プレス部品の生産工程において、生産設備の運用・改善に加え、生産ラインで発生する課題の解決や生産性向上に向けた改善をご担当いただきます。加えて、DX・IoTを活用したシステムおよび設備の検討・導入も担います。また、新車種開発プロジェクトにおけるプレス金型の製造準備まで一貫して携わり、プレス生産工程の効率化に向けた改善を推進します。 ▼業務詳細 ■生産ラインの維持/改善 ・生産物流・設備の改善に向けた仕様検討から発注、導入 ・保全課・設備メーカーとの連携した設備故障時の復旧対応および恒久対策の実施 ・製品品質不具合の対策(QC手法を活用した問題解決および関係部署との協力) ■新車種製造準備 ・量産ラインの確立に向けた工程整備(物流検討、部品制度管理) ・生産効率の向上を目的とした生産ラインの提案 【仕事の進め方】 生産ラインで発生する課題や品質不具合の改善に向けて、製造現場や保全部署と連携し、主体的に改善活動を推進します。現場の声を活かしながら課題を分析し、最適な解決策を提案・実行する役割を担います。また、自ら生産現場の課題を見つけ、関係者を巻き込みながらプロジェクトを立ち上げ、改善に取り組むことも可能です。 【入社後のキャリアパス】 入社後はOJTを中心にプレス工場の課題解決を推進します。その後は小規模プロジェクトのリーダーとして経験を積んだ後、設備・金型・品質・物流・企画などの業務を幅広く経験し、将来的にはグループリーダーとしてのマネジメントへのチャレンジを期待します。 【仕事のやりがい、魅力】 日常生活で目にするダイハツ車の生産に直接関わり、ものづくりの最前線で活躍できる環境です。自動車製造の現場を支える重要な役割を担い、自身の貢献を実感できます。さらに、スキルを習得した後、自らの提案をもとにプロジェクトを推進し、改善活動をリードするチャンスもあり、裁量を持ちながら成長できる環境です。 【募集背景】 新車種立ち上げに伴う人員強化および、将来的に中核を担う人材の育成を目的として募集しています。 事業内容・業種 自動車

【愛知/豊田】搬送設備・機器の施工管理

【仕事内容】 ■マテハン事業では、国内外向けの自動車やFA、流通、食品、IT、医薬業界向けに様々なモノを搬送・保管・仕分けするマテハンシステムや自動化設備を製造・販売しています。配属予定部署では、様々なマテハンシステムや自動化設備の納入工事を担っています。様々なお客様の現場にて、社内関連部署や協力会社と連携しながら、品質・納期・安全を遵守した施工管理業務を行っています。 ■具体的には、新設・改修のマテハンシステムや自動化設備に関する施工管理業務全般をご担当いただきます。入社直後は、先輩社員とともに現場施工管理を経験いただき、業務を習得いただきます。ご経験・スキル次第で、数年後に現場担当として、工事計画から現場施工まで一貫した業務をご担当いただく予定です。工期は1週間~1年程と大規模設備まで様々あり、経験を積みながら規模の大きいプロジェクトにも携わっていただきます。 ・図面に基づく工事計画書作成、見積作成、工事発注、協力会社との調整折衝 ・現場施工管理(工程管理、費用管理、安全管理)、試運転調整、不具合対応 営業部門、設計部門、製造調達部門などと連携し、業務を進めていただきます。 【働き方】出張期間:1週間~3ヶ月(休日や連休中の対応もありますが、振替休日を取得いただき、対応しています。) 近距離の場合は自宅から直行直帰、遠距離の場合はホテルに宿泊して頂きます 【やりがい・魅力】 ・様々な業界のマテハンシステムに関わることで、世の中のモノの流れや市場の動きを実感することができます。また、Eコマースなどの流通業界からの需要も増加しており、生活に役立っている社会貢献性を実感できます。 ・ゼロの状態から現地でマテハンシステムを立ち上げ、安定稼働した際の達成感や顧客から感謝の言葉を直接頂けるため、大きなやりがいを感じることができます 事業内容・業種 自動車部品

生産技術|生産技術(年間休日120日以上)【三重県亀山市】

【業務内容】 生産技術(生産ライン立上げ、量産ライン改善) 【具体的に】 当社製品のJB(ジャンクションブロック)の実装および組立工程の生産技術業務をご担当いただきます。 JBとは、ハーネス接続の部品であり、成形品、ダイキャスト、基板、リレー、FUSEが搭載されてお、電源分配などの機能を担う部品です。 近年、自動車のEV/PHV化に伴い、高電圧に対応したJBの需要が高まっております。市場の拡大に向け当社でも戦略商品と位置付けており、幅広く人財の募集をしております。 ご担当いただく業務は以下の通りです。 ①国内および海外工場での生産ライン立ち上げ業務 ご入社後は、プロジェクトの補佐としてスタートしていただき、経験を積んだ後にプロジェクトトリーダーを担当していただきます。 - 起業準備(製品図面検証、生産ライン工程設計、- 設備や工程の仕様書作成、採算性評価) - 生産準備計画の作成および進捗管理(各部門のとりまとめ) - 工程評価(ポカヨケ検証、プロセス評価、フルタクトトライ) - 帳票の作成(FMEA、CP、作業標準書) ②既存生産ラインの改善業務 ご入社後は、国内の生産ラインの改善業務に従事していただき、経験を積んだ後は海外の生産ラインの改善業務もご担当いただきます。 - 不具合要因の分析(パレート図、要因解析図を使用した分析) - 改善策の立案と実施 - 効果検証と製造管理への落とし込み 【業務の流れ】  起業準備のフェーズでは設計部門と製品図面の検証を実施し、品質、組立性を製品設計段階から作り込みます。 また、生産ライン工程設計では設備部門と設備仕様書のレビューを実施し、設備部門と設備の生産能力、品質要件、コストの最適化を図ります。生産準備フェーズではプロジェクトリーダーとして定例会を主催し、設計、設備、品質、調達、営業部門、および海外工場のメンバーの業務進捗、課題と施策のとりまとめを行います。 【部署の役割】 高品質な製品をより安く、安定して供給し続けるための生産プロセスの構築と、それを維持するための仕組化を進めることがミッションです。 【職務のやりがい】 生産ライン立ち上げ業務では、プロジェクトリーダーとして、製品設計段階から量産立ち上げまでの一貫した業務を担当できます。 また、自身の裁量を持って業務を進めることができるため、ご自身のアイデアや創意工夫を工程設計に反映させることが可能です。 【採用背景】 自動車のEV/PHV化に伴い、高電圧に対応したJBの需要が高まっており、お客様より問い合わせが多く新規受注や見積対応の業務負荷が増加しております。また、日本、タイで生産中のJBの次期プラットフォームの受注も決まっており、こちらも大型案件となっており、技術人員の強化を図っております。 【配属予定部署】 第2生産本部 生産技術2部 生産技術3Gr ■部署の雰囲気:20台~50代まで幅広い年齢層とバックグランドも様々な従業員が在籍。 ■配属先人員情報(20代:2名、30代:2名、40代:2名、50代:1名、派遣社員4名) 【国内出張の有無】 国内出張は年数回 設備メーカーでの設備立会やパートナー監査等、日帰り、泊りあり。 海外出張は年数回 現地に数カ月間滞在していただき、海外工場の量産立上、および改善の支援していただきます。 事業内容・業種 自動車

生産工場内における物流エンジニア|【神奈川】

<ISZM078_生産工場内における物流エンジニア> 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集の背景】 物流2024年問題をはじめとして物流が大きくクローズアップされる中で、構内物流においても大きな変革期になります。今後の変革に対して新たな物流を構築する為、物流技術の知識を持つ方を募集いたします 【職務のミッション】 生産工場内における最適な物流運営の計画、実行 【配属予定部署】 車両技術部 物流G 【職務の内容】 トラック組立ラインに関連する工場内物流における生産準備業務 ①モデルチェンジにおける工程・工法・設備・物流機器・運営・要員等の計画作成と準備・実行 ②工場内物流における効率化計画立案と実行 【入社後のキャリアプラン】 5年後:車両モデルチェンジ業務を自身で完遂できる。 7年後:海外プロジェクトなどを現地スタッフと進めることができる。 【やりがい】 ・自分が目的もって計画した内容が、実際の生産工場で数十年間 形として具現化されます。 ・新しい仕組みや運営技術を生産現場に導入することによる、自身のスキル向上が実現できます。 【職場イメージ】 ・幅広い世代が働き、コミュニケーションが良く業務推進している職場です。 【働き方】 ・バーチャルでの検討業務が進んでいますが、実際の車両での検証業務なども実施します。 ・各従業員がやりたいことをサポートできる環境を整えています。 事業内容・業種 自動車

生産技術|生産技術(年間休日120日以上)【三重県亀山市】

【業務内容】 当社の主力製品のひとつである電子部品内包の自動車用機能製品(周辺監視レーダ、バッテリー状態検知センサー等)の生産技術業務に従事いただきます。 担当いただく具体的な業務は以下のとおりです。 ①新規プロジェクトの推進 ・関連部門(設計、品質保証、生産管理、製造部門等)と協同して推進する ・特に生産ラインの準備のフェイズにおいてはプロジェクトのリーダーとして活躍いただく ②生産ラインの立上げ ・起業計画の策定(新規生産ラインの工程設計、採算性(ビジネス成立性)の評価等) ・生産工程や設備の仕様検討、作成 ・生産準備(国内・海外) ③量産ラインの品質改善、生産性改善 ④業務の標準化 【対象年齢】 30代 事業内容・業種 自動車

【経験者歓迎!】動力・設備技術◇日産Gの完成車メーカー/社宅・独身寮有)|【神奈川/平塚市】

■業務内容 動力・設備技術部は、複数の車種を効率よく生産するラインの動力供給網を作り、工場インフラの維持管理をしております。 入社後は下記業務をご担当頂きます。 ・動力供給設備、環境設備に関する設備計画の提案と実行 ・設備の機能維持のための予防保全計画の提案と実施 ・設備の機能回復のための修理及び改善 ・外注修理工事の手配及び管理 ・カーボンニュートラル達成に向けたインフラ設備再構築の提案と実行 事業内容・業種 自動車部品

【東京】物流システム・自動化設備の技術営業担当(メンバー)※残業20H/年休126日/土日祝休み

【仕事内容】 ■マテハン事業では様々なモノの搬送・保管・仕分けを行う自動化設備を開発製造販売し、グローバルに展開しています。特に仕分け領域に強みを持ち、流通・自動車・食品など様々な業界への納入実績を有しています。今後、仕分けのみならず、他社製品との組み合わせにより、保管、検品、梱包といった物流倉庫・工場全体のシステムインテグレート事業を拡大させ、物流の省人化・効率化を実現するベストソリューションを提供してまいります。 ■セールスEG課にて、流通業や工業製品・食品などの製造業を対象に、お客様の課題解決に向けた物流システム・技術提案などをご担当いただきます。物流倉庫立ち上げや仕分けラインの新規導入、省人化・自動化に関するご相談も多く、営業部と連携の上、技術担当としてフロントに立ち、お客様の課題解決に向けてプロジェクトを推進いただきます。 ・営業メンバーと協働し、お客様の課題・ニーズヒアリングを実施 ・システム性能、全体仕様、コスト、費用対効果など要件整理 ・搬送レイアウトや設備・機器などシステム全体の仕様検討、基本図面・見積作成 ・お客様への提案から物流システム立ち上げ 【使用ツール】AutoCAD、PowerPoint、Excel 【関係部署】営業部、設計部、調達部、工事部 【キャリアパス】 入社後はOJTを通じて業務を習得いただき、数年後にはプロジェクトをご担当いただきます。将来的にはご希望、適性を鑑みて、リーダー・管理職候補もしくは、関連部門へのローテーション、海外子会社への出向などの可能性がございます。 【やりがい・魅力】 単に装置や部品を販売するだけでなく、お客様の課題に向き合い、最適な搬送装置/システムを提案し、顧客現場に導入します。また導入後の改善提案・メンテナンス提案など、長期的に顧客の事業に寄り添い、価値提供できる魅力ある仕事です。他にも、お客様や市場のニーズを起点にした新商品開発にも関わることができ、先端技術の知識も習得することができます。 【働き方について】 出張:月一回程度 残業:月20時間程度 リモートワーク:週一回程度 事業内容・業種 自動車部品

【滋賀】自動車樹脂成形工場(バンパー等)における製造技術

【採用背景】 将来的な新車種の立ち上げに向け体制強化を図っており、製造に関わるご経験をお持ちの方を新たに募集しております。 【業務内容】 ・生産ラインの改善業務 └設備故障の復旧対応(設備メーカーとの調整、発注仕様検討~復旧工事) └品質不具合の対策業務(QC手法を用いた問題解決、関係部署と協力した対策推進) └職場環境改善、業務効率化対応(生産ラインからのヒアリングを行い、より良い環境を構築) ・新車種製造準備業務 └量産ラインを成立させるための工程整備(物流検討、部品精度管理の準備) └生産効率を高めるための生産ラインの提案(他社、他工場などのベンチマークを実施しつつ、自由な提案を推進) └設計、生産技術、現場部署との要望事項調整 入社後はまず生産ラインの改善業務から担当し、慣れてきたら新車種製造準備業務も徐々に担当していただきます。 【業務の流れ】 ・日常の生産ラインでの課題発見から解決までの流れを担当します ・設備故障の場合は、復旧対応として設備メーカーとの調整や発注仕様検討から復旧工事までを行います ・品質不具合の場合は、QC手法を用いた問題解決や関係部署と協力した対策推進を行います ・新車種製造準備業務では、量産ラインを成立させるための工程整備や生産効率を高めるための生産ラインの提案、設計・生産技術・現場部署との要望事項調整などを行います 【業務の進め方】 ・1つのプロジェクトに対し、他部署混在の少数のチームで業務を実施します ・入社2年目以降は、小規模のプロジェクトのリーダーも担当し、OJTで業務を習得していく形となります ・生産現場を見て、自ら変えたいと思った点を提案し、関係者を巻き込んで変えていける仕事の進め方も可能です ・事務所での業務と現場での業務は検討フェーズにより異なりますが、現場業務50%、事務所業務50%程度の割合となっています 【キャリアステップ】 Step1:樹脂成形工場の課題を解決するための業務を実務者として実施 Step2:小規模プロジェクトのリーダーを経験 Step3:設備・金型・品質・物流・企画など多方面の工場業務を習得 Step4:グループリーダーを担当 このような流れで、まずは1つの分野のリーダーになれるようにキャリアを広げ、その後、専門性を高めるか、幅広い分野で活躍するか決めていくことができます。入社2年目以降は、小規模のプロジェクトのリーダーも担当し、OJTで業務を習得していく形となります。 【配属組織について】 技術室は生産現場を支える間接部門として、日常の生産ラインで発生する課題解決や生産性向上のための改善業務を担当しています。 室内にはプレス、ボデー、ボデー塗装、組立、樹脂など様々なグループがあり、今回の募集は樹脂成形グループでの採用となります。 組織全体は42名で構成されており、配属予定の樹脂成形グループは3~4名の少数精鋭チームです。 【働き方】 在宅勤務: 有(例:1~2回/月 程度 ※業務状況により変動) 残業時間: 室平均20時間/月、繁忙期45時間/月 【ポジションの魅力について】 ・自分たちの手で自動車を作っていることを実感できる、やりがいのある仕事です ・バンパーだけでなく、車両構造の製造技術として、プレス、ボデー、塗装、組立、樹脂など車両の生産ラインと密接した職場環境で仕事をすることができます ・配属後のグループローテーションも可能であり、車両全体の製造工程に関わるキャリアを築くことができます ・生産現場を見て自ら変えたいと思った点を提案し、関係者を巻き込んで変えていける仕事の進め方も可能です 事業内容・業種 自動車

【ポジティブアクション(女性管理職採用)】海外営業オープンポジション(四輪領域)

【組織の方向性】 ■ICE事業最大化およびその先に続くビジネスモデル刷新に向け、グローバルでの変革を実行することをミッションとしています。 具体的には下記のような役割を果たしています。 ■グローバル四輪事業の計画立案/実行リーディング ■地域の事業計画立案/実行支援 ■地域横串管理によるグローバル最適オペレーションの実行 ■次世代オペレーション(デジタル/D2C等)の立上げ計画立案/実行支援 【仕事内容】 ■各地域の現地法人や販売代理店に対する窓口・マネージャーとして、 ・短期・中長期事業計画の取り纏めと本部本社としての推進管理 ・完成車及びノックダウン部品の輸出と管理 ・三国間貿易実務および管理 ・現地法人のサポート(事業企画/商品企画を含む事業戦略企画、ならびに事業管理) ・生産/物流部門との調整 ・オペレーションのDX化 など幅広い業務に対するマネジメントをお任せいたします。 【期待】 ■戦略的なビジョンを描き、その実現に向けてリーダーシップを発揮していただくことを期待しています。グローバルな視野を持ちながら、多岐に渡る関連部門含めた事業全体の取りまとめを行い、チームの組織力を高めることで業界のリーディングに貢献できます。 ※本求人は、ご担当エリアの指定がない、オープンポジションとなっております。 エリア問わず、Hondaの海外営業全般に興味がある方はこちらからエントリーください。ご経験やご志向を伺った上で、業務をお任せいたします。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

生産技術/設備導入の立案・管理/フレックス制度/プライム市場上場|【広島】

【業務内容】 主に、建設機械の生産ラインの設備の更新や入れ替えの計画と立案をご担当いただきます。休日対応は交代制で発生しますが、自社工場内の対応のみとなります。 【詳細】・問題の抽出 ・対策の立案 ・設備導入検討(概算見積り) ・投資対効果算出 ・予算申請・予算承認 ・設備仕様検討 ・見積り ・発注 ・導入・効果確認■発注や見積もりなど外部の業者とやり取りがメインになります。生産現場との調整も多くあります。■生産効率を上げるため、生産現場と協力して既存設備の軽微な故障などの改善を行っています。 事業内容・業種 自動車部品

水素・燃料電池の商品企画・技術営業(水素事業)|【東京】

======================== リモート面接を実施中です ======================== Hondaの新規事業である「水素・燃料電池」の事業化に向けた、競争力のある商品技術・サービス企画及び技術営業をお任せいたします。 【募集背景】 10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。これまでも、これからも世界中のお客様に喜んでいただけるよう、 既存の枠に捉われない、新しい価値の創出に挑戦しています。 2021年4月、Hondaの社長・三部敏宏は、就任会見で「Hondaの関わる全ての製品と企業活動を通じて、「2050年に『カーボンニュートラル』を目指す」と宣言。 カーボンニュートラル実現する上でキーとなる「水素エネルギー」に注目し、Hondaはコア技術である燃料電池システムを様々なアプリケーションに搭載・活用いただくことにより、水素を 「つかう」領域で社会のカーボンニュートラル化を促進したいと考えています。 また、お客様に便利にお使い頂くために、水素供給を含めた周辺サービスをワンストップで提供できるよう、様々な企業との協業・連携を強化し水素エコシステムの形成に取り組んでいます。 今回は、水素事業を実現する為に、Hondaが提供する新しい商品・サービスを企画する仲間の募集です。事業化に向けた基盤を構築する為、水素を活用したいお客様の要求・潜在価値の明確化しながら魅力ある商品・サービスを企画していきます。 四輪、二輪、パワープロダクツと幅広い事業を展開してきたHondaの資源を活用し、新しい事業の柱となる「水素エネルギービジネス」を共に考えていただく仲間を募集します。 ▼参考記事 【図解】5分でわかるHondaの「水素」事業 ~カーボンニュートラルに向けた水素活用拡大の挑戦~ 拡がるHondaの水素戦略。燃料電池車開発で培った技術を新たなドメインへ 【具体的には】 燃料電池システムをトラック、定置電源や建設機械をはじめとした多くの産業・商材に適合させた、魅力ある新サービス・商品の企画構築、及び燃料電システム販売に向けた技術営業をお任せ致します。 ●水素技術を導入したい顧客に対しての要望ヒアリング・潜在価値の明確化 ●商品・サービスの企画、研究所への研究開発の依頼 ●パートナー企業との連携・方針整合 ●サービスのリリースに向けたプロジェクト推進 ●燃料電池システム販売に向けた技術営業 ※年数回の海外出張が発生いたします。 【やりがい・魅力】 ●地球環境と社会の持続性を両立するための、未来の社会インフラ構築とビジネスの創出に挑戦できる、社会的貢献度の高い業務です。 ●事業化に向け、パートナーの選定やグローバル展開の推進等、少数精鋭のチームの中で大きな裁量を持って業務に取り組むことができます。 ●顧客との接点を持ちながら、ご自身の創造性・アイディアを最大限活かし、「新しい価値を創造する」というチャレンジができる環境です。 【職場環境・風土】 Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。 役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 事業内容・業種 自動車

【未経験歓迎】試作車向け部品調達(二輪・パワープロダクツ)

【業務内容】 ■世界シェアNo.1のHonda二輪にて、まだ世の中にない二輪車・パワープロダクツ商品の研究開発における試作車用部品の調達業務をご担当いただきます。 【業務詳細】 ■新たな喜びを世界中の人々に届けるため以下業務をお任せします。 ●二輪車及びパワープロダクツ商品の研究開発における新機種の試験スケジュールに基づき試作車用の部品を調達します。 ●開発チームから要求された図面に基づき調達先の選定および発注を担当します。 ●部品製作工程を把握した適正価格および日程の交渉や納期遵守のための推進を担当します。 ※関連する部門は、設計部門、試作部門及び国内外の調達先と多岐にわたるとともに、二輪、パワープロダクツのすべての商品に関わることになります。 ※量産品と比べ、少量の部品を高い品質と短い期間で供給することを求められます。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

管理|管理(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 当社、開発本部において、定期点検計画に基づき、動力計設備や排ガス分析計設備、インフラ設備の保全・検査・管理を中心に設備の安定稼働と精度管理を推進していただきます。各種設備の機能や精度を定期的に評価し、必要なメンテナンスや改善提案、性能向上や運用効率化を目的としたプロジェクトの企画・推進も担います。認証試験の審査機関対応など、設備管理における重要な役割となります。 ▼業務詳細 ・点検計画に基づいた試験設備およびインフラ設備の機能・精度検査 ・流量系、振動解析など計測機器の管理 ・設備の性能向上や運用効率化のためのプロジェクト企画、推進 ・認証試験審査機関対応 【仕事の進め方】 各試験設備チームと連携しながら、保守・保全業務や改善活動を一貫してご担当いただきます。メンバー一人ひとりに、経験やスキルに応じて課題やプロジェクトをリードするチャンスが与えられ、自らの裁量で業務を推進することができます。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、開発試験設備やインフラ設備における保全技術のスキルを習得していただきます。その後、IoTやAIといった新技術を活用した保全業務の改善、効率化に向けた企画・実行に取り組んでいただきます。将来的には、チームを率いて開発部署と連携し、保全業務の推進を担うリーダーとして活躍することを期待します。 【仕事のやりがい、魅力】 開発試験設備の専門的な保全技能を深める中で、必要な資格取得を目指すことができる環境が整っています。各分野のスペシャリストとして成長するための支援があり、自らのスキルを高めながら、プロフェッショナルとしてのキャリアを築くことが可能です。 【募集背景】 試験設備の定期保全や認証前検査の基盤づくりが急務となっており、これらの業務を推進するために、各種設備の保全経験をお持ちの方を募集します。 事業内容・業種 自動車

【大阪】新型車両の品質造りこみと検査設備の開発・導入

【業務内容】 車両生技部/車両品質生技室では、新型車両の品質を確保するために内外装品質から駆動・足廻り、ボデー機能品質まで幅広く担当し、開発段階から量産初期段階まで完成車両品質の造り込みを行っています。また、完成車検査工程の検査設備の開発・導入を担当し、「走る」「曲がる」「止まる」等の車の基本性能検査や「スマートアシスト」や「ブラインドスポットモニター」などの最新の電子デバイスの検査設備の開発から導入までを業務としています。 ▼業務詳細 ■新型車両の品質造りこみ/図面品質の向上と車両品質造りこみ (開発段階) ・ばらつきに強く、組み立てやすい構造を設計に提案 ・過去の不具合データを分析し、新車種の設計へ反映 (生産準備段階) 部品・車両が図面の要求通りの品質に仕上がっているかを確認し、不具合箇所を特定して原因を分析し、改善サイクルを実施する ■品質評価と検査 ・生産工場(京都、滋賀工場など)で量産前の車両品質を評価(内外装品質から機能品質、防水性、車内異音、走行異音・振動など) ・検査項目は800以上におよび、総合的な車両評価を実施し関係部署と協力して不具合対策を推進 ・開発~生産準備~号口立ち上がりから約3ヶ月までを担当し、その後は工場品質管理部が品質全般を担当 ■検査工程の設備開発・導入 ・検査設備仕様を検討し設備仕様書に基づき仕入先と詳細検討し検査設備を導入。工場への設備据え付けと正しく作動することの確認 ・車両ECUとCAN通信を行い検査する装置の設定と検査の制御仕様の検討、仕様作成。及び、車両の制御設計へ改善提案、調整。 【仕事の進め方】 量産初期段階では、京都工場や滋賀工場での実務が多くなることから、一定の期間、駐在もしくは出張対応が必要となる場合がございます。現場からの要望や意見を適切に設計チームに伝え、逆に設計側の技術的要件を現場にも理解してもらうことで、品質を可能な限り最大化していきます。 【入社後のキャリアパス】 多岐にわたる専門知識と経験を積むことで、専門職から管理職までさまざまなキャリアステップを踏むことが可能です。基本的な品質管理手法や設備管理の知識を習得し、初期の実務経験を積んだ後、複雑な品質評価やプロジェクト管理、設備導入の計画と実行、将来的にはチームリーダーやグループマネージャーとしてご活躍いただくことを期待しています。 【仕事のやりがい、魅力】 ・自分たちが手がけた車両が街中を走っているのを見たると、これまでの努力が報われると同時に、社会に貢献している実感を得られます ・専門誌や評論家から高評価を受けることで、自分たちの技術や努力が認められ、次なる挑戦へのモチベーションが高まります ・設計、プレス、ボデーなど各工程での努力が結実し、最終的に品質にこだわった車両が完成する工程を経験できます。 事業内容・業種 自動車

【滋賀】自動車 ボデースポット溶接における製造技術

【業務内容】 軽・小型自動車の車両骨格を構成するボデースポット溶接の生産工程において、生産設備の運用・改善に加え、生産ラインで発生する課題の解決や生産性向上に向けた改善をご担当いただきます。加えて、DX・IoTを活用したシステムおよび設備の検討・導入も担います。また、新車種開発プロジェクトにおける溶接工程の製造準備まで一貫して携わり、ボデースポット溶接工程の効率化に向けた改善を推進します。 ▼業務詳細 ■生産ラインの維持/改善 ・生産物流・設備の改善に向けた仕様検討から発注、導入 ・保全課・設備メーカーとの連携した設備故障時の復旧対応および恒久対策の実施 ・製品品質不具合の対策(QC手法を活用した問題解決および関係部署との協力) ■新車種製造準備 ・量産ラインの確立に向けた工程整備(物流検討、部品制度管理) ・生産効率の向上を目的とした生産ラインの提案 【仕事の進め方】 生産ラインで発生する課題や品質不具合の改善に向けて、製造現場や保全部署と連携し、主体的に改善活動を推進します。現場の声を活かしながら課題を分析し、最適な解決策を提案・実行する役割を担います。また、自ら生産現場の課題を見つけ、関係者を巻き込みながらプロジェクトを立ち上げ、改善に取り組むことも可能です。 【入社後のキャリアパス】 入社後はOJTを中心に溶接工程の課題解決を推進します。その後は小規模プロジェクトのリーダーとして経験を積んだ後、設備・金型・品質・物流・企画などの業務を幅広く経験し、将来的にはグループリーダーとしてのマネジメントへのチャレンジを期待します。 【仕事のやりがい、魅力】 日常生活で目にするダイハツ車の生産に直接関わり、ものづくりの最前線で活躍できる環境です。自動車製造の現場を支える重要な役割を担い、自身の貢献を実感できます。さらに、スキルを習得した後、自らの提案をもとにプロジェクトを推進し、改善活動をリードするチャンスもあり、裁量を持ちながら成長できる環境です。 【募集背景】 新車種立ち上げに伴う人員強化および、将来的に中核を担う人材の育成を目的として募集しています。 事業内容・業種 自動車

海外市場のコネクテッド推進担当|【神奈川】

ISZH065_海外市場のコネクテッド推進担当 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集背景】 いすゞは中期経営計画(Isuzu Transformation Growth to 2030:IX)で、2030年に売上高6兆円・販売台数85万台を目標に掲げ、大幅な事業規模拡大を目指しています。(2024年3月期:売上高 3.4兆円、販売台数 66万6千台) また、お客様や社会の課題を解決するために、多様化する物流・人流ニーズへのソリューションとして、EV・コネクテッド・カーボンニュートラル等の商品・サービス対応も必要になっています。 中計目標である海外市場でのコネクテッド展開を実現させるために、我々と共にチャレンジしてくれる人財を求めています。 【職務のミッション】 ・担当国する市場でのコネクテッドサービスに関する市場状況/要望を纏め、事業性を見極めながら、企画/計画/課題推進を通じて、コネクテッドサービスの展開/オペレーション体制を構築する 【職務の内容】 ・担当国でのコネクテッドサービス企画立案及び導入推進 【配属予定部署】 第三地域統括オフィス 事業開発G 【キャリアプラン】 3年後:グループ内でチームのリーダーとして、海外へのコネクテッド展開を主導 5年後:海外コネクテッド戦略立案におけるマネージャーのポジション 【やりがい】 ・100年に一度と言われる自動車業界の変革期において、自らの知見で会社の変化を先導する役割を担う機会がある。 ・海外市場での新規事業の立ち上げを通して、様々なチャレンジの機会があり成長できる。 ・世界各国の販売会社を対象にグローバルに活躍することができる。 【職場イメージ】 ・当部署は海外営業部門の中核的な仕事を担っており、チーム一丸となって取り組んでおります。 ・経験、学歴、性別、国籍に関係なく、またキャリア採用者も多く、誰もがフラットに自分の意見を主張し議論し合える職場です。 事業内容・業種 自動車

設備改善|検討・調整(年間休日120日以上)【兵庫県姫路市】

【募集背景】 急速に需要が高まる電気自動車に対し、新機種(セル、モジュール)開発および展開拡大が急ピッチで計画されています。その中で、当部署では次期機種の開発試作を担っており、開発・設計の要望を取りまとめ、現状試作ラインでの試作可否を検討し、試作日程に合わせた部材調達検討、及び、部材の発注を設計部署と調整の上実施するとともに、設備改造が必要な場合、設備メーカーと改造内容の調整、発注を実施しております。今後、開発試作が増える予定であり、人員不足が予想されるため、業務を一緒に進めるメンバーを求めています。 【仕事内容】 量産ではなく、開発試作ラインの設備改善を担当いただきます。 <具体的には>  ・設備改造要否の検討  ・設備改善内容の精査、仕様決め  ・設備メーカーとの調整 ※将来的には下記の全社開発試作の取りまとめをお任せしたいと考えています。  ・開発、設計、生技からの試作要望の取りまとめ、試作拠点への展開  ・試作拠点の人員を考慮した、全社での応受援要望とりまとめ  ・現有試作ラインでの試作可否検討  ・試作拠点のISO対応補助及び拠点間の横串による統一化 【やりがい】 ・電池の試作は極板作り~モジュール、パック組付けまで全工程に携わることができる ・最先端の次世代電池に携わることができる ・関係部署、関係会社が非常に多く、自分の仕事を直に喜んでくれる人に囲まれて仕事ができる ・新機種の電池試作に最初に携わることができ、会社の中でもで会社に貢献度の高い仕事ができる ・トヨタ自動車/パナソニックのそれぞれの仕事の進め方を学ぶことができ今後のキャリアにも活かせる 【組織構成】 20~50代の幅広い年代のメンバーで構成されており、キャリア入社の方もいるので、馴染みやすい、相談しやすい雰囲気があります。 事業内容・業種 自動車部品

(第二新卒歓迎)生産技術|トヨタ系列グループ/月平均残業24h//フルフレックス【埼玉県】

【業務内容】 自動車用部品製造(エアコンパネルとティスプレイ製品の外装、スイッチ関係等)の生産技術業務をお任せします。 以下のような業務をお任せします。 ■新規導入製品の生産工程設計及び設備仕様検討から導入立ち上げ ■日々の生産ラインでの課題解決に向けた技術的支援、工程改善 ■突発故障の対応 ※担当工程はご経験とご希望に合わせ組立・検査・回路生技のいずれかの工程の生産技術、工程設計に差配致します。 【詳細】 ■生産の立ち上げ業務よりラインの部分的な改善業務がメインとなります。具体的には工程改善:新規設備導入=4:1程度の割合です。 ■ラインの保全業務は別部署が担当しており、今回配属される部署で行うことはございません。 ■海外への出張は数年に1回発生するか否か程度でほとんど発生しません。国内と海外で明確に担当を切り分けているためです。 ■デンソーグループであるためトヨタ車の全車種に部品を納めており、トヨタ車におけるエアコンパネルやクリアランスソナー等の部品のシェアは当社製品が100%です。 【配属先部署の情報】 工場には約800名程が勤務しており、生産系部署には600名程度、うち生産技術部署には約55名が在籍しております。 その中でも担当工程ごとに部署が分かれており、20代~50代の社員が在籍しております。 【業務の魅力】 以下の点から効率良く、私生活と両立しながら働くことができる環境です。 実際に生産技術職としては残業時間も短く、1カ月当たり平均24時間程度、多い月でも36協定を遵守出来ております。 ■トヨタ社のジャスト・イン・タイム生産システムを導入しております。 ■デンソー社の生産に係るシステムを多く導入しており、自動化が進んでおります。 ■工程の導入ではなく部分的な改善業務がメインであり、加えて担当工程ごとにチームが細かく分かれているため1つの業務に集中出来ます。 ■スーパーフレックスタイム制を導入しており、プライベートと調整しながら業務を行えます。 事業内容・業種 自動車部品
プリセールス・セールスエンジニア・技術営業 フレックスタイム制 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、プリセールス・セールスエンジニア・技術営業 フレックスタイム制 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。プリセールス・セールスエンジニア・技術営業 フレックスタイム制 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件