条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人90

実験・解析・評価 正社員 労災保険 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報・お仕事一覧

90

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

電子機器の試験・評価★未経験歓迎★業界シェアトップクラス|月平均残業20h程【愛知】

【業務内容】 ■車載機器、防衛・航空・宇宙機搭載電子機器、IT機器、産業機器等のEMC試験■試験レポート作成■関連書類作成 ■電磁波測定試験(EMC試験)とは 電子機器の発する電磁波をデータとして観測し、製品化や海外展開する際に必要な国内外の規格に合致するか確認する試験です。 その製品が動作することによって付近にある他の機器の動作を電磁妨害 (EMI)したり、逆に他の機器から自身の動作が阻害されない電磁感受性(EMC)を規格等の基準化で計測するものです。 EMC試験は製品が世の中に出る前の最終試験を担っており、一般的な電子機器に加え、自動車・防衛・宇宙・航空機器など、製品に合わせた試験規格を提案しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

アジャイル開発推進・スクラムマスター|【東京】

<アジャイル開発推進・スクラムマスター(半導体計測・検査装置に関するシステム・アプリケーション開発)/東京勤務> 同社半導体製造装置、半導体計測・検査装置のデータ活用システム、ソフトウェアの設計をお任せします。 【具体的にお任せする業務】 ・スクラムマスターの知識を要するアジャイル開発業務。対象は、半導体製造装置、半導体検査・計測装置のデータを用いたソリューションシステムやAI・画像処理・データ解析アプリケーションの基本設計、評価、改良設計。 ・組織全体へのアジャイル開発手法の浸透、ナレッジの展開、推進 ※開発は同社プラットフォーム上(クラウド環境)で行います 【プラットフォーム「ExTOPE」とは】 同社開発の計測・分析装置を使用するお客様に対して、データ活用をはじめとした、これまでにはない利用価値を提案するIoTサービスポータルです。 ※ExTOPEについて 【開発環境】 ・使用言語:Python, C, JavaScript, SQL ・OS    :Linux, Windows 【開発目的】 同社では世界トップシェアを持つCD-SEM(半導体計測装置)をはじめ、電子線技術を用いた計測・検査・解析装置をグローバルに展開しており、社会基盤を支える半導体デバイスの製造に使用されています。同社装置の画像処理、計測、解析性能及びユーザエクスペリエンスの向上や、装置間連携による半導体製造ラインの生産性向上を目的として、同社装置から得た膨大なデータと最先端のAI技術を駆使したデジタルソリューションシステムを開発しています。 【ポジションの魅力】 ・世界トップクラスの製品群に先端のAI・画像処理・データ解析技術を活用することで、卓越性のあるソリューションを開発するというチャレンジングな業務です。 ・海外の顧客先や同社の顧客協創施設における各種活動を通じてグローバル人材としてのスキルを養えます。 【配属組織について】 ・事業開発本部は、新たな柱事業の創生のための事業開発を推進する部署として2022年度に新設されました。その中でシステム開発第一部は、ナノテクノロジーソリューション事業統括本部と協業したITソリューションの開発と、ITソリューション開発のベースとなるAIの開発を行うことがミッションの部署です。人員総数は約50名程度です。 ・10名以下のチームで開発を進めており、開発期間は早いものは3か月でβ版リリース。長いものは1年以上の開発もございます。 ・キャリア入社が多いため、馴染みやすい環境です 【教育・育成支援】 キャリア入社者向け育成プログラム、階層別研修、集合研修、外部講座受講による自己開発(費用会社負担)など 【日立ハイテクについて】 同社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。 “ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。 ・《数字でわかる!日立ハイテク》 https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/data/ ・《社員インタビュー》 https://recruiting-site.jp/s/hitachi-hightech/2442 ・《求める人物像》 https://recruiting-site.jp/s/hitachi-hightech/3699 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

電気設計|同社主力製品の電動アクチュエータの製品開発、電気設計など【愛知/小牧(リモート可)】

【職務内容】 同社主力製品の電動アクチュエータの製品開発、電気設計などの技術関連業務をご担当いただきます。主に電気回路を中心とし、組込マイコンを取り扱います。 同じ製品設計の繰り返しではなく、顧客ニーズに合わせたカスタマイズ設計もあります。 【業務の流れ】 顧客との仕様検討・企画~設計~評価までモノづくりの一連の流れに携わります。部門内のメカ・ソフト領域の担当者と一緒にプロジェクトと組み、製品開発を進めてきます。 (本体だけでなく、設定ソフトや組み込みソフトも含め、専門分野の異なる技術者が同部門内で業務をしています) 【業務の特徴】 ■開発テーマ…1人複数のテーマを担当。複数名チームで複数の開発テーマを併行して担当 ■開発期間…規模の大きなテーマの場合は~1年半、基本的には1テーマ~8か月程度 ■開発規模…規模によるが、数百万円~億を超えるテーマもあります 【魅力ポイント】 「製品の一部分だけ、あるいは基板回路設計だけ」ではなく、開発製品の仕様決めから、基板に用いる電子・半導体部品の選定・基板回路設計・モーター・コントローラー含めたユニットに対する設計・組込ソフトや設定ソフトなど、商品開発において幅広く関わる事ができます。 お客様に直接提案ができ意見を頂く機会も多く、自ら企画し、創り上げ、お客様に喜んで頂ける商品開発を行うことができます。 【働き方/勤務地について】 ・月平均残業時間20~30時間程度 ・リモート勤務可…メイン拠点は本社(愛知県小牧市)ですが、フレキシブルに在宅勤務や同社の他エリア拠点(三重・宮城・東京・石川・大阪)での勤務が可能です。社内外の連携は適宜Webなどで進めながら、時々本社出張などで対応しています。 【テーマ例】 次世代の新商品向けに、小型化・軽量化・低コスト化・省エネ化、発熱・発電対策、高機能化・高性能化などのテーマに向かい開発を進めています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

S5061/電子ビーム製品の性能評価業務/藤沢事業所

【業務内容】 顧客と協業で開発を進めている電子顕微鏡コラムの性能評価業務を担当していただきます。 顧客や社内(機械設計チーム、電子光学設計チーム、etc)と連携を取りながら、評価項目の妥当性や評価結果を検討し、成果物を顧客へ提供します。 【キャリアステップイメージ】 2-3年程度本業務で経験を積んだ後、アプリケーションエンジニアのリーダーとなり、顧客や他部門と協議しながら電子線顕微鏡コラムの評価を取りまとめる業務を行います。 顧客の要求を正確に把握するため、顧客の現場に出向き(海外出張)、装置の操作やディスカッションを行います。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 半導体業界での仕事であり、世界シェアNo.1を目指し、関係部門、海外拠点とともに業務を行っています。米国の様々な半導体メーカーを担当頂き、半導体製造技術に貢献する当社最先端のCMP装置を拡販頂きます。本業務に携わる事で最新技術の動向と知見を獲得する事が可能と成ります。非常にアグレッシブでエキサイティングな業界であり、獲得した知識は全世界共通で通用するものであり、生涯にわたり自身の豊かなビジネスライフを演出する武器となります。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

信頼性試験並びに故障解析|信頼性試験並びに故障解析(年間休日120日以上)【京都府京都市】

【概要】 堀場エステックは、半導体業界におけるパーツメーカーとして、主に高精度なガス制御機器の製造を行っています。それらの製品群はステンレス材料を精密に加工して作られた機構部品に、自社開発の電子回路を実装し、マイコンを組み合わせたソフトウェアと一体化したパッケージ製品であり、設計から量産まで一貫して自社で手掛けています。 【仕事内容】 主力製品である『マスフローコントローラ』をはじめとする様々な製品や部品の信頼性試験および故障解析を担当するチームにて、主にお客様先で発生する製品品質問題の原因を解析し、新製品開発へのフィードバックおよび未然防止に取り組んでいただきます。 今回のポジションでは、以下の業務に従事いただきます。 ・各種信頼性試験実施及び試験技術向上(温度サイクル試験、湿度試験、EDS試験、通電試験など) ・製品品質問題の原因解析および再発防止策の立案 ・設計担当者との連携による未然防止策の策定 ・製品群全体の解析および評価、故障解析 【業務の流れ】 ■不具合・故障の報告 ・生産ラインやお客様先で発生した不具合や故障内容がシステムに入力され、  改善プロセスへ移行 ■初期解析 ・慢性的な不具合や突発的な不具合について、初期解析を実施 ・要素解析チームが更なる解析を行い、不具合の原因を特定し、再現性を検証 ■信頼性試験 ・信頼性試験の計画を立て、実行 ・試験結果の解析を行い、不具合が再現された場合、是正処置を実施 【配属先部門の組織構成】 品質保証本部(80名)/品質保証部(19名)/要素解析チーム(3名) ≪要素解析チーム≫ 製品の不具合を修理(リペア)するだけではなく、真の不具合原因を発見することに 重点を置いています。 このため、より高度な解析設備を導入し、製品の品質と信頼性を向上させるための設備投資を 積極的に行っています。 【キャリアパス】 品質保証のエキスパートとして ・技術力を磨き、複雑な問題解決や高度な解析業務を担当することで、専門的な知識を深める。 ・中期的には、プロジェクトリーダーやチームリーダーとして、チームの業務を統括し、  効果的な問題解決策を提案していく。 ・チームのメンバーを指導し、組織全体の品質向上に貢献することで、  リーダーシップスキルを発揮する。 ・将来的には、品質保証部門の責任者や、品質管理戦略を策定する役割を担う。 ・組織の品質戦略を策定し、全体の品質管理システムを改善することで、企業の成長に寄与する。 ・他部門との連携を強化し、製品開発やサプライチェーン全体の改善に貢献する。 入社後、初めは記載された業務を担当いただきますが、その後は個々の適性に応じて、当社や関連グループにおける業務全般に変更の可能性もあります。 【やりがい・魅力】 ・開発やサプライヤと連携して製品の品質向上や信頼性確保に貢献することができます。 ・社内での評価や解析業務を牽引することで品質向上、不具合低減への貢献を重ね、  専門的な知識を身に着けられます。 事業内容・業種 半導体

電気設計|同社主力製品の電動アクチュエータの製品開発、電気設計など【大阪/淀川区(リモート可)】

【職務内容】 同社主力製品の電動アクチュエータの製品開発、電気設計などの技術関連業務をご担当いただきます。主に電気回路を中心とし、組込マイコンを取り扱います。 同じ製品設計の繰り返しではなく、顧客ニーズに合わせたカスタマイズ設計もあります。 【業務の流れ】 顧客との仕様検討・企画~設計~評価までモノづくりの一連の流れに携わります。部門内のメカ・ソフト領域の担当者と一緒にプロジェクトと組み、製品開発を進めてきます。 (本体だけでなく、設定ソフトや組み込みソフトも含め、専門分野の異なる技術者が同部門内で業務をしています) 【業務の特徴】 ■開発テーマ…1人複数のテーマを担当。複数名チームで複数の開発テーマを併行して担当 ■開発期間…規模の大きなテーマの場合は~1年半、基本的には1テーマ~8か月程度 ■開発規模…規模によるが、数百万円~億を超えるテーマもあります 【魅力ポイント】 「製品の一部分だけ、あるいは基板回路設計だけ」ではなく、開発製品の仕様決めから、基板に用いる電子・半導体部品の選定・基板回路設計・モーター・コントローラー含めたユニットに対する設計・組込ソフトや設定ソフトなど、商品開発において幅広く関わる事ができます。 お客様に直接提案ができ意見を頂く機会も多く、自ら企画し、創り上げ、お客様に喜んで頂ける商品開発を行うことができます。 【働き方/勤務地について】 ・月平均残業時間20~30時間程度 ・リモート勤務可…メイン拠点は本社(愛知県小牧市)ですが、フレキシブルに在宅勤務や同社の他エリア拠点(三重・宮城・東京・石川・大阪)での勤務が可能です。社内外の連携は適宜Webなどで進めながら、時々本社出張などで対応しています。 【テーマ例】 次世代の新商品向けに、小型化・軽量化・低コスト化・省エネ化、発熱・発電対策、高機能化・高性能化などのテーマに向かい開発を進めています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【北海道・東京】第二新卒 品質保証部/日本から世界へ挑む半導体メーカー

【業務内容】 ■品質管理職 ・半導体開発におけるプロセス信頼性・製品信頼性評価 ・薄片加工された半導体素子・回路のTEM/STEMおよび関連技術(NBD, EDS, EELSなど)による観察 ・半導体素子・回路のFIB薄片加工 ・半導体製造のための製品含有化学物質管理業務立ち上げと円滑な運用 ・半導体パッケージ部材の品質管理や品質評価(検査、分析) ・サプライヤ、製造工場の品質監査 ・サプライヤ品質向上活動 事業内容・業種 半導体

半導体アナログLSIレイアウト設計・検証 ※1949年設立の歴史ある企業/自社開発中心|【神奈川】

【職務内容】 システムLSIのアナログレイアウト設計 【職務詳細】 ・ミックス・ドシグナル(アナログ+デジタル)のレイアウト設計 ※IPCore/CHIP ・設計、検証(DRC、LVS、ERC、LPE) ・ドキュメント作成 【開発実績】 ・車載センサ(用途:バッテリー監視、回転角[レゾルバ]、ブラシレスモータ) ・各種センサ(用途:磁気、圧力、回転軸、角速度、加速度) ・CMOSイメージセンサ ・NANDフラッシュ ・高周波通信機器(用途:チューナーなど) 【配属先】 LSI設計事業 システムセンター アナログ・レイアウト担当(約40名) *自社での受託設計が中心であり、プロジェクト次第でチーム単位にて常駐にて設計を行うことがあります。 事業内容・業種 半導体

DS_A0028 イメージセンサーの技術調査業務

【リーダー/担当者】イメージセンサー/ディスプレイ領域の研究・開発を担う部署において、デバイスの解析・評価や学会・展示会等での情報収集により、技術動向の調査と開発戦略の提案をする業務です。 ■組織の役割 イメージセンサー/ディスプレイデバイスの研究・開発を行う部署に属し、デバイスの解析や評価や、学会・展示会などの情報収集によって、自社の開発戦略につないで行くことをミッションとしています。その中で、技術動向を総合的に見解をまとめて、他部署(研究開発、設計部署など)の開発にもフィードバックと提言をおこなっていきます。 ■担当予定の業務内容 デバイスの構造解析・電気特性評価や、学会・展示会・公開情報などからの情報収集により、各社の技術動向調査を行い、革新的なデバイス開発につなげる業務になります。考察を行い、見解をまとめ、他部署との連携のため報告なども行います。 ■想定ポジション 技術動向調査を行うリーダー、もしくは担当者になります。 ■職場環境 人員は15名程度です。 テレワーク比率は20~40%程度です。 ■職場雰囲気 それぞれのメンバーが持っている強みを活かしてテーマを設定して活動を進めています。教え合い助け合って進めており、和やかな雰囲気です。関係部署とも良好な信頼関係を築けています。 ■描けるキャリアパス 技術動向調査を行う中で、分析や解析のスキル、特性評価のスキルを身につけることができます。技術動向調査のマネージャ、または、専門家として、技術動向調査のリーダーを目指せます。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため 将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。 【求人部署からのメッセージ】 ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)における研究・開発を担う部署として、技術動向調査は非常に重要な業務の一つです。 開発エンジニアと連携し、世界初、世界No.1に向けて、一緒にチャレンジしませんか。 事業内容・業種 半導体

機械設計◎プライム上場子会社/世界で唯一ともいえる表面分析装置を保有|【神奈川/茅ケ崎】

■担当業務: 最先端材料技術を支える表面分析装置専門の安定した国内メーカーである同社にて、表面分析装置の機械設計を担当して頂きます。 ■業務詳細: ・開発・量産装置の機械設計業務・生産技術:施工手順や3D施工図の作成・主に新製品の開発を担当いただきます。 使用するCADはInventorです。開発と連携しながら設計~試作評価も対応いただきます。 アフターフォローはフィールドエンジニア、営業が窓口となっているため、設計業務に専念できる環境です。 ■表面分析装置に関して: 材料の評価分析(例:電池リチウムイオンバッテリーの材料分析)に使用される装置で、 企業の研究開発、大学の研究室、公官庁の研究室(工業技術センター)、産業技術総合研究所などに導入されております。 事業内容・業種 半導体

DS_A0026 メモリIP (SRAM/ROM/NVM etc.) 開発・評価

【リーダー】低電力などの差異化メモリの仕様策定~回路設計~ライブラリ開発経験者 または、メモリIPのテストチップ評価経験者を求めています ■組織の役割 SSSグループが手掛ける半導体製品に搭載されるembedded-MemoryIPの開発、導入支援 特にCMOSイメージセンサー製品(CIS)に搭載されるメモリIPを中心に技術開発を遂行する ■担当予定の業務内容 CIS製品の高機能化に伴いメモリIPにはより低消費電力化・低コスト化などの差異化 が求められていて、大きくは下記3つの業務のいづれかをお願いします。 1, 差異化メモリIPの技術開発 2, 開発したメモリIPのテストチップ評価 3, 他社IPのアセスメント、および導入支援 1or2or3 の業務 ■想定ポジション それぞれの開発チームは~3名程度のプロパー、および、作業工数に応じた協力会社で構成され、そのリーダーの役割となります。 比較的短期間に製品適用を求められるIP開発・導入となるため、多数関係者へのコミュニケーション能力も発揮できるポジションとなります ■描けるキャリアパス 例えば様々な分野に応用されている機械学習機能の進化にCiM(Computing in Memory)といったメモリIPベースのIPが注目されています。 将来の製品に欠かせないキラーIPの第一人者として活躍することもできます また、メモリに限らずスタンダードセルやIOといったIP開発者とともに知の共有ができIPライブラリ全体のリーダーとして活躍する事もできます。 さらに優秀な人材には希望に即したJOBローテーションで幅広く活躍してもらう準備があります ■職場雰囲気 プロパー15名の約半数が他社でのメモリIP開発経験のあるベテランメンバーになります。また、近年は新卒採用を積極的に行って若返りを図っています。 新メンバーには既存メンバーと会話する機会を作るプロジェクトに参加してもらって交流促進を図っています。 また、コロナ禍のコミュニケーション施策として年4回のオンライン座談会を設けて気軽に話す機会を作り、業務相談もしやすくなるように努めています。 ■ソニーからのメッセージ ソニーセミコンダクタソリューションズグループはイメージセンサーを主力としています。イメージセンサーの領域においてイメージング世界No.1を堅持しながら、これから広がりを見せるセンシング用途においても世界No.1を目指し挑戦しています。したがって非常に多くの需要に応えるべく、様々な製造工場(Fab)で製品開発が行われています。 メモリIPはほとんどすべての製品に搭載される必要不可欠なハードウェアですのでFab毎に最適化されたIP開発・調達を行っています。 世界中のFab情報を扱いますので結果として幅広い業界動向・情報を得られるポジションでの職務になります。 事業内容・業種 半導体

【京都】ポジションサーチ(半導体ファイナルテスト・プローブカード技術についてご経験をお持ちの方)

【事業の内容】 1. 半導体パッケージ検査装置 2. プリント基板検査装置 3. 検査用治具 4. 光学式外観検査装置 5. FPD関連検査装置 6. その他各種自動計測機器、特殊検査装置 上記に関わるハード・ソフトの開発・設計、製造、販売 【事業所】 本社・工場 京都市 ボードテスト事業部 長岡京市 営業所 東京・名古屋(大垣) 2022年7月には新社屋が竣工し、移転計画を進めております。 事業内容・業種 半導体

【三重/三重郡朝日町】評価試験 日系大手×外資企業のジョイントベンチャー/残業30時間程度/福利厚生

【業務内容】 同社にて評価試験業務をご担当頂きます。 〇下記インバータ製品に対するハードウェア評価試験及びレポート作成 └新製品開発(PMP)に伴う検証試験 └部品改廃、品質改善などによる部品、回路変更(PEP)に伴う検証試験 〇UL/CSA規格認証対応 〇ハードウェア評価試験に要する計測器の管理 〇評価試験結果レビュー会議(DR-F)資料作成及び会議開催 【同社の魅力】 ①フランス上場のシュナイダーエレクトリック社と東芝社が提携して発足したグローバルメーカーであり、グローバルな開発体制と「東芝」ブランドで更なるシェア獲得に向かう過渡期でご活躍頂けます。 ②福利厚生や給与形態は東芝社に準じているため、処遇の良さは社員満足度が高く、離職率も非常に低いです。 ③残業時間も少なく、ゆとりある環境でWLBを保ちながら就業可能。 ④ゆくゆくは海外関連部門と協力して、グローバルに業務に携わることができます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

電気設計|同社主力製品の電動アクチュエータの製品開発、電気設計など【東京/港区(リモート可)】

【職務内容】 同社主力製品の電動アクチュエータの製品開発、電気設計などの技術関連業務をご担当いただきます。主に電気回路を中心とし、組込マイコンを取り扱います。 同じ製品設計の繰り返しではなく、顧客ニーズに合わせたカスタマイズ設計もあります。 【業務の流れ】 顧客との仕様検討・企画~設計~評価までモノづくりの一連の流れに携わります。部門内のメカ・ソフト領域の担当者と一緒にプロジェクトと組み、製品開発を進めてきます。 (本体だけでなく、設定ソフトや組み込みソフトも含め、専門分野の異なる技術者が同部門内で業務をしています) 【業務の特徴】 ■開発テーマ…1人複数のテーマを担当。複数名チームで複数の開発テーマを併行して担当 ■開発期間…規模の大きなテーマの場合は~1年半、基本的には1テーマ~8か月程度 ■開発規模…規模によるが、数百万円~億を超えるテーマもあります 【魅力ポイント】 「製品の一部分だけ、あるいは基板回路設計だけ」ではなく、開発製品の仕様決めから、基板に用いる電子・半導体部品の選定・基板回路設計・モーター・コントローラー含めたユニットに対する設計・組込ソフトや設定ソフトなど、商品開発において幅広く関わる事ができます。 お客様に直接提案ができ意見を頂く機会も多く、自ら企画し、創り上げ、お客様に喜んで頂ける商品開発を行うことができます。 【働き方/勤務地について】 ・月平均残業時間20~30時間程度 ・リモート勤務可…メイン拠点は本社(愛知県小牧市)ですが、フレキシブルに在宅勤務や同社の他エリア拠点(三重・宮城・東京・石川・大阪)での勤務が可能です。社内外の連携は適宜Webなどで進めながら、時々本社出張などで対応しています。 【テーマ例】 次世代の新商品向けに、小型化・軽量化・低コスト化・省エネ化、発熱・発電対策、高機能化・高性能化などのテーマに向かい開発を進めています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

P5020/車載用液体水素ポンプの開発/藤沢事業所

【業務内容】 車載用の液体水素ポンプの開発。ポンプ試験計画・試験装置設計。試験の実施。 【キャリアステップイメージ】 最初は2~3年を目安に、上記開発を担当者として従事いただきます。発揮される能力によって、LH2ポンプの開発のリーダーも担っていただきます。更にLH2ポンプ投入後の状況と本人の希望と適性によっては、プロジェクトマネージメントや試験リーダーなどのキャリアもございます。更に能力と希望によっては、各部門のラインマネージャーへの昇格機会もございます。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 ■開発がやりたい人、未知への挑戦をしてみたい人、ものつくりが好きな人を募集しています。わくわくするような、ぞくぞくするような開発が待っています。失敗もあり苦難もこの先待っているかもしれません、それでも乗り越え達成感を感じることができる人を求めています。 ■ゼロから製品を開発していきますので、机上での設計業務だけではなく、自らもしくはチームで手を動かし試作したり実験・評価の機会もございます。数年後、競争力の高い新構造の製品開発を市場に投入するべく、新規技術開発をご担当いただきます。この分野において特許も出願しており、後世に残る特長のある製品を開発中です。 ■また、水素ステーション用ポンプ部隊も隣にいるため、困ったときはチームのメンバーと相談しやすい環境です。         しっかりとした基盤技術を活かしつつ、新しいことにチャレンジができる環境です。 ■難易度の高い業務ではありますが、社会貢献性が高く、担当した製品が市場に出た際には、 他に代えがたい爆発的な達成感があります。 また、この製品開発を通じて、将来の子供達への住みやすい環境づくりに貢献できます。 開発がうまくいけば、未来を変えることができると言っても過言ではありません。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

CMP装置の光学式センサ開発/藤沢事業所|【神奈川】

S5083/CMP装置の光学式センサ開発/藤沢事業所 【業務内容】 プロセスモニタリング/制御システムの機能開発を行っていただきます。 具体的には、 ・CMP装置に搭載する光学式センサの開発・評価 ・CMP装置に組み込み後の評価・検証 ・客先での性能検証 ・関連部門、拠点などからの問い合わせ対応 ※変更の範囲:会社の定める業務 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

真空コンデンサの製品開発|【静岡】

【業務内容】 ・顧客(半導体製造装置メーカ、高周波電源メーカ)からの要求仕様を受け、電圧、電流、静電容量の計算と真空容器の構造設計を行う。 【業務詳細】 真空コンデンサ製品開発のPDCA(設計-試作-検証-課題解決)を経て製品化を行う ・真空コンデンサの基礎学習(OJT) ・2D-CAD(IJ-CAD mechanical、AutoCAD mechanical)、3D-CAD(Autodesk Inventor)の操作 ・設計した部材の調達と試作検証 ・顧客への新製品紹介 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

電気設計|同社主力製品の電動アクチュエータの製品開発、電気設計など【石川/小松(リモート可)】

【職務内容】 同社主力製品の電動アクチュエータの製品開発、電気設計などの技術関連業務をご担当いただきます。主に電気回路を中心とし、組込マイコンを取り扱います。 同じ製品設計の繰り返しではなく、顧客ニーズに合わせたカスタマイズ設計もあります。 【業務の流れ】 顧客との仕様検討・企画~設計~評価までモノづくりの一連の流れに携わります。部門内のメカ・ソフト領域の担当者と一緒にプロジェクトと組み、製品開発を進めてきます。 (本体だけでなく、設定ソフトや組み込みソフトも含め、専門分野の異なる技術者が同部門内で業務をしています) 【業務の特徴】 ■開発テーマ…1人複数のテーマを担当。複数名チームで複数の開発テーマを併行して担当 ■開発期間…規模の大きなテーマの場合は~1年半、基本的には1テーマ~8か月程度 ■開発規模…規模によるが、数百万円~億を超えるテーマもあります 【魅力ポイント】 「製品の一部分だけ、あるいは基板回路設計だけ」ではなく、開発製品の仕様決めから、基板に用いる電子・半導体部品の選定・基板回路設計・モーター・コントローラー含めたユニットに対する設計・組込ソフトや設定ソフトなど、商品開発において幅広く関わる事ができます。 お客様に直接提案ができ意見を頂く機会も多く、自ら企画し、創り上げ、お客様に喜んで頂ける商品開発を行うことができます。 【働き方/勤務地について】 ・月平均残業時間20~30時間程度 ・リモート勤務可…メイン拠点は本社(愛知県小牧市)ですが、フレキシブルに在宅勤務や同社の他エリア拠点(三重・宮城・東京・石川・大阪)での勤務が可能です。社内外の連携は適宜Webなどで進めながら、時々本社出張などで対応しています。 【テーマ例】 次世代の新商品向けに、小型化・軽量化・低コスト化・省エネ化、発熱・発電対策、高機能化・高性能化などのテーマに向かい開発を進めています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

次世代半導体製造装置の異常検知システム・トラブル解析ツールなど保守技術の開発/未経験歓迎<D-12>

【業務内容】 ◎電子ビーム描画装置の保守技術開発(装置保守を効率化するためのシステム/ツールの開発) ■異常検知システムの開発 ■センシング技術の開発 ■異常発生時のログ解析ツールの開発 ※他、顧客やサービスエンジニアからの声を起点に、様々なシステム開発を経験することが出来ます。 ※プロジェクト単位で業務を行っていただきます。 ※システム/ツールの構想段階からコーディングまで一貫して経験することが出来ます。 ※上記業務をメインミッションに能力/スキル次第では下記業務もお任せ致します。 ◎電子ビームマスク描画装置の保守・技術サポート ■フィールドサービスエンジニアのみで対応が困難な事象に対して技術サポート ■装置で発生したトラブルの解析、調査方法や対策の立案 ◎マルチビーム描画装置の制御システム開発への参画 ■故障診断システムのソフトウェア設計 ■将来的には新規装置開発に関わる技術部へ異動する可能性もあります。 【使用言語・環境】 ■Linux環境 ■使用言語:Python、C/C++、Java、シェルスクリプト 等 ■データベース:SQL 等 【キャリアパス】 ■電子ビーム描画装置を構成する各分野の専門家として、前述したトラブルの解析や対策立案、保守技術の開発を行っていただきます。 ■トラブル分析で得られた知見を活かして、開発・技術部門と協力して新規装置の設計に関わっていただきます。 【教育・研修】 ■座学や実機を用いた社内研修で装置の知識を取得(半年~1年) ■お客様先や社内で装置立ち上げ業務を経験(~1年程度※要相談) ■フィールドサービスエンジニアとして装置の保守業務(~3年※要相談) ※上記業務を経験していただいた後で、電子ビームマスク描画装置を構成する各分野について専門的に学んでいただきます。 【働き方】 ■平均残業時間:20H ■リモートワークあり(出社率80%程度) ■年に1~2回ほど海外出張あり 【職場の魅力】 ■若手からベテランまで年齢を問わず、主体的にプロジェクトに取り組める環境を整えております。 ■技術者の自律性と専門性を重視し、全員が装置全体の仕組みや機能への理解を深めながら、チームで連携して課題解決に取り組んでいます。 ■電子ビーム描画装置を構成する様々な分野(ビーム制御、計算機、描画制御、機械制御、精度評価など)についての理解を深めることができます。 ■所属はサービス部ですが、装置保守に関してのハードやソフトウェアの開発も行うことができます。 ■教育機関や教育プログラム、スキル評価や実機環境など人材育成できる設備が整っています。 ■研修期間中にスキルに応じて出張によるOJTも可能です。 事業内容・業種 半導体

技術系職種|オープンポジション(開発エンジニア)【神奈川県/横浜市】

【業務内容】 ■半導体製造装置の回路設計、機械設計、ソフトウェア開発を担当していただきます。 具体的には、お持ちの知識・スキル・経験とご希望を考慮して、下記の装置の開発に参加して回路設計、機械設計、ソフトウェア開発を担当して頂きます。 ①電子ビームマスク描画装置 ②光学マスク検査装置、電子線検査装置 ③エピタキシャル成長装置 【職務の魅力】 ■電子ビームマスク描画装置、光学マスク検査装置、電子線検査装置、エピタキシャル成長装置等の半導体製造装置のハードウェアの設計開発に携わることによって、更なるスキルアップに繋がる。 ■幅広い領域で活躍するエキスパートが各自大きな裁量と責任をもって業務を遂行しています。また、将来技術の種になるような要素開発にも力を入れているので、技術志向の方には非常にやりがいのある職場です。 【配属部門】 ■描画装置開発部、検査装置技術部、TFW装置技術部 事業内容・業種 半導体

【広島】信頼性性能の分析◆世界的半導体メモリメーカー/年間休日127日

■業務概要 テクノロジー開発信頼性グループの一員として、DRAMデバイス/プロセス開発チームおよび回路設計チームと協力していただきます。各セルトランジスタ、高性能CMOSおよび先進的なインターコネクトのホットキャリア、バイアステンパーインスタビリティ、エレクトロマイグレーションなどの信頼性性能の分析を担当します。また、信頼性モデルの構築およびデバイス開発チームと回路設計チームからのコンサルティングも担当します。信頼性はデバイスのスケーリングと画期的な技術開発の重要な柱の一つです。この業務は、半導体デバイス物理学、DRAMアーキテクチャ知識、およびDRAMプロセス統合知識に基づいています。技術開発段階での新しい信頼性の発見に関して、正しい方向性を示すことが求められます。 ■業務詳細 ・ウェーハレベルおよび回路レベルの信頼性行動と性能を評価するための試験方法を開発および実装する。 ・結果を分析し、技術開発の指針となる意思決定可能な推奨事項を提供するレポートを作成する。 ・プロセス統合および特性評価チームと協力して、プロセス変換およびパラメトリックテストデータと信頼性シグネチャを関連付ける。 ・必要に応じて、他のデータソース(インラインメトロ、パラメータ、プローブ)およびPFA分析を統合して物理的理解と意思決定の質をモデル化する。 ・プロセス統合チームおよび回路設計チームからの信頼性モデル構築およびコンサルティング。 事業内容・業種 半導体

品質保証(高分解能FEB測長装置)エンジニア|【茨城】

<■品質保証(高分解能FEB測長装置)エンジニア/茨城勤務> 【職務内容】 品質保証本部 評価解析品質保証部にて、半導体製造工程で使用される高分解能FEB測長装置の品質保証業務の取りまとめとして下記業務をお任せします。 〇新製品に対する形式認定試験 └新形式製品に対し、開発段階から参画し検証計画立案および、社内認定試験対応 └形式認定試験内容として、品質保証部内でチームを編成し、市場要求に対する製品の妥当性を確認(性能、電気系、機構系、ソフトウェア、寿命、耐環境、技術法令、保守性) 〇量産開始後の出荷試験 └出荷製品毎に、「顧客納入仕様を満足しているか」、「場内検査で合格した製品が据付先でも問題なく稼働するか」などの検査。 〇製品納入後の保守業務 └フィールドサービス部門では解決できない技術的なインシデントに対応し、かつ設計・製造部と再発防止策を策定。 ※技術キーワード ・機械系 └機械力学・制御 ・電気系 └電気・回路設計(アナログ、デジタル)、電気制御 ・ソフト系 └OS:LINUX、Windows、リアルタイムOS 言語:C、C++ 【入社後お任せする業務】 まずは担当装置を知っていただくため、出荷試験業務から入っていただきます。装置の理解が深まりましたら、形式認定試験や保守業務などに従事いただきます。また能力やご希望次第では、海外出張、駐在などチャレンジできる環境です。 【ポジションの魅力】 ・世界最先端の製品を業務取り纏め者として品質面で貢献する達成感 ・世界最先端の製品の幅広い知識や技術の修得 ・国内外のグループ会社を含めた様々な部署、人達との交流による人脈形成 ・北米、欧米、アジアなど海外拠点とのやり取りを通じたグローバル人財としての成長 【配属組織について】 ・評価解析品質保証部:118名(2024年1月時点) ・高分解能FEB測長装置担当:27名 └平均年齢44歳(最年長58歳、最年少28歳) ・現場の負担を下げるため、新しい技術や手法(AIによる画像判定、統計的品質管理など)を取り入れ、既存業務をバージョンアップさせ、効率を上げていくのに積極的な環境です。 【働き方】 ・リモートワーク:可 (基本出社メイン) ・残業時間  :30時間程度/月、多い月で45時間 ・休日対応  :年に数回(休日出勤された場合は必ず代休取得) ・出張     :国内が半年に1回(1泊程度)、海外が1年に1回程度(滞在は1週間程度) ・夜間対応、呼び出し:無 【教育・育成支援】 キャリア入社者向け育成プログラム、階層別研修、集合研修、外部講座受講による自己開発(費用会社負担)など 【オフィス・会社紹介について】 ・参考動画 ※Youtubeの同社公式アカウント[Hitachi High-Tech TV]ではオフィス紹介動画等も投稿しております。 参考情報:働き方やダイバーシティ推進、社員の声について ・数字でわかる!日立ハイテク https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/data/ ・ダイバーシティについて https://www.hitachi-hightech.com/jp/about/csr/social/labor_practices/diversity_management/ ・社員インタビュー https://hht-recruiting-site.jp/entry/2023/08/29/143601 【ひたちなか市の環境について】 ・ひたちなか市は東京駅から電車で約1時間。都市開発も進んでおり、大型ショッピング施設、映画館、遊園地、海水浴場、ゴルフ場等のレジャー施設が豊富にあります。 ・新しい住宅街が増加しており、豊かな自然環境と快適なライフスタイル環境はひとり暮らしの方にとってはもちろん、ご家族での生活や子育てにも最適です。 参考動画:《ひたちなかの暮らし》~ひたちなか市に転居してきた社員とその奥様に聞きました~ https://hht-recruiting-site.jp/entry/2023/08/18/160426 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

製造|加工・組立・板金【岐阜/美濃加茂市】

【業務内容】 以下いずれかの業務をご担当いただきます。担当は適性によって判断します。 ■組立/部品を順番に組み付けて、精度調整。 主に工作機械の総合組立業務とユニット組立業務の二つに分かれます。細かな部品と部品を組み立てる作業がユニット組立。そちらで組み立てた部品を併せて工作機械を仕上げるのが総合組立になります。 ■電気配線/機械部品を動作させるための電気調整。機能通り動くか確認・調整。 器具の取り付けが完了した後の配線や電源投入後の調整業務をお任せします。正しく機械が作動するように配線の確認や各種設定を工夫し、業務を行なっていただきます。 ■加工/工作機械部品の機械加工業務 ・NC旋盤、マシニングセンター研削盤等を使用しての金属加工オペレーター ・加工部品の乗せ換え、バリ取り、切粉清掃、検査測定、製品検査等の加工補助等 ■検査/組み立てたモノの動作確認。 組立が完了した工作機械の検査を行なっていただきます。機械の動作や精度を測定・確認いただくことが主な業務内容です。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【Rapidus】★★第二新卒前工程ポジション/日本から世界へ挑む半導体メーカー

【業務内容】 ■最先端半導体前工程に関わる技術系職種 ①プロセスエンジニア 半導体前工程のプロセス開発を主にご担当いただきます。 洗浄工程、成膜工程、フォトリソグラフィ、エッチング工程などの工程において専門分野の開発に取り組んでいただきます。 (FEOL/BEOL) ②プロセスインテグレーションエンジニア プロセス開発の各ユニットをとりまとめ、各ユニットの優位性を理解し、最適な製造工程を作り上げる業務です。 ③デバイスエンジニア デバイス開発から評価、解析、信頼性を行う業務です。 ④設計・PDKエンジニア ラピダスのプロセスを使って設計を行うための設計環境開発を構築していく業務です。 事業内容・業種 半導体

【神奈川】<技能職>半導体メーカー向け精密チラーの製造・試験/藤沢事業所※ポテ

<技能職>半導体メーカー向け精密チラーの製造・試験/藤沢事業所/建築・産業カンパニー※ポテンシャル 【業務内容】 半導体製造時に冷却等に用いられる装置である精密チラーの製造に関わる以下の業務をお任せします。具体的には以下の業務をご担当いただきます。 ・配管組立、溶接(ろう付け/ガス溶接) ・精密チラー装置の電気配線・組立 ・配管の断熱材の施工 ・フロン(冷媒)、ブライン(不凍液)を使用したチラー装置の試験 ★チラーとは 水を循環させて目的の試料や装置(装置の一部)を冷却または加熱、温度制御をする装置です ★現在は試作機の開発中で、2024夏にラインが立ち上がる予定です。 立ち上がりのタイミングに立ち会える非常に魅力的なポジションとなっております。 【採用背景】 半導体メーカー向け精密チラー事業の生産体制構築と共に販売計画に基づく生産能力の確保を目指しています。 製造を実現するために『生産計画』、『物流』、『製造』の各機能が必要となりますが、 今回の募集は『製造』を実現するための人財を求める募集となります。 【キャリアイメージ】 入社後、上記の業務を積み重ねていただき、同社の精密チラーの製造に必要なスキルを習得していただきます。将来的には製造ラインの増設を見据え、適性やご活躍に応じて、ラインリーダーへの成長も期待しております。 【採用部門について】 建築産業カンパニーSCM統括部チラー藤沢工場生産管理課 同課は、新規事業である半導体メーカー向け精密チラーの『生産管理』、『製造』、『物流』の3要素を担う部門であり、中期経営計画となるチラー藤沢工場垂直立上を行っていきます。 “イチからモノづくりをできる”魅力があり、半導体メーカー向け精密チラー製品の製造のスペシャリストとして活躍いただく事により、顧客要求に沿う製品を供給する部門となります。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)
実験・解析・評価 正社員 労災保険 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、実験・解析・評価 正社員 労災保険 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報をまとめて掲載しています。実験・解析・評価 正社員 労災保険 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり