条件を指定してください
該当求人53

設備設計(機械) 公開・上場企業 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

53

【大阪】車両生産ラインの生産技術オープンポジション

【業務内容】 車両生産技術に関するさまざまな業務のうち、ご経験や希望をふまえて最適なポジションを決定いたします。入社後に担当いただく業務は、下記項目からご経験及びご希望に合わせて設定しますが、応募段階で希望が明確な場合、下記①~⑦に合わせ明記をお願いいたします。 ※明確に希望ポジションがない場合は、弊社でご経歴を確認したうえで、最もご活躍いただけるグループにて選考を進めてまいります。 ①プレス生技室 ■SEグループ((Simultaneous Engineering)) ・プレス金型の成立性および実現性を評価 ・CAEを活用した金型の数値シミュレーション評価と品質対策の設計反映 ■生準グループ ・プレス金型の調達業務 ・製造工程での部品精度管理および量産準備 ■プレス設備調達業務 ・プレス生産設備の導入計画~導入立上 ②ボデー生技室 ・新車種の図面検討(開発部門との協業し、効果的で効率的な構造の設計提案) ・溶接ラインの仕様検討(デジタルファクトリー、シミュレーション検討)、設備調達 ・IT/IoT・DX化などの最先端技術を活用した生産設備の導入(国内/海外) ③塗装生技室 基本的な車両構造を学んでいただくためにSE業務を習得したうえで、 以降は適性に応じて塗装設計・生準・設備へのグループ異動を通じて塗装工程における生産技術のスペシャリストとしてキャリアアップします。 ■設備グループ:車両塗装設備の計画・導入を担当し、新工場の建設や既存工場の設備更新を担う ■SE(Simultaneous Engineering)グループ:開発部門との協業し、効果的で効率的な車両塗装の実現に向けた設計提案 ■生準グループ:工場での新型車の塗装設備の準備を行い、生産の円滑なスタートをサポートする。 ■装設計グループ:塗料の革新的な開発と新たな色彩デザインの創出に取り組み、塗料メーカーとの協力を通じて、高性能かつ先進的な塗料の実現を目指します ④化成生技室 樹脂金型および設備の調達など生産技術業務全般をご担当いただきます。設計部門と連携しながら、開発段階から製造プロセスを見据えた技術的判断をおこない、量産準備を担います。車両製造において意匠性・軽量化の観点から樹脂意匠部品の生産性を検証・実証も担います。 ⑤組立生技室 ・車両性能と生産性を両立する車両構造を設計部門と協議しながら考案 ・車両組立ラインの工程計画、生産設備の仕様検討、調達、設置などの生産準備 ・車の高機能化、多様化への対応に向けた生産技術開発 ⑥車両品質生技室 ・図面品質の向上と車両品質造りこみ(不具合解析、良品廉価な構造提案) ・車両品質評価(内外装品質、機能品質、防水性、走行異音・振動など) ・出荷品質基準の制定 ・車両検査設備の仕様検討、導入、立上げ ⑦プラントエンジニアリング室 当社の車両工場や各事務所、建物に関わる検討から実際の導入までのプロセスを担当しています。各部署からのニーズをくみ上げ、基本仕様を具体化し、設計事務所、ゼネコンやサブコンへの発注と施主の立場での施工管理を担います。 入社後は工事管理を通じて安全作業の徹底や工事調整の手法を習得します。その後、建築、設備、電気のいずれかの分野において、各種計画策定や工事の実行をリードしていただきます。 【仕事のやりがい、魅力】 トヨタグループにおけるダイハツの役割は、軽自動車を中心としたコンパクトな車両の製造にあります。小さな車を作り上げるダイハツのモノづくりは、トヨタグループ内でも一線を画しています。他社にはない、ダイハツならではの独自のこだわりや情熱を、車という形に具現化し、消費者へと届けることができる点に、魅力と面白さが存在します。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

生産設備設計★設備設計未経験可/業界トップの生産ライン/プライム市場上場|【神奈川】

【業務内容】 国内外の工場の生産治具設備の設計をお任せします。 入社後はOJTを中心に設備設計のスキルを習得いただきます。主に国内の工場の対応となりますが、研修として短期の海外出張も発生します。 【詳細】■自動車部品に関する生産治具設備の制御設計及び付帯業務■国内・海外工場での現地調査、設備立上げ、管理(タイ・アメリカ)※業務習得までは、海外工場は担当ではなく研修がメインとなります。※部品の生産ラインを立ち上げる際にどんな治具やどんな設備が必要が検討し、製造ラインそのものを組み立てていきます。 事業内容・業種 自動車部品

プレス工業株式会社

【滋賀】自動車樹脂成形工場(バンパー等)における製造技術

【採用背景】 将来的な新車種の立ち上げに向け体制強化を図っており、製造に関わるご経験をお持ちの方を新たに募集しております。 【業務内容】 ・生産ラインの改善業務 └設備故障の復旧対応(設備メーカーとの調整、発注仕様検討~復旧工事) └品質不具合の対策業務(QC手法を用いた問題解決、関係部署と協力した対策推進) └職場環境改善、業務効率化対応(生産ラインからのヒアリングを行い、より良い環境を構築) ・新車種製造準備業務 └量産ラインを成立させるための工程整備(物流検討、部品精度管理の準備) └生産効率を高めるための生産ラインの提案(他社、他工場などのベンチマークを実施しつつ、自由な提案を推進) └設計、生産技術、現場部署との要望事項調整 入社後はまず生産ラインの改善業務から担当し、慣れてきたら新車種製造準備業務も徐々に担当していただきます。 【業務の流れ】 ・日常の生産ラインでの課題発見から解決までの流れを担当します ・設備故障の場合は、復旧対応として設備メーカーとの調整や発注仕様検討から復旧工事までを行います ・品質不具合の場合は、QC手法を用いた問題解決や関係部署と協力した対策推進を行います ・新車種製造準備業務では、量産ラインを成立させるための工程整備や生産効率を高めるための生産ラインの提案、設計・生産技術・現場部署との要望事項調整などを行います 【業務の進め方】 ・1つのプロジェクトに対し、他部署混在の少数のチームで業務を実施します ・入社2年目以降は、小規模のプロジェクトのリーダーも担当し、OJTで業務を習得していく形となります ・生産現場を見て、自ら変えたいと思った点を提案し、関係者を巻き込んで変えていける仕事の進め方も可能です ・事務所での業務と現場での業務は検討フェーズにより異なりますが、現場業務50%、事務所業務50%程度の割合となっています 【キャリアステップ】 Step1:樹脂成形工場の課題を解決するための業務を実務者として実施 Step2:小規模プロジェクトのリーダーを経験 Step3:設備・金型・品質・物流・企画など多方面の工場業務を習得 Step4:グループリーダーを担当 このような流れで、まずは1つの分野のリーダーになれるようにキャリアを広げ、その後、専門性を高めるか、幅広い分野で活躍するか決めていくことができます。入社2年目以降は、小規模のプロジェクトのリーダーも担当し、OJTで業務を習得していく形となります。 【配属組織について】 技術室は生産現場を支える間接部門として、日常の生産ラインで発生する課題解決や生産性向上のための改善業務を担当しています。 室内にはプレス、ボデー、ボデー塗装、組立、樹脂など様々なグループがあり、今回の募集は樹脂成形グループでの採用となります。 組織全体は42名で構成されており、配属予定の樹脂成形グループは3~4名の少数精鋭チームです。 【働き方】 在宅勤務: 有(例:1~2回/月 程度 ※業務状況により変動) 残業時間: 室平均20時間/月、繁忙期45時間/月 【ポジションの魅力について】 ・自分たちの手で自動車を作っていることを実感できる、やりがいのある仕事です ・バンパーだけでなく、車両構造の製造技術として、プレス、ボデー、塗装、組立、樹脂など車両の生産ラインと密接した職場環境で仕事をすることができます ・配属後のグループローテーションも可能であり、車両全体の製造工程に関わるキャリアを築くことができます ・生産現場を見て自ら変えたいと思った点を提案し、関係者を巻き込んで変えていける仕事の進め方も可能です 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

設備設計(機械) 公開・上場企業 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、設備設計(機械) 公開・上場企業 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。設備設計(機械) 公開・上場企業 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件