条件を指定してください
該当求人58

兵庫県 システムエンジニア・プログラマー(制御・組込系) 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報・お仕事一覧

58

開発|車載デジタルキー制御ユニットのシステム・ソフトウェア設計開発(プライム上場)【兵庫県神戸市】

●業務内容 車載デジタルキー制御ユニットのシステム・ソフトウェア設計開発業務 ≪具体的には≫ ①Car Connectivity Consortium(CCC)グローバル標準仕様の理解・把握 ②①に基づくデジタルキー機能要件の整理、システム要件分析 ③デジタルキーによる新たな付加価値の創出 ④お客様(カーメーカ)とのシステム仕様の協議・開発スケジュール調整 ⑤デジタルキー制御ユニットのシステムアーキテクチャ設計、ソフトウェアサプライヤの開発進捗管理 ●使用言語、環境、ツール、資格等 使用言語: UML、C言語、C++言語、Python 使用ツール:Microsoft OFFICE、VISIO、Enterprise Architect、CANoe、CANalyzer等 ●業務の魅力 新車を購入されたユーザーが感動するような新機能の実現・利便性の向上を目的として、技術ハードルの高い機能要件・性能要求を満足する製品仕様の設計開発・ソフトウェア開発を推進し、市場に投入して社会に貢献することです。 ●事業/製品の強み デジタルキーシステムで必須となるUWB通信を活用した高精度な測位技術を確立し、更なる高精度化に取り組んでいます。 また、総合電機メーカとしての強みを生かし、研究所や他事業所と連携して多岐に渡るニーズへの対応やサービスの向上を目指しています。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/3か月、期間:1-2日程度) ②転勤可能性と想定移動先:有、関連他事業所(三田事業所 三田地区 等)。ただし入社後、当面は姫路勤務前提。 ③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による) ④中途社員の割合:約7%(主務職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約25~35時間/月 繁忙期:約45~55時間/月 ●キャリアステップイメージ システム開発担当者/サブリーダーとして活躍いただいた後に、後継プロジェクトのサブチームリーダー、チームリーダーとしてメンバーを牽引する役割を担っていただきたいと考えています。なお、本人の適性に応じて管理職、さらには経営層に抜擢されるケースや、対象分野におけるスペシャリストとなり技術エキスパートとして将来に向けた技術開発を牽引いただくケースもあります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【姫路/WEB面接可】電動パワーステアリングコントローラのシステム設計・ソフトウェア設計業務

●業務内容 電動パワーステアリングコントローラのシステム設計・ソフトウェア設計 <具体的には> 電動パワーステアリングの機能向上/性能向上や客先要求仕様実現のためのシステム設計・ソフトウェア設計 ●使用言語、環境、ツール、資格等 C言語,MATLAB/Simulink, ソフト検証・解析ツール ●業務の魅力 操舵感はドライバの操縦体験に大きな影響を与え,自動車そのものの評価をも左右する重要な要素で,その操舵感を自在に実現するのが電動パワーステアリングであり,自動運転に欠くことのできない構成部品でもあります。また、ADASや電動化など新しい技術の進化に伴い,電動パワーステアリング製品にもより高度な機能が求められています。このような重要な製品を世界中のステアリングギアメーカー・自動車メーカーと共同で開発し世に出すことができます。 ●事業/製品の強み 乗用車への電動パワーステアリングの搭載率は約80%以上であり,今後も搭載率の増加や車両販売数の増加が見込め,また市場での高機能化・高性能化の要求もあり成長が期待できるビジネスです。電動パワーステアリングは当社が世界で初めて量産化した製品であり,これまでに培った経験やノウハウをもとにトップクラスのシェアを占めています。 ●職場環境 ・リモートワーク:可 ・出張:必要に応じ国内・海外の可能性がございます。 ・転勤:国内外の拠点(ただし入社後、当面は姫路勤務前提) ●想定される時間外勤務 年間平均:約20~45時間/月 ●キャリアステップイメージ 入社後は、小規模のソフト設計・評価業務に従事して頂きます。その中で、電動パワーステアリングのソフト仕様・制御仕様の知識を深め,将来的にはプロジェクトを牽引するリーダーとして活躍頂くことを期待しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【神戸】上流設計:ICTソフトウェア共通開発【電力システム製作所】

●職務内容 市場動向・ニーズ調査などを通じて、当製作所で共通的に適用されるソフトウェアコンポーネントを定義し、このソフトウェアコンポーネントの開発を進めていきます。開発したパッケージは、受注により構築するシステムに組み込まれ、客先に提供していきます。また、受注拡大に向け、社外への論文投稿なども行っていただきます。 国内・海外の送配電事業者、電力広域機関、電力需要家向けに当製作所が提供するシステムに組み込まれる共通ソフトウェアコンポーネントの開発を進めていただきます。この開発する共通ソフトウェアコンポーネントには波形解析コンポーネント、映像解析コンポーネント、情報セキュリティコンポーネント、および、データ連携コンポーネント、仮想技術適用コンポーネントなどがあり、これらを研究所および当社協力会社と連携し開発を進めます。 ≪具体的には≫ ・市場動向、ニーズ調査を踏まえた共通ソフトウェアコンポーネントの要件定義 ・社内製造部と連携した共同研究、実証試験の推進 ・共通ソフトウェアコンポーネントに関する論文投稿・特許出願 ・要件定義に基づく、システム全体設計とその仕様書の作成 ・SIを行う社内関連部門との要件調整・工程調整 ・詳細設計~試験の関連会社への委託と進捗マネジメント ・共通ソフトウェアコンポーネント開発の工程管理・コスト管理 ・品質管理部門に提出する品質記録の整備・提供 ※入社後は、上記の一部を担当していただき、習熟度合に合わせ担当する業務を拡大していただきたいと考えております。 ※現状、国内向けが大半ですが、海外を含めたグローバル化を進めていきます。 【期間】1案件あたり完遂までの期間としては平均半年~1年。 【体制】協力会社・当社研究所と構築した開発体制の中で、社内関連部門と連携し開発を進めます。 【身に付く経験スキル】最新のIT技術、通信技術、電力制度の習得が可能です。またプロジェクトマネジメント力や折衝能力が向上します。 ★電力ICTセンターが提供する製品を紹介するHPのURL https://www.mitsubishielectric.co.jp/ictpowersystem/ ●使用言語、環境、ツール、資格等 言語:社内では日本語です。海外対応では英語になります。 プログラミング言語:Java言語・SQL・Pythonが中心 開発環境:LINUX/Windows/クラウド ※語学スキルの向上・ITスキルの向上・電気制度の習得にあたっては、OJTに加え各種OFF-JTを各種整備しており、スキル向上に利用いただけます。 ●配属部門 電力デジタルエナジーシステム開発部 システム開発第ニ課 ●配属先ミッション 【電力デジタルエナジーシステム開発部】 カーボンニュートラルでレジリエントなエネルギー社会の実現、グローバルレベルでのオープンイノベーションの推進 ⇒電力デジタルエナジーシステム(マイクログリッド、蓄電池システム等)や電力システムのデジタル化をはじめとする電力ICT事業における源流活動(市場調査と制度/企画の先取り)、事業開発、各種開発活動、BLEnDer等の製品企画、パートナー戦略の立案、技術提案 【システム開発第二課】 ICT技術を応用したソフトウェア・アプリケーション・サービス基盤の開発 ●業務の魅力 ・地球規模の課題であるカーボンニュートラル達成に向けて、電力利用の効率化に直接的に携わることができます。 ・多くのメンバーとプロジェクトを推進し、課題を解決しながら、開発やプロジェクトを完遂することで、大きな達成感と充実感を得ることができます。 ・共通ソフトウェアコンポーネント開発を通じて、最新のIT技術・通信技術の適用を進めていくことにより、技術力のあるICTエンジニアへ成長できます。 ●事業/製品の強み 電力ICTセンターは、情報技術・通信技術・電力技術を融合した先進的な電力デジタルソリューションの実現を多数進めてきており、成長が期待されるデジタルエナジー領域で競争力のあるソリューションを展開しています。 再生可能エネルギーの導入拡大、電力取引の拡大、電力設備利用の高度化、送配電ネットワークの適性利用などの課題を先進的な技術を駆使して、一緒に解決を目指していただける仲間を募集します! 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

材料・化学物質の規制対応業務|材料・化学物質の規制対応業務(プライム上場)【兵庫県姫路市】

●業務内容 車載関連製品のシステム/ソフトウェア設計・開発業務をお任せします。 ※下記のいずれかをお任せします。 ①車載制御ユニット(ADAS/セントラルゲートウェイ) 高度運転支援システム(ADAS)・セントラルゲートウェイ制御ユニットのソフトウエア技術開発、または、ソフトウエア開発プロジェクトリーダー業務 ≪具体的には≫ ・昨今、車載車業界で広く使われているAUTOSAR(車載ソフトウエアプラットフォーム標準仕様)を用いたソフトウエア開発、およびお客先(ソフトウエアツールベンダ含)との仕様調整・交渉業務 ・客先との折衝業務を行うソフトウエアプロジェクトリーダー業務。理由としては、昨今、ソフトウエア開発規模は増大傾向にあり、プロジェクトを取り纏めるリーダーとしての「姿勢・取組み・リスク感度」がプロジェクト成功の重要ファクタになっております。 ② 車載デジタルキー制御ユニット 車載デジタルキー制御ユニットのシステム・ソフトウェア設計開発業務 ≪具体的には≫ 1.Car Connectivity Consortium(CCC)グローバル標準仕様の理解・把握 2.上記 1に基づくデジタルキー機能要件の整理、システム要件分析 3.デジタルデジタルキーによる新たな付加価値の創出 4.お客様(カーメーカ)とのシステム仕様の協議・開発スケジュール調整 5.デジタルキー制御ユニットのシステムアーキテクチャ設計、ソフトウェアサプライヤの開発進捗管理 ●使用言語、環境、ツール、資格等 C言語、C++言語、MATLAB Simulink、CANalyzer、CANoe、WinAMS、UML、Python等 使用ツール:Microsoft OFFICE、VISIO、Enterprise Architect、CANoe、CANalyzer等 ※C言語でのソフトウエア開発経験は必須ですが、その他のツールに関しては、OJT等で教育致します。 ●業務の魅力 ・より良い高品質のソフトウエア開発を行うには、お客様のご要求の正確な把握、また、お客様にて決定できない要求に対するサポートが重要な要素の一つでもあり、難しさの一つでもあります。そのためにも、我々は、お客先との強く/密な関係構築により、お客様共に達成感/一体感が生まれるモノ作りを目指し、実践しています。 ・新車を購入されたユーザーが感動するような新機能の実現・利便性の向上を目的として、技術ハードルの高い機能要件・性能要求を満足する製品仕様の設計開発・ソフトウェア開発を推進し、市場に投入して社会に貢献することです。 ●職場環境 ・出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:1~2日)  ※最近はリモート会議が多いため、ほぼ客先への出張は無し ・転勤可能性と想定移動先:入社後、当面は姫路勤務前提(その後は、転勤の可能性もあり) ・リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による) ・中途社員の割合:約7~8%(主務職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約20~35時間/月 ※但し、個人の意見を尊重します 繁忙期:約40~55時間/月 ●キャリアステップイメージ ・プロジェクトを取り纏めるプロジェクトリーダー、複数プロジェクトを取り纏めるプロジェクトマネージャー業務を経て、成果と能力次第で管理職へのキャリアがございます。また、管理職以外の技術エキスパートへのキャリアパスもございます。 ・システム開発担当者/サブリーダーとして活躍いただいた後に、後継プロジェクトのサブチームリーダー、チームリーダーとしてメンバーを牽引する役割を担っていただきたいと考えています。なお、本人の適性に応じて管理職、さらには経営層に抜擢されるケースや、対象分野におけるスペシャリストとなり技術エキスパートとして将来に向けた技術開発を牽引いただくケースもあります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

開発|ソフトウェア開発(サブリーダ)(年間休日120日以上)【兵庫県神戸市】

■特色 廉価品から高級品まで標準的に搭載されるAudio機能であるため、様々なグレードや車両メーカーの製品に触れることが出来ます。レガシー機能ではありますが、今後も廃れる事がなく、Tuner周りの制御や外部入力(放送局)に関するノウハウも身につけることが出来ます。 ■業務概要 車載用のインフォテイメント機器に搭載されるデジタルテレビ/ラジオ/DSP制御機能、並びにそれらを応用した機能のソフトウェア開発業務をご担当いただきます。 職種① 2025年以降に発売される自動車に搭載される製品のソフトウェア開発に携わっていただきます。 【担当機能】デジタルテレビ/ラジオ/DSP制御 【担当いただく業務】 ・マネジメント業務(外注管理) ・設計、コーディング、テストの実務 ・開発言語はC言語、開発環境はAndroidです。 【想定ポジション】 開発サブリーダー(5~8名規模) 職種② 2026年以降に発売される自動車に搭載される製品のHAL層を中心としたソフトウェア開発に携わっていただきます。 ※HAL: Hardware Abstraction Layerの略。ハードウェアに接するソフトウェアの最下層を指します。 【担当機能】デジタルテレビ/ラジオ/DSP制御 【担当いただく業務】 ・マネジメント業務(外注管理) ・設計、コーディング、テストの実務 ・開発言語はC言語、開発環境はLinuxです。 【想定ポジション】 開発サブリーダー(4~6名規模) ■業務の魅力/身に着くスキル スクラムフレームワークを取り入れた業務プロセスを推進しており、チームワークを高めることができます。 また、ご自身が担当する機能を実装した自動車を国内外の多くのユーザー様に使っていただくことで非常に大きなやりがいを感じられます。 自動車に搭載される製品の品質基準は高く、品質向上のノウハウは身につくため、新たな自信につながります。 インフォテイメント機器に搭載される機能は多岐に渡りますので、将来はデジタルテレビ/ラジオ/DSP制御以外の開発経験を積むことも可能です。 ■募集背景 快適な車内空間を実現するために、次世代自動車に搭載されるインフォテイメント機器の開発を行っています。 納入する自動車メーカーが増加する中で、複数のプロジェクトを同時開発していくためのエンジニアを募集しています。 ■配属部署詳細 HMIソリューション事業本部ソフト基盤開発部第三開発室第二開発課への配属となります。 車載用のインフォテイメント機器のデジタルテレビ/ラジオ/DSP制御機能のソフト開発を担当している部署で、34名で構成されております。 メンバーは20~40代で若手メンバーも活躍できる環境となっております。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社デンソーテン

リーダー|ソフトウェアプロジェクトリーダー(プライム上場)【兵庫県三田市】

●業務内容 車室内モニタリングシステムの量産ソフトウェア開発の、プロジェクト管理を担当いただきます。 ≪具体的には≫  下記業務に関し、初めはプロジェクトリーダーを補佐する様な形で参画いただき、その後は1機種あるいは特定の顧客向けの複数機種を受け持っていただきます。 ・受注活動(顧客要求の分析、提案前提の検討、見積もり) ・開発計画(顧客要件・開発スコープの整合、開発日程作成、リソース計画など) ・開発推進(進捗管理、客先/製造部門との日程調整、リスク・課題管理など) ・品質管理(機能要件・非機能要件の管理、設計文書管理、レビュー・試験密度や不具合検出率の管理など) ・予算管理(開発費、経費、設備投資など) ●使用言語、環境、ツール、資格等 社内のコミュニケーションに使用する言語は基本的に日本語ですが、顧客やサプライヤによっては英語も使用します。 設計文書類には自然言語(日本語・英語)の他、SysMLなどのモデリング言語も一部使用されます。 製品に組み込まれるソフトウェアの開発言語は主にC,C++ですが、原理検証や評価・分析にはPythonやExcelマクロなども適宜使用されます。 ●業務の魅力 ・車両のドライバーや乗員状態のセンシング技術を通じて交通死亡事故ゼロ化に貢献するという、社会的意義の高い業務です。 ・新たなセンサデバイスの導入やセンシング技術の開発・導入など、最先端の技術開発に携わることができます。 ・受注活動から開発、生産、市場でのアフターフォローまで、製品ライフサイクルのすべてにかかわることができます。 ・国内だけでなく北米、欧州、中国、インドなど世界各国に納品しており、グローバルに活躍できるチャンスがあります。 ●事業/製品の強み ・当社の車室内モニタリングシステムは既に量産済みであり、現在も複数の車両向けに開発を行っています ・三菱電機グループに在籍する様々な知見を持った方々と協力して開発を行うため、様々な機能の実現が行えています ・北米、欧州、中国、インドなど各国に営業・開発拠点があり、海外市場・顧客向けの開発も円滑に行えます。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:1日~1週間程度) ②転勤可能性と想定移動先:有(三田、姫路、海外拠点)。ただし入社後当面は三田勤務前提 ③リモートワーク:可 (週1~5日利用可能)。業務の状況や個人の事情による。入社後当面は週3日以上出社することを推奨。 ④中途社員の割合:約15%(総合職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約40時間/月 繁忙期:約60時間/月 ●キャリアステップイメージ ・3か月~1年程度は現職のプロジェクトリーダーの補佐を行い、その後はプロジェクトリーダーとして量産開発全般を取り仕切っていただきたいと考えます。その後は適性や本人の希望も考慮しながら、先行開発プロジェクトのリーダーや管理職への登用、事業戦略立案への参画、海外拠点への異動などの可能性もあります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

開発|開発(プライム上場)【兵庫県西宮市】

【業務内容】 ・取り扱う製品 商船関係の機器を扱うグループ 電子海図情報表示システム(ECDIS),航海情報記録装置(VDR),統合航海システム(INS)等 ・業務内容:上記機種に関する次の業務 ・製品仕様の検討 ・機器組込み用のソフトウェア開発(プラットフォーム開発) ・維持設計業務 【部署構成】 舶用機器事業部 開発設計統括部 開発部 航海機器開発課 人数: 30名(人数構成:男性 26名、女性 4名) 部署構成:50代 7名、40代 6名、30代 4名、20代 5名、派遣社員 8名 募集背景:商船機器開発の業務拡大に伴う人員募集および、退職者、異動者に対する補充 事業内容・業種 総合電機メーカー

古野電気株式会社

【兵庫/尼崎/WEB面接可】国内向け鉄道信号保安装置の設計【伊丹製作所】

●業務内容 主に国内の鉄道事業者向けの信号保安装置又は自動運転装置の車上装置の設計、開発を担当頂きます。 【具体的業務】 ・顧客要求を基に詳細仕様の検討、仕様書等文書、図面の作成 ・顧客との仕様打合せ ・関係部署や協力会社を含めた製作仕様、工程調整 ・顧客納入後のアフターフォロー 顧客:主に鉄道事業者 関係伊部署:本社営業部門、伊丹製作所内 H/W設計・S/W設計・営業部門・品質管理部門など 【担当案件詳細】 ・車上保安制御装置又は自動運転装置の設計(H/W設計、S/W設計は関係会社等へ依頼) ・受注~出荷まで1~2年 ・PJ関係者:8~10名  【製品紹介HP】 https://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/products/train// ●業務の魅力 鉄道は生活を支える社会インフラとして多くの人々の暮らしを支える事業に携わることができます。 また、自身の設計した製品が運用開始される際には、多くの関係者と達成感を共有することができます。 鉄道の安全を確保する重要な機器の設計が業務となり、責任はありますがやりがいを感じることができます。 鉄道向けの保安装置は鉄道を運行するための必須の機器であり、継続的に引き合いがあり、安定した事業です。 ●使用言語、環境、ツールなど Office(Word,Excel,PPTなど) CAD ※担当案件による MATLAB ※担当案件による ●キャリアアップイメージ 入社後数年は、配属先で勤務頂きます。 信号保安装置のプロフェッショナルになって頂くことを期待します。 能力、適性次第となりますが、プロジェクトリーダーなどのキャリアアップも可能です。 ●労働環境 ・残業時間/月(平均) :30時間/月 ・転勤頻度:ほとんど発生しませんが、可能性あり ・在宅勤務頻度:週0~週3回程度 ★車両情報システムにかかわる製品情報 https://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/products/train/ ★三菱電機㈱ 社会システム事業本部 中途採用サイト https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm ●採用背景 伊丹製作所は交通事業の中核製作所として、快適で信頼できる安全・安定輸送を実現する車両システムの開発・製造を手がけております。当社は、最新のパワーエレクトロニクス技術を駆使した推進制御システム、車両の頭脳となる列車情報管理装置(TCMS)、乗客サービス向上に寄与するトレインビジョンから、鉄道の安全を確保する信号システム・ブレーキシステム等を提供しています。 鉄道は環境問題への意識の高まりから、鉄道輸送は低炭素社会の交通インフラとして脚光を浴びております。また、コロナ影響で鉄道市場一時的に縮小傾向がありますが、自動運転化など新たな試みが計画されており将来性のある市場です。 今回はその中で、国内向けの鉄道信号保安装置(CBTC、ATC、ATSなど)の設計、開発頂く方を募集いたします。 ★伊丹製作所について https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/itami/ ●配属先 交通情報システム部 列車保安制御システム設計課 ●配属先ミッション 【交通情報システム部】 鉄道向け各種情報機器、制御機器の開発、設計 【列車保安制御システム設計課】 国内鉄道向け信号保安装置の開発、設計、プロジェクト管理 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

マネジメント|ソフト開発全般のマネジメント(年間休日120日以上)【兵庫県神戸市】

■業務詳細 【想定ポジション】 ソフト開発機種の開発マネジメント担当または、リーダ(5~10のソフト開発部門をリード) 【担当いただく業務】 <リーダ>  ・プロジェクトマネジメント業務(主導、取りまとめ)  ・業務プロセス改善、品質対応  ・顧客(自動車メーカー)対応 <担当>  ・プロジェクトマネジメント業務(推進、他部門フォロー)  ・仕様作成、要件定義、評価業務 【スキル(業務をこなしながら習得可能)】  ・マネジメントツールとして、AWSなどのクラウドサービス上で構成される開発管理ツール(Jira、Confluence等)を使用。 ・開発状況のまとめや報告場面では、Officeツール(Excel、PowerPointなど)も使用します。 ・これらを使い、様々なマネジメント手法を駆使していきます。 ■キャリアイメージ <リーダ> ・最初の半年間は、現職のリーダの下に付いて、車載機器に搭載される機能の理解や、自動車業界の開発プロセスについて経験を積みながら、当社の開発プロセス/求められる品質基準について習得。 ・半年以降は、リーダとして大手自動車メーカーとの調整業務も経験しつつ幾つか機種の立ち上げを行い、プロジェクトマネジメントの知識をより深めていただく。 ・その後は、マネジメントGrリーダやプロジェクトマネージャーへのキャリアアップをしていただく。 <担当> ・リーダの下に付いて、車載機器に搭載される機能の理解や、自動車業界の開発プロセスの経験を積みながら、当社の開発プロセス/求められる品質基準について習得。 ・4~5年目でリーダとして大手自動車メーカーとの調整業務も経験しつつ幾つか機種の立ち上げを行い、プロジェクトマネジメントの知識をより深めていただく。 ・その後は、マネジメントGrリーダやプロジェクトマネージャーへのキャリアアップをしていただく。 ■業務の魅力/身に着くスキル 担当した製品が搭載されたクルマを街で見かけると、誇らしい気持ちと大きな遣り甲斐を感じます。 また、当社は顧客である国内大手自動車メーカーとのつながりが強く、自動車業界随一の品質基準を学ぶことができます。非常に高い要求に応え続けることで、世界のどこでも通用する大規模ソフト開発のマネジメントスキルが身に着きます。 そして様々な部門と連携していく中で、インフォテイメントに関わる多彩な技術知識はもとより、ハードや生産技術に関わる知識、クルマとの連携機能を通じて自動車全般の技術知識まで習得することが可能です。 ■働き方/テレワーク環境 ・平均残業時間:月20時間/部署平均 ※繁忙期は40時間程度の残業有 ・在宅勤務頻度:週2~3程度在宅/部署平均 ※業務の必要性に応じて、一時的にそれ以上に出社いただく場合もあります。 ■募集の背景 大規模かつ複雑化した車載ソフトウェアの品質の安定化に向けて、プロジェクトマネジメント機能の重要性が高まっており、そこを担える幅広い知識と経験を持った社員の増強が急務になっています。 顧客(完成車メーカー)との仕様・要件定義から設計工程までを担う当社で、ソフトウェア開発の一員としてご活躍いただける方を募集します。 ■配属部署詳細 HMIソリューション事業本部 ソフト基盤開発部 ソフト統括室 第二技術課への配属となります。 車載ディスプレイ機器のソフト開発統括を担当している部署で、19名で構成されております。 年齢は20代4名、30代3名、40代4名、50代5名、60代3名となっています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社デンソーテン

営業|テレマティクスサービス・ドライブレコーダー(年間休日120日以上)【兵庫県神戸

■業務内容 ・販売会社、大手カーリース顧客への営業窓口業務 ・競合他社、顧客、市場の調査と売上拡大の計画策定 ・販売見込の策定、中期売上計画の策定 ・商品プレゼン、展示会実施 自社ブランドの直接営業や、大手リース会社様への営業窓口業務をお任せします。自社ブランドの販売はもちろん、大手リース会社様に製品を提供します。大手リース会社様の営業活動では、販売サポートや製品の企画・提案などを行っていただきます。 安全運転に関する企業の責任は高まっています。それに伴い、ドライブレコーダーの需要が急拡大しており、煽り運転や交通事故の記録という観点のみならず、安全運転に繋げる為のデータとして活用されています。 具体的には、従業員(ドライバー)の運転時の映像データがクラウドデータセンターに自動送信され(データ収集)、送信されたデータを事務所社員(管理者)が解析結果を確認する(分析・見える化)システムです。従業員(ドライバー)の安全運転度を点数化させ「安全運転ランキング」や「安全運転診断」、などデータ化し、それを元に従業員(ドライバー)へ指導や教育を行います。事故発生時の自動通報を実現する『ドライブレコーダー特約付き自動車保険』の需要も急増しています。 法人向けの営業の為、商談規模も大きくなります。顧客との付き合いも、売って終わりではなく、導入後も顧客と密接に付き合いニーズを聞く中で、顧客からの要求を持ち帰り、開発部門と共に次の開発にフィードバックを行い新しいサービスに繋げるなど、商談~モノ作りまで幅広く活躍できる点は当ポジションの魅力であり、やりがいを感じやすいです。 ■当ポジションのミッション ・国内アフターマーケットビジネスの売上・シェア拡大と新市場開拓 ・横断的観点から中期計画・方針・販売のビジネス戦略立案 ・具体的な販売企画・販売活動及び販売支援の実践 ・受注/供給管理及び販売見込策定業務 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社デンソーテン

自動搬送車(AGV)や自動運転フォークリフト(AGF)を核とした物流システム・ソリューション|【兵庫

<総合研究所/自動搬送車(AGV)や自動運転フォークリフト(AGF)を核とした物流システム・ソリューションなどの新製品開発業務> 【職務内容】 同社では、成長市場である自動化物流システム・ソリューション分野への参入に向けて、新製品・ソリューション開発を進めています。この中で、フォークリフト等による無人搬送システムの製品開発をご担当して頂きます。 関係部門と連携して研究開発業務を推進していただくとともに、将来的には研究プロジェクトの取りまとめをご担当していただける方を求めています。 具体的な業務内容は以下の通りです。 ・市場調査、展示会参加等による情報収集 ・研究提案 ・実験・解析、評価 ・PoC(Proof of Concept)の遂行 ・関連研究室や設計部門、ビジネスパートナー社との連携 ・将来的に上記全般の取りまとめ (変更の範囲)同社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 事業内容・業種 機械部品

三菱重工業株式会社

エンジニア|ソフトウェア開発エンジニア(プライム上場)【兵庫県三田市】

●業務内容 ・V2X機能を搭載した車載コンピュータ(ECU : Electronic Control Unit)の組込みソフトウェア開発 ≪具体的には≫  ・V2X機能を搭載したECUのソフトウェア開発と設計 ・V2X通信プロトコルの開発と最適化 ・V2X関連アプリケーションの開発と改善 ・V2X技術の最新動向の調査と分析 また、パートナシップを結んだ海外メーカと進めている共同開発を推進するため、ソフトウェアの仕様や設計方針をメーカとの協議もございます。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 C/C++, Python, リアルタイムOS(Linux, QNX, etc.), VMWareなど 工場内で使用する言語は日本語ですが、開発において資料の読み書きには英語も含まれます。従って、外部との打ち合わせも英語の場合もありますが、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育いたします ●業務の魅力 ・最先端の技術に携われる: V2X技術は、自動車産業における最も注目されている技術の一つです。当社で働くことで、最新の技術に触れ、その発展に貢献することができます。 ・社会的なインパクトを持つ仕事: V2X技術は、交通事故の予防や交通効率の向上、環境への貢献など、社会的な課題解決に役立つ可能性があります。当社の仕事は、社会に対して直接的なインパクトを持つものです。 ・イノベーションと挑戦の環境: 当社は、新しいアイデアや技術の実現に向けて常に挑戦し続けています。自由な発想とチームワークを重視し、イノベーションを推進する環境があります。 ・成長とキャリアの機会: 当社は、従業員の成長とキャリアの発展を重視しています。継続的なトレーニングやスキルアップの機会を提供し、個々の能力を最大限に活かすことができます。 ・グローバルなプロジェクト: 当社のプロジェクトは、国内外のパートナーやクライアントとの協力が必要です。グローバルな環境で働くことで、異文化や多様な視点に触れることができます。 ●事業/製品の強み ・当社は、海外メーカと戦略的パートナシップを結び、より安全な自動運転および高度運転支援のためのV2Xプラットフォームを開発中です。既に複数の自動車メーカに量産実績ある、当社独自の高精度測位による車両の正確な位置と、車両周辺の道路形状や車線情報などの正確な地図情報を組み合わせることで、自車周辺の状況を正確に認識し、例えば前方の車両と衝突の可能性を精度よく抽出し車両の安全な走行に繋げることができます。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/3か月、期間:1週間程度) ②転勤可能性と想定移動先:有、伊丹地区/大船地区研究所・関連他事業所(姫路)・海外拠点(ただし入社後、当面は三田勤務前提) ③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による) ④中途社員の割合:約5%(部門全体) ●想定される時間外 年間平均:約20時間/月 繁忙期:約40時間/月 ●キャリアステップイメージ ・ソフトウェア開発エンジニアから⇒テクニカルリーダー⇒プロジェクトマネージャー⇒チームリーダー⇒部門マネージャーを目指していただけます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

【WEB面接可】【神戸】次世代車載インフォテイメント機器のソフトウェア開発

◆業務詳細  ①ソフトウェア要求仕様書の作成: OEM自動車メーカ様やエンドユーザ様からの市場の声、他社ベンチマーク、技術動向をもとにシステム構成や搭載機能の商品化が決定されます。商品を実現していくために、システム構成や機能動作に求められる要求事項を明確にし、ソフトウェア要求仕様書へ落とし込む業務です。  ②要件分析、システム設計書作成: 技術トレンドを考慮しながらシステムとして満たすべき要件を整理し、ソフトウェアシステム全体を構成するモジュールやモジュール間のインターフェースをシステム設計書として定義します。  ③ソフトウェア詳細設計書の作成(シーケンス図、状態遷移など): 各ソフトウェアモジュールの詳細動作をソフトウェア設計書として定義します。  ④詳細設計に従いプログラミング、デバッグ(検証): 設計書の内容を基にソースコードを作成、検証を行います。  ⑤上記設計業務のレビューとマネジメント: 設計書やソースコードをレビューし、要件が反映されているか、設計の考え方に不備はないかを確認し設計へフィードバックを行います。  ⑥PMO(プロジェクト開発状況の見える化とリスク管理): 開発各工程から吸い上げたQCDに関する情報を分析し、開発状況を見える化、リスクマネジメントを行います。  ⑦SEPG(開発プロセスの定義や工程改善): プロジェクト開発目標達成の為、品質確保や効率化の為に最適なプロセスを定義し、各工程毎の課題を分析、工程改善を行います。  ⑧製品セキュリティ アセッサ業務: 製品がセキュアに開発されていることを保証するため、国際基準に準拠したプロセスが開発に適用されているか、成果物が一般セキュリティ技術の観点から不備なく作成されているか総合的に評価を行います。 自動車メーカー様の新型車両開発に向けた開発になりますので、自動車メーカ様と膝を突き合わせての仕様調整、検証等を合同で進めていく機会もあります。新型自動車の進化に貢献でき、大いにやりがいを感じられる仕事です。また、国内外のIT企業とも協力してソフトウェア開発を進めますので、活躍のステージは大きく広がります。 【1day選考会】 3月11日(土)1day選考会を開催します。 <詳細> ■選考方法:1回面接 ■選考場所:WEB ■応募期日:3月3日(金) ※1day選考会をご希望の方はアドバイザーまでお申し付けください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社デンソーテン

プロジェクト管理|システムエンジニア(プライム上場)【兵庫県神戸市】

●採用背景 インド初の高速鉄道整備事業に対して、我々も初めて取り組む海外高速鉄道向けシステムの受注に向けた活動を進めています。今般受注予定が近づいてきており、受注後の着実な業務推進に向け、体制強化を計画しております。社会インフラ分野で活躍したい、社会に貢献したい、海外事業に挑戦してみたい、という人材を募集します。 ●業務内容 上流システムエンジニアとして、海外高速鉄道(インド高速鉄道)向けの在線表示システム、災害検知システム、ネットワークシステム(列車無線用、車内防犯用)の受注前活動、及び受注後の設計・製作・試験業務を担当いただきます。 ≪具体的には≫ 海外高速鉄道(インド高速鉄道)向けの沿線防災監視システム、ネットワークシステムの受注前活動、及び受注後の設計・製作・試験業務全般 ・システム全体の基本設計・機能設計及びスケジュール/コスト等のプロジェクト管理 ・協力会社へのハード/ソフトウェアの開発・設計・製作・試験の依頼、取りまとめ ・営業部署と連携した顧客との折衝 【顧客】インド高速鉄道 ※商流として国内商社やメーカが元請け顧客となる可能性があります。 【出張】顧客との打合せや、現地調査、製品納入時の際は出張で、国内顧客先及び現地(インド)に赴く可能性もございます。 【案件規模】プロジェクトは数千万円~数億円の幅広い規模であり、開発期間は3~4年程度要する見込みでございます。※プロジェクトの規模が比較的大きいため、1案件を複数人で担当いただく見込み。 【活かせる技術・身につく経験スキル】 プロジェクト管理技術、通信ネットワーク技術、、S/Wシステム開発技術、グローバル対応能力 等 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

開発|ソフト開発(年間休日120日以上)【兵庫県神戸市】

■業務詳細 【担当機能】 ドライブレコーダ、または外付けドライブレコーダ連携機能のミドルウェア 【担当いただく業務】 ・顧客への仕様提案や日程調整 ・要件定義、ソフトウェアシステム設計 ・プロジェクトマネジメント業務 開発言語はC言語、開発環境はLinuxです。 【想定ポジション】 開発エンジニアもしくは開発リーダー(概ね10~15名程度のグループをリード) ■特色 車載用ディスプレイ機器に搭載される内蔵ドライブレコーダ、または外付けドライブレコーダとの連携機能のソフトウェア開発業務です。 これまでのソフトウェア開発経験を活かし、新製品の開発に一緒に取り組んで頂ける人材を求めています。 ■業務概要 自動車に標準装着されるディスプレイ機器の内蔵ドライブレコーダや、外付けドライブレコーダをディスプレイ機器で操作/連携するための制御ソフトのソフトウェア開発業務に携わって頂きます。 新製品/新機能の開発が中心で、新しい技術開発に携わることができます。 ■キャリアイメージ まずはドライブレコーダ機能の設計/評価業務を通して自動車業界の開発プロセスを学んで頂きます。 数年後には新製品の開発リーダとして数名~10名程度の機能開発をご担当頂きます。 開発リーダとして入社頂く方は数年後にはマネージャとして複数プロジェクトを統括するポジションをお任せします。 ■業務の魅力/身に着くスキル 自動車業界は100年に1度の変革期を迎えていると言われ車載機器も最先端技術を取り入れ進化を続けています。車載機器開発に携わることで最新技術に触れることができ、顧客との仕様調整や大規模開発マネジメントのノウハウも身に付きます。 ■働き方/テレワーク環境 ・平均残業時間:月25時間/部署平均  ・在宅勤務:週2~3日程度在宅/部署平均 ※業務内容に応じて出社は必要 ■募集の背景 ドライブレコーダは事故時の証拠としてだけでなく、危険運転の抑止や運転データ収集用途でも需要が拡大、自動車への標準装備が増えてきています。 新技術を取り入れた追加機能も多く、今後も拡大が見込まれる新しい製品開発に一緒に取り組んでいただける仲間を募集しております。 ■配属部署 HMIソリューション事業本部ソフト基盤開発部第一開発室第二開発課への配属となります。 車載用のディスプレイ機器のドライブレコーダ機能のソフト開発を担当している部署で、13名で構成されています。 20~50代まで幅広い年齢層のメンバーがいます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社デンソーテン

原子力発電プラントの炉心核設計解析コード開発(一次面接WEB)|【兵庫】

<【勤務地:兵庫県神戸市】原子力発電プラントの炉心核設計解析コード開発(一次面接WEB)> 【業務内容】 同社では、原子力発電プラントの炉心核設計を行っており、炉心核設計で使用する解析コードも同社開発しています。原子力発電プラントの対象は、運転中の加圧水型軽水炉(PWR)、新設のPWR、高速炉、高温ガス炉、小型炉モジュール炉と多岐に渡っており、各炉型向けに解析コード(注)を保有しています。 近年、脱炭素電源として原子力発電プラントの魅力が高まっており、これら解析コードの開発速度をあげるため、対応要員を強化します。採用者は神戸地区での勤務となり、上記解析コードの開発・改良・保守業務を中心にご担当いただきます。 (注)PWR向け:GALAXY/COSMO-Sコード、高速炉向け:GALAXY-H/ENSEMBLE-TRIZコード、高温ガス炉向け:GALAXY-Zコード など 開発内容は、論文執筆や国内外での学会等で対外発表もしていただきます。また、同社はコード開発に留まらず解析コードを使った炉心設計も行っているため、自身が手掛けた解析コードが設計に使用され、設計のフィードバックを受けて改良するという環境で開発業務に従事できます。 事業内容・業種 機械部品

三菱重工業株式会社

開発|プロジェクトマネジメント(年間休日120日以上)【兵庫県神戸市】

■業務詳細 【想定ポジション】 ソフトウェア開発のマネジメントリーダー(5~10のソフト開発部門をリード) 【担当いただく業務】 ・プロジェクトマネジメント業務 ・業務プロセス改善、品質対応 ・顧客(自動車メーカー)対応 【スキル(業務をこなしながら習得可能)】  ・マネジメントツールとして、AWSなどのクラウドサービス上で構成される開発管理ツール(Jira、Confluence等)を使用。 ・開発状況のまとめや報告場面では、Officeツール(Excel、PowerPointなど)も使用します。 ・これらを使い、様々なマネジメント手法を駆使していきます。 【想定ポジション】 ソフトウェア開発のマネジメント担当(リーダーの下、ソフト開発管理作業) 【担当いただく業務】 ・プロジェクトマネジメント業務 ・業務プロセス改善、品質対応 ・仕様作成、要件定義、評価業務 【スキル(業務をこなしながら習得可能)】  ・マネジメントツールとして、AWSなどのクラウドサービス上で構成される開発管理ツール(Jira、Confluence等)を使用。 ・開発状況のまとめや報告場面では、Officeツール(Excel、PowerPointなど)も使用します。 ・これらを使い、様々なマネジメント手法を駆使していきます。 ■キャリアイメージ 【リーダー】 ・最初の1~3年目は、顧客の自動車メーカー独自の開発プロセスの経験を積みながら、当社の開発プロセス/求められる品質基準について習得。リーダーとして大手自動車メーカとの調整業務も経験しつつ幾つか機種の立ち上げを行い、プロジェクトマネジメントの知識をより深めていただく。 ・その後は、プロジェクトマネージャーへのキャリアアップをしていただく 【担当】 ・最初の1~3年目は、現職のリーダーの下に付いて、車載機器に搭載される機能の理解や、顧客の自動車メーカー独自の開発プロセスの経験を積みながら、当社の開発プロセス/求められる品質基準について習得。 ・4~5年目でリーダーとして大手自動車メーカとの調整業務も経験しつつ幾つか機種の立ち上げを行い、プロジェクトマネジメントの知識をより深めていただく。 ・その後は、マネジメントGrリーダやプロジェクトマネージャーへのキャリアアップをしていただく ■業務の魅力/身に着くスキル 顧客である国内大手自動車メーカーとのつながりが強く、入社後は自動車業界随一の品質基準を学ぶことができます。 それ故に要求レベルも非常に高くなりますが、それに応え続けることで、世界のどこに行っても通用する大規模ソフトウェア開発のマネジメントスキルを身に着けることができます。 また様々な部門と連携していく中で、インフォテイメントに関わる多彩な技術知識はもとより、ハードや生産技術に関わる知識、クルマとの連携機能を通じて自動車全般の技術知識まで習得することが可能です。 ■働き方/テレワーク環境 ・平均残業時間:月20時間/部署平均 ※繁忙期は40時間程度の残業有 ・在宅勤務:週2~3程度在宅/部署平均 ※業務の必要性に応じて、一時的にそれ以上に出社いただく場合もあります。 ■募集の背景 大規模かつ複雑化した車載ソフトウェアの品質の安定化に向けて、プロジェクトマネジメント機能の重要性が高まっており、そこを担える幅広い知識と経験を持った社員の増強が急務になっています。 顧客(自動車メーカー)との仕様・要件定義から設計工程までを担う当社で、ソフトウェア開発の一員としてご活躍いただける方を募集します。 ■配属部署詳細 HMIソリューション事業本部ソフト基盤開発部ソフト統括室第一技術課への配属となります。 車載コックピット機器のソフトウェア開発統括を担当している部署で、16名で構成されております。 年齢は20代3名、30代5名、40代4名、50代3名、60代1名となっています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社デンソーテン

設計|車室内モニタリングシステムのシステム設計(プライム上場)【兵庫県三田市】

●業務内容 ・車室内モニタリングシステムの量産ソフトウェアのシステム設計を担当いただきます。 ≪具体的には≫  下記業務に関し、チームリーダー指導のもとで1機種あるいは特定の顧客向けの複数機種を担当いただきます。 ・要求分析(要求仕様書を元に、機能目的・ユースケースなどをヒアリングし、機能・非機能要件を合意) ・システム設計(H/W仕様書を元に各マイコンに機能を割り付け、ソフトウェアのアーキテクチャを定義) ・プロジェクト/客先との調整(開発日程の整合、客先とのQ&A、技術説明資料作成など) ・協力会社との調整(要求仕様定義、ソフトウェア制作の発注、進捗フォローなど) ●使用言語、環境、ツール、資格等 社内のコミュニケーションに使用する言語は基本的に日本語ですが、顧客やサプライヤによっては英語も使用します。 設計文書類には自然言語(日本語・英語)の他、SysMLなどのモデリング言語も一部使用されます。 製品に組み込まれるソフトウェアの開発言語は主にC,C++ですが、原理検証や評価・分析にはPythonやExcelマクロなども適宜使用されます。 ●業務の魅力 ・車両のドライバーや乗員状態のセンシング技術を通じて交通死亡事故ゼロ化に貢献するという、社会的意義の高い業務です。 ・新たなセンサデバイスの導入やセンシング技術の開発・導入など、最先端の技術開発に携わることができます。 ・顧客の要求分析・仕様整合などを通じてエンドユーザーに提供する価値を具体的にイメージしながら開発できます。 ・国内だけでなく北米、欧州、中国、インドなど世界各国に納品しており、グローバルに活躍できるチャンスがあります。 ●事業/製品の強み ・当社の車室内モニタリングシステムは既に量産済みであり、現在も複数の車両向けに開発を行っています ・三菱電機グループに在籍する様々な知見を持った方々と協力して開発を行うため、様々な機能の実現が行えています ・北米、欧州、中国、インドなど各国に営業・開発拠点があり、海外市場・顧客向けの開発も円滑に行えます。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:1日~1週間程度) ②転勤可能性と想定移動先:有(三田、姫路、海外拠点)。ただし入社後当面は三田勤務前提 ③リモートワーク:可 (週1~5日利用可能)。業務の状況や個人の事情による。入社後当面は週3日以上出社することを推奨。 ④中途社員の割合:約15%(総合職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約40時間/月 繁忙期:約60時間/月 ●キャリアステップイメージ 3~6か月程度は機能や役割を限定する形でシステム設計に参画いただき、その後は1機種あるいは特定顧客向けの複数機種のシステム設計全体を取りまとめていただきたいと考えます。その後は適性や本人の希望も考慮しながら、セキュリティや機能安全、アーキテクチャ設計など特定分野のエキスパートの道へ進む、プロジェクトリーダーや管理職への登用、研究所や海外拠点への異動などの可能性もあります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

開発|開発(プライム上場)【兵庫県西宮市】

【部署構成】 舶用機器事業部 開発設計統括部 開発部 航海機器開発課 人数: 30名(人数構成:男性 26名、女性 4名) 部署構成:50代 7名、40代 6名、30代 4名、20代 5名、派遣社員 8名 【業務内容】  ・取り扱う製品   商船関係の機器を扱うグループ    電子海図情報表示システム(ECDIS),航海情報記録装置(VDR),統合航海システム(INS)等 ・業務内容:上記機種に関する次の業務    ・製品仕様の検討    ・機器組込み用のソフトウェア開発(プラットフォーム開発)    ・維持設計業務 事業内容・業種 総合電機メーカー

古野電気株式会社

【兵庫/尼崎/WEB面接可】海外鉄道信号システム(CBTC等)の設計・開発【伊丹製作所】

●業務内容 海外向け鉄道信号システムの設計・開発業務を行っていく中で製品知識・スキルを身に着けていただき、数年後に受注案件の取り纏めや、受注拡大に向けた活動を行っていただくことになります。 ≪具体的には≫ ・顧客(鉄道会社等)要望の把握 ・各国法規制・関連国際規格・顧客基準の把握 ・関係技術部門と連携したシステム全体の設計及び、仕様書の作成 ・関係技術部門に向けた仕様書の作成 ・関係部署に向けた製作指示(詳細設計部門への指示、工作部門への製作指示、品管部門への試験指示) ※1案件あたり完遂までの期間としては平均3~5年、並行して1・2案件を同時に担当します。 ※入社後はまず当社システムの理解促進の為、一部の製品製作工程の業務(システム試験設計・試験実施業務等)等にも参加頂き、設計・開発するためのスキルを身に着けて頂く事を考えております。その後、システム全体の設計業務や対顧客との技術打合せ等にも対応頂く事を考えております。 現在進行中のプロジェクト概要 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/pdf/0221.pdf/ ●業務の魅力 実際に自身が設計・開発した製品が世の中で使用される大きなプロジェクトに関わることができ成長できる環境です。 グローバルに活躍することができます(海外出張もございます) ●事業/製品の強み 列車統合管理装置(TCMS)は、鉄道車両の頭脳を司る装置であり、列車に搭載の装置に対して制御とモニタリングを行い、最適な列車制御と乗務員の支援・検査効率化など列車運用をサポートする主要な装置です。 そのため、責任はありますが、顧客の要求に応え社会インフラに貢献できるやりがいを感じられます。 鉄道車両の主要機器であるため、継続的に引き合いがあります。 ●キャリアアップイメージ 列車統合管理装置システム設計のプロフェッショナルになって頂くことを期待します。 能力、適性次第となりますが、プロジェクトリーダーなどのキャリアアップも可能です。 ●職場環境 ・残業時間 :月平均30時間/繁忙期45時間 ・出張:有 (目安の頻度:基本顧客への日帰り、頻度は担当プロジェクトによるが多くて週1-2回) ・転勤可能性:有 or 無 (有の場合、目安の頻度/期間) ・リモートワーク:有 (週0~3日程度) ・中途社員の割合:約10% ●使用言語、環境、ツール、資格等 場内で使用する言語は日本語ですが、お客様に提出する図書は英語です。お客様との打ち合わせは英語ですが、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育いたします。 ●募集背景 当社はCBTC(Communication-based Train Control)と呼ばれる鉄道の安全運行を支援するシステムを製作し、New York市交通局等の海外顧客へも納入を行っています。本システムは電車の速度超過や衝突・脱線などのリスクを検知し、自動的に安全に停車させる等、鉄道の安全運行に欠かせないシステムであり、今後も世界市場で多くの需要が見込まれています。この需要に対応する為、グローバルで活躍したい技術者を募集します。 ●伊丹製作所 伊丹製作所は交通事業の中核製作所として、快適で信頼できる安全・安定輸送を実現する車両システムの開発・製造を手がけております。当社は、“走る”“止まる”“制御する”を1社で行える唯一のメーカーとして、最新のパワーエレクトロニクス技術を駆使した推進制御システム、車両の頭脳となる列車情報管理装置(TCMS)、乗客サービス向上に寄与するトレインビジョン、「安全・確実に止まる」を実現する信号システム・ブレーキシステム等を提供しています。 <伊丹製作所について> https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/itami/ 【尼崎/WEB面接可】海外鉄道信号システム(CBTC等)の設計・開発【伊丹製作所】 ●配属先 交通情報システム部 海外信号保安システム設計課 ●配属先ミッション 【交通情報システム部】 鉄道向け各種情報機器・制御機器の開発・設計 【国内車両情報システム設計課】 国内鉄道向け列車情報管理装置のシステム設計・開発・プロジェクトマネジメント 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

開発|ソフトウェア開発(サブリーダ)(年間休日120日以上)【兵庫県神戸市】

【業務概要】 車載用のインフォテイメント機器に搭載されるデジタルテレビ/ラジオ/DSP制御機能、並びにそれらを応用した機能のソフトウェア開発業務をご担当いただきます。 職種① 2025年以降に発売される自動車に搭載される製品のソフトウェア開発に携わっていただきます。 職種② 2026年以降に発売される自動車に搭載される製品のHAL層を中心としたソフトウェア開発に携わっていただきます。 ※HAL: Hardware Abstraction Layerの略。ハードウェアに接するソフトウェアの最下層を指します。 【業務詳細】 職種① 【担当機能】デジタルテレビ/ラジオ/DSP制御 【担当いただく業務】 ・マネジメント業務(外注管理) ・設計、コーディング、テストの実務 ・開発言語はC言語、開発環境はAndroidです。 【想定ポジション】 開発サブリーダー(5~8名規模) ---- 職種② 【担当機能】デジタルテレビ/ラジオ/DSP制御 【担当いただく業務】 ・マネジメント業務(外注管理) ・設計、コーディング、テストの実務 ・開発言語はC言語、開発環境はLinuxです。 【想定ポジション】 開発サブリーダー(4~6名規模) 【キャリアイメージ】 ・入社1~3年後  担当製品のソフトウェアを配信、担当製品を搭載した自動車がラインオフするまでのプロセスを経験。 ・入社2~5年後  新たなプロジェクトの機能リーダを担当(数名~10名程度を統括)。 ・入社7~10年後:  エンジニアとしての専門性を究める、もしくはマネジメントの道を進む。 ※入社時の経験/スキル、担当職種に応じてスパンは変動します。 【業務の魅力/身に着くスキル】 スクラムフレームワークを取り入れた業務プロセスを推進しており、チームワークを高めることができます。 また、ご自身が担当する機能を実装した自動車を国内外の多くのユーザー様に使っていただくことで非常に大きなやりがいを感じられます。 自動車に搭載される製品の品質基準は高く、品質向上のノウハウは身につくため、新たな自信につながります。 インフォテイメント機器に搭載される機能は多岐に渡りますので、将来はデジタルテレビ/ラジオ/DSP制御以外の開発経験を積むことも可能です。 【働き方/テレワーク環境】 ・平均残業時間:月30時間/部署平均  ・在宅勤務:週2~3日程度在宅/部署平均  ※業務内容に応じて出社は必要 【募集の背景】 快適な車内空間を実現するために、次世代自動車に搭載されるインフォテイメント機器の開発を行っています。 納入する自動車メーカーが増加する中で、複数のプロジェクトを同時開発していくためのエンジニアを募集しています。 【配属部署詳細】 HMIソリューション事業本部ソフト基盤開発部第三開発室第二開発課への配属となります。 車載用のインフォテイメント機器のデジタルテレビ/ラジオ/DSP制御機能のソフト開発を担当している部署で、34名で構成されております。 メンバーは20~40代で若手メンバーも活躍できる環境となっております。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社デンソーテン

【兵庫/神戸】組込みソフトウェア開発【電力システム製作所】

【神戸】組込みソフトウェア開発【電力システム製作所】 ●業務内容 国内外の電力会社向け計装制御システムを構成する制御装置やネットワーク機器の組込みソフトウェア開発を担当いただきます。 制御装置は、CPUカードとネットワークなどのインタフェースカードから成り、それぞれのカードには組込みソフトウェアが搭載されています。例えば、CPUカードには、計装システムを監視・制御するロジックを実行するためのソフトウェアが搭載されており、このベースとなるソフトウェアの開発を当部署で行っています。 ≪具体的には≫ ・電力会社向け計装制御装置の組込みソフトウェア開発(ソフトウェア設計、コーディング、試験:一部協力会社へ委託しますが、基本設計は社員で実施しています)。 ・社内各システム設計部署が主要ユーザとなり、開発要件調整や問い合わせ対応を行います。 ・適用済み既存機種の保守(電力会社向けシステムの保守期間は長期となるため、故障解析、不具合解析・改修なども実施します)。 ・担当製品の紹介HP https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/thermal/feature/technology.html ●使用言語、環境、ツール、資格等 C言語 ●配属部門 開発部 アーキテクチャー開発課 ●配属先ミッション 計装制御システムを構成する機器全般(制御装置、ネットワーク装置など)のハードウェアと組込みソフトウェアの開発を担当する。 ●業務の魅力 ・社会インフラである電力システムを支える計装制御システムの装置開発を通して社会に貢献できます。 ●製品やサービスの強み 三菱電機の発電プラント計装制御システムは、発電プラントの進化と共に歩んできました。その歴史の中で、様々な技術を生み出し、性能の高度化を進めてきました。その結果、人の手によって行われていた、発電プラントの多くの機能の自動化を実現しました。三菱電機の技術が、安定的かつ安全な発電プラントの運用を可能としています。 ●職場環境 ・残業時間 :月平均25時間/繁忙期40時間 ・出張: 無  ・転勤可能性:無 (社内各設計部署とのローテーションは可能性あり) ・リモートワーク:有 (週2回目安) ・中途社員の割合:約8% ●キャリアステップのイメージ 開発プロジェクトにおいては即戦力として開発に参画頂き、将来的にはリーダ的なポジションで製品開発を牽引していただきたいと考えております。 技術知見を広げる目的で業務ローテーションも行っており、技術スキルを高めながら一貫して開発に取り組んでいただけます。 ★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/ ★神戸の暮らしについて https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695 ●採用背景 電力分野の2050年のカーボンニュートラルに向け、火力電源の脱炭素化への取組みとして、水素混焼や専焼などのガスタービン制御システムの開発に取り組んでおり、組込みソフトウェア技術者を募集します。 ★電力システム製作所について https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

エンジニア|開発エンジニア(サブリーダクラス)(年間休日120日以上)【兵庫県神戸市】

■業務詳細 【担当機能】 音声認識アプリケーション 【担当いただく業務】 ・音声認識アプリケーション開発 (上流設計、動作検証、不具合解析・対策) ・スキルに応じて内製ソフトウェア開発対応もお願いする可能性があります(詳細設計~コーディング~テスト) ・音声認識エンジン(購入ソフト)と自社開発機能間の連携における課題解決 ・プロジェクトマネジメント業務(顧客打合せ、仕様QA、設計書レビュー、品質対応) ・開発言語はC/C++、Java、開発環境(OS)はAndroid、Linux ・音声認識エンジンベンダとの英語でのミーティングあり  ※英会話能力必須ではありませんが、積極的な英語コミュニケーションへのチャレンジを歓迎します 【想定ポジション】 開発サブリーダー・担当エンジニア ■キャリアイメージ 音声認識といっても、ハードウェア・DSPに近い音響領域からミドルウェア、HMIアプリケーション開発まで幅広い領域の中で、ご自身の得意分野を磨いていただけるように人員配置を調整します。 ・入社~3年後 サブリーダor担当として、参画プロジェクトの自動車がラインオフするまでの一連の開発プロセスを経験。音声認識の理解を深め大規模開発の経験を積んでいただきます。 ・3~5年後 新規プロジェクトのリーダを担当(数名~5名程度を統括)。後進の育成にも貢献いただきます。 ・入社5~10年後: マネージャへのステップアップも視野に。一方で、エンジニアとしての専門性を究め技術面で組織をリードしていただくプランもご意向に応じて描いていただけます。 ■業務の魅力/身に着くスキル 音声認識という機能の特性上、様々な相手と連携して開発を進める必要があるため、オーディオ機能やナビ機能など、必然的に幅広い知識を身に着けていくことができます。また、ソフトウェア開発領域だけではなく、音の知識、UX/CXの考え方、語学力など業務を通して広く深くエンジニアとして必要とされる能力を磨きやすい環境です。 ■働き方/テレワーク環境 ・平均残業時間:月30時間/部署平均  ・在宅勤務:週2日程度在宅/部署平均 ※プロジェクト状況に応じて出社比率が増えることはありますが、なるべく特定の個人に出社必要な業務(実機評価など)が偏らないように平準化しながら業務を進めることをチームとして意識しています。 ■募集の背景 快適な車内空間を実現するために、次世代自動車に搭載されるインフォテイメント機器の開発を行っています。自動車業界が100年に1度の大変革の時代を迎えSDV(Software Defined Vehicle)が謳われる昨今、1つのプロジェクトを立ち上げた後もソフトウェアアップデートにより進化し続ける時代となり、複数のプロジェクトを同時開発していくための必要エンジニアの絶対数も増加しています。 その中でこれから開発の山場を迎える新規プロジェクトも成功させるべく、顧客との仕様・要件定義から設計工程までを担う当社でソフトウェア開発の一員として活躍いただけるエンジニアを募集します。 ■配属部署詳細 HMIソリューション事業本部ソフト基盤開発部第二開発室第二開発課への配属となります。 車載用のインフォテイメント機器の音声認識・パーソナライズ・テレマティクス機能のソフト開発を担当している部署で、28名で構成されております。メンバーは20~50代と幅広い年齢層が活躍していますが、20代後半~30代前半の比率が最も多く半数を占めています。 配属予定のプロジェクトメンバーは20代が1名、30代が2名、40代が1名、50代が1名 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社デンソーテン

開発|制御システム・ソフトウェア開発(プライム上場)【兵庫県姫路市】

●業務内容 ・電動車両向けインバータの制御システム開発、ソフトウェア開発 ※変更の範囲 会社の定める業務※ ※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある <具体的には> ・モータ制御、インバータ制御の開発/量産化 ・機能安全、セキュリティ機能の開発/量産化 ・インバータ制御ソフトウェアの開発/量産化 ・開発/量産化にあたりお客様との仕様すり合わせ ・シミュレーション検証、HILS検証 HILS:Hardware In the Loop Simulation ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・Matlab/Simulink、HILS ・C言語、CANape、 CANAlyzer等 ●業務の魅力 ・新しい製品開発のため、ご自身の今までの経験や知識を活かして、やりたいことを具現化できる環境です。 またインバータ開発を通じて将来の自動車機器事業や、カーボンニュートラル社会の実現に貢献できます。 ●事業/製品の強み ・開発するインバータ制御やソフトウェアは、車両の性能を向上させ、環境に優しい移動手段を実現します。これは、私たちが直面する環境問題への具体的な解決策を提供するという、大きな価値を持っています。当社は20年以上にわたり自動車用インバータの開発を行ってきた実績があります。その経験と知識を活かし、あなたが新たなアイデアや技術を提案し、実現することができます。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:1~2日) ②転勤可能性と想定移動先:有、関連他事業所・海外拠点(ただし入社後、当面は姫路勤務前提) ③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による) ④中途社員の割合:約15% ●想定される時間外勤務 年間平均:約30時間/月 ●キャリアステップイメージ ・モータ制御/インバータ制御システム開発のスペシャリストとなり製品開発を牽引出来ます。 ・将来は三菱電機全社のなかでも通用するスペシャリストへの成長を目指せます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

三菱電機株式会社

開発|組込ソフトウェア開発(年間休日120日以上)【兵庫県尼崎市】

【職務内容】 ■当社では三菱電機製品の設計・開発事業と、それ以外のお客様に対する設計・開発サービス提供やOEM事業があり、お客様から要望をもとに構造・電気の部門と連携しながら、組込ソフトウェア開発(要求分析~コーディング~評価等)をご担当いただきます。主たる業務は三菱電機以外の顧客案件に関する組込みS/W開発になりますが、これまでのご経験や適性を踏まえ、列車試験装置のPCアプリケーションS/W開発・生産設備のS/Wプラットフォーム構築にも携わっていただく可能性がございます。 【ご入社後の教育体制】 入社時は先輩社員について学んで頂き、育成計画に基づき、業務フローの一部分を徐々にご担当して頂きます。教育体制及び研修制度も充実しており三菱電機社の研修を受講することも可能。中途採用での入社者も多く、受け入れ態勢も抜群です。 【三菱電機エンジニアリング(株) 伊丹事業所について】 ■伊丹事業所では無線通信機器、衛星通信機器、光通信機器、レーダ応用機器、電力用開閉機器、鉄道車両用電機品、メカトロ機器などの開発・設計および構造、振動、流体、電磁界等の受託解析・計測・分析を主に担っています。 部署名:事業推進部 ソフトウェア技術課 事業内容・業種 機械部品

三菱電機エンジニアリング株式会社

兵庫県 システムエンジニア・プログラマー(制御・組込系) 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、兵庫県 システムエンジニア・プログラマー(制御・組込系) 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をまとめて掲載しています。兵庫県 システムエンジニア・プログラマー(制御・組込系) 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件