すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人16

東京都 基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 大手系列企業の求人情報・お仕事一覧

16

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【東京/SAP推進】デジタル変革推進※東証プライム上場・設立70年以上/プラスチック製品のパイオニア

■業務内容: 同社のコーポレートデジタル変革推進部として、社内のDX推進をお任せ致します。 【具体的には】 国内・海外グループ会社へのSAP導入等の経営基盤革新プロジェクト導入および、SAPの導入支援・運用定着・グローバル展開推進、運用等をお任せ致します。 ◆積水化学とは 積水化学は、CMでお馴染みの住宅「セキスイハイム」から、都市の水環境やインフラ整備する環境ソリューション事業、さらに自動車・IT関連の製品まで、幅広い事業を展開しています。際立つ技術と品質をいかし、世界のひとびとのくらしや地球環境の向上に貢献しています。 ◆人材理念 <自ら成長しようと、さまざまなことにチャレンジする方を応援します> これは当社の人材理念でもあり、大切にしている想いです。 「世の中を自分たちで動かしたい」、「Only1・No.1の技術を活かし、社会に貢献したい」、「さまざまな経験を積み、自分の成長につなげたい」など意欲を持って挑み続ける方が、それぞれの強みを活かし成長できる、チャンスとフィールドが積水化学にはあります! 事業内容・業種 総合化学

廃棄物処理プラント・バイオマス発電プラントの品質保証業務(法定管理)

【募集部門】 品質保証部 【部門の人員構成】 21名 【業務内容】 廃棄物処理プラント・バイオマス発電プラント建設及び維持管理業務における品質保証業務をお任せ致します。 具体的な業務内容は以下のとおりです。 1)法定管理業務 ①電気事業法に基づく工事計画届出書や保安規定の取りまとめや届出業務 ②電気事業法に基づく輸入品ボイラの溶接自主検査や協力事業者の溶接自主検査書類取りまとめ業務 ③電気事業法に基づく使用前自主検査書類取りまとめや安全管理審査申請業務 ④電気事業法に基づく定期システム安全管理審査の内部監査業務 【業務の魅力】 多くの社内外の関係者とコミュニケーションを取りながら、新規プラント建設から既設プラント維持管理まで幅広い範囲での検査業務に携わることができます。 【出張の期間と頻度】 品質管理課:1年の30~60日くらいは出張(いろいろなメーカーや現場に行って検査) 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

【1134】パスポート、IDカード向け媒体開発(アンテナ/RF/樹脂等)

【仕事内容】 パスポート、IDカード等の媒体(材料)開発をお任せします。顧客要求事項に応じた材料選定、構成設計による試作品の評価、検証にはじまり、最適なプロセス設計、量産移管まで一貫して関わります。 【具体的には】 ■アンテナ、RF特性設計、媒体構造設計、製品加工工法開発 ■設計した製品の試作、評価、検証(得意先要求仕様、公的規格に沿った試験の実施、判断) ■自社工場、製造委託先での製品量産化 ※案件の状況により、埼玉県内にある総合研究所・朝霞工場(朝霞工場内ラボ)・嵐山工場等での試作・評価、立会に出向く機会が多々あります。 ※年1~2回海外出張(アメリカ、欧州、アジア等)があります。 事業内容・業種 電子部品

精密加工ツール開発エンジニア |平均年収960万円超/世界一の半導体製造装置メーカー◎ 【東京勤務】

切削・研削・研磨などの新規加工ツールの開発 【具体的には】 ・高性能精密砥石の開発、生産工程の確立、顧客サポート業務 ・新規加工ツールの開発として、原料や製法の設計から開発まで幅広く担当します ・新規加工ツールに適した加工条件やプロセス提案などのアプリケーション業務にも携わります ・加工ツールへの顧客要求への対応も行います なお、リモートワークではなく出社形態での募集となります。 コロナ禍においては、通勤時に公共交通機関の利用に制限がかかるなど、一定の要件を満たす必要がありますので、詳しくは選考時にご確認ください。 このほか、出社勤務にあたり社員が感染リスクを感じることなく安全な出社ができるよう、社内における感染防止策を徹底しております。 ディスコのコロナ禍での対応方針:https://www.disco.co.jp/recruit/information/measures/ ~ご案内~ 毎月、弊社をより理解いただくためのオンラインイベントを開催しています。 詳細はディスコ公式アカウントからInstagramにて発信していますので、是非ご確認ください。 【Instagram】https://www.instagram.com/disco_recruit/?hl=ja 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【東京】リーダー候補/海外ライセンス事業におけるプロセス設計エンジニア/東京都千代田区

■具体的な業務 (1)新規プロセス開発および既存プロセスの改良 ラボテストの結果や客先プラントで得られたデータをもとに、新規プロセスの開発、および既存プロセスの改良(大型化、製品純度向上、エネルギー効率改善等)を行います。 ・社内外でのラボテストによるデータ取得/解析 ・プロセス設計/機器設計 ・プロセスパッケージ作成 (2)ライセンス協議における技術サポート ライセンス交渉における技術協議(保証値や技術支援の内容など)のサポートを行います。 ・性能保証値の設定、リスク評価 ・ライセンス協議における技術面でのQ&A対応 (3)新規プラント設計・建設・立ち上げの技術支援 ライセンス契約後はプロセスパッケージを顧客に提供し、プラントの詳細設計、建設、運転立ち上げ、性能確認運転等の技術支援を行います。 ・ライセンシーやエンジニアリング会社のQ&A対応 ・設計会議への参加、および設計変更箇所の確認 ・プラント工事期間中の配管チェック ・運転方法や分析手法の教育 ・温水・実液試運転の立ち合い ■業務ポイント ・ライセンス供与先は、主に海外の大手化学メーカーです。 ・新規プラントの建設は、投資金額が数百億円~1千億円を超える大型プロジェクトであり、その中でライセンサーとして活動します。 ・各プロジェクトの活動期間は通常3~4年です。前半は国内でのデスクワークやリモート会議が中心ですが、後半は現場で技術支援を行う機会が増えます。海外出張は、短期で1~2週間、長期(立ち上げ時期)で3ヶ月程度です。 <仕事の魅力・やりがい> ・自分が開発、設計したプロセスが顧客にライセンスされ、プラント立ち上げまで携われるという貴重な経験と達成感が得られます。 ・技術レベルの高い海外大手化学メーカーの技術者と一緒にライセンス交渉、技術協議、プラント立ち上げを行う事で、自分の技術レベルをさらに高めることができます。 <キャリアパスイメージ> ▼1~3年後 プロセス設計の技術力を高めながら、実際にプロジェクトに参画することで、ライセンス事業についての理解を深めていただきます。 ▼3~5年後 プロジェクトを経験する中で、ライセンス事業に必要な開発、プロセス設計、技術支援、プロジェクト管理を学んでいただき、将来のプロジェクトマネージャー候補として期待しています。 <取扱い商材> ・CO2を原料とする化学品製造プロセス(ポリカーボネートおよびLiB電解液用高純度カーボネート化合物)のライセンス ・具体的には、技術の使用許諾(特許、ノウハウ)とプラント建設、立ち上げの技術支援 <参考URL> https://www.asahi-kasei.co.jp/tlb https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2021/ze210701.html 事業内容・業種 総合化学

CAE技術開発|セラミックスの製品設計・プロセス設計のためのCAE技術開発【東京】

【職務の概要】 同社セラミックス新製品の設計および製造プロセスのためのCAE技術開発 【業務詳細】 熱流体や構造分野のシミュレーションを中心に、以下の業務に携わって頂きます。 具体的なテーマは、実務経験や保有スキルを踏まえて決定します。 ■CAE技術開発 ・汎用CAEソフトウェアを用いた製品・製造プロセスシミュレーションモデルの構築 (技術分野)流体、伝熱、構造、電気化学、反応、電磁界、材料 (主な使用ソフトウェア)ANSYS Mechanical/Fluent、COMSOL、OpenFOAMなど ・同社製品に特化したシミュレーションツールの開発 (主な開発環境:C言語系、Python、VBA、CUDA) ・最適化アルゴリズムや機械学習との組合せによる、最適設計アプローチの確立 (主な開発環境:modeFrontier、他OSS) 【職務の特色】 本社部門として、全社向けにシミュレーション技術の開発や活用支援を行っています。セラミックスというアナログな素材・プロセスの特性や挙動をモデル化し、コンピューター上で模擬できるようにすることは、組立品のCAEとは違うハードルがあります。基礎実験とともに、スパコン・AIなど先進技術も活用し、現象に迫っていく活動を重視しています。メカニズムを解明する面白さ、できなかったシミュレーションを実現する醍醐味を味わえる仕事です。CAEの技術開発マネジメントや、設計業務自体のプロセスの革新、大学やスタートアップとの協働など、創造的な仕事もできる職務です。 【活かせるスキル】 ・CAEを用いた研究開発、設計実務の経験 ・CAEソフトウェア開発の経験(産業向け、学術向け) ・各種CAD、CAEソフトウェアの使用経験、プログラミングの経験 【身につくスキル】 ・各種シミュレーションの実務能力、開発能力 ・シミュレーションや機械学習をものづくりに応用する力 ・技術開発のプロジェクトマネジメント力 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

【東京】品質管理・検査◎年間休日123日/未経験歓迎◎計画から稼働までを見守ることが出来ます

廃棄物処理プラント・バイオマス発電プラント建設及び維持管理業務における品質管理業務をお任せいたします。業務内容は以下の通りです。 ◇製品検査計画書の作成 ◇製品検査の実施 ・検査前準備:社内外関係者と図面、検査要領書等、検査に必要な図書の確認、検査項目、検査要領、検査記録の要否、適用規格・法規、判定基準、立会検査項目、検査スケジュール等について確認/合意します。 ・社内検査、顧客立会に関する対応・調整:検査に立会し、購入仕様書、図面、適用法規・規格等と照合して、品質をチェックします。 ◇製品検査結果の報告書の作成 【働き方】 ■出張:メーカーに出向いて業務を行うため、年間の3分の1は外出となります。宿泊を伴う出張はほぼ無く、日帰りが多いです。 【仕事の魅力】 ・同社は業界内でも先駆け的にEPCからO&Mまで一貫した事業を展開しており、自分が計画・設計した施設が建設・稼働するまでを見守ることができる環境です。手掛けた施設が稼働するときの感動は非常に大きなものです。 ・環境分野での仕事のため、社会に対して直に貢献できる点も魅力の一つです。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

研究開発|東証プライム上場グループ/月平均残業18h/年間休日122日/在宅勤務可【東京都】

【業務概要】 研究員として以下の業務を担当し、事業化へ繋げるための化学分野の技術開発に注力頂きます。 【詳細】 ①研究開発 (R&D) ■CO2削減につながる新たな事業の創出に重点を置きます。 ■現在、当社で進めている新規案件としては、CO2鉱物化や水素製造、二酸化炭素を原料とした有価物質製造、地熱関連技術などが挙げられます。以上のような環境対応型事業に関して研究開発を担い、最終的には事業化へ繋げていく業務になります。 ■上記の他、ご自身のこれまでの経験・知見あるいはこれまでとは異なる視点でのアイデアに基づき、新しい事業を創出して頂きます。特に、広く化学分野の新規事業創出に注力して頂きます。 ②外部との協働 ■関連企業や外部研究機関、大学などとの協働を行います。 ③共有・発表 ■新規案件の社内提案、研究成果の社内共有、知見の還元および外部発表を行います。 【ポジションの魅力】 ■新技術の発掘と成長: 既存の枠にとらわれず、新しい環境対応技術 (所謂シード案件)を発掘し、研究開発から事業化までご自身の手で成長させていくことができます。 ■最先端技術への挑戦: 特に世界最先端の研究や技術 あるいは既存技術の最適な組み合わせに重点的に向き合える点は、既存のE&Pでは味わうことができない面白さです。 ■国際社会への貢献: ご自身のこれまでの研究経歴を活かして、国際社会に貢献するプロジェクトに挑戦できます。 【組織構成】 e-テクノロジー・イノベーションセンター 技術創造2グループ マネージャー1名:50代男性 メンバー4名:60代男性1名、50代女性1名、40代男性1名、30代男性1名 【働き方データ】 ■休日:土日祝 ■年間休日:122日 ■有給休暇:平均18.3日/年取得(入社半年経過後に16日付与、入社2年後から25日/年付与) ■残業時間:平均18時間/月 ■在宅勤務:利用可能。週1日の出社が必須 ■フレックスタイム(コアタイム無しのフルフレックス) 事業内容・業種 エネルギー(電力/ガス/石油/新エネルギー)

【東京】化学プラントのプロセス設計(バイオプロセス)※東証プライム上場・新規事業に携われる

◆業務内容: ・バイオプロセスを用いたケミカルプラントのプロセス設計、機器調達、施工管理、試運転調整等の全般業務を行っていただきます。 ≪具体的には以下の業務をご担当頂きます≫ ・バイオプロセスも用いたケミカルプラントのプロセスエンジニアとして基本・詳細設計、改造検討、施工管理、試運転調整等の実施 (P&IDの作成、各種仕様検討、機器設計、施工管理、試運転調整他) ・コスト、スケジュール管理。 ・エンジニアリング会社との調整、各種設計の取り纏め。 ・施工管理、試運転調整(資料作成含む)等 事業内容・業種 総合化学

【東京】品質保証マネージャー

【職務内容】 工業用シール材や高機能樹脂製品を製造・販売する同社にて、品質保証業務の他、マネジメント業務もお任せ致します。 【具体的には…】 ・品質保証部のマネジメント全般 ・品質文書・データの維持・管理に関する業務 ・製品の検査や仕入先の評価 ・品質監査計画の立案と実施 ・品質情報の収集・調査・分析及び改善活動 他 ■バルカーの魅力 1. 高度な技術力と革新性 バルカーは、ゴム技術を基盤とした製品の開発に強みを持っています。特に、耐熱性・耐薬品性に優れた特殊ゴムを使った製品や、先進的な加工技術を駆使して、産業用機器や自動車部品、電子機器など多様な分野で活躍しています。これにより、他社が提供できないような高性能な製品を提供できる点が魅力的です。 2. 環境への配慮 バルカーは、環境に優しい製品開発にも注力しています。ゴム製品のリサイクル技術や、エコ製品のラインアップを強化しており、環境負荷を減らすための取り組みを行っています。このような姿勢は、環境意識の高い企業や消費者にとって大きな魅力となります。 3. 多様な産業への貢献 バルカーの製品は、単なるゴム製品にとどまらず、航空宇宙、医療、自動車、建設、エネルギーなど、さまざまな産業に幅広く応用されています。特に高い技術要求が求められる分野での活躍が多く、これにより多くの企業と信頼関係を築いています。 4. グローバルな展開 バルカーは国内市場にとどまらず、海外市場にも積極的に展開しています。グローバルな視点で事業を展開し、国際的な企業と連携することで、常に最先端の技術や市場動向をキャッチし、競争力を保っています。 5. 企業文化と働きやすい環境 企業内での開放的なコミュニケーションや、社員一人ひとりの成長をサポートする研修プログラム、福利厚生の充実など、社員の働きやすさを重視しています。技術者としてもキャリアを積みやすい環境が整っており、働く人々にとっても魅力的な企業です。 6. 強固な品質管理体制 バルカーは品質管理に非常に厳格であり、製品の品質を確保するための体制が整っています。特に、航空機や医療分野など、高い品質が求められる業界での実績があり、信頼性の高い製品を提供しています。 7. 社会貢献活動 企業として社会貢献活動にも力を入れており、地域社会への支援や、環境保護、教育支援など、社会的責任を果たす企業としての姿勢も魅力の一つです。 事業内容・業種 総合化学

プロセスエンジニア(先端開発/リーダー候補)|【宮城】

【業務内容】 ■半導体製造装置のプロセス開発・検証業務。新規開発・既存装置の改善、改良を行う際の仕様検討からプロセス条件設定までを担当。ハード・ソフト等のメンバーと一つのプロジェクトとして推進していきます。 ■エッチング装置はシリコンウェーハ上にプラズマの原理を利用し、非常に微細な回路線幅を加工します。ウェーハに反応するプラズマを発生させるガスの種類や、装置内の電圧・温度などを数百通りの中から組合せ、調整。検証と評価を繰り返し、従来にない最適な組合せを顧客ニーズに合わせて開発するのがプロセス開発の役割です。先端技術開発~量産開発まで幅広い経験を積める環境です。また、プロセスエンジニアとしての専門知識と同時にハードやソフトウェアに対する広い知識も必要とされます。お客さまの拠点に直接出向くことも多く、コミュニケーション能力も求められる、製品開発の最前線といえる仕事です。 【キャリアパス】 ■初期は、職務内容記載の業務を推進いただきますが、いずれは社内外のリソースをマネジメントしながら中長期的な計画達成の為のプロセス開発をお任せいたします。 ※マネジメントではなく、エッチングプロセス開発のスペシャリストとして業務を推進するキャリアも志向性に合わせてご用意しております。 【業務のやりがい・魅力】 ■AIや5G、メタバースなどの影響で半導体の重要性は高まってきております。もちろん、前例踏襲ではなく最先端の技術を生み出すためには困難なことも多いですが、実現したときの社会全体への影響力は大変やりがいのある業務です。また、技術的なスキルは当然ですが、お客様や他の開発系職種などと共同し装置全体最適化をする統括をしていくため、様々な角度からの提案や関係者を動かすコミュニケーション能力も身に付けることが可能です。 事業内容・業種 半導体

製品の信頼性・安全に関する国内外の法令(製品技術法令)の監視及び管理業務|【茨城】

〈製品の信頼性・安全に関する国内外の法令(製品技術法令)の監視及び管理業務/茨城勤務※週半分程度の在宅勤務も可能【QA244】 〉 品質保証本部 品質管理センタ 規格法令グループにて、当社製品に関わる国内外の品質・信頼性(安全)規制に関する遵法管理業務をお任せします。 ■組織について グループは3つあり、全体で50名程度の社員が在籍をしております。 ・管理グループ:全社の品質KPI管理と監視、組織連携、品質設備管理 ・規格法令グループ:製品安全・原産地・化学物質法令・製品技術法令の対応と仕組み構築・改善 ・品質・環境グループ:モノづくりのQMS/EMS推進 ■チームについて 規格法令グループ内には主に3つのチームがあり③に所属頂きます。 ①製品安全・原産地管理業務を担当するチーム ②化学物質法令対応を担当するチーム ③製品技術法令対応を担当するチーム ※いずれのチームにおいても特定の製品は担当せず、那珂地区製品全体の品質担保を目的として、製品安全の確保や遵法体制を構築できるような仕組みづくりがミッションとなります。 ■業務内容 ・国内外の法令の動向の監視 ・法令遵守のため那珂地区の仕組みの構築・改善 ・各現場が法令対応するためのサポート(法令動向情報の展開、法令対応アドバイス) ・社内外ステークホルダー(日立製作所、他拠点事業所、国内外グループ会社、工業会など)との情報交換 ※対象とする法令としては、日本・EU・米国・中国・韓国・台湾・オーストラリアなどの約100種類程度に及ぶ、設計仕様に落とし込まれる際に確認が必要な法令となります。(電気安全に関する法令、環境規制に関する法令など)日立基準で品質を担保できるように、規制の調査やそれらが遵守されるような仕組みつくりを行います。 ■採用背景 近年、世界的に新たな法令が制定され厳格化しており、これらを監視しその対応業務を効率化するための新しい施策を推進中です。そのため、組織体制を強化するために人財を募集いたします。 ■仕事の魅力 ・対象となるのは医用機器、バイオ/分析機器、電子顕微鏡、半導体製造/評価装置など日立ハイテクGr.で扱う製品全般であり、複数の業界や製品に携われます。 ・日本国内のみならず海外の法令にも触れるため、グローバルな視点で取り組む事ができます。 ・世界トップクラスシェアの製品を複数保有し、更なる技術革新を追求するチャレンジングな組織風土です。また、ベテラン社員も在籍しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。 ・海外法令の原文(英語・中国語・韓国語など)を翻訳機も用いながら読解するので、多くの言語に触れることができます ・国により前提としている基準・条件が異なるため、法令に触れる中で各国の文化や国際理解を深めることができます ■働き方 残業:月10-20時間程度 在宅勤務:ご家庭の事情や業務状況次第で在宅勤務も可能です。実際に週2-3日程度在宅しているメンバーも在籍しております。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

化学物質に関する法令管理・遵法業務|◆週半分程度の在宅勤務も可能◆【茨城】

〈化学物質に関する法令管理・遵法業務/茨城勤務※週半分程度の在宅勤務も可能【QA32】 〉 品質保証本部 品質管理センタ 規格法令グループにて国内外の含有化学物質に関する法令管理、遵法業務をお任せいたします。 ■組織について グループは3つあり、全体で50名程度の社員が在籍をしております。 ・管理グループ:全社の品質KPI管理と監視、組織連携、品質設備管理 ・規格法令グループ:製品安全・原産地・化学物質法令・製品技術法令の対応と仕組み構築・改善 ・品質・環境グループ:モノづくりのQMS/EMS推進 ■チームについて 規格法令グループ内には主に3つのチームがあり②に所属頂きます。 ①製品安全・原産地管理業務を担当するチーム ②化学物質法令対応を担当するチーム ③製品技術法令対応を担当するチーム ※いずれのチームにおいても特定の製品は担当せず、那珂地区製品全体の品質担保を目的として、製品安全の確保や遵法体制を構築できるような仕組みづくりがミッションとなります。 ■業務内容 ・遵法管理の仕組み構築・改善 ・製品開発、出荷に係る化学物質規制対応の支援 ・遵法管理システム構築、メンテナンス └全社的に使用される化学品・成形品含有化学物質などの情報システムの開発を行っており、こちらの業務も一部担当頂く予定です ・法令動向監視 ・社内外ステークホルダーとの交流 【遵法管理についての補足】 日立ハイテク那珂地区から化学品(試薬類:装置のメンテナンスに用いる標準サンプル、オイル・グリース類、接着剤、洗浄液、製造過程で用いる機械油など)を出荷する際に必要な以下の法令遵守業務が管理できるように仕組み作りを行っていただきます。 ・当局への新規化学物質の登録/危険有害性物質の登録 ・安全データシート(SDS)による情報伝達/容器に安全ラベルを貼付 ・輸送用ラベルの貼付/指定等級の梱包実施 ※規格・法令などが多岐にわたるため、管理するために仕組化が求められます。 ※業務は設計部や製品QA、輸送部門等と連携しながら進めていきます 【監視する法令について】 国内法令(安衛法、化審法、毒劇法、化管法、消防法、他環境関連の法令など) 海外法令(EU・米・中・台・韓等の環境法令。REACH規則、CLP規則、TSCA、OSHA、危険化学品安全管理条例、新化学物質環境管理登記弁法、化評法、産安法など) ■採用背景 近年、世界的に新たな法令が制定され厳格化しており、これらを監視していく必要がありますが、本部内の開発製品数が増加していることから業務が拡大しております。そのため、組織体制を強化するために人財を募集いたします。 ■仕事の魅力 ・対象となるのは、日立ハイテク那珂地区の製品である、医用機器、バイオ/分析機器、電子顕微鏡、半導体製造/評価装置であり、複数の業界、製品に携われます。 ・日本国内のみならず海外の法令にも触れるため、グローバルな視点で取り組む事ができます。 ・世界トップクラスシェアの製品を複数保有し、更なる技術革新を追求するチャレンジングな組織風土です。また、ベテラン社員も在籍しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。 ・化学品規制については非常に多くの種類があり、これらの知見を身に着けることでこの分野におけるスペシャリストになることができます。 ・仕組みやルールを考える面白さがあります。既存の仕組みがある中で、どのように改善すればより良い仕組みにできるかを常に考える必要があり、それら改善の度合を実感することができます。 ・日立ハイテク全社に適用する予定の遵法管理システムの開発をしており、ITシステムの開発・導入業務にも関わることができます ・出荷する化学品の開発の初期段階から出荷に至るまですべての工程に関わることができます。製品そのものに関われる面白さがあり、製品に法令が落とし込まれていくところを見ながら仕事ができます。 ■働き方について 残業:月10-20時間程度 在宅勤務:ご家庭の事情や業務状況次第で在宅勤務も可能です。各メンバーとも実際に週2-4日程度在宅にて就業しております。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

(未経験・第二新卒可)電子線エンジニア(半導体用検査装置)|【茨城】

<電子線エンジニア(半導体用検査装置)/茨城勤務【N21】> 【業務内容】 評価研究開発部 ビーム応用計測技術グループで、半導体用計測・検査装置(CD-SEM等)の電子光学系開発において、より計測・検査精度を向上させるために電子線ビーム制御に関わる要素技術開発や製品開発をお任せいたします。入社後はまず、ご経験やスキルに応じてお任せする業務を決定致します。 【製品について】 同社が製造・販売する高分解能FEB測長装置(CD-SEM)は、世界市場にて78.6%というトップシェアを維持し続けています。 ・CD-SEM(測長SEM)とは https://www.hitachi-hightech.com/jp/products/device/semiconductor/cd-sem.html 【同社の強み、今後の展望】 ●同社のコア技術である“見る・測る・分析する”技術で高品質な計測・検査装置を製造しております ∟半導体を製造するメーカーは365日24時間稼働をしております。同社の製造装置が担っているのは、半導体製造における計測・検査の分野の装置です。計測・検査装置で重要なことは安定且つ正確な計測・検査が出来ることです。この365日24時間稼働の装置で、10nm以下へ微細化が進んだ半導体を安定且つ正確に計測・検査を行うことなかなか難しく、同社ではその技術があり市場で選ばれ続けております。 ●より高性能な製品開発に向けた、研究を行っております ∟半導体は年々、微細化且つ複雑化しており、装置メーカーも対応が必要になっております。同社は電子顕微鏡の製造を行っており、微細な測定は得意分野なものの、今後、顕微鏡でも測定が難しいレベルでの微細化が進んでおります。そのため、電子線をより緻密に制御することで、電子顕微鏡の進化も続けていきます。また、半導体の複雑化への対応としては、現行のCD-SEMで可能な表面の検査、計測だけでなく、内部の測定や検査を行える製品の量産化を目指しております。 【組織について】 評価研究開発部 ビーム応用計測技術グループは全体で30名在籍しております。 グループ内では、3つのチームに分かれております。 ①既存の製品対応を行うチーム ②未来の製品を研究・開発を行うチーム ③新しい技術を取り入れ、研究するチーム グループ内には大きく分けて、構造設計をして図面を作成するハード設計エンジニアと、電子線の制御方法を設計するシステム設計者が所属しています。いずれも、シミュレーション等を使いながら所望の性能を満たす電子顕微鏡をどう実現するかを検討しながら設計していきます。また、電子顕微鏡における重要部品の性能評価や材料を含めた開発、同社の製造技術の開発・改良を進めているエンジニアもいます。希望や適正に応じて何れかのチーム所属頂きます。 【キャリアパスについて】 当部署はCD-SEMの電子線ビーム技術の研究から現行製品への落とし込みまでを担う部署ですが、上記①~③の役割をローテーションさせています。また、CD-SEMの他の工程を担う部署は、製品全体のシステムや機構、制御、ソフト、あるいは顧客協創の部署などがあります。これらの部署への異動や、ローテーションも可能です。さらに、共同研究を行っている日立製作所や大学へ出向頂くキャリアパスなどがございます。 また、語学力や、より顧客に寄り添った製品開発にご興味ある場合は、海外現地法人への出向や、新技術の習得のために海外の大学への留学など幅広いキャリアパスがございます。 【企業・仕事の魅力】 同社は半導体計測用のCD-SEMでグローバルトップシェアを持っています。トップシェア製品を生み出す職場風土の中で最先端の顧客要求に応えるための技術開発に携わることは、技術者としてなによりのやりがいであり、自身の成長にも繋がります。 また、同社は医用やバイオ分野においても分析機器や汎用電子顕微鏡などの競争力の高い多彩な製品群を有しており、企業としてリスクヘッジができる体制を構築しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

プロセスエンジニア(製品開発/リーダー候補)|【宮城】

【業務内容】 ■半導体製造装置のプロセス開発・検証業務。新規開発・既存装置の改善、改良を行う際の仕様検討からプロセス条件設定までを担当。ハード・ソフト等のメンバーと一つのプロジェクトとして推進していきます。 ■エッチング装置はシリコンウェーハ上にプラズマの原理を利用し、非常に微細な回路線幅を加工します。ウェーハに反応するプラズマを発生させるガスの種類や、装置内の電圧・温度などを数百通りの中から組合せ、調整。検証と評価を繰り返し、従来にない最適な組合せを顧客ニーズに合わせて開発するのがプロセス開発の役割です。先端技術開発~量産開発まで幅広い経験を積める環境です。また、プロセスエンジニアとしての専門知識と同時にハードやソフトウェアに対する広い知識も必要とされます。お客さまの拠点に直接出向くことも多く、コミュニケーション能力も求められる、製品開発の最前線といえる仕事です。 【キャリアパス】 ■初期は、職務内容記載の業務を推進いただきますが、いずれは社内外のリソースをマネジメントしながら中長期的な計画達成の為のプロセス開発をお任せいたします。 ※マネジメントではなく、エッチングプロセス開発のスペシャリストとして業務を推進するキャリアも志向性に合わせてご用意しております。 【業務のやりがい・魅力】 ■AIや5G、メタバースなどの影響で半導体の重要性は高まってきております。もちろん、前例踏襲ではなく最先端の技術を生み出すためには困難なことも多いですが、実現したときの社会全体への影響力は大変やりがいのある業務です。また、技術的なスキルは当然ですが、お客様や他の開発系職種などと共同し装置全体最適化をする統括をしていくため、様々な角度からの提案や関係者を動かすコミュニケーション能力も身に付けることが可能です。 事業内容・業種 半導体

【兵庫or東京】品質ガバナンス企画・推進(品質保証統括グループ/東京・兵庫)(H402)

品質ガバナンス企画・推進(品質保証統括グループ/東京・兵庫)(H402) <業務内容> 入社後は事業部門品質保証部署との品質取組方針に基づく活動の方針・日常管理、重要な不適合流出発生時の拠点サポート(原因究明、再発防止支援)を行っていただきます。半年~1年後には、上記に加えて、品質ガイドラインの改善・補強担当、およびQMS向上のための管理技術の教宣、教育活動、法令・規格管理をお任せする想定でおります。これまでのご経験により、お任せする業務は変更する可能性があります。 <キャリアパス> 品質保証統括グループ内での担当替え、および品質保証人材として本社・事業部門・拠点間のローテーションの可能性があります。 (例)品質統括部 品質保証統括グループ⇒ 事業部門品質保証部署/拠点品質保証部署 ⇒ 品質統括部 <魅力・やりがい> 2017年の品質不適切行為の発生を受け、2018年に、初めて全社品質を総括する部署として品質統括部が発足しました。 まだ、管理面の不適合が散発する状況にあり、現状分析や改善提案、品質教育や各種ツールの使いこなし指導など、これまでの実践経験を活かせる機会と、成果を実感しやすい環境で働くことができると思います。 品質統括部自身が絶大な権力をもってトップダウン的な指導をしている訳ではありません。事業部門、拠点と会話をして、合意形成をしながら進めていく仕事です。難しい面もありますが、人との繋がりを持てる、期待される仕事でもあります。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 <採用背景> 品質統括部は、年度毎の全社品質取組方針に従い、「信頼される品質」を提供できる基盤の確立と体制の定着化と「喜ばれる品質」を提供するための事業マネジメントの強化に取り組んでいます。2017年の品質不適切行為によって失った信頼を回復すべく、不正防止、QMS向上のための品質ガイドラインを定め、この遵守と内部監査による定着確認、不適合流出防止の活動、風化防止活動を進めております。今後より一層グループ全体の品質ガバナンスやQMSの改善、品質リスクの管理、未然防止活動を、事業部門や拠点と連携して企画・推進できる人材を募集します。 <配属組織> 品質統括部:部長、庶務+2グループ体制 └品質保証統括グループ(品質保証に関する企画、推進、統括を担当):15名 └KOBELCO TQM推進グループ(TQMの推進を担当):7名 ※今回は品質保証統括グループへの配属を予定しています。 事業内容・業種 鉄鋼・金属
1 ~ 16件 (全16件中)
東京都 基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 大手系列企業の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、東京都 基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 大手系列企業の求人情報をまとめて掲載しています。東京都 基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 大手系列企業の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件