条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人1

神奈川県 厚木市 工場長・施設運営・管理職 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

1

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【厚木】AD・ADAS 自動車業界横断戦略策定エンジニア

<[AD2404]AD・ADAS 自動車業界横断戦略策定エンジニア(一般層 課長代理職/総括職/担当職)> <職務内容/Main Tasks> ①部署や本ポストのミッション 運転支援機能や予防安全機能の採用普及戦略策定と社内外関係各所との戦略合意形成 ②具体的な職務内容 ・各種安全機能による事故削減効果の見積もりと安全機能ロードマップの更新 ・自動車工業会や省庁との連携を通した安全技術普及策の立案支援 ・自動車工業会や省庁との連携を通した安全技術法規化に向けた国際協調支援 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気) 先行開発や量産開発などのシステム開発経験者や、車両プロジェクトマネジメント部署の出身者が在籍。 自動運転や安全装備の経験者だけではなく、様々な経歴を持つエンジニアが集まっている。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①仕事の魅力 自動運転技術等の最先端技術や機能の展開戦略をグローバル視点で考える業務を通じて,より安全なクルマの普及と社会の実現に貢献することができる。技術のみならず経済的側面からも自動車産業が進む方向性に影響を及ぼすことができる。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 業界内協調活動を経験することで技術企画を推進するマネジメントポジションに進める 事業内容・業種 自動車
1 ~ 1件 (全1件中)
icon tooltip

工場長・施設運営・管理職」の条件を外すと、このような求人があります

神奈川県 厚木市 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

【厚木】ステアリングシステム開発エンジニア

《[CH2105]ステアリングシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ①電動パワーステアリングシステム制御開発(EPS,SBW) ②ステアリングシステム開発(メカ部品設計、ECUハードウエア開発、操安性能車両適合開発) ③次世代ステアリングシステム先行開発 ④自動運転へのステアリングシステム適応開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ①制御仕様を検討、作成し台上検証を行い、量産制御仕様を作り上げていく ②ラック&ピニオン、ハウジング、タイロッド、コラムの設計及び評価/ECUハードウエアの設計内容検証及び評価/車両目標運動性能を達成させる為、EPSシステムのチューニング適応評価 ③機能、性能向上、軽量化を考慮した、新規ステアリングシステムの先行開発(新世代EPS,新世代SBWの開発+新構造コラム) ④自動運転目標パフォーマンス達成への貢献(応答性、制御精度、オーバーライドパフォーマンス(自動運転から通常運転へのスムーズな切換え)、信頼性向上 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 様々な技術スキルを持ったエンジニアが集まったグループです。 年齢層も広く、中途入社の方も多く、比較的アットホームは職場で、とてもオープンは雰囲気です。 強い意志を持ってやりたいと思ったことをチャレンジできる環境です。 何よりも車を運転することが好きな方は、業務の中で沢山開発車を運転することが可能です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ステアリングは車にとってど真ん中の部品であり、走る、曲がる、止まるの曲がるという非常に重要な機能を任されています。 お客様が安心して楽しく運転して頂けるか否かは、ステアリング性能次第で決まってくると言っても過言ではありません。 昔に比べて特に制御性能が格段に向上し、自動運転など様々な価値を生み出すことに貢献しお客様に新しい価値を提供できるのが、ステアリング開発です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・プロジェクトへのステアリングシステム開発を積極的に引張るチームリーダー ・日産ステアリング戦略・開発に責任を持つマネージャー 事業内容・業種 自動車

開発|いすゞ向けワイヤーハーネスの開発、生産準備(年間休日120日以上)【神奈川県】

【業務内容】 ■いすゞ向けトラック用ワイヤーハーネスの設計及び図面作成、製品仕様・開発日程などを顧客~社内間で調整するお客様窓口 【具体的に】 いすゞ向けのワイヤーハーネス図面をお客様から受領後、ハーネス納入に向けて仕様決定をリードし、納入までの生産準備をサポートします。社内とお客様の調整役として開発を推進します。造り易く高品質な製品に向けて、お客様の要望と社内の製造部門の要望を考慮したハーネスの仕様を検討し、お客様・社内関係部署へ仕様を提案します。受注車種によってはお客様のニーズや要求仕様に適したハーネスの車両搭載計画を3D CAD(NX)を使って検討し、ハーネス図面を作成します。 【業務の流れ】 受注した車両の大日程を確認し、量産に向けた社内日程を製技・品証・生管・調達・営業等と整合し、スケジュールを作成。 顧客より出図される図面に対し、製造可否の確認を実施。(新規部品の洗い出しを実施し、部品購入依頼・取説入手を調達Grへ依頼等) 製造性確認に於ける問題点を顧客と調整し、変更内容を製造部門へ連絡。製造日程に問題ない事を製造部門と最終整合。 【部署の役割】 顧客の技術窓口としてお客様の設計部門と直接関わる部門で、お客様の設計要望を社内へ伝え、また社内の要望をお客様へ伝えます。製品開発の試作段階は、社内の生産準備をコントロールします。 【職務のやりがい】 いすゞ向けのワイヤーハーネスは商用車のために種類が非常に多く、耐久性等の要求が高いのが特徴です。このハーネスを作れるのは古河ASを含め数社のみで、いすゞからも古河ASを頼りにされています。複雑な製品のため多くの調整が伴いますが、お客様の期待に応え納得のいく製品が世に出たときは達成感を感じられると思います。開発機種も多く、色々な事を学ぶことができるため非常にやりがいのある仕事です。 【国内外出張の有無】 国内出張は年数回 日帰りが多い 海外出張はほとんどなし 【配属予定部署】 ■第1技術本部電装システム4部いすゞ・日産・日野Gr 【配属部署情報】 ■部署の雰囲気: 20代~50代まで幅広い年齢の従業員が在籍しています。会話が多く活気のある職場です。 配属先人員情報(20代:2名、30代:4名、40代4名、50代2名、派遣社員14名) 事業内容・業種 自動車

【神奈川】将来車両の革新をリードする高分子材料開発エンジニア

<[M2401]将来車両の革新をリードする高分子材料開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)> <職務内容> (1)所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション クルマの競争力を決める大きな要因の1つである自動車用材料に関して、次世代車両向けの先行開発から市場で発生した品質対応まで幅広く関与する部署になります。 具体的には、材料メーカーや研究機関等が開発した材料技術を元に、①どのような形で適用すればクルマの商品力/魅力/環境性能向上に繋がるかを自ら考え、②車載するために必要な材料改良や評価を進め、③実際に車載して品質上問題ない事を判断するといった一連の業務を材料メーカー/部品サプライヤー/設計部署/生産部門等の社内外の多くの仲間と協力しながら進めており、社内の中でも専門性が高い部署となります。 (2)具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション <担当業務内容> ?材料メーカー&研究機関から最新の材料開発動向をグローバルに調査/把握した上で、適用領域毎(内外装、車体&シャシー、電動パワートレイン、加飾技術&塗装)に高分子材料の開発戦略&ロードマップを作成し、これに基づいて材料先行開発を社内外の関係者連携しながら推進する ②新車プロジェクトで新たな高分子材料/サプライヤーを活用する場合、製造バラツキを含めた材料の品質確認を行い、適用可否を判断。また開発車両の競争力向上のため、廉価材適用等のコスト最適化開発を実施する ③新車プロジェクトないしは市場で高分子材料に起因する品質問題が発生した場合、該当部品の調査を通じて発生メカニズム/原因を特定した上で必要な対策を行い、車両の品質向上に貢献する。 ④自動車材料に関わる環境課題・社会課題ををブレークスルーするリサイクル技術開発に取り組み、今後の循環型社会構築に貢献する <期待される役割> 上記業務を推進する中心メンバーとして、新たな事に積極的にチャレンジして周囲をリードするとともに、必要な場合はチームメンバーのサポートを行い円滑なチームワーク醸成に貢献する。 (3)職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 1つの課(グループ)には40名前後が在籍し、各課は5~7のチームで構成されています。各チームは5~10名程度の人員となっており、チームには若手~ベテラン層が在籍していて、世代を越えて活発な技術論議を行っています。 また材料を取り扱っている観点から、社内外の関係者との密な連携が必要となり、社内他部署、材料サプライヤー、部品サプライヤーとコミュニケーションする頻度も多く、多くの方と一緒に業務を進めている事を日々体感する事ができます。 加えて各海外開発拠点にも材料技術部が存在しているため、海外エンジニアとの交流機会も多く、業務を通じてグローバルコミュニケーション力を養う事も可能です 出社勤務/在宅勤務は個人のライフスタイルに合わせて選択可能ですが、平均すると週2日程度在宅勤務をする方が多い職場です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 自ら開発テーマを見つけ出す所から、その技術を車載して量産を立ち上げるまでの一連の材料開発業務を担当する事ができ、モノづくりの醍醐味や達成感を実感可能。またフィジカルな材料評価を通じて材料知識だけではなく評価スキルを体得する事ができ、モノや現象をベースに考察するスキルを強化できます。 また材料開発では社内の関係部署(設計/製造/購買部署)に加え、材料サプライヤ&部品サプライヤーとの協業が必要であり、多くの仲間と関わりながら自身の成長を促すことが可能です。 上記に加え、自動車材料に関わる環境課題・社会課題を解決するリサイクル技術開発に取り込む事で、より良い未来創りに自身が貢献している事を実感できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 材料エンジニアとしての経験蓄積後は、材料技術部のマネジメントポジションを目指す事が可能ですし、マネジメント経験の一環として、海外拠点材料技術部署に赴任する機会も有ります。 また材料開発を通じ、対象部品やコンポーネントの知識を得る事ができるため、部品設計に異動してテクニカルエキスパートやマネジメントポジションを目指すキャリアパスも可能です。 事業内容・業種 自動車

ブレーキシステムのシステム設計業務【神奈川】★面接1回!最先端技術を手掛けるメガサプライヤ

1321_ブレーキシステムのシステム設計業務【神奈川】 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。 トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。 また、車としてのソリューションを提案・開発するため、他製品を開発している社内他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。 また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。 日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 【ミッション/期待する役割・責任】 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムのシステム開発に取り組んでいただきます。社内関連部門との連携、実車実験、海外部門とのやりとり、完成車メーカと協業することもあります。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■具体的な業務例 ブレーキシステムのシステム設計 ・顧客や法規などのシステム要求分析 ・システムFMEA、FTAなどの安全分析 ・機械部品、電子部品、ソフトウェアへの要求割り当て ・システムの妥当性を確認するためのシミュレーション解析 ・ベンチ/実車テストなど 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。 提案型の開発であり、自ら開発した試作品を組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会もあります。 【募集背景】 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。 将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 事業内容・業種 自動車部品

【神奈川】プロパイロット/360°セーフティアシスト 車両搭載プロジェクトマネージャー

<[AD2105]AD・ADAS 車両適用開発エンジニア・プロジェクトマネージメント(一般層 総括職/担当職)> <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション グローバルに展開するプロパイロット/360°セーフティアシストを新型車両へ搭載するための適用開発に関するマネージメントを行っています。 開発初期では、お客様のニーズに合わせた車両仕様検討に参画しプロパイロット/360°セーフティアシストの最適仕様の検討/提案を行います。 開発中期/後期では、部品開発に加え、関連機能を含めた車両開発/適合の中核を担うまとめ役として開発に関わるチーム全体を牽引します。加えてプロパイロット/360°セーフティアシストはルノー/三菱自動車とのアライアンスの中でも中核の先進技術となるため、その技術リーダーとしてアライアンスを牽引する立場も担っています。 【業務内容】 アラウンドビューモニター、ディスタンスコントローラー、エマージェンシーブレーキなどに代表される全方位運転支援システム(360°セーフティアシスト)について、各機能を車両へ搭載するプロジェクトマネジメントを担うポストです。 担当する車種が海外向け車種であれば、海外のエンジニアと協業して車両搭載を進めます。 車両に搭載するものは、制御ソフト、電子システムであり、車両にこれらのソフトウェアや電子システムを搭載した際にシステム全体として機能するか、問題点の管理をする役割を担います。 扱うものは、制御ECU,レーダー、油圧配管、ステアリングモーターなど複合的に広く多数の機能であり、これらをテクニカルに搭載していく役割を担います。 車両のメカ知識をベースに、電子システム、ソフトウェアも合わせて機能する車両として仕上げていきます。 開発前期:メカを扱う実車検討の比重が多い 開発後期:ソフトウェアをメインの机上検討の比重が多い ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション システム検討においては車両仕様や仕向け地の特徴にあわせた最適仕様の選定を行い、開発計画を立てていきます。その中で車両仕様への提案や関連機能との連携、サプライヤとの部品開発などを行って頂きます。 また、開発中に発生した課題に対しても、Camera/Radar/Sonarといったセンシング機能や制御機能などの複雑に絡み合う機能間でのまとめ役となり、システムの代表として車両開発と連携して頂きます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) マネージャーのもとで、アシスタントマネージャー、チームリーダーからの指示を受けながら仕事を行ってもらいます。1つのグループは15人~20人くらいで構成されています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい グローバルに展開するすべての日産車のプロパイロット/360°セーフティアシストは日本で開発しています。世界中の車の安全性能や運転負荷の低減に貢献でき、かつその中で最新の運転支援技術、自動運転技術を身に着けることができます。また、自ら開発した技術が身近な市販車へ搭載されるため、その貢献をダイレクトに感じることができ、日々やりがいを持って業務を行うことができます。 又、日常的に海外とのやり取りが発生する環境のため、グローバルに活躍できる機会もあります。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 世の中が注目するプロパイロット/360°セーフティアシストの技術者として成長していくことができます。 また非常に多くの関連部品や関連する性能があり、それらの取りまとめるチーフエンジニアを目指す事もできます。 本ポストは機能開発を担うポストではありませんが、将来的にプロパイロットや360°セーフティアシストの機能開発へチャレンジすることも可能です。 事業内容・業種 自動車

【厚木】次世代自動運転基盤技術開発エンジニア

《[AD2201]次世代自動運転基盤技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション R&D内で次世代自動運転および先進安全技術の先行開発を行う部署です。 実験およびフィールドで収集される走行データを統計解析し、より自然な運転に近い次世代自動運転技術の開発を担当するコアポジションです。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・実験およびフィールドでの走行データの収集環境構築とビッグデータ統計解析 ・複雑な交通環境下におけるAIを活用した行動予測、パスプランニングアルゴリズムの開発 ・ソフトウェアアップデートの更新プロセス(CI/CT/CD環境)の構成設計およびビジネスモデルの構築 ・ドライバーの次世代状態推定アルゴリズムの開発と同乗者を含めた乗員との統合HMIのシステム開発 各業務領域で専門性を発揮し、コアエンジニアとして開発を牽引する役割を期待しています。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自動運転の実現と普及というチャレンジングな目標に向かって、様々な専門領域を持つメンバーが活発に議論を行い、仕事を行っています。 中途入社の方も専門分野を問わず数多く活躍されており、国内外の先端技術を有するサプライヤ、ベンダとともにモノづくりを行うことのできる、ダイバーシティを感じる職場です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 日産インテリジェントモビリティの今後を担う次世代の自動運転技術の実現に関わることができるコアポジションです。 アルゴリズムの検討からソフトウェアのコーディング、実車での評価・検証までをご自身で担当することができ、車の自動運転技術の開発に必要な技術スキルと専門性を身につけることができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 今お持ちのスキルをベースにして専門領域の知識を高めていくことができると同時に、システムのまとめとしてマネジメントスキルを獲得していくことができる。 ゼネラリスト、スペシャリストの両面でキャリア構築が可能。 事業内容・業種 自動車

【厚木】ステアリングシステムSBW開発エンジニア

【[CH2206]次世代ステアバイワイヤのシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 同社は世界初のステアリングシステムを開発し、長年培ったステアバイワイヤの内製技術・ノウハウを有しています。現在もコアな要素は内製開発をしつつ、下記の開発テーマを推進しています。 【1】ステアバイワイヤのシステム開発 【2】ステアリングシステム部品、性能開発(メカ部品設計、ECUハードウエア開発、操安性能車両適合開発) 【3】次世代ステアリングシステム先行開発(従来の機構に捉われない、新たな操舵入力手法の検討) 【4】自動運転へのステアリングシステム適応開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 次世代ステアバイワイヤのシステム開発において、車両要求から目標性能を確立し、部品要求への落とし込み、評価、製品化までをご担当いただきます。適性・ご希望を考慮のうえ、下記いずれかをお任せします。 【1】制御仕様を検討、作成し台上検証を行い、量産制御仕様を構築 【2】ステリング部品の設計及び評価/ECUハードウエアの設計内容検証及び評価/車両目標運動性能を達成させる為、SBWロジックの機能開発、MBD開発、チューニング適応開発 ※量産化開発業務(コンポ部品の設計及びコーディング等)に関しては、一部を部品サプライヤーへ委託しています。 【3】更なる機能、性能向上、軽量化を考慮した新規ステアリングシステムの先行開発(従来とは異なる新たな操舵入力手法の検討) 【4】自動運転目標パフォーマンス達成への貢献(自動運転の要求特性に合わせてステアリングシステムの特性を最適化する) ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 様々な技術スキルを持ったエンジニアが集まったグループです。 年齢層も広く、中途入社の方も多く、比較的アットホームは職場で、とてもオープンは雰囲気です。 強い意志を持ってやりたいと思ったことをチャレンジできる環境です。 何よりも車を運転することが好きな方は、業務の中で沢山開発車を運転することが可能です。また、日産の海外開発拠点や国内外のサプライヤさんとの連携の機会もたぶんにあります。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ステアリングは車にとってど真ん中の部品であり、走る、曲がる、止まるの曲がるという非常に重要な機能を任されています。 お客様が安心して楽しく運転して頂けるか否かは、ステアリング性能次第で決まってくると言っても過言ではありません。 昔に比べて特に制御性能が格段に向上し、自動運転など様々な価値を生み出すことに貢献しお客様に新しい価値を提供できるのが、ステアリング開発です。 その中でもステアバイワイヤは次世代の中核を担う技術であり、世界初の量産化を行った日産で、新たな技術革新を行っていきましょう。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・プロジェクトへのステアリングシステム開発を積極的に引張るチームリーダー ・ステアリング技術戦略をリーディングするマネージャー 事業内容・業種 自動車

(オープンポジション)コネクテッドカー&サービス 開発エンジニア|【神奈川/厚木】

≪[CS2303](オープンポジション)コネクテッドカー&サービス 開発エンジニア(一般層 総括職)≫ 【職務内容/Main Tasks】 クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。“0(ゼロ)から1を創りだせる”日産自動車ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 下記のいずれかの担当業務に就いていただく予定です。 <担当業務内容> -人財・設備・予算などの横断管理業務 -お客様視点に立ったコネクテッドサービスの開発 -User Experienceの進化を考慮したHMIの設計 -システム要求に基づくHMIコンポーネント(Display, Meter, etc.)の製品設計 -新しい体験を提供する車載インフォテインメントシステム(IVI: In Vehicle Infortainment)の開発 -車室内に搭載されるカメラ及びそのコントロールユニットの開発 -車両外部と携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(IVC: In Vehicle Communication)の開発 -商品性、機能・性能・信頼性評価 -コネクティッドサービス開発の横断的マネジメント業務 -車載ソフトウェア開発 【アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position】 <キャリア> 車両内外の様々な情報を制御しお客様の付加価値を向上させる車載(On Board)電子システムの開発を通して、自動車会社で様々なステークホルダーとかかわりながら、幅広いコネクティッド技術を習得してグローバルエンジニアとして成長できます。 エンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションに進めます。 <組織風土> 部300名、各課20名規模のチームで、中途採用者の比率も高い部署です。量産開発、先行開発の両方を担当しており、職場も活発に論議する雰囲気の部署です。社内のコネクテッド関連部署以外、海外拠点、海外サプライヤとのコミュニケーション機会も多い部署です。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】パワートレイン(ENG、HEV、PHEV、EV)の技術戦略立案業務

[P2502]パワートレイン(ENG、HEV、PHEV、EV)の技術戦略立案業務(一般層 総括職) <職務内容> 将来の車に搭載されるパワートレインの技術戦略を立案します。企画軸、製品軸、技術軸でさまざまな角度から戦略を立案していきます。 ■具体的には -パワートレイン開発に必要な情報収集、市場調査、データ分析、戦略立案など -顧客価値の明確化や、コンセプト作成、ビジネスモデルの構築、事業成立性の確認 -関係者と密に連携し、開発リソースの確保や投資も考慮しながら検討を推進 -パワートレイン・EV長期戦略の立案 -車種横断の電動パワートレイン技術コンセプトの立案 など <アピールポイント> 本部署では、開発の初期段階でのパワートレインの技術企画を行っているため、EV、HEV、PHEV、エンジン、トランスミッション開発等の実務経験者から構成されており、幅広いシステムレベルでの知識を深めることができます。 また、日産の将来ラインナップの提案を行っているため、社内の様々な関係者(商品企画、車両開発、先行開発、生産戦略部署等)と活発な議論を行い、経営戦略・事業戦略に直結するスケールの大きい業務に携わることができます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】次世代サスペンションコーナーモジュール開発エンジニア

[CH2402]次世代サスペンションコーナーモジュール開発エンジニア(一般層 総括職/担当職) <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション コーナーモジュール(アクスル、ハブベアリング、ボールジョイント等)開発担当者として、以下の業務を担当頂きます。 ・5~10年先の技術を創る次世代サスペンション構造部品の先行開発 ・1~5年後に世の中を走出す新型車両開発プロジェクトへのサスペンション構造部品開発業務 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・次世代サスペンションシステム構造部品開発 運動性能・電動化・知能化及び軽量化の要求を実現する次世代サスペンション構造部品設計検討、これらに関する実車実験、台上実験結果の検証、分析に基づき、システム・部品レベルの新技術開発を担当いただきます。 ・新型車両開発プロジェクトへのサスペンション構造部品開発業務 新型車車両に要求される性能・パッケージに基づき、先行開発にて開発されたサスペンションシ構造部品の製品化を担当いただきます。設計だけでなく、工程・生産立ち上げ品質管理、コスト、社内外の関連チームとの協業などの管理スキルを使った業務を担当いただきます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 機械系のバックグラウンドを持つエンジニアが多いサスペンション開発グループですが、電気系、化学系、材料系など様々なバックグラウンドを持ったメンバーがともに働いています。社内のシャシー、性能、実験、信頼性などの多様な開発チームや、国内外のサプライヤと共同で開発を行います。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい サスペンションは自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える非常に重要な機能を担っており、そのシステムの良し悪しで、お客様に安全で楽しい運転を提供できるかが決まってきます。そのサスペンションシステムを支える構造部品は、走りの楽しさ、安心した走りを文字通り支える部品であり、走行性能の魅力に直結する一方、知能化する自動車においても運転支援機能をより自然に安心してお客様に活用いただくにあたって、狙い通りの車両の動きを実現する為の要の部品となります。 システムレベルから部品レベルまでを通して設計、開発することで、モノづくりの楽しさを実感できるとともに、自らも自動車のハンドルを握ることで、その運転の楽しさを体感できます。また、自分が新設計したサスペンションを搭載した車両の走りの魅力だけでなく、地球規模の環境負荷低減を実現する軽量化、製造段階でのカーボンニュートラルの取り組みなど、お客様のクルマと共に過ごす時間を豊かにし、かつサスティナブルな社会作りにも貢献できる、非常にやりがいを感じる仕事です。 サスペンション構造部品開発を通して、技術スキル、マネージメントスキル、グローバルコミュニケーションスキルを身に付けることで、世界に活躍の場が待っています。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション サスペンション構造部品開発のエキスパート プラットフォーム設計、車体設計との連携により、車両構造骨格を決める重要な役割を担う事ができます。 事業内容・業種 自動車
神奈川県 厚木市 工場長・施設運営・管理職 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、神奈川県 厚木市 工場長・施設運営・管理職 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。神奈川県 厚木市 工場長・施設運営・管理職 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり