条件を指定してください
該当求人37

神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 社員割引ありの求人情報・お仕事一覧

37

デジタル技術を活用した生産設備保全エンジニア|【神奈川】

<職務内容/Main Tasks> 同社のグローバル拠点における自動車生産設備の保全業務に対して、先進技術を駆使した予知予防保全技術の開発とその生産設備への導入推進業務を担っていただきます。具体的な事例を以下に記します。 - 設備故障による稼働停止や品質不具合発生のゼロ化に向けた予知予防保全の戦略の策定とその実行 - 設備仕様,図面をもとに、FMEA、RCMなどの手法を用いたリスク抽出と保全方式の決定 - 社内外関係社と連携した、グローバル設備状態監視システムの運用と開発 - 先進技術(IoT、ビッグデータ分析、AIなど)を活用した、設備状態診断ロジックの高精度化とそのシステム連携 - 設備の寿命予測技術確立に向けた、シミュレーションと設備から得られるリアルな物理量を掛け合わせたデジタルツインの確立 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 同社の予知予防保全技術は業界でもトップレベルであり、最先端技術を現場に適用することで現場のDX化に貢献するとともに、未来の設備保全業界をリードするキャリアを習得していただきます。 外部の最先端技術をB/Mする機会や海外出張の機会も豊富にあり、得た知識や成果を学会等外部へ発表する機会もあります。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

[CA2304]衝突・耐久領域におけるCAE基盤技術開発エンジニア|【神奈川】

<[CA2304]衝突・耐久領域におけるCAE基盤技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)> <職務詳細> ■衝突、耐久性能CAEモデルの構築、CAEの実行、評価及び設計へのフィードバック ■予測精度を向上させる為のCAE技術開発 ■構造コンセプトを創出するCAE技術・機械学習ツールの開発 ※問題や課題解決の手段についてはCAEソフトウェア(PAM CRASH)の機能を活用するケースが多いですが、場合によってはソフトウェアベンダーともコミュニケーションをとりながら、課題解決に取り組みます。 ※実際には問題発生ベースで都度課題解決を行うケースだけではなく、1年以上にわたり長期的な課題解決を行うケースなど様々なプロジェクトに関わることを期待しております。 <アピールポイント> 短期間で効率よく車両開発を行うにはCAEが必要不可欠です。今後も最新の計算機を活用したCAE技術の進化により、車両開発に更なる貢献をします。その進化には、CAEエンジニア一人ひとりの知識やアイデアを生かすことができるので、自分の仕事に誇りとやりがいを実感できます。 また海外ポストや海外拠点との協業もあり、チャレンジに溢れた環境が整っていますので、継続的な成長を感じられる職場となってます。てみませんか? 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

アップストリーム戦略策定・プラットフォーム計画・車両計画エンジニア|【神奈川/厚木】

〈[V2108]次世代車両開発におけるアップストリーム戦略策定・プラットフォーム計画・車両計画エンジニア(一般層 総括職/担当職)〉 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション プラットフォーム計画・車両計画の業務は、商品企画や造形部署と共にクルマのコンセプトをつくり、そのコンセプトを実現するために、開発全体を巻き込んでクルマの全体パッケージや、売りとなるアイテムの技術ソリューション案を作成、それらをプラットフォームやキャビンの計画に落し込み、「ワクワクするクルマ」を具現化する仕事です。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1)プラットフォーム計画:競争力の高い性能(安全・運動・静粛性など)を有した「わくわくするクルマ」を実現するために、パワートレイン・シャシー・車体などから構成されるプラットフォームと呼ばれるクルマのベースとなるエリアの計画およびパッケージを担当します。 (2)車両計画:魅力的なエクステリアプロポーションやインテリア空間を有した「ワクワクするクルマ」を実現するために、乗員配置や操作系、視界などキャビンと呼ばれるエリアの計画およびパッケージを担当します。 (3)アップストリーム戦略策定:将来予測を基に商品競争力や収益性を高い次元で実現させながら、「わくわくするクルマ」を仕込むために、最適なプラットフォーム/車両仕様や、それらの適用戦略、および将来キーとなる技術の仕込みを行います。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) プラットフォーム/車両計画部は、社内でも車好きの多くあつまる部署です。幅広い年代のメンバーがおり、中途入社の方も多く、フラットな職場です。海外拠点との開発推進などもあり、国籍や性別の垣根なくグローバルワンチームで「ワクワクするクルマ」の開発をしています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・プラットフォーム計画・車両計画担当として、「わくわくするクルマ」の計画立案、具現化検討を担当頂きます。 ・自らの想いをクルマに込められ、車両とプロジェクト全体に関われるやりがいのあるなポジションになります。 ・グローバルを対象とした業務になるので、海外との仕事も経験できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・セグメント毎にプラットフォーム・車両計画全体を取りまとめる車両計画主管 ・車両毎の開発を統括する車両開発主管(Chief Vehicle Engineer) など 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

サスペンションシステム開発エンジニア|【神奈川県/厚木市】

《[CH2202]サスペンションシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 自動車の高性能化や自動運転、電動化の流れに伴い、その走りを支えるサスペンションも常に進化させる必要があります。そのため、次期型車向けに搭載する新規サスペンションを、システムから構成部品までのすべての開発を通貫して行います。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション -次期型車向けサスペンションシステムの開発 サスペンションジオメトリの構築と最適化 サスペンションシステムを構築する部品の仕様検討、部品発注 台上実験、実車実験結果の検証、分析及び、部品レベル、システムレベルへのフィードバック サスペンションシステムの工場での生産立ち上げ これらの社内外の関連チームとの協業、プロジェクトマネージメント ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 機械系のバックグラウンドを持つエンジニアが多いサスペンション開発グループですが、電気系、化学系など様々なバックグラウンドを持ったメンバーがともに働いています。また、若手からベテランまで、多様な意見、スキルを持った個人個人が、同じ目標に向けて、一体感を持ったチャレンジをしながら業務を推進しています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい サスペンションは自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える重要な非常に重要な機能を任されており、そのシステムの良し悪しで、お客様に安全で楽しい運転を提供できるかが決まってきます。そのサスペンションをシステムレベルから部品レベルまでを通して設計、開発することで、モノづくりの楽しさを実感できるとともに、自らも自動車のハンドルを握ることで、その運転の楽しさを体感できます。また、自分が新設計したサスペンションの付加価値で、お客様と社会に貢献し、非常にやりがいを感じることができる環境です。 サスペンションシステム開発を通して、技術スキル、マネージメントスキルを身に付けることで、さらにグローバルに活躍できる場が広がっていきます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション サスペンション及び車両運動性能開発のエキスパート、さらにシャシー全体を取りまとめる立場となるチャンスもあります。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

車体塗装・防錆技術開発エンジニア|【厚木】

<[V2304]車体塗装・防錆技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)> <職務内容/Main Tasks> ①車体塗装の技術戦略とロードマップを作成し、先行開発 ②新車プロジェクトの車体新色開発、車体塗装防錆品質確認 ③現行車及びプロジェクトの車体塗装防錆品質向上、コスト最適化技術開発 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> お客様の目に留まる技術で、その反響が仕事のモチベーションになります。 世に出ていない技術商品をいろいろな仲間と共に創るため、技術の探求と製品に反映されたときの喜びや達成感を実感できます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

【厚木】電子基盤技術・EEアーキテクチャ開発エンジニア

《[EE2103]電子基盤技術・EEアーキテクチャ開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車載電子システムにおける要求定義/要求分析/詳細仕様定義・先行開発 ・車載部品のソフトウェアの更新を行うシステム開発(OTA, FOTA, SOTA) ・イーサネット・CAN・LIN等車載通信技術開発 ・サイバーセキュリティ技術開発 ・電源アーキテクチャ開発 ・ダイアグノシス技術開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術や電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。いくつかの業務が有り、個々人のスキルやチャレンジしたい領域を踏まえ、お願いしたいと思います。 1) 次世代の電子技術を押さえ、電子アーキテクチャの先行開発を行う。 2) 新型車に搭載するイーサネット通信、サイバーセキュリティ技術、パワーネット設計、ソフトウエア更新技術、ダイアグノスティック技術開発 3) 車両のソフトウエア更新対象部品、およびバックエンドを含むインフラストラクチャのシステム設計。 4) 完成車工場の電装工程における電子部品搭載工程設計 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 5人~10人程度のチームで課長や課長代理の下、数名の同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じ目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしても向上出来る風土を目指しています。 海外拠点、外国人など異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

【CH2408】メカトロ・制御設計エンジニア(シャシー開発領域)|【神奈川】

<【CH2408】メカトロ・制御設計エンジニア(シャシー開発領域)(一般層 総括職/担当職)> <職務内容> 弊部では走る・曲がる・止まるという自動車の三大要素の開発を担っており、以下のような業務があります。 ・5~10年先の技術を創る次世代電子制御サスペンションの先行開発 ・1~3年後に世の中を走り出す車両開発プロジェクトへの適用業務 ・バイワイヤ式電動ブレーキシステムの先行開発 ・従来の機構に捉われない、新たな操舵入力手法の検討 ・ブレーキシステムの構成の設計から構成部品の開発 ・新規TPMSのシステムから構成部品までの開発 例えば、カーブを曲がったり、荒れた斜面で快適に走るためには、どのような電子制御サスペンションであれば良いのか、 安全性を担保することと併せて、操縦安定性能、燃費・電費性能も兼ね備えているブレーキシステムはどのようなものにしていけばよいのか等、お客様の安全性・快適性の追及にチャレンジをしております。 【対象コンポーネント例】 サスペンション/ブレーキ・VDC/ステアリング/TPMS 【開発ツール】 Matlab/Simulink/C言語等/マイクロオートボックス/CANalyzer/Python 当ポストではメカトロ領域の以下6ポストを内包しております。 ご応募頂いた際には、適切なポストでの選考をご案内致します。 [CH2103]次世代電子制御サスペンションのメカトロ技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職) [CH2105]ステアリングシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職) [CH2201]タイヤ空気圧警報システム(TPMS)開発エンジニア(一般層 総括職/担当職) [CH2203]次世代EV車向けバイワイヤ式電動ブレーキシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職) [CH2206]次世代ステアバイワイヤのシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職) [CH2404]制御ブレーキシステム開発エンジニア(一般層 総括職) <アピールポイント (職務の魅力) > 自動車の電動化・知能化に伴い、自動車開発では機械・電子・ソフトなど様々な分野において、新技術開発が必要となっております。 弊部では走る・曲がる・止まるという自動車の三大要素を決める、重要な役割を果たしており、 ご入社後は重要な領域にて業務、チャレンジをすることが出来ます。 コンパクトカーからスポーツカー・SUV、ICE/BEV/E-powerといった多様な車種群を持つ日産自動車では多彩な経験を積むことができ、業務を通じて、幅広い制御技術とグローバルなプロジェクト遂行能力を身に着けることが出来ます。 比較的自動車業界出身者が多いですが、異業界出身の方の活躍も見られます。 ご入社後にしっかりサポートをさせて頂きますので、ご安心ください。 メカトロ知見を活かし、 自動車開発の最前線で活躍するエンジニアを目指してみませんか? 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

衝突安全性能計画エンジニア|(プライム上場)【厚木】

《[VT2211]衝突安全性能計画エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 交通事故による死亡重傷者数を実質ゼロにするというVision Zeroの実現に向けて、車体・エアバッグなどの拘束装置などの様々なコンポーネントへ性能割付を行い、前面衝突、側面衝突、後面衝突、歩行者保護等の車両の衝突安全性能計画および開発を行っていただきます。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 衝突安全性能の計画および開発(前面衝突、側面衝突、後面衝突、損傷性、歩行者保護など) ①プロジェクト開発  ・車体、拘束装置等、各コンポーネントへの目標を割り付ける。  ・解析や試験を通じて関連部品設計とコンポーネント性能の評価を通じて車両開発を推進する。  ・織り込んだ技術の公開を解析で予測し、実車試験で確認する。  ・開発の振り返りと次期型車開発へのフィードバック ②安全技術開発  ・現在の規制に対応する技術を進化・深化させる(開発効率の向上改善)。  ・将来の規制に対応する技術を開発する。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 幅広い年代のメンバー、中途入社の方もいて、フラットな組織で若手含めた誰でも積極的に意見を出せる職場です。 また、関連部署である性能設計・部品設計だけでなく、海外拠点やアライアンスパートナーとも協力・連携しながら車両性能開発、技術開発を進めています。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

車載コネクティッドサービスシステム開発PMO|【神奈川】

≪[CS2218]車載コネクティッドサービスシステム開発PMO(一般層 総括職/担当職)≫ <職務内容> コネクテッドカー&サービスの開発過程において、個々のサービスを実現するシステムや部品が、開発の狙い通りに機能するようにプロジェクトチームの一員として推進する役割を持ちます。 また、製品として市場に提供した車両やシステムに問題が発生したときには、グローバルの開発メンバーと連携しながら、いち早く問題を解決していく役割です。 <アピールポイント(職務の魅力)> 様々な情報やデータを分析し、コネクテッドカー&サービスの品質に潜在的な問題が無いか検証及び対策する業務を通じて、自動車だけではなくマルチメディアや情報通信の技術の高い専門性を習得することができます。 必要な場合は、ディーラーやお客様の意見を直接聞くこともある、ダイナミックな役割です。 また、社内外の多岐に渡るメンバーとの日々の連携はもちろん、経営層と接することもあり、高い人間力・コミュニケーション能力の醸成も期待できます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

次世代EV車両向け走行抵抗性能開発エンジニア|【神奈川】

<職務内容/Main Tasks> 当部署では電費性能の競争力確保に向けた車両走行抵抗の性能開発を担っています。 具体的には、次世代EV新型車開発における車両の空気抵抗、転がり抵抗、加速抵抗、登坂抵抗などの走行抵抗に関する目標性能を設計・予測し、実測結果と照らし合わせ最終的な値を決定すると共に、技術課題が発生した時のメカニズム分析と対策検討を行います。車両走行抵抗にはタイヤ、ブレーキ、空力、パワートレインなど多くのシステム・部品が関連する為、関連部署と協力しながら目標達成を実現していく中心的ポジションです。 ・各設計部署から設計仕様を入手し、抵抗値の差異を割り出し、規定車両に積み上げてトータルバランスを設計 ・フィジカルフェーズで実験結果を分析し、改善点を検討、各部へ展開する ・走行抵抗計測に関する各国法規の妥当性確認 ・プロジェクト管理(納期、コスト、性能など) <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 車両走行抵抗はお客様の目に直接触れる電費/燃費に大きな影響があり、世界中で売られている日産車のカタログ燃費・電費に直結するため、社内での注目度も高く、重要なポジションです。 車そのものに携わるだけではなく、構成部品の特性も分析するので、車両構造全体の知識が身に付きます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

次世代サスペンションコーナーモジュール開発エンジニア|【神奈川】

<職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション コーナーモジュール(アクスル、ハブベアリング、ボールジョイント等)開発担当者として、以下の業務を担当頂きます。 ・5~10年先の技術を創る次世代サスペンション構造部品の先行開発 ・1~5年後に世の中を走出す新型車両開発プロジェクトへのサスペンション構造部品開発業務 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・次世代サスペンションシステム構造部品開発 運動性能・電動化・知能化及び軽量化の要求を実現する次世代サスペンション構造部品設計検討、これらに関する実車実験、台上実験結果の検証、分析に基づき、システム・部品レベルの新技術開発を担当いただきます。 ・新型車両開発プロジェクトへのサスペンション構造部品開発業務 新型車車両に要求される性能・パッケージに基づき、先行開発にて開発されたサスペンションシ構造部品の製品化を担当いただきます。設計だけでなく、工程・生産立ち上げ品質管理、コスト、社内外の関連チームとの協業などの管理スキルを使った業務を担当いただきます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 機械系のバックグラウンドを持つエンジニアが多いサスペンション開発グループですが、電気系、化学系、材料系など様々なバックグラウンドを持ったメンバーがともに働いています。社内のシャシー、性能、実験、信頼性などの多様な開発チームや、国内外のサプライヤと共同で開発を行います。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい サスペンションは自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える非常に重要な機能を担っており、そのシステムの良し悪しで、お客様に安全で楽しい運転を提供できるかが決まってきます。そのサスペンションシステムを支える構造部品は、走りの楽しさ、安心した走りを文字通り支える部品であり、走行性能の魅力に直結する一方、知能化する自動車においても運転支援機能をより自然に安心してお客様に活用いただくにあたって、狙い通りの車両の動きを実現する為の要の部品となります。 システムレベルから部品レベルまでを通して設計、開発することで、モノづくりの楽しさを実感できるとともに、自らも自動車のハンドルを握ることで、その運転の楽しさを体感できます。また、自分が新設計したサスペンションを搭載した車両の走りの魅力だけでなく、地球規模の環境負荷低減を実現する軽量化、製造段階でのカーボンニュートラルの取り組みなど、お客様のクルマと共に過ごす時間を豊かにし、かつサスティナブルな社会作りにも貢献できる、非常にやりがいを感じる仕事です。 サスペンション構造部品開発を通して、技術スキル、マネージメントスキル、グローバルコミュニケーションスキルを身に付けることで、世界に活躍の場が待っています。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション サスペンション構造部品開発のエキスパート プラットフォーム設計、車体設計との連携により、車両構造骨格を決める重要な役割を担う事ができます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

パワートレインシステム制御の要件定義・アーキテクチャ設計|【神奈川】

[P2403]パワートレインシステム制御の要件定義・アーキテクチャ設計(一般層 総括職/担当職) <職務内容/Main Tasks> ■業務内容 システム制御、ソフトウェア開発がメインの業務となります。求められる車の要求に対して、制御の領域において、パワートレインシステムの要求定義を行います。その後、システムアーキテクチャ設計として、ソフトウェアの要求定義を行います。その後、ソフトウェアの詳細設計を行い、制御開発を行う別部署へ連携するまでが本部署の役割です。アクセルペダルを踏んだ量やシフトレバーの状態などをソフトウェアで反応させ、トランスミッションからパワートレインを繋ぎ、制御する技術を開発しています。開発業界の中では市場に最も近く、自分の携わった仕事が直接、お客様のところに届く、責任とやりがいのある仕事です。 【開発しているシステムの具体例】 ・ドライブモード ・急加速抑制アシスト ■チームについて 高度化、複雑化するパワートレインシステムの制御技術を開発し、製品化するチームです。チームは、課長、チームリーダ、担当層の構成になっており、日々の業務はチームリーダと担当層でアイデアを出し合いながら進めます。また、複数のチームと連携して業務を進めており、課題に対してお互いに知識・経験を持ち寄ることで解決策や目標の達成手段を見つけます。難課題に対しては、エキスパートのサポートやアドバイスをもらいながら解いていきます。 ■チームのミッション お客さまにとって安全で扱いやすい駆動力(走り)を実現するクルマを提供します ■キャリアパス システム開発として、前工程・後工程のさまざまな部署・人と関わりが必要であり、 そのような経験から、他部署を巻き込んでリードするマネージメントスキル、 また、サブシステムの特性を把握したうえで、システムとして構築することで、システムズエンジニアリングの技術力などを身につけることができると考えています。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

SDV PF技術ロードマップ立案|【神奈川】

<[SDV2402]SDV PF技術ロードマップ立案(一般層 総括職/担当職))> 【職務内容】 (1) SDVを実現する電子アーキテクチャおよびソフトウエアプラットフォームの技術戦略立案 - 次世代電子アーキテクチャのコア技術の開発ロードマップの策定 (2) ソフトウエアによる価値創出の実現 - サービスを生み出す手法と運営方法 - SDV(Software Defined Vehicle)プラットフォーム開発プロセス 【アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position】 ①職務を通して得られる自己成長、獲得できるスキル、やりがい SDV(Software Defined Vehicle)実現のための電子プラットフォーム開発の技術戦略およびソフトウエアによる価値創出に携わることができるポジションです。これからの自動車の価値と競争力を決定づける業務となります。 SDVにより実現する世界観「常に更新されていく最新の機能・コンテンツがクルマにインストールされ、?昨日より今日、今日より明日のクルマが魅力的で自分好みに成長していく?。クルマのデータを活用したサービスにより、生活がより便利になる」自分たちがこの世界を実現に貢献している事を実感することができます。自動車会社として新しいチャレンジであり、より柔軟な提案を考え、幅広い部署と論議して戦略やプロセスをまとめていくことができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション今お持ちのスキルをベースにして自動車領域における電信電装やソフトウエアの技術を幅広く習得することができます。また、お客様に価値を提供する手法や運営方法を構築することで、技術ロードマップや新規プロセスの立案および提案スキルやプロジェクトマネジメントのスキルを獲得していくことができます。技術・マネジメント両面でのキャリア構築できます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

【厚木】車両電子電装制御システム&信頼性開発エンジニア

《[EE2102]車両電子電装制御システム&信頼性開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・次世代電子技術の車載システム技術開発 ・システムやコンポーネントを車両搭載するための技術開発 ・メカトロシステム、技術開発 ・車載電子電装システムのソフト/ハードウェアの機能/性能/信頼性評価 -車載電子システムにおける12V電源システム、構成電子部品開発、及び評価手法・環境構築 -電子アーキテクチャ関連電子部品の開発及び評価手法・環境構築 -メカトロシステムにおける関連電子部品開発 -EV/e-PowerパワートレインにおけるEMC先行技術開発、及び車両適合実験 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・センサやECU含めた、ボディエレクトロニクスのシステム開発 ・高効率な12V電源供給システムの開発 ・マイルドハイブリッドやアイドルストップ、エネルギ回生制御システム等の燃費改善システムの開発 ・エアバッグシステムを核とした、パッシブセーフティ技術の開発 ・実車のみならず、模擬車両や台上ベンチ、バーチャル環境を活用してシステム及び部品開発・評価 ・実車EMCの法規適合のため、各コンポーネント達成レベルのアセスメント・実車事前品確・対策推進 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 5人~10人程度のチームで課長や課長代理の下、数名の同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じ目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしても向上出来る風土を目指しています。 異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

パワートレイン・EV先行制御システム技術開発エンジニア|【神奈川】

<[P2401]パワートレイン・EV先行制御システム技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職) > <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電動パワートレインの高効率化・高出力化、電動車ならではのクイックな加速レスポンス・スムースな運転性を実現する制御の先行開発を行います。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・車両システム開発部署や部品設計部署と連携し、電動パワートレインに関わる様々な制御設計を行います。 ・制御パラメータのチューニングや、車両での性能評価まで広く関わり、高い目標性能を達成します。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) ・専門性を持った様々なチームメンバーと連携し、責任感を持って先行開発業務を行っています。 ・チーム内での議論や協力により、スピーディーに課題解決に取り組んでいます。 ・産学連携や学会発表等を通じて、新しい技術動向の把握と先行開発への適用に積極的に取り組んでいます。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・日産の技術戦略 ”Nissan Ambition 2030”の中核を成す電動化技術に直結した開発業務です。 ・制御、ソフトウェア、車両通信などの最先端のメカトロ設計技術を身に着けることができます。 ・自らが開発した先行制御ソフトウェアについて、机上検討だけでなく先行試作車両を仕立てて、評価・検証を自ら体感する事ができます。 ・常に制御開発の最前線に立ち、自動車の進化に貢献していることを体感できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 電動パワートレイン制御開発スペシャリスト 制御を軸に広い視点でより幅広く、先行開発業務をマネージできるプロジェクトリーダ 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

車載電装部品・システムの信頼性企画・開発エンジニア|【厚木】

《[EE2204]車載電装部品・システムの信頼性企画・開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・車載電子電装システムのソフト/ハードウェアの機能/性能/信頼性評価 -車載電子システムにおける12V電源システム、構成電子部品開発、及び評価手法・環境構築 -電子アーキテクチャ関連電子部品の開発及び評価手法・環境構築 -メカトロシステムにおける関連電子部品開発  -超音波や静電容量方式を用いたセンシングシステムの性能開発実験 -EV/e-PowerパワートレインにおけるEMC先行技術開発、及び車両適合実験 ・電子システムの機能安全設計及びアセスメント ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・実車のみならず、模擬車両や台上ベンチ、バーチャル環境を活用してシステム及び部品開発・評価 ・実車EMCの法規適合のため、各コンポーネント達成レベルのアセスメント・実車事前品確・対策推進 ・自動運転等の制御システムのフェールセーフレビュー及び機能安全設計の推進 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 5人~10人程度のチームで課長や課長代理の下、数名の同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じ目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしても向上出来る風土を目指しています。 異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

電子電装ものづくりプロセス・ダイアグ設計エンジニア|(プライム上場)【厚木】

《[EE2213]電子電装ものづくりプロセス・ダイアグ設計エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車載電子システムにおける要求定義/要求分析/詳細仕様定義・先行開発 ・次世代電子技術の車載検討、先行技術開発、診断技術開発、検査技術開発 ・将来車両プロジェクトへの新規電子技術、システムの採用企画戦略策定 ・電子電装品質保証活動の企画推進 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術として新たな通信、品質・信頼性保証技術の導入など、電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。いくつかの業務が有り、個々人のスキルやチャレンジしたい領域を踏まえ、お願いしたいと思います。 1) 次世代の電子技術を理解し、電子アーキテクチャ、システム、ものづくりプロセス、品質・信頼性保証技術の開発。 2) 新型車に搭載する通信ネットワーク、コネクテッド技術を活用した診断技術開発。 3) 将来電子技術、電子システムの採用戦略企画策。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 10人程度のチームで課長や課長代理の下、同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じビジョン・目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしてもスキル向上し達成感を得られる風土を目指しています。異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にチーム内外とのコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい Connected Carや自動運転等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術として新たな通信技術の導入など、電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。 通信、電子部品設計等の複数の技術領域でのスキルが得られ、また複合的に活用して商品としてのクルマ開発・品質への貢献を図っていきます。個々の持つ技術領域のスキルを活かし、新たな技術領域へのチャレンジを可能とする職場です。 電子の視点からクルマ一台の様々な領域に関われる業務であり、自己のスキル、経験を活かせる場があります。主体的に業務を進めて行くことができ、またそのような活躍を期待します。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア 車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー アメリカ、欧州、中国等、海外の日産開発拠点での業務経験 オフボードからオンボードまで幅広い領域で、日産の部品やプロジェクト設計との業務を進めていくため、R&D部門の管理職としてのキャリア形成に役立ちます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

[CS2102]CAMERA開発_エンジニア(一般層 総括職/担当職)|【神奈川】

<職務内容> 車載カメラを使ったシステム・部品・HMIの量産技術開発職。 ・新型ドライブレコーダ開発 ・アラウンドビューモニター新機能開発 ・車室内カメラを用いた認識機能開発 を量産化する仕事です。また、これらの機能をお客様に最適に使って頂くためのHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)開発も行います。 <アピールポイント(職務の魅力)> お客様に新たな価値を提供できるやりがいのある職種です。過去には市村産業賞やGood Design Awardなど多くの受賞経験がある領域です。今後の重要な差別化ポイントとしてHMIにも力を入れており、商品企画部門やデザイナーと一緒に、UXからさまざまな要件を基に具体的なHMIを設計することが出来ます。海外拠点やルノーとの協業も多く、海外で活躍する機会もあります。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

人間工学に基づくキャビン空間の価値創造エンジニア(部品設計/技術戦略策定)|【神奈川】

[V2407]人間工学に基づくキャビン空間の価値創造エンジニア(部品設計/技術戦略策定)(一般層 総括職/担当職) <職務内容/Main Tasks> ・次世代のLoB戦略の策定 ・次世代のLoBデバイス/システム開発 ・PoC(Proof of Concept)車両作成と価値検証 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 我々の仕事の魅力は、未来の日産のお客様の車内体験を創造できることです。先行開発段階で将来のお客様のニーズを研究し、技術トレンドの分析を行い、各機能部品の役割を理解してProof of Concept(PoC)と呼ばれる走行可能なコンセプト検証車を作り上げます。そのPoCを活用して技術や体験の価値検証を行い、そのフィードバックをLife on Board(LoB)技術戦略に反映させる事ができます。未来の日産を支える技術を創りたい、生成AIのような新技術を駆使したPoC作成/検証を楽しみたいと思える方に応募いただきたいと思います。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

カーオーディオ システム設計エンジニア |【神奈川】

<[CS2307]カーオーディオ システム設計エンジニア (一般層 総括職/担当職)> <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション グローバル市場を対象にした車載カーオーディオの開発者として下記をミッションとして取り組みます。 (1) 社会環境の変化、技術動向を見据えたカーオーディオシステム/部品の次世代技術開発の実行とその戦略の策定 (2) 車の中の「音」を用いたお客様へ新しい価値体験の提供と、車室内HMIと連携した新たなオーディオ機能の提案とその量産化 (3) 複数のオーディオシステム/部品のタイムリーで着実なグローバル車種への適用 扱う部品は下記 -車載スピーカー、アンプ等のオーディオ関連部品 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 海外拠点メンバーとの協力による、カーオーディオのグローバル市場に求められる製品の設計・開発を行う活発な雰囲気の部署です。また設計・開発をする上で、車両プロジェクト管理部署、企画部署などと連携を取りながら仕事を進めていきますのでグローバル市場で活躍できるポストです。 様々な協力会社や海外サプライヤーと協業しながら、コネクテッドカー&サービスを展開する世界中の地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多く技術領域や文化背景の違うメンバーと切磋琢磨しながら業務を行う環境です。オーディオに関わる部品のハードウェアとソフトウェアの開発に関わることが出来ます。「音」を通して世界中のお客様に新しい価値体験や喜びを与えることが出来るポジションです。 中途入社社員の経験事例: ・電機メーカー、Tier1でTV tuner ハードウェア開発、カメラ制御ユニットやソフトウェア開発経験 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

次世代EV車向けバイワイヤ式電動ブレーキシステム開発エンジニア|【神奈川/厚木】

《[CH2203]次世代EV車向けバイワイヤ式電動ブレーキシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション R&D内で電子制御ブレーキシステムの先行開発、およびプロジェクト適用開発を行う部署です。外部のグローバルサプライヤと連携してアクチュエータ、ECU、センサ、ソフトウェア技術を用いて制御ブレーキ機能の実現に取り組んでいます。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1.新世代EV用の バイワイヤ式電動ブレーキシステムの先行開発 2. 上記を核とした、新ブレーキ機能の先行開発 について、設計仕様(ハードウェア、ソフトウェア)をサプライヤと検討し、試作品を台上や車両に搭載して実験部と評価しながら検証のうえ、設計に反映し開発を推進いただきます。これらをチームリーダーの元、複数のメンバーと共に、担当として活躍してもらいます。 ■使用ツール:Matlab、Simulink、CANalyzer ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) ・社内だけでなくアライアンス会社(ルノー、三菱自動車)、グローバルサプライヤと常にコミュニケーションをとりながら仕事を進めています。 ・車両挙動や操作感を、車に乗って体験しながら設計に反映させていきます。 ・経験豊富な先輩から、これからを担う若手まで年齢層が広いメンバー構成です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・未来の電気自動車や自動運転に欠かせない電動ブレーキシステムの新技術に携わることができます。 ・システム開発を行っているので、ハードウェア、ソフトウェア両方の幅広いスキルを身につける事ができます ・デスクワークに留まらず、実際に車に乗って挙動の変化を確認しながら開発を進めるので、自身の仕事の成果を実感できます。 ・ルノーや海外に拠点のあるサプライヤと共同開発を行っているので、グローバルに活躍するチャンスが得られます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション バイワイヤ式電動ブレーキシステムの第一人者、システム開発チームリーダー 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

職種|e-POWER 燃費動力性能開発エンジニア【神奈川県】

《[P2206]e-POWER 燃費動力性能開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション e-POWERを搭載する新型車の燃費動力性能開発担当。以下のいずれかおよび複数の業務を担当します。 他車の性能進化や規制などの市場動向を踏まえた目標設定 シミュレーションを活用した燃費動力性能設計、関連部署と連携した達成手段の策定 実車での性能評価分析 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション e-POWER搭載車の燃費動力性能開発を行い、魅力ある商品を通じて日産の電動化戦略/CO2削減に貢献します。具体的には他車の性能進化予測や規制動向などから競争力のある目標値を提案し、QCTのバランスを考慮しながら目標達成に必要な割付けを各システム階層、部品階層にシステムズエンジニアリングの視点で定義します。フィジカルフェーズでは実車で性能評価を行い、フィードバックサイクルを回しながら品質を高めお客様にお届けする業務です。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) マネージャー、チームリーダー、担当層の構成で6名のチームで開発を行っています。多くの人達との交流が出来、広い知識が身に付きます。またチームはベテランから経験の浅いメンバーまで在籍しており、様々なレベルで自由に技術論議出来る環境にあります。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 日産の電動化戦略の柱であるe-POWERの燃動性能開発に従事することにより、最新の電動化技術やクルマに対する深い知識を習得できる職務です。また社内のみならず自動車業界、さらには社会動向や環境問題への影響力・貢献度を実感できる職務です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 燃費動力性能は商品魅力に直結する性能であり車の総合力ともいえる性能の為、さまざまな立場、分野の方と協業を行います。高い技術力のみならず、ビジネス視点も兼ね備えた車開発全体のリーダーを目指すことができます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

新型車両の内外装開発(人間工学/感性工学エンジニア)|【神奈川】

<[VT2417]新型車両の内外装開発(人間工学/感性工学エンジニア)(一般層/担当職) > <職務内容> お客様が車両を高品質で魅力的に感じていただく為の新型車両内外装開発、および次世代車両の空間価値創出・効果検証をになっていただきます。顧客ニーズ調査をもとにした開発目標/基準設定、設計部署とのコミュニケーションによる要件提示/すり合わせ、品質向上に向けた実験/評価まで幅広くご活躍をいただくことを期待しております。 具体的には以下いずれかの業務を想定しております。 ①新型車両内外装開発 内外装見栄え/触感/操作感音/作動音の要件提示・評価 ②次世代車両の空間価値創出・効果検証 世の中の最新技術動向を把握したうえで次世代車両に向けた感性価値アイテム検討 PoC(試作車)作成と生体計測を用いた効果検証 部品使い易さと居住性と両立するレイアウトとセットで提案 <アピールポイント> ・車両開発業務の目標設定・達成度確認に携わることができ、車両開発プロセスの全体を担当し、担当車両を開発した達成感を得ることができます。 ・他社車・他業界ベンチマークを通し、グローバルの最新技術に触れることができ、新たな内外装部品/機構の開発をすることで、自身のエンジニア力の向上に繋げることができます。 ・海外における車両開発及び市場ニーズを把握することを目的とした海外出張/駐在を行い、現地エンジニアと仕事を進めていただくこともあります。 ・新型車開発や空間価値検討業務を他部署を巻き込みながらこなしていくことで、内外装部品実験の管理職を目指すことができます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

次世代サスペンション構造開発エンジニア|【神奈川/厚木】

≪[CH2301]次世代サスペンション構造開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)≫ <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション サスペンションメンバー、リンク、アクスル開発担当者として、以下の業務を担当頂きます。 ・5~10年先の技術を創る次世代サスペンション構造部品の先行開発 ・1~5年後に世の中を走出す新型車両開発プロジェクトへのサスペンション構造部品開発業務 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・次世代サスペンションシステム構造部品開発 運動性能・電動化・知能化及び軽量化の要求を実現する次世代サスペンション構造部品設計検討、これらに関する実車実験、台上実験結果の検証、分析に基づき、システム・部品レベルの新技術開発を担当いただきます。 ・新型車両開発プロジェクトへのサスペンション構造部品開発業務 新型車車両に要求される性能・パッケージに基づき、先行開発にて開発されたサスペンションシ構造部品の製品化を担当いただきます。設計だけでなく、工程・生産立ち上げ品質管理、コスト、社内外の関連チームとの協業などの管理スキルを使った業務を担当いただきます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 機械系のバックグラウンドを持つエンジニアが多いサスペンション開発グループですが、電気系、化学系、材料系など様々なバックグラウンドを持ったメンバーがともに働いています。社内のシャシー、性能、実験、信頼性などの多様な開発チームや、国内外のサプライヤ、アライアンスパートナーと共同での開発を行います。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい サスペンションは自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える非常に重要な機能を担っており、そのシステムの良し悪しで、お客様に安全で楽しい運転を提供できるかが決まってきます。そのサスペンションシステムを支える構造部品は、走りの楽しさ、安心した走りを文字通り支える部品であり、走行性能の魅力に直結する一方、知能化する自動車においても運転支援機能をより自然に安心してお客様に活用いただくにあたって、狙い通りの車両の動きを実現する為の要の部品となります。 システムレベルから部品レベルまでを通して設計、開発することで、モノづくりの楽しさを実感できるとともに、自らも自動車のハンドルを握ることで、その運転の楽しさを体感できます。また、自分が新設計したサスペンションを搭載した車両の走りの魅力だけでなく、地球規模の環境負荷低減を実現する軽量化、製造段階でのカーボンニュートラルの取り組みなど、お客様のクルマと共に過ごす時間を豊かにし、かつサスティナブルな社会作りにも貢献できる、非常にやりがいを感じる仕事です。 サスペンション構造部品開発を通して、技術スキル、マネージメントスキル、グローバルコミュニケーションスキルを身に付けることで、世界に活躍の場が待っています。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション サスペンション構造部品開発のエキスパート プラットフォーム設計、車体設計との連携により、車両構造骨格を決める重要な役割を担う事ができます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

[P2305]e-POWER・EV 音振性能開発エンジニア|【神奈川】

≪[P2305]e-POWER・EV 音振性能開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)≫ <職務内容> e-POWER・EVを搭載する新型車のパワートレイン音振性能開発担当。 特にフィジカルフェーズにおける性能評価を行い、フィードバックサイクルを回しながら、品質を高めお客様にお届けする業務で、以下いずれかおよび複数の業務を担当します。 ・実車、システムベンチ、ユニットベンチを駆使した音振性能評価と分析 ・他車の性能進化や規制などの市場動向を踏まえた目標設定 ・エンジン、モーター、減速機などの発音部位究明と対策立案、実機検証 <アピールポイント(職務の魅力)> 日産の電動化戦略の柱であるe-POWER・EVの音振性能開発に従事することにより、最新の電動化技術やクルマに対する深い知識を習得できる職務です。また社内のみならず自動車業界、さらには社会動向や環境問題への影響力・貢献度を実感できます。 音振性能は、お客様が乗ってすぐに感じられる車の第一印象ともいえる性能の為、さまざまな立場、分野の方と協業を行います。高い技術力のみならず、ビジネス視点も兼ね備えた車開発全体のリーダーを目指すことができます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 社員割引ありの求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 社員割引ありの求人情報をまとめて掲載しています。神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 社員割引ありの求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件