条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人22

神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員 フレックスタイム制の求人情報・お仕事一覧

22

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【神奈川】組込みシステム開発におけるソフトウェアアーキテクチャに関する研究開発

【配属組織名】 Digital Innovation R&D システムイノベーションセンタ DXエンジニアリング研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 医療機器分野や半導体製造措置をはじめとした組込みシステムを中心に、幅広い社会インフラ事業における、組込みシステムの研究開発に携わることができます。 https://www.hitachi.co.jp/rd/research/systems/index.html https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/system/03.html https://hitachi-dx-engineering-research.github.io/ https://hitachi-dx-engineering-research.github.io/publications.html 【募集背景】 高水準の信頼性/安全性が要求される組込みシステムは近年、大規模化やハードウェア性能向上に伴い、以前よりも多くの機能がソフトウェアにより実装されています。その上、複数の顧客に対して様々な機能の追加や変更が求められるため、開発の効率が低下する課題が散見されます。 上記課題を解決するために、医療機器や半導体製造装置などに関連するドメイン知識と、ソフトウェア工学に関連する技術知識を基に、効率的な製品向けソフトウェア開発を研究する人材を募集します。 【職務概要】 社会課題や業界・顧客課題をとらえた開発手法の提案から、対象システム全般の設計(新規、リアーキテクチャ、)、開発(コーディング、リファクタリング)、評価まで、一連の研究開発活動を担当いただきます。 また、技術開発においては、特許や研究報告書の執筆に加え、学会活動を通じた技術交流や社会への還元についても担当いただきます。 【職務詳細】 ・組込みシステム開発におけるソフトウェアアーキテクチャに関する研究、開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立の幅広い事業分野を対象として、顧客課題や社会課題を解決する社会インパクトの大きなサービス開発に貢献できます。 また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、関連学会からの表彰受賞や学会役員就任、大学での非常勤講師職や客員研究員、などの機会もあります。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:プロダクト系の高安全・高信頼ソフトウェアの研究開発を担当するユニット(12名程度)の中で、3~4名程度のチームを構成して研究開発を行います。 ・働き方:コロナ下では在宅勤務をベースに、必要に応じて出社、出張などを行います。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

ステアリングホイール 制御 開発設計エンジニア|【神奈川】

【業務内容】 国内完成車メーカー様向けの ステアリングホイール周辺に搭載されるECUの開発、及び、支援業務 <設計担当> ・セーフティに関するイノベーション製品の企画、開発 ・ECUの先行開発、量産設計(主にSYS.1~SYS.5) <プロセス担当> ・開発プロセスのプロジェクト毎のテーラリングと継続的なアップデート、グローバルとの連携・アライン 【具体的には】 ・グローバルトレンドの把握、PoCの企画・設計・試作、及び、国内カーOEMへの新製品の提案 ・国内カーOEMとの技術的な折衝、DR、プロジェクト管理 ・システム、ソフトウェア、ハードウェアのエンジニアリング  ・要求仕様書作成、設計・試作・評価  ・DRBFM、FMEA、FTA、EMC評価  ・サプライヤ(Tier2及びTier3)とのDR、サプライヤの工程監査 ・海外拠点との連携  ・DR、ベンチマーク ・特許取得 【ポジションの魅力】 ・お客様である日本の完成車メーカーから同社は、単なる窓口ではなく、グローバルの様々なプロジェクトを設計・開発としてリードする重要な役割があり、お客様からの信頼を得ながら先進技術の提案や開発の取り纏めなどを行っております。 ・入社されると、自動車の衝突安全に関する専門知識だけでなく、英語の実務能力も確実に身につけられます。「It starts with me.(まずは自分から始めましょう。)」を大事にし、主体的に行動していくことを大事にしている社風があり、キャリアの成長が図れます。 事業内容・業種 自動車部品

研究開発職(超電導コイル)~東証プライム上場/創業130年/リモート有/残業10~20h~|【平塚】

<2024145>【平塚】研究開発職(超電導コイルの研究開発) ■配属予定部署: 研究開発本部 エレクトロニクス研究所  超電導応用技術開発部 超電導応用技術2課 ■部署・課の役割: 超電導線材、超電導コイルの応用探索、応用研究、または超電導線材、コイルの評価技術の開発。 新型デバイスの研究開発を通じて、宇宙関連などの新規開拓分野や、通信やAI、輸送などの社会インフラに対しても広く貢献できるテーマとなります。 ■職務内容: 超電導コイルの適用案件探索、および検討実施。 超電導コイルに関して大学との共同研究テーマの立案、進行。 研究テーマに沿った研究・開発項目の立案、試験補助者の業務分担を含む試験・評価の計画と管理。成果のレポート作成、及び権利化。各種委員などの担当。テーマによって客先対応もあります。 【当課人員構成】 ①課長 2名 担当 10名 アシスタント他 2名 ②20代以下 2名 30代 1名 40代 6名 50代 3名  ③男性  11名  女性 1名 【当課で働く魅力・やりがい】 様々な分野で熱に関する課題は多く、将来のキャリアにも業務スキルを生かせる場面が多くあります。また、大学などとの共創も行っており外部の最先端の技術や情報に触れることもできます。柔軟な発想から新たなテーマ創出につながる事案も多く、提案されたアイディアを業務に生かしていく風土があります。そのような研究開発の成果を社会インフラに実装される製品に生かしていくことができます。 ■将来的なキャリアパス(5~10年) 管理職、技術プロフェッショナルへの登用 ■古河電工の超電導技術: ・超電導技術は電力・エネルギー分野のみならず、MRIやリニアモーターカー、核融合技術などの多様な分野で応用が期待されています。古河電工では、他に先駆けて1960年代に低温超電導の研究開発を開始。以来、高温超電導による線材についての技術開発も進め、現在その技術は世界でもトップクラスとなっています。 ・高温超電導線材の開発では、これまでA.Pという高磁場を得意とする線材をベースに、H.Mという線材を開発してきました。現在このH.Mをベースにさらなる電流特性を向上させる開発を進めています。次世代加速器、核融合炉等の強磁場マグネット向けに、高性能かつ高品質な超電導線材の開発を高温・低温ともに進めていきます。 (参考資料URL)https://www.furukawa.co.jp/rd/area/11superconduct.html 事業内容・業種 鉄鋼・金属

福祉用具の設計開発|年間休日129日/未経験歓迎/製品企画から携われる/研修充実【神奈川県】

【業務内容】 福祉用具の設計開発業務を行って頂きます。 【詳細】 ■商品企画担当者とのコンセプト検討、コンセプトに基づいた構造検討・設計、試作品の製作・評価、量産設計、信頼性試験、量産立ち上げまで様々なフェーズを、チームで協力しながらご担当いただきます。 ■開発商品により1名で担当する場合や3~4名のチームで担当する場合があります。 ■ヒアリングの為、介護・看護の現場や、大学教授などのオピニオンリーダーへの訪問に同行し、現場の意見や使用時の感想をお聞きすることもあります。 【本ポジションの魅力】 ■褥瘡は死にも繋がる恐ろしい疾病なので、ご本人・介護しているご家族・看護している医療従事者にとって重大な問題です。自分たちの手で開発した商品が世に送り出される瞬間はとても感慨深く、お客様からの喜びの声を頂くこともあります。 ■商品コンセプト検討~設計開発~生産立ち上げまで、商品を世に送り出すまでの全ての工程に携わることにより、ご自身のスキルアップが可能です。 ■マットレスの開発に必要な技術分野は多岐に渡り(機械設計、射出成型、電気、生地類、高周波溶着、ウレタンフォームなど)、得意分野の養成とともに新たな分野の担当も行うので、様々な経験を積んでのスキルアップが可能です。 事業内容・業種 その他(医療/介護サービス)

【神奈川】コネクテッドモビリティ、自動運転分野における次世代アーキテクチャに関する研究開発

【配属組織名】 Digital Innovation R&D システムイノベーションセンタ DXエンジニアリング研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 オートモティブシステム事業分野を中心に、幅広い社会インフラ事業における新サービス・システムを実現するための研究開発に携わることができます。 https://www.hitachi.co.jp/rd/research/systems/index.html https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/system/03.html <関連URL> ■オートモーティブシステム:ライフ(2.一般道の自動運転機能に貢献するリスク予測マップ技術) https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/01/13/index.html ■クルマの未来像に向けた新たな価値の創出:サステナブルモビリティ実現のための日立の技術戦略 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/05/activities/index.html?WT.mc_id=ksearch ■モビリティオペレータのEVシフトを支えるコネクテッドカープラットフォーム https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/05/05c02/index.html ■安全性と快適性を両立する自動運転向け車載ユニット https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/05/05c01/index.html 【募集背景】 車交通社会において、交通事故およびその死傷者数の低減は重要な課題の1つです。 日立では、自車の走行環境を認識するセンシング技術や認識した環境下で安全に車両の走行を制御する認知・判断技術など、自動運転に関する技術開発を進めています。 モビリティ分野のドメイン知識と、組込みソフトウェア開発技術、クラウド上のIT技術を組み合わせ、交通事故ゼロ社会の実現に向けて次世代のコネクテッドモビリティシステムを設計する人材を募集します。 【職務概要】 コネクテッドモビリティ分野(特に自動運転システム分野)を対象に、社会課題や業界・顧客課題をとらえた新サービス/機能の提案から、それを実現するシステムアーキテクチャ設計、車載システム・クラウド上でのプロトタイピング、評価まで、一連の研究開発活動を担当いただきます。 上記活動を推進するうえで、関連する事業部門とのコミュニケーション、特許や研究報告書、論文の執筆、学会活動を通じた技術交流や社会への還元についても担当いただきます。 【職務詳細】 ・コネクテッドモビリティ分野(特に自動運転システム分野)における新サービス/機能の企画、立案 ・上記新サービス/機能を実現するシステムアーキテクチャ設計、車載システム・クラウド上でのプロトタイピング、評価、特許・研究報告書・論文執筆 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立の幅広い事業分野を対象として、顧客課題や社会課題を解決する社会インパクトの大きなサービス開発に貢献できます。 また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、関連学会からの表彰受賞や学会役員就任、大学での非常勤講師職や客員研究員、などの機会もあります。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:コネクテッドモビリティ向けソリューションの研究開発を担当するユニット(8名程度)の中で、3~4名程度のチームを構成して研究開発を行います。 ・働き方:コロナ下では在宅勤務をベースに、必要に応じて出社、出張などを行います。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【神奈川】組込みシステムのDXを支えるソフトウェア開発・運用技術の研究開発

【配属組織名】 Digital Innovation R&D システムイノベーションセンタ DXエンジニアリング研究部 【募集背景】 組込みシステム分野でのAI活用やDXを促進するためには、運用現場から機器データをリアルタイムに収集・蓄積し、それらデータの活用アイディアを迅速に実装、評価、改善可能な統合開発・運用環境が必要になります。 組込みシステムのドメイン知識と、情報システム分野で先行しているMLOpsやアジャイル開発、CI/CDなどの技術を組み合わせることで、DX時代における組込みシステムの新しいライフサイクルを設計し、統合開発・運用環境として社会実装する人材を募集します。 【職務概要】 社会課題や業界・顧客課題に基づく要求分析から、組込みシステムのDXを可能にする新しいシステムライフサイクルの考案、およびその実現のためのアーキテクチャや統合開発・運用環境の設計・実装まで一連の研究開発活動を担当いただきます。 また、これらの技術に関する特許創生や、学会活動を通じた技術交流や社会還元も担当いただきます。 【職務詳細】 ・医用分野の組込みシステムソフトウェアの研究開発 ・上記システム向けの迅速なサービス開発、評価、改善を可能にする開発・運用環境の研究開発 ・上記システムの開発自動化、および高品質化技術の研究開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 今後加速が期待される組込みシステムのコネクテッド化やDXをリードするとともに、その実現に向けてクリアすべき現場の生の課題解決に貢献できます。 また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、関連学会からの表彰受賞や学会役員就任、大学での非常勤講師職や客員研究員などの機会もあります。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:ソフトウェア開発自動化や品質向上をコア技術とする10人程度の研究ユニットの中で、2~3人程度のチームを構成して各テーマについて研究開発を行います。 ・働き方:コロナ下では在宅勤務をベースに、必要に応じて出社、出張などを行います。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

EV向けリチウムイオン電池のセル設計エンジニア|【神奈川】

EV向けリチウムイオン電池のセル設計をお任せします。 ∟直近にて複数顧客のプロジェクトが確定し、本格的な開発業務が複数同時並行でスタートしています。  キャリア入社いただく方には、弊社開発部門のコア人材として、派遣社員の方々との協業や中国の開発部門との連携等を進めていただきます。 ∟セル設計は幅広い知識や経験から、多角的な視点での設計が必要とななります。弊社では、エンジニア育成を目的に、定期的な業務ローテーションを2~3年毎に計画しています。  業務範囲:材料開発/電極設計/セル開発/工程設計 等 ◆魅力点 弊社は、EVとして日産リーフ、HEVとしてフーガ用バッテリーの実用化を皮切りに、全世界の自動車OEMおよびその他の顧客に向けたバッテリー製品を開発しています。顧客の範囲や用途は幅広く、グローバルに活躍の場が用意されています。 今後、市場拡大が期待できる電気自動車の基幹部品のリチウムイオン電池の先行開発から量産開発まで幅広い範囲での開発にかかわる事ができます。 また、担当業務は日進月歩の技術進化を遂げているため、自己専門性をより深めることが可能です。 事業内容・業種 自動車

R&D製品開発エンジニア(DDN事業部)|【神奈川】

〈118682(3-1) R&D製品開発エンジニア(DDN事業部)〉 【仕事内容】 データ通信機器・コンスーマー製品向け電子部品(コネクタ)の開発に伴う、コンセプト提案、詳細設計、試作から量産立ち上げに至る関連業務。 ・ 最先端の高速(112Gbps+)信号伝送コネクタ及びコンスーマー顧客向けカスタムコネクタの開発 ・ 国内/国外の顧客へ新規デザインの提案、技術サポートの提供 ・ 社内国内/国外チームとの調整/共同開発 ・ プラントおよびサプライヤーとの技術指導/交渉/調整/品質改善活動 事業内容・業種 総合電機メーカー

(転勤なし)リサイクル技術開発|脱炭素化でSDGsに貢献/フルフレックス/在宅週2日程度【神奈川県】

【業務内容】 金属の還元・リサイクル技術、金属アプリケーションの開発業務をご担当頂きます。 【詳細】 ■新技術による金属の還元・リサイクル条件の探索 ■自社の実験装置を用いた金属パーツの製作及び評価 ■開発チームの体制つくり 【ミッション】 CO2を排出しない還元、リサイクルをメカニズムの解明と独自技術を使用した焼結体の作製、バルク接合技術の開発がミッションとなります。 【当社で働く魅力】 自動車メーカー、金属メーカーなど様々なバックグラウンドを持つ優秀なメンバーと、大きな社会課題解決を目指せる環境です。 【製品の優位性】 金属業界では、コスト低減の難しさから旧来の製法から変化しておらず、脱炭素への取り組みが進んでいないのが現状です。そのような中で、当社はコスト低減かつ脱炭素も可能なコア技術をグローバルで唯一保有しているため、注目を浴びています。直近ではトヨタ自動車株式会社との共同開発なども行っております。 【当社について】 脱炭素が求められる現代、金属業界のバリューチェーンからは多くのCO2が排出されています。SUN METALONはコア技術を世の中に実装し、地球に優しい新たな金属バリューチェーンの再構築と脱炭素社会の実現を目指しています。 既に特許を取得済みの技術も多く、UTECやGlobisといった国内外の著名なVC・投資家からも注目されています。2024年にはシード期では異例の31億円の資金調達を受けており、ベンチャー企業でありながら大手企業同等の給与を受けることができ、尚且つ開発に集中できる環境づくりに注力しております。 【働き方】 ■休日:土日祝休み ■年間休日:122日 ■残業時間:平均35時間/月 ■在宅勤務:週2日程度 ■フルフレックス勤務 ■転勤なし 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【平塚】高機能製品開発(低誘電素材)◎東証プライム上場/離職率1.6%以下/平均勤続19.2年

2025061*【平塚】高機能製品開発プロジェクトチーム新製品企画 ■業務内容: 次世代通信への応用を目指し、低誘電素材の開発を行っていただきます。 現在、すでにご採用を検討いただいている案件があり、そのお客様にさらなる新素材を提案し、追加採用を促進する業務を進めていただきます。 また、それだけに留まらず、新規用途探索として、新しい顧客との接点を作り、VOCを収集し、その情報をフィードバックした新素材開発を実行いただきます。 ■働く魅力・やりがい・実績 〇魅力:世界でも古河電工しか保有していないマイクロ微細発泡技術を駆使して、世の中にない低誘電新素材を設計・開発。また、この技術だけに拘らず、全く新しい視点での開発アイデア出し・実施も歓迎。プロジェクトチームとして、個々を尊重した自由な業務活動が可能。 〇やりがい:他素材では実現できない圧倒的な低誘電性能を売りに、当部門がこれまでに接触してこなかった分野(通信)の顧客に接触し、協働しながら開発を進め、売上に貢献できること。 〇過去の実績:大手基地局ベンダーに素材採用 ■将来的なキャリアパス 入社後仕事を覚えながらプロジェクトに関わり、数年後にはリーダーとして活躍いただく。さらに大きなプロジェクトを経験し管理職として活躍いただく。 ■働き方 時間外:平均15時間程度。繁忙期無し。 出張頻度:1回/2週程度(客先、関東エリアおよび海外(アジア)) ■古河電工について: ・プライム市場上場、創業130年、売上一兆円規模を誇る同社は、日本の電気製品業界の御三家と呼ばれ、安定経営を実現しています。 ・インフラから電子部品まで幅広く事業展開を行い、三重工場で製造している光ファイバーは世界トップクラスのシェアを誇ります。 ・女性活躍推進マーク「えるぼし」取得、年間休日121日、全社平均残業22.5時間、平均勤続19年と長期的に働ける環境です! 事業内容・業種 鉄鋼・金属

(転勤なし)加熱技術の研究開発|脱炭素化でSDGsに貢献/フルフレックス/在宅週2日程度【神奈川県】

【業務内容】 加熱技術の研究開発業務をご担当頂きます。 【詳細】 ■独自加熱技術のメカニズム解明、深化 ■新規加熱材料の開発、評価 ■特許出願 ※マネジメント業務は発生致しません。 【ミッション】 当社の基盤技術の原理を検証することで、開発推進や特許取得、技術的な競争優位性の確立を目指して頂きます。 【当社で働く魅力】 自動車メーカー、金属メーカーなど様々なバックグラウンドを持つ優秀なメンバーと、大きな社会課題解決を目指せる環境です。 【製品の優位性】 金属業界では、コスト低減の難しさから旧来の製法から変化しておらず、脱炭素への取り組みが進んでいないのが現状です。そのような中で、当社はコスト低減かつ脱炭素も可能なコア技術をグローバルで唯一保有しているため、注目を浴びています。直近ではトヨタ自動車株式会社との共同開発なども行っております。 【当社について】 脱炭素が求められる現代、金属業界のバリューチェーンからは多くのCO2が排出されています。SUN METALONはコア技術を世の中に実装し、地球に優しい新たな金属バリューチェーンの再構築と脱炭素社会の実現を目指しています。 既に特許を取得済みの技術も多く、UTECやGlobisといった国内外の著名なVC・投資家からも注目されています。2024年にはシード期では異例の31億円の資金調達を受けており、ベンチャー企業でありながら大手企業同等の給与を受けることができ、尚且つ開発に集中できる環境づくりに注力しております。 【働き方】 ■休日:土日祝休み ■年間休日:122日 ■残業時間:平均35時間/月 ■在宅勤務:週2日程度 ■フルフレックス勤務 ■転勤なし 事業内容・業種 鉄鋼・金属

R&D製品開発エンジニア(DDN事業部)|【神奈川】

〈118682(3-2) R&D製品開発エンジニア(DDN事業部) 〉 【仕事内容】 データ通信機器・コンスーマー製品向け電子部品(コネクタ)の開発に伴う、コンセプト提案、詳細設計、試作から量産立ち上げに至る関連業務。 ・ 最先端の高速(112Gbps+)信号伝送コネクタ及びコンスーマー顧客向けカスタムコネクタの開発 ・ 国内/国外の顧客へ新規デザインの提案、技術サポートの提供 ・ 社内国内/国外チームとの調整/共同開発 ・ プラントおよびサプライヤーとの技術指導/交渉/調整/品質改善活動 ・ フールリモート可能(全国) 事業内容・業種 総合電機メーカー

【神奈川】環境配慮設計・製造のLCA(Life Cycle Assessment)に関する研究開発

【配属組織名】 Sustainability Innovation R&D 生産・モノづくりイノベーションセンタ サーキュラーインダストリー研究部 【募集背景】 日立は中期経営計画でグリーン戦略を発表し、「低炭素・高度循環・自然共生社会の実現」に向け、日立自身の環境目標の達成と、日立製品を通じたお客様の環境負荷低減に取り組んでいます。 本研究部では、日立とお客様の環境目標達成に向けて、デジタル技術を活用したモノづくりのグリーン化に取り組んでいます。 今回の募集では、特に高度循環社会と低炭素社会との同時実現に向けたサーキュラーエコノミーに関するLCA(ライフサイクルアセスメント)、およびLCAを活用したMRV(Monitoring、Reporting、Verification)、エコデザインの開発を担う人財を募集します。 【職務概要】 低炭素社会と高度循環社会の同時実現に向け、LCA(ライフサイクルアセスメント)を活用したイノベーションと破壊的技術の創生のために、研究開発業務を担当していただきます。 社内外の学習機会を活用するとともに、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す仕事です。 資源の循環性を考慮したLCAソリューションの開発と、LCAを活用したプロダクト・サービスの環境・経済価値向上に関する研究開発を行っていただきます。 【職務詳細】 サーキュラーエコノミーに向けたLCA活用技術に関する研究開発 ・業界動向、変革者、新興市場または新たな事業機会につながる市場の特定に向けた市場動向の調査・分析・事業戦略立案・研究開発戦略 ・イノベーションパイプラインの問題点の特定、およびそれを克服する方法の特定 ・期待される責務を果たすための研究活動 ・内外の顧客またはステークホルダからの問い合わせへの対応 ・開発技術の実装、およびベストプラクティスやケーススタディの収集 ・社内の知識共有セッションへの参加。プロジェクトやプログラムの成果、革新的な実践に関する知識の共有 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・モノづくりのデジタル化・グリーン化に関する先端技術開発を通じて、グローバルな環境問題の解決に貢献できます。 ・日立の事業における実際の課題を解決する実践的な技術を開発し、日立の事業に貢献すると共に、開発した技術をソリューション化し、顧客や社会の課題解決にも貢献できます。 ・海外の研究機関、大学、拠点(工場、ラボ)との連携(出張、出向含む)や、学会発表、論文投稿、博士号取得の機会があります。 【働く環境】 ・配属組織/チーム: 15名程度の研究ユニットの中で4~5人程度のチームを構成し、各テーマについて研究開発を行っていただきます。 職場の平均年齢は41歳、女性比率30%(※産休者含む)、外国籍の方(15%)も在籍しています。 ・働き方: 在宅勤務も可能で、必要に応じて出社、出張などを行います。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【神奈川】生産技術(設備設計ー機械系) 手当・WLB◎/国内2位・世界4位シェア/教育研修◎

<101433> 【業務内容】 当部署では、光学機器向けコーティング液の開発・製造 に取り組み、No.1・Only 1 の技術で市場に高付加価値を提供しています。 本ポジションでは以下の業務をご担当いただきます。 ・設備設計・開発:生産・開発用設備の設計・企画開発(関連部署と連携) ・設備導入支援:国内外の拠点への設備導入、および導入計画の立案・遂行(1~2週間程度の出張あり) ・技術課題の解決:顧客と協議しながら、設備導入時の技術的課題を解決 ・技術調査・情報収集:新技術導入に向けた調査、展示会・講演会への参加 海外業務においては、一定レベルの英会話スキル が求められます。また、四日市事業所と連携 しながら業務を進めていただきます。 【キャリアパス】 新技術開発のリーダーを目指し、役職へステップアップすることが可能です 【やりがい・魅力】  ・多数のスペシャリストと議論し、No.1・Only 1 の製品開発に取り組むことができます ・自由度の高い開発環境で、新商品・量産開発に携わることができます 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

【神奈川/厚木】次世代サスペンション構造開発エンジニア

【[CH2301]次世代サスペンション構造開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション サスペンションメンバー、リンク、アクスル開発担当者として、以下の業務を担当頂きます。 ・5~10年先の技術を創る次世代サスペンション構造部品の先行開発 ・1~5年後に世の中を走出す新型車両開発プロジェクトへのサスペンション構造部品開発業務 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・次世代サスペンションシステム構造部品開発 運動性能・電動化・知能化及び軽量化の要求を実現する次世代サスペンション構造部品設計検討、これらに関する実車実験、台上実験結果の検証、分析に基づき、システム・部品レベルの新技術開発を担当いただきます。 ・新型車両開発プロジェクトへのサスペンション構造部品開発業務 新型車車両に要求される性能・パッケージに基づき、先行開発にて開発されたサスペンションシ構造部品の製品化を担当いただきます。 設計だけでなく、工程・生産立ち上げ品質管理、コスト、社内外の関連チームとの協業などの管理スキルを使った業務を担当いただきます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 機械系のバックグラウンドを持つエンジニアが多いサスペンション開発グループですが、電気系、化学系、材料系など様々なバックグラウンドを持ったメンバーがともに働いています。 社内のシャシー、性能、実験、信頼性などの多様な開発チームや、国内外のサプライヤと共同で開発を行います。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい サスペンションは自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える非常に重要な機能を担っており、そのシステムの良し悪しで、お客様に安全で楽しい運転を提供できるかが決まってきます。 そのサスペンションシステムを支える構造部品は、走りの楽しさ、安心した走りを文字通り支える部品であり、走行性能の魅力に直結する一方、知能化する自動車においても運転支援機能をより自然に安心してお客様に活用いただくにあたって、狙い通りの車両の動きを実現する為の要の部品となります。 システムレベルから部品レベルまでを通して設計、開発することで、モノづくりの楽しさを実感できるとともに、自らも自動車のハンドルを握ることで、その運転の楽しさを体感できます。 また、自分が新設計したサスペンションを搭載した車両の走りの魅力だけでなく、地球規模の環境負荷低減を実現する軽量化、製造段階でのカーボンニュートラルの取り組みなど、お客様のクルマと共に過ごす時間を豊かにし、かつサスティナブルな社会作りにも貢献できる、非常にやりがいを感じる仕事です。 サスペンション構造部品開発を通して、技術スキル、マネージメントスキル、グローバルコミュニケーションスキルを身に付けることで、世界に活躍の場が待っています。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション サスペンション構造部品開発のエキスパート プラットフォーム設計、車体設計との連携により、車両構造骨格を決める重要な役割を担う事ができます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】スマートマニュファクチャリングをリードする生産システムの研究開発

【配属組織名】 Digital Innovation R&D モビリティ&オートメーションイノベーションセンタ 産業オートメーション研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 製造業の問題をITとシステムの技術で解決する生産システムソリューションの研究開発を行う仕事です。 ※参考URL:http://www.hitachi.co.jp/rd/research/production/index.html 【募集背景】 グローバル化やデジタル技術の進展、ニーズ多様化などの製造業には大きな変化が求められています。 このような状況下、日立はAIとIoTを活用して、企業運営を最適化するサイバーソリューションと、生産ラインを柔軟に構成するフィジカルソリューションを連携し、最適なバリューチェーンを実現する生産システムソリューションの研究開発を推進しています。 私たちは、この生産システムソリューションの研究開発を推進・拡大していくための部署です。 現在のチームを更に拡張・強化していきたいと考えており、即戦力を必要としています。 【職務概要】 製造業の問題をITとシステムの技術で解決する生産システムソリューションの研究開発を担当していただきます。 また、研究テーマの製品化、現場への適用まで担当していただく場合があります。 【職務詳細】 生産人口減少やニーズ多様化などの製造業の問題をITとシステムの技術で解決する生産システムソリューションの研究開発 ・グローバルサプライチェーンマネジメント技術 ・ロジスティクスソリューション開発 ・インテリジェントロボット応用生産ライン設計技術 ・IoTを応用したスマートファクトリ構想の立案およびシステムの開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 最新の技術を活用して、製造業に取り巻くさまざまな課題を解決する生産システムソリューションの研究テーマを企画構想から、技術開発、構築、適用まで、一気通貫で取り組める仕事です。 社会の動向やお客様のニーズを的確に捉え、自分で提案した生産システムが具体的な形に作り上げられ、お客様の課題を解決できるところまで経験すると、非常にやりがいを感じていただけると思います。 【働く環境】  ・配属組織/チーム:研究開発に経験豊富なリーダを中心にチームで仕事を進めてもらいます。  ・働き方:在宅勤務可、顧客先などへ出張あり。仕事状況にもよりますが、柔軟な働き方の相談は可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 事業内容・業種 総合電機メーカー

製品技術開発シグナルインテグリティーエンジニア(DDN事業部) |【神奈川】

〈(全国フールリモート可能)_121526 製品技術開発シグナルインテグリティーエンジニア(DDN事業部)〉 <仕事内容> データ通信機器(AI, Cloud, Server, Network Switch等)向け高速伝送用 CPU/GPU/NPU ソケット開発SI(シグナルインテグリティー)エンジニア。コンセプト提案、詳細設計、試作から量産立ち上げに至る関連業務。 ・ 最先端の高速信号伝送ソケット(PCIeG7, 224Gbps+)の開発 ・ 国外の顧客へ新規デザインの提案、技術サポートの提供 ・ 社内国内/国外メカ設計チームとの共同開発 事業内容・業種 総合電機メーカー

【映像事業部】カメラ・アプリケーションソフトウェアのAI/CVエンジニア|【東京】

〈【映像事業部】カメラ・アプリケーションソフトウェアのAI/CVエンジニア〉(66) 【配属先】映像事業部/開発統括部/第二開発部/第一開発課 ~組織としての担当業務~ 【第二開発部のミッションと今後の展望】 ・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための 画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。 ・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く 取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。 【第一開発課の役割】 様々な要素技術の中でもAI/CV(人工知能/コンピュータビジョン)は最も先端的であり、かつデジタルカメラを飛躍的に進歩させることができる最重要技術の一つです。 第一開発課では独自のAI/CV技術による同社製品の差別化に取り組んでいます。 ~具体的な業務内容~ 【業務内容】 ①物体検出、セグメンテーションなどのAI/CV技術の基礎研究 ②AI/CV技術を用いた、AF(オートフォーカス)、自動撮影、トラッキングなど様々な機能の高度化や高性能化 ③上記技術の実装と評価 【製品】 ・ミラーレスカメラ ・交換レンズ ・アプリケーションソフトウエア 【担当する技術や機能】 ・被写体検出(物体検出)、トラッキング(AF)、自動撮影、自動編集、など。 本ポジションで得られるスキル・経験 ●AI/CVを利用した様々な機能の開発提案から、基礎研究、実用化開発の推進、製品実装まで広い範囲の業務を担当できる。開発テーマの提案が採用された場合、開発計画の立案と遂行、予算管理、成果報告といった開発管理業務も担って頂くので、プロジェクト推進管理も経験できる。 ●組み込みファームウェア、画像処理、通信、SoC、撮像素子などの様々な最新技術に触れることが出来る。 【本ポジションのやりがい】 ニコンはグローバルに通じるブランドを有し売上の約8割は海外であることから、日本だけでなく海外の顧客とも関わり合いがあります。また、海外の子会社やパートバー会社との共同開発も行っており、グローバルな視点で技術開発に携わることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気  AI/CVだけでなく、被写体追尾、自動撮影など、カメラの自動化に関する様々な知識や技術を持った人材が、スキルレベルや年齢層ごとにバランスよく在籍しています。 ●労働環境 担当業務や時期によって個人差はあるが全員が出社勤務と在宅勤務を併用。 出産後に時短勤務で子育てと業務を両立している女性社員も多数在籍しており、結婚・出産後も働きやすい職場です。 ●職場の人数 同社開発部門の他部署と比べて女性社員や若手社員が比較的多い職場です。キャリア社員も多数在籍しています。 【キャリアパス】 ・担当分野に関しては業界を代表するような専門家(エキスパート)として成長して頂きながら、開発業務を通じてリーダーシップやマネジメントの経験を積んでいただます。 【メッセージ】 AI/CVの進歩は目覚ましく、その応用領域は日々拡大しています。我々の事業領域であるデジタルカメラをはじめとした映像機器においてもAI/CV技術は著しく発展しつつあり競業他社と鎬を削る最も競争の激しい技術分野の一つになっています。 更に近年は、AI/CVの膨大な演算処理をクラウドではなくエッジデバイス上で直接行うエッジAIの重要性が高まっています。これにより、レスポンス時間の短縮、プライバシー保護、接続性の問題の解決が期待されている一方で、膨大な演算をごく限られた計算機資源で実行しなければならないという難易度の高い開発も取り組まなければなりません。 このような最重要かつ難易度の高い技術開発に取り組んでいる職場ですが、その分だけ自己成長や達成感を実感できる職場であり、エンジニアとして挑戦しがいのある業務を経験することができます。私たちと一緒に更なる高みを目指しましょう! 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【精機事業本部】デジタル露光機の機構開発・機械設計エンジニア|【東京都】

〈【東京都】【精機事業本部】デジタル露光機の機構開発・機械設計エンジニア〉(80) 【本部/事業部】精機事業本部 【配属先】精機事業本部/次世代事業開発統括部/第一開発部/第二開発課 【組織としての担当業務】 IoT、AI、5Gなどの普及によりデータ社会への移行が急激に進んでいますが、データと人をつなぐディスプレイにおいても、様々な場面での活用が広がっており、これを支えるディスプレイ製造工程においても高度化・多様化が求められています。また、高機能デバイスはチップレット化が進み、パネルレベルパッケージ(PLP)向け製造装置の需要が高まっており、先進的なデジタル露光装置が求められています。 私たちは、多様化する最先端ディスプレイ製造およびパッケージ製造にマッチした様々な要件を満たすべく、FPD/PLP向けデジタル露光装置開発の機構開発や機械設計を担当しています。 【具体的な業務内容】 ・製品に関する機械(機構・構造)設計 ・要素開発および試作に関する機械(機構・構造)設計 ・生産技術開発 ・装置トラブルシューティング 【本ポジションで得られるスキル・経験】 光学・システム・電気・ソフトウェアのメンバーと連携して開発を遂行していくため、幅広い知識が身につきます。様々な開発要件が複雑に絡み合う超精密露光装置の大規模開発では、高いレベルでのプロジェクト遂行能力を獲得することが可能です。 【本ポジションのやりがい】 高度な技術の集合体である露光装置開発を通して、世界に幅広く通用するスキルを得ることが可能です。社内関連部署にとどまらず、お客様・半導体/FPD産業関連メーカー等社外との幅広い関係性の構築も大きなやりがいのひとつです。 【職場/チーム】 職場 ・有給休暇を取得しやすい職場雰囲気です。 ・在宅勤務、フレックス勤務など、個人の働き方を尊重しています。 ・20~50代、課員数10人(女性数名) ・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。 就業環境 ・スーパーフレックスタイム制度有 ・在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」) ・有給休暇取得率実績 平均 50%程度 (2024年度) ・残業時間 平均 25時間/月 (2024年度) 【キャリアパス】 露光装置の開発全体を通し、超精密制御技術および光学技術領域の専門知識を学ぶことができます。また、新規露光機開発の牽引者としてチームをまとめ業務を実行するスキルを身に付けていただくこともできます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

構造設計エンジニア(フレキシブルエレクトロニクス向け露光装置の開発とその応用)|【東京都】

〈【精機事業本部】構造設計エンジニア(フレキシブルエレクトロニクス向け露光装置の開発とその応用)〉(82) 【本部/事業部】精機事業本部 【配属先】精機事業本部/次世代事業開発統括部/第二開発部/第一開発課 【組織としての担当業務】 史上最も精密な機械を言われている露光装置の技術をベースにした新規事業向けの製品・サービスの開発を行っています。 ●第二開発部 フレキシブルエレクトロニクスは、従来のシリコン基板やガラス基板とは異なり柔軟な基板(フレキシブル基板)に作製された電子回路・デバイスを指します。フレキシブル基板を用いることにより究極の薄さと軽さを実現し、曲げ・ねじり・ストレッチにより自由な形状のデバイスが可能となります。従来技術では難しい生体センサやIoT機器、ディスプレイなどでの革新的なアプリケーションが期待されています。当部では、フレキシブルエレクトロニクスに向けたロール トゥ ロールでの製造技術の開発とそれに対応たいフレキシブルエレクトロニクス向けの直描露光装置を筆頭として各装置の開発及びそれを用いたサービスにより顧客のビジネスに革新を起こして、フレキシブルエレクトロニクス市場の成長を加速化させることを狙っています。 ●第一開発課は、製造技術に応じた装置群の開発及びそれらを用いた応用技術の開発を行っています。具体的なロール トゥ ロールでのデバイス製造技術の中で、独自性の高いフレキシブルエレクトロニクス向けの直描露光装置を中心としてフォトリソグラフィ向けの装置開発とそれを利用した試作サービスを行っています。 【具体的な業務内容】 主な開発テーマは、フレキシブル基板上への薄膜デバイス製造向けのプロセス装置の開発となります。プロセス装置は、露光装置を中心とした自社内製装置の開発と外部業者との協業を通じた装置群の開発を行っています。 ・フレキシブル基板上への薄膜デバイス製造のニーズに応じた露光装置の開発・評価/改良。構想設計者として、機械・電気・ソフト設計者と協働し装置の開発の中心として開発を推進してもらいます ・他のフォトリソグラフィ向けプロセス装置の開発(洗浄・塗工・現像・エッチング・剥離)と評価/改良 ・それらに向けた要素技術開発とそれらの実用化 ・薄膜デバイス製造に向け開発した装置を利用したロール トゥ ロール製造技術の開発 ・開発した製造技術をベースにした薄膜デバイスフィルム上への試作 ・顧客対応として我々の技術に興味をもってコンタクトされた顧客に対して、ニーズの聞き取りと解決策の提案や技術開発を行い、実際の試作まで実施します ・発表を適宜行っています。我々の技術を周知するために学会や論文などの対外発表を適宜行います。社外への技術アピールとともに、展示会への出展により顧客ニーズの把握を行います 【本ポジションで得られるスキル・経験】 フィルムデバイス向けの露光装置の開発全体を通し、露光装置として精密制御技術および光学技術領域の専門知識と併せて、フィルム領域のロール トゥ ロールの搬送・制御技術を学ぶことができます。 新規のデバイス製造プロセス開発・試作を通じて、広範囲なフォトリソグラフィ技術に関する知見とその実践・経験を得ることができます。 また、新規装置開発の牽引者として社内外のチームのまとめ業務を実行するスキルを身に付けていただくこともできます。 高度な技術の集合体である露光装置開発及び実際にその装置を利用したフォトリソグラフィプロセス開発を通して幅広く通用するスキルを得ることが可能です。 社内外の新規事業開発に接することにより、事業戦略・事業企画・商品戦略・マーケットコミュニケーション・知財戦略・法務など幅広い部署と関わることが出来ます。 社内関連部署にとどまらず、お客様・関連装置メーカー・共同研究による大学関連等社外との幅広い人脈が形成できます。 【本ポジションのやりがい】 オリジナリティのある新規露光装置開発を通じて、従来のFPD露光装置の要素技術の取得とともに、フレキシブルエレクトロニクス向けの直描露光機の開発に携わることが出来ます。露光装置の開発/評価に向けて、精密制御・精密光学技術及び計測・評価・分析技術の開発に携われるとともに、実際にロール トゥ ロールのフォトリソグラフィプロセスを実践することにより、生産性・安定稼働・品質管理など幅広い経験を得ることが出来ます。 我々の技術に関してコンタクトしてくれた顧客の課題や要望に対して、ソリューションを提案・提供することで、顧客を通じた技術・知識の取得と顧客のビジネスへの貢献を実感出来ます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【FPD装置事業部】構想設計エンジニア(FPD露光装置)|【東京都】

〈【東京都】【FPD装置事業部】構想設計エンジニア(FPD露光装置)〉(87) 【本部/事業部】FPD装置事業部 【配属先】精機事業本部/FPD装置事業部/第二開発部/第一開発課 【組織としての担当業務】 「史上最大の精密機械」といわれるFPD露光装置を開発しています。IoT、AI、5Gなどの普及によりデータ社会への移行が急激に進んでいます。データと人をつなぐディスプレイにおいても、様々な場面での活用が広がっており、これを支えるディスプレイ製造工程においても高度化・多様化が求められています。 私たちは、多様化する最先端ディスプレイ製造にマッチした様々な要件を満たすべく、要素技術の開発や露光装置全体に関わる構想設計を担当しています。 【具体的な業務内容】 ・お客様ニーズを的確に捉えた新規装置開発 ・最先端露光機の生産技術開発 ・将来の表示デバイス製造を見据えた要素技術の開発 ・世界最先端の光学技術・超精密技術を支える高度なデータ解析やシミュレーション ・お客様との仕様交渉 ・お客様商品評価計画の立案及び実施 【本ポジションで得られるスキル・経験】 FPD露光装置の開発全体を通し、超精密制御技術および光学技術領域の専門知識を学ぶことができます。また、新規露光機開発の牽引者としてチームをまとめ業務を実行するスキルを身に付けていただくこともできます。高度な技術の集合体である露光装置開発を通して、世界に幅広く通用するスキルを得ることが可能です。社内関連部署にとどまらず、お客様・FPD産業関連メーカー等社外との幅広い人脈が形成できます。 【本ポジションのやりがい】 FPD露光装置の開発・設計を通じて、最先端ディスプレイ製造を支える超精密技術の開発に携わることができます。お客様との対話を通して、生産性や安定稼働、高精度、環境負荷など、あらゆるニーズに応える装置を開発します。光学・メカ・エレキ・ソフトウェアなど幅広い領域の知見・技術を結集し、付加価値の高い独自技術を生み出していきます。お客様の期待に応えることができれば、お客様からポジティブなフィードバックが得られ、ディスプレイ産業への貢献を実感することができる仕事です。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 ・職場の風通しが良く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 ・チーム一丸となって仕事を進める風土があります。 ●労働環境 ・有給休暇を取得しやすい職場雰囲気です。 ・在宅勤務(原則、週3日以上「出社」)、フレックス勤務など、個人の働き方を尊重しています。 ●職場の人数 ・15名程度 ・20~40代 ・キャリア入社者4人 【キャリアパス】 FPD露光装置の開発全体を通し、超精密制御技術および光学技術領域の専門知識を学ぶことができます。また、新規露光機開発の牽引者としてチームをまとめ業務を実行するスキルを身に付けていただくこともできます。高度な技術の集合体である露光装置開発を通して、世界に幅広く通用するスキルを得ることが可能です。社内関連部署にとどまらず、お客様・FPD産業関連メーカー等社外との幅広い人脈が形成できます。 【メッセージ】 テレビはより高精細な4K、8Kへ、スマートフォンでは大画面の折り畳み式が登場していてます。さらに、ディスプレイはデータと人を繋ぐキーコンポーネントとして、AR/VR、自動車用など様々な分野に広がりを見せています。私たちの豊かな社会生活のため、これらデータ社会の技術発展はますます加速していくでしょう。この発展を支えていくのがニコンFPD露光装置の役割であり、露光装置を通して社会に貢献していくことが私たちニコンエンジニアの使命です。 【募集背景】 近年のお客様ニーズにおいて露光装置に求められる性能や役割は多岐に渡ります。そのニーズをキャッチし更にお客様との伴走を深化するため、熱意とこだわりをもって製品開発ができる人材を必要としています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【映像事業部】デジタルカメラのオートフォーカス開発エンジニア|【東京都】

〈【映像事業部】デジタルカメラのオートフォーカス開発エンジニア〉(67) 【本部/事業部】映像事業部 【配属先】映像事業部/第二開発部/第二開発課 ~組織としての担当業務~ 【第二開発部のミッションと今後の展望】 ・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための 画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。 ・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く 取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。 【第二開発課の役割】 ・第二開発課はオートフォーカス機能に関わる技術開発を行っています。 オートフォーカス機能は様々な要素(撮像素子、画像処理エンジン、レンズ、AI被写体検出、UIなど)との組合せの上で成り立つ機能ですが、 第二開発課では主に、製品実装に向けたオートフォーカスの検出/制御アルゴリズムと、将来的な新規要素技術、の開発を担当しています。 (参考)AFシステム https://www.jp.nikon.com/company/technology/technology_fields/software_and_systems/af_system/ 【具体的な業務内容】 デジタルカメラ関連製品のオートフォーカス機能について、要素技術開発、アルゴリズム開発を担当いただきます。 ・顧客要望の分析と技術課題の抽出 ・お客様の意図に沿って、あらゆる環境で高速かつ高精度にピントを合わせるための新規要素技術開発 ・高速かつ高精度にピントを合わせる、製品実装を視野にいれたアルゴリズム開発(仕様策定とその性能検証) ・動画機におけるお客様の表現を実現するフォーカスシステム開発 本ポジションで得られるスキル・経験 ■開発を通じて多くに技術に触れられること カメラ、特にオートフォーカスは、メカ、エレキ、光学、ソフト、AIなど複数の技術が詰まった製品です。開発を通じて多くに技術に触れ知識が広がります。 ■フィールド評価や要望の収集など現場に行く機会がある いかなる条件でも適切な画像を撮影できるデジタルカメラの要素技術を開発するために、フィールドでの評価と情報収集は欠かせません。撮影現場に足を運び、自ら撮影テストをすることや、お客様と直接コミュニケーションをとることもあります。 【本ポジションのやりがい】 要素技術開発から製品実装までの開発を一貫して担当できること。 形が無かったところから試作、量産品と完成度を上げていくことで、モノづくりの実感を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 20~50代の幅広い年齢層のメンバーで、年齢問わず、新たなアイデア、要素技術の提案・開発にチャレンジできる職場で、やりがいを感じていただけると考えます。またキャリア入社の方も複数名居り、入社後も馴染みやすい雰囲気です。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」) 有給休暇取得し易い環境です 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 【キャリアパス】 オートフォーカスのアルゴリズム開発の担当として業務に携わっていただきます。 経験を積んだうえでチームリーダーとなり、その後はマネジメントキャリアパス、あるいはスペシャリストとして専門性を高めていくキャリアパスもあります。また、オートフォーカス以外の要素技術開発へ転換する場合もあります。 【メッセージ】 カメラの中で最も重要な要素と言えるくらい、オートフォーカスは重要な要素です。 その分お客様からの期待も大きい機能であり、とてもやりがいを感じることができます。 ぜひ新しい技術開発を行い、期待を超える製品を作っていきましょう。 【募集背景】 オートフォーカスの性能は、カメラの中でも特に重要な要素であり、今後も性能向上が必要な領域となります。そのため、開発力を強化しお客様の求める性能を実現していくためにも新しい人材を求めています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器
1 ~ 22件 (全22件中)
神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員 フレックスタイム制の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員 フレックスタイム制の求人情報をまとめて掲載しています。神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員 フレックスタイム制の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件