条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人140

神奈川県 電気・電子・機械・半導体 正社員 社員割引ありの求人情報・お仕事一覧

140

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【神奈川】車体構造部品の コストエンジニア

[K2404]車体構造部品の コストエンジニア(一般層 総括職/担当職) <職務内容/Main Tasks> 車両プラットフォームやアッパーボディ、ドアなど車体骨格、外板部品を対象に、部品毎に担当を持ち、ベンチマークとなる他社の車両を分解し、形状・構造・材料、コストなどを分析いただきます。 同社車両との差異分析を行い、部品や構造の合理化案をまとめ、車体設計等の関係部署へ報告・提案を行っていただきます。 また、バリューエンジニアリング(※)の考え方に基づき、各部品設計やプロジェクト開発と連携、お客様の立場でValueが最大となる新車を立上りから実現、また量産期間において、そのValue競争力の維持・向上するための活動を推進いただきます。 ※バリューエンジニアの考え方・・・日産車の価値向上の為に、コストを下げるのみならず、性能向上を図り、コスト以上の付加価値を創造しようとする考え <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 上述のValue Engineeringの考え方に基づき、お客様の立場でValue向上を進める業務の為、車全体の知識やスキルを学ぶことができる。 社内の多くの関係者やサプライヤと協力して推進するため、マネジメント力、チームワーク力など多くのスキルが磨かれます。 また、自社の車だけでなく、他社車の運転をしたり、車・部品を見る機会が多くあるため、客観的な目線で日産の強み、改善点等を認識し、提案することが出来ます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川/第二新卒歓迎】燃料タンクシステム設計エンジニア

【[V2408]燃料タンクシステム設計エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> 燃料タンクシステムの先行開発および車両適用開発のいずれかをご担当いただきます。入社後は車両適用開発からシステム構成や仕様、各コンポーネントの理解を深めていただき、将来的には先行開発もご担当いただくことを期待しています。 ・燃料タンクシステムのコンポーネント設計 燃料タンク,燃料ポンプ,配管,キャニスタ,電制コントローラなどで構成される各コンポーネントの部品設計 ・燃料タンクシステムの制御開発 使用環境に応じ、各コンポーネントを電子制御するシステム開発 ・低圧燃料システム性能計画,蒸発ガスマネージメント計画 エンジンの要求に基づいた、低圧燃料システムの性能計画 エンジンの関連性能を考慮した、ガソリンの蒸発ガスマネージメント計画 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 自動車の安全性を支える燃料タンクシステム設計の分野において、本システムの設計未経験者でも挑戦可能なキャリア機会を提供しています。自動車の電動化において、燃料タンクシステムは,アンダーフロアにおける中核コンポーネントの一つです。 そのため、コンポーネント開発にとどまらず,車両全体の開発に深く関わることが可能です。 本システムの設計は,幅広い工学分野が融合される総合工学と言える領域です.最近ではシステムの電子制御化が進み,技術領域は拡大しています。それらの最先端の工学知識を学びながら、DXなどを活用して業務に取り組むことができます。 また、高い有休消化率を維持しており、リモートワーク制度も整備しています。 これにより柔軟な働き方を支援しています。 さらに海外出張や海外駐在の機会もあり、グローバルなキャリアを築くことが可能です。 このような環境は燃料タンクシステム設計の専門家だけでなく、自己成長を望む幅広い工学分野の方々にとって最適な場所です。 私たちと共に、次世代の自動車技術をリードする一員として、新たなキャリアを形成していきましょう。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】先進駐車支援システム 要素技術開発エンジニア

<[AD2203]先進駐車支援システム 要素技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)> <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション R&D内で次世代自動運転および先進安全技術の要素技術開発を行う部署です。 外界認識・車両制御アルゴリズムの開発から、AD ECUのハード設計、シミュレータ環境の構築など、AD/ADASに関連する開発業務を幅広く担当します。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 各開発テーマで専門性を発揮し、コアエンジニアとして開発を牽引する役割を期待しています。 ・高解像度カメラを用いて、駐車場周辺の環境を認識するための画像処理アルゴリズム開発 ・認識された周辺環境をもとに最適な駐車経路を算出し、ドライバーにとって快適な車両挙動を実現するための駐車制御開発 ・複数の高解像度カメラを高速で処理し、高度な駐車支援アルゴリズムを実装する駐車支援用ECUのHW/SW開発 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自動運転の実現と普及というチャレンジングな目標に向かって、様々な専門領域を持つメンバーが活発に議論を行い、仕事を行っています。中途入社の方も専門分野を問わず数多く活躍されており、国内外の先端技術を有するサプライヤ、ベンダとともにモノづくりを行うことのできる、ダイバーシティを感じる職場です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 日産インテリジェントモビリティの今後を担う次世代の自動運転技術の実現に関わることができるコアポジションです。 アルゴリズムの検討からソフトウェアのコーディング、実車での評価・検証までをご自身で担当することができ、車の自動運転技術の開発に必要な技術スキルと専門性を身につけることができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 今お持ちのスキルをベースにして専門領域の知識を高めていくことができると同時に、システムのまとめとしてマネジメントスキルを獲得していくことができる。 ゼネラリスト、スペシャリストの両面でキャリア構築が可能。 事業内容・業種 自動車

【厚木】次世代電子制御サスペンションのメカトロ技術開発エンジニア

《[CH2103]次世代電子制御サスペンションのメカトロ技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション カーブや荒れた路面でも車両を水平に保ち、乗り心地を高める電子制御サスペンションの開発チームリーダーとして、以下の業務を担当頂きます。 ・5~10年先の技術を創る次世代電子制御サスペンションの先行開発 ・1~3年後に世の中を走出す車両開発プロジェクトへの適用業務 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・先行開発業は、システム、アクチュエータ、コンポーネントの構造・機構、制御アルゴリズム、ECUハード/ソフト開発、これらに関する設計・実験・解析・データ分析に基づき、未だ世の中に無い新技術の開発業務を担って頂きます。 ・適用業務は、先行開発にて開発されたシステムや技術の製品化を担って頂きます。技術だけでなく、工程・コスト・品質管理・折衝などの管理スキルを使った業務を担って頂きます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 約20名の外国人を含むチームに所属し、社内のシャシー開発、電子電装開発、性能・信頼性・サイバーセキュリティ開発などの多様な開発チームや国内外のサプライヤとの共同で開発を行います。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 業務を通じて、幅広い技術とグローバルなプロジェクト遂行能力を身に着け、メカトロシステム開発におけるリーダーエンジニアを目指して頂きます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 関連システムを俯瞰したシャシー制御分野のエキスパートとして活躍していただくことを期待しています。 事業内容・業種 自動車

【厚木】電子基盤技術・EEアーキテクチャ開発エンジニア

【[EE2103]電子基盤技術・EEアーキテクチャ開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車載電子システムにおける要求定義/要求分析/詳細仕様定義・先行開発 ・車載部品のソフトウェアの更新を行うシステム開発(OTA,FOTA,SOTA) ・イーサネット・CAN・LIN等車載通信技術開発 ・サイバーセキュリティ技術開発 ・電源アーキテクチャ開発 ・ダイアグノシス技術開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術や電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。 いくつかの業務が有り、個々人のスキルやチャレンジしたい領域を踏まえ、お願いしたいと思います。 1)次世代の電子技術を押さえ、電子アーキテクチャの先行開発を行う。 2)新型車に搭載するイーサネット通信、サイバーセキュリティ技術、パワーネット設計、ソフトウエア更新技術、ダイアグノスティック技術開発 3)車両のソフトウエア更新対象部品、およびバックエンドを含むインフラストラクチャのシステム設計。 4)完成車工場の電装工程における電子部品搭載工程設計 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 5人~10人程度のチームで課長や課長代理の下、数名の同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じ目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしても向上出来る風土を目指しています。 海外拠点、外国人など異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 車載通信、電子アーキテクチャ、電子部品等の複数の技術領域でのスキルが得られ、また複合的に活用して商品としてのクルマ開発・品質への貢献を図っていきます。 個々の持つ技術領域のスキルを活かし、新たな技術領域へのチャレンジを可能とする職場です。 電子の視点からクルマ一台の様々な領域に関われる業務であり、自己のスキル、経験を活かせる場があります。 主体的に業務を進めて行くことができ、またそのような活躍を期待します。 グローバルな関係者と協力しつつ業務を進める経験を通じ、エンジニアとしての国際的な人間力も磨く事も期待できます。 例えば、ソフトウェア更新システムは自動車業界にとって新たな技術であり、一般のIT機器とは異なる安全性の確保や更新中の電源問題を解決した安定的なシステムの開発が必要です。 日産は国内他社の中でもリードできるポジションであり、近年でも例を見ない大規模なシステム開発を成功させることで、自らの成長と高い達成感を得られる分野です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア 車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー アメリカ、欧州、中国等、海外の日産開発拠点での業務経験 オフボードからオンボードまで幅広い領域で、日産の部品やプロジェクト設計との業務を進めていくため、R&D部門の管理職としてのキャリア形成に役立ちます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川/厚木】次世代EV車向けバイワイヤ式電動ブレーキシステム開発エンジニア

【[CH2203]次世代EV車向けバイワイヤ式電動ブレーキシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション R&D内で電子制御ブレーキシステムの先行開発、およびプロジェクト適用開発を行う部署です。 外部のグローバルサプライヤと連携してアクチュエータ、ECU、センサ、ソフトウェア技術を用いて制御ブレーキ機能の実現に取り組んでいます。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1.新世代EV用のバイワイヤ式電動ブレーキシステムの先行開発 2.上記を核とした、新ブレーキ機能の先行開発 について、設計仕様(ハードウェア、ソフトウェア)をサプライヤと検討し、試作品を台上や車両に搭載して実験部と評価しながら検証のうえ、設計に反映し開発を推進いただきます。これらをチームリーダーの元、複数のメンバーと共に、担当として活躍してもらいます。 ■使用ツール:Matlab、Simulink、CANalyzer ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) ・社内だけでなくグローバルサプライヤと常にコミニケーションをとりながら仕事を進めています。 ・車両挙動や操作感を、車に乗って体験しながら設計に反映させていきます。 ・経験豊富な先輩から、これからを担う若手まで年齢層が広いメンバー構成です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・未来の電気自動車や自動運転に欠かせない電動ブレーキシステムの新技術に携わることができます。 ・システム開発を行っているので、ハードウェア、ソフトウェア両方の幅広いスキルを身につける事ができます ・デスクワークに留まらず、実際に車に乗って挙動の変化を確認しながら開発を進めるので、自身の仕事の成果を実感できます。 ・海外に拠点のあるサプライヤと共同開発を行っているので、グローバルに活躍するチャンスが得られます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション バイワイヤ式電動ブレーキシステムの第一人者、システム開発チームリーダー 事業内容・業種 自動車

【第二新卒・異業界歓迎】神奈川(厚木)|パワートレインシステム制御開発エンジニア

【[P2309]パワートレインシステム制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレインと車両とのe-4ORCEのような協調制御、e-POWER用ガソリンエンジンの電子制御、バッテリマネジメントシステム開発、e-POWER/EVのエネルギーマネジメント制御開発、モーターの駆動力制御開発の他、制御開発を支えるためのツールやプラットホームの開発など、「他のやらぬことを、やる」というDNAのもと、幅広く様々な制御・ソフトウェア技術開発を行っております。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発。 2)車両の走行制御やバッテリのエネルギーマネジメント制御、HMIの制御などのシミュレーター(HIL)で検証(必要に応じて実車での走行評価)。 3)制御開発を支えるMBD Tool Chain/プロセス開発 を行います。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) チームは、課長、アシスタントマネージャー、チームリーダ、担当層の構成になっており、各担当はそれぞれ専門とする制御領域を持ちます。 日々の業務はチームリーダと担当層でアイデアを出し合いながら進めます。 また、制御仕様決定に関係する部内や他部署の複数のチームと連携し、お互いに知識・経験を持ち寄ることで解決策や目標の達成手段を見つけます。 難課題に対しては、エキスパートリーダーのサポート・アドバイスをもらいながら解いていきます。 日常的にGlobalな環境での仕事が多く、海外出張のチャンスにも恵まれています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・e-POWER/EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレイン制御と車両制御との協調制御を通じ、可変圧縮比エンジンや、e-4ORCE、自動運転のような最先端の技術に携わることができます。 それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。 ・開発の段階で、様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・担当業務によっては、海外開発拠点との共同開発もあり、グローバルに活躍することができます。 <キーワード> EV/電気自動車/e-POWER/e-4ORCE/可変圧縮比エンジン、パワートレイン制御/車両制御開発、自動運転システム開発、Matlab/Simulink/モデルベース開発、プロジェクトリーダー ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・パワートレイン制御、システム開発のスペシャリスト ・電動化が進む中、電動車のインバーター、モーター、バッテリー、充電、駆動力コントロール、エネルギーマネージメント制御のみならず、日産ユニーク技術であるe-POWERの超高効率発電エンジン制御についてのスペシャリスト 事業内容・業種 自動車

コネクテッドカー サイバーセキュリティエンジニア(一般層 総括職/担当職)|【横浜】

《[CS2105]コネクテッドカー サイバーセキュリティエンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション グローバル市場を対象にしたコネクテッドカー&サービスにおけるサイバーセキュリティ対策の企画・設計・開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション コネクテッドカー&サービスのサイバーセキュリティ領域において、(1)システムのアセスメント、(2)対策案の立案・インプリメンテーション、(3)法規対応など ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 日産エンジニアと協力会社によるチームであり、日産エンジニアは中途入社者が多い。 ルノーやコネクテッドカー&サービスを展開する地域会社との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多い。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 世界中に展開する日産車を、自分達が守るというのが最大のやりがい。 コネクテッドカー&サービス全般の知識、コネクテッドカー領域のサイバーセキュリティの経験、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できる。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション コネクテッドカー&サービスにおけるサイバーセキュリティのエンジニアとしてのキャリアの醸成 その後、マネジメントポジションに進める ※本人の希望次第で日産内で別のキャリアパスを選択することもできる 事業内容・業種 自動車

【厚木】コネクテッドカー&サービス 車載ソフトウェア技術開発エンジニア

[CS2208] コネクテッドカー&サービス 車載ソフトウェア技術開発エンジニア(一般層 総括職) <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 日産は、クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。 “ゼロから1を創りだせる”日産自動車ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 コネクティドカー、コネクティドサービスの領域において、お客様に満足いただける製品・機能、サービスを一早く量産化し、お客様視点での評価を実施する為のソフトウェア技術構築を一緒に担っていただく人財の募集となります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・コネクテッドカー&サービスにおける車載けソフトウェア技術開発において以下を実施頂きます。 (1)ユースケースなどの上位システム要求に基づいたソフトウェアに対する要求分析 (2)提案されたソフトウェアアーキテクチャに対する是非判断および、改善案の策定 (3)Android-Automotiveや、OSS等の最新ソフトウェア技術の理解と関係者への周知およびその活用提案 (4)ユーザ視点に立ったソフトウェア挙動に対する判断および、改善案の策定 (5)提案されたソフトウェア実装に対する改善案の策定および実装効果確認 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 従業員の多様性(ダイバーシティ)とインクルージョンを尊重する職場環境です。社内外のグローバルな環境で国籍を問わない多様なバックグラウンドを持った多くのステークホルダーと、お互いの力を合わせてより良いプロダクトづくりに取り組んでいます。 お客様にとってより良い製品を提供するという共通目標に向かって、上位層含め、気づきを直ちに共有でき、他メンバーとの壁が低く、活発な意見交換ができる非常にオープンな雰囲気です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 自分達が発案・創出したコネクテッドカーやサービスを世界中のお客様に提供できることが最大のやりがい。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、それを実現するためのデジタル技術、ソフトウェア技術を切磋琢磨しながら向上させることができる。 また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できる。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション コネクテッドカー&サービス開発のエンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションに進める ※本人の希望次第で日産内で別のキャリアパスを選択することもできる 事業内容・業種 自動車

【厚木】エンジンおよび電動パワートレイン 性能開発エンジニア

【[P2201]エンジンおよび電動パワートレイン 性能開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 高度化、複雑化するエンジン・電動パワートレインの性能を開発し、製品化するチームです。 開発業界の中では市場に最も近く、自分の携わった仕事が直接、お客様のところに届く、責任とやりがいのある仕事です。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション シミュレーションによる性能設計,エンジンや車両を用いた実験・解析*を通じてエンジン・電動パワートレインの性能を最大限に引き出す性能**適合開発を行って頂きます。 *RPAを活用したBig Data解析を含む **出力・燃費・排気・OBDなど ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) チームは、課長、チームリーダ、担当層の構成になっており、日々の業務はチームリーダと担当層でアイデアを出し合いながら進めます。 また、複数のチームと連携して業務を進めており、課題に対してお互いに知識・経験を持ち寄ることで解決策や目標の達成手段を見つけます。 難課題に対しては、エキスパートのサポートやアドバイスをもらいながら解いていきます。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・エンジンや電動パワートレイン開発を通じ、e-POWERや可変圧縮比エンジンのような世界初の技術に携わることができます。 それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。 ・開発の段階においては、実際にエンジンやクルマにふれながら業務を進めることができ、仕事の成果をより実感することができます。 ・性能開発業務は、業務の守備範囲が広く、エンジニアの価値を上げるさまざまな経験をすることで、エンジニアとしての視野が広がり、他の分野でも応用できる力を身に着けることができます。 ・担当業務によっては、日産の海外開発拠点や海外サプライヤーとの共同開発もあり、技術力だけでなく英語での交渉力なども身に着け、グローバルに活躍することができるようになります。 ・複雑なシステムを扱う業務であるため、昨今ではさまざまな分野に取り入れられている”システムズエンジニアリング”の知見を多く取り入れており、「体系的な考え方」の思考を持ったエンジニアに成長できます。 ・本開発領域でのエンジニアとしてのキャリアを醸成し、その後、チームをまとめ技術開発を推進するマネジメントポジションを目指すことが可能です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 本開発領域でのエンジニアとしてのキャリアを醸成し、その後、チームをまとめ技術開発を推進するマネジメントポジションを目指すことが可能です。 事業内容・業種 自動車

【厚木】e-POWER/EV 強電部品開発エンジニア

【[P2110]e-POWER/EV 強電部品開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車載充電器やDCDCコンバータなど、電動車両を支える強電部品の開発を担当するチームです。 仕様策定から量産まで一貫して関わることができる、非常にやりがいのある仕事です。以下のいずれかの領域の部品を担当していただきます。 ・コンバータ関連強電部品(DCDCコンバータ、車載充電器、車内給電用インバータ) ・充電関連部品(充電ケーブル、充電コネクタ) ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 最終製品である車の量産立ち上げに向けて、性能・コスト・品質目標の達成に貢献します。 具体的には以下の業務を担当していただきます。 ・市場要求(電源環境およびインフラなど)に合わせた部品仕様の設計 ・車両要求性能実現に向けたサプライヤとの部品開発および量産立ち上げ ・車両量産立上げに向けた、多方面に渡る社内連携と課題解決 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 非常に明るい職場風土です。また、若い技術者からベテランのエンジニアまで幅広いチーム構成となっており、すべての年齢の方が生き生きと仕事に取り組んでいます。また、技術に関して真摯な職場であり、活発な技術論議が可能です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・強電部品担当としてのキャリアを積むことで、パワーエレクトロニクスに関する技術を身に付けることができます。 ・各国インフラとの関わりや車両におけるパワーマネージメントなど、部品の枠を超えた自動車会社ならではの知識と経験を身に付けることができます。 ・海外サプライヤとの協業や日産/三菱/ルノーとのアライアンス業務を通じ、グローバルなエンジニアとしての成長も期待できます。 ・Nissan Ambition 2030のもと、電動車両の市場投入を通じてエネルギー効率の向上や持続可能な社会実現への貢献を実感することができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 日産自動車ではリーダー、マネージャー、さらにその先のポジションを目指す上でも、中途採用者故のビハインドは一切ありません。 開発組織のマネージメント、技術のエキスパートなど、様々なキャリアパスが尊重され、社会や組織への貢献が評価されます。強電部品担当としてキャリアを積んでいただいた上で、自らの能力に応じた更なるキャリアアップを目指すことができます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】車両部品戦略企画立案・運営エンジニア

[VT2415]車両部品戦略企画立案・運営エンジニア(一般層 総括職/担当職) <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ◆将来ビジョンを実現するためプログラムダイレクターオフィス、商品企画、造形、生産、コントロール、開発関連部署と連携し、各種技術戦略などの収集および部品戦略に関する技術動向の調査・分析を行い、自社の将来競争力に大きく影響を与える業界・システム・部品を対象とした戦略の策定・更新計画を企画します ◆将来の車両魅力、競争力を支える戦略の推進、実行するためのプロセス構築・改善等を行っていきます 自動車エンジニアとして様々な将来の車両と車両全体・システム、プロセスに広く、深く関われることがこの職務の醍醐味です。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 重要な意思決定をタイムリーに進めるべく 1.社内関連部署とのプロセス構築・改善のための提案策定と提案 2.関連開発部署の戦略提案レビューと改善提案、各種調整 3.戦略提案会議の企画、運営 4.業務効率化のためのDXツール開発 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 様々な社内外の部署で経験を積んだ人員構成でアットホームでフラットな少数精鋭の職場です。 メンバーは5~6名、社内の重要なファンクションと重要な課題を連携・分担して進めていくため、 やりがいのある職務です。また、車両全体に関われる業務は社内でも数少なく醍醐味を感じられる部署です。 プロアクティブに行動し、新しいことにチャレンジできる方を歓迎いたします。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ◆当部には将来型車両のプラットフォームや車両計画を行うグループと、将来型車の性能計画を企画するグループ、ベンチマークやVEを推進するグループで構成されており、各グループにはエキスパートが多数在籍しており、自動車の開発について上流から生産まで一貫した幅広い知識の習得および実践が可能です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ◆役員層とのコミュニケーションも多く、アッパーマネージメント層の思考について触れる機会が非常に多いため、高い視点での物事を捉える力が付きやすい。 ◆開発部門、購買部門、商品企画・造形部門、生産部門などと連携した活動を通じ幅広い人脈の構築、および企画から生産までを見渡せるマルチなプロとして活躍する人財へ成長できます。 事業内容・業種 自動車

【厚木】e-POWER・EV 電動パワートレインシステム開発エンジニア

《[P2207]e-POWER・EV 電動パワートレインシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電動パワートレイン(モータ・インバータ)のシステム設計部署として、車両目標性能達成に向けた電動パワトレシステム構成の立案、周辺システム・部品も含めた組み合わせ課題解決対応などに取り組む。 また、各種CAEツールを用いた開発効率向上も担う。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 電動パワートレインのシステム設計担当として、以下の業務に取り組む。 ・車両にて必要な性能を分析・実現方策を検討し、電動コンポーネントへの機能性能割付を検討する ・性能間トレードオフやシステム間組み合わせ課題を関係者と連携して解決をリードする ・CAEを用いて電動パワートレインの構造・熱・電気回路など解析技術の構築を推進する ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) ・専門性を持った様々なチームメンバーと連携し、高い品質意識と責任感を持って開発業務を行っています。 ・チーム内での議論や協力により、スピーディーに課題解決に取り組んでいます。 ・仕事の工夫・改善や新しい開発技術にも積極的に取り組んでいます。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 電動車の商品ラインアップ拡充・競争環境が激化する中、電動パワートレインの性能・コスト・品質向上は、商品の競争力に直結する重要課題です。電動パワートレインは未だ技術的に成熟していない領域であり、新たな価値創造にチャレンジできる業務でありやりがいがあります。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 電動パワートレインのシステム開発の業務を通して①システムズエンジニアリング手法、②車載電動パワートレインのキー技術など幅広く吸収することができる。電動車システムをマネージできるプロジェクトリーダやシステムズエンジニアリングのスペシャリストを目指せる。 事業内容・業種 自動車

【厚木】e-POWER 燃費動力性能開発エンジニア

【[P2206]e-POWER 燃費動力性能開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション e-POWERを搭載する新型車の燃費動力性能開発担当として、以下のいずれかおよび複数の業務を担当します。 ・競合車の性能進化や法規制などの市場動向を踏まえた競争力の有る燃費・航続距離・加速走行性能の目標設定 ・車両とパワートレインの各コンポーネント設計部署への要求スペック提示と達成度確認 ・開発車両での燃費・航続距離・加速走行性能の実測評価と分析 ・燃費・航続距離のカタログ値の決定 ・お客様反響分析と次期プロジェクトへの反映 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション e-POWER搭載車の燃費動力性能開発を行い、魅力ある商品を通じて日産の電動化戦略/CO2削減に貢献します。 具体的には他車の性能進化予測や規制動向などから競争力のある目標値を提案し、QCTのバランスを考慮しながら目標達成に必要な割付けを各システム階層、部品階層にシステムズエンジニアリングの視点で定義します。フィジカルフェーズでは実車で性能評価を行い、フィードバックサイクルを回しながら品質を高めお客様にお届けする業務です。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) マネージャー、チームリーダー、担当層の構成で6名のチームで開発を行っています。 多くの人達との交流が出来、広い知識が身に付きます。 またチームはベテランから経験の浅いメンバーまで在籍しており、様々なレベルで自由に技術論議出来る環境にあります。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 日産の電動化戦略の柱であるe-POWERの燃動性能開発に従事することにより、最新の電動化技術やクルマに対する深い知識を習得できる職務です。社内のみならず自動車業界、さらには社会動向や環境問題への影響力・貢献度を実感でき、お客様の購買動機に直結する燃費・航続距離を決められることや、メディアやお客様の反響に触れられる機会にも恵まれているため、達成感を得られる環境です。 海外拠点との協業による英語の活用機会や海外出張、赴任のチャンスも多くあります。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 燃費動力性能は商品魅力に直結する性能であり車の総合力ともいえる性能の為、さまざまな立場、分野の方と協業を行います。 高い技術力のみならず、ビジネス視点も兼ね備えた車開発全体のリーダーを目指すことができます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】[AD2305]自動運転向け マップ開発エンジニア

<[AD2305]自動運転向け マップ開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)> <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション R&D内で次世代自動運転および先進安全技術の先行開発を行う部署です。 外界認識・車両制御アルゴリズムの開発から、AD ECUのハード設計、シミュレータ環境の構築など、AD/ADASに関連するシステム設計を開発業務を幅広く担当します。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・地図データを活用した自動運転および先進安全技術開発 ・複数の地図データを柔軟に連携可能なシステムの開発 ・高精度地図データ(HDマップ)とナビ用地図データの連携システムの開発 ・地図データに関わる確認・検証業務 ・地図データ更新システムの開発、更新スキームの構築 ・車両走行データの分析・評価 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自動運転の実現と普及というチャレンジングな目標に向かって、様々な専門領域を持つメンバーが活発に議論を行い、仕事を行っています。 中途入社の方も専門分野を問わず数多く活躍されており、国内外の先端技術を有するサプライヤ、ベンダとともにモノづくりを行うことのできる、ダイバーシティを感じる職場です。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 日産インテリジェントモビリティの今後を担う次世代の自動運転技術の実現に関わることができるコアポジションです。 自動運転技術の開発に必要な技術スキルと専門性を身につけることができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 今お持ちのスキルをベースにして専門領域の知識を高めていくことができると同時に、システムのまとめとしてマネジメントスキルを獲得していくことができる。ゼネラリスト、スペシャリストの両面でキャリア構築が可能。 事業内容・業種 自動車

【厚木】HMI内装計画エンジニア

【[V2202]HMI内装計画エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・新車プロジェクトのHMI内装計画全般 次世代のHMIデバイスの機能開発と適用計画、それに基づく コックピット/インテリアトリム等内装計画 ・現行車プロジェクトの競争力向上、品質向上 ・次期型に向けたHMI内装戦略の策定 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション HMI内装計画 将来のHMIと内装の戦略策定から、コックピットに搭載するHMIデバイスの機能開発とレイアウト、デザイン(スタイリング)を両立する検討を行い、社内の部品設計やデザインと連携して量産化を実現する。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 幅広い年代のメンバー、中途入社の方も多く、フラットな組織で若手含めた誰でも積極的に意見を出せる職場です。 社内の開発メンバーおよび関係会社はグローバルで多岐にわたり、国籍や性別の垣根なくグローバルで一丸となって開発をしています。 プロアクティブに行動し、新しいことにチャレンジでき、グローバルに活躍できる方を歓迎します。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい HMIデバイスおよび内装部品は、お客様がクルマを買ってから一番長い時間見て触って操作するとても重要な部品です。 各HMIデバイスの機能とレイアウトによる操作性・視認性に加え、見栄え、触感、収納性、安全性能、社会環境対応等、考慮しなければならない性能は多岐にわたります。その分、お客様の褒め言葉を聞けたときの達成感は大変大きいです。 実現の為にはデザイナー、企画部署、関連設計、生産部署、サプライヤーと、多くの関係者とともに戦略策定から量産化まで検討します。 戦略策定には、海外拠点との連携も必要となるため、海外で活躍する機会もあります。 未来の日産HMI内装計画をリードしていくような気概を持った方にぜひ応募いただきたいと思います。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション HMI内装の戦略・計画を取りまとめるエンジニア/エキスパートリーダー 事業内容・業種 自動車

【厚木】e-POWER・EV 電動パワートレイン用モータ技術エンジニア

《[P2108]e-POWER・EV 電動パワートレイン用モータ技術エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> 電動パワートレイン用モータにおける磁気回路設計からステータ・ロータASSY設計まで、主に以下を担当します。 ① 磁石・電磁鋼板・マグネットワイヤ等、磁性材料や、絶縁材・センサ等の部品選定・仕様設計 ② 磁気回路および強度設計に基づく、ロータ/ステータの設計 ③ インバータとの組み合わせによる性能設計 (トルク/出力, 効率, 最高回転数 等) ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 車両・システムとしての使われ方・要求レベルを理解した上で、モータの動力性能・効率・静粛性や、コスト・品質の目標達成に貢献します。 内製モータにおいては、部品サプライヤとの協業により、自ら材料選定・設計・試作・評価を行います。外製モータにおいては、この内製の知見・経験を活用して仕様提示を行い、サプライヤからの設計提案をバリデートします。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) モータ技術としては20名程度のチームですが、ソフトウェアやインバータ開発も含め、周辺技術領域を担当するチームや、システム開発・生産技術・サプライヤ等とのチームワークでモータを開発します。 技術論議においては、職位に関係なく意見交換ができる環境です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 日産の技術戦略 ”NISSAN INTELLIGENT MOBILITY”の中核を成すEVおよびe-POWERの商品開発において、コア技術である電動パワートレイン開発に従事することにより、社内のみならず自動車業界、さらには社会動向や環境問題への影響力・貢献度を実感できる職務です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション モータは、電動車のレスポンスの良さと力強い走りを実現する重要なコンポーネントで、システム、制御、構造等関連する技術領域が多岐に渡るため、本職務の経験を通じて、モータのみならず、電動パワートレイン全体の開発リーダーを目指すことができます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】小型BEV用次世代バッテリーの量産化プロジェクト(工法開発・工程設計・設備導入)

<【間接:生産】小型BEV用次世代バッテリーの量産化プロジェクト(工法開発・工程設計・設備導入)(一般層 総括職/担当職)> <職務詳細> プロジェクトチームの一員として以下の業務を周囲のサポートを受けながらメンバーと共に進めます。  ・次世代リチウムイオンバッテリーの生産設計(サイマルテニアスエンジニアリング) ・電極製造~セル組立工程の量産ラインコンセプト策定、ラインレイアウト設計 ・電極製造~セル組立 工程設計・設備開発・仕様書作成 ・量産設備の導入設置~量産立上げ など <アピールポイント> ・日産の主力事業であり、社内の全面的なバックアップを受けながら裁量をもって業務に携わることができます。 ・目標に向かって多くの社内社外の人と関わりながら仕事を進める大規模プロジェクトのダイナミズムを経験できます。 ・自分の思いの詰まった量産工程や量産設備を具現化することにより目に見える形で残すことができます。 ・周囲のサポートを受けながら成功体験を積むことで自身の成長を実感できます。 ・チームワークが良く、安心して相談や雑談ができる、多様性に溢れた職場です。 ・他製造業と比較して自己裁量の幅が広くフレキシブルな勤務対応が可能です。(在宅勤務や時差出勤など) 事業内容・業種 自動車

【厚木】車両電子電装制御システム&信頼性開発エンジニア

【[EE2102]車両電子電装制御システム&信頼性開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・次世代電子技術の車載システム技術開発 ・システムやコンポーネントを車両搭載するための技術開発 ・メカトロシステム、技術開発 ・車載電子電装システムのソフト/ハードウェアの機能/性能/信頼性評価 -車載電子システムにおける12V電源システム、構成電子部品開発、及び評価手法・環境構築 -電子アーキテクチャ関連電子部品の開発及び評価手法・環境構築 -メカトロシステムにおける関連電子部品開発-EV/e-PowerパワートレインにおけるEMC先行技術開発、及び車両適合実験 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・センサやECU含めた、ボディエレクトロニクスのシステム開発 ・高効率な12V電源供給システムの開発 ・マイルドハイブリッドやアイドルストップ、エネルギ回生制御システム等の燃費改善システムの開発 ・エアバッグシステムを核とした、パッシブセーフティ技術の開発 ・実車のみならず、模擬車両や台上ベンチ、バーチャル環境を活用してシステム及び部品開発・評価 ・実車EMCの法規適合のため、各コンポーネント達成レベルのアセスメント・実車事前品確・対策推進 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 5人~10人程度のチームで課長や課長代理の下、数名の同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じ目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしても向上出来る風土を目指しています。 異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムを支える基盤技術である新たな通信技術や協調制御、12V電源マネージメントに対するシステム/コンポ設計および信頼性保証は更に重要性が高まっていく領域です。 次世代の新技術開発から車両の立ち上げまでを幅広く担当できる、また、技術および製品としての取扱領域が広く、部品開発に終わらず、次世代の車両を支える電子技術およびシステムを総合的に開発できる部署です。 また、電子の視点からクルマ一台の全てに広く関われる業務であり、自己のスキル、経験を活かし、自ら主体的に業務を進めて行くことができる仕事環境です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア 車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー アメリカ、欧州、中国等、海外の日産開発拠点での業務経験 事業内容・業種 自動車

【神奈川】次世代統合ハイパフォーマンスコンピューター開発エンジニア

【[SDV2404]次世代統合ハイパフォーマンスコンピューター開発エンジニア/ Next Generation integrated High Performance Computer Development Engineer(一般層 総括職/担当職)】 【業務内容】 (1) 統合制御型ハイパフォーマンスコンピューター(HPC)の企画、開発 - HPCに求められる機能、性能の調査、企画 - HPCに搭載するSoC(SystemOnChip)の調査、選定 - HPCハードウェア、ソフトウェア仕様の検討、開発 - HPC将来戦略の策定 【アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position】 ①職務を通して得られる自己成長、獲得できるスキル、やりがい SDV(Software Defined Vehicle)実現のための電子プラットフォームのコア部品であるHPC(ハイパフォーマンスコンピューター)開発に携わることができるポジションです。 これからの車載ソフトウェア仕様、ハードウェア仕様、ECU筐体仕様と幅広く技術力を身に着けることができます。 SDVにより実現する世界観「常に更新されていく最新の機能・コンテンツがクルマにインストールされ、?昨日より今日、今日より明日のクルマが魅力的で自分好みに成長していく?。クルマのデータを活用したサービスにより、生活がより便利になる」自分たちがこの世界を実現に貢献している事を実感することができます ②将来的に目指せるキャリア、ポジション今お持ちのスキルをベースにして専門領域の知識を高め車両電子プラットフォームの第一人者を目指せるとともに、車両電子システムのまとめとしてマネジメントスキルを獲得していくことができる。 ゼネラリスト、スペシャリストの両面でキャリア構築が可能 事業内容・業種 自動車

【神奈川】パワートレイン・EV先行制御システム技術開発エンジニア

【[P2401]パワートレイン・EV先行制御システム技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電動パワートレインの高効率化・高出力化、電動車ならではのクイックな加速レスポンス・スムースな運転性を実現する制御の先行開発を行います。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・車両システム開発部署や部品設計部署と連携し、電動パワートレインに関わる様々な制御設計を行います。 ・制御パラメータのチューニングや、車両での性能評価まで広く関わり、高い目標性能を達成します。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) ・専門性を持った様々なチームメンバーと連携し、責任感を持って先行開発業務を行っています。 ・チーム内での議論や協力により、スピーディーに課題解決に取り組んでいます。 ・産学連携や学会発表等を通じて、新しい技術動向の把握と先行開発への適用に積極的に取り組んでいます。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・日産の技術戦略 ”Nissan Ambition 2030の中核を成す電動化技術に直結した開発業務です。 ・制御、ソフトウェア、車両通信などの最先端のメカトロ設計技術を身に着けることができます。 ・自らが開発した先行制御ソフトウェアについて、机上検討だけでなく先行試作車両を仕立てて、評価・検証を自ら体感する事ができます。 ・常に制御開発の最前線に立ち、自動車の進化に貢献していることを体感できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 電動パワートレイン制御開発スペシャリスト 制御を軸に広い視点でより幅広く、先行開発業務をマネージできるプロジェクトリーダ 事業内容・業種 自動車

【厚木】(AD/ADAS)プロパイロットHMIヒューマンマシンインターフェースエンジニア

≪[AD2301](AD/ADAS)プロパイロットHMIヒューマンマシンインターフェースエンジニア(一般層 総括職/担当職)≫ <職務内容/Main Tasks> グローバルに展開するプロパイロット、360°セーフティアシストシステムのHMI開発を行っています。 開発初期では、各車両、各仕向けのプロパイロットやセーフティアシストシステム(ADAS)のHMI仕様検討を行います。 特に最近ではシステム設計へのシステムズエンジニアリングやMBSEの活用を重視し、ステークホルダーの要求分析を行い、分かりやすいHMI仕様を検討していきます。 ロジック設計ではシミュレーションを活用し設計仕様の妥当性検証を行います。 さらにシステム要求をコンポーネント仕様へ落とし込むことも行います。 発中期では、デジタル環境、台上装置、実車を使った機能確認などを行い、開発後期では、システムの動作検証を完了させ市場品質を確保したシステム・ソフトウエアを提供していく仕事です。 日産独自のHMI開発を行うので日産のユーザーを満足が得られやすい仕事です。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> グローバルに展開するすべての日産車のプロパイロット、360°セーフティアシストは日本で開発しています。 世界中の車の安全性能や運転負荷の低減に貢献できます。 その中で最新の運転支援技術、自動運転技術を身に着けることができ、また市販車へ搭載するのでお客様にそのうれしさを届けることができます。 最近ではシステムズエンジニアリングの活用に力を入れており高機能なシステムを効率的に開発できる環境の中で仕事ができ、システム開発とコンポーネント開発のスキルを高めることもできます。 加えて海外とのやり取りも多く、グローバルに活躍できる機会もあります。 HMIは日産独自のものを開発するのでお客様の評価も得やすくやりがいの大きい仕事となります。 事業内容・業種 自動車

【第二新卒歓迎/厚木】安全装備開発エンジニア

【[V2107]安全装備開発エンジニア(一般層 課長代理職/総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> 次期型車の安全装備(ステアリングホイール、エアバッグ、シートベルト)及びIn-Cabin sensing System開発並びに、車両適用。 予想される法規・情報公開の動向並びに自動運転の社内方針に基づき、将来の全ての日産車に採用される安全装備のコンセプト作りから、車両へ搭載するための要素技術開発、エアバッグ、シートベルト、乗員検知を含めた拘束システム開発の開発車への適用迄、最初から最後まで全てに関わる事ができる仕事です。 なお、開発に際しては北米・欧州・中国・タイにある開発拠点と連携して進めます。 ■使用ツール:3D CAD(NX)等 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ?次期型車の開発や次世代安全装備開発を通じて、自動車の安全性能向上に貢献することができる。 ?日産車に関わる交通事故での死亡重症者 実質ゼロに向けての会社取り組みを担って社会的な貢献も大きい。 ?日産海外拠点・海外部品供給会社との業務を通して、グローバル領域での仕事に関わることができる。 ?安全性能のみならず、お客様の快適性や車両スタイリングに貢献できる装備開発を通して、魅力ある車両開発への参画もできる。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】コネクテッドカー 車載コックピットプラットフォームアーキテクト

≪[CS2304]コネクテッドカー 車載コックピットプラットフォームアーキテクト(一般層 総括職)≫ 【職務内容/Main Tasks】 ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・グローバル市場を対象にした、コネクテッドカー&サービス創出および技術開発戦略の策定、新規コネクテッドカー&サービスの設計・開発、サービスを支えイネーブラとなるコックピットのコントロールシステム開発 ・具体的には (1)コックピットの統合コントローラの製品開発 下記に示すような各IVIやメータ・クラスター等のコックピットの機能やサービスを制御するコントローラーの開発に関わります。 各IVIサービスに紐づく、CPUやメモリー等のハードウェア、OSレイヤ(RTOS、AUTOSAR、Android OS等)、各アプリケーションを統合し 将来新たなIVI機能搭載に適合できるプラットフォームの開発となります。 具体的な開発コンポーネントには下記のようなものがあります。 ・ナビゲーション、地図 ・メータクラスター ・Bluetooth、Wi-Fiなどのモバイル接続 ・音声認識(クラウド連携) ・自動運転のナビ連携 ・スマートフォン連携 ・車両、メーター連携 など (2)開発を支えるDXや開発アジャイル開発手法や仕組みの導入や改善 開発スタイルはアジャイルを導入し、数ヶ月スパンで開発をすることもあります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1)社会環境の変化、技術動向を見据えた車載インフォテインメントシステムの次世代技術開発戦略の企画 (2)お客様へ新しい体験を提供する為の、車載インフォテインメントシステムの要求仕様定義とその商品化 (3)車載インフォテインメントシステムを、グローバルの多くの車種に着実に展開していく為のプロジェクトマネージメント 【アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position】 ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 自動車業界は100年に一度の変革期を迎えています。そしてクルマに占めるソフトウェアが増えており、変化するマーケットニーズに対応できるGUIを活用したコックピットのプラットフォームの開発を担うポストです。 また、社内外の多岐に渡るメンバーとの協力により、ダイナミックに車という製品を作り上げる事に大きな達成感が得られると思います。 コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション コネクテッドカー&サービス開発のエンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションに進める ※本人の希望次第で日産内で別のキャリアパスを選択することもできる ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 他部品の開発チーム、車両プロジェクト管理チーム、企画部署や海外拠点などの多岐に渡るメンバーとの協力によりグローバル市場にお客様に求められる製品・サービスの企画、開発を推進する活発な雰囲気の部署です。 アライアンスでの業務も多くルノーエンジニアとの会議、オフショアを含む協力会社、海外サプライヤー、コネクテッドカー&サービスを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多く技術領域や文化背景の違うメンバーと切磋琢磨しながら業務を行う環境です。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】自動運転及び安全機能の採用戦略策定スペシャリスト

[AD2401]自動運転及び安全機能の採用戦略策定スペシャリスト(一般層 課長代理職/総括職/担当職) <職務内容/Main Tasks> ①部署や本ポストのミッション 次世代プロパイロット等の運転支援機能や予防安全機能の車種横断採用戦略策定 ②具体的な職務内容 ・先行開発部署と連携し、次世代システムの機能構想を作成 ・商品企画部門と協議の上、車種横断の採用戦略案を策定し、社内提案を実施 ・その他、既存機能のUpdate等に関する横断採用戦略の策定 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①仕事の魅力 自動運転技術等の最先端分野を取り扱う業務であり、車両開発の上流にあたる企画フェーズの仕事に触れる事が出来る。 ②職場の魅力 先行開発や量産開発などのシステム開発経験者や、車両プロジェクトマネジメント部署の出身者が在籍。 自動運転や安全装備の経験者だけではなく、様々な経歴を持つエンジニアが集まっている。 事業内容・業種 自動車
26 ~ 50件 (全140件中)
神奈川県 電気・電子・機械・半導体 正社員 社員割引ありの求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、神奈川県 電気・電子・機械・半導体 正社員 社員割引ありの求人情報をまとめて掲載しています。神奈川県 電気・電子・機械・半導体 正社員 社員割引ありの求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件