条件を指定してください
該当求人19

福島県 電気・電子・機械・半導体 有形商材の求人の求人情報・お仕事一覧

19

水処理設備のメンテナンス、提案営業(技能職・転勤無)|【福島】

<24-143【福島事務所】水処理設備のメンテナンス、提案営業(技能職・転勤無)> 【職務内容】 ■同社が納入した水処理関連製品(原子力発電所、火力発電所、一般プラント設備)の電気・計装品のメンテナンス,関連工事の作業責任者および電気・計装設計を担当していただきます。 【具体的職務内容】 ・電気・計装品のメンテナンス計画の策定 ・電気・計装品のメンテナンス作業の作業手順書作成,作業施工,作業管理 ・電気・計装関係のトラブル対応 ・電気・計装設計(主に改造案件の設計) ・装置全体の運転調整、技術指導員(OJT教育指導を受け実務経験を積んでいただいた後) ・上記作業に関連する出張作業 事業内容・業種 設備管理・メンテナンス・住宅設備

オルガノ株式会社

【福島】機械設計 ~業界TOPシェア保有/年休121日/フレックス導入~

★自動車整備機器・自動車製造用機器・パワーシステムの3つの事業を展開 ★同業界の中で唯一自社内に製造機能を保有している企業 ★日産自動車(株)の生産ラインへの導入率90%以上 ■業務内容: 自動車整備用機械、自動車生産用機械の機械設計をお任せいたします。 具体的には、 ・設計検討 ・改良図面作成(2DCAD、3DCAD使用) ・特注品設計対応(2DCAD、3DCAD使用) ・試作機検証、製作テスター類の整合作業 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■本ポジションの魅力: 産業機械を設計開発する仕事です。当社の取り扱う製品は日本全国に納入されておりますので、自らが設計に携わった製品が実際に世の中で使われることに対するやりがいを感じられます。 ■競合優位性: 自社内に製造機能を持っており、車検機器・リフトといった主力製品については、自社で開発製造した製品をお客さまにお届けしております。企画/開発/設計/製造/販売/アフターサービスまでを自社で一貫して担当できることは同業他社と比べて大きな強みです。 ■社風: 風通しがよく、わからないことがあれば上司・同僚問わず何でも聞ける環境です。部署の垣根を越えての打ち合わせなど、力を合わせながら業務を進めることができます。協力会社など社外関係者とも連携して仕事を進めております。 ■働きやすさ: 労務管理には力を入れておりメリハリをつけて働くことを推奨しています。働くときはしっかり働く、休むときはしっかり休むを大事にしています。ノルマよりも自分の仕事に自由に裁量を持って取り組めます。皆さん自分でスケジュールを決めて働かれています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社アルティア

火力・バイオマス発電所の設備施工管理|東京電力HD100%出資会社/年間休日122日【福島】

■業務内容: 火力・バイオマス等の発電設備のメンテナンス工事の施工管理業務を担当いただきます。東京電力グループ会社だけではなく、グループ外の外販も伸びてきているため、火力発電、原子力発電のみならず、バイオマス発電などの再生可能エネルギーに関する幅広い案件に携わることが可能です。案件については希望も考慮しつつ、経験・スキルを鑑みて決定します。年に数回国内出張が発生する可能性があります。 ■就業環境について: 徹底的な時間管理を行い、36協定を遵守しています。残業時間は時期にもよりますが、月平均20時間程度です。勤怠に関しては上司や組合が毎日チェックをし、業務調整を行っています。また、安全に対する意識も高く、事故が起きないよう、研修の徹底や現場の安全管理も徹底しています。現場に常駐する場合は住居も会社が用意するなど、働きやすい環境を提供できるよう、会社としても努力をしています。 ■資格支援について: 同社のエンジニアとして活躍するために入社後、必要な資格を取得します。資格支援が豊富で、受験料のみならず、資格取得のための研修や教材費の負担、受験日の特別休暇の付与などがあります。 ■同社の魅力: ・研究機関への出向、大学との共同研究、学会への参加など、スキルアップのためのサポートも多く行っています。また、人材育成のための環境が整備されているため、やる気次第では様々なことに挑戦できる社風です。 ・社員全員が末永く働ける環境を整えており、今期に入り残業を2割ほど減らし、来期はさらに2割の低減を目指しています。有休も取得しやすく、産休・育休を経た社員もほとんどが復帰しています。長期的にスキルを磨きながら活躍したい方にはマッチした環境です。 【募集背景】 同社は1955年より、東京電力グループの一員として発電関連設備の工事・保守・点検を多様に手掛けて来ました。2013年にはグループ会社3社が統合し、新体制を構築して再スタートをきっています。事業領域と業務範囲が拡大し、より高度な案件が増加おり、組織体制の整備が差し迫っての課題となっています。こういった背景より、土木建築技術者・変電技術者の中途採用に本腰を入れて実施することとなりました。同社の未来を担う新戦力及び即戦力を求めています。 事業内容・業種 エネルギー(電力/ガス/石油/新エネルギー)

東京パワーテクノロジー株式会社

火力・バイオマス発電所の運転管理|東京電力HD100%出資会社/年間休日122日【福島】

【業務内容】 東京電力グループの中核企業として発電所の運転を行う同社にて、火力・バイオマス等の発電設備の運転管理(水処理)業務をお任せします。常に安定した電力を供給する火力発電設備の運営を、最先端のメンテナンス技術を駆使しサポートしています。 【就業環境について】 徹底的な時間管理を行い、36協定を遵守しています。残業時間は時期にもよりますが、月平均20時間程度です。勤怠に関しては上司や組合が毎日チェックをし、業務調整を行っています。また、安全に対する意識も高く、事故が起きないよう、研修の徹底や現場の安全管理も徹底しています。現場に常駐する場合は住居も会社が用意するなど、働きやすい環境を提供できるよう、会社としても努力をしています。 【資格支援について】 同社のエンジニアとして活躍するために入社後、必要な資格を取得します。資格支援が豊富で、受験料のみならず、資格取得のための研修や教材費の負担、受験日の特別休暇の付与などがあります。 事業内容・業種 エネルギー(電力/ガス/石油/新エネルギー)

東京パワーテクノロジー株式会社

包装用フィルム製造エンジニア「食品・その他の包装用共押出多層フィルム/シート」|【福島】

〈【生産技術】包装用フィルム製造エンジニア「食品・その他の包装用共押出多層フィルム/シート」(アイリスプロダクト)〉 【業務内容】 食品その他の包装用共押出多層フィルム/シートの生産技術 事業内容・業種 化粧品、トイレタリー(日用品)

アイリスオーヤマ株式会社

生産技術職(電気検査設備設計)(IW)|【福島】

<MC24-240-04> 【募集の背景】 車載製品の高難易度化と、自動化ライン拡大に対応するため、設備の製作/開発業務の強化の一環として募集を行います。 【組織のミッション】 車載製品(ディスプレイ/オーディオ/IoT製品)を生産するための設備や治具の設計/製作/評価及び検査プログラムの作成/評価を行います。 目標QCDを達成させ安定生産を実現するとともに、自動化といった先行技術開発を行い、更なる生産改革を推進します。 【具体的な業務内容】 電気検査設備設計製作 ⇒ 製品の性能/機能検査を行う設備や治具の設計/製作。 事業内容・業種 総合電機メーカー

アルプスアルパイン株式会社

(第二新卒歓迎)設備機器のメンテナンス|東証プライム上場グループ/WEB面接で選考完結【福島県】

【業務内容】 国内産業ガス大手の大陽日酸が設計・製造した、ガス製造装置(深冷分離式やPSA式)及び付帯機器等プラントの定期メンテナンス計画、月次点検まで一連の業務をご担当頂きます。 【詳細】 ■定期メンテナンス(定期修理)定期修理の計画から、現地工事管理、法定点検(高圧ガス保安法)などの業務 ■月次点検:客先を訪問し、装置の稼働状況点検や簡易メンテナンス ■故障対応:装置故障時の原因調査 【採用背景】 大陽日酸グループでは昨今の半導体不足による大手半導体メーカーの新設工事を積極的に受注しており、国内・国外ともに事業を大きく展開しています。また、市場拡大が期待されるエレクトロニクス事業についても強化しており、海外のエレクトロニクス産業向けに電子材料ガスの製造・販売体制を拡充しております。そのような事業拡大に伴い、増員すべく採用を行っております。 【同社の特徴】 鉄鋼・化学・自動車・医療等、幅広い業界のお客様に向けて、真空から超高圧、極低温から高温、少量から大量と様々なニーズに沿ったガスを供給できるよう、あらゆる角度から工事についての検証を行っています。 高圧ガス保安法等、関連法規の要求事項を満たすことは勿論のこと、昨今特に強く求められている耐震性能においても、お客様のご要望にお応えすべくエンジニアリングノウハウを総合的に発揮し、使用条件に合った最適な提案を行います。 施工にあたっては徹底した安全管理体制のもと効率化を心がけ、納期短縮による低コスト化を目指しています。電気工事施工管理技士等の公的資格取得奨励のみならず、検査員、工事責任者等の社内資格制度化により、工事の安全・品質の維持・向上を図っています。 【処遇面】 ■賞与:7か月分支給 ※2023年度実績 ■年収モデル:(28歳)530万円程度 (35歳)700万円 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

大陽日酸エンジニアリング株式会社

【福島】電気設計職(自動車整備機器) ~業界TOPシェア保有/年休121日/フレックス導入~

★自動車整備機器・自動車製造用機器・パワーシステムの3つの事業を展開 ★同業界の中で唯一自社内に製造機能を保有している企業 ★日産自動車(株)の生産ラインへの導入率90%以上 ■業務内容: 自動車整備用機械、自動車生産用機械の下記電気設計を行っていただきます。 ・回路設計委託業者との折衝(協議) ・プリント基板の外形設計、制御盤の順序回路決定→内部のレイアウト設計 ・リモコン、ケーブルなど電装部品の製造図面の設計 ・簡単なラダー図設計 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務内容詳細 ・基本的には社内で完結する業務が100%です。 ・現地での据付、試運転調整、アフターサービスについては他部署で実施するため、設計以外の業務は基本的に発生しません。 ※新製品で不具合発生の場合などは、原因究明のために現場へ同行することはございます。 ■教育体制 メインの教育担当、上長を中心にマンツーマンにてOJTを進めていきます。また、業務に活かせる知識や資格を取得できる講習や研修会には、経費で業務扱いとして積極的に参加するよう全社的に取り組んでおりますので、スキルアップも可能です。 ■組織構成 計12名(20代3名、30-40代2名、50代7名) ※9名がいわき市出身の社員で、9名の方は全員転勤の発生しない地域職という働き方を選択しています。 ■競合優位性: 機械工具業界の中で唯一、自社内に製造機能を持っており、車検機器/リフトといった主力製品については、自社で開発製造した製品をお客様にお届けしております。企画/開発/設計/製造/販売/アフターサービスまでを自社で一貫して担当できることは同業他社と比べて大きな強みです。 ■働きやすさ: 毎週水曜日はノー残業デーを設定しており、労務管理には力を入れておりメリハリをつけて働くことを推奨しています。働くときはしっかり働く、休むときはしっかり休むを大事にしています。ノルマよりも自分の仕事に自由に裁量を持って取り組めます。皆さん自分でスケジュールを決めて働かれています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社アルティア

組み込みソフトウェア開発(車載製品/民生品向け製品) /東証プライム上場/研修充実/転勤なし【福島】

【業務内容】 同社の車載・民生市場向け製品の組み込みソフトウェアの開発に携わって頂きます。 <ポジション例> ■車載製品SOC (BSP/Kernel) ソフトウェア開発■ディスプレイのソフトウェア開発 ■OEM製品のアーキテクチャ設計 ■同社製品の組み込みソフトウェア搭載のアルゴリズム設計職 ■ IoT製品関連ソフトウェア開発 【仕様ツール・言語】 ■C、C++/MATLAB/Simulink/Pythonなど 【対象製品】 ■車載製品SoC (BSP/Kernel/Hypervisor) ■センシングデバイス製品 ■ディスプレイ製品 ■サウンド製品 など 事業内容・業種 総合電機メーカー

アルプスアルパイン株式会社

(未経験歓迎)貴金属の法人営業、配送業務|転勤なし/南浦和駅から徒歩4分/年間休日123日【埼玉県】

【職務内容】 歯科医院や歯科技工所への営業(既存8割・新規2割)をお任せします。 【具体的には】 歯医者等で治療の際に使用する被せ物や詰め物には、金、銀、プラチナ、パラジウムといった貴金属が含まれており、当社がそれら貴重な金属類を回収・分析・加工します。この際の配送や営業業務をお任せします。 ☆工業・医療・芸術等の分野で、再利用の価値が生まれます。貴重な資源のリサイクルが、世界の環境保全に繋がっています。 【主な仕事の流れ】 入社後は先輩から引き継いだ既存のお客様を訪問します。(慣れてきたら、他の歯科医院や歯科技工所のニーズも伺っていきます) ⇒お客様との会話を重ねて信頼関係を築いていきます。 ⇒お客様から歯科材料や産業廃棄物を回収、配送します。(歯型を取る石膏・注射針・手袋等) ⇒自社工場に、歯科材料に含まれる貴金属資源の含有量の分析を依頼し再利用に繋げます。(自社とパートナー企業で産業廃棄物を処分) ⇒貴金属を再利用できる状態になったら、お客様に販売します。 個々の頑張りや成果はしっかりと評価される社風です。中途入社3年目で「営業所長に抜擢」された例もあるほどで、社員の様々な貢献への評価がバランスよく取れております! 【働き方】 ■休日  :土日祝休み ■年間休日:123日 ■残業時間:平均2時間/月 ■転勤  :なし ■賞与  :年2回(5.45ヶ月 2024年実績) 【教育体制】 ■座学    :入社後、まずは座学で当社の業務の基本や業界の仕組みなどを学んでいきます。 ■工場研修  :その後、工場研修を行ない「貴金属資源の分析」の基本を学びます。この研修は、お客様と話す内容が深まり、営業スキルにも繋がる大切な研修です。 ■営業同行研修:それらを学んだ上で先輩に同行し、営業の基本を学びます。3カ月程は、同行しながら「お客様との関係性の築き方」「提案の仕方」などを学んでください。 ※面倒見のいい先輩ばかりなので、早く仕事を覚えられます。同行研修を終えたら、先輩の顧客を引き継ぎ独り立ちして頂きます。もちろん独り立ちしてからも、分からないことは何でも相談してください!心配は全く不要です。 事業内容・業種 総合化学

相田化学工業株式会社

【生産本部】内製生産設備のメカ設計エンジニア(水戸製作所勤務)|【茨城】

〈【生産本部】内製生産設備のメカ設計エンジニア(水戸製作所勤務)〉(44) 【本部/事業部】生産本部 【配属先】生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/第一開発係 【組織としての担当業務】 ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・ニコングループに導入する内製生産設備の機構部分の開発・設計業務 ・加工機、組立機、測定機などの生産設備のメカ設計を担当 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など) ・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当 【具体的な業務内容】 ニコングループに導入する内製生産設備のメカの設計業務。 開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。 製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとする。 技術的難易度の高い案件は先行技術開発にて原理検証や実験を行ない、装置化に備える。 装置化対象工程は、加工・成形・測定・検査・移載・開発と多岐に亘り、サイズ・温度範囲・装置費用見積りを含めて検討範囲は非常に広いが、高精度・光学測定関連が多い。 最近では情報処理系(データ処理・画像処理等)の自主開発や設備案件も増えている。 開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担う。 <研修体制> 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 全世界のニコングループのものづくりを支える生産設備や検査装置の設計開発を主体とした業務を担当して頂きます。生産設備の開発においては、仕様検討から実稼働までを担当するので、モチベーションを持って取り組めば大きなやりがいを感じることができると思います。 また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。 ●得られる知識 材料(金属、非金属、ガラス、セラミックス) 力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学) 加工(金属加工、ガラス加工、セラミックス加工) 光学(幾何光学、波動光学、偏光、光学素子) 機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ、ピエゾ等々) 組立(機械系組立、光学部品組立) 計測(機械計測、光学計測) 解析(構造解析、熱解析) その他1(防振、温度制御、クリーン度、安全対策) その他2(機械加工に関するコストの知識、制御系の知識、寿命に関する知識) 【本ポジションのやりがい】 市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、Only Oneの世界を経験するチャンスがあります。 また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 大人数ですが、比較的静かな職場です。 若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 30~35時間/月 ●職場の人数 開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。 設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

機械設計技術職|勤務地選べます!転勤無し!福利厚生充実【宮城/岩手/福島】

■自動車・家電製品・通信機器・航空宇宙機器等の設計開発及び解析業務に携わっていただきます。 【具体的には】 ■自動車内外装・駆動系設計 ■家電製品(液晶テレビ、デジタルカメラ、洗濯機、冷蔵庫など) ■通信・OA機器(携帯電話、ノートPC、プリンター、FAXなど) ■その他、航空機、各種製造装置 他多数 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社ヒップ

【生産本部】内製生産設備の電気・ソフトウェア設計エンジニア(水戸製作所勤務)|【茨城】

〈【生産本部】内製生産設備の電気・ソフトウェア設計エンジニア(水戸製作所勤務)〉(46) 【本部/事業部】生産本部 【配属先】生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/第二開発係 【組織としての担当業務】 ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・ニコングループに導入する内製生産設備の電気、ソフトウェアの開発・設計業務 ・加工機、組立機、測定機などの生産設備の電気、ソフトウェア設計を担当 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など) ・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当 【具体的な業務内容】 ・ニコングループに導入する内製生産設備のハードウェア・ソフトウェアの開発・設計業務。 ・主に検査装置、測定機、加工機等の駆動系の電装部分や制御用ソフトウェアを担当する。 ・ハードウェアやソフトウェアの構想設計や設備仕様作成の他、時には自身でも回路設計や図面作成、ソフトウェア製作を行う。 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する。(生産設備の仕様検討・設計・立上げ評価など) ・一人から数十人規模まで様々なプロジェクト案件に参加して、光学設計、システム設計、メカ設計や装置依頼元等の他の担当と連携して開発を進めます。 ・知見の無い分野について、社内外の研修を自主的に受講する事も可能です。 <研修体制> 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・電気電子回路(アナログ回路・デジタル回路・電子部品・電源回路・モーター等) ・回路設計(結線図・配線図・配置図等) ・ソフトウェア(一般PC用・組み込み・PLC・LabView・モーションコントロール等) ・制御(シーケンス制御・リアルタイム制御・マイコン・サーボ技術等) ・光学(幾何光学・波動光学・偏光・光学素子の基礎的な知識) ・機械要素(モータ・ガイド・シリンダ・センサ・ピエゾ等の部品や基礎的な知識) ・データ分析(ネットワーク、データベース、MATLAB、サーバー技術等) ・その他1(防振、温度制御、クリーン環境、安全設計等) ・その他2(電気関連のコスト知識、機械系の基礎知識、装置寿命に関する知識等) 【本ポジションのやりがい】 全世界のニコングループのものづくりを支える生産設備や検査装置の設計開発を主体とした業務を担当して頂きます。生産設備の開発においては、仕様検討から実稼働までを担当するので、モチベーションを持って取り組めば大きなやりがいを感じることができると思います。 また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。 また、他社では経験できない光学の知識を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 大人数ですが、比較的静かな職場です。 若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 30~35時間/月 ●職場の人数 開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。 設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【生産本部】内製生産設備の要素技術開発、構想・システム設計エンジニア|【茨城/水戸】

〈【茨城/水戸】【生産本部】内製生産設備の要素技術開発、構想・システム設計エンジニア〉(43) 【本部/事業部】生産本部 【配属先】生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/システム開発係 【組織の概要】 ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・ニコングループに導入する内製生産設備の構想・システム設計を行います。計測機、検査機、加工機、組立機等の生産設備への要求・要件を満たすためには、装置全体を把握しバランスの取れた構想・システム設計が重要になります。 ・多様な生産設備の開発に必要な要素技術開発も担います。 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までの開発に関わります。(生産設備の要求仕様分析、要素技術開発、構想設計、評価など) 【業務内容】 ・ニコングループに導入する内製生産設備の開発・設計業務、特に社外では実現できない超高精度な装置やオリジナルな技術を有する装置の開発・設計を担います。 ・開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとします。 ・計測機、検査機、加工機、組立機等の生産設備への要求・要件を満たすための中心的な役割を担う構想・システム設計業務を行います。 ・多様な生産設備の実現に必要な技術は、開発計画の立案から実施までの要素技術開発についても担当します。 ・開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担って頂きます。 ●研修体制 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができます。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。 得られるスキル・経験 ・最先端の超高精度なものからベーシックなものまで、幅広い計測技術が身に着けられます。 ・社内の様々な部門の関係者との議論や開発上流から下流の経験を通して、プロジェクトの進行に必要なスキル(コミュニケーション力、リーダーシップ、課題解決力、立案力等)を学べます。 ・生産設備では光学技術を扱うことが多く、光学技術の知識、技術を実践から学べます。 ・要素開発実験や立上げ装置の評価等の実践を通して、データ分析技術、画像処理技術、制御や機械要素技術等、幅広い技術を学べます。 【ポジションのやりがい】 市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、Only Oneの世界を経験するチャンスがあります。 また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。 職場/チーム ●職場の雰囲気 システム設計職場といっても、メカ設計経験が豊富な人や制御技術の経験が豊富な人、システム設計を長く経験した人なと多様な人材が所属しています。それぞれが得意な技術領域を有しており、お互いアドバイスをし合うことが多く、判らないことや疑問点は聞き易い雰囲気です。技術的な議論も活発に行われています。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 30~35時間/月 ●職場の人数 開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。 開発・設計部門はシステム設計と機械設計と電気・ソフト設計に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。 メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【大規模新倉庫の立上げ/物流現場の管理・改善活動】現場マネジメントリーダー|【兵庫】

<【大規模新倉庫の立上げ/物流現場の管理・改善活動】現場マネジメントリーダー#LL-1005-30-L > ■担当業務内容 ①【現場マネジメント】- 「確実短納期」に応えるオペレーションの遂行- 日々のSQTC(Safety・Quality・Time・Cost)の管理と目標達成に向けた改善実行- 業務量に応じた最適オペレーション設計:40% ②【改善推進】- 改善リーダーとして全体最適化に向けてカイゼン活動をハンズオンで推進- 日々の業務の標準化と更なるカイゼンの計画・実行- 改善サイクルが自走する文化と組織の構築:40% ③【人材育成】- 組織づくりと人づくりを通して、次の管理者候補の育成- 標準化と更なるカイゼンを通して進化できる組織・人づくり:20% ■仕事のやりがい ミスミグループの物流新拠点における現場マネジメントのリーダーとして従事していただきます。 EC発展に伴い物流の重要性は非常に高まっている一方、その物流の運営を3PL(物流業務請負会社)に任せる企業が多い中、私たちは「自社運営」にこだわり、仕組み作りも改善も全て自分たちで取り組んでいます。ミスミグループとして「確実短納期」を競争力の源泉と捉えており、そのコアとなる物流革新にも力を入れて専門人材の採用・組織強化を図っています。 その中で、4M(Man・Machine・Material・Method)などのフレームワークを駆使してSQTC(Safety・Quality・Time・Cost)をはじめとするパフォーマンスの最大化にチャレンジしていただきます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 小規模組織のマネジメントから経験と実績を積み上げ、より大規模組織のマネジメント職に着任。将来的には更に上の上位役職者への昇格も視野。また、本社所属の物流企画や他部署への異動も社内異動制度を活用しグループ内の別ポジションへのチャレンジも可能です。 ■業務上の課題 様々な外部環境の変化や事業要件(顧客特性、BtoB、リードタイム、バラ売り・ロット売り、在庫品・受注生産品など)に対応して流通センターを安定的に稼働させるため、オペレーションの標準化や効率化などを行い、付加価値の高い業務にシフトしていく必要がある。また安定した雇用の創出のための組織作りや人材育成の取り組みを構築して社員一人一人にとって「働きがい」のある職場作りが求められている。 ■開発環境・その他 Microsoft Office 365各種(Word Excel PowerPoint) ●働き方 リモート不可 出社頻度:基本週5日 土祝日出勤:有り 出勤頻度:出勤頻度:センターの稼働日が平日・土祝につき、土祝出勤する場合があります。土祝日出勤時には、平日に振替休暇を取得できます。 出張情報:有り 出張場所:国内&海外 出張頻度:必要に応じて他物流拠点の視察などあり 事業内容・業種 機械部品

株式会社ミスミ

【カスタムプロダクツ事業部】光学部品の開発及び生産技術エンジニア|【茨城】

〈【茨城】【カスタムプロダクツ事業部】光学部品の開発及び生産技術エンジニア〉(119) 【本部/事業部】カスタムプロダクツ事業部 【配属先】カスタムプロダクツ事業部/技術部/第二技術課 【組織としての担当業務】 【カスタムプロダクツ事業部技術部】 カスタムプロダクツ事業部は、特注製品を扱う部門であり、お客様の要望をヒアリングしながら、製品の仕様検討から開発・試作・生産までを行います。その中でも技術部は製品製造のために必要な、生産設備の検討、生産工程の設計、生産技術開発などの業務を行う職場です。 【技術部第二技術課の役割】 第二技術課は、光学部品の加工工程の設計開発業務、製品の性能評価や試験検査に関する生産技術開発業務を行います。製品開発段階から開発部門と関わること、および生産段階において製造部門と関わることを行いながら製品を完成させていきます。 【具体的な業務内容】 各特注製品プロジェクトチームにおいて、生産技術者として、開発部や製造部と連携しながら下記業務を行います。 (1)衛星搭載用光学部品の工程開発および生産技術業務 (2)製品、ソフトウェアの性能評価計画の検討、計画 (3)試験検査手法や装置の検討・開発、および試験データの解析・報告書作成 (4)顧客との仕様調整や、顧客への試験データ報告 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・宇宙製品、EUV製品、レーザー製品など、幅広い分野を経験することができます。 ・高度な技術をベースとした特注製品の製造業務を通し、最先端の生産技術スキル(※下記)を身に着けることができます。  -衛星用光学部品の加工技術(研削,研磨,コート,計測)  -光学機器の組立調整技術  -生産性向上やコストダウンなどの生産技術  -3DCADを使用した工程検討、治工具設計 ・顧客との接点が多く営業と連携することも多いため、ビジネス的な視点を育てることができます。 【本ポジションのやりがい】 ・営業、設計、製造各部門と連携し、特注品ならではのものづくりに携わることができます。 ・最先端の技術レベルの製品に関する知識や経験を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 比較的若手が多い部署で、それぞれ製品毎にチームはありますが、意見を聞きあいコミュニケーションをとりながら意見交換しています。意見の言いやすい職場です。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 20~30時間/月 ●職場の人数 第二技術課在籍:10名(40代2名、30代4名、20台4名) 【キャリアパス】 最初は特定の製品を担当し、その後は適性に応じ他の製品や職種への道があります。 語学、ビジネススキル、技術など、各種社内研修制度で学ぶことができます。 将来的には、管理職や専門職が目指せます。 【メッセージ】 知識・経験、コミュニケーション能力があり、やる気のある人。 特注光学系(宇宙、EUV等)にかかわってみたい方、ぜひチャレンジください。 【募集背景】 光学部品製造はニコン製品において、重要な差別化技術になっています。 今後も他社優位性を確保するため、優秀な技術者を求めています。 【関連リンク】 https://www.ave.nikon.co.jp/cp/index.htm 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【カスタムプロダクツ事業部】機械設計エンジニア(特注製品)|【茨城】

〈【カスタムプロダクツ事業部】機械設計エンジニア(特注製品)〉(118) 【本部/事業部】カスタムプロダクツ事業部 【配属先】カスタムプロダクツ事業部/開発部/第一開発課 【組織としての担当業務】 ●カスタムプロダクツ開発部 カスタムプロダクツ事業部はお客様の要望に合わせ仕様検討から開発・試作・生産まで行う、特注品(⇔標準品)を扱う部門であり、その中でも開発部は要素開発及び製品開発、製品設計、検証、顧客への提案を行います。ニコンのコア技術を生かし、難しい技術にチャレンジすることがミッションの部門です。 ●開発部第一開発課 第一開発課は社内の最新カメラ技術を応用し、様々なものを観察する特注カメラシステムの開発及び製品の機械設計を行います。市場調査、顧客からのヒアリングから、将来製品の開発計画策定、要素開発、試作、評価、提案、設計、製造支援、納入後のフォローまで一貫して行います。 【具体的な業務内容】 ●課内における役割 10~15名の開発プロジェクトの中の7名程度のメカチームにおいて、装置のシステム要件から、機能の実現に必要な機械系ハードウェアの開発と設計を行います。 ●具体的な仕事内容 特注カメラシステムの要素技術開発から製品化までをプロジェクトメンバーと連携して行います。 ・製品化に至るまでの試作、評価の立案と実施 ・各種駆動機構、レンズ・ミラー保持構造、耐環境筐体等のメカ詳細設計 ・電気設計チームと連携した、機構制御システムの開発 ・顧客、外注先、関連機器メーカーとの仕様調整 ●研修体制 入社後はOJTを通じた業務教育を実施します。また、必要な技術スキルを習得するため、社内外の研修を本人が選択して受講することが可能です。特注カメラシステムに関しても、類似品や上位システムの見学など、製品を理解する機会を設けています。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・機械設計者として、解析から実験まで裏付けを持った設計を行うことで、設計スキルを向上させることができます。 ・製品のパーツの開発ではなく製品全体の開発・設計に携わることができ、プロジェクトを遂行するスキルが得られます。 ・特注品ならではの際立った特徴をもつ製品を担当することで、製造方法を考慮した設計手法を身に着けることができます。 【本ポジションのやりがい】 カスタムプロダクツ事業部は社内の技術を結集することが許されている部門です。お客様のニーズを直接ヒアリングし、ニコンのコア技術を組み合わせ、一つのものを作り上げる経験を通じて、エンジニアとして幅広い知識、技術を習得し、プロジェクト管理能力を高めることができます。 【職場/チーム】 ●職場雰囲気 ・メカ、電気、ソフトウェア、光学などの専門知識を持ったメンバーと協力しながら、幅広い技術の提案・開発にチャレンジできる職場です。 ・机上検討だけでなく、チームで野外撮影試験も実施するなど活気のある職場です。 ・テレワークも活用し、個々人の働き方を重視する風土があります。 ●労働環境 ・コアタイム無しのフレックス職場です。 ●部員構成 平均年齢:43歳 在籍数:55名(派遣社員含む) キャリア入社比率:3.5割 男女比率: 9:1 【キャリアパス】 カメラ応用製品の開発を通して、機構設計の狭い領域にとどまらず、カスタムカメラ、耐環境設計、モーションコントロール などの要素技術開発から製品化までの一連の工程を経験することができます。 また開発サブリーダーとしてチームをまとめ業務を実行するスキルを身に付けていただくこともできます。 【メッセージ】 カスタムプロダクツ事業部は、最先端のカメラ技術や精密機械技術、画像認識技術をベースにそれらを更にブラッシュアップ・カスタマイズしたオンリーワンの製品を世に送り出しています。お客様からの信頼・期待も大きく、製品開発を通して社会にも貢献できる業務です。 特注事業というすぐ近くに顧客の顔が見える業態を通じて、誰かのために役に立てている実感を得つつ、やりがいのある仕事に携わることができます。 【募集背景】 カスタムプロダクツ事業部では、お客様の多種多様な要望に対応するため最新かつ幅広い技術をキャッチアップしています。それら技術を搭載した製品を実現させるための人材を募集します。 第一開発課が担当する特注カメラシステムは近年、市場規模が拡大しており、顧客の期待に応え、開発力を強化するため、新たな人材が必要となっています。 【関連リンク】 https://www.ave.nikon.co.jp/cp/index.htm 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

【生産本部】内製生産設備の組立調整エンジニア|【茨城】

〈【茨城】【生産本部】内製生産設備の組立調整エンジニア〉(48) 【本部/事業部】生産本部 【配属先】生産本部/技術統括部/第一設備開発部/技術課/組立係 【組織としての担当業務】 ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・内製設備の新規組立調整及び現地立上業務 ・内製設備の改造業務 ・内製設備の保守/メンテナンス業務 ・内製設備の移設業務 【具体的な業務内容】 内製設備はニコン全事業が対象であるため様々な種類があり、一般的に外販されている量産設備とは異なり、少量多品種の設備がほとんどです。通常の業務としては毎回特注対応という事もあり、同じ作業の繰り返しではない事が特徴です。 また、工程の一部だけを担当する業務ではなく、3Dモデルや組立図から作業工程を作り計画を立て進捗を管理し、設備完成までの一連の流れを開発部門と協力して担当していただきます。 ・機械構成品の組立 ・直動系ユニットの組立調整 ・光学素子の組立及び接着 ・光学ユニットの光学調整 ・圧空/水等の配管作業 ・制御ユニットと装置間の配線作業 <研修体制> 組立調整に必要な技能を習得するために、社内外の様々な研修に参加していただきます。 クレーン/玉掛け、危険物取扱、等 業務に必要と感じた社内外の研修を提案していただく事で、参加していただく事も歓迎いたします。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・大小様々な内製設備の組立調整に携わる事で、複合的な機械組立技能の習得ができます。 ・内製設備の組立調整工程の一連を担当することで、工程設計や作業進捗管理を習得する事ができます ・他社では経験できないガラスやレンズの取扱いから、光学調整技能を習得する事ができます。 ・生産拠点での内製設備立上を通じ、ニコン製品の様々な生産工程を知る事ができます。 【本ポジションのやりがい】 量産職場とは違い、様々な内製設備を担当する事で、通常1つの職場では経験出来ない経験を積むことが出来ます。 また、他社では経験できない光学の知識を得ることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 幅広い年代、様々な価値観の人間がそれぞれを尊重しあえる、そんな職場です ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度 終日研修の場合は在宅勤務を活用しています 有給休暇取得し易い環境(有給消化率は社内でも高いです) 残業時間 10~30時間/月 ※繁忙期は30~45時間/月程度もあり ●部員構成 平均年齢:42歳 在籍数:10名(派遣社員含む) キャリア入社比率:2割 【キャリアパス】 最初は先輩技能者のサポートとして、内製設備の基礎知識、関連分野の知識を学びつつ実務を経験していただき、設備の規模や経験に合わせ、メイン担当の業務をアサインしていくことになりますので、様々な設備を任せられる製造リーダーとしての活躍を期待しています。 その先の将来は、さらなる専門性を追及するのか、マネージメントとして活躍する2つの道があります。 【メッセージ】 幅広い組立調整の経験をできる職場なので、ものづくりが大好きな方、我々の職場に是非ともご応募ください。 【募集背景】 最先端の内製設備開発を支えるために現場エンジニアの対応力を強化しています。組立、調整だけではなく、様々な開発ニーズに答えるための技術を広げ、設計で対応できない事を現場で対応するためには、社外の技術を積極的に取り入れる事が必要と考えています。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

株式会社ニコン

回路設計エンジニア ※勤務地希望可(転勤なし)|【東北】

■担当業務: デジタル、アナログ、LSI、制御回路等の設計開発を担当していただきます。具体的には、自動車(電製品、カーエレクトロニクス、エンジン制御など)、家電/医療機器(液晶テレビ、デジタルカメラ、心電図、内視鏡など)、通信/OA機器(音響機器、携帯電話、プリンター、ファックスなど)、その他FA機器など多数 ■特色: CPU、FPGA搭載機器、医療治具等を得意としています。 ■充実した研修制度: 入社後の基礎研修の他、機械設計、電気電子回路設計、システム開発どの分野においてもOJTが可能となる体制、設備を整備しています。自己啓発のための通信教育講座も充実しています。受講料は終了時に全額会社負担となり、報奨金も贈呈されます。 ■同社の魅力: 「心の福利厚生」:技術者が快適な就業環境を維持できるよう、様々な施策があります。 ・営業担当による密なフォロー:各営業担当はきちんとフォローできる担当人数(20~40名)を担当します。週1回~月1回まで各技術者に合わせた頻度で連絡をし、目指すキャリアや人生設計の方向性、職場環境の改善等の悩み相談まで話し合い、技術者の希望に沿う提案をしています。女性技術者の育休・産休取得実績もあります。 ・年1回の営業所集会:社内方針の共有及び社内人脈形成の場があります。 ・メンター制度:異なる派遣先の社員同士がグループを組み、仕事や技術に対する相談などを受け付ける制度があります。月1回、勉強会を行っているグループもあるとのこと。 ・社内掲示板:特定派遣の企業ですと、派遣元の企業への帰属意識がなくなりがちですが、社内掲示板にて異なる派遣先の社員と技術的な質問からおすすめのお店まで情報交換することができます。 ・社内交流イベント:全社員が一同に集まる年末一泊研修会や事業部でのイベントを行っております。また、フットサル、テニス、ゴルフ、ダーツ、野球等の同好会活動も盛んです。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社ヒップ

1 ~ 19件 (全19件中)
福島県 電気・電子・機械・半導体 有形商材の求人の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、福島県 電気・電子・機械・半導体 有形商材の求人の求人情報をまとめて掲載しています。福島県 電気・電子・機械・半導体 有形商材の求人の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件