条件を指定してください
該当求人47

基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 正社員 家族手当 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報・お仕事一覧

47

【大阪】法人営業職|工業用ゴム製品◎未経験歓迎/ライフラインを支え創業100年以上で安定性◎

【職務内容】 ■当社の土木資材、海洋資材事業における各種製品の営業をご担当いただきます。 【具体的には】 ■商品の手配と社内工場との調整 40% ■設計会社への営業(代理店と) 20% ■見積作成 20% ■各事務作業 20% ■将来的には一定の商品知識が身に付けば、エンドユーザー様への商品PR(説明会)や商品の新規開発提案・改良提案などに関わっていただきます。 【本ポジションの魅力ポイント】 ■国や都道府県が政策として推進するライフライン・インフラ整備に関わる事ができる仕事です。一方で大きな仕事も多く、相応に注意力が必要となります。 ■公共事業をメインとしている為、ゴムという商材を道路・河川・農業・上下水道など多様な分野のインフラ整備に販売しており、身近な施設から一般の方が立ち入る事が出来ないライフラインの重要施設まで対象とする非常にやりがいのある仕事です。 【配属先】 ▽経験・スキルを考慮しいずれかに配属となります ■土木資材部 全体人数19名 ・部長2名、課長・主査・参事8名(平均50代) ・以下メンバー9名(50代:1名 40代:5名 30代:3名) ・男性13名 女性6名 ・事業所 大阪支店:12名(男性10名 女性2名) ■海洋資材部 全体人数12名 ・部長2名、課長・参事5名(平均50代) ・以下メンバー5名(50代:1名 40代:1名 30代:4名) ・男性10名 女性2名 ・事業所 大阪支店:12名(男性10名 女性2名) 事業内容・業種 機械部品

西武ポリマ化成株式会社

開発|改良(プライム上場))【長野県】

【職務内容】 大町工場にて、アルミ電解コンデンサ用電極箔および原材料等の開発・改良を行います。 【世界のニチコン】 世界中に広がるユーザーの満足を得るために、同社は日本、アジア・米州・欧州の世界四極体制によるグローバルネットワークを構築しています。製品・技術・サービスに関する様々な要望にスピーディに対応する、徹底した顧客指向の活動が、同社の信頼性を支えています。 【組織風土】 中途採用のハンディはない社風であり、能力と結果に応じて将来のポジションが開ける点が当社の魅力です。中途入社者も多数活躍しています。 【事業概要】 世界トップクラスのコンデンサメーカー、ニチコン株式会社(東証プライム市場上場)の100%子会社として、環境に優しく省エネルギーに徹した「家庭用蓄電システム」や「スイッチング電源」の生産を行っております。中でも主力製品の「家庭用蓄電システム」は、当社が日本で初めて生産を開始し、2020年12月現在累積販売台数国内No.1の実績を誇っております。(ニチコン調べ) 蓄電技術のリーディングカンパニーとして、地球環境に優しく、お客様の生活をより豊かにする最新のモノづくりに携われることが大きな魅力です。 ※20~30代の若手社員、男女ともに活躍できる環境です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

ニチコン株式会社

【京都】機能性フィルム(シールドフィルム関連)の新製品・改良品開発

■職務内容: 当該事業部では、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末機器に使用される電磁波シールドフィルム等の機能性フィルムを主力製品として取り扱っています。 それらに関連して、フィルム製品の新開発や既存製品改良および付帯業務をお任せします。 ・樹脂配合(熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、粘着剤等) ・工程設計、知財確認、法規制確認に関する業務 ・各種文書作成および管理(開発計画書、製品規格書・品質保証工程図、作業標準書、SDS等) ・開発技術の権利化対応(特許出願 等) ・品質改善、製品・プロセス改善 ・取引先(原材料メーカー)、顧客(国内・海外)との打合せ 円滑なコミュニケーションを築ける方、新しいことを考え柔軟に対応することができる方をお待ちしております。 ■フォロー体制: 入社後は、フィルム製品開発の実務を担っていただきます。 業務にあたり必要な知識、機械操作等についてはOJTを通して習得していただきます。フィルム製品の知見がない方でも1年程度で独り立ちすることが可能です。 ■魅力:世界のトップシェアに位置する電磁波シールドフィルムなどの機能性材料を、自身で生み出し世の中へ提供できることが大きな魅力です!開発したものを評価してもらいやすい環境にあるため、フィードバックをもとにより良い製品開発へ繋げていける機会が多く、やりがいがあります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

タツタ電線株式会社

技術開発|表面処理◎東証プライム上場G/未経験歓迎/年間休日126日【千葉】

★好待遇:賞与7.2か月分支給実績あり ★未経験歓迎:学生時代の知見を活かしてチャレンジ可能 ★安定性抜群:プライム上場「アルバック」グループ ★成長性◎:あらゆるモノづくりを支える技術者集団 ★働きやすい:土日祝休/年休日126日/残業月20h程度 【採用背景】 ■アルバックテクノ株式会社の表面処理を施工する部署での業務となります。大手半導体製造装置メーカー向けを中心とした表面処理の事業拡大を目的とし現在活動しています。顧客に提案する開発・技術要員を中心に募集いたします。 【具体的には】 ■入社後任せたい基本的な仕事内容: アルバックテクノ株式会社の表面処理は半導体・液晶・一般機械など様々な分野に多数採用されており、現在半導体分野をメインに事業拡大しております。その表面処理の開発や改善、客先要望に伴う表面処理の提案等を実施する技術部門をお任せします。 ■将来的には: 技術開発部門の一員として活躍頂き、将来は表面処理事業の中核を担うリーダーを目指して頂きます。 ■配属先・組織構成: ・表面処理事業所(全国4か所) 工場:茅ヶ崎(神奈川県)、鹿児島2工場(横川・出水)、千葉(山武) 事業内容・業種 総合電機メーカー

アルバックテクノ株式会社

開発設計者(転勤無し/創業約90年の老舗メーカー/平均勤続20年以上)【宮城県柴田郡】

□■住宅手当・引っ越し手当・家族手当あり/創業約90年の老舗優良メーカー■□ ■職務詳細: リーダーの立ち位置で、有機・無機系材料開発や物性評価技術を用いて超砥粒ホイールの開発や品質課題改善を行います。 ・開発チームのマネージメント(助言、判断、調整等) ・特性・機能開発による超砥粒ホイールの要素技術開発 ・製品開発や指導 ・超砥粒ホイールを用いた加工 ・特性・機能評価や指導・顧客への技術・レポート対応・品質課題に対する改善活動 ■ダイヤモンド工具とは: 同社はダイヤモンド工具メーカーです。例えばスマートフォンのガラスパネル。 ガラスパネルの端を磨いたり、有名ブランドのマークをツルツルに磨いているのが、同社のダイヤモンド工具です。ほかにも、自動車や航空機部品、半導体や電子デバイス、土木建材、ナノテク等の固い部品を「切る・削る・磨く・穴をあける」といった工程で利用されています。 ■創業90年の老舗メーカー: お客様は約2,000社を超え、その業種が多岐にわたることから、景気の影響を受けにくく、安定した環境の中でエンジニアとしてスキルアップすることができます。 ■長期就業可能・育成環境も整っています: 平均年齢は41歳とベテランエンジニアが多く、育成する環境がしっかりと整っています。平均勤続年数20年以上と長期就業できる環境もございます。 また、フレックスタイムも導入する等、働きやすい環境づくりにも注力しております。 事業内容・業種 機械部品

株式会社東京ダイヤモンド工具製作所

サステナブルな社会の実現に向けた表面処理、トライボロジーに関する研究開発|【茨城】

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 生産・モノづくりイノベーションセンタ グリーンプロセス研究部 【職務概要】 表面処理やトライボロジーなどの技術を駆使した材料・プロセス技術による「資源循環」「カーボンニュートラル」分野の革新を主導するための研究開発を担当頂きます。日立グループの製品・サービスにおけるイノベーションの創生に向け、担当分野における研究開発の責任者・専門家として、社内外のステークホルダーと関係を構築するとともに、顧客との会話を通じて、製品全体を俯瞰した研究開発を推進する人財を期待します。 【職務詳細】 社会インフラプロダクト(電力、鉄道、産業、分析装置、家電など)の性能や環境特性を革新する材料プロセス技術に関する研究開発 (製品長寿命化や再生に向けた表面処理・改質、潤滑、摩擦摩耗技術、リユース・リサイクルに関する研究) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 サステナブルな地球環境・社会の実現に貢献する研究開発業務であり、自ら主体的に製品の研究開発を推進できます。自身の専門分野に加え、それ以外の分野の研究者や事業部の設計、生産技術の技術者と連携し製品開発をします。幅広い技術分野を対象とすることで、要素技術の深掘りに加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:ユニット(課相当)の人員は約15~20名。材料・プロセスの専門知識・スキル、日立グループの製品開発の経験を保有し得ており、社会・環境価値への貢献に対して、自ら研究テーマを立案できる人財が所属している ・働き方:出社頻度(週2~4日程度)、在宅勤務可 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

【茨城】原子力発電プラントの安全維持に貢献する基板技術【材料】

〈原子力発電プラントの安全維持に貢献する基板技術【材料】(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)〉 【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 プラント計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【募集背景】 長期運転を進める沸騰水型原子力発電プラントにおいて、長期間の継続運転を達成可能とするための保全計画業務、および、保全計画の基盤となる材料・水化学技術に関する計画業務を強化するため経験者を募集致します。 【職務概要】 福島第一原子力発電所事故以降に新たに規定された規制・基準を満足した沸騰水型原子力発電プラントが認可を受けて再稼働した後、プラントを長期間安全に稼働させるために,効率的且つ実効性のあるプラントの保全活動が重要となります。そこで、機器の寿命評価などを行い、評価に基づく合理的な保全策を策定し、電力会社へ提案する責任ある業務に従事いただきます。また、機器の寿命評価にあたっては、評価に必要な材料技術や水化学管理に関する知識があることが望ましいです。そこで、材料技術や水化学管理に関する研究開発や製品の実機実装に係る業務へ従事頂きます。 【職務詳細】 原子力発電プラントの寿命評価の対象である、原子炉圧力容器や炉心シュラウドなどの機器を対象として評価手法の調整から実際の評価までを各機器設計部隊との協力を経て取り纏める業務に従事いただきます。また、材料および水化学に関する業務は、機器などの安全性を向上させる研究開発を進めるとともに、開発した技術を学協会へ提示し、それらのエビデンスを元にした規格・基準の改定を行い、実際の機器への導入を進めます。これらの業務はいずれも、電力会社の技術的要望を汲み取り、社内外の関連設計に指示、相談するなど、関連ステークホルダーを巻き込み、取り纏めていく業務を行います。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 沸騰水型原子力発電プラントに係る設計業務を通じて、社会問題を解決する仕事に携わることができます。顧客である電力会社の方と共に設備の安全性を追求し、安全・安心なエネルギーを供給し、カーボン・ニュートラルを実現、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 【働く環境】 ①配属組織について 課で約80名おります。 実際に働いて頂くチームは保全計画の場合、約5名体制であり、材料技術および水化学管理の場合、約10名となっており、この中で業務内容毎に担当ラインを構成しています。年齢層も幅広いのでご入社後もスムーズにご活躍頂ける環境があります。 ②働く環境について 現在、チームの在宅率は約3割ですが、個人環境により柔軟に出社/在宅を選択しています。(入社から業務に慣れるまではOJTの為、出社をお願いすることもあります) 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

開発|開発(プライム上場)【京都府京都市】

【職務内容】 リチウムイオン電池の開発に従事いただきます。 業務内容はリチウムイオン電池の設計・評価・検証、試作試験対応(試作)、社内外ミーティングへの参加、社内外報告書作成、その他関連業務となっております。 担当していただく業務は、当社のリチウムイオン電池事業において重要な役割を担っており、国内外の顧客からの引合いも活発となっている状況です。 競合他社との競争および市場からのQCD要求は厳しいですが、開発する製品が省エネ・CO2削減に寄与するとの観点で業務の存在意義は大きく、社会に貢献できる仕事をしているとの実感を持てるとともに、実務を通じて、技術者としての成長機会を得られるやりがいのある仕事です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社GSユアサ

開発|リチウムイオン電池の技術推進(プライム上場)【滋賀県栗東市】

【職務内容】 リチウムイオン電池設計にかかわる基本的な技術検証業務とノウハウの蓄積、要素開発と製品設計の中間にあたる技術検討を担当していただきます。 【具体的には】 リチウムイオン電池における課題発生のメカニズムの解明と根本を抑えた対策や、メカニズムの根本を抑えた対策の技術開発。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社GSユアサ

原子力発電プラントの安全維持に貢献する基板技術【水化学】|【茨城/日立市】

〈原子力発電プラントの安全維持に貢献する基板技術【水化学】(日立GEニュークリア・エナジーへ出向)〉 【配属組織名】 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 プラント計画グループ)) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 沸騰水型原子力発電プラント 【募集背景】 長期運転を進める沸騰水型原子力発電プラントにおいて、長期間の継続運転を達成可能とするための保全計画業務、および、保全計画の基盤となる材料・水化学技術に関する計画業務を強化するため経験者を募集致します。 【職務概要】 福島第一原子力発電所事故以降に新たに規定された規制・基準を満足した沸騰水型原子力発電プラントが認可を受けて再稼働した後、プラントを長期間安全に稼働させるために,効率的且つ実効性のあるプラントの保全活動が重要となります。そこで、機器の寿命評価などを行い、評価に基づく合理的な保全策を策定し、電力会社へ提案する責任ある業務に従事いただきます。また、機器の寿命評価にあたっては、評価に必要な材料技術や水化学管理に関する知識があることが望ましいです。そこで、材料技術や水化学管理に関する研究開発や製品の実機実装に係る業務へ従事頂きます。 【職務詳細】 原子力発電プラントの寿命評価の対象である、原子炉圧力容器や炉心シュラウドなどの機器を対象として評価手法の調整から実際の評価までを各機器設計部隊との協力を経て取り纏める業務に従事いただきます。また、材料および水化学に関する業務は、機器などの安全性を向上させる研究開発を進めるとともに、開発した技術を学協会へ提示し、それらのエビデンスを元にした規格・基準の改定を行い、実際の機器への導入を進めます。これらの業務はいずれも、電力会社の技術的要望を汲み取り、社内外の関連設計に指示、相談するなど、関連ステークホルダーを巻き込み、取り纏めていく業務を行います。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 沸騰水型原子力発電プラントに係る設計業務を通じて、社会問題を解決する仕事に携わることができます。顧客である電力会社の方と共に設備の安全性を追求し、安全・安心なエネルギーを供給し、カーボン・ニュートラルを実現、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 【働く環境】 ①配属組織について 課で約80名おります。 実際に働いて頂くチームは保全計画の場合、約5名体制であり、材料技術および水化学管理の場合、約10名となっており、この中で業務内容毎に担当ラインを構成しています。年齢層も幅広いのでご入社後もスムーズにご活躍頂ける環境があります。 ②働く環境について 現在、チームの在宅率は約3割ですが、個人環境により柔軟に出社/在宅を選択しています。(入社から業務に慣れるまではOJTの為、出社をお願いすることもあります) 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

製品含有化学物質管理者|製品含有化学物質の管理(プライム上場)【兵庫県西宮市】

【部署構成】 部署名 : 開発技術部 設計課 人数:  31名(人数構成:男性 24名、女性7名) 部署構成:60代 5名、50代 6名、40代 4名、30代2名、20代3名、派遣・請負社員 10名 【業務内容】 ・製品環境業務(製品含有化学物質の管理)→各国の法規、規制について確認し、製品含有化学物質情報を収集して集計、適合状況を確認、判定する。 製品含有化学物質管理に際し、サプライヤーへの情報確認及び管理。 化学物質や法令関連の業務経験(歓迎要件)があればスムーズに業務を進めることができます。 将来的には、化学物質管理システムのメンテナンス、データ管理、仕組みづくり等、管理業務もお任せする予定です。 具体的業務 ■製品に含まれる化学物質の調査、報告と管理業務 ・製品含有化学物質のデータベースの管理(BM) ・chemSHERPA等によるサプライヤに対する含有化学物質調査と社内DBへの登録 ・サプライヤからの製品含有化学物質に関する問い合わせ対応等 ・化学物質関連法規、規制内容の調査とその対応策等の立案、社内周知および教育 ・シップリサイクル条約 造船所、船主向け製品含有化学物質リスト作成業務 ・環境負荷物質に対する規格が更新時の内容を理解と社内への落とし込み <本ポジションの魅力> 化学物質管理に関する業務はCSRの観点から企業として不可欠であり、顧客へ安定的に製品を供給し、事業活動を継続する上で大変重要です。海外子会社とも連携しながら、全社的な取り組みを主導するスケールの大きな仕事に携わることが、化学物質管理課の魅力です。 また将来的には、化学物質関連の法規制に関する知見を深め、グローバルな法規制(法令)遵守体制構築を牽引する役割はもちろん、QMSや品質保証などの幅広い業務領域にも挑戦いただけます。ご自身の希望・適性に応じたキャリアアップが可能です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

古野電気株式会社

【福岡】365.生産技術開発 評価技術担当者

【仕事内容】 電動車向けモーターコアの材料評価業務を行っていただきます。 具体的には下記のような業務をお任せします。 ■電磁鋼板等の材料評価(方法確立) ■材料メーカとの品質課題/改善に関する情報共有と交渉 ■自動車メーカとの材料技術面からの交渉 事業内容・業種 機械部品

株式会社三井ハイテック

薄膜材料開発|半導体成膜CVD/ALDプロセス及び材料の開発(プライム上場)【滋賀県野洲市】

■専攻特になし ■携わる商品半導体、回路部品などの電子部品(コンデンサ、MEMSなどの受動部品) 職務内容■概要 当社の半導体前工程開発において、成膜プロセス技術の最前線で活躍していただきます。特にCVD(Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)技術を活用した成膜プロセスおよび材料開発を主な業務とし、新規材料やデバイス構造への対応を目指します。 ■詳細 ・新規金属有機化合物や無機化合物の設計・合成 ・CVD/ALDプロセスの設計・最適化、及び新規材料開発 ・材料メーカー及び装置メーカーとの連携による共同研究・評価 ・デバイス性能向上を目的とした成膜特性評価 などの業務を行っていただきます。 ■働き方特徴 年数回の国内・海外出張あり。 フレックス制度導入により個人に合わせた仕事スタイル ■この仕事の面白さ・魅力 薄膜技術を使った新規商品を自ら考案した新規材料と成膜プロセスで作り出し、将来のムラタを支える新規商品にすることで大きなやりがいを実感することができます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社村田製作所

【大阪】【中途採用】電線・ケーブル製品 技術開発(材料開発・改良・評価)

■職務内容:当部門にて①電線・ケーブル製品の被覆材料開発・評価、及び②付帯業務をお任せします。 ①お客様の要望に沿う被覆材料となるような、材料種類・配合を開発していただきます。 【材料種類・配合開発の工程】 各種データをもとに材料開発 → 試験設備で特性確認 → 生産設備での製造テスト → 正規材料として配合登録 上記工程のうち、以下業務をご担当いただきます。 ・過去のデータを参考に材料開発  必要に応じて自身でデータ採取、文献から情報収集 ・開発した材料を試験設備にて、特性の確認 ・開発した材料の配合登録作業 材料開発にあたっては、電線・ケーブル製造及び販売に関わる各部署とコミュニケーションを取って業務を担当いただくことが必要となります。 ②資料・報告書の作成、試作の立ち合い等をご担当いただきます。 ・主要な開発テーマとしては、将来的に2~3個程度 主要な担当テーマは、月1回 関係部門に対して進捗報告 ・その他担当のサブテーマについては、報告資料(月2回)の作成(資料保存のみ) コミュニケーションを取って仕事するのが好きな方、試行錯誤しながら物事に取り組むのが好きな方、ヴァイタリティ溢れる方をお待ちしております。 ■フォロー体制:社員1人1人が専門性を持ち、開発・評価に取り組んでいますが、入社後は現社員が担当しているテーマを共に担当いただきます。 その後、主担当テーマを持ち、業務成果が認められると、後輩社員への指導・教育も担っていただきたいと考えております。そして将来的には管理職をお任せしたいと考えております。 ■魅力:従来の製品に付加価値を加えた新製品も多数生み出しています。 電線・ケーブルは、目に見えない・目につきにくいところで我々の生活を支える重要な役割を担っています。インフラを築き、社会の役に立っていることを実感できるのが最大の魅力です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

タツタ電線株式会社

【新宿御苑】カーエレクトロニクス製品開発エンジニア◆0→1に携われる◎/年休125日/創業来黒字経営

【カーエレクトロニクス製品の開発を0→1から携わることが可能です!】 カーエレクトロニクス業界・家電業界において、次世代の製品を企画開発し市場をリードしていくために積極的な増員を実施します。世の中にない素敵なカーエレクトロニクス製品を0→1で作っていきたいという方におススメです。 ■職務内容: 当社ブランド『R-SPEC』に関する自動車用電子パーツ及び子会社プロスペックのAV機器等の製品開発をご担当頂きます。 (1)自動車向け電装品における製品企画~設計、量産化対応(ドライブレコーダー/TVキット/AVアクセサリー/車載カメラ/セーフティ・ユーティリティパーツ/等) (2)小会社であるプロスペックの取り扱い製品における製品企画~設計、量産化対応 ※出向はありません。(デジタルビデオ編集機/ハイビジョンレコーダー/HDMIセレクター/LED蛍光灯等) ■キャリアパス: 主任、係長、課長とキャリアアップしていただくことも可能です。役職についたからといって、マネジメントのみをするわけではなく、ご自身で手を動かし開発を進め、エンジニアとしても成長し続けることができます。 ■組織構成: 開発部は1.2.3課に分かれており、今回の求人では1課に配属予定です。60代の方が2名,30代の方が1名という組織構成となっております。マネジメント従事者はおらず、1課全員で企画・開発に取り組んでいます。 ■評価制度:新製品の開発・発売実績と、その製品の販売台数(売上/利益)が大きく評価に反映されます。 ■当社の魅力: ◎カーエレクトロニクス商品の企画~開発(0→1,1→10)に携わることができる。 当社では一人一人がご自身の経験を通して、どのような商品を作り、実現したいのかという考えに基づいて業務を行っております。モノ作りは分業化されている企業様が多い中で、当社では0→1,1→10まで分業せずモノづくりをされたいという方に、非常におススメな職場環境です。 ◎助け合いながらお互いの弱点を埋めつつ自走できる方を歓迎します。 社風は各自が担当している業務に精通して、いろいろなことに取り組む事をモットーとしています。社員は皆さん温厚な方なので、それぞれのチーム毎に課題をクリアできるよう取り組んでいただけるのも社風の一つでございます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社データシステム

開発|新規事業の技術開発職(プライム上場)【滋賀県野洲市】

■携わる商品 ピエクレックス製品(繊維・生地・縫製品)の開発業務 繊維(糸・生地・加工・縫製)に関わる品質管理 ■概要 ピエクレックス製品(繊維・生地・縫製品)の開発業務を行って頂きます。 ■詳細 ・アパレル企業向け繊維製品開発(国内・海外) ・繊維製品の機能性評価と分析 ・繊維製品開発におけるサプライチェーン開拓及び加工技術確立と品質管理 ・社内営業チームと連携し社外顧客(国内・海外)への協議・訪問・打ち合わせ ※日常的にメール、TV会議を実施します。 ★連携地域…国内繊維生産産地、及びアジア圏メイン ■働き方特徴(出張頻度や勤務形態など) 1か月に3~4回、顧客打合せで出張あり フレックス制度有だが営業チーム連携のため基本的に9:00~17:30勤務 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社村田製作所

開発|開発(プライム上場)【長野県】

【職務内容】  アルミ電解コンデンサ用電解液等の開発・改良を行っていただきます。 【世界のニチコン】 世界中に広がるユーザーの満足を得るために、同社は日本、アジア・米州・欧州の世界四極体制によるグローバルネットワークを構築しています。製品・技術・サービスに関する様々な要望にスピーディに対応する、徹底した顧客指向の活動が、同社の信頼性を支えています。 【組織風土】 中途採用のハンディはない社風であり、能力と結果に応じて将来のポジションが開ける点が当社の魅力です。中途入社者も多数活躍しています。 【事業概要】 世界トップクラスのコンデンサメーカー、ニチコン株式会社(東証プライム市場上場)の100%子会社として、環境に優しく省エネルギーに徹した「家庭用蓄電システム」や「スイッチング電源」の生産を行っております。中でも主力製品の「家庭用蓄電システム」は、当社が日本で初めて生産を開始し、2020年12月現在累積販売台数国内No.1の実績を誇っております。(ニチコン調べ) 蓄電技術のリーディングカンパニーとして、地球環境に優しく、お客様の生活をより豊かにする最新のモノづくりに携われることが大きな魅力です。 ※20~30代の若手社員、男女ともに活躍できる環境です。 【人事制度】 世界に誇れる独自技術の源は人であり、人が力を発揮できる環境が必要です。そのためニチコンでは、大学との連携によるMOT(Management of Technology)教育等により、将来の技術経営を担うことができる人材を育成するため、開発の進め方や商品化、マーケティングなどに関して高度かつ実践的に学ぶ先進的な取り組みを行っています。ニチコンでは、「人」こそ最大の経営資源であり、会社のエネルギーであるとの観点に立ち、基礎的なことから高度な内容のものまで、人材育成のためのプログラムを用意しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

ニチコン株式会社

プロセスエンジニア(セラミック関連製品)|※就業環境◎/グローバルメーカー【秋田/岩手】

〈C006【秋田/岩手】プロセスエンジニア(セラミック関連製品)※就業環境◎/グローバルメーカー〉 ■業務内容 積層セラミックコンデンサ事業における製品製造工程のプロセス設計・改善をお任せします。 積層セラミックコンデンサ事業は、DXやEX、自動車のEV化、自動運転などを背景に継続的な成長が見込まれる分野です。TDK内においても期待が大きく、やりがいのある業務が多くございます。 中でもお任せする製品製造工程のプロセス設計・改善はやったことがすぐに成果となって見えるやりがいのある業務です。 <募集背景> 事業拡大および新プロセス導入への対応のため増員募集 ■TDK株式会社の魅力: TDKはフェライトコアを世界に先駆け製品化した総合電子部品メーカーです。現在は自動車・ICT・産業機器・エネルギーを成長分野に世界屈指の技術力を誇ります。社員数は全世界で約10万5千人を超える大手企業ながら、前職での経験を考慮した評価制度が存在するため個人の実力が適切に評価される体制が整っているため、中途入社後に部門のリーダーを担っている方も多く存在します。勤続年数や経験に問わず手を挙げた方にチャンスがあるのは、東京工業大学発のベンチャー企業ならではの魅力です。 <高度な「モノづくり力」を有する唯一無二のメーカー> TDK株式会社では創業時から材料そのものから開発、生産するモノづくり力を強化し成長してきました。開発・設計・生産のみならず、購買や品質管理、営業に至るまですべての組織が一体となり市場のニーズを形にしています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

TDK株式会社

【鹿児島国分】電極材料の要素技術開発(MLCC)

【職務内容】 ■お任せする業務内容 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の電極材料の開発を行って頂きます。 積層セラミックコンデンサの品質改善や特性を実現させるための電極材料設計、技術開発を行うため中間状態の解析や完成品の解析から課題抽出を行い、材料設計への落とし込みを行って頂きます。 ■キャリアパス 当初は電極材料の開発を担って頂きますが、開発した材料を用いてプロセス開発や製品開発を担って頂く可能性もあります。また、海外のKAVXの部門と連携し、技術の海外展開や技術導入など含め海外工場での活躍も可能です。希望の場合は、マネジメント業務を目指して頂くことも可能です。 【配属先のミッション】 配属先により以下の通りとなります ■技術部 顧客の要望を実現する製品のための設計、仕様書の作成、及び新規技術の導入、既存技術の改良、特殊特性の選定等の業務を統括し、最も経済的な方法でねらいの品質を実現することです。 ■コンデンサ開発部 顧客の要望を実現する新製品/要素技術のための開発、設計を主導すること、及び特殊特性選定を含む業務を統括し、生産活動の拡大を実現することです。 【採用背景】 ■積層セラミックコンデンサ (MLCC)の小型高容量化に必要不可欠な薄層化技術を進化させるため、電極材料においては薄膜で緻密性が高く、連続性に優れた内部電極の実現が課題となります。 事業内容・業種 電子部品

京セラ株式会社

【京都(福知山)】HEV用リチウムイオン電池の開発業務(化学)

【職務内容】 ハイブリッド車用 リチウムイオン電池の設計・性能評価・解析業務を担当して頂きます。 ・電池材料の基礎評価および開発業務。 ・自社電池および他社電池の解体解析業務。 【採用背景】 ハイブリッド車用のリチウムイオン電池は世界的な環境規制強化にともなう電動車の普及拡大見込みを背景に、 当部署が貢献すべき事業の重要性が高まっており、人材の補強が必要となっております。 【やりがい】 自身の技術開発の成果が製品に採用され社会で活かされる姿を見ることができるやりがいのある職場です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社GSユアサ

【キャリア採用】インク開発|【長野】

【仕事内容】 同社は産業用印刷機器メーカーですが、消耗品であるインクも自社開発しています。また、全売上の7~8%を開発に投資しており、最先端技術に携われます。 ■同社製品で使用される新規インク(印刷用のソルベントインク、水性インク~昇華染料・反応染料・酸性染料・顔料~、UVインクの開発)開発及び試作業務 ■開発したインクの市場対応 まず企画(コンセプト)からはじまり、必要な材料の選定を経てインクを試作していきます。また試作インクの段階から評価を行い、その後に量産(スケールアップ)するためのインクの仕様策定や製造工程の構築、最終的にそれらがコンセプトに合致しているかを考えます。 市場に出荷されたインクに対しては市場対応(安定的にインクが供給できているか、トラブルなどはないか、性能として市場の評価はどうかなど)を行い、既存製品の改善や新たな製品開発に活かしていきます。 事業内容・業種 機械部品

株式会社ミマキエンジニアリング

【鹿児島国分】製品開発(MLCC)

【職務内容】 ■お任せする業務内容 コンデンサの小型高容量化、高信頼性化、薄層化に伴う製品開発業務です。 このため、これまでの業務経験と適性を踏まえて、以下の業務内容のいずれかを担当して頂きます。 ・通信市場向け 小型高容量製品の開発 ・車載市場向け 高信頼性製品の開発 ・半導体市場向け 低インダクタンス製品の開発 ・上記1.~3.を開発する為の各種評価技術の確立、設備開発、データ分析など ■キャリアパス 当初は製品開発を担って頂きますが、更なる改良の為、材料開発やプロセス開発を担って頂く可能性もあります。また、海外のKAVXの部門と連携し、技術の海外展開や技術導入など含め海外工場での活躍も可能です。希望の場合は、マネジメント業務を目指して頂くことも可能です。 【配属先のミッション】 配属先により以下の通りとなります ■技術部 顧客の要望を実現する製品のための設計、仕様書の作成、及び新規技術の導入、既存技術の改良、特殊特性の選定等の業務を統括し、最も経済的な方法でねらいの品質を実現することです。 ■コンデンサ開発部 顧客の要望を実現する新製品/要素技術のための開発、設計を主導すること、及び特殊特性選定を含む業務を統括し、生産活動の拡大を実現することです。 事業内容・業種 電子部品

京セラ株式会社

電気溶融研究職|電気溶融研究職(年間休日120日以上)【滋賀県大津市】

当社ではカーボンニュートラルに向けて、燃焼による溶融プロセスから全てを通電加熱による電気エネルギーで溶融する、全電気溶融プロセスへの転換を積極的に進めています。全電気溶融プロセスの技術向上のためには、溶融ガラスの通電加熱によって生じる電極反応や通電加熱の電気回路、熱力学に関する知識が不可欠です。これらの分野の人材を充足し、全電気溶融プロセスの開発を促進したいと考えています。 【業務】 ・ガラスの溶融プロセス(原料の溶融、脱泡、均質化など)において、特に通電加熱による電気溶融に関わる分野の研究開発を行い、ガラスの電気溶融の理論を構築する。 ・学会などを通じて溶融に関する最新の研究や技術を調査する。 ・さまざまな溶融プロセスの課題に対し、原理原則に基づく専門的な助言を与える。 事業内容・業種 総合電機メーカー

日本電気硝子株式会社

【茨城】溶接技能のデジタル化及び自動化設備に関する研究開発

【配属組織名】 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 生産・モノづくりイノベーションセンタ グリーンプロセス研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 社会を支えるプロダクツ(半導体、電力、鉄道、産業、自動車、家電など)の製造工程 ■溶接熱熟練者の高度なノウハウを搭載したロボットによる溶接自動化要素技術を開発 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0329.html ■複雑な形状の部品を高精度・高品質に製造可能な金属3Dプリンター向け積層造形プロセス技術を開発 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2019/1004.html ■顧客と共に成長するためのイノベーション コネクティブインダストリーズ https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/01/19/index.html 【募集背景】 人々の安全・安心を支える信頼性の高い製品の製造においては、熟練者は欠かせない要素となっています。しかし、現在、モノづくりにおける熟練者の減少が社会課題となっており、熟練モノづくりを材料プロセスの知識を活用してデジタル化する技術および熟練技能を搭載したロボット等の自動機の開発が必要となっております。 そこで製造業のIoTなどのデジタル化に興味を持ち、デジタル技術等によって製造プロセスの自動化および合理化技術を開発/マネージメントできる人材強化が急務となっています。 【職務概要】 社会を支えるプロダクツにおけるモノづくりでは、材料プロセス開発/デジタル技術/生産設備開発のスキルに加え、製品の製造プロセス並びに設計業務を理解することが重要です。そのためには、自らの専門分野に留まることなく、他の研究者や事業部門の設計、製造、品証部門と連携した開発を遂行、製品全体を俯瞰した開発をする人財を期待します。 【職務詳細】 社会を支えるプロダクツにおける溶接の熟練技能に対し、溶接接合プロセス、デジタル活用でその形式知化(見える化)および、熟練溶接技能を搭載したロボットや自動機の研究開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 サステナブルな地球環境と、安全・安心な社会の実現に貢献する研究開発業務であり、自ら主体的に溶接接合プロセス、そのデジタル技術と自動化設備開発の研究開発を推進できます。自身の専門分野に加え、それ以外の分野の研究者や事業部の設計、製造、品証部門と連携し開発を遂行できます。幅広い技術分野を対象とすることで、要素技術の深堀に加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ①配属組織(部)は、10~20人程度の研究ユニットが4つあり、研究分野や事業分野に応じて分けられています。年齢層は20代~60代まで幅広く、材料・プロセス分野を中心に多彩な専門家がいます。 ②働き方は、業務によって多少異なりますが、在宅勤務を含め柔軟に対応しています。会議なども多くの場合はリモートやオンライン併用となります。実験を伴う場合および対面ディスカッションが必要な場合には出社して行います。 【想定ポジション】 主任クラス ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

開発|リチウムイオン電池の技術推進(プライム上場)【滋賀県栗東市】

【職務内容】 リチウムイオン電池設計にかかわる基本的な技術検証業務とノウハウの蓄積、要素開発と製品設計の中間にあたる技術検討を担当していただきます。 <具体的には> リチウムイオン電池における課題発生のメカニズムの解明と根本を抑えた対策や、メカニズムの根本を抑えた対策の技術開発。CAE解析実施、社内外のCAEスペシャリストとの協業。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社GSユアサ

基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 正社員 家族手当 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 正社員 家族手当 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報をまとめて掲載しています。基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 正社員 家族手当 電気・電子・機械(部品含む)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件