条件を指定してください
該当求人5

基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員 その他の言語を使う仕事の求人情報・お仕事一覧

5

要素技術(摺動接点)|【千葉】

【仕事内容】 新製品開発活動では製品設計、試作品製作・評価、社内デザインレビュー活動、海外工場での立ち上げ活動を担当していただきます。 モーター開発は、大きな変革期を迎えており静音性、長寿命化、複雑な動きの制御など様々なニーズを応えていくべく、「摺動接点」のテーマにおいて研究開発をご担当いただきます。 ■具体的な業務内容 ・ブラシ付モーターの摺動接点の寿命を向上させる具体的ノウハウの確立 ・貴金属接点やカーボンブラシの摩耗メカニズムに関する研究開発 ・電気摺動接点の部材開発や分析技術の向上 ・摺動接点部の振動低減による機械ノイズ低減にて、ブラシ付モーターの付加価値を向上させる技術研究 事業内容・業種 機械部品

マブチモーター株式会社

要素技術(磁気)|【千葉】

【仕事内容】 新製品開発活動では製品設計、試作品製作・評価、社内デザインレビュー活動、海外工場での立ち上げ活動を担当していただきます。 モーター開発は、大きな変革期を迎えており静音性、長寿命化、複雑な動きの制御など様々なニーズを応えていくべく、「磁気」のテーマにおいて研究開発をご担当いただきます。 ■具体的な業務内容 ・モーターのトルク性能を向上させる具体的設計ノウハウの確立 ・マグネットのポテンシャルを最大限に引き出せる技術の研究 ・モーターの付加価値を向上させる磁気設計技術の検討 ・モーター周辺技術の磁気分野の技術研究 事業内容・業種 機械部品

マブチモーター株式会社

【先進技術開発職(設計・研究)】未経験OK/大手メーカーと取引

先端技術を活かした機械設計・制御設計・研究開発のお仕事/熱・加工・航空の三部署から選べる配属先★ 当社の先進技術部にて、産業用機械・ロボットの 機械設計・制御設計・研究開発を行います。 詳しい業務内容) ・生産ラインの自動化/効率改善 ・新技術の開発/導入 ・各機械の制御設計 ・新規システムのテスト/検証 など 応募方法 当社にご興味を持っていただいた方は、下記応募フォーム「この求人に応募する」よりエントリーしてください。できるだけ多くの方とお会いしたいと考えております。 ご不明な点がございましたら下記の『質問フォーム』からお気軽にお問い合わせください。 ※ご応募いただく個人情報は採用業務にのみ利用し他の目的での利用や第三者へ譲渡、開示することはございません。 会社情報 代表者 代表取締役社長 盛田 高史 事業内容 ■FA・ロボットシステム事業 ・加熱・表面改質関連事業 ・ダイカスト関連事業 ・IoT関連事業 ・物流ソリューション事業 ・ロボットメンテナンス関連事業 ■配電制御システム事業 ■先進技術開発事業 本社所在地 〒448-8533 愛知県刈谷市一ツ木町5丁目12番地9

株式会社豊電子工業

技術企画|【千葉】

【仕事内容】 同部門では、開発の手戻りを未然に防止するために実施する設計審議会(デザインレビュー)の運営・管理を担っております。デザインレビューは、商品コンセプトと採用技術の整合性、設計方針、設計根拠の妥当性、重要部品の課題対応策、検証方法の妥当性、設計検証モデルによる設計品質検討を段階的に実施および新製品開発における競合他社分析およびベンチマーク、新製品企画の支援、プロダクトマネジメント、投資回収管理まで担っており、新製品開発におけるビジネスモデルの企画検討からデザインレビューの運営まで担って頂きます。 ■具体的な業務 主に新製品に対して、競合他社、顧客メカ、などの現物を入手し分解・分析を実施、その結果や情報はベンチマークとして関係者に情報発信を行うと共に、新製品の企画に活用。また、新製品のプロダクトマネジメントとして、機種統廃合や標準化、ビジネスモニタリングなどを実施し、効果的な新製品導入と投資回収管理を担って頂きます。 ・競合他社分析およびベンチマーク ・顧客メカニズムの理解と調査 ・新製品企画の支援 ・プロダクトマネジメント(標準化、ビジネスモニタリング等) ・投資回収管理 事業内容・業種 機械部品

マブチモーター株式会社

【千葉】要素技術(潤滑)/東証プライム上場/★東京駅から工場まで60分★

【仕事内容】 新製品開発活動では製品設計、試作品製作・評価、社内デザインレビュー活動、海外工場での立ち上げ活動を担当していただきます。 モーター開発は、大きな変革期を迎えており静音性、長寿命化、複雑な動きの制御など様々なニーズを応えていくべく、「潤滑(トライボロジー)」のテーマにおいて研究開発をご担当いただきます。 ■具体的な業務内容 ・モーターの軸受寿命を向上させる具体的ノウハウの確立 ・軸受の限界ポテンシャルを拡大させる技術の研究 ・焼結を含む軸受や含浸油およびグリスなどの部材開発や性能向上の技術研究 ・モーターの付加価値を向上させる回転支持技術の検討 事業内容・業種 機械部品

マブチモーター株式会社

1 ~ 5件 (全5件中)
icon tooltip

その他の言語を使う仕事」の条件を外すと、このような求人があります

基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報・お仕事一覧

電子電装ものづくりプロセス・ダイアグ設計エンジニア|(プライム上場)【厚木】

《[EE2213]電子電装ものづくりプロセス・ダイアグ設計エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車載電子システムにおける要求定義/要求分析/詳細仕様定義・先行開発 ・次世代電子技術の車載検討、先行技術開発、診断技術開発、検査技術開発 ・将来車両プロジェクトへの新規電子技術、システムの採用企画戦略策定 ・電子電装品質保証活動の企画推進 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術として新たな通信、品質・信頼性保証技術の導入など、電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。いくつかの業務が有り、個々人のスキルやチャレンジしたい領域を踏まえ、お願いしたいと思います。 1) 次世代の電子技術を理解し、電子アーキテクチャ、システム、ものづくりプロセス、品質・信頼性保証技術の開発。 2) 新型車に搭載する通信ネットワーク、コネクテッド技術を活用した診断技術開発。 3) 将来電子技術、電子システムの採用戦略企画策。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 10人程度のチームで課長や課長代理の下、同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じビジョン・目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしてもスキル向上し達成感を得られる風土を目指しています。異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にチーム内外とのコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい Connected Carや自動運転等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術として新たな通信技術の導入など、電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。 通信、電子部品設計等の複数の技術領域でのスキルが得られ、また複合的に活用して商品としてのクルマ開発・品質への貢献を図っていきます。個々の持つ技術領域のスキルを活かし、新たな技術領域へのチャレンジを可能とする職場です。 電子の視点からクルマ一台の様々な領域に関われる業務であり、自己のスキル、経験を活かせる場があります。主体的に業務を進めて行くことができ、またそのような活躍を期待します。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア 車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー アメリカ、欧州、中国等、海外の日産開発拠点での業務経験 オフボードからオンボードまで幅広い領域で、日産の部品やプロジェクト設計との業務を進めていくため、R&D部門の管理職としてのキャリア形成に役立ちます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

航空用ガスタービンの研究開発(振動・衝撃解析領域) |【埼玉】

【募集の背景】 航空機事業への参入は、Hondaにとって長年の夢でした。 先進パワーユニット・エネルギー研究所 GT開発室は、小型ビジネスジェット機HondaJetに搭載されているターボファンエンジン「HF120」によって、その夢を実現した組織です。 現在GT開発室は、ガスタービン技術の活用により空のカーボンニュートラル化へ貢献し、 持続可能な世界を実現するための新技術・新価値商品を創造することを目指しています。 この度は、ビジネスジェット用ターボファンエンジンやHonda eVTOL(電動垂直離着陸機)用ガスタービンハイブリッド発電システムなど、ガスタービン(GT)エンジンを中心とした研究開発および商品開発において、GTエンジン全体の軸振動解析(ローターダイナミクス)や、鳥衝突・飛散翼衝突などの衝撃解析を私たちと一緒に取り組んでくれる仲間を募集します。 これまでみなさんが苦労して机上や現場で学んでこられた機械力学、振動工学、強度解析、材料力学などの技術的な知識と経験を、目の前の現物に反映させ、GTエンジンとして昇華する技術の可能性を信じて、チームで邁進していきませんか。 【具体的には】 ※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。 [GTエンジン全体軸振動解析] ●航空機用ターボファンエンジンのエンジン全体軸振動解析 ●次世代航空機向けガスタービン発電機のエンジン全体軸振動解析 ●米国連邦航空局(FAA)認定に向けた設計解析技術の開発と導入 [GTエンジン衝撃解析] ●航空機用ターボファンエンジンの衝撃解析(鳥吸い込み解析、飛散翼衝突解析) ●次世代航空機向けガスタービン発電機の衝撃解析(鳥吸い込み解析、飛散翼衝突解析) ●米国連邦航空局(FAA)認定に向けた設計解析技術の開発と導入 ※ガスタービンエンジンの要素技術を基にした、新規事業に関わっていただく可能性がございます。 ※学会への参加の機会もございます。 ※海外の関連会社やビジネスパートナーとの連携もございます。 ※国内勤務の場合も海外出張や将来的には海外駐在していただく可能性もございます。 【魅力・やりがい】 航空用パワーユニットの開発は高い技術水準が求められるだけでなく、最高レベルの安全性、信頼性、品質保証レベルが必要となる工業製品の粋ともいえる製品です。「今までにない新価値を創造する」というチャレンジができる魅力的な仕事です。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 事業内容・業種 自動車

株式会社本田技術研究所

組み込みソフトウェアエンジニア(車載向け・産業向け)

同社は、情報技術と制御技術を融合させたデジタルエンジニアリング技術と、さまざまな産業分野における豊富な実績を用いた、社会インフラおよび公共機関向けの同社ソリューションの、提案・導入業務を行っております。 また、日々複雑化するSoC(System on a Chip)に対応するため、半導体メーカーさまおよび半導体メーカーから製品を購入される産業分野のお客さま向けに、製品化における課題の解決と開発支援を行っております。 ▽そこであなたには、これまでの経験を活かして下記のいずれかの業務をお任せします。 (1)車載ソフトウェア開発 お客さまは自動車部品メーカーが中心となります。 ブート機能、OSなど低レイヤーのソフトウェアや、ミドルレイヤーのソフトウェア開発をお任せします。 (2)産業用ソフトウェア開発 お客さまは産業機器メーカーが中心となります。 パワーエレクトロニクス技術を駆使した製品のソフトウェア開発をお任せします。 【この仕事の魅力・面白さ】 多岐にわたる業界および製品に携わることができ、幅広い知識と高度な技術力を獲得する機会があります。また、リモートでの開発が可能な環境が整備されていることにより、場所を選ばずに作業ができるため、自己裁量を持って効率的に業務に取り組むことが可能です。 【この仕事の大変さ】 高い品質要件をクリアした成果物を提供する必要があるため、製品に対する責任感が常に求められます。 事業内容・業種 SIer・システム開発・ソフトハウス

株式会社日立産業制御ソリューションズ

【新宿御苑】自社製品の開発エンジニア(リーダー候補)◆次世代カーエレ製品企画からお任せ/年休125日

【年休125日/完全週休二日制/0→1の商品企画~開発/創業以来黒字経営維持】 カーエレクトロニクス業界・家電業界において、次世代の製品を企画開発し市場をリードしていくために積極的な増員を実施します。世の中にない素敵なカーエレクトロニクス製品を0→1で作っていきたいという方におススメです。 ■職務内容: 当社ブランド『R-SPEC』に関する自動車用電子パーツ及び子会社プロスペックのAV機器等の製品開発をご担当頂きます。 (1)自動車向け電装品における製品企画~設計、量産化対応(ドライブレコーダー/TVキット/AVアクセサリー/車載カメラ/セーフティ・ユーティリティパーツ/等) (2)小会社であるプロスペックの取り扱い製品における製品企画~設計、量産化対応 ※出向はありません。(デジタルビデオ編集機/ハイビジョンレコーダー/HDMIセレクター/LED蛍光灯等) ■キャリアパス: 主任、係長、課長とキャリアアップしていただくことも可能です。役職についたからといって、マネジメントのみをするわけではなく、ご自身で手を動かし開発を進め、エンジニアとしても成長し続けることができます。 ■組織構成: 開発部は1.2.3課に分かれており、今回の求人では1課に配属予定です。60代の方が2名,30代の方が1名という組織構成となっております。マネジメント従事者はおらず、1課全員で企画・開発に取り組んでいます。 ■当社の魅力: ◎カーエレクトロニクス商品の企画~開発(0→1,1→10)に携わることができる。 当社では一人一人がご自身の経験を通して、どのような商品を作り、実現したいのかという考えに基づいて業務を行っております。モノ作りは分業化されている企業様が多い中で、当社では0→1,1→10まで分業せずモノづくりをされたいという方に、非常におススメな職場環境です。 ◎幅広い分野においてノウハウを蓄積することで、信頼性とコストパフォーマンスの高い製品を実現しています。 オートバックスで販売されている急発進防止装置「ペダルの見張り番」は当社が開発しています。国土交通省の「先行個別認定制度」にも認可されている注目の製品です。車の安全性や機能性が求められる中、当社の開発した車載カメラやTVキットなどの人気も高まっています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社データシステム

生産部門における商品開発プロジェクトの生産構想立案と推進|【神奈川】

<ISZM080-81_生産部門における商品開発プロジェクトの生産構想立案と推進> 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集の背景】 1)車両商品開発における生産構想書や、競争力強化を主眼とした生産拠点戦略/生産技術戦略等の企画立案力強化を目指しており、生産技術業務の経験に裏打ちされた企画立案能力を有する方を募集致します。 2)電動車両(Electric Vehicle=EV)開発の拡大に伴いEV車生産の内製化戦略を軸とした企画立案力強化を目指しており、EV車の生産技術業務の経験がある方を募集致します 【職務のミッション】 車両商品開発における生産構想の企画立案/推進 生産拠点戦略や内製化技術戦略等の生産部門内の企画立案/推進 【配属予定部署】 生産技術企画部 プロジェクト管理G 【職務の内容】 1) CV開発プロジェクトの生産構想の企画立案/推進。部門内外、海外生産拠点との調整業務。 2) EV車開発プロジェクトの生産構想の企画立案/推進。部門内外、海外生産拠点との調整業務。 ※ご入社後、経験に応じて最初の業務を決定させていただきます 【入社後のキャリアプラン】 3年後:商品開発プロジェクト推進の実行リーダー 5年後:生産部門課題に対する戦略立案リーダー 【やりがい】 ・ものつくりの中心的存在である生産部門における商品開発プロジェクト業務のセンター機能であり、会社経営に大きく関わる新規商品の実現に向けた全体方針、推進戦略、目標設定、日程構築等を自ら立案推進できるため、数年にわたるプロジェクト完遂時の達成感が非常に高く、プロジェクトを通じて開発や生産に関する技術的な専門知識だけでなく、品質管理や生産運営の仕組、原価管理/採算性の評価、全体日程の管理手法など、幅広い知識やプロジェクトマネージメント力の修得/向上が図れる部署です。 ・国内外の生産拠点のフォロワーとして中心的な役割を担っているため、海外出張や出向を通じて現地で企画推進力を発揮することができます。 ・部門内外に関連する部署が多く幅広い人脈を構築することができます。 【職場イメージ】 ・車体、塗装、総組立、エンジン等の様々な生産技術経験者が商品開発プロジェクト毎に担当しそれぞれのプロジェクトの企画立案/推進をしており、部署内のMtgや担当者間で課題等の情報を共有し積極的に協力しあいながら業務を進めております。お互いの意見を尊重し風通しの良い職場です。 【働き方】 ・フレックス制度(コアタイムなし)あり。 ・所定労働外勤務時間は0~25時間/月程度で、自己の裁量で行うことが可能。 ・休暇取得は会社として推進しており、自己の裁量で取得が可能。 事業内容・業種 自動車

いすゞ自動車株式会社

【滋賀(野洲)】MEMSプロセス開発

職務内容 ■お任せする業務内容 内製量産体制を構築に向け開発を推進する役割を期待しています。 入社後は以下の業務を担当いただきます。  ・インク流路構造設計、MEMS加工レシピ開発、半導体研磨・接合  ・半導体システムインテグレータ、PZT成膜・性能確認、PZT配線加工 ■キャリアパス 新規事業であるためデバイス開発をスタートから経験でき、自分達で立ち上げた事業を将来的にさらに拡大を図っていけるような機会を経験できます。その中でご自身の意欲次第で開発だけでなく、製造、販売等の種々業務にて経験を積める可能性もあり、成長の幅が拡がっています。 部署内外問わず、経験した技術を活かせるような別の製品を扱うグループへ異動し幅を広げていただくことも可能ですし、新たな分野にチャレンジされる方もいます。 【配属先のミッション】 当事業部はインクジェット機に搭載検討している小型IJ(MEMSインクジェット)ヘッドの開発組織です。本組織の役割は、キーデバイス(MEMSチップ)の内製化に取り組み、高性能で高品質なコスト競争力の高いインクジェットヘッドデバイス開発を行うことです。最終製品となるインクジェット本体への搭載を目指し開発を進めております。 【採用背景】 キーデバイスであるMEMSチップの内製量産に取り組むにあたり、半導体デバイスの量産経験を有した人材を迎え体制を強化します。量産ラインを構築していく中心的な役割で知見を発揮いただくことを期待しています。 事業内容・業種 電子部品

京セラ株式会社

自動車用シート先行開発(ポジションサーチ)【愛知/豊田】

【職務内容】 東証プライム上場企業である同社にて、自動車用シートの先行開発業務をお任せします。 ※ご自身の経験を活かせる職務からお任せする予定です。 ■具体的には 〈シート搭載のモータ制御用ソフト及びシステム開発〉 ・商品企画、市場調査、要件定義、仕様策定 ・システム、ソフトウェアの開発設計 ・客先、関係部署との調整 〈シート搭載の空調(温冷制御)デバイスおよびシステム開発〉 ・商品企画、市場調査、要件定義、仕様策定 ・ハードウェア、ソフトウェア、システムの開発設計 ・電子デバイスのシート搭載設計 ・客先、関係部署との調整 【柔軟な働き方】 社員の状況に合わせて柔軟に在宅勤務も導入しています。開発状況、個々の状況に合わせて柔軟にリモート+出社対応も組み合わせて対応しています。 【組織構成】 制御開発室25名、電子部品開発室20名が在籍。20~50代の幅広い年齢層の社員が活躍中。また中途入社社員も多く、自動車業界のみならず家電・民生品など異業界の知見を持ち寄って仕事をしています。 【同社の特徴】 同社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。 事業内容・業種 自動車

トヨタ紡織株式会社

コネクテッドモビリティ、自動運転分野における次世代アーキテクチャに関する研究開発|【横浜】

【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 サービスシステムイノベーションセンタ DXエンジニアリング研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ミッション:社会イノベーション事業をDXエンジニアリング技術でリードし、次世代のアーキテクチャ・プラットフォームを確立する 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 オートモティブシステム事業分野を中心に、幅広い社会インフラ事業における新サービス・システムを実現するための研究開発に携わることができます。 https://www.hitachi.co.jp/rd/research/systems/index.html https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/system/03.html <関連URL> ■オートモーティブシステム:ライフ(2.一般道の自動運転機能に貢献するリスク予測マップ技術) https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/01/13/index.html ■クルマの未来像に向けた新たな価値の創出:サステナブルモビリティ実現のための日立の技術戦略 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/05/activities/index.html?WT.mc_id=ksearch ■モビリティオペレータのEVシフトを支えるコネクテッドカープラットフォーム https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/05/05c02/index.html ■安全性と快適性を両立する自動運転向け車載ユニット https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/05/05c01/index.html 【募集背景】 車交通社会において、交通事故およびその死傷者数の低減は重要な課題の1つです。 日立では、自車の走行環境を認識するセンシング技術や認識した環境下で安全に車両の走行を制御する認知・判断技術など、自動運転に関する技術開発を進めています。 モビリティ分野のドメイン知識と、組込みソフトウェア開発技術、クラウド上のIT技術を組み合わせ、交通事故ゼロ社会の実現に向けて次世代のコネクテッドモビリティシステムを設計する人材を募集します。 【職務概要】 コネクテッドモビリティ分野(特に自動運転システム分野)を対象に、社会課題や業界・顧客課題をとらえた新サービス/機能の提案から、それを実現するシステムアーキテクチャ設計、車載システム・クラウド上でのプロトタイピング、評価まで、一連の研究開発活動を担当いただきます。 上記活動を推進するうえで、関連する事業部門とのコミュニケーション、特許や研究報告書、論文の執筆、学会活動を通じた技術交流や社会への還元についても担当いただきます。 【職務詳細】 ・コネクテッドモビリティ分野(特に自動運転システム分野)における新サービス/機能の企画、立案 ・上記新サービス/機能を実現するシステムアーキテクチャ設計、車載システム・クラウド上でのプロトタイピング、評価、特許・研究報告書・論文執筆 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 日立の幅広い事業分野を対象として、顧客課題や社会課題を解決する社会インパクトの大きなサービス開発に貢献できます。 また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、関連学会からの表彰受賞や学会役員就任、大学での非常勤講師職や客員研究員、などの機会もあります。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:コネクテッドモビリティ向けソリューションの研究開発を担当するユニット(8名程度)の中で、3~4名程度のチームを構成して研究開発を行います。 ・働き方:コロナ下では在宅勤務をベースに、必要に応じて出社、出張などを行います。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

要素技術開発(ソフト設計)| ※精密温調装置で世界シェアトップクラス/JAXAも採用【川崎】

■募集背景: 年6兆円超と言われる半導体製造装置市場の中で、世界的需要増の追い風で増収増益をしており、更なる事業拡大の為人材を募集します。また、欧米市場向け低GWP(地球温暖化係数)へ対応した次世代精密冷却・加熱システム、精密空調システム制御ソフトウェアを開発するチームを牽引できる方からの応募をお待ちしております。 ■業務詳細: ・デバイスメーカや半導体装置メーカからの要求に基づいたソフトウェア機能の作成 ・半導体装置用低GWP精密冷却・加熱システムと精密空調システムの両方で利用できるソフトウェアシステムを作成 ・装置のHI/Fを設計し、制御系アプリケーションとの連携させた動作を行えるように開発 ※海外顧客や海外企業との協業もあり、年1~2回の出張(1~2週間)やオンライン、オフラインによるコミュニケーションの機会があります。 ■職務魅力: ・他社にはない独自性の高い製品作りを目指しており、世界中の半導体装置・デバイスメーカに対して、顧客が求めている機能を具現化できる想像力・提案力を利用した物作りを行って頂けます。 ・働き方:出勤と在宅勤務のハイブリッド勤務形態を採ることが可能です。 ・キャリア:マネジメントとして開発チームを率いる、あるいははより専門性の高いエンジニアのエキスパートとしてキャリア形成することも可能です。 ■組織構成: ・20代4割、30代2割で構成されており比較的若手の多いチームです。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

伸和コントロールズ株式会社

電装設計技術者(R&D) |平均年収960万円超/働きがいのある企業ランキング2位 【東京勤務】

半導体製造装置に搭載される光学システム・光学応用機器に関する以下業務をご担当頂きます。 【具体的には】 ・電装設計・次世代電装技術の研究・開発 ・光学関連技術の融合開発 (光学システム、計測、応用機器の装置組み込み) ・中・大型研究開発プロジェクトの遂行 【業務の魅力】 ・新規性の高い計測やシステムの原理検証・仕様検討から実験機搭載、量産展開まで幅広い経験をすることができ、ものづくりの醍醐味を味わうことができます。 なお、リモートワークではなく出社形態での募集となります。 コロナ禍においては、通勤時に公共交通機関の利用に制限がかかるなど、一定の要件を満たす必要がありますので、詳しくは選考時にご確認ください。 このほか、出社勤務にあたり社員が感染リスクを感じることなく安全な出社ができるよう、社内における感染防止策を徹底しております。 ディスコのコロナ禍での対応方針:https://www.disco.co.jp/recruit/information/measures/ 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

企業名非公開

基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員 その他の言語を使う仕事の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員 その他の言語を使う仕事の求人情報をまとめて掲載しています。基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員 その他の言語を使う仕事の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件