すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人961

基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報・お仕事一覧

961

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

★情報系研究開発職!最先端分野の研究開発を担当/年収550万円以上/業界トップレベルの技術力が自慢

【職務内容】 ■メーカーの研究所や開発拠点で、情報系・制御系分野の最先端領域の研究開発業務を担当して頂きます。 ★CASEの推進 ・自動運転車両(レベル4・5)の制御技術に関わる研究開発 ・次世代に向けた燃料電池車両(FCV,EV)の総合制御技術の研究開発 ・自動車のIoT化に関わる研究開発 ・シェアリングやそのサービスに関わるシステムの研究開発 ・これらを統合したインフラに関する社会実験や整備 ★次世代半導体製造装置の総合制御技術の研究開発 ★生活支援ロボット、介護ロボットの研究開発 ★AIアルゴリズム・数値解析・シミュレーションソフトウェア開発 など ※使用言語:C、C++、C#、JAVA、R、Python、SQL 他 ※使用ツール:MATLAB/Simulink、HILS、CANoe、Eclipse、Oracle 他 異業種からの応募も歓迎。プロジェクトを担当していただく前には、事前に技術研修も行います。素養・ポテンシャルを重視いたします。 ■主要取引先(敬称略:2023年1月期 顧客企業別売上高 上位10社、全売上額の45.2%に相当) 本田技術研究所、本田技研工業、ニコン、テルモ、住友電気工業、東京エ レクトロン宮城、ボッシュ、レーザーテック、東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ、SMC 事業内容・業種 その他(人材サービス)

研究開発|自動運転システム(認識技術領域)の研究開発【静岡/袋井】

【職務内容】 ※ご経験/スキルに合わせて詳細業務を決定します。 ■研究開発 ・機械学習、ディープラーニング等のAIを活用したObjectDetectionやSegmentation、SLAMなどの環境認識技術の研究開発 ・カメラやLiDAR等を用いた認識アルゴリズムのソフトウェア設計・実装・評価(机上、車両・移動ロボットなどの実機) ・生成AIなどを活用したシミュレーション環境開発 ■新価値創造 ・センサや認識アルゴリズムなどのセンシング技術の先端技術調査、新規開発テーマの企画 ■プロジェクト業務 ・センシング技術領域の開発プロジェクトにおけるプロジェクトリーダ相当の全体業務とりまとめ 【やりがい・魅力】 センシング技術の応用をはじめとするプロジェクトの企画段階からソフトウェア開発に至るまで幅広い範囲の業務を担当できます。技術探求、チャレンジが必須で、必要な技術を試行錯誤しながら練り上げていく過程はエンジニアとして成長出来、その先の社会貢献をやりがいとして感じられる。 【募集背景】 ヤマハ発動機では、自動運転やロボティクス製品をはじめ、陸・海・空様々な商材に向けた自律システム開発を行っています。また長期ビジョンの基で、様々な新技術、新領域の開発も行っております。その中で重要な要素技術となるセンシング技術領域の研究開発を加速させるために即戦力となる経験豊富なソフトウエアエンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

ステアリングホイール 制御 開発設計エンジニア|【愛知】

【業務内容】 国内完成車メーカー様向けの ステアリングホイール周辺に搭載されるECUの開発、及び、支援業務 <設計担当> ・セーフティに関するイノベーション製品の企画、開発 ・ECUの先行開発、量産設計(主にSYS.1~SYS.5) <プロセス担当> ・開発プロセスのプロジェクト毎のテーラリングと継続的なアップデート、グローバルとの連携・アライン 【具体的には】 ・グローバルトレンドの把握、PoCの企画・設計・試作、及び、国内カーOEMへの新製品の提案 ・国内カーOEMとの技術的な折衝、DR、プロジェクト管理 ・システム、ソフトウェア、ハードウェアのエンジニアリング  ・要求仕様書作成、設計・試作・評価  ・DRBFM、FMEA、FTA、EMC評価  ・サプライヤ(Tier2及びTier3)とのDR、サプライヤの工程監査 ・海外拠点との連携  ・DR、ベンチマーク ・特許取得 【ポジションの魅力】 ・お客様である日本の完成車メーカーから同社は、単なる窓口ではなく、グローバルの様々なプロジェクトを設計・開発としてリードする重要な役割があり、お客様からの信頼を得ながら先進技術の提案や開発の取り纏めなどを行っております。 ・入社されると、自動車の衝突安全に関する専門知識だけでなく、英語の実務能力も確実に身につけられます。「It starts with me.(まずは自分から始めましょう。)」を大事にし、主体的に行動していくことを大事にしている社風があり、キャリアの成長が図れます。 事業内容・業種 自動車部品

パワープロダクツ機器の構造設計(パワープロダクツ電動)

【業務内容】 ■Hondaパワープロダクツの開発部門において、電動パワープロダクツ機器の構造、車体設計業務をご担当いただきます。 【業務詳細】 ●電動パワープロダクツ機器の車体部品(骨格フレーム、外装部品など)に関する技術開発 ●電動パワープロダクツ機器開発(設計/研究)のプロジェクトリーダー業務 等 ●サプライヤーと共同した技術開発 等 【業務の魅力】 ●四輪や二輪とは違うパワープロダクツの領域において世界初・業界初の技術開発にも積極的にチャレンジすることが可能です。 ●四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての知識・経験得ることができます。 ●比較的少数なチーム構成が多いので、完成機全体を見た開発に携わることができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの社風・働き方 https://www.honda.co.jp/career/58.html 事業内容・業種 自動車

★電気電子系研究開発職!最先端分野の研究開発を担当/年収550万円以上/業界トップレベルの技術力

【職務内容】 ■メーカーの研究所や開発拠点で、電気・電子分野の最先端領域の研究開発業務を担当して頂きます。 ★CASEの推進 ・次世代に向けた燃料電池車両(FCV,EV)の電源系・駆動系システムの研究開発 ・自動運転車両(レベル4・5)の特にセンシングに関わる研究開発 ・シェアリングやそのサービスに関わるシステムに関する研究開発 ・これらを統合したインフラに関する社会実験や整備 ★次世代半導体製造装置の制御技術の研究開発 ★生活支援ロボット、介護ロボットの研究開発 ★その他、特殊性や難易度の高い電気・電子設計開発業務 ※CR-5000、CR-8000、CATIA、AutoCAD、LTspice、 等 ※MATLAB、Sigrity、ANSYS、PHOENICS、HyperWorks 等 異業種からの応募も歓迎。プロジェクトを担当していただく前には、事前に技術研修も行います。素養・ポテンシャルを重視いたします。 ■主要取引先(敬称略:2023年1月期 顧客企業別売上高 上位10社、全売上額の45.2%に相当) 本田技術研究所、本田技研工業、ニコン、テルモ、住友電気工業、東京エ レクトロン宮城、ボッシュ、レーザーテック、東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ、SMC 事業内容・業種 その他(人材サービス)

【群馬】技術開発/有給取得100%/残業10h程度/在宅勤務可/ホンダ系優良サプライヤー

【有給取得率100%/在宅勤務可/ホンダ系サプライヤーとして優良感謝賞を受賞/残業10時間程度/直近3年間の新入社員の定着率90%以上/充実の福利厚生】 【仕事内容】 「残業は月0~10h/リモート相談可」山田製作所が生産する、車載用オイルポンプの技術開発に係る各種業務をお任せします! <具体的には> ・車載用オイルポンプの量産開発における、仕様検討・製品設計・3Dモデル・2D図作成など ・部品の生技性や信頼性のテスト評価 ・取引先や関連会社との打ち合わせ、工程管理の妥当性の検証 【社員定着率90%の秘訣/長期的に就業できる環境が整っています◎】 ・残業時間:平均10時間程度/月 ・年休121日、長期休暇年3回 ・フレックスタイム制導入 ・賞与実績:5.19ヶ月(2024年度) ・社員に長く就業して欲しいという思いから、  家族手当の充実や働き方改革などに積極的に取り組んでいます。  ┗育休復帰率100%・新入社員定着率90%以上(過去5年)など ・充実の手当: └ご自宅から勤務地まで直線距離25km以上の場合:高速通勤手当が全額支給 └ご自宅から勤務地まで30km以上の場合:特別住宅手当支給(40,000円/月) ※働き方改革を実施しており、手当の充実や残業時間など、  社員が長く安定して働くことのできる環境を用意。  そのため、直近5年の社員定着率の高さや育休からの復帰率も100%を生み出しています。 \山田製作所とは/ ・1946年の創業以来「世界一級品」をスローガンに、二輪車・四輪車向け機能部品(各種ポンプ、ステアリング、トランスミッションなど)多様な自動車の重要機能を担う商品を手掛けています。 ・【”優良感謝賞”を3部門受賞!】日本・アメリカ・タイ・中国に生産拠点を構え、スピード感ある低コストな供給を実現し、ホンダ系サプライヤー409社の中から”優良感謝賞”を3部門受賞しました! ・プロジェクトLF:自動車部品以外に新規事業にも積極的に挑戦しており、そのうちの1つとして、ポンプ技術を活かした陸上養殖事業を通じて、限りある海洋資源を守りSDGs達成への貢献を目指しています。 事業内容・業種 自動車部品
ハートマークをタップして気になる求人を保存!

電源設計|電動車向け新製品開発【愛知/犬山】

【職務内容】 電動化商品(インバータ、バッテリBMS、DC/DC、急速充電)の新規開発と設計領域のプロジェクトマネジメント 【採用背景】 電子事業本部はこれまで車体制御、電力変換系商品を自動車OEMに提供してきたが、電動化、CASE時代の顧客ニーズの要望に応える為、事業の拡大に必要な人材を迎え入れたい 【会社特徴】 ■開発・設計から製造・販売まで一貫して行っている独立系の自動車部品 メーカーで、ほぼ全ての国内自動車メーカーに製品を供給しています。■年間休日日数121日、充実した評価制度があり働きやすい環境が整っています。■2015年、研究開発と社員研修の為の新施設「IMASENグローバル開発・研 修センター」を建設。新技術・新事業の創出にも力を入れています。 事業内容・業種 自動車部品

製品開発|オープンポジション(プライム市場上場企業)年間休日125日【愛知】

【職務の特色】 ・自動車向け製品の設計開発 ・半導体製造装置等用各種セラミック部品の設計開発 ・小型・薄型二次電池、先端蓄電池の技術開発 ・各種社内設備の設計開発 ・各種エネルギー設備の設計・開発 他 カーボンニュートラルやデジタル化社会など未来を見据えた製品開発ができるポジションです。 【業務の詳細】 ・自動車排ガス浄化用製品の材料開発、製品開発、生産技術開発、量産設備立上 ・車載用センサの材料開発、製品開発、生産技術開発、量産設備立上 ・半導体製造装置用材料・部品の設計・開発 ・小型・薄型二次電池(エナセラ)の材料・プロセス開発 ・社内生産設備の開発・設計 ・エネルギー設備の開発・設計 他 【職場の雰囲気】 各自が専門分野を持っておりお互い切磋琢磨し技術を高めながら、支えあって問題解決に取り組んでいる職場です。20代後半~30代半ばの年齢層が開発をリードし、若手であっても思ったことを自由に発信して挑戦することができます。また、有給休暇や育休の取得や、フレックス勤務も自由に活用でき、ワークライフバランスが取れます。 【募集背景】 社名にもなっている「がいし」とは、発電所の鉄塔や電柱に必ず付いている、セラミック製品です。1919年の設立以来、「がいし」をはじめ様々なセラミック製品の開発・製造を手掛けているのが、当社。日本ガイシでは、創業以来培ってきたセラミック技術を基軸に、社会のさまざまな分野・場面で活用できる製品を日々作り出しています。世界で初めて製品化に成功したものも少なくありません。今後もそのスタンスを変えることなく、社会に役立つ製品を作り続けていくために、チャレンジできる企業であり続けなければいけません。新製品の開発に欠かせないのが、これまでにはない視点やアイデア。他社に勤めたからこそ持ち得る知見を生かし、私たちでは思い付かないような新製品を世に送り出す中核となってご活躍いただける方を求めております。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

開発|研究開発職(電気分野)(原則転勤なし)【兵庫県神戸市】

【業務内容】 遊戯機械(ジェットコースター等)、舞台機構(迫上がり装置・回り舞台・吊物バトン等)、昇降機(エレベータ)の研究・開発 【魅力】 研究開発職では、当社のユニークな製品が快適安全に動作するための、ベースとなる制御装置の電気回路、電子回路、ソフトウェア開発を行っています。 市場調査、仕様検討から装置の開発、設計部門と協業して製品が出来上がるまで、一連の業務に関わることができます。 事業内容・業種 機械部品

電動車の車体設計(二輪/EV)|【埼玉】

【業務詳細】 ■Honda二輪の開発部門において、電動二輪車の車体設計業務をご担当いただきます。 【業務詳細】 ■ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 ・電動二輪車の車体部品(骨格フレーム、外装部品など)に関する技術開発 ・電動二輪車開発(設計/研究)のプロジェクトリーダー業務 【業務のやりがいについて】 ■内燃機関の車体設計のご経験を、最新のEV向け開発の領域で活かすことができます。 ■現在、黎明期である二輪電動化に携わることは業界の最先端に触れることと同義です。 ■世界シェアNo.1であるHonda二輪の電動化は業界内での注目度、影響力が大きく、5年-10年先を見据えた業界のダイナミズムに触れることができます。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

電気自動車向け電子プラットフォーム研究開発(電気回路設計)|【栃木県】

【業務内容】 車体電装エリアの各デバイスを束ね、ゲートウェイ機能を有したECU回路設計をお任せいたします。 ●要求仕様の策定、機能要件の明確化、設計 ●デバイス単体の妥当性検証 ●耐環境テスト(実車)、各種法規テスト 等 【開発ツール】 Matlab、Simulink、MBSE、MBD系ツール(Enterprise Architect、Rapsodyなど) 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【LSI開発エンジニア】デジタルイメージング機器向け、システムLSIおよび信号処理の開発

<TEC0007 【LSI開発エンジニア】デジタルイメージング機器向け、システムLSIおよび信号処理の開発> ミラーレスカメラ「αシリーズ」/映像制作用カメラ「Cinema Line」に代表されるデジタルイメージング機器の基幹デバイスである画像処理エンジン「BIONZ XR」や高度な被写体認識を可能にする「AIプロセッシングユニット」など、ASIC/FPGA等のシステムLSI開発および信号処理開発をします。 ■組織の役割 ミラーレスカメラ「αシリーズ」/映像制作用カメラ「Cinema Line」に代表されるデジタルイメージング機器の基幹デバイスである画像処理エンジン「BIONZ XR」や高度な被写体認識を可能にする「AIプロセッシングユニット」などのシステムを開発する部隊です。カメラ信号処理/画像処理アルゴリズムの開発からシステムアーキテクチャの構築、フルカスタムLSIの設計実装まで一貫して実行しています。 ■担当予定の業務内容 デジタルイメージング機器に向けた、フルカスタムLSIのデバイス開発およびSW開発に於いて、以下を担当して頂きます。 ・システムLSIの企画・仕様策定 ・システムLSIの設計・検証 ・システムLSIの商品導入、商品の訴求活動 ・信号処理アルゴリズム開発 ・信号処理のSW実装(DSP/GPU/NPU) ・特許出願、他社ベンチマーク、技術レポート作成 ■ポジションの役割 上級担当者  ・LSI開発において機能ブロックの設計を自律して担当する  ・信号処理開発において機能ブロックの開発を自律して担当する リーダークラス  ・LSI開発においてチームでの機能ブロックの設計を責任を持ってけん引する  ・信号処理開発においてチームでの機能ブロックの開発を責任を持ってけん引する ■職場の環境 ・チーム人数規模:25名 (男性22名, 女性3名) ・職場平均年齢:43歳 ・テレワーク:出社を基本とする。業務内容に応じて週2日程度テレワークが可能 ■職場雰囲気 ・モチベーション:考えて、意思入れして開発したものがソニーの商品・サービスとして世の中に出て反響があるため、これが大きなモチベーションになっています。 ・未来志向:学会参加やソニー内の研究所、商品企画や商品設計との議論を通じて、将来に必要な商品・サービス・技術を一人ひとりが考えます。 ・チャレンジ奨励:常に新しいことへチャレンジをしており、職場の雰囲気は明るく、皆が活発に働いています。 ・成長できる環境:専門性の高いエンジニア集団が切磋琢磨し、お互いを高め合っています。 ■描けるキャリアパス LSI開発に関しては、LSIの企画・仕様策定からLSI内部のアーキテクチャ設計、そして、イメージセンサ/表示デバイス(EVF/背面パネル)/記録デバイス含めたシステムアーキテクチャ設計へ専門性を高めることが可能です。信号処理開発に関しては、アルゴリズム開発から信号処理の様々なプラットフォームへの実装の専門性を高めることが出来ます。 さらに、LSIへの入力信号であるイメージセンサ開発、画像処理の性能を最大限に引き出すカメラ画質設計など、周辺領域に踏み出して専門性を広げることも可能です。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。 ■求人部署からのメッセージ 我々の部隊は、3~5年先の技術戦略を策定し、信号処理アルゴリズムの開発からシステムアーキテクチャの構築、フルカスタムLSIの設計実装まで一貫して実行、圧倒的な差異化システムを実現し、小型かつ高性能・高機能なデジタルイメージング商品を支えています。そして、我々にしか作れない強い商品で、世の人々に新たな映像、写真を楽しむライフスタイルを提供したり、プロフォトグラファーには新たな映像表現を実現する手助けをしています。 また、一人一人のエンジニアは、自らの技術領域の世界最高レベルを常に意識して活動を行い、新しい技術にひるまず果敢にチャレンジし続けています。 そんな私たちと一緒に、まだ世の中にない魅力的なカメラを作ってみませんか? 事業内容・業種 機械部品

企画開発業務|企画開発業務(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【採用背景】 車両の電動化をはじめとする技術革新により、車両性能の企画・開発においてCAE技術の活用がますます重要になっています。当社では、次世代車両開発に対応すべく技術力強化を進めており、新たな仲間を募集しております。 【業務内容】 「安心・安全なクルマづくり」を具現化するため、以下のような振動・騒音・空力性能に関する企画・開発業務をお任せします。 ▼業務詳細 ・車両全体の振動・騒音性能(NV性能)の開発 └エンジンやモーターから発生する騒音の抑制に向けた制御・構造の提案 └電動車における快適性を高めるための振動・騒音設計とチューニング └CAE解析を活用した車体骨格や構造の最適化提案 ・空力性能および空力騒音の開発 └風洞試験やCFD解析を用いた車両形状の最適化 └空力起因の騒音低減に向けた構造提案および検証 ・上記各項目における先行技術開発および量産車種開発への展開 ・各性能項目に関する達成シナリオの策定、各コンポーネントの要件・目標設定 ・実験評価、図面段階での性能予測および検証業務 ・開発効率化に向けた振動騒音領域の設計手法や検証プロセスの改善提案 開発の初期段階(企画段階)から販売前の最終品質確認に至るまで、クルマづくり全体に関与しながら、構造的に最適な性能を実現していく役割を担っていただきます。 【仕事の進め方】 空力騒音、空力性能、振動騒音、法規適合、車体開発(CAE)、風洞設備の6つのグループに分かれ、各グループごとにチームを組んで業務を推進します。 4~5名程度でチームを組むため、一人ひとりが裁量を持って業務に取り組めます。 実際の車両や部品に触れる機会が多く、担当する部品が最も多いポジションであり、実機評価前の図面データでの検証業務が増しているため、クルマづくりの中枢を担うポジションとなります。開発初期の企画段階から販売前の品質確認段階まで幅広く担当します。 社内外関係部署は、製品企画・設計・生産技術・調達等、トヨタ自動車や国内外の関係会社と連携することも多く、さまざまな経験が得られるポジションです。 【入社後のキャリアパス】 OJTを経て、各機能グループの一員として先行開発や製品開発業務を担当し、技術者として経験・実績を積んでいただきます。 将来的には、リーダーおよびマネジメント職・機能エキスパート職としてキャリアアップを図っていただきます。 【働き方】 ・在宅勤務:有(CAE担当は週4日、実機担当は週2日程度) ・残業時間:部署平均 20時間程度(繁忙期あり) 【仕事のやりがい、魅力】 お客様に安心・安全な商品をお届けするために欠かせない業務です。普段何気なく聞いているクルマの音や振動は、巧妙にデザインされたものです。 自分が開発した車両を日本中のお客様に使っていただき、やりがいや達成感を得ることができます。一緒に感情が伝わるような車を作りましょう! 事業内容・業種 自動車

開発|制御システムのソフトウェア開発(プライム上場/平均残業20時間)【静岡/磐田or袋井】

【職務内容】 ・自動運転・先進安全システムなどの制御システムのソフトウェア開発 ・モーターのソフトウェア設計・コーディング・評価の各業務 ・制御部門におけるプロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ の中から1つまたは複数の業務を担当していただきます。 【やりがい・魅力】 100年に1度といわれるモビリティ業界の変革期の中、自由闊達な社風の中で、新たな技術イノベーションにチャレンジできます。好奇心、探求心、チャレンジ意欲が旺盛で、「自分の手で時代をつくる」気概を持ったエンジニアを募集します。 【募集背景】 ヤマハ発動機の研究開発部門では、多様な商材において最先端の制御技術を活用した新規PJの立ち上げを検討しています。自動運転・先進安全システムなどの研究開発の領域で即戦力となる経験豊富なソフトウェア開発エンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

アルゴリズム開発(データ解析・比較検証)~プライム上場電子部品メーカー~|【千葉】

<XC01【千葉】アルゴリズム開発(データ解析・比較検証)~プライム上場電子部品メーカー~> ■業務内容: 医療分野向けの生体磁気センサ開発におけるアルゴリズム開発に携わっていただきます。経験やスキルに応じて、担当いただく業務を打診いたします。 研究開発としては、新たなアルゴリズム手法の検討、アルゴリズム手法の文献調査、数式や数理手法をpythonにてプログラミング実装、データ解析&比較検証などの業務に取り組んで頂きます。 <入社後の業務内容> 在籍しているソフトウェアメンバーと一緒に潜在変数時間発展モデルに基づく心臓磁場逆問題手法の研究開発業務に取り組んでいただきます。 <将来的な業務内容> 磁場センシング情報の高度利用に向けた逆問題や信号処理の研究開発業務をお任せいたします。 ■企業からのメッセージ: 医療分野や産機分野で使用される高感度磁気センサの価値を提案していくために必要なソフトウェア開発の仕事になります。磁気センサの価値を具体的な製品イメージに繋げるために、実際の使用例を医療分野や産機分野の顧客にアピールしていきます。見えない磁気を見える化し一緒に市場の課題を解決していきましょう。 ◇TDK株式会社の魅力◇ ・産業界のDX&EXに欠かせない製品を提供 日本・東京工業大学発の企業として誕生し、フェライトコアを世界で初めて製品化した総合電子部品メーカーです。 最先端技術に取り組んでおり、ロボティクス部品やEV関連製品など、DXやEXに貢献できる製品を多数開発。世界の潮流に合わせた事業展開をしています。 ・グローバル規模の研究開発環境 日本・ヨーロッパ・アジア・アメリカの4極体制で、それぞれの地域と事業分野の優位性を活かした、ワールドワイドな研究開発を推進。 中期経営計画では、3年間で過去最大となる7500億円の設備投資を計画。“世界初”にチャレンジできる、万全の体制を整えています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

光学関連製品の先行開発(リーダークラス)◎東証プライム上場の総合精密部品メーカー|【静岡】

<光学関連製品の先行開発(リーダークラス)<浜松工場>?> 同社は光学技術を核とし、多様な分野で製品の展開を進めてまいりました。 現在、さらなる事業拡大と変化の激しい市場環境に柔軟に対応するため、より強固で機動力のある組織体制の構築に取り組んでいます。 このような変革期において、私たちのミッションを共に推進し、開発プロジェクトをリードできるリーダークラスの方、あるいは新たな視点や価値観を持ち込み、組織に新風を吹き込んでいただける方をお迎えしたいと考え、今回の募集に至りました。 ■担当業務 同社の光学関連製品における先行開発部隊にて、社内各事業部に向けたアウトプットを担いながら、製品開発に携わっていただきます。今回は、当部門のミッションを共に推進し、開発プロジェクトを牽引できるリーダークラスの方、または新たな視点と発想で組織を活性化していただける方を求めています。 自ら手を動かしつつチームに影響を与えられる方にとって、大きな裁量を持ち活躍できる環境です。 ■配属部署・組織構成 配属先は40代の課長を中心とする17名のチームで、20代から50代まで幅広い年齢層が在籍しています。若手のフレッシュな発想と、ベテランの豊富な経験が融合したバランスの良い組織です。意見交換が活発で、オープンなコミュニケーションが日常的に行われる風通しの良い職場です。 ■本ポジションの魅力・特徴 長年のバックライト事業で培った光学技術をベースに、「ただ光る」だけにとどまらない独自性の高い光学製品の開発を推進しています。他社と差別化された製品を生み出すため、最先端の技術や新しい発想を積極的に取り入れる環境です。ご自身のアイデアや設計力を活かしながら、社会に価値ある技術を届ける実感を得られます。 ■キャリアパス 個人の志向や適性に応じて、管理職としてマネジメントに携わる道、または専門性を深めて技術を追求するスペシャリストの道を選択できます。自身の成長を支援する体制が整っており、長期的なキャリア形成が可能です。 ■働き方・残業 残業はの平均20時間程度です。繁忙期は30時間程度になることもありますが、ワークライフバランスを大切にしながら働ける環境です。 出張は短期(1~2日)の国内出張が月1回程度、および1週間程度の海外出張が年に2~3回程度発生する場合があります(担当業務やテーマにより異なります)。 ■業務の進め方・裁量 当部署では、早い段階から責任ある業務を任せる文化があり、自ら考え行動する力が尊重されます。大きな裁量のもとで主体的に仕事を進められるため、技術者としての成長スピードも速く、やりがいを実感しやすい職場です。 ■職場の雰囲気 中途入社の社員も多く、新しく入った方でも比較的なじみやすい環境です。年齢や役職に関係なく意見を出し合える風通しの良さがあり、技術者同士の連携やサポート体制もしっかりしています。 <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品

BSP開発(SoC領域)|【大阪勤務】

【具体的には】 ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)の実現に向けた、世界トップレベルのAI性能、省電力を有するカスタムSoCの性能を引き出すために専用BSPをSoC開発と協調して行います。 ●SoCのBSP(Board Support Package)開発および検証 ●デバイスドライバの設計・実装・テスト ●ハードウェアとソフトウェアのインターフェース設計および最適化 ●AI関連ツールの開発および最適化 ●SoC性能を最大限に引き出すための解析、パフォーマンスチューニング ●車載カメラにおける最適なデータパスの設計および最適化 ●他部門と連携した仕様検討、システム全体の最適化と問題解決 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【魅力・やりがい】 ・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。 ・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

設備開発職(設備部 設備制御開発課)東証プライム上場/リモート可/世界トップシェア製品多数~【千葉】

<2025139*【千葉】設備開発職(設備部 設備制御開発課)> 【業務内容】 ・主に千葉、日光そして三重事業所の事業部門に対する開発を実施 ・製造工程におけるプロセスデータの取得・データベース化や見える化、またそれらの解析から問題工程の特定や歩留まり改善提案 ・検査工程の自働化や省人化に向けた画像処理技術や設備の制御技術開発 ・製造工程や設備からプロセスデータを取得するためのセンシング技術開発 【当課のミッション】 ■機械学習、データサイエンス技術を活用したセンシング技術及び設備制御技術開発 ■生産プロセスの数理モデル化、及びモデルに基づく不良要因解析や歩留まり改善提案 ■シミュレーションを活用した製造プロセス改善提案 【働く魅力】 全社を横断的に支援する組織になります。 当課においては、データサイエンス・ソフトウェア技術、そしてデータ解析ツール等を駆使して会社の生産活動の改善や効率化に寄与することができます。 また、部内にロボティスやプロセス開発を担う課もあり、連携することで幅の広いテーマに携わることも可能です。 【将来的なキャリアパス】 ポジションで記載した業務内容を自ら率先し企画、立案そして遂行できる人材となっていただきます。 また、適切な時期に基幹社員への登用の機会を与え、グループリーダーあるいは課長として組織を束ねる人材となることを期待しております。 【働き方】 ■就業時間:9:00~17:45 ■フレックスタイム:コアタイム13:00~14:00 ■出張頻度:1~2回/月 ■テレワーク頻度:1~2回/週 【組織編制】 課長1名、リーダー2名、メンバー5名、派遣1名 事業内容・業種 鉄鋼・金属

大容量電力変換装置主回路・制御技術の研究開発|先端技術総合研究所(プライム上場)【兵庫県尼崎市】

●採用背景 先端技術総合研究所は当社グループの最先端技術の研究開発拠点として、事業を支える基盤技術から次世代製品やサービスの技術開発、将来の新事業の芽となる研究開発を推進することをミッションとしております。 当社インフラ事業領域においては少子高齢化やインフラの老朽化を背景にソサエティ5.0に代表されるAI・IoTを活用した生産性向上や省人化等、新たなニーズが生まれてきております。社会・顧客からのニーズに先端技術を活用してお応えするため、今回は当社の事業を支える大容量電力変換装置の主回路・制御技術に関する研究開発をお任せする方を募集いたします。 ●業務内容 大容量電力変換装置の主回路・制御技術開発の即戦力として、課題抽出、開発提案、開発推進、関連部署への報告など <使用ツール> パワーエレクトロニクス技術開発に使用するシミュレーションツール各種 (PSCAD、PSIM、MATLAB/SIMULINK等) ●業務の魅力 大規模なシステムを取り扱うため、様々な専門知識を有する研究者・技術者と交流をしながら、技術開発を行うことができます。技術開発を通じて、カーボンニュートラル社会実現への貢献を実感することができます。 ●キャリアステップイメージ 研究開発実務を通じて、様々な専門知識を有する研究者・技術者とのコミュニケーションを経て、将来的にはリーダー層としての活躍を期待しております。 事業内容・業種 総合電機メーカー

高圧水素貯蔵システム研究開発|【栃木】

【業務内容】 燃料電池システムに必要不可欠な ・高圧水素タンク ・関連する機器(バルブなど)や制御機器(ECU、センサーなど) ・これらをまとめたシステムとその制御 に関わる、技術要素の設計もしくは評価・検証を担当いただき、技術の構築に貢献いただきたいと考えています。 【具体的には】 水素を充填し・貯蔵し、燃料電池システムに水素を供給するためのシステム構築、レイアウト検討、設計/検証をお任せします。 ?・高圧水素タンクの設計および評価・検証 ・タンク周辺の機構部品(バルブ、ポンプなど)の選定・検証 ・システムの制御関連部品(ECU、センサーなど)の選定・検証 ・システム全体のレイアウト、構造解析 ・システムの制御設計と検証 ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】※担当業務によって異なります。 CATIA V5/V6、各種CAE、MATLAB、SIMLINK、LTspice、DNG、RTC、NASTRAN、Abaqus、Fluent、Python、LS-DYNA など 【ご応募おすすめ情報】 ■働き方改革の取り組み Hondaがめざす働き方改革とは、誰もが働きやすいと感じ仕事にやりがいを持つ、すなわち「働く喜び」を実感できるようにすることであり、「時間管理の徹底」、「限られた時間でアウトプットを高める環境整備」、「意識改革」を3つの柱として進めています。 ■Hondaは、労働時間の短縮や柔軟な働き方の導入など、他社に先駆けて働きやすい職場環境作りに取り組んできました。今後は従業員一人ひとりがそれらを有効活用できる風土の醸成や仕事の断捨離、適切な権限委譲等、意識改革を更に推し進めていきます。 ■多様な人材の活躍を促す環境の整備 ・フレックスタイム制度 ・リモートワーク制度 ・育児・介護支援制度 ・常設託児所 ・配偶者転勤に伴う帯同転勤/休職制度 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

※第二新卒歓迎※アナログLSI設計(回路・レイアウト設計)|【大阪】

電源・モータードライバー・高速インターフェイス等のアナログ回路設計及びマニュアルレイアウト設計をお任せします。 ※高速インターフェイスマクロなどの自社IP開発プロジェクトの実績あり。 【主要設備】 ■回路設計:Cadence (Composer、Spectre、ADE-XL)、Synopsys (HSPICE、Star-RC、CustomSIM)、Silvaco (SmartSpice) ■レイアウト設計:Virtuso-XL、α-SX、SX9000、Dracula、Calibre ■LSI評価:半導体パラメーターアナライザ、ネットワークアナライザ、スぺクトラムアナライザ、デジタルオシロスコープ、データジェネレータ、サーモトリマー、恒温槽 事業内容・業種 半導体

福祉用具の設計開発|年間休日129日/未経験歓迎/製品企画から携われる/研修充実【神奈川県】

【業務内容】 福祉用具の設計開発業務を行って頂きます。 【詳細】 ■商品企画担当者とのコンセプト検討、コンセプトに基づいた構造検討・設計、試作品の製作・評価、量産設計、信頼性試験、量産立ち上げまで様々なフェーズを、チームで協力しながらご担当いただきます。 ■開発商品により1名で担当する場合や3~4名のチームで担当する場合があります。 ■ヒアリングの為、介護・看護の現場や、大学教授などのオピニオンリーダーへの訪問に同行し、現場の意見や使用時の感想をお聞きすることもあります。 【本ポジションの魅力】 ■褥瘡は死にも繋がる恐ろしい疾病なので、ご本人・介護しているご家族・看護している医療従事者にとって重大な問題です。自分たちの手で開発した商品が世に送り出される瞬間はとても感慨深く、お客様からの喜びの声を頂くこともあります。 ■商品コンセプト検討~設計開発~生産立ち上げまで、商品を世に送り出すまでの全ての工程に携わることにより、ご自身のスキルアップが可能です。 ■マットレスの開発に必要な技術分野は多岐に渡り(機械設計、射出成型、電気、生地類、高周波溶着、ウレタンフォームなど)、得意分野の養成とともに新たな分野の担当も行うので、様々な経験を積んでのスキルアップが可能です。 事業内容・業種 その他(医療/介護サービス)

ソフトウェア開発|電動パワーステアリングシステム(EPS)のソフトウェア設計・開発【奈良/橿原】

【概要】 ■電動パワーステアリングシステム(EPS)のソフトウェア設計・開発業務をお任せ致します。 【詳細】 ・C-EPS/DP-EPS/RP-EPS向け MCU、トルクセンサの開発提案~量産化 ・自動運転、ステアバイワイヤ向けの電子制御ユニットの開発 ・Tier2(DENSO/MELCO)を主導し、先行開発~派生車開発まで幅広く対応 ・機能安全、自動車サイバーセキュリティなどの各種法規への対応 【当社について】 各種軸受け製品やステアリング(車の曲がる機能)、工作機械など世界でもトップクラスの製品を複数保有しています。トヨタグループ内でも軸受け、工作機械、FA機器などの幅広い製品を扱っているのは当社だけであり、技術力は高い評価を受けております。 【自動車事業本部について】 電動パワーステアリング、ステアバイワイヤ、ステアリング制御技術など、自動車の電動化や自動化に欠かせない技術を数多く開発しております。電動パワーステアリングは世界シェアNo.1、リンクレスのステアバイワイヤはジェイテクトがトップランナーとして技術領域をけん引。また、今後の自動運転を見据え、人中心の自動操舵制御システム「Pairdriver」を昨年発表。Pairdriverは、システムによるレーントレース性を確保しながら、運転者による操舵の継ぎ目のない協調操舵を可能としました。 【採用背景】 製品競争力向上のため高品質で効率的な製品開発、システム設計、ソフトウェア上位工程設計の強化が急務であり、エンジニアの増強・育成を行っていくため。 事業内容・業種 自動車部品

【神奈川】コネクテッドカー&サービス システム開発PMO

<[CS2218]コネクテッドカー&サービス システム開発PMO(一般層 課長代理職/総括職/担当職)> <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション SDVの実現に向けて、クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の車載システムを開発しています。 クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。コネクティッド技術を通じてお客様に提供する新しい価値を創造するとともに、その価値創造に貢献するオンボード及びオフボードのシステム開発のプロジェクトマネジメントが部署の役割となります ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1)お客様へ新しい価値を提供するコネクテッドサービスの開発マネジメント (2)コネクテッドサービスをグローバルで多くの車種に展開するにあたり、その責任を担うPMO業務 (3)次世代IVIシステムの構想を実現に向けた技術的な方向性、プロジェクト化に向けた見積りを取りまとめ、ビジネスチームに提案する責任を担うPMO業務 https://www.nissanmotor.jobs/japan/MC/EEandSystemsEngineeringDivision/ ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 中途採用のメンバも多く車載部品やクラウドサーバーの開発チーム、車両のプロジェクトマネジメントチーム、企画部署や海外拠点などの多岐に渡るメンバーとの協力によりグローバル市場にお客様に求められる製品・サービスの企画、開発を推進する活発な雰囲気の部署です。 https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/CCS/ <アピールポイント(職務の魅力)> 自らが開発を手掛けたコネクテッドサービスに対して世界中のお客様からの反応がいただけるので、お褒めの言葉を通して将来に向けたやりがいを得られますし、改善要望に応えることで人間として、また技術者として成長する機会を得ることができます。 また、社内外の多岐に渡るパートナーとの協業により、車という大きな製品を作り上げる事に達成感が得られるはずです。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。 事業内容・業種 自動車

ソフト開発|新規事業(省エネ技術)のソフト開発エンジニア【名古屋】

【業務内容】 従来のヒートポンプ技術を凌駕する空調用機器の超省エネ冷却技術の制御・組込み系ソフト開発を担っていただきます。 【将来的なキャリアパス】 省エネ空調技術の第一人者、新商品開発のプロジェクトリーダー、新規事業推進部の管理職 【職場環境】 20代からシニアまで幅広い人材がフラットな関係で活躍している職場で経験者採用での入社者も多いのが特徴です。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器
1 ~ 25件 (全961件中)
基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報をまとめて掲載しています。基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件