条件を指定してください
該当求人3

構造設計 大量募集 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報・お仕事一覧

3

機械設備設計|自動車生産設備や各種産業機械、航空宇宙関連設備など(設計未経験歓迎)【愛知/小牧】

【職務内容】 大手自動車メーカー向けの自動車生産設備や各種産業機械、航空宇宙関連設備などの設計業務をお任せします。 【業務詳細】 新車開発やモデルチェンジ時の生産計画からプロジェクトに参加し、先方のユーザーと生産設備上の問題点を検討し、規模・合理性・作業性を考慮しながら最適な設備(治具、ロボット、装置など)を提案、製作していきます。 ※取引実績※ 国内メーカー:トヨタ・ホンダ、スズキ等 海外メーカー:GM、FORD、新興EVメーカー、Lucid等 【当ポジションの魅力】 当社の設備は国内外の多くの自動車メーカーのラインに使用されているため街中でクルマを見かける度に「自分の作った製造ラインが支えている」という実感を持てます。またクルマの製造ラインを作るという壮大な仕事であるため様々な製品や部品の技術や知識を身に付けながら全体の絵を描いていくことができるのはこの業務の醍醐味です。 【同社の魅力】 ◎グローバル市場でも唯一無二の技術力◎ 国内の大手自動車メーカーや有力企業はもとより、海外の自動車メーカーや特に電気自動車メーカーからの信頼も厚く、各社の自動車生産ラインのプロジェクトに多数参画しております。自動車のボディ生産には、多数の自動化ラインシステムが必要となり、極めて難易度の高い技術です。その難題をクリアしてきたことで、国内外完成車メーカーは勿論、海外の新興電気自動車メーカーにも知名度高く、世界20ヶ国以上の完成車メーカとの取引がございます。※日本のほか、北米、中国とグローバルに事業展開を行っているため、海外出張や将来的な海外駐在は希望に応じて検討可能です。 ◎安定した利益率と安定性◎ ほとんどがオーダーメイドの設備となり、同社では部品製造から設備の組付けまでを一貫して受けております。そのため一般的なメーカーと比較して4~6倍ほどの利益率(20~30%)の高さを誇ります。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

北斗株式会社

F4020/自社ポンプ製品の設計業務/藤沢事業所

F4020/自社ポンプ製品の設計業務/藤沢事業所 【業務内容】 社会インフラや産業を支える建築・産業カンパニーのポンプ製品について、幅広い専門知識を活用して、技術検討や設計を行う仕事です。 案件によっては実際に試作機を製作して評価試験も行います。国内外のお客様やサプライヤ、グループ会社、社内の様々な部門と関わりながら製品、技術対応を行っていきます。 また、開発・設計業務のデジタル化を推進し、組織力および設計力の強化体制構築の業務も担っていただきます。 ・3DCAD、PLM、分析ツールを利用した設計業務 ・3DCAD、PLMを利用した開発、設計領域のToBe業務提案 ・製品の改良設計,顧客要求に則した設計検討 【募集部門について】 建築・産業カンパニー 開発統括部設計情報革新部 【募集背景】 地球規模で考えると水の使用量は今後も増え続くことが予想され、それに伴い同社ではポンプ事業も成長事業と位置付けられています。 ポンプ製品に求められる要求も益々高度化し、且つ顧客ごとに求められる内容が異なっているため、ポンプ製品を更に進化させる必要があります。 これらの要求に応えるには、機械系および電気・制御系の技術を高度に組み合わせた製品を市場に継続してスピーディーに提供していく設計技術力の強化が必要です。そのため、機械系および電気系の設計開発経験のある技術者を広く募集します。 【キャリアステップイメージ】 当部では入社後はまず既存製品の設計業務を上司や先輩社員のサポートを受けながら担当してもらいます。一定期間経過後は、難易度の高い案件も含めて担当者として、スケジュール通り対応できるように責任を持って取り組んでもらいます。 ポンプ(陸上、水中)、装置(給水、消火)の設計・見積りなど様々な業務を行っていますので、部内ローテーションが可能です。 なお、基本的には5年程度は当部門にて上記業務を担当してもらい、その後は本人の希望なども考慮して他部門へのローテーション等も検討します。 また、業務を通じて組織リーダとしての適正があれば、マネージャ候補者として基幹職試験へ推薦します。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 ポンプを中心とした技術・知識の取得と設計に必要なCADやPLMのシステムの操作、活用スキルを磨いていくことができます。今後はさらに市場や顧客が泣いて喜ぶ製品づくりといった様々な要求を具現化することにチャレンジしていくことになります。よって、これまでの経験だけでなく、新たな発想力を必要としており、一緒になって実現する仲間になってくれる方を求めています。 また、カンパニーの基本方針・戦略の一つである「グローバルでの更なる成長に向け、ERP導入を通じた業務プロセスの標準化を行い、業務の高度化・効率化を図る」に基づき、当部では、設計業務の標準化と合わせ、設計情報の3Dデジタル化推進及び設計データのPLM運用管理を推進するという重要な役割を担っています。 よって、営業、生産部門等、ものづくりに関係する主要な部門と業務の関わりを持っており、非常に幅広い知識の習得が可能です。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

技術系職種|オープンポジション(機械エンジニア)【神奈川県】

【業務内容】 ・半導体製造装置の機械分野における研究・開発・設計・評価など、幅広い部門にて活躍可能性を検討させていただきます。 具体的には、お持ちの知識・スキル・経験とご希望を考慮し、下記の装置の中からあなたに適した業務をお任せいたします。 キャリア可能性を幅広く確認でき、経験を活かせるポジションをお探しの方にはお勧めの求人でございます。 ①電子ビームマスク描画装置 ②光学マスク検査装置、電子線検査装置 ③エピタキシャル成長装置 ※ご経験を活かして頂くため、上記の職種以外の職種や、募集していない職種で開発設計エンジニアとして業務に携わっていただくことがあります。 【職場や職務の魅力】 ・電子ビームマスク描画装置、光学マスク検査装置、電子線検査装置、エピタキシャル成長装置等の半導体製造装置のハードウェアの設計開発に携わることによって、更なるスキルアップに繋がる。 ・幅広い領域で活躍するエキスパートが各自大きな裁量と責任をもって業務を遂行しています。また、将来技術の種になるような要素開発にも力を入れているので、技術志向の方には非常にやりがいのある職場です。 事業内容・業種 半導体

企業名非公開

1 ~ 3件 (全3件中)
icon tooltip

大量募集」の条件を外すと、このような求人があります

構造設計 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報・お仕事一覧

S5011/次世代CMP装置の開発・設計業務(研磨・洗浄・搬送等)/藤沢事業所

【業務詳細】 ■次世代CMP装置の開発・設計業務 ■新ユニット、新機構の開発 (スタンドアロン機、耐久評価機の開発・設計、評価検証業務を含む) ■CMP装置とは:主に半導体製造工程で使用されウェーハ上の薄膜をナノレべルで平坦化し洗浄・乾燥を行う装置。 装置の構成は、研磨・洗浄・搬送・液供給系からなり、研磨や物理洗浄には電気/空圧制御の機構設計、研磨剤や薬液の流体制御、耐薬品性を考慮した材料の選定、ウェーハの搬送機構など複数の設計要件が必要となり、これら複数の設計要件をチームで分担し開発・設計を行います。 主に担当して頂く業務は、研磨ユニットもしくは洗浄ユニットの機構設計から供給系統の設計、材料の選定などを担当して頂く予定です。 【キャリアステップイメージ】 ■配属後3年程度はチームの一員として、CMP装置の研磨・洗浄・搬送等の開発・設計業務を一通り担当、その1-2年後にはリーダークラスを担い、のちに管理職に必要なスキルを身につけ、開発業務及び後進を牽引する役割を期待しています ■顧客要件の確認や搬入装置の立会いのため、国内外の顧客に訪問・出張することがあります ■希望に合わせて他部門(設計部門(量産設計)、生産部門、海外拠点赴任等)へのローテーションも可能です ■CMP装置開発部門の所在は藤沢事業所で、2025/5には開発棟が竣工しそちらに在勤する予定です 【当部門の役割・業務概要・魅力】 ■CMP装置は、半導体製造工程の重要な部分を担い、製品の良品率や性能に直接影響を与えることが出来ます。 また、本製品の魅力としては、単に「研磨装置」という枠を超え、この技術を駆使することで社会に必要な半導体を作り出し、デジタル社会の進化を支えています。現在の世界シェア2位から1位を目指す取り組みができます。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

外観検査装置の機械設計|年間休日124日/月平均残業10時間/当面の転勤なし【山形県】

【企業担当のおすすめポイント】 ■国内唯一、外観検査装置の開発における画像処理技術・装置の製造ノウハウの両方を持つ企業で、業界内で確固たる地位を築いています。 ■パナソニックグループ、ソニーグループ、東芝グループなどの企業を筆頭に大手企業との取引が多く、継続的に引き合いがある状況です。 ■上記の安定性に加え、半導体や医療業界を中心に需要が急速に伸びており将来性も抜群です。 ■年間休日124日、残業も少なめ、住宅手当・家族手当などの福利厚生も完備と働きやすい環境です。 【事業内容】 一部電気設計・部品製作・組立・調整・設置・メンテナンスまで対応して頂きます。お客様の構想や要望を検討した機構設計業務がメインです。 【製品のイメージ】 イメージしづらい製品かと思いますが、企業のyoutubeチャンネルがありますので、以下のURLから詳しくご確認頂けます。自社開発のため、開発の自由度が高いのも魅力です。 現在は特に医薬・医療資材領域の割合が増えており、同分野ではデクシスブランドとして広く認知されつつあります。 https://www.youtube.com/user/DECSYSmovie 【配属先部署】 山形事業所 製造部門 30名程度 【働き方データ】 ■休日:土日祝 ■年間休日:124日 ■残業時間:平均10時間/月 ※賞与の支給回数は通常、年2回(7月/12月)ですが、直近は業績が好調のため4年連続で9月に決算賞与の支給がありました。 ※月に1回程度、3~5日の宿泊を伴う出張があります。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社デクシス

構造・振動解析|構造・振動解析(原則転勤なし)【兵庫県尼崎市】

【業務内容】 開発品の構造解析及び振動解析(必要に応じ、気候、流体、電磁場、音響)・検証実験の計画、実施、報告書の作成・新技術や解析手法の調査、導入、適用 【募集部門・ポジション】 研究開発センター解析課 ?一般職クラス 組織構成:課長-構成員5名 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

特許機器株式会社

P5024/次世代航空機向け液体水素ポンプの設計業務/藤沢事業所

【業務内容】 液体水素を作動流体としたポンプ設計 配属後はポンプ設計補助をしていただき、数年後には一つの案件の担当として客先仕様を基にポンプ設計⇒試験⇒納品までをご担当いただきます。 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 コーポレート CP水素関連戦略ビジネスユニット航空宇宙技術開発部航空チーム 【募集背景】 現在、新規顧客が増えつつあるため、新規案件をご担当いただくべく、ポンプ設計エンジニアの募集をいたします。 【働き方】 転居を伴う異動の可能性はほぼありません。 ただし、ポンプ試験の際は試験場所により1か月程度の長期出張の可能性がございます。(例:千葉県富津市に新設される試験センターなど) 【当部門の役割・業務概要・魅力】 航空宇宙技術開発部は水素航空機搭載用ポンプの開発を実施しております。 航空機ならではの液体水素環境で長寿命、高吐出圧、軽量化を達成するような高難易度ポンプの事業化をすることを目的としております。 それにより、自信の技術力はもちろん、他部署とのコミュニケーションをとる必要があるため、コミュニケーションスキルも身に付きます。 同時に、そのような未知の世界へ挑戦する果敢な取り組みがこれからの荏原の新規開発に対するアプローチのロールモデルとなり、荏原の大きな財産を作り上げることができます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

S4031/新規半導体製造装置の設計開発/藤沢事業所

【業務詳細】 ■既存製品であるベベル研磨装置の次期ベベル装置もしくは市場にまだない装置の開発を担って頂きます。 - ベベル研磨装置とは、主に半導体製造各種プロセスで使用され、ウェーハ端部(ベベル)に付着したパーティクル(ゴミ)起因になるものをダイアモンドのついたテープにて研磨する装置です。 - テープで研磨する装置のバリエーションアップを行いより市場に受け入れられるようにする必要があるため、新たなテープ研磨装置の開発や、テープ研磨にとらわれない市場要求に基づいた新たな装置開発。 -装置内では純水・薬液を制御する流量圧力制御や圧縮空気の圧力制御を用いた機構の開発。また、ウェーハを運搬する搬送機構の開発、これら複数の設計要件が必要で、チームで分担して設計・開発をしています。この開発チームの一員として、新装置の市場投入に貢献して頂きたいと考えています。また、これら複数の設計要件を達成することで、ご自身の開発・設計スキル向上にも繋がり、今までの経験も活かせると考えています。 【キャリアステップイメージ】 ■配属後3年程度はチームの一員として、装置の研磨・洗浄・搬送等の開発・設計業務を一通り担当してもらい、その1-2年後にはリーダークラスを担い、のちに管理職に必要なスキルを身につけ、開発業務及び後輩を牽引する役割を期待していますが、資質や希望に合わせて他部門(量産設計部門、生産部門、海外拠点赴任等)へのローテーションすることも可能です。また、客先のニーズ、要件を確認するために、直接国内外の客先を出張・訪問することもあります。 現在の当装置開発部門の所在は、藤沢事業所になります。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 ■精密電子カンパニーのCMP装置以外の新たな装置の開発が担当できます。ゼロベースから装置開発に携えることができるチャンスがあります。ご自身のアイデアが新たな装置の魅力に繋がることもできます。 その自分のアイデアが詰まった新装置を現場で調整、ブラッシュアップすることで自ら完成度を上げていく事もできます。 装置の開発には、データサイエンス、DX、AI、システム同定などの技術を活用した開発も含まれるので、これらの知識・技術を習得、生かすことも出来ると考えています。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

機械設計(光学検査装置)|【茨城】

〈機械設計(光学検査装置)/茨城勤務〉 【職務内容】 ■評価システム製品本部 光学応用システム設計部において半導体検査用の光学検査装置の機械設計をお任せします。 ◎半導体ウェーハを回転台の上に搬送し、高速回転(約4000回転/秒)する回転台の上でウェーハの位置がずれないように固定しながら、低振動・低衝撃で駆動させるための設計を行います。 さらに、検査時の機械的安定性を向上させるために構造解析や熱解析を活用します。解析結果を確認し精度を向上させるために試作装置での振動や温度の計測なども行います。 また、光学ユニットを高精度かつ安定して設置する構造設計や、ミクロンオーダーでの微調整を行う駆動機構の開発も行います。 ◎設計した装置は、試作品を組み立て、量産品生産に向けた試行も実施していただきます。また、国内外顧客先への出張訪問・打ち合わせ等もご担当いただきます。 【担当装置例】 ウェーハ表面検査装置 LSシリーズ https://www.hitachi-hightech.com/jp/product_detail/?pn=semi-ls 【採用背景】 ■最先端の半導体デバイスパターンの欠陥やウェーハ上の異物を検出する同社半導体検査・計測装置は、お客様の半導体デバイス製造における生産性向上を強力にサポートしています。 中でもレーザー光線を用いて広範囲の検査が行える光学検査装置は、スピードが重視される検査工程に用いられ、先端ロジックデバイスやメモリーデバイスの製造ライン、材料メーカー、ウェーハメーカー等、R&Dから量産ラインまで幅広く納入されています。 ■同社は電子線やレーザーなど光学モジュールを使用した精密な表面検査技術を持っており、このコア技術をもとにした次世代検査装置の開発を担っています。 現在の組織では機構系開発の人材が不足しているため、3D-CADによる機械設計ができる人財に加わっていただき、開発スピードを加速させたいと考えています。 ■同社は企業ビジョンとして「ハイテクプロセスをシンプルに」を掲げており、コア技術である「見る・測る・分析する」を基にあらゆるムダを減らし、生産性を最大化することで、最先端分野でお客様の飛躍と成長をお手伝いすることをミッションとしています。 お客様ともにサステナブルな未来を切り開くためにも、次世代装置開発に着手しています。このような想いに共感し、更なる技術革新を追求していただける技術者を募集します。 【仕事の魅力】 ■世界トップクラスシェアの製品を複数保有し、更なる技術革新を追求するチャレンジングな組織風土です。また、ベテラン社員も多く在籍しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。技術力を高めるのに最適な環境と言えます。 ■世界大手半導体メーカーの技術者や、研究機関、ベンチャー企業等との共同開発を通して、最先端分野の技術に触れながら知識や力量を高められる機会が多くあります。また、日立製作所中央研究所との共同開発も行っています。 ■半導体は世界中の人々の生活を支える重要な役割を担っており、自分自身の技術力を世界中の人のために活かせることにやりがいに感じられます。 ■同社は半導体事業専業でなく、医用・バイオ業界や社会インフラ業界においても競争力の高い製品群・ソリューションを有しています。特定業界の短期的な景気に左右されにくく、中長期経営計画を基にした研究開発投資等を続けられる体制が強みです。 【組織体制】 ■部全体で約70名です。内、20~30代の社員は約20名です。 開発設計系グループに配属予定で、1グループあたり約20名在籍しています。 【働き方】 ■在宅勤務制度をグループ単位でスケジューリングしており、部全体の出社率を60%以下に抑えています。 実機テスト等立ち合いが必須となる業務もあるため、開発スケジュールに合わせた出社計画を事前に組むことにより対応しています。 今後も在宅勤務制度や各種オンラインツールを活用しながら、感染症対策に努めるとともに、柔軟な働き方を実現していきます。 【日立製作所の研究所群とのかかわり】 ■光学シミュレーションを駆使した光学システム概念設計や高速・高精度ステージの要素研究を日立の研究所で行い、製品に繋げるなど日立グループとしての強みも発揮しながら開発をしています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社日立ハイテク

(第二新卒歓迎)機械設計|研修充実/手当充実/年間休日125日【神奈川県】

【業務内容】 製鉄プラント設備を収納する建屋、設備架構、設備基礎の設計・構造解析、鉄骨製作管理、現地工事管理の一連の業務を行って頂きます。大きいものであれば数百メートルの規模となります。 【詳細】 ■機械及び電気設計からの要求(設備レイアウト、設備荷重等)の理解・調整ならびに構造計画・構造解析業務 ■外注設計業者への指示およびアウトプット(計算書、図面)の照査、設計工程管理 ■鉄骨加工業者との調整(設計図に対する質疑応答、変更指示)・製品検査 ■現地工事業者との調整(設計図に対する質疑応答等) ※入社後は、ご希望やスキル・経験を考慮して分担する業務を決めさせていただきます。 ※その後、様々な業務を経験しながら、ベテラン社員のスキル・ノウハウを受け継いでいただくことで、プラントの鋼構造・基礎全体の設計を統括するエンジニアとして活躍されることを期待しています。 【研修】 ■技術研修  :1~3年目の技術系社員を対象に、社内外のベテランを講師に迎え、エンジニアに欠かせない能力を養う研修が多数用意されています。 ■ブラザー制度:3年間を育成期間と設定しており、その間は教育担当の先輩社員(ブラザー)を任命します。業務上の質問や相談はもちろん、会社生活についても相談できます。業務日誌を通して、日々のコミュニケーションも密に行います。 【働き方】 ■残業時間    :20~25時間程度 ■休日      :土日祝休み ■年間休日    :125日 ■平均有給消化日数:14.8日/年(有給付与日数:21日/年) ■転勤      :原則、転勤は発生しません。 ⇒平均勤続年数は12年以上です! 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

スチールプランテック株式会社

S5017/半導体製造装置(めっき装置)の機械設計/藤沢事業所

【業務詳細】 ■入社後、基礎的な設計業務の研修を実施した後、OJTにてめっき装置開発に関する業務をOJT教育担当とペアで1~2年をかけて実施・習得頂きます。 【キャリアステップイメージ】 ■設計リーダーのもと、主担当開発テーマ、及び顧客を持ち、指導を受けながら主体的に実務を担って頂きながら、 3-4年後に設計リーダーに就任、管理職候補へ昇格頂けることを期待しております。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

上下水道施設のプラント設備のシステムエンジニア|【東京】

【業務内容】 主に上下水道施設のプラント設備(電気機械)の計画、設計業務、プラント全体の取り纏め業務 具体的には、お客様や関連する工事関係者と仕様打合せを行い、工事の目的やお客様の運用などを勘案し、プラントの機能を満足させる電気設備(配電盤、計装機器、監視制御設備など)を納めます。 社会インフラを支える仕事であり、社会的な責任を担う仕事となります。 その中で、主な業務は以下です。 ①お客様の課題を解決するための提案活動 ②お客様の仕様を具現化するための設計図面の作成 ③設備に関わる機器選定と、検討書、計算書の作成 ④コスト管理 ⑤社内外の調整業務 ⑥工程管理 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社明電舎

F5006/チラーの開発・設計/藤沢事業所

【業務詳細】 ■国内及び国外における半導体製造装置(メモリ、ロジックIC、パワー半導体向け)を冷却するための特殊チラーについて、 1)受注前の事前技術対応、開発検討、 2)試作品の開発及びテスト、 3)量産品設計(パッケージング)、について担当しています。 ①お客様へのヒアリングや評価機の導入・試験を通して協業・提案をおこない、新製品を開発し導入に繋げます。 ②試作機の製作のための図面、仕様書等の作成や社内試験、データ分析、改良を経て技術を完成させます。 ③量産化に向けて各種図書作成や社内外との技術折衝、顧客対応などを行います。 打ち合わせ手段は、メール、対面、電話、及びweb会議など様々な手法を使用します。 【キャリアステップイメージ】 ■業務を通して身に着く能力・スキル ①顧客折衝能力 ②社内他部門や協力会社、部品メーカとの技術折衝能力 ③冷凍サイクルの知識 ④ポンプ等の液体循環手法の知見 ⑤機器(冷凍機)パッケージングノウハウ ⑥客先仕様対応によるマーケティング手法 ⑦電動機等の電気知識 ⑧制御盤構成及び制御ソフトに関する設計知見 転居を伴う異動:現時点ではありません(藤沢以外に事業所がないため) 出張:担当業務により頻度に差がありますが、国内・海外ともあります。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 ■新規事業の立ち上げ段階なので、過去の経験に縛られない自由度の高い設計を実施できます。また、冷媒に係る冷凍サイクル及び半導体製造装置を冷却するためのブラインを循環させるシステムを内包しているため、冷凍機用圧縮機、冷凍機用制御機器、熱交換器、ポンプ、電動機、制御盤等の幅広い設計知見を得ることができます。さらに、本機器に使用される冷媒及びブラインはフッ素化合物を使用しており、これを改善することで地球地球環境の改善に貢献します。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

構造設計 大量募集 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、構造設計 大量募集 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報をまとめて掲載しています。構造設計 大量募集 半導体・半導体製造機器・産業用装置の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件