条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人270

機械・機構設計・金型設計・解析 研修制度あり メーカー関連の求人情報・お仕事一覧

270

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

シャシープラットフォーム設計開発(ステアリング/車体燃料系) |【栃木】

【業務内容】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 ●自動運転システム(AD)/安全運転支援システム(ADAS)、車体燃料系システムにおける次世代シャシープラットフォームの構想立案と性能設計 ●ステアリング及び燃料系部品の設計・要求仕様の作成 ●上記システム・部品検証、完成車における実車適合・解析 ●電動化に向けた次世代の新技術の探索 ※自動運転システム(AD)/安全運転支援システム(ADAS)、BEV・PHEV等に対応した新規車種の開発の推進と、多様化するユーザーニーズに対応し、より快適な乗り心地の追求をして頂くため、幅広い業務をご担当頂きます。 ※国内外の製作所、お取引先とのやりとりが発生いたします。 ※将来的には、海外駐在や機種開発プロジェクトリーダー、他部品担当、新価値創造のための先進技術開発など担っていただく可能性もございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【開発ツール】 ・設計ツール:CATIA V6 ・CAE:ADAMS, Nastran、Abaqus、AMESim ・MATLAB、SIMULINK、その他Honda専用ツール ・Excel、PowerPoint 等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

電気的接点と駆動装置を使用した継電スイッチの開発設計/評価エンジニア【宮城】

MC25-10-02-05-02 電気的接点と駆動装置を使用した継電スイッチの開発設計/評価エンジニア(宮城県大崎市) 【募集の背景】 体制強化の為 【組織のミッション】 電気的接点と駆動装置を使用した継電スイッチの製品開発 【具体的な業務内容】 電気的接点と駆動装置を使用した継電スイッチの開発における機構設計、試作、評価 【ポジションの魅力】 製品の開発において、世界有数のOEM,Tier1と携わることができる。 同開発で得られた技術を元に、車載向け製品ならびに環境貢献製品等の展開製品において、開発の初期段階から関わることができ、民生~車載~産機と幅広い製品に携わることが出来る。 【職場のPR】 社員構成12名。製品開発/顧客打ち合わせや、試作・評価などでの出張あり。 会社の事業ポートフォリオを変えるべく、新製品/新事業の創出を目的とした職場です。 課題に対しても、メンバーでアイデアを持ち寄り解決してゆく雰囲気があります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【長崎】機械設計◆世界トップクラスシェア/プリント基板に欠かせないプレス装置/上場◆

■業務概要: プリント基板プレス装置をはじめ、同社が世界に誇る各種プレス機、FA・搬送装置の機械設計をご担当頂きます。 ■業務詳細: 大手メーカー各社をはじめ、顧客ニーズに合わせたカスタマイズ設計です。主には以下業務を行って頂きます。 ・仕様検討、構想設計 ・基本設計、詳細設計 ・全体チェック、再検討、新規開発業務 ・営業同行ほか各製造ラインとの連携 など ■キャリアパス: 以下2つのマネジメントコースがあります。 (1)課長(マネジメント)  (2)エキスパート(エンジニアとして極めたい方) メンバー→主任→係長→マネジメント 事業内容・業種 機械部品

(第二新卒歓迎)機械設計|転勤なし/年間休日125日/月平均残業15h/大手企業と取引多数【東京都】

★日本で最初にルーター式基板分割機を発表したメーカー。国内トップシェア(60%)であり事業が安定。 ★国内ではパナソニック、トヨタ自動車他数百社と取引。近年は外資系企業(イーロンマスク氏のスペースX社など)への納入実績が増加中。 ★東京から転勤なし、土日祝休み、年間休日125日、1か月あたりの平均残業15時間と働きやすい環境。 【業務内容】 当社は家電、自動車などあらゆるエレクトロニクス分野で使用されている、電子部品のプリント基板・半導体集合基板の分割機メーカーです。 そんな当社にて、プリント基板分割機や研究開発業界向け設備の機械設計業務をご担当頂きます。一部、治工具の設計もお任せ致します。 【詳細】 ■機械設計 機械本体(部分ユニット含む)の設計は3DCADで構想し、2DCADで各部品を図面化していきます(使用CADはiCAD)。また、治工具の設計と並行して開発案件の要素技術開発にも関わり、実験・評価を通じて要素的な知識の引き出しを増やして頂くのと同時に、我社の強み構築に貢献して頂きます。 ■治工具設計 お客様の基板公差を基に治具のクリアランスを決め、位置決めピン、基板ガイドや基板吸引・カット屑が極力残らないように設計を行います。 仕様について、営業がお客様と取りまとめた書面もしくはユーザー仕様書で設計を行います。治工具の設計は2DCADメインで行いますが、まれに3DCADで行う場合もあります。 スキルアップと共に自動化設備に用いる搬送治具の設計、基板分割機及びFA機器のユニットの設計を手掛け、最終的には基板分割機及びFA機器を一人で設計できるようになって頂きます。 【プリント基板分割機とは】 あらゆる電子機器に必ず使用される基板を切断するための装置になります。スマートフォンや自動車がスムーズに機能するのに当社の製品の存在があります。 実装部品が搭載された基板を極力衝撃を与えず且つ±005mm~±0.1mm以下で高精度にカットすることができます。生産した機械の国内:海外の出荷比率は、4:6です。 【配属先組織】 6名(30代2名、40代2名、50代2名) 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

ルート営業職|大手企業への深耕営業(原則転勤なし)【兵庫県尼崎市】

~自動ドアやシャッターなど建材のパーツメーカー/中途入社がしやすい環境~ ■職務詳細: 顧客から送られてきた製品図面に対する見積もり/品質改善提案/加工の手配/納品 ■研修について: 入社後は、研修をおよそ3ヶ月程度実施いたします。その期間で営業として提案できることを増やすため、製品の知識、製造現場でプレス加工や組立などの当社のモノづくりの知識を蓄えていただきます。また、現場にいるスタッフとも交流を深めていただくことも大切になります。 ■職務の特徴: ・完全ルート営業となり、取引先であるお客様は長期取引を行っている方がメインとなるため、関係性が既に構築できている環境からの引継ぎとなります。 ・ノルマや飛び込み営業はなく、日々の業務にメリハリをつけて取り組んでいただくことが出来ます。 ・引継ぎを行った後は、お客様の目線で物事を考え、誠実な姿勢で丁寧にお客様と向き合うことを心がけながら信頼を深めていただくことを期待しております。 ■扱う製品: ・建築、建材関連の機能部品(自動ドア、シャッター等の部品) ・金属製品や長尺インチボルト等 事業内容・業種 機械部品

機械設計|日本毛織(株)が100%出資するニッケグループ(原則転勤なし)【兵庫県加古川市】

【業務内容】 ■大手自動車/重工系/半導体メーカー向けのFA装置の機械設計を担当いただきます。大きなモノで50m規模のFA装置を完全オーダーメイドで一から作り上げていきます。 【担当領域】 ■顧客との仕様打ち合わせ(月1~2回)→構想~詳細設計(詳細は外注に依頼することもあります)→評価※据付は製造と制御設計がメインで行うため基本的には立ち会いませんが、場合によっては参加することがあります。 【扱う製品について】 ■電装部品の自動組立装置を中心に、搬送機・ロボット応用装置・計測機器などを完全オーダーメイドで開発しています。 ■加工/組立/検査工程を丸ごと受注して設計することもあります。センサやシステムを駆使した自動化設備を作っていきます。 ■数千万から数億の装置になり、大きなモノだと50mにもなります。プロジェクトは3ヶ月程度から1年半のモノまであります。 【仕事の面白さ】 ■オーダーメイドで世界に1つだけの装置を作り上げていくため、作るモノは毎回異なります。0から作り上げることは難しいですが、その分面白いさややりがいがあります。 ■設計する場所のすぐ近くの工場で製造しているため、自身が設計したモノが形になっていき、動くところまでの過程を間近で見ることができます。 ■EV車関連の自動化装置(加工/組立/検査)を中心に半導体装置や重工系設備など、最先端の設備開発に携われます。 事業内容・業種 機械部品

【広島/府中市】機械設計◎未経験歓迎◆世界トップクラスシェア◆プリント基板に欠かせないプレス装置

【業務概要】 ■プリント基板プレス装置をはじめ、同社が世界に誇る各種プレス機、FA・搬送装置の機械設計をご担当頂きます。 【業務詳細】 ■大手メーカー各社をはじめ、顧客ニーズに合わせたカスタマイズ設計です。主には以下業務を行って頂きます。 ■仕様検討、構想設計 ■基本設計、詳細設計 ■全体チェック、再検討、新規開発業務 ■営業同行ほか各製造ラインとの連携 など 【主な製品群について】 ■プリント基板プレス装置、新素材プレス装置、ソーラーパネル成形用ラミネータ装置、FA・搬送機械など ※同社製品は世界的な市場から高い評価を頂いています。 ※一度お取引を頂いたお客様からは代替時にもリピート注文を数多く頂きいており、モノづくりの使命感を持ったサービス提供をしています。 ■研修体制: 入社後3か月間工場で装置のことを学んでいただきます。 その後設計部にて、先輩が作成した装置全体の図面を展開図(部品ごとの図面)にすることからスタートしCADを勉強していただきます。 ゆくゆくは装置図面を一人で作成いただくことを期待しています。 事業内容・業種 機械部品

【金型設計・製作】製作チームリーダー(管理職候補)/豊川/独自技術が強みの安定企業/残業少/転勤なし

■業務内容: 主に自動車部品(ドア、シート、インストルメントパネル、バイザー等)に使われるプレス金型の設計をご担当いただきます。営業が受注した製品の設計書をもとに金型の設計を行います。また、配属部署は金型設計担当と制作担当が分かれており、金型製作担当や、営業員とのすり合わせを行いながら金型設計に従事いただきます。 ■業務の特徴 ・使用ソフト:VISI、CATIA ・設備機の種類:NC旋盤/単発プレス…200tまで/順送プレス…600tまで ・教育体制:配属先となる部署は、正社員14名(20~70代)で構成されており、設計担当で2名が所属しています。先輩社員から幅広く業務について指導いただけます。 事業内容・業種 機械部品

ブラシモーター設計開発◎10期連続売上更新中/東証プライム上場の総合精密部品メーカー|【鳥取】

<ブラシモーター設計開発<米子工場>> ■同社ブラシモーター事業において、全世界展開のマザー工場を担う米子工場で、設計開発職を募集いたします。 <職務内容> ・ブラシモーターの機構設計 <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品

※最注力ポジション※メディカル事業本部_設計開発エンジニア(ディスポ―ザブル)|【東京】

<※最注力ポジション※メディカル事業本部_設計開発エンジニア(ディスポ―ザブル)>(案件No.100471) 透析装置シェア国内No1企業。圧倒的技術力で透析業界をけん引しています。 今後は国内だけでく、海外(特にアメリカ、中国)をメインターゲットに世界シェア拡大を目指しています。 【業務内容】 透析関連のディスポーザブル医療機器の設計担当として、新規製品の設計及び既存製品設計変更業務に携わります。 ご経験によってはリーダーとしてチームメンバーのマネジメントもお任せしたり、PL候補とし、LCM全般に関わって頂きます。 【具体的に】 ・ディスポーザブル医療機器の設計(仕様検討、設計、試作、評価、製造移管、申請、量産化まで) ・材料/形状をユーザー目線(臨床工学技士、看護師)で設計します ・品質を保ちつつ使い勝手の良い製品の検討・設計をします ・設計管理業務の先導、統率 ・他部署/他チームと協働し、課題抽出/解決業務 ・医療機器のリスク分析、ドキュメントを作成 ・海外工場及び関連部署との連携し、製造立ち上げを先導、統率 ※製品10種類弱あり、また製品バリエーションは多岐に渡ります。 (ダイアライザー、透析用血液回路、その他体外循環用回路、微粒子ろ過フィルター、チューブ、装置周りのプラスチック製品等) 【出張】:国内工場や海外工場(ベトナム、タイ) 【組織】 ディスポーザブル設計 30名前後 【現在の取り組み】 ・医療現場訪問、学会、研修、展示会による医療・医学・医工学を学び製品開発へ活かす ・次世代装置、機能の提案 ・コンカレントエンジニアリングによる各部との協働 ・金沢製作所への積極的な出張による現場理解 ・特許出願(各自1件提案目標) ・設計工数の低減をQMS有効性を維持しながら実現を目指す(そのための改善提案) 【組織の魅力】 ・患者様のQOL向上、医療従事者への貢献をしたいメンバーが多く、モチベーションが高い組織です。 ・若手から提案ができる風土、チームワークを重視。 ・新技術センターが竣工。最新の設備と環境で業務ができます。(フリーアドレス、ビジネスカジュアル、カフェテリア) ・静岡から東京に移転したことで医療機関、研究機関との接点が多くなります。 ・メディカル事業だけでなく、ポンプ・精密・航空など他の事業との技術交流があります。 ・学会やセミナーは積極的に参加いただけます。 【働き方】 ・出社メイン、在宅やフレックスを組み合わせて働くことが可能です ・残業20H~30H 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

トランスミッションとタイヤを繋ぐ、ファイナルドライブ製品の開発業務※面接1回【愛知】

【求人№100292】 【求人名】(勤務地:岡崎/担当:開発人事)トランスミッションとタイヤを繋ぐ、ファイナルドライブ製品の開発業務 <部概要> ドライブトレイン開発部はエンジンやモーターからの動力を増幅・減速しタイヤに伝える、変速機・4輪駆動装置・デファレンシャルなどの動力伝達装置の設計を行う部署です。 <部Mission> 変速機や4輪駆動装置は日々の運転ではその存在を感じさせない、スムースであることが求められる機能です。 いわば縁の下の力持ち的な役割ですが、いざという時は力強い加速・確かな走破性を提供できなければなりません。 それを高い品質でお客様に提供することが我々の仕事です。 今後、電動化・自動運転など新たな商品を提供する為に日々新しい技術を取り込み進歩していきます。 <採用背景・目的> 三菱自動車は環境目標として2030年電動車比率50%を掲げ全車種に電動車を設定していきます。ドライブトレイン開発部では駆動系の設計者を増員するために募集しています。 <部の役割> ・部品戦略立案 ・車両レイアウト構想 ・製品開発設計(プロペラシャフト・ドライブシャフト・デファレンシャル等) ・量産品質の維持 <入社後の担当領域> ファイナルドライブ製品の、応用新製品の開発業務を担当して頂きます。 ・車両企画目標に沿った製品構想検討 ・開発標準に則った製品設計 ・設計の妥当性検証 ・量産コスト・工程の妥当性確認 ・サプライヤとの設計・生産性検討・技術交流等 ・新機構・新構造の開発と標準化 <使用ツール> ・ウインドウズ(ワード、エクセル、パワーポイント) ・CATIA V5(解析、モデル作成)など <やりがい・成長できる点> 自分が開発した車両が、市場で走り出した時の感動は、特別なものがあります。 また、すべての車両に搭載されるため、自動車のエンジニアとして、幅広い知識と経験を得ることが可能です。 事業内容・業種 自動車

【茨城/土浦】【主任クラス】防衛装備品向け特殊車両のトランスミッション設計業務

【配属組織名】 社会ビジネスユニット(ディフェンスシステム) 装備システム本部 電機・機械システム設計部 メカトログループ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・陸上自衛隊向け車両のトランスミッション設計業務及び車両全体設計業務(補助)を担う。 【募集背景】 ・電機・機械システム設計部で取り組んでいる事業拡大に向け、人員増強による組織強化を推進 【職務概要】 陸上自衛隊向け車両のトランスミッション設計業務及び車両全体設計業務(補助)を担う。 ・車両のトランスミッションの開発・維持設計 ・車両全体設計業務の補助業務 【職務詳細】 ・量産車両及び開発車両のトランスミッションに関わる設計業務 ・量産車両及び開発車両全体の設計業務を上長指揮の下、補助作業を行なう。 ・主なベンダと製造に関する調整作業を行なう。 ・関係部署との調整を行なう。 ・部下の管理・育成を行なう。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・防衛装備品という国の安全を支える製品に携わることができ、社会貢献ができる達成感が得られるとともに、日立の技術に触れ、幅広いスキル・知見を深めていただくことができます。 【働く環境】 ■配属組織/チーム - 人数規模:配属組織60名程度、配属チーム8名程度 - 年齢層:20代~50代 ■働き方 ・在宅勤務を併用した勤務可能。週1~2回程度在宅する社員が多いです。また関東近郊を中心に月数回程度の出張あり 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

ドライブトレイン制御メカトロニクスの設計開発業務|【広島】

【PT2313】ドライブトレイン制御メカトロニクスの設計開発業務 【職務内容】 次世代駆動システムの開発業務 ・メカトロニクス(油圧/電動アクチュエータから成る制御機構)のシステム・部品の設計  (電動化に対応するための機能開発・部品/システム開発) ※ 具体的な職務内容はスキル/経験を考慮して決定する。 <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり 【部門ミッション】 技術開発から量産開発に亘る、駆動・電駆システムの開発を一貫して実行し、世界一の電動・駆動システムを合理的なコストと最高の開発効率で提供し続ける。具体的には、オートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、AWDシステム、デフ、ドライブシャフト、プロペラシャフト、及び、駆動モーターとその制御装置、EV用減速機、などのシステムについての開発業務を遂行する。 【ポジション特徴】 ・担当いただくメカトロニクスは自動車の変速/動力源切替および潤滑・冷却を担う心臓部であり、自動車の駆動力と信頼性をコントロールするコア技術である。また、部品単体にとどまらず、車での使われ方をふまえながらシステム視点で開発業務を進めることが出来るため、お客様価値への貢献を実感できるとともにブレークスルー技術の創出に挑戦することができる。 ・同社が進めるマルチ電動化において、本ポジションは将来も継続して重要な役割を担う。 事業内容・業種 自動車

【静岡】機械設計(自動車ブレーキ用部品) ~東証プライム上場/月平均残業20時間/年間休日128日~

【業務内容】 募集部署である第一技術開発部第二設計課は主に音や振動を「断つ・保つ」技術を扱っている部署です。 ご入社後は自動車向けのブレーキ用シム部品について以下の業務をお任せします。 【詳細】 ■お客様との技術的な打合せ 営業担当者と同行で、技術的な説明や、要望のヒアリングなど、技術的な折衝を行っていただきます。 ■生産技術担当者との調整 量産時にライン立ち上げを担当する生産技術部門と協力して製造方法やコストの検討を行います。 ■設計、提案 客先要求仕様を踏まえ、製品設計への落とし込み、仕様の提案、製品機能評価まで一連の業務を行っていただきます。 ※社内外の打合せはオンラインが多いですが、営業担当と同行しお客様へ月1.2回程訪問していただく可能性がございます。 顧客はカーメーカー・ブレーキメーカーとなります。オンラインミーティングがメインです。基となる形状や素材は決まっているものもあり、改良品の設計、新規モデルの設計等どちらも業務として行っております。同社製品はEV化が進んでも継続した需要を見込んでおり業界として安定しております。 【当社の魅力】 ■当社は主に断熱材やガスケットなど”熱や高温のガス、蒸気を「断つ、保つ」技術”に強みを持った製品を作っています。 ■当社製品は発電、石油化学、建材、半導体、自動車、航空宇宙等幅広い業界と取引があり、景気や業界不振に左右されにくい体制が取れています。 ■利益率10%のため、非常に安定している企業です。リーマンショック時にも売上に大きなへこみもなく、現在まで安定的に推移しています。 【配属先】 自動車部品事業本部 第一技術開発部 第二設計課への配属となります。 20~50代の6名が在籍しており、平均年齢は37.5歳です。 事業内容・業種 機械部品

機械設計職|機械設計職(原則転勤なし)【静岡県浜松市】

半導体や電子部品の検査装置や、製造の自動化ライン装置など、工場内で使われる産業用電子機器の機械設計をお任せ致します。 【主な業務内容】 ■省力化設備、自動化設備、生産設備の機械設計 ■エア機器、モーター等を使用した機構の設計 ■空圧回路設計 ■機械加工、樹脂加工、板金加工等の図面作成 【配属先情報】 浜松事業部メカトログループ 事業内容・業種 機械部品

【兵庫】板材の塑性加工に関する研究開発(成形加工研究室)(G303)

<業務内容> 入社1~2年は業務そのものを覚え、研発プロセスや人脈構築しながら業務遂行能力を上げていただきます。 2年目以降は関係部署との調整やお客様との直接交渉や課題解決、3年目以降には自ら課題設定・目標値設定まで行うことを目指していただきます。高度な専門性を集中して高めるもよし、拡販に向けて営業や材料開発と一緒にチームワークをもって業務を進めるもよし、時間の使い方やテレワークなどはご自身の裁量で決定していただける環境です。お客様や現場などへの出張も推奨しています。 <キャリアパス> ソリューション技術を中心に、材料、技術サービス、製造の周辺知識や総合力をも身に着けてもらうため、経験や知識、適正を見ながらローテーションを行い、幅広い経験と知識を身につけていただきます。必要に応じお客様(OEM、Tier1)へのゲストエンジニアの可能性もあります。塑性加工の専門性を磨くため、学会発表や論文投稿、留学、学位取得も推奨しています。 <魅力・やりがい> 成形加工研究室では、主にプレス成形に関わるあらゆる技術開発を担当していますが、お客様との距離が近いことが特徴です(お客様提案も行うことがあります) 。お客様へ提案した技術が評価され実用化される(=世に出る)ことも多く、強いモチベーションになっています。技術開発部署のため独創性や新規性は大切にされており、アイデアを出すことが好きな方には魅力的な部署であると思われます。また比較的少数精鋭でもあるため、何らかの技術の社内専門家へ成長することが期待されており、充実した研修も用意され、大切に育成されることも魅力のひとつに挙げられます。また鉄鋼材料に限らず、アルミ板やチタン板、銅板など多彩な金属材料の成形技術に関わることができることも魅力です(これは多様な事業を有する当社でしかできないことだと思います)。職場は20-30代の若い人が多く活気があり、優しく面倒見の良い方も多くサポートも丁寧な環境です。 <採用背景> 世界的にカーボンニュートラル(CO2削減)へ向けた取り組みが加速しており、当社の主要なお客様である自動車メーカー・自動車部品メーカーより、自動車の軽量化に貢献する高強度鋼板やアルミ板製品の適用が求められています。これら高強度鋼板やアルミ板は、一般にプレス成形時に割れやすく、高い寸法精度の維持は難しいです。これらを使った部品を実用化するためには、部品構造やプレス成形工程に対する素材メーカーからの高度なソリューションが必要となっています。一方で同技術領域において、ものづくり技術のデジタル化への対応も急務となっています。これら取組みの実現および新規事業の創出への挑戦に意欲のある技術者を募集しています。 <配属組織> 技術開発本部 ソリューション技術センター └センター長+担当部長1名+研究首席1名+直属2名 └企画Gr(グループ長+グループ員7名) └マルチマテリアル構造研究室(室長+室員15名) └成形加工研究室(室長+室員18名) └接合研究室(分室:神奈川県藤沢)(室長+11名) ※今回は成形加工研究室への配属を予定しています。 <配属予定部署のミッション、目指す姿> 当社素材を購入頂くお客様に対するさまざまな技術提案活動(ソリューション活動)を中心としつつも、社内の生産技術や新ビジネス創出につながる調査・開発活動など活動の幅も広げていっています。配属予定の成形加工研究室は、主に薄鋼板、アルミ板、厚鋼板、銅板などの板材のプレス成形におけるお客様の困りごとに対して、数値シミュレーション技術や実験技術、最近はAI技術なども駆使して、ソリューション提案を行い、お客様の困りごとを解決することで当社事業に貢献することをミッションとしています。技術開発やお客様への提案活動は研究室が担当しますが、事業部門の営業部隊(技術営業・営業)も一体で活動しています。当社素材系事業の事業成長が成形加工研究室の目指す姿ですが、それにとどまらず、新しいビジネスの創出も、目指す姿のひとつとなっています。 <配属予定グループの現在の体制と役割分担> 成形加工研究室:室長1名+4チーム体制。中途入社者比率は約3割 └薄鋼板チーム(製品開発時の課題に対するソリューション開発担当):5名 └薄鋼板チーム(量産時の課題に対するソリューション開発担当):5名 └アルミ板チーム:3名  └要素技術チーム:3名 ※ご経験やご志向を踏まえ、配属チームを決定いたします。チームを跨いで業務を行う機会も多く、広く・深く経験を積むことが可能です。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

ファンモータ開発エンジニア◎10期連続売上更新中/東証プライム上場の総合精密部品メーカー|【静岡】

<ファンモータ開発エンジニア<浜松工場>> 車載用製品(ファン、レゾルバ)や特殊機器用製品(大型ファン)の製品設計・評価・開発業務のいずれかに携わって頂きます。 ■主な担当業務 ・製品設計業務  客先との調整や製品の設計業務、(磁気回路設計、機構設計、流体設計、回路設計、その他設計業務) ・製品評価業務  開発品や量産前品の評価検証業務、(性能評価、環境評価、EMC、EMI評価、その他検証事項) ・製品開発業務  新製品の企画検討、開発品の設計業務全般、客先との調整業務、試作品の評価業務、その他製品開発業務) ■配属予定部署 浜松工場 AMR事業部 技術部(要望を伺い、適正をみて技術部内の課に配属します。) ■仕事の特徴とやりがい ・配属の課で業務内容は異なりますが、どの課に配属されても、製品が量産化される過程に携わることが出来るので達成感が得られると思います。 ・各製品においては色々な知識が必要で、もちろん経験者は歓迎ですが、経験が無くても、やる気次第で、構造設計、磁気回路設計、回路設計、流体設計、それらを評価するためのノウハウなどの専門的な知識を得ることができ、ご自分のスキルアップが可能な業務内容となっています。 ・弊社は工場が海外となっており、立ち上げの際には海外工場で自分が携わった製品が量産化されていく過程を体験する事ができます。 <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品

機械設計|食品・バイオ関連機器・製麩装置等(原則転勤なし)【岡山県岡山市】

【業務内容】 ・機械設計職として、醸造機械・培養機械・殺菌機械といった食品機械/産業機械/バイオ関連機器の企画・開発・設計を行います。 ・営業や顧客との製品仕様の確認・打合せ(機能、サイズ、製造コストなど)、企画・開発・設計がメインとなります。 ・顧客の要望を1から形にしていく開発型のため、受注フェーズから携わり、設計・製造過程・据付、プラント立上げ時の試運転・実稼働に至るまで、全ての工程に携わることが可能です。 ・納品までは3か月~1年半迄の長期にわたり、場合によっては国内外への出張もあります。 ・5年を目安に、担当する業務の幅を徐々に拡大していき、ゆくゆくはプラント全体の設計を行うことが期待されます。 【組織構成】 配属先となる設計部は18名で構成されています。 事業内容・業種 機械部品

【川崎:フルリモート検討可能】製品開発エンジニア◎コネクタ世界トップシェア/年間休日131日

<122204(リモートワーク可)ICソケット_製品開発エンジニア> 【仕事内容】 ■ソケット・プラットフォーム・チームのマネージャーに直接報告しながら、新規プラットフォーム・ソケット製品の開発を担当していただきます。 ・社内の各チーム(営業、プロダクトマネージャー(PM)、システムアーキテクチャ、製造プロセス開発エンジニア(MPDE))と密に連携し、競争力の高い新プラットフォーム設計を構築 ・技術ロードマップ、顧客からの要望、製造上の制約、コスト目標を基に新しいプラットフォーム製品コンセプトを立案 ┗こちらは、新たな製品技術、プロセス技術、または材料の適用が必要となる場合が多いです。 ・TEの新製品開発プロセス(ステージゲート方式)に従い、設計コンセプト、シミュレーション、PRD、DFMEA などの成果物を作成しながら、新製品および技術開発プロジェクトを遂行 ・コンセプト・設計とその実現可能性調査、設計レビューの実施、文書化、図面/仕様書/必要な技術文書の発行および保管 ・技術的な課題の解決をリードし、設計およびエンジニアリング変更を管理 ・技術的な提案や課題解決、新しいソリューションのために実際に試作・検証を行い、シミュレーション、実物サンプル、または専門的なエンジニアリングレポートを用いてTEのソリューションを実証 ・製造上の公差拡大に対する判断および許容可否の決定 ・初品検査(FAI)承認、プロセス能力調査、8Dレポート、および5 WHY分析 ・定期的にエンジニアリングレビューと報告 ・顧客への技術サポートを行い、必要に応じてテストや技術分析を実施。 ┗面接顧客、ベンダー、マーケティング、営業、および他のエンジニアリング部門と連携して業務を進行 【事業部の紹介】 世界最大級の電子部品サプライヤー「TE Connectivity」社の日本法人「TE Connectivity Japan」のDigital Data Networks(DDN)事業部では、高速通信用コネクタ製品における高性能ソリューションを提供している。具体的には、クラウド、IoT エンドポイント、エッジ市場における高速性、エネルギー効率、小型化の市場トレンドに対応できます。 ■何十年にも及ぶ信頼と実績: TE は、新しいテクノロジーを開拓しながら、顧客やエコシステム パートナーと連携してコネクタの未来を形作ります。 新製品もあれば、50 年以上前の製品もまだ出荷されています。 ■圧倒的な成長環境と協働体制: 最新の接続技術開発を通じて得られるエンジニアとしての経験や、製造部門・品質部門と同一フロアで働く高環境、海外のエンジニアとのコラボレーション。 ■日本が重要な製品開発の拠点: DDN BUの中で、新製品開発における3大拠点のうちの1つであり、重要度の高い新規プロジェクトへ参画ができる固有技術保有チームとしての立場。 ■データセンター向け最新アプリケーション: 機械学習システム向けソリューション AIおよび高性能コンピューティングシステム 【メッセージ】 “Connectivity(接続)”ということがあらゆる分野で重要性を増しています。 自動車の分野においても、多様な機器の間を電気的に接続し、様々な情報や信号、エネルギーをやりとりすることにより、自動運転や電動化等の飛躍的な進歩が進もうとしています。 このような接続技術の中心的役割を担う電子部品として、我々の主力製品である“コネクタ”があります。 高速伝送、大電力伝送、小型高密度化など、その進化は止まりません。プロジェクトマネージャーとして、その進化を支えるコアとなり、多種多様なチャレンジを乗り越えて頂けるような、バイタリティ溢れる方からのご応募をお待ちしております。 事業内容・業種 総合電機メーカー

機械設計◎プライム上場子会社/世界で唯一ともいえる表面分析装置を保有|【神奈川/茅ケ崎】

■担当業務: 最先端材料技術を支える表面分析装置専門の安定した国内メーカーである同社にて、表面分析装置の機械設計を担当して頂きます。 ■業務詳細: ・開発・量産装置の機械設計業務・生産技術:施工手順や3D施工図の作成・主に新製品の開発を担当いただきます。 使用するCADはInventorです。開発と連携しながら設計~試作評価も対応いただきます。 アフターフォローはフィールドエンジニア、営業が窓口となっているため、設計業務に専念できる環境です。 ■表面分析装置に関して: 材料の評価分析(例:電池リチウムイオンバッテリーの材料分析)に使用される装置で、 企業の研究開発、大学の研究室、公官庁の研究室(工業技術センター)、産業技術総合研究所などに導入されております。 事業内容・業種 半導体

最先端製品の試作開発(機械設計)|【埼玉】

〈最先端製品の試作開発(機械設計)/埼玉勤務【MN134】〉 【業務概要】 日立ハイテク製品全般(半導体製造関連装置・医用関連装置・バイオ関連装置など)の製品化に向けた試作開発や生産設備自動化の開発・設計をお任せします。 試作開発部では①製品化に向けた要素技術開発の実行を通じた開発効率の向上②日立ハイテク製品を生産するための自動化設備開発に伴う生産効率向上に貢献する役割を担っており、今回は機械設計エンジニアを募集しております。 【業務詳細】 ・機構設計(半導体製造関連装置・医用関連装置・バイオ関連装置・その他自動化装置) ・試作開発した装置の性能評価 ・装置の信頼性を確保するための構造解析 ・評価、設計に関わるドキュメント作成 当部署では、新規製品のプロトタイピングと自動化設備開発を複数進行しており、いずれの分野にも携わるチャンスがございます。プロジェクトごとに異なる技術課題に取り組むことで、実践的なスキルと柔軟な発想力を養うことができます。 【配属先】 設計戦略本部 試作開発部の機械設計を担当しているチームへの配属となります。 【ミッション】 ①製品化に向けた要素技術開発を素早く実行し、開発効率向上に貢献 ②日立ハイテク製品を生産するための自動化設備の開発により、生産効率向上に貢献 【組織の強み/魅力】 ・やりがいを感じられる環境 製造現場と設計部門とが一体となってモノづくりをしているため、自ら設計してから装置が完成するまでを自分の目でみることができます。多種多様な製品に携わることができるため、ものづくりの面白さと醍醐味を感じることができる環境です。また、日立ハイテクの最先端技術に携わることができ、非常にやりがいも感じることができます。 ・技術習得できる環境 配属組織のメンバーは、様々なカスタマイズ装置に対応してきた経験により蓄積されたエンジニアリング力と多様な技術を保有しているため、様々な技術を会得することができます。また、構想検討から参画するため、世界に1台しかないモノづくりを実践して頂くことになります。社内外の教育プログラムに加え、関係部署との技術交流の機会も豊富に用意。専門性を高めながら、部門を超えた知見の共有や連携を通じて、より広い視野で成長できる環境が整っています。 ・ハイテク製品全般や設備を横串で開発 顧客向けである日立ハイテク製品全般(半導体製造関連装置、医用関連装置、バイオ関連装置など)や社内で活用する自動化生産設備など、1製品に留まらない開発を行うため、様々な知識の習得や面白味を感じて仕事をすることができます。 ・当社製品の1つである半導体用計測装置(CD-SEM)は世界No.1シェアを獲得しており、その他当社で開発している電子顕微鏡や医用装置も各業界で多くの方から支持されております。当社のコア技術を活かした製品に関わることで最先端技術のプロフェッショナルとして、世界中の優秀な技術者とコミュニケーションを取りながら、技術力を磨くことができます。 【キャリアパス】 ・現在、複数のプロジェクトが進行中であり、入社後はそのいずれかのチームに加わっていただく予定です。担当業務については、これまでのご経験やスキルを踏まえ、ご本人との対話を通じて最適なポジションを検討いたします。 【キャリア支援】 ・キャリア入社者向け育成プログラム、階層別研修、集合研修、外部講座受講による自己開発(費用会社負担)など、日立ハイテクには多種多様な教育・育成支援制度が設けられています。 ・年齢等の属性によらず、本人の意欲・能力に応じた適所適財の配置が可能なジョブ型人財マネジメントを推進しています。多様な人財と協働し、新たな価値をグローバルに創出し続けることができます。 【働き方】 ■在宅勤務: モノを相手に実験や評価を行うことが多いため、事業所に出社して業務を行うことも多いですが、在宅勤務制度もありますので、業務内容に応じて臨機応変に対応して実施しております。 ■月平均残業時間:月20時間以内 ■出張・転勤 「1か月に1回」などの高頻度ではありませんが、不定期で装置納入のために数日~1週間程度の出張が発生することがあります。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【熊本/転勤なし】機械設計◎電子機器・機械装置メーカー/自己資本比率8割の安定企業/利益率好調

【仕事内容】 半導体や電子部品の検査装置や、製造の自動化ライン装置など、工場内で使われる産業用電子機器を製作する当社にて、機械設計の業 務をお任せ致します。 【主な業務内容】 ■省力化設備、自動化設備、生産設備の機械設計 ■エア機器、モーター等を使用した機構の設計 ■空圧回路設計 ■機械加工、樹脂加工、板金加工等の図面作成 事業内容・業種 機械部品

【岡崎】電動車/ガソリン/ディーゼル車のパワートレイン性能開発(性能計画)

<求人ID100423> <部 Vision&Mission> Vision EV・パワートレインのお客様価値を探求し、三菱らしさを具現化するモノづくりをリードします。 Mission - MMCコア技術を軸にEV・パワートレインの中長期戦略を策定します - アライアンスも活用しリソース最適化を目指します - 開発環境を整備し開発効率向上を図ります - 原理原則に基づき,信念と情熱をもって技術を探求します - 独自性を志向し,お客様に選ばれるEV・パワートレインを開発します <部概要> 車両プロジェクトに対応する、EVパワートレイン,車両諸元の動力性能,燃費,排ガス,振動・騒音に係る 性能計画策定 ならびに計画マネージメント業務 ・EVパワートレイン企画統括、中長期ユニット戦略立案、アライアンス推進、ベンチマーキング、レイアウト、技術・法規動向情報に関する事項 ・ 燃費、動力性能、排気、振動・騒音に関する各パワートレインおよび車両諸元性能計画の策定及び製品化フォロー   -ガソリンエンジンシステム   -ディーゼルエンジンシステム   -EV/PHEV/HV/ドライブトレインシステム <採用背景・目的> 環境性能への要求が厳しくなる中で、競争力を有する車種開発を行うためには 性能計画策定能力 およびそのマネージメント強化が必要なため <入社後の担当領域> 担当相当の場合 ・パワートレイン各コンポ性能 および車両諸元からのシミュレーションによる燃費,動力性能排気性能の見積もり ・部品設計部署と連携して、振動・騒音の性能見積もり ・各実車試験の日程フォローと試験結果の確認,解析 係長相当の場合以下領域も担当いただきます。 ・部品設計部署と連携して、振動・騒音の目標達成の仕様まとめ ・各実車試験の日程フォローと試験結果の目標達成確認,解析 <やりがい・成長できる点> ・より高いレベルでの燃費,排ガスの改善を図ることで、環境への貢献 ・動力性能,燃費の改善,両立を図ることで、お客様の満足度向上への貢献 ・静粛性の良い製品に改善することで、お客様の満足度向上への貢献 ・パワートレイン,制御に対する知識の向上 ・パワートレインだけではなく、車両諸元も含めた計画策定することで車両全体での知識の向上 事業内容・業種 自動車

【神奈川】製造技術開発エンジニア(自動車業界)※射出成形モールド金型~コネクタ世界トップシェア~

〈【川崎/掛川】製造技術開発エンジニア(自動車業界)※射出成形モールド金型〉 【仕事内容】 自動車電装部品(コネクタ)の開発に伴う製造設備、ツールの開発、立ち上げ、工程確立における関連業務。 射出成形モールド金型等の精密金型設計、製造設備の立ち上げ、製造工程の確立をプロジェクトとして推進する業務になります。 ・ 自動車電装部品の製造技術開発(モールド金型及び射出成形機周辺装置) ・ デザインレビューへの参画、設備/工程見積作成 ・ 試作、量産設備の設計/立ち上げ/不具合の分析と改善/新規製造工程の提案とその確立 ・ 設備やプロセスの新技術開発によるコスト、リードタイム、品質改善 ・ 海外姉妹会社への技術交流、技術支援 及び 工場/協力会社(サプライヤー)への技術指導 【事業部の紹介】 TE Connectivityは、様々な産業において世界を牽引する年間売上130憶米ドルのインダストリアル・テクノロジーリーダーです。より安全で持続可能な社会の実現、より豊かな、つながる未来の創造に貢献しています。TEのコネクティビティおよびセンサソリューションは、広範囲の分野にまたがり、過酷な環境下において機能が立証されており、自動車、産業機器、メディカル、エナジー、データ・コミュニケーションからスマートホームに至る様々な産業の発展に寄与しています。8,000名を超える設計エンジニアを含む約80,000名の従業員を擁するTE Connectivityは、世界約150カ国のお客様とパートナーシップを結び、『EVERY CONNECTION COUNTS』(私たちは、すべてのつながりを大切にします)という理念の下、これからも皆さまのビジネスをサポートし続けます。TE Connectivity Japan合同会社は、TE Connectivityの日本法人です。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京】航空機向けディスプレイや計器類の製造技術業務(工程設計・治具設計)◎東証プライム上場

<25OKI-13> 【業務内容】 航空機向けディスプレイや計器類の製造技術業務の求人です。 安定した生産を行うため、試験機リスクの排除や新規試験機環境の整備、試験機の改善を行います。 ■試験機・設備の保守対応  試験機設備の老朽化対応として、各試験機の更新プランを立案し実行していただきます。  試験機によっては業者対応が必要になりますので、それに関する対応や 試験機が故障した際 の故障個所の診断とや業者による修理時の対応も担当いただきます。 ■新規品の試験機対応  設計部門と連携し、試験機の設計・開発・提案を担当します。  また、試験機の製造業者とコミュニケーションおよび各種対応を行っていただきます。 ■現在の試験機の改善提案  試験内容を確認し、今後の工数削減に繋がる提案と改善の実行を行います。(試験方法やプログラム) 【仕事のやりがい】 ・製造技術業務を通じて、航空機搭載品の特徴や、航空用途で意識する安全設計の専門知識が深まります。 ・工場内の各部署や、外注業者・サプライヤなどと広範囲に関わりを持つことで、人脈形成やコミュニケーション力が養われます。 【当社の特徴・強み】 日本最初の通信機器メーカーとして創業以来、135年以上の歴史を誇り、長年培った実績をもとに安定成長を続けています。昨今においては、時代のニーズに合わせ、NGN、インターネット、セキュリティ、公共向け交通、ITSソリューション案件など、情報と通信が融合した新たな分野へ事業領域を拡大しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー
176 ~ 200件 (全270件中)
機械・機構設計・金型設計・解析 研修制度あり メーカー関連の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、機械・機構設計・金型設計・解析 研修制度あり メーカー関連の求人情報をまとめて掲載しています。機械・機構設計・金型設計・解析 研修制度あり メーカー関連の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり