条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人121

機械学習・AI・データ基盤エンジニア 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

121

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【大阪/兵庫/東京】データアナリスト

【業務内容】 ビジネスに影響を与える重要なデータ分析を行い、意思決定プロセスをサポートし、さまざまな提案をおこないます。データ収集から分析、洞察の抽出、報告までの一連のプロセスをご担当いただきます。データを活用して会社の成長と効率化に寄与することを期待しています。 具体的には下記の業務内容に取り組み、「データとAIの民主化」を実現していきます。 ・さまざまなデータソースから必要なデータを収集し、クリーニング、整理、および前処理を行う ・統計的手法などを使用してデータを分析し、重要なビジネスインサイトを抽出する ・分析結果を基に効果的なビジュアルとレポートを作成し、関係者に説明する ・チーム内外の関係者と協力してデータ駆動の意思決定プロセスをサポートし、さまざまな提案を行う ・社内外の講師として、教えることで自らの学びにつなげてもらう ※その他の特徴 これまでに培ってきた知識・経験を活かし中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります。 ・新しいチャレンジを推奨・評価する風土 ・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーションがとれる環境 ・自己成長実現のため、自らのスキルセットを考えながら貪欲に学べる環境 ・さまざまな大学に対して講義を行う機会 【部署の役割】 ダイハツのDX推進を加速させるため、DXビジョンハウスを策定し、組織体制の見直しや、DX推進に関わる意思決定を行う「DX委員会」を新設しました。 【仕事の進め方】 各事業部の課題に対して、数名のチームを組み、テーマ集めから課題整理、データ分析、関係者への説明まで、一気通貫で各担当が自ら考えて、事例作りに取り組みます。自律的かつ主体的に業務を進める環境であり、プロジェクト管理をしながら、期限内に成果を出していく必要があります。 【仕事のやりがい、魅力】 自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で多角的な新たなチャレンジに取り組みながら、社内の多様なメンバーとの連携が図れる職場において、下記の取り組みが可能です。 ・実際のビジネス問題の解決に貢献できる ・最新のデジタル技術を駆使して業務ができる ・プロジェクトごとの成功が直接的に組織の成果につながる ・多様な業務とチャレンジが常に存在する ・組織内の多くの部門と協力して働く機会がある ・最新の分析ツールと技術に常に触れることができる 【募集背景】 データドリブンな意思決定を強化し、市場における競争優位を確保するために、データ分析能力を活用してビジネス戦略を最適化する必要があります。新しい技術と革新的なアイデアを持ち込むことで、会社全体の成長を加速させることを目指しており、ビジネスの拡大と技術の進化に対応するため、創造的な発想を持った人材を募集しています。 【所属長から一言】 私たちのDX推進部門は、最新のデジタル技術を駆使し、企業の変革を支援することを使命としています。革新的なアイデアと情熱を持つ方々を歓迎し、一緒に新しい価値を創造していきましょう。私たちは、挑戦を恐れず、自らの手で未来を切り開く姿勢を大切にしています。ともに、ダイハツトランスフォーメーションの最前線で活躍し、組織の成長と進化をリードしましょう。 【入社後のキャリアパス】 オンボーディングや育成方針に則り、さまざまな業務に取り組んでいただきます。 ・入社後はまず当社のDX戦略を深く理解し、小規模プロジェクトからスタートし、成功事例を積み重ねていきます。 ・最新技術やスキルを身につけながら、より大規模なプロジェクトへとステップアップします。 ・さらなる活躍のために、相談しながら下記のキャリアパスを想定しています。  - 専門性を深めてスペシャリストの道  - DX推進部門をリードする責任者  - DX戦略立案やマネジメント職  - 養ったドメイン知識とデジタルスキルを活かすために事業部門に異動や新規事業への参画 事業内容・業種 自動車
ハートマークをタップして気になる求人を保存!

事業企画・推進|データサイエンス推進の企画・実行【愛知/刈谷】

【業務内容】 データサイエンス(SQC※、機械学習など)の推進をお任せします。 ※Statistical Quality Control(統計的品質管理) ・製造業の課題に対するデータサイエンスを活用した解決の実行支援 ・データサイエンスの推進施策の立案、実行 <具体的には> ・機械学習を活用した問題解決の支援(画像認識、予兆検知、最適化、予測、自然言語処理など) ・SQCを活用した問題解決の支援(工程管理、最適化、不具合解析など) ・開発、生産などから得られるデータを分析し、プロセス改善や新価値創造を行う ・機械学習/SQCを有効活用できる人材育成の企画、実行 【使用言語】 Office、Pythonなど 【業務の魅力】 本社部門として、多様な事業課題について、データサイエンスを活用して全社の人材育成/実課題の解決ができる。 ひいては、全世界の製品に適用され、世の中に貢献できる。データサイエンスの専門性を高めるだけではなく、プロジェクトの進め方、関係者との連携など、ビジネスで成果を出すスキルを習得することができる。 【同社の魅力】 ・米経済紙フォーチュンが発表する「世界で最も称賛される企業2023」の自動車部品分野で高い実績を獲得しています。 ・仕事と家庭の両立支援の高い水準の活動を評価され、厚生労働省より「プラチナくるみん」の認定を受けています。 ・2016年に「燃料電池フォークリフト」の販売、2021年に「車載用燃料電池」の生産を開始するなど、既存事業の拡大と共に新領域の開拓も進んでいます。 【ワークライフバランスの両立を支援する柔軟な働き方】 ・フレックスタイム:コアタイムなしで、業務状況に応じて、始業・終業時刻を選択することができます。 ・在宅勤務:終日もしくは勤務の一部で、業務状況を踏まえて在宅勤務を行うことができます。 ・年次有給休暇:最大で20日/年の有給休暇が付与されます。有効期間は3年間。プライベートも重視しながら働くことができます。 ・特別休暇:結婚、配偶者出産、産前産後、妊娠期通院、生理、介護、忌引き等の休暇制度を設けています。 事業内容・業種 自動車

四輪サイバーセキュリティ技術開発【東京勤務】

【業務詳細】 ■車載ネットワークの複雑化、外部機器との連携などに伴う、 ・サイバーセキュリティ対策技術の戦略策定 ・車内外サイバーセキュリティ構築・設計 ・自工会・自技会等での渉外業務、標準化活動 ・法規に準じたサイバーセキュリティ開発プロセスの構築 ・Honda製品サイバーセキュリティポリシーの策定 ・データサイエンスを活用したサイバー攻撃検知の研究開発等 【業務の魅力について】 ■自動車載システムでは前例のないセキュリティ開発に初期から参画することで、業界をリードする技術開発に携わっていただくことを期待しております。 ■米国や中国の海外拠点のセキュリティーチームとの連携に加え、Hondaグローバルのマザー拠点として、政府対応が発生する等、グローバルとの連携も多く発生します。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【茨城・神奈川・東京】自動運転・先進運転支援システム向けAI、画像認識ソソフト開発(リーダー~)

【業界/職種不問のAIソフト経験者歓迎!】自動運転・先進運転支援システム向けAI、画像認識ソソフト開発(リーダーからマネージャー)【茨城・神奈川・東京】 【職務概要(具体的な業務内容)】 車載カメラの画像認識ソフトウェアに関して、 1) 画像処理、画像認識AIの新規アルゴリズム開発、およびアルゴリズム軽量化・実装高速化・辞書学習効率化の技術開発 2) ソフトウェアによる設計・実装・机上検証 3) 実車を用いた走行評価 4) 開発活動について顧客と密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点を解決する 【ミッション/期待する役割・責任】 交通事故ゼロ社会の実現をミッションに、車載画像認識ソフトウェア開発業務を担当いただきます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 AD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 今後、コネクテッド化によりクルマと社会がよりつながる中、自動運転・先進運転支援システム、コネクテッド、車載ソフトウェア領域で充実した開発体制・生産体制を有することは、当社の大きな強みです。 これからのクルマは、車両製造後も、セキュリティ対策のためソフトウエアの更新や、 クルマの新機能の追加など、車両を制御するソフトウエアをタイムリーに更新していくことが必要となります。日立Astemoが有する車両側(車載のCGWや制御ECU)の技術と、無線を活用したOTAによるさまざまな制御ソフトウエア更新技術を日立Astemoとして提供しています。 事業内容・業種 自動車部品

EEアーキテクチャ開発|ソフトウェア開発エンジニア|自動車メーカー/面接WEB1回【広島県】

<IC2402>EEアーキテクチャ開発 ソフトウェア開発エンジニア(OS、ミドルウェア) 【業務内容】 ソフトウェアプラットフォームの量産&先行開発をお任せ致します。 【詳細】 ■プラットフォームソフトのアーキテクチャ設計 ■システム仕様の作成、要件定義、OS仕様への落とし込み ■OSベンダーの品質コントール ■テスト計画の作成と実行 【部門ミッション】 次世代EEアーキテクチャ開発を通して、「人と共に創る」マツダの独自価値を作り出すことに貢献して参ります。 お客様には、お客様のニーズに応じた新たな価値をタイムリーに品質高く提供することで、人生の輝きを実感していただきたい。そのためには、ソフトウェアによって価値や機能を刷新できるSDV(Software Defined Vehicle)が必要不可欠です。我々の部門は、そのために必要な開発基盤を自ら企画・推進し、量産開発までつなげていくことをミッションに掲げて活動しています。 【ポジションの特徴】 ■職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) ・課長や課長代理の下、5~6人規模のチームで同僚と連携し業務を遂行していきます ・チームのリーダーもしくは担当として、多くの部門と連携し、お互い敬い助け合いながら業務を遂行します ・異なる文化や意見を受け入れながら積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します ・マツダならではの風通しの良い、積極的に提案を言いやすい風土で、自分のやりたい事の実現に向けて、リーダーシップを発揮できます ■将来的に目指せるキャリア、ポジション ・車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア ・車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー ・本人の希望次第で、個別システムの開発エンジニアとして、専門性の幅を広げることもできます。 事業内容・業種 自動車

ビッグデータを活用した次世代アフターサービス企画開発|【埼玉】

<ビッグデータを活用した次世代アフターサービス企画開発(サービスデータ・コネクテッドデータ活用)> 【業務内容】 Hondaのアフターサービス領域における次世代戦略を企画する組織にて、ビッグデータ活用戦略の企画、推進に携わります。 【業務詳細】 社会での普及が進むコネクテッドカーや製品利用情報から収集・蓄積するデータについて、下記いずれかのミッションをご担当いただきます。 ●ビッグデータを活用したサービス開発担当 ・アフターセールスビジネスやサービスへのデータ活用技術の企画、開発、検証、導入 ・走行データによるビジネス分析やテレマティックスデータによる故障診断AIの開発 ・内製開発しているアプリケーションのデータ解析によるサービス改善・新規機能開発の検討 ・実データに基づいたデータ分析技術・分析アルゴリズムの開発 ※サービス例:データに基づいた部品余寿命判定 ●サービス領域情報の活用基盤(データベース)構築担当 ・カスタマー、ディーラー、現地法人等、関係各所に蓄積したデータの特定 ・社内の各領域におけるビジネス部門のデータに関するニーズの調査 ・Hondaの次世代サービスのコアとなる分析基盤の企画 ・データプラットフォーム開発チームの一員としてデータベースの要件策定や開発管理、検証、導入を実施 ・IT部門や開発ベンダーと連携したプロジェクトの推進 ※そのほか、システム開発の流れとデータフローを理解し、評価検証にも携わります。 【職場の魅力】 ・新たな企業価値やモビリティの価値自体を変容できる領域であり、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 ・アフターセールス事業・サービス技術の全領域に関わる仕事になるため、広く知識を蓄えることができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

データサイエンティスト|自動車メーカー/居住地不問/面接WEB1回【東京都】

<IT2411>データサイエンティスト 【業務内容】 統計解析、機械学習、強化学習、深層学習などの手法を利用し、同社の社内にある様々なデータ解析を実施頂きます。「画像処理」「自然言語処理」のどちらかをお任せする予定で、ご経験や状況に応じて入社後に担当業務内容が決まります。 【詳細】 ■データ分析 ■解析データのレポート等見える化(可視化) ■プログラミング (解析、シミュレーション等) ※ChatGPTに代表されるLLMs(大規模言語モデル)を使ったシステム開発に関われる可能性もあります。 【魅力】 ■自動車メーカーのシステム部門というと他部門の下支えのイメージが強い方も多いと思いますが、マツダの場合PoCにて本番に近い環境下での実証実験が出来たりと、トライアンドエラーを繰り返しながら自由な開発を行える環境があります。全社的にもITが投資領域であると認識しており、内省化に向けて積極的に採用を行っております。 ■コストカットだけでなく新領域にも携われます。チーム在籍者のほとんどが大学院修士卒以上、世界TOP3に入るAIの学会に参加できる等の環境があるので、先進技術に触れながらスキルアップできます。 ⇒大手自動車メーカーでありながらチャレンジできる環境があるため、安定×スキルアップ軸で転職を考えられている方にはとてもおすすめです。 【ポジション特長】 ユーザーに近い立ち位置の業務となるため身近にやりがいを感じることができるポジションです。また研究とは異なり常に生のデータを扱い、また実際にユーザーとのコミュニケーションも取りながら解析を行う為、自身の取り組みの結果をダイレクトに感じることができる環境です。 【フルリモート勤務ができる環境】 ■フルリモート勤務が可能です。実際に社員は北海道~鹿児島県まで様々な場所に住んでおり、部署の所属している70人中50人強がフルリモートにて勤務しています。フルリモート勤務の場合も月1回、会議のため広島本社に出張頂く必要がございます。その際は出張の扱いとなり、交通費は全額支給致します。 ■入社時点でSEとしての経験が浅い方は、育成の観点から入社後2,3年は広島本社でのリモートを併用した出社勤務をお願いする場合がございます。独身・単身寮(家賃月2万円)を完備しており、引越し費用は全額同社が負担します。 事業内容・業種 自動車

構築|データ分析のためのデータ収集/整理/変換/保存を行うプロセス、及びインフラの構築【静岡/浜松】

【業務の概要】 社内外のデータを収集、整理して利活用できる形にすることで、商品開発の上流から生産、販売までのさまざまな業務課題の解決・改善に携わっていただきます。 【業務の詳細 】 ●AIソフト、計算サーバ、クラウドなどの分析環境の構築、運用 ●社内外のデータ収集、統合、及びデータベースの構築 ●データの収集から最終的な分析までの一連のプロセスを自動化し、効率的なデータ処理の実現 ●各種生産設備からデータを取得し、品質向上やトレーサビリティを実現(IoT活用) 【部門のミッション】 ●社内外のデータを利活用し、データに基づいた判断を行える仕組みや環境を作ります。 ●社内の誰もがAIや機械学習ツールなどを用いて、エクセルから一歩進んだ分析が行えるように分析に必要な環境を構築します。 ●エッジデバイスとの適切な通信手段を提案し、効率的なデータ収集に取り組みます。 【配属部門 】 ・デジタル化推進部 ・配属拠点:本社 ・就業時間:8:45~17:30 ・フレックス適用:有 ・在宅勤務:可 【入社後の教育体制(立ち上がり支援)】 ●先輩社員とペアになり、先輩社員の指導の下、業務を行っていただきます。 ●プログラミング教育、AI操作のオンライン講座、E-Learningなど多様な教育を用意しており、必要に応じて受講いただきます。 【キャリアプラン】 ■役職 チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 ■身に着けられる知識・技術 ●商品開発の上流から生産、販売までの様々な業務課題に取り組んでもらいます。車づくりに関する広い知識が身に付きます。 ●社内外の各種データや分析結果を分かり易く可視化する能力が身に付きます。 ●AI/機械学習や分析環境の構築など、データの利活用に関する深い知識が身に付きます。 【スズキならではの遣り甲斐について】 ●スズキは二輪、四輪、マリンなどの製品群を一社で取り扱っている上、企画から、開発、生産、営業まで、製品開発の全てを担っています。我々はあらゆる分野のデータに関する課題に取り組んでいるため、常に新しいことにチャレンジできます。 ●スズキには1万6千名を超える社員がいます。我々は全社員が日常的にデータを利活用できる仕組みの構築や社員教育を行っています。多くの人に嬉しさを感じてもらえるやりがいがあります。 ●スズキにはまだデータの利活用が十分でない分野も多くあります。我々がデータを分析し、活用のしくみを構築することで、これまでのアナログな業務を自分たちが変えることができるという達成感があります。 事業内容・業種 自動車

▽【東京/神奈川/茨城/群馬/栃木】SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)開発・設計・検証

集約3_SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)開発・設計・検証×東京・神奈川・茨城・群馬・栃木 ■職務概要(概要) ソフトウェア事業部では、日立Astemoの多種多様な製品のソフトウエア開発を担っています。 ソフトウェア事業部では、大きく3つの部隊があります。 ①製品ソフトウェア開発、テスト、開発プロジェクトの管理を行う部隊 ②ソフトウェアの信頼性・効率化・先進化を支える共通プラットフォームの開発、開発環境や開発プロセス等の共通技術を担う部隊 ③ソフトウェア開発プロジェクト・プロセスに関するソフトウェアの品質管理を行う部隊 いずれも日立Astemoの将来を担う主力製品を扱っており、また海外自動車メーカーとの業務もあり、やり甲斐とチャレンジしやすい風土が整っています。 ■職種内容(具体的) 下記のような求人票で選考を行います。 ※もしも既に希望ポジションがございます場合はご応募時にお知らせください。 <対象求人例> ■車載ソフトウェアプラットフォームに関する開発業務 1)車載コントローラーのBasic Softwareの開発および実装、その開発環境(クラウド環境、自動化、CI/CD)の開発 2)セキュリティ、ソフトウェア更新(OTA)、およびLinux(Posix), AUTOSARを使った新SoC/MPU向けプラットフォームの開発 3)プロジェクトマネージメント(開発日程管理、課題管理、リスク低減、予算管理など) ※海外現地法人、特にアメリカとの繋がりが深く、グローバルに活躍いただけます。 ■自動運転/先進運転支援システムのソフトウェア設計開発 交通事故ゼロを支えるAD/ADAS ECUの先行技術開発を担当いただきます。 1) 自動車メーカー(OEM)の車両制御機能に関する要求や当社独自の目標・要求に基づいたシステム設計(要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計) 2) 要求機能に応じた制御・論理設計、および機能安全・信頼性設計の構築 3) HILS/MILSやテスト車両などを使用して、各機能の検証 4) OEMのスケジュールなどに基づいて開発活動を計画・調整し、開発・管理プロセスを含む成果のすべてを管理する。 5) 全ての開発活動についてOEMと密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点の解決に参加する。 ■電動パワートレイン用組込ソフトウェアの設計業務 電動自動車用(HEV/PHEV)のインバータ・バッテリーのソフトウェア設計開発、テスト実装の業務に従事いただきます。 1)ソフトウェアの各機能の要求分析、詳細設計、テスト、サプライヤの管理 2)ソフトウェア開発Projectのマネージメント ■車載ソフトウェア開発環境およびプロセスに関する開発業務 1)ソフトウェア開発環境構築(仮想化基盤/クラウド基盤/CI/CD) 2)クラウド等のシステム環境上での車両データ分析・解析 3)セキュリティ、ソフトウェア更新(OTA)、ソフトウェア部品管理(SBOM)および新SoC/MPU向けソフトウェアプラットフォームの開発・構築 4)機能安全規格ISO26262、車載セキュリティ規格ISO21434、SOTIF ISO21448に準拠したソフトウェア開発プロセス/ツール作成、整備 事業内容・業種 自動車部品

マネジメン|シニアデータサイエンティスト(年間休日120日以上)【大阪・兵庫・東京】

【期待役割】 データ分析やモデル構築を実施しているチームメンバー支援、育成やプロジェクトのマネジメントを行います。高い技術力とリーダーシップを持ち、ビジネスゴールに貢献するための戦略的な視点で、チームとしてのパフォーマンス向上を期待しています。 【業務内容】 ダイハツのDX推進を加速させるため、 DXビジョンハウスを策定し、組織体制の見直しや、DX推進に係る意思決定を行う「DX委員会」を新設しました。 https://www.daihatsu.com/jp/dx/index.html 具体的には下記の業務内容に取り組み、「データとAIの民主化」を実現していきます。 ・チーム目標設定および、設定した目標達成に向けた管理 ・チームの育成とパフォーマンスやモチベート管理 ・データドリブンな戦略立案の主導と意思決定の支援 ・採用活動や組織拡大の取り組み ・最新研究論文調査、AI技術戦略やAI知財戦略の策定 ※その他の特徴 これまでに培ってきた知識・経験を活かし中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります ・新しいチャレンジを推奨・評価する風土 ・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーション ・自己成長実現のため、自らのスキルセットを考えながら貪欲に学べる環境 ・様々な大学に対して講義をする機会 【仕事の進め方】 チームメンバーが、各事業部の課題に対して、数名のチームを組み、テーマ集めから課題整理、データ分析、デプロイまで、一気通貫で事例作りに取り組んでおり、チームメンバーのマネジメントを実施します。チームとして様々な課題解決にチャレンジしていきます。 https://www.daihatsu.com/jp/recruit/gradu/special/projectstory/index3.html 【仕事のやりがい、魅力】 自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で多角的な新しいチャレンジができ社内の多くの人と繋がることができる数少ない職場で、下記のようなことができます。 ・新技術や新手法の導入とビジネスの両面で成長する機会が豊富 ・リーダーとしてメンバーの成長とキャリア開発の支援 ・様々な方と協力してプロジェクトを成功に導く経験が積める ・多様なデータを扱い、複雑な課題を解決する挑戦が楽しめる ・ビジネスに直結するインパクトを創出し、企業成長に直接貢献できる ・最新のデータサイエンス技術を学び続ける環境が整っている 【募集背景】 データドリブンな意思決定の重要性がますます高まっており、ビジネスの競争力を維持・強化するためにデータサイエンティストをマネジメントできる人材の増員が急務となっています。高度なデータ分析技術とリーダーシップを持つ専門家を迎え入れ、データ戦略を強化し、企業の成長を加速させるための体制を整えることで、ダイハツトランスフォーメーションを実現していきます。 【所属長から一言】 私たちのDX推進部門は、最新のデジタル技術を駆使し、企業の変革を支援することを使命としています。革新的なアイデアと情熱を持つ方々を歓迎し、一緒に新しい価値を創造していきましょう。私たちは、挑戦を恐れず、自らの手で未来を切り開く姿勢を大切にしています。共に、ダイハツトランスフォーメーションの最前線で活躍し、組織の成長と進化をリードしましょう。 【入社後のキャリアパス】 オンボーディングや育成方針に則り、様々な業務に取り組んでいただきます。 ・入社後はまず当社のDX戦略を深く理解し、小規模プロジェクトからスタートし、成功事例を積み重ねていきます。 ・最新技術やスキルを身に着けながら、より大規模なプロジェクトへとステップアップします。 ・更なる活躍のために、相談しながら下記のキャリアパスを想定しています。  - 専門性を深めてスペシャリストの道へ  - DX推進部門をリードする責任者へ  - DX戦略立案やマネジメント職へ  - 養ったドメイン知識とデジタルスキルを活かすために事業部門に異動 事業内容・業種 自動車

(転勤なし)人研究(脳科学、感性工学)に基づく車両性能開発|大手自動車メーカー【広島県】

<IC2305>人研究(脳科学、感性工学)に基づく車両性能開発(ADAS領域) 【業務内容】 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、ドライバーの疾患などの異常の検出や、意図や行動を理解するドライバ状態推定アルゴリズム、人研究(脳科学、感性工学)に基づく車両性能(制御領域)の研究開発を担当して頂きます。 【詳細】 ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。 ■ドライバーの状態推定及び異常判定技術の開発 ■ドライバーの運転能力やその変化を計る技術の開発 ■さまざまな人のスキルを模倣学習するアルゴリズム開発 ■ドライビングシミュレータや実車評価技術開発 【ポジションの特長】 ■マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや、自動運転機能,運転支援機能の、量産開発における技術課題を先回りして捉え、新しい技術を創ることで解決していきます。人間の運転行動の本質を追求、理解してそれらをクルマに織り込むという、自動車の技術歴史上いまだかつてない開発に挑戦をし、Well-aging、Well-being実現に導く新しい価値の提案と、それを達成する喜びがあります。 ■また自ら考え、取り組んだことが、クルマという形となって完成することに魅力を感じることができます。 事業内容・業種 自動車

自由で楽しい移動を実現するHonda デジタルキー研究開発

【業務内容】 ■スマートフォンでクルマのドアロック操作、解除やエンジン始動を実現するデジタルキー開発をお任せいたします。 ・要求仕様の策定、機能要件の明確化、整合 ・デバイス単体の妥当性検証 ・耐環境テスト(単体、実車)、各種法規テスト ・将来的な商品適用に向けた認識技術の研究・開発 【業務の魅力について】 ■お客様に新しい価値をもたらすエントリー技術の開発としてスマートフォンと連携し、車両内部だけではなく車両外部も含む大規模で複雑なシステム、プロセス、組織をコントロールいただきます。 ■多様なECUを開発しており、Gr.内のジョブローテーションも活発ですので、多様な電気・電子・ソフト技術に触れ習得することができます。 ■機能を実現するために必要な最先端のSoCの設計技術を習得でき、設計/開発した制御ユニットが適用されることがお客様の新しい体験や喜びに直結することになるため大きな責任と共に、やりがいを感じることができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

四輪向けソフトウェアプラットフォームの開発、及びインテグレーション|【栃木勤務】

【業務内容】 セントラルECU(統合ECU)、高度先進安全運転支援システム、自動運転システム用ECU、における内製車載OS、そのOSに搭載するアプリ・サービスのインテグレーションに向けた ●AUTOSAR Adaptive/Classicをベースとしたソフトウェアプラットフォームの要求仕様策定、設計、実装、評価 ●アプリ及びサービスのインテグレーション作業 を担当していただきます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 ★自動車業界以外の方々も対象です 例えば、自動車の高機能化に伴い、車載ネットワーク・E/Eアーキテクチャが大きく変化しております。車載ネットワークを構築する上で、注目されている車載Ethernetは、自動車の中にITインフラに似た仕組みを作るイメージであり、インターネットの基盤技術の一つであるIP通信等を活用するインフラ環境構築と多くの共通点があります。 上記は一例ですが、車載に関するご経験がなくても技術的に共通するところがあれば、ご経験を活かしていただけるフィールドは多々あるかと思います。 是非ご応募をお待ちしております。 【開発ツール】 AUTOSAR Adaptive/Classic, POSIX, Linux, HyperVisor, C/C++, Python, シェルスクリプト, Doors, EnterpriseArchitect, PREEvision, JIRA/Confluence, Git, SVN, Jenkins, Wireshark等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

運転支援・自動運転システムの研究開発(知能化領域)|【大阪勤務】

【業務内容】 運転支援・自動運転システムの次世代開発に向けた下記いずれかの業務をお任せいたします。 ・物体認識/走路認識のための画像認識アルゴリズム開発及び機械学習モデルの構築 ・認識情報を用いて交通環境を理解するアルゴリズム開発及び機械学習モデルの構築 ・交通環境に応じた行動計画アルゴリズム開発及び機械学習モデルの構築 ・機械学習モデルのエッジデバイスへの実装 ・カメラと他の外界センシングデバイスを用いたRaw Data Fusion技術の開発 ・DNN/LLM(大規模言語モデル)を活用したドライバー状態及び車内空間認識技術の開発 ・自己位置推定及び自動地図生成技術の開発 ・MLOps環境の構築 ・最適化/確率推論/データマイニング ・画像処理/機械学習/データマイニング技術を応用した知能化技術創出 ※自動運転車のための各AI応用機能の研究開発業務、および、大学や国内外企業との共同研究開発の推進などをお任せ致します。 尚、他部門やベンダー等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人へのデモンストレーションや海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります 【開発ツール】 Matlab, Simulink, MBD系ツール(Rational、Rapsodyなど)、C、C++、Java、Python、SysML、UML AI系ツール(Caffe、Chainer、TensorFlowなど)等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

(フルリモート)ビッグデータ基盤開発エンジニア |大手自動車メーカー/居住地不問/面接1回【広島県】

【IT2413】ビッグデータ基盤開発エンジニア 【業務内容】 最新技術動向の調査や、実プロジェクトを前提とした実証・検証業務をお任せ致します。 膨大なデータを溜め、高速に取り出すための基盤構築、また複数の全社的プロジェクトへの基盤の展開、保守業務などを行います。 ※主業務:ビックデータ基盤の検証、構築、保守 【魅力】 ■自動車メーカーのシステム部門というと他部門の下支えのイメージが強い方も多いと思いますが、マツダの場合PoCにて本番に近い環境下での実証実験が出来たりと、トライアンドエラーを繰り返しながら自由な開発を行える環境があります。全社的にもITが投資領域であると認識しており、内省化に向けて積極的に採用を行っております。 ■コストカットだけでなく新領域にも携われます。チーム在籍者のほとんどが大学院修士卒以上、世界TOP3に入るAIの学会に参加できる等の環境があるので、先進技術に触れながらスキルアップできます。 ⇒大手自動車メーカーでありながらチャレンジできる環境があるため、安定×スキルアップ軸で転職を考えられている方にはとてもおすすめです。 【ポジション特長】 ユーザーに近い立ち位置の業務となるため身近にやりがいを感じることができるポジションです。また研究とは異なり常に生のデータを扱い、また実際にユーザーとのコミュニケーションも取りながら解析を行うため、自身の取り組みの結果をダイレクトに感じることができる環境です。 【フルリモート勤務ができる環境】 ■フルリモート勤務が可能です。実際に社員は北海道~鹿児島県まで様々な場所に住んでおり、部署の所属している70人中50人強がフルリモートにて勤務しています。フルリモート勤務の場合も月1回、会議のため広島本社に出張頂く必要がございます。その際は出張の扱いとなり、交通費は全額支給致します。 ■入社時点でSEとしての経験が浅い方は、育成の観点から入社後2,3年は広島本社でのリモートを併用した出社勤務をお願いする場合がございます。独身・単身寮(家賃月2万円)を完備しており、引越し費用は全額同社が負担します。 事業内容・業種 自動車

開発プロセス|構築AI技術を活用した製品の開発プロセス構築【愛知/大府】

【業務概要】 画像認識や物体認識など、先端的なAI技術を搭載した製品における品質保証プロセスの構築を担当していただきます。ソフトウェア開発経験を活用し、最新のAI技術の動向や関連する法規・規格の調査・分析を行いながら、品質保証に必要な設計・検証プロセスを構築していただきます。これにより、製品の安全性と信頼性の確保に寄与し、革新的なAI技術を活用した製品づくりに貢献していただきます。 【主な業務内容】 ・AI技術向けの開発プロセスの構築 AI技術を搭載した製品の品質や法規適合を確保するための開発プロセスの設計、試行、改善を担当します。 ・AI技術関連調査 AI技術の最新動向や関連する法規・規格について調査・分析し、開発プロセスに反映します。 ・プロセス適用支援 開発部門とも連携して、構築した開発プロセスの導入・適用するための支援を行います。 【組織のMission】 EC開発部ミッション  全社横ぐし機能として、電子制御開発の基盤技術を強化・進化させ、2030年ビジョン達成に貢献 開発室ミッション  電子制御開発のやり方(プロセス)の構築 と 電子制御基盤技術(ソフトウェア)の開発 3Gミッション  法規・規格・業界標準に対応した開発プロセスの構築・展開(★今回募集) 【業務のやりがい、価値、魅力】 ・AI技術や法規制の調査・分析を行い、安全性・信頼性を確保することで、企業競争力を支える基盤を構築する業務です ・革新的なAI技術を取り入れた製品づくりに携われるだけでなく、高度な専門知識や法規対応スキルを習得できる点が魅力です ・対外活動を積極的に行い、社外の技術者との交流を通じて、多様な知見や視点を得ることもできます ・フラットにコミュニケーションを取りながら研鑽し合える風土が醸成されており、安心してチーム内に溶け込むことができます 【自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)】 全社横串機能を持つEC開発部では、制御ソフトウェアの専門家部隊としてシーズベースで基盤技術の開発を行い、その成果を事業部へ提案する活動も行っています。自ら開発し提案したものが製品に採用される喜びを得ることができるやりがいのある仕事です! 【職場環境】 PCスペックは業務に合わせて選択可 必要に応じて、AIの動作環境も導入可 【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ)】 当社の制御基盤技術の開発プロセス構築におけるスペシャリストもしくはリーダーになっていただきたいです。 【採用PR用の募集背景】 同社では、自動運転フォークリフトや空港での自動運転トーイングトラクタなど、ロボティクス技術を活用した次世代製品の開発および市場投入に向けた実証を進めております。これらの知能化製品は、AI技術を活用した性能向上が期待される一方で、品質・安全性・法規適合の確保が欠かせません。そのため、品質保証や安全性確保に向けたプロセス構築を通じて製品開発に取り組み、安心してお客様にご利用いただける、競争力のある製品を提供しています。現在、こうした重要な業務を担っていただける方を募集しております。 事業内容・業種 自動車

研究開発|自動運転システム(認識技術領域)の研究開発【静岡/袋井】

【職務内容】 ※ご経験/スキルに合わせて詳細業務を決定します。 ■研究開発 ・機械学習、ディープラーニング等のAIを活用したObjectDetectionやSegmentation、SLAMなどの環境認識技術の研究開発 ・カメラやLiDAR等を用いた認識アルゴリズムのソフトウェア設計・実装・評価(机上、車両・移動ロボットなどの実機) ・生成AIなどを活用したシミュレーション環境開発 ■新価値創造 ・センサや認識アルゴリズムなどのセンシング技術の先端技術調査、新規開発テーマの企画 ■プロジェクト業務 ・センシング技術領域の開発プロジェクトにおけるプロジェクトリーダ相当の全体業務とりまとめ 【やりがい・魅力】 センシング技術の応用をはじめとするプロジェクトの企画段階からソフトウェア開発に至るまで幅広い範囲の業務を担当できます。技術探求、チャレンジが必須で、必要な技術を試行錯誤しながら練り上げていく過程はエンジニアとして成長出来、その先の社会貢献をやりがいとして感じられる。 【募集背景】 ヤマハ発動機では、自動運転やロボティクス製品をはじめ、陸・海・空様々な商材に向けた自律システム開発を行っています。また長期ビジョンの基で、様々な新技術、新領域の開発も行っております。その中で重要な要素技術となるセンシング技術領域の研究開発を加速させるために即戦力となる経験豊富なソフトウエアエンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

《大阪》車両向けのセキュリティソリューション・サービス事業の開発【PAS 開発本部】

【職務内容】 ● セキュリティ開発部のミッション セキュリティ開発部は、当社(パナソニック オートモーティブシステムズ(株)以下、PAS)のセキュリティCoE*として以下のミッションを遂行する組織です。 ・ 最先端のセキュリティ専門技術・スキルを蓄積して、PASで必要とされるすべてのセキュリティ領域へ展開します。 ・ 先行的な要素技術開発から商品開発、出荷・廃棄まで、PASのすべてのセキュリティ活動に対して貢献します。 *セキュリティCoE(Center of Excellence)は、企業内でセキュリティに関する専門知識やスキルを持つ人材が集まり、様々なセキュリティ対策技術の研究・開発や、社員教育・啓発などを担当する組織です。セキュリティ問題が企業に与える影響が年々大きくなる中、セキュリティCoEは安全な企業経営を確保し継続するために欠かせない存在となっています。 ● 開発2課/開発3課のミッション 開発2課、ならびに開発3課は、以下のミッションを遂行する組織です。 ・ PASで開発する商品とその生産工場に対して、セキュリティ対策の共通化や自動化を進めることで効率化し、商品の競争力を強化します。 ・ 先行技術により、自動車やサプライチェーンをサイバー攻撃から継続的に守るセキュリティ商材やセキュリティサービスを創出して、安心安全なモビリティ社会の実現に貢献します。 ●募集背景 ・ サイバーセキュリティ法規の施行により、世界的に自動車のサイバーセキュリティ対策への要求が急速に強まる中で、PASにおいてもセキュリティによるビジネスチャンスやセキュリティ技術者に求められる役割が大きく広がっています。その中で、セキュリティ技術による収益化を目指し、商材となるセキュリティソリューションやサービスを増やすために、専門的な知識やスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・ 主な担当業務は、車両向けセキュリティソリューションの開発やセキュリティに関連するサービスの事業開発になります。 ・ 技術開発については、世界初、業界初のセキュリティ技術やソリューションを創出して、その有効性を実証する役割となります。 ・ その他、PASと自動車メーカーがWin-Winの関係となるセキュリティ関連事業の自動車メーカーとの共創も大切な役割の一つです。 ●具体的な仕事内容 ①共通化や自動化によりサイバーセキュリティ対策の効率化を図りPASの商品競争力を強化することです。具体的には、商品の要件定義や設計、実装から出荷後の廃棄まで、商品ライフサイクル全般をターゲットに内製ツールや他社製ツールの連携で自動化範囲を拡大して効率化を行います。 ②自動車やサプライチェーンをサイバー攻撃から守り、継続して利益を生み出すセキュリティ商材やセキュリティサービスを新たに創出することです。具体的には、競合他社や他業界、学術領域の定点観測と分析、分析結果に基づく他社競争力のある技術やソリューションを創出して、自動車メーカーなどの顧客への提案活動や、学会や展示会などでの対外発信を行います。 *サイバーセキュリティに関する専門知識やスキル・経験のない方には、ビッグデータ解析などお持ちの専門知識やスキル・経験が活かせる業務をご担当いただきながら、社内外の研修などを通じて自動車業界で求められるセキュリティ技術や開発プロセスについて学んでいただく予定です。 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回・経験者向け★【神奈川/東京】自動運転技術におけるシステム開発のプロマネ業務

ー下記志向性の方に合う求人です!ー ★上流工程可能!★エンジニアとして成長をしたい!★年収UP可能!(100万近くの年収改善事例多数)★リモート勤務可能(週2~3日)★自社商品に携われる!★入社後の研修が充実!★最先端技術に携わる!★世界トップシェアの商材多い! 職務概要(概要)  AD/ADASビジネスユニットでは、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサーを組み合わせて周囲の状況を検知するセンサーフュージョン、その情報を基に加速、減速、車線変更などを瞬時に判断する自動運転ECUなどの開発を進め、安全で安心な自動運転システムの実現をめざしています。チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また先輩による指導も徹底しているため、成長実感を感じる環境も整っています。 職種内容(具体) 下記のような求人票のいずれかにて、選考を行います。 ■ECUシステムのシステム設計および技術マネジメント、信頼性、セキュリティ開発の担当者/リーダ/マネージャ/シニアエンジニア 統合ECUシステム、或いはAD/ADASシステム開発において、 1)要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計等の上流設計 2)プロジェクトマネージメント(開発日程管理、課題管理、リスク低減、予算管理など) 3)機能安全、セキュリティの信頼性設計 ※全ての開発活動において、OEMと密なコミュニケーションを取っていただきます。 ■先進運転支援システム(ADAS)に関する制御およびソフトウェア設計の担当者/リーダ/マネージャ/シニアエンジニア 先進運転支援システム(ADAS)のシステム/ソフトウェア設計をお任せします。 1) アプリケーション機能要求・目標に基づいたシステム設計(要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計) 2) 要求機能に応じた制御ソフトのロジック設計および機能安全・信頼性設計 3) 開発計画立案、開発・管理プロセスの遂行および完成車メーカとの連携・コミュニケーション ■自動運転・先進運転支援システム向けAI、画像認識ソフト開発の担当者/リーダ/マネージャ/シニアエンジニア 車載カメラの画像認識ソフトウェアに関して、 1) 画像処理、画像認識AIの新規アルゴリズム開発、およびアルゴリズム軽量化・実装高速化・辞書学習効率化の技術開発 2) ソフトウェアによる設計・実装・机上検証 3) 実車を用いた走行評価 4) 開発活動について顧客と密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点を解決する ■AD/ADAS製品の車載カメラ・レーダーセンサー実験エンジニアの担当者/リーダ/マネージャー/シニアエンジニア 1) 自動車メーカー(OEM)のADASシステムに関する要求や当社独自の目標・要求に基づいた検証技術の開発 2) ステレオカメラやレーダーなどセンシング機器の量産開発ステップに対応した検証計画の策定と実行 3) OEMのスケジュールなどに基づいて開発計画からシステム検証計画を調整し、実施を含めた管理プロセスを実行する 事業内容・業種 自動車部品

【厚木】e-POWER/EVモータ制御開発エンジニア

《[P2109]e-POWER/EVモータ制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電動車両用インバータのモータ制御開発 電動パワートレインの高効率化・高出力化や電動車ならではのクイックな加速レスポンス・スムースな運転性を実現する先進モータ制御開発と高信頼性を実現する診断機能やフェールセーフ機能の開発を行います。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション モータ制御設計業務  ・車両設計部署、モータ設計部署などと連携し適切な制御仕様を設計します。  ・制御パラメータのチューニングや車両での性能評価まで広く関わり高い目標性能を達成します。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・日産の技術戦略 ”NISSAN INTELLIGENT MOBILITY”の中核を成す電動化技術に直結した開発業務です。 ・制御、ソフトウェア、車両通信などの最先端のメカトロ設計技術を身に着けることができます。 ・設計・試作・評価まで電動車両用ユニット開発の幅広い領域に携わることで、自らが開発したソフトウェアが最先端の電動車に搭載され、お客様に新たな運転の楽しさと高い信頼性よる安心感を与えることを実感できます。 ・常に電動車開発の最前線に立ち、自動車の進化に貢献していることを体感できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 電動車の制御開発、システム開発のスペシャリスト モータ制御というコア技術を軸にして、より幅広く、新しい価値創造に携わる電動車システム開発をマネージできるプロジェクトリーダ 事業内容・業種 自動車

【神奈川】【間接:生産】車体工程の設備自動化における制御設計業務

<【間接:生産】車体工程全体の業務プロセス改善における生成AIエンジニア(一般層 総括職/担当職)> ■業務概要 当部署は車体工程全体のデジタル戦略を立案しており、その中で配属部署では主に適用技術の開発を担当しています。 デジタル技術を用いた業務改革を目的として以下①~④の業務を行っており、ご入社後はまず①からご担当いただきます。 約2~3年かけて業務を習得していただきその後は②~④にキャリアアップしていきます。 ①デジタル技術を活用した業務プロセスの革新 ・車両開発及び生産準備期間の短縮を目的としたプロセス改善・自動化の推進 ・生成AI技術を活用した業務効率化の提案・実行 ②IoTやAI技術を活用した設備の知能化 ・生産工程の新鋭化を目指した新技術の導入 ・生産設備の効率化・高品質化を実現するための技術検証と導入 ③国内外拠点との連携 ・国内外の関連部署・拠点と連携し、プロジェクトを推進 ・グローバルな視点でのプロセス革新と技術導入 ④リーダーシップの発揮 ・車体工程、組立工程、車両開発部門など、プロジェクトの進行管理とリーダーシップの発揮 ■具体的な業務内容 オフィス内の業務プロセスの改善や車両開発や生産準備期間の短縮に向けたシミュレーションの精度向上のため、大規模言語モデルや各種データベースを用いて業務を行います。 工場だけでなくオフィスワークを含めた当部署全体の業務プロセスの改善に向けて生成AI技術の活用や、自社向けの生成AIの開発にも取り組んでいただきます。 システム開発においてはR&Dやシステム部門、サプライヤーとの連携が多いですがご自身でコーディングからテストまで実施していただくこともあります。 業務はデスクワークが約9割で、残りは設備(システム)の設置立上げ支援や現場での打合せや設備導入時のサポート業務が含まれます。 ■求められる役割 ・AI等の技術知見を活かし、業務革新・プロセス改革をリードし、組織全体の競争力向上と業務効率化の実現に貢献していただきたい ■アピールポイント(職務の魅力) ・働き方改革への貢献 デジタル技術の導入により、ナレッジの伝承や業務プロセスの革新を推進し、人に依存しない高品質な車両生産システムの構築に貢献できます。 ・幅広い技術知見の獲得 生産工程の新鋭化や新技術の導入を積極的に推進しており、IoTやAI技術を活用した設備の知能化に取り組むことで、幅広い技術知見を深めることが可能です。 ・グローバルな活躍機会 国内外拠点との連携を行いながら業務を進めるため、グローバルなスキルを身に付け、国際的なプロジェクトに参加する機会があります。 ・リーダーシップを発揮できる環境 車体工程、組立工程、車両開発部門など、幅広い関係者と連携しながらプロジェクトを推進するため、リーダーシップを発揮する機会が豊富です。 事業内容・業種 自動車

ITシステム|全社のデータ統合・データ活用の推進【静岡/浜松】

【職務内容】社内外のデータを統合し、データ活用のための基盤作りをすすめます。 併せて、統合したデータを使って様々な業務課題の解決に取り組みます。 課題によっては、日本だけでなく海外の各拠点とも協力してグローバルなデータ活用を推進します。 【具体的には】 ・様々な業務システムのデータベースなどに散在するデータを対象としたデータ統合の推進 ・denodo、AWS redshiftなどを使ったデータ統合基盤の構築・運用 ・Qlik Sense、PowerAppsなどBIツールやローコードツールの業務課題解決への活用の支援 ・スズキの将来を見据えたデータモデルの構築、データ&AIの業務への適用 【部門のミッション】 ビジョン:スズキグループの持続的成長のために、デジタル技術を活用して効率的に行動できるIT組織となる ・データを一元管理し、適切なツールとテクノロジーを活用してデータに基づく意思決定を支援する。 ・お客様に革新的なソリューションを提供するために、ITシステムをグローバルに開発する。 ・グローバルの社内・社外のスタッフと共に、効果が大きいシステムを短期間で提供できるようになる。 ・オープンイノベーションをグローバルに活用し、最先端のソリューションをより早く導入する。 【入社後の教育体制】 OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育     :役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。 【キャリアプラン】 ■役職 係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 ■環境 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 部内駐在実績拠点…インド、ハンガリー、インドネシア 【スズキならではのやりがい】 ・スズキは二輪、四輪、マリンなど多様な製品を取り扱い、企画ら開発、生産、営業まで、製品開発の全プロセスを担っています。私たちは、これらのさまざまな分野の課題に取り組むため、常に新しい挑戦をする機会があります。 ・スズキには1万6千名を超える社員が在籍しており、全社員が日常的にデータを活用できる仕組みの構築や活動のサポートを進めています。さまざまな業務に携わる多くの人々と接することができ、スズキならではの人の魅力を実感することができます。 ・スズキにはまだデータ活用が十分でない分野が多く存在し、まさにデジタルトランスフォーメーション(DX)を体験できる環境があります。業務部門から頼りにされ、感謝されることで、ITとしてのやりがいを感じることができます。 事業内容・業種 自動車

【広島】生成AI,クラウドを活用するADAS/AD検証システム開発【先行開発】 ◎大手自動車メーカー

<【IC2417】生成AI,クラウドを活用するADAS/AD検証システム開発【先行開発】> 【職務概要】 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、IT企業の協業、AIをつかった能力支援等の開発に関する首都圏大学、ベンチャー&研究機関との共同開発を担当して頂きます。 【具体的な業務内容】 自動運転システムを進める上で必要な技術の開発をステークホルダーと連携して進めます。 【具体例】 ・クラウドを使ったセンシング情報の収集を行う仕組みや、大規模言語モデル等を利用し、走行シーンの記述や走行中のリスクの定量化を行う研究開発 ・生成型AIを活用した、ドライバの運転行動や周辺の状況から、ドライバの状態を理解し、より良く運転するための支援(音声案内や、認知・操作の支援)を行う研究開発 ・ADAS/AD制御のための検証システムの構築 【部門ミッション】 マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。弊部門はマツダの最新安全の自動運転技術を支える部門になります。 【ポジション特徴】 マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや、自動運転機能,運転支援機能の、量産開発における技術課題を先回りして捉え、新しい技術を創ることで解決していきます。人間の運転行動の本質を追求、理解してそれらをクルマに織り込むという、自動車の技術歴史上いまだかつてない開発に挑戦をし、Well-aging、Well-being実現に導く新しい価値の提案と、それを達成する喜びがあります。また自ら考え、取り組んだことが、クルマという形となって完成することに魅力を感じることができます。 事業内容・業種 自動車

3D-CADデータ管理システム基盤の構築/改善、データ活用の推進|東証プライム上場【広島県】

【VD2409】全社3D-CADデータ管理システムに関わるDX推進 【職務概要】 CAD管理に関わる開発基盤整備による業務革新と実務運用を担って頂き、開発活動全体を支えて頂くお仕事となります。 1、全社で運用している3Dデータ管理システムの管理、運用および、機能改善 2、設計部門に提供している開発帳票(隙干渉チェックリストなど)の運用、効率向上 【職務詳細】 1-①システム運用を行う為、IT部門や開発推進部門との調整 1-②管理システムの機能向上、イネーブラー開発をチーム一体で検討 2-①チェックリスト(エクセル)の作成、配布、進捗管理 2-②チェックリスト運用する上での効率化提案・実行(マクロでの自動化など) ※チェックリスト=開発帳票 ・管理ツール:PLM・PDM ・使用しているCAD:NX 【ポジション特徴】 ・対象職場(チーム)は5名で全社で利用するシステムを管理運用しており、チェックリスト作成もシステムとの連携が強く、弊チームで業務を担っております。 ・業務領域はマツダ本社だけでなく、海外工場や中国へのデータ提供や、工場、サービスなどの関係者ともやり取りするなど多岐に渡り、幅広い知識を身に付ける事もできます。  例1:海外拠点の従来の業務は、マツダ本社での開発,生産などの成果物をコピーする仕事が多かったが、現地の方へ本社同様に車1台の3Dデータを共有できる環境を構築したことにより、海外拠点が自立し創造的な仕事をして頂く事を可能とした。 ・自らの考えた3Dを通した開発のやり方が形になるうれしさがあります。  例2:車1台の隙干渉チェックを徹底的に実施,管理する仕事は20年前にはありませんでした。最初は小さな活動でしたが、今では開発全体のクライテリアの一つとするまでに業務を構築しました。 ・またシステム管理・運用業務では、利用者のサービス向上を目的に実務者サポートを行っておりますので、現場の課題を解決に導くことで、達成感を得ることもできます。 事業内容・業種 自動車

(フルリモート)AI開発者|東証プライム上場/自動車メーカー/居住地不問/面接1回【東京都】

<IT2412>(フルリモート/第二新卒歓迎)AIを活用したシステム開発 【業務内容】 既存のAIライブラリ等を活用して、AI機能を搭載したシステム開発をご担当頂きます。 イメージとしては、アルゴリズムの研究開発をするのではなく、アルゴリズムをビジネスに適用しながらシステム開発を進める業務です。 【魅力】 ■自動車メーカーのシステム部門というと他部門の下支えのイメージが強い方も多いと思いますが、マツダの場合PoCにて本番に近い環境下での実証実験が出来たりと、トライアンドエラーを繰り返しながら自由な開発を行える環境があります。全社的にもITが投資領域であると認識しており、内省化に向けて積極的に採用を行っております。 ■コストカットだけでなく新領域にも携われます。チーム在籍者のほとんどが大学院修士卒以上、世界TOP3に入るAIの学会に参加できる等の環境があるので、先進技術に触れながらスキルアップできます。 ⇒大手自動車メーカーでありながらチャレンジできる環境があるため、安定×スキルアップ軸で転職を考えられている方にはとてもおすすめです。 【ポジションの特長】 AIを活用するプロジェクトの企画・構想段階から参加していただき、積極的に提案をしていただくことにより、マツダが将来提供する新しいサービス構築に直接かかわる事ができます。 【フルリモート勤務ができる環境】 ■フルリモート勤務が可能です。実際に社員は北海道~鹿児島県まで様々な場所に住んでおり、部署の所属している70人中50人強がフルリモートにて勤務しています。フルリモート勤務の場合も月1回、会議のため広島本社に出張頂く必要がございます。その際は出張の扱いとなり、交通費は全額支給致します。 ■入社時点でSEとしての経験が浅い方は、育成の観点から入社後2,3年は広島本社でのリモートを併用した出社勤務をお願いする場合がございます。独身・単身寮(家賃月2万円)を完備しており、引越し費用は全額同社が負担します。 事業内容・業種 自動車
1 ~ 25件 (全121件中)
機械学習・AI・データ基盤エンジニア 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、機械学習・AI・データ基盤エンジニア 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。機械学習・AI・データ基盤エンジニア 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり