条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人4

日本ガイシ株式会社 研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料)の求人情報・お仕事一覧

4

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

設計|分離膜設備の開発・設計【名古屋】

【職務の特色】 NGKで開発した分離膜について、お客さまが実際に使用する状況を模擬できる設備を設計,製作し、お客さまの要求する仕様を確認するための実証を行います。また時には、お客さまやマーケティング情報から得た要求を満足する、NGK製CN関連製品をプロセス装置としての開発/提供も行います。 【職務の概要】 NGKで開発した分離膜について、お客さまが実際に使用する状況を模擬できる設備を設計,製作し、お客さまの要求する仕様を確認するための実証を行います。また時には、お客さまやマーケティング情報から得た要求を満足する、NGK製CN関連製品をプロセス装置としての開発/提供も行います。 【業務の詳細】 <技術> ・実証機設計:分離膜設備における物質および熱収支計算、プロセスシミュレーションによるシステム最適化、分離膜用カートリッジ設計・製作 ・実証試験の計画と実行:国内外のお客さまサイトでの試験企画、装置設計(機器選定、安全対策)、試験時の確認,データ取り、結果の考察、製品設計への反映 <関係者との協働>  ・社内の関連部門(マーケティング、セラミック研究開発、CAE、エンジニアリング、知財) ・社外の研究機関 【活かせるスキル】 ・熱流体評価技術(熱力学、伝熱工学、流体工学、計測技術) ・機械設計(配管設計、熱設計、強度設計) ・化学工学(プロセス工学、反応工学) 【身につくスキル】 ・他部門と連携するプロジェクトマネージメント ・プロセスシュミレータを用いた熱解析技術 ・セラミックスに関する専門知識 ・設計/製作/試運転業務における対業者/お客さまとの折衝力、工程管理能力 【募集背景】 NGKは2050年度のCO2排出量ネットゼロを目指して、CN(カーボンニュートラル)に向けた4つの戦略(CN関連製品・サービスの関連・提供,トップダウンでの省エネ強化,技術イノベーションの推進,再エネ利用拡大)を進めています。 その中で当部門は、NGKが開発したCN関連製品をお客さまがプラントとして導入できるようにするための開発・設計・提案を行っています。今後、全社で強化/加速するCN関連製品をお客さまに提供するために、機械工学・熱流体工学・化学工学の経験を積まれた方を中心に、好奇心と積極性を持って未来を切り開ける仲間を募集しています。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

エンジニア|半導体製造装置用セラミック部品の金属接合エンジニア【半田】

【業務概要】 半導体製造装置用セラミックス製品の金属接合の工程設計、改善業務 【業務詳細】 ・新規接合技術確立(新材料、新製法、工程設計) ・量産品の品質改善/歩留改善/自動化、生産性向上 ・製品不具合解析 ・新規設備投資仕様検討、立ち上げ 【職務の特色】 新材料、新製法による高付加価値品の早期創出、既存品の生産性改善、歩留向上による収益力改善が部門のミッションです。金属接合技術は当社の製品特性を左右する重要技術の1つであり、他部門と連携して、新規製法の技術確立や既存品の生産性改善など新しいことに挑戦し続けて行ける環境です。将来的にマネジメントできる人材になることも期待しています。 【活かせるスキル】 ・金属材料の知識、ロウ付け、メッキの知識 ・解析技術(寸法、物性、微構造、非破壊検査等) ・設備仕様決定、立上げ経験や知識 ・CADによる図面作成 ・工程自動化 【身につくスキル】 ・データ分析の知識 ・設備に関する知識 ・セラミックス材料に関する知識 ・治具設計スキル ・プロジェクト管理、推進能力 【職場の雰囲気】 ベテランメンバーと若手メンバーが連携を取り、お客様からの高度な要求や特急の依頼に答えるべく、日々失敗を恐れず挑戦し続けています。毎日のミーティングでお互いの意思疎通を図っており、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

研究開発|オープンポジション(アカデミア出身者限定)【名古屋】

【業務内容】 新型蓄電池、ナノセラミック膜、電解セル、半導体ウエハー等の開発、他 【業務詳細】 ・新型蓄電池(ニッケル亜鉛二次電池)の製品開発・製品設計 ・新規二次電池(ニッケル亜鉛二次電池)の部材・プロセス開発 ・FGANウエハーの品質向上および応用技術開発 ・新機能性無機材料の開発 ・新製品開発における材料解析 ・半導体製造装置に関する溶射技術開発 ・目的物質を良好に分離できる膜材料の探索 ・分離膜を緻密に膜化する成膜方法の開発 ・作製した分離膜の性能評価と微構造解析 【職務の特色】 社名にもなっている「がいし」とは、発電所の鉄塔や電柱に必ず付いている、セラミック製品です。1919年の設立以来、「がいし」をはじめ様々なセラミック製品の開発・製造を手掛けているのが、日本ガイシ株式会社。独自のセラミック技術を生かし、カーボンニュートラルの実現に貢献するNAS電池、デジタル化社会を支える半導体製造装置用部品など、様々な社会課題を解決する製品を開発・製造しています。 【活かせるスキル】 材料および製品開発の経験を活かせます。 ・各種二次電池セルおよびモジュールの開発および製品化技術 ・二次電池の製品開発経験、事業化経験 ・電気化学測定評価技術、材料解析技術 ・各種電池についての材料やプロセス開発の技術や経験 ・化合物半導体の成膜技術、デバイス製造技術、デバイス評価技術 ・ウエハー製品の技術開発経験 ・構造解析技術(XRD、分光分析) ・セラミックスに関する知識 ・溶射材料開発の経験 ・膜評価の経験(SEM、各種計測) 【身につくスキル】 プロジェクト管理能力(開発・製品立ち上げ・量産まで一連の取り組み経験)はもちろん、新規技術調査力などを身につけていくことができます。 ポジションによっては、以下のような知識・技術を身につけることができます。 ・新規蓄電池に関する知識 ・半導体業界における設備に関する知識と取扱いのノウハウ、ユーティリティー設計 ・GaNウエハー製造と応用に関する知識 ・機能性材料分野に関する知識 ・半導体、結晶成長分野におけるプロセス、装置に関する知識 ・技術調査力(文献、特許、学会活動等) 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

研究開発|最先端半導体露光装置用部材の新製品創出(プライム上場)【愛知/半田】

【職務概要】 新製品の事業化実現に向け、最先端半導体露光装置用の新規部材開発業務に従事して頂きます。特に薄膜の作成評価を中心に、外部コンサルやお客様との打ち合わせなども行いながら、技術検討や製品開発を担当頂きます。 【具体的には】 最先端露光装置部材の量産を見据えた製法確立 ・開発品の成膜プロセス検討(成膜条件、材料等の開発) ・試作品の解析 ・コンサル、大学との打ち合わせ ・導入設備の検討 ・量産プロセスの立上 ※本業務ではベリリウムを取り扱うことから、採用前にベリリウムに関する健康診断を受診いただき、産業医による就労可の判定が出ることが採用条件となります。 【職務の特色】 これからのカーボンニュートラル時代とデジタル社会に向けた新製品や新事業の創出を推進する為に設立された全社部門です。事業部門の顧客ネットワークや研究開発部門の新規技術など、全社のリソースを活用して、社会ニーズに応える新規ビジネスをコーディネートし、立ち上げて行く、創造性に富んだ仕事です。 【活かせるスキル】 ・知識: 半導体やMEMSの知識、技術動向 ・スキル: 半導体微細加工技術(成膜/エッチング)、技術調査、特許調査、特許出願 【身につくスキル】 ・新規工程設計及び立ち上げ ・薄膜及び微細加工の知識及び技術 【職場の雰囲気】 NV推進本部は新規事業創出のために新設された全社横断的な部門で、メンバーは皆チャレンジ精神に溢れ日々の業務に取り組んでいます。技術系と営業系の混在部門であり、個々の専門性と個性を尊重し、相互補完し合える、一体感のある組織を目指しています。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)
1 ~ 4件 (全4件中)
icon tooltip

日本ガイシ株式会社 研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料)」に似ている求人を探すとこのような求人があります。

日本ガイシ株式会社 研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料)の関連求人情報・お仕事一覧

設計・開発|半導体製造装置用セラミック部品の設計・開発【愛知/半田】

【職務概要】 半導体製造装置用セラミック部品の設計・開発に従事していただきます。 ・製品設計~試作~顧客評価までのプログラムマネジメント ・顧客との技術折衝(性能/品質改善、プレゼン) 【職務の特色】 同社は全世界におけるセラミックサセプタのトップシェアを誇ります。これを維持・拡大するためにお客様のニーズを敏感に捉えて、常に一歩先を行く製品を開発することが設計部のミッションです。4-5名で構成されるチームで助け合いながらプロジェクト活動に取り組みます。個人はプロジェクト推進者として裁量を持って対応するため、引合から商品化まで一連の流れをすべて経験できます。製品設計、顧客への技術プレゼン、製品評価等、お客様とも密にコミュニケーションを取りながら進めることになるので、お客様からの期待もダイレクトに伝わり、責任とやりがいを感じられる仕事です。入社後の研修、OJTといった教育体系も充実しており、一連の教育が終了した後に所定の製品を担当していただきます。一連の業務の流れを経験することにより、幅広い知識を習得でき、オールラウンダーとして成長できる機会があります。 【活かせるスキル】 半導体装置や部品/セラミック/樹脂や金属製品などメカ領域等のいずれかの領域における、設計・開発・生産技術などのご経験 ★従事頂く製品はセラミックだけでなく金属や樹脂、電気部品を接合して組み合わせているため、電気や機械、有機系材料の経験も活かせます。 【身につくスキル】 ・半導体製造装置、セラミックスに関する全般知識 ・プロジェクトリーダーとして全体を取りまとめるマネジメント能力 【職場の雰囲気】 顧客より求められる開発のスピードが速い業界であるが、お互いに切磋琢磨して課題に挑戦し続け、自己と組織を成長させようとしています。厳しい中でも和気あいあいとした雰囲気を大切にしています。上下の分け隔てなく、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

生産技術|半導体製造装置用セラミック部品の加工工程開発エンジニア【愛知/半田】

【業務概要】 ・セラミックス加工要素技術開発(高精度化、新規加工方法検討、自動化推進等) 【業務の詳細】 セラミックス加工要素技術開発 ・新商品の加工プロセス構築 ・要素技術開発(研削、研磨、レーザー加工等) ・品質、歩留改善 【職務の特色】 セラミックス加工要素技術開発(高精度化、新規加工方法検討、自動化推進等)がミッションです。セラミッックスの加工は他社でも実績が少ないため、加工技術に関する知見がまだ少なく、技術開発、方法を自らの手で確立していける状況であり、やりがいがある分野です。加工要素技術開発から経験を積み、いずれは加工技術全体をマネージメントできる人材となることを期待しています。また、将来的には金属加工を行う海外グループ会社への出向の可能性もあり、グローバルに活躍頂けるチャンスがあります。 【活かせるスキル】 ・加工知識、技術(セラミックス加工経験があれば更によし) ・NC制御加工機の実務経験 ・CAD/CAMによるNCプログラム作成 ・自動化技術 【身につくスキル】 ・セラミックス加工技術に関する全般知識 ・プロジェクト管理、推進能力 【職場の雰囲気】 セラミック加工技術向上に情熱を持って取り組む集団です。若いメンバーが多い中、お客様かからの高度な要求に答えるべく、日々、切磋琢磨して挑戦し続けています。毎日のミーティングでお互いの意思疎通も図っており、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

生産技術|半導体製造装置用セラミック部品の生産技術(工程設計・品質改善)【愛知/半田】

【業務概要】 半導体製造装置用セラミックス製品の生産技術開発に従事いただきます。 【業務の詳細】 ・半導体製造装置用セラミックス製品の生産技術開発 ・新規設備投資仕様検討、立ち上げ 【職務の特色】 高付加価値品の早期創出、量産品の生産性改善、歩留向上による収益力改善が部門のミッションです。当部署では、窒化アルミニウム製半導体製造装置用セラミックスの前工程(原料、成形、焼成、接合)の工程設計、生産技術開発を担当しており、高付加価値品や新規設計品の量産化に向けた技術開発を担当してもらいます。他部門と連携して、新規製法の技術確立や既存品の生産性改善など新しいことに挑戦し続けていける環境です。将来的にはマネジメント人材になっていただくことも期待しています。 【活かせるスキル】 ・セラミックス製造の生産技術開発、工程設計、工程改善の経験 ・統計手法に関する知識 ・解析技術(寸法、物性、微構造、非破壊検査等) ・設備の仕様決定、立上げ経験や知識 ・CADによる図面作成 【身につくスキル】 ・データ分析の知識 ・セラミックス製造、材料に関する知識 ・CADによる製図スキル ・プロジェクト管理、推進能力 【職場の雰囲気】 20~50代の幅広い年代のメンバーで構成されています。若手からベテランがバランスよく在籍しており、職場は何でも相談し合える風通しの良い雰囲気が特徴です。メンバー全員、高いモチベーションをもって前向きに業務に取り組んでくれており、互いに切磋琢磨し自らを成長させることが出来る職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

研究開発|オープンポジション(プライム市場上場企業)【名古屋】

【職務の概要】 新型蓄電池、ナノセラミック膜、電解セル、半導体ウエハー等の開発、他 【業務の詳細】 ・新型蓄電池(ニッケル亜鉛二次電池)の製品開発・製品設計 ・新規二次電池(ニッケル亜鉛二次電池)の部材・プロセス開発 ・FGANウエハーの品質向上および応用技術開発 ・新機能性無機材料の開発 ・新製品開発における材料解析 ・半導体製造装置に関する溶射技術開発 【職務の特色】 無機材料や半導体部材、設備等の知識・経験を有し、新しい取組みに果敢に挑戦する意欲のある人材を求めています。 【職場の雰囲気】 各自が専門分野を持っておりお互い切磋琢磨し技術を高めながら、支えあって問題解決に取り組んでいる職場です。20代後半~30代半ばの年齢層が開発をリードし、若手であっても思ったことを自由に発信して挑戦することができます。また、有給休暇や育休の取得や、フレックス勤務も自由に活用でき、ワークライフバランスが取れます。 【活かせるスキル】 材料および製品開発の経験を活かせます。 ・各種二次電池セルおよびモジュールの開発および製品化技術 ・二次電池の製品開発経験、事業化経験 ・電気化学測定評価技術、材料解析技術 ・各種電池についての材料やプロセス開発の技術や経験 ・化合物半導体の成膜技術、デバイス製造技術、デバイス評価技術 ・ウエハー製品の技術開発経験 ・構造解析技術(XRD、分光分析) ・セラミックスに関する知識 ・溶射材料開発の経験 ・膜評価の経験(SEM、各種計測) 【身につくスキル】 プロジェクト管理能力(開発・製品立ち上げ・量産まで一連の取り組み経験)はもちろん、新規技術調査力などを身につけていくことができます。ポジションによっては、以下のような知識・技術を身につけることができます。 ・新規蓄電池に関する知識 ・半導体業界における設備に関する知識と取扱いのノウハウ、ユーティリティー設計 ・GaNウエハー製造と応用に関する知識 ・機能性材料分野に関する知識 ・半導体、結晶成長分野におけるプロセス、装置に関する知識 ・技術調査力(文献、特許、学会活動等) 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

研究開発|新製品試作と製造プロセス開発(第二新卒可)【名古屋】

【職務概要】 電子部品向け材料の研究開発及び生産プロセス検討に取り組んでいただきます。 【業務の詳細】 新製品の材料設計及び製造プロセス開発を中心に以下の業務に携わっていただきます。 具体的なテーマは、実務経験や保有スキルを踏まえて決定します。 <スラリー技術開発> ・セラミックス粒子/分散媒等からなるスラリー分散技術開発 <成膜技術> ・スクリーン印刷を用いた成膜技術開発 <積層技術> ・グリーンシートの精密積層技術開発 【職務の特色】 本社部門として各事業部の新商品開発に材料・プロセス面からの技術支援を行っています。新製品開発は何度も試作を繰り返しながら新たに見つかる課題を1つずつ解決していく地道な取り組みが必要ですが、不具合を分析・解析して対策を打ち、うまくいった時にモノづくりの楽しさを味わえる仕事です。開発が成功した時には事業化までのより大きな仕事にも携わっていただきます。 【活かせるスキル】 ・積層セラミック技術(セラミックスコンデンサー、セラミックスパッケージ) ・テープ成形 ・スラリー、ペースト設計/分散技術 ・焼成、メタライズ技術 【身につくスキル】 ・各種セラミック製品製造技術 (成形、乾燥、焼成) ・技術開発のプロジェクトマネジメント力 【職場の雰囲気】 専門技術を武器に全事業を支援する精鋭チームです。各自が開発テーマと技術裁量を持ち、業務に打ち込むことができる環境です。上下の分け隔てなく、思ったことを率直に言い合える職場です。また、20~30代前半の若手技術者が多く活躍していることも特徴です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

機械設計|設備設計~カーボンニュートラルを実現する「膜分離装置」の設計【名古屋】

【業務概要】 当社が取り扱う製品の開発・設計・エンジニアリングやお客様への製品PR・引合試験などを担っていただきます。製品は下記のうち何れかを担当して頂きます。 ・加熱製品(波長制御システム、電気式乾燥・焼成炉) 納入先:リチウムバッテリー、フィルム太陽電池の製造工程 ・セラレックシステム 納入先:リチウムバッテリー材料製造工程、工場排ガスの浄化工程 ・セラミック膜分離システム 納入先:リチウムバッデリー材料製造工程、菌体分離工程、食品・医薬品製造工程 【業務の詳細】 ・社内試験装置やお客様工場でのオンサイト試験を実施し、データ解析並びにお客様への製品PR ・機械装置の基本仕様検討及び構想設計、製図 ・仕様書の作成、工数の算定、積算書の作成、DRなど ・新製品の技術ニーズ調査、装置化、システム構想など 【職務の特色】 当社独自技術である波長制御システム/高温集塵装置(セラレックシステム)/セラミック膜分離システムの新商品開発が部門のミッションです。お客様への製品PRや引合試験を通じて、お客様からの反応やニーズをダイレクトにキャッチアップし、開発テーマとして取り組んでいきます。お客様の声を具現化し事業化へ繋げ、社会に新しい価値で貢献できることに責任とやりがいを感じられる仕事です。 【活かせるスキル】 ・機械装置の機械設計技術 ・お客様や協力企業との折衝能力、工程管理能力 ・化学プラントにおけるエンジニアリング経験 【身につくスキル】 ・機械設計技術 ・カーボンニュートラルにおけるプロセスについての知識 ・プロジェクト管理・推進における、プロジェクト管理手法 ・セラミックス製造知識 【職場の雰囲気】 高い技術力と専門性を持った技術者集団です。幅広い年齢層で構成されていますが、誰にでも何でも話せる、また何でも相談できる雰囲気を大切にしている明るい職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

開発|セラミックス材料、プロセスの開発【名古屋】

【職務概要】 MIシステムを構築するため、機械学習プログラムの活用やセラミックス材料開発まで幅広く取り組む仕事です。 【業務の詳細】 ・材料知識を反映した機械学習手法の構築 ・MIに必要なデータを取得するため、ハイスループットなセラミックスの作製・評価方法、計算技術の確立 ・新しい有望材料・技術の探索、テーマアップ 【職務の特色】 当部門は、カーボンニュートラルやデジタル社会の分野において、将来必要となる戦略的な材料を先読みし、他社に先駆けて材料開発を推進するために新設された新しい組織です。 MI(マテリアルズ・インフォマティクス)システムの構築を先導するとともに、 競合を凌駕する差異化材料を開発し、競争力の高い新製品開発に貢献することができます。 【活かせるスキル】 ・セラミックス材料の開発経験 ・python等の機械学習プログラミング技術 【身につくスキル】 ・MIの知識 ・プロジェクト管理、推進能力 ・最新技術の探索能力 【職場の雰囲気】 若手からベテランまで幅広く在籍していますが、活気のある職場です。様々な分野の技術開発に取り組んでおり、広範囲の知識を吸収できます。 メンバーで切磋琢磨して挑戦し続け、自己と組織を成長させようとしています。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

新規半導体製造装置の設計開発/藤沢事業所|【神奈川】

S4031/新規半導体製造装置の設計開発/藤沢事業所 【業務内容】 ■既存製品であるベベル研磨装置の次期ベベル装置もしくは市場にまだない装置の開発を担って頂きます。 - ベベル研磨装置とは、主に半導体製造各種プロセスで使用され、ウェーハ端部(ベベル)に付着したパーティクル(ゴミ)起因になるものをダイアモンドのついたテープにて研磨する装置です。 - テープで研磨する装置のバリエーションアップを行いより市場に受け入れられるようにする必要があるため、新たなテープ研磨装置の開発や、テープ研磨にとらわれない市場要求に基づいた新たな装置開発。 -装置内では純水・薬液を制御する流量圧力制御や圧縮空気の圧力制御を用いた機構の開発。また、ウェーハを運搬する搬送機構の開発、これら複数の設計要件が必要で、チームで分担して設計・開発をしています。この開発チームの一員として、新装置の市場投入に貢献して頂きたいと考えています。また、これら複数の設計要件を達成することで、ご自身の開発・設計スキル向上にも繋がり、今までの経験も活かせると考えています。 【募集部門について】 精密・電子カンパニー 装置事業部装置開発部装置開発三課 【募集背景】 精密電子カンパニーの主力製品である、CMP装置、ドライポンプに次ぐ第三の柱とするベベル研磨装置、パネルCMP装置の開発を推進し市場シェアの拡大を目指す。 また、新たな半導体製造プロセスに適用した、まだ世の中に無い装置を開発し、いち早く市場投入を目指すための人材を募集します。 【キャリアステップイメージ】 配属後3年程度はチームの一員として、装置の研磨・洗浄・搬送等の開発・設計業務を一通り担当してもらい、その1-2年後にはリーダークラスを担い、のちに管理職に必要なスキルを身につけ、開発業務及び後輩を牽引する役割を期待していますが、資質や希望に合わせて他部門(量産設計部門、生産部門、海外拠点赴任等)へのローテーションすることも可能です。また、客先のニーズ、要件を確認するために、直接国内外の客先を出張・訪問することもあります。 現在の当装置開発部門の所在は、藤沢事業所になります。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 精密電子カンパニーのCMP装置以外の新たな装置の開発が担当できます。ゼロベースから装置開発に携えることができるチャンスがあります。 ご自身のアイデアが新たな装置の魅力に繋がることもできます。 その自分のアイデアが詰まった新装置を現場で調整、ブラッシュアップすることで自ら完成度を上げていく事もできます。 装置の開発には、データサイエンス、DX、AI、システム同定などの技術を活用した開発も含まれるので、これらの知識・技術を習得、生かすことも出来ると考えています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

エンジニア|半導体製造装置用セラミック部品の評価、洗浄工程開発エンジニア【愛知/半田市】

【業務概要】 製品評価、洗浄方法の新規技術開発・高精度化、自動化等の量産支援を担っていただきます。 【業務詳細】 ・新製品の評価技術構築(電気、熱、物性評価他) ・製品洗浄技術構築 ・既存技術の高度化(評価精度の向上、自動化他) ・量産品の品質/歩留改善 ・製品不具合解析 【職務の特色】 同社は成長する半導体産業の中でサセプターのトップサプライヤーとして大きな期待を背負っています。市場の成長は事業拡大のチャンスであり、新たな製品/新たな評価技術が求められています。自らの手で方法立案や設備の改良、実験を行い、新しい技術を確立していくことに責任とやりがいを感じる仕事です。 【活かせるスキル】 ・計測技術(電気、熱、非破壊等) ・洗浄技術 ・電気や機械、化学、プログラムの知識 ・設備の立上げや改造の経験や知識 ・CADによる図面作成 【身につくスキル】 ・設備(特に真空設備、ヒーター設備)の知識 ・データ解析スキル ・CADによる製図スキル ・プロジェクト管理、推進能力 【職場の雰囲気】 製品の特性をいかに測定するかを日々考えている技術集団です。ベテランメンバーと若手メンバーが連携を取り、お客様からの高度な要求や特急の依頼に答えるべく、日々挑戦し続けています。毎日のミーティングでお互いの意思疎通も図っており、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

プロセス開発|新しい電子デバイスの研究開発ならびに二次電池開発の業務【名古屋】

【職務概要】 同部門ではNGK独自のセラミックスコア技術を応用して、新しい電子デバイスの研究開発ならびに二次電池開発の業務に取り組んでいます。 【業務の詳細】 ■EnerCeraのセラミックス技術を展開した新規デバイス開発 ・電子セラミックス材料の開発ならびにコンセプト検証 ・実証データを顧客への技術紹介 ・開発要素技術の知財化 ■EnerCeraの競争力強化ならびに新たな二次電池開発 ・お客様からの要求や市場ニーズに合わせた電極・電池の設計立案 ・電池試作・評価を通した設計の実証 ・量産時想定されるプロセス検証 ・開発要素技術の知財化 【職務の特色】 デジタル社会が到来する時代に向けて、エナセラのセラミックス技術を展開した新たな電子デバイス開発ならびにエナセラの競争力強化を開発する部門です。市場ニーズの調査をするNV推進本部、製品を製造する電子部品事業部と密に連携し、開発品がお客様での評価を受けて、製品となっていく過程を担当者として経験でき、自身も成長できる環境です。特に開発から製品化までをすべて担当できる経験は貴重であり、キャリア形成においても大きく役立ちます。 【活かせるスキル】 ・電子セラミックス材料ならびに電池材料開発の経験 ・セラミックスおよびセラミックスプロセスの知識と経験 ・二次電池の製品開発経験、事業化経験 ・電気化学測定評価技術、材料解析技術 ・プロジェクト主担当者として、推進、管理能力 【身につくスキル】 ・電子セラミックス部品や電池の材料/プロセスに関する知識・経験 ・開発チームを牽引するリーダーシップの能力 【職場の雰囲気】 20代、30代が多く、若くて活気のある職場です。自らの考えや提案を率直に伝えあえる雰囲気があり、自主性と積極性を重んじる職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

研究開発|サブナノセラミック膜の開発/ガス分離膜【名古屋】

【業務概要】 これまでにない機能や特性を持つサブナノセラミック膜の開発や、お客様との膜技術適用検討に取り組んでいます。 【業務詳細】 ・サブナノセラミック膜の材料探索、試作、製造工程確立 ・サブナノセラミック膜の性能評価、耐久性評価、分析・解析 ・国内外のお客様との打合せ、協業 【職務の特色】 当社は浄水膜開発によって培った技術により、大型のセラミック支持体を保有しています。この支持体を活用することにより、世界最大級かつ高性能のサブナノセラミック膜を開発しています。カーボンニュートラルに向けて省エネルギーな分離技術のニーズは高く、これまでにない用途や分離精度に適用できる新しい膜材料の開発にトライしています。また、エンジニアリングメーカーなどと協力しながらサブナノセラミック膜の実用化に向けた取り組みを進めています。 【活かせるスキル】 ・ゼオライト、メソポーラス材料、MOF(有機金属錯体)等の多孔質材料の製造技術 ・無機材料の製造技術(例えば、結晶合成技術、粒径制御技術、積層技術) ・膜材料の製膜技術、分離性能評価技術、解析・分析技術 ・ガス・液体に対する分離性能評価技術 【身につくスキル】 ・分離膜材料、分離技術に関する知識、評価技術 ・化学工学に関する知識、技術 【職場の雰囲気】 上下の分け隔てなく、思ったことを率直に伝えあえる雰囲気があり、自主性と積極性を重んじる職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

製造|電源設備の設計・エンジニアリング【名古屋】

【職務概要】 工場のニーズに合わせた最適な受変電設備の新設・更新、カーボンニュートラル関連機器導入に合わせた電源設備の設計・エンジニアリングを行います。また、グループ全体に対して省エネを推進します。 【業務の詳細】 ・受変電設備(77kV・33kV・6.6kV)、カーボンニュートラル設備の設計・エンジニアリング業務全般  (仕様書作成、図面作成、外部業者、関係部門との調整) ・設備の故障時の調査、試験、対策検討 ・各工場への省エネ水平展開フォロー ・海外工場支援(受変電設備、カーボンニュートラル設備の設計・エンジニアリング、省エネ) ・受変電設備の定期点検立会 ・NAS電池の運転最適化 ・官公庁届け出、補助金申請業務 ※必要に応じて電気主任技術者業務、エネルギー管理士業務 【職務の特色】 工場に必要なエネルギーの管理・計画を行う部門です。省エネやカーボンニュートラル投資の企画・提案を全社的に進めていく部門でもあります。新たに設置される多様な設備に対して、省エネを考慮し最適な電源計画の立案や、具体的な受変電設備の設計・エンジニアリングを行います。同社の製品であるNAS電池を活用した、瞬低対策、長期停電対策等で信頼性の高い電源設計に加え、最近ではデマンドレスポンスやバーチャルパワープラントへの適用など他社ではできない仕事を経験できます。 【活かせるスキル】 ・受変電設備の設計・エンジニアリング技術 ・設備安全(RA)に関する知識 【身につくスキル】 ・NAS電池、発電機、太陽光、コージェネレーション等を組み合わせた電源知識 ・プロジェクト管理や推進能力 【職場の雰囲気】 責任感と向上心の高い個性のあるメンバーが、自信を持って業務に当たり、技術を磨いています。思ったことを率直に言い合い、課題解決にみんなで取組んでいる職場です。 シフトの融通が利きやすいため、家族とのプライベート行事などにはお休みが取得できる環境が整っています。男性の育休実績もあります。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

半導体関連装置の機械設計◇異業界出身者歓迎!/国内外トップクラスのシェア製品多数|【愛知】

■業務内容: 半導体製造工程にて用いられるクリーン搬送機器の機械設計業務をご担当頂く予定です。ご経験やスキルに応じて担当フェーズを決定させて頂きます。 ・システム構築/顧客との打合せ/仕様書・見積作成 ・新規開発品、量産機種での機械設計業務(機器選定/各種検討計算/図面作成/組図作成) ■業務のやりがい: 同社の各事業の中でも成長が著しく、経営陣からも大きな期待を寄せられている事業であり、注目度・存在感の大きな事業となっております。世界中の主要な半導体製造メーカーに同社の製品を利用して頂いており、主要製品であるロードポートに関しては、トップクラスの世界シェアを誇っております。今後も成長、拡大が見込まれる事から、存分に力を発揮していただけると共に半導体業界の更なる技術向上に合わせて、ご自身の技術者としてのスキルアップもしていただける環境が整っています。 ■組織構成: 管理職(約5名)、一般従業員(約20~30名)、派遣従業員(約30名) ■製品の特徴: 同社のロードポートは、トップクラスの世界シェアを持っており、世界の半導体製造装置のトップ10の企業中、8社でご利用いただいております。半導体製造装置業界は、参入障壁が高い業界であるのが特徴で、世界的にも競合となる企業が少なく、弊社は高い技術力を背景に業界内でも確固たる存在感を持っております。 事業内容・業種 総合電機メーカー

規格・運営|技術交流会・発信・運営・共創【名古屋】

【職務概要】 ・あらゆるステークホルダーを巻き込みながら、新しい価値や事業を創出する ・戦略・構想から、PoCの実施、事業立ち上げ、事業のグロースの各フェーズに伴走 ・戦略・構想の立案、戦略を実現するためのビジネスモデル具体化が主な役割 ・社会課題や業界課題の洞察を踏まえ、事業戦略や課題解決を実現するための構想を策定すること。プロダクトの構築支援、そのためのパートナリング支援を行い、新たな価値や事業の立ち上げに至るための実働や助言・伴走支援を行うこと。立ち上げ後は、推進支援、データに基づくPDCAの運用支援等、を行うこと。 【業務の詳細】 NGK新共創施設における社外との技術交流会の企画、運営をはじめとした共創活動を担っていただきます。 以下具体例 ・NGKとの共創に繋がる企業(S-up含む)との技術交流会やイベントの企画立案 ・技術交流会で新事業の種につながる場の運営~事業仮説の立案 ・NVテーマ(新事業テーマ)の社内外への情報発信 【職務の特色】 NV推進本部は「新事業創出」という会社の命運を握るをミッションを担う部署であり、マーケティング対象テーマは「カーボンニュートラル」「デジタル社会」の2軸で設定されています。 上記より責任感が求められる業務内容となりますが、新たなチャレンジや経営幹部・社内外のコミュニケーションを通じて、やりがいや成長を感じることが出来る職場環境です。 今回の募集部門である共創推進部は以下をミッションとして、新規事業を創出し続けられる仕組み・環境の構築まで担っています。 「新規事業における目標値の必達と次なる新規事業の種を創出し続ける」 NGKが価値を提供できる新たな市場・ソリューションを見出し、事業を仮説する 市場開拓・事業創造に必要な外部パートナーや社内とのアライアンスをマネジメントする 【活かせるスキル】 ・BtoBまたはBtoC企業における交流会、イベント企画 ・何らかのブランディング・PR戦略スキル ・社内外の関係者を巻き込むファシリテーションスキルやプレゼンテーションスキル ・商品や組織のイメージのブランドを展開するための構想力 【職場の雰囲気】 自身のアイディアを形にできるチャレンジ風土、自由にものが言える風通しのよさ、皆で解決しようとするチームワークの良さがあります。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

CAE技術開発|セラミックスの製品設計・プロセス設計のためのCAE技術開発【名古屋】

【職務の概要】 同社セラミックス新製品の設計および製造プロセスのためのCAE技術開発 【業務詳細】 熱流体や構造分野のシミュレーションを中心に、以下の業務に携わって頂きます。 具体的なテーマは、実務経験や保有スキルを踏まえて決定します。 ■CAE技術開発 ・汎用CAEソフトウェアを用いた製品・製造プロセスシミュレーションモデルの構築 (技術分野)流体、伝熱、構造、電気化学、反応、電磁界、材料 (主な使用ソフトウェア)ANSYS Mechanical/Fluent、COMSOL、OpenFOAMなど ・同社製品に特化したシミュレーションツールの開発 (主な開発環境:C言語系、Python、VBA、CUDA) ・最適化アルゴリズムや機械学習との組合せによる、最適設計アプローチの確立 (主な開発環境:modeFrontier、他OSS) 【職務の特色】 本社部門として、全社向けにシミュレーション技術の開発や活用支援を行っています。セラミックスというアナログな素材・プロセスの特性や挙動をモデル化し、コンピューター上で模擬できるようにすることは、組立品のCAEとは違うハードルがあります。基礎実験とともに、スパコン・AIなど先進技術も活用し、現象に迫っていく活動を重視しています。メカニズムを解明する面白さ、できなかったシミュレーションを実現する醍醐味を味わえる仕事です。CAEの技術開発マネジメントや、設計業務自体のプロセスの革新、大学やスタートアップとの協働など、創造的な仕事もできる職務です。 【活かせるスキル】 ・CAEを用いた研究開発、設計実務の経験 ・CAEソフトウェア開発の経験(産業向け、学術向け) ・各種CAD、CAEソフトウェアの使用経験、プログラミングの経験 【身につくスキル】 ・各種シミュレーションの実務能力、開発能力 ・シミュレーションや機械学習をものづくりに応用する力 ・技術開発のプロジェクトマネジメント力 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

【東京勤務】精密加工ツールに関する生産技術・製造エンジニア◎世界一の半導体製造装置メーカー

精密加工ツール(砥石)製品の原材料の生産技術から量産対応まで幅広く担当して頂きます。 【具体的には】 ・製品や原材料の製造業務 ・製品や原材料の生産移管から量産立ち上げ、その後の改善活動 ・製品と原材料の品質管理と工程管理 ※入社後は、製品に関する知識を身につけるためにも製造業務をメインで担当いただき、その他生産技術関連業務も担当いただきます。 ※量産立ち上げが落ち着き次第、生産技術業務をメインに担当いただきます。 【業務の魅力】 ・原料に関する製造、管理を通して、精密加工ツールに関わる幅広い業務を担当できる。 ・自身の新しい発想やアイディアを試すことができる。 【出張】 広島工場(広島県呉市)への長期出張あり 一回あたり数ヶ月で、数年間は計半年以上の長期出張での勤務になる可能性があります。 将来的に広島へのUターン、Iターン希望者も歓迎します。 【想定残業時間】45h/月(全社平均) 【雇用形態】総合職または、技能職での採用となります。 【勤務形態】原則出社勤務にて就業いただきます。関連情報は弊社HPをご参照ください。https://www.disco.co.jp/recruit/information/measures/ 【企業説明動画】 https://www.youtube.com/watch?v=3C6qOqjDBMo 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

開発(先端半導体パッケージ) ◆第二新卒・ベテランの方も歓迎!◆

【業務内容】 ・先端半導体パッケージの製造工程の開発、立上げ 募集背景 生産体制強化に伴う増員 社会・経済におけるデジタル化の急速な進展等を背景に、パソコンやサーバーをはじめ幅広い分野のおいて需要が急拡大する中、当社では先端半導体パッケージ製品の立ち上げを行っております。 【魅力】 同社は「半導体パッケージ」のメーカーです。 電気接続・実装・耐久・放熱等、様々なベクトルで高機能な製品を 「端末(スマートフォン・タブレット)」「家電」「自動車」「産業機器(ロボットetc)」「サーバー」向けに供給しています …例えば、フリップチップ接続 従来のワイヤボンディングに比べてICチップの実装面積が少なくなりプリント基板の省スペース化を図れます。 ・ニーズに合わせたフレキシブルな実装 ・複合距離の短縮 などが可能となり、近年特に注目を集める技術・製品です。 【同社の特徴・魅力】 ◆海外売上比率は約90% ◆国内12拠点、世界22拠点を展開 ◆長野県内企業売上高順位4位(2021年度) ◆長く安心して働けるよう、ライフステージに合わせ、働く環境をサポート ~女性育休産休取得率100%(2020年度)~ ~女性の平均勤続年数25.1年(2021年3月末)~ ~男性の育児休業・育児目的の休暇取得割合約74%(2020年度)~ ~平均残業時間16.4時間(2021年度)※製造の方含め全職種を平均した数値~ ~有給休暇平均取得12.7日/年(2021年度)~ ~平均勤続年数20.1年(2021年度)~ ◆教育体系・研修 ・管理職>階層別:マネジメント研修、新任管理職研修/選択型:ビジネススキルeラーニング/選抜型:選抜型マネジメント研修/テーマ別:SHINKO Way教育、安全衛生教育 ほか、職場マネジメント/グローバル:各種英語講座、社内TOEIC、海外赴任前研修 ・中堅社員>階層別:管理職候補研修、階層別リーダー研修、キャリア形成支援研修、中途入社教育/選択型:ビジネススキルeラーニング/選抜型:選抜型グローバル研修、女性リーダー研修/テーマ別:SHINKO Way教育、安全衛生教育 ほか、ワークライフバランスセミナー/グローバル:各種英語講座、社内TOEIC、海外赴任前研修 ・新入社員>階層別:OJT教育、新入社員導入教育/選択型:新入社員向けeラーニング ・社外派遣:大学等研究機関、社外セミナー、法定資格試験、法定講習会 ・専門教育:統計教育、品質システム教育、環境教育、情報教育 ・技能・知識強化:新光テクノアカデミー、生産士、技能検定、部門内教育 ~階層別・目的別教育~ 新光電気では入社時からスタートする教育研修プログラムを用意しています。 入社時の集合研修から始まり、先輩社員の指導を受けながら業務を覚えるOJT(On the Job Training)制度、中堅社員に必要なリーダー研修、管理職にはマネジメント研修などを用意しています。 また、専門知識や技能習得のため、外部教育機関等への派遣や社内専門部署による研修を行うなど、目的に応じたキャリアステップをサポートしています。 2021年2月には、製造現場で働く社員の知識を高め、技能を磨く社内教育機関として「新光テクノアカデミー」を開校しました。 ~グローバル化推進のための外国語教育~ グローバルビジネスを担う?材の育成を?的として、社員の外国語学習?援を継続的に推進しています。外国語通信教育講座、社内におけるビジネス外国語講座、英語ビジネススキル専?講座を実施し、受講料を会社が補助しています。 最近では、受講者のニーズをふまえ、オンライン講座の拡充や、各講座のコース増設など、受講者の外国語スキル向上に向けて積極的に学習環境の整備を図っています。 事業内容・業種 電子部品

製品開発|発電所向け廃棄物処理設備の開発、市場検討、お客様提案【愛知/半田】

【職務概要】 全国の原発向けの低レベル放射性廃棄物処理設備プラントの新規設備の研究開発、及び設備化実現へのお客様提案と関係機関へのオーソライズ活動がメイン業務となります。 【具体的には】 ・新規処理技術の開発試験の計画と評価 ・研究機関等への技術評価委託 ・お客様(電力殿)への新規処理技術適用への提案 【職務の特色】 同社の原子力事業は、低レベル放射性廃棄物処理分野では40年以上継続している事業です。高性能セラミック製品をキーテクノロジーとした処理設備を複数有しており、国内トップシェアを誇ります。原発が稼働している最中も、又は廃炉となっても、多様な廃棄物の処理ニーズは継続するため、トップメーカとしての責任を感じることができ、社会に貢献できるやりがいのある仕事です。当社の知多事業所にある開発部門は複数のパイロットプラントを有し、お客様のニーズにあわせた評価試験が可能となっており、他社との差異化を図っています。新設プラントプロジェクトについて一連の経験することで、スキルアップが期待できます。 事業の展望として、廃炉が進むにつれて、発電所の廃棄物は増加傾向であり、焼却したり、溶かしたり、圧縮したりするプラント設備の需要が高まるため、事業としても安定した基盤があります。 優位点 ・国内原発向け廃棄物処理設備のほぼ唯一のメーカとして誇りを持てる ・少人数多方面技術の業務で多岐の技術に触れられる ・プラント担当としてお客様と直接調整するのでやりがいを感じることができる ・国内各所の原発のある所に出張できる 【活かせるスキル】 ・プラント建設におけるエンジニアリング技術 (プラント設計、熱操作設計、流体設計/四大力学の知識) ・原子力関連での業務経験(エンジニアリング) ・プロジェクト管理手法 ・コミュニケーションスキル ・対客折衝力 【身につくスキル】 ・設計に関するデザインレビュー(DR)手法 ・プロジェクト管理、推進能力 ・原子力の許認可、設工認に関する知識  ・エンジニアリング技術 ・ロジカルシンキング,ライティング能力 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

半導体製造装置の組立工程/装置製造ラインの構築/藤沢事業所

【業務詳細】 ■新しく藤沢事業所に量産機能を持たせるにあたり、ご経験や適性に応じて以下の業務をお任せします。 ・装置の組立業務及び、装置製造ラインの構築 ・装置製造ラインの作業リーダー(構内請負管理含む) ・装置の開発試作部門で組立図面をみて工順検討、作業要領指南などを行い、最適な方法を 設計開発など関連部門と共に追求 ※クリーンルームにて、業務を行っていただく場合もございます。 ※残業時間は、月20時間程度を想定しております。 ※現地立上げのため国内外へ出張あり 【入社後のキャリアイメージ】 ■3~5年間は開発試作部門にて基本的な業務スキル習得に励んで頂き、ご経験を活かしながら徐々に組織の中心メンバーとしてご活躍頂けることを期待しています。適性やご活躍次第では将来的には管理職への登用も視野に入れております。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

技術系職種|半導体検査用製品の設計(プライム上場)【神奈川県】

【業務内容】 ハマイクロコンタクタ(半導体検査用プローブ等)の設計業務をお任せいたします。 ・設計G:製品設計及び作図、客先技術窓口、サポート全般 ・開発G:試作品評価、FA、データ集計、評価設備考案及び構築 ・両G共通:工場及び係メンバーとの協業 ※マイクロコンタクタ(MC)事業の拡大・拡販が必達の中で、設計・開発両面の業務スピードアップが必須。MC製品の検査対象である半導体は年々高機能化しており、要求仕様を満足する製品を積極的且つタイムリーに提案する必要がある。半導体工場での現地サポートはMC事業にとって重要だが、客先対応経験者の採用により、早期対応を実現したい。 【就業環境】 ・ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ・腰を据えて長く働ける環境 同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった評価を得ています。 【配属先情報】 ・DDS生産本部 第二製品設計部 事業内容・業種 自動車部品

制御設計|制御ソフト開発(東証一部)【東京都】

■半導体製造装置(ダイシングソー・グラインダ・ポリッシャなど)、および付帯装置のソフト設計・開発ををご担当頂きます。新規装置・要素開発、及び顧客仕様のカスタム開発に携わって頂きます。 【具体的には】 ■装置組み込みソフト開発(主にモーター、I/O、アナログ入出力制御) ■Windowsのソフト開発・画像処理ソフトウェア開発・ネットワーク系ソフトウェア開発 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)
日本ガイシ株式会社 研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料)の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、日本ガイシ株式会社 研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料)の求人情報をまとめて掲載しています。日本ガイシ株式会社 研究・開発・特許(電気・電子・機械・半導体・材料)の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件