条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人167

設備設計(機械) 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

167

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【兵庫/伊丹/WEB面接可能】生産管理(管理職候補)★国内No.1シェア/有給取得率60%以上

ASB/生産管理部生産管理グループ/管理職候補(伊丹) 【仕事内容】 当社で製造している「電動式パーキングブレーキ」は、近年の自動運転の流れで標準装備として搭載され、受注が拡大しています。これからの自動車業界を担う主要部の生産に関われることが魅力です。 社内外の様々な関係部署と協力を取り付け、会社の司令塔として生産をコントロールすることで関係部署から頼りにされます。 新製品では、プロジェクト管理を実施し、関係部署と協業、折衝することで立ち上げに貢献でき、立ち上がった際は達成感を味わうことができます。入社後すぐASブレーキシステムズ株式会社へ出向し、当社の生産管理グループの係長として生産管理業務の管理及び係員のフォローをお任せいたします。生産数増加に伴い、生産管理部門の強化を行っています。 【業務詳細】 ①新製品大日程管理 ②社内外生産調整業務 ③生産計画立案 ④中長期生産計画と内外製能力確認 ⑤仕入れ先部品発注等 【必須(MUST)】 ■大卒以上 ■マネジメント業務経験者 ■生産管理の業務経験者【歓迎(WANT)】 ■製造メーカーでの業務経験(特に自動車メーカー) ■量産調整業務の経験者 【日本No.1のブレーキシステムサプライヤー】 当社は、トヨタグループのブレーキシステムサプライヤーです。刈谷市に本社を置く『アドヴィックス』。もしかしたら、聞きなれない社名かもしれません。実は私たち、車に欠かせない“ブレーキシステム”を作っている会社です。なんと、日本を走る車の[2台に1台]、世界を走る車の[10台に1台]に、当社のブレーキシステムが搭載されています。そのシェアは、日本No.1!世界でもトップクラスを誇ります。会社の規模も大きくなり、従業員数は連結で1万1400名。世界11か国・26か所に拠点を展開する、グローバルな企業なのです。 100年に一度の大変革を迎える自動車業界。この先、自動車が走り続ける限りブレーキシステムはなくなりません。時代が電気自動車に移行すると更に需要は拡大し、安定し続ける事業と言えます。 安定性も将来性もあるNo.1企業で、あなたの可能性を、さらに広げてみませんか。 事業内容・業種 自動車部品

設計開発|自動車向けワイヤーハーネスの設備設計開発業務(年間休日120日以上)【滋賀県犬上郡甲良町】

【業務内容】 ワイヤーハーネス生産に向けた設備設計開発業務 ・ワイヤーハーネス生産に向けた設備設計開発業務に従事頂きます。 ・設備は内製するケースと、メーカーから購入するケースがそれぞれございます。 ・機械設計、電気設計、ソフトウェア設計など、各分野のメンバーが協力して完成させます。 【国内外出張の有無】 国内:担当業務による。協力サプライヤ及び顧客等へ製品評価や成果報告。平均一人当たり:3回/年 海外:担当業務による。生産拠点が海外にあるため、新規設備の導入時には現地へ出張指導を行う。平均一人当たり:0.5回/年 【配属予定部署】 ものづくり改革本部設備技術1部(設備技術1Gr) 【配属部署情報】 20代:3名、30代:6名、40代:4名、50代:7名 事業内容・業種 自動車

生産技術|プライム上場/世界を代表する大手ばねメーカー!【横浜】

【業務内容】 ■生産技術、生産設備設計全般をお任せ致します。 ・新規生産技術開発 ・新規製品の生産設備開発設計 ・新工法開発、加工設備設計 ・装置制御システムの構想 ・生産性向上の自動化設備設計、改善など  【就業環境】 ■ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ■腰を据えて長く働ける環境 同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった評価を得ています。 事業内容・業種 自動車部品

技術系職種|自動車用懸架ばねの製造技術【神奈川県/横浜市】

【仕事内容】 ・自動車用懸架ばねの製造業務、品質関連業務、生産性向上他 (欠員による絶対工数不足、将来のローテーション他に支障をきたすため、現業務量の安定的な遂行、および、業務運営のキーマン育成) 【就業環境】 ■ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ■同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。これまでの中途入社の方の入社後のアンケートでは、ほとんどの方が「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった社風を絶賛するコメントをしています。 【配属先情報】 ・ばね生産本部 第一生産技術部(製造技術) 事業内容・業種 自動車部品

生産技術|生産工程のカーボンニュートラル企画・開発エンジニア【愛知/あま市】

【業務内容】 カーボンニュートラル/サーキュラエコノミーの促進に向けた ・国内外拠点への展開、仕入先様への普及に向けた達成シナリオの確立と促進企画の立案 ・各事業本部共通課題の中長期企画の確立と生産技術開発の推進 【業務詳細】 ・2030年カーボンニュートラル達成に向けたシナリオ立案業務 ・2030年カーボンニュートラル達成に向けた海外展開、仕入先様展開の推進業務 ・エネルギー革新技術開発業務(水素バーナー、メタネーション 等) ・革新工法開発の企画立案、開発推進業務 事業内容・業種 自動車部品

開発|開発(年間休日120日以上)【兵庫県加西市】

【業務内容】 「トヨタのモノづくり」×「パナソニックの設備技術」を持つ、HEV向けリチウムイオン電池の世界トップメーカーである当社にて、生産技術(設備導入・工程設計)をご担当いただきます。 TBP(トヨタの問題解決手法)を学ぶことができ、トヨタ生産方式に基づいたライン導入・立ち上げに携わることができます。 【具体的には】 ①リチウムイオン電池の生産技術・プロセス開発、量産ライン新規立上  ・電極・セル組立・検査・モジュール化・パック化などの各工程における、プロセス開発および国内・海外の量産ライン新規立上  ・製品ニーズ・最新技術動向を背景とした、性能・品質向上・コスト低減に向けたプロセス要素の開発  ・全体を広く俯瞰した(製品構造・工法スルー、サプライヤ・全工程スルー等)要因特定・問題解決による競争力のある量産ラインの構築 ②リチウムイオン電池のライン企画  ・市場・製品動向、納期・リソーセス・生産能力等を考慮した量産ラインの企画立案  ・迅速な多工場立上げ・稼働開始に向けた、ライン構築・操作指導等の展開用オペレーション・プラン整備  ・社内外の関係者をリードしたプロジェクト推進・運営 【やりがい】 <自分の手がけたライン・設備で量産を行う> 当部署(65Dプロジェクト)で作った製品が実際に世の中で走る車に搭載されています。自分の作った設備や工程で、世界No.1のHEV向け電池の量産を行うため、実際に走ってる車を見たときには大きなやりがいを感じることができます。 また、すでに量産を進めているラインの改善を行った場合、すぐに結果や成果として確認できる点もやりがいにつながります。 <教育・研修> OJTや入社研修はもちろんのこと、TBP(トヨタ・ビジネス・プラクティス※トヨタの問題解決手法)を全社員に浸透できるように充実した研修を用意しています。 トヨタ生産方式やトヨタ流の問題解決の考え方・アプローチ法などを学び、自身の仕事や能力をレベルアップさせることができます。 事業内容・業種 自動車部品

工場環境管理|環境関連分野の管理(軽自動車No1シェア/世界12か国シェア1位)【静岡】

【職務内容】湖西工場または大須賀工場における環境関連分野の管理を担当する業務です。 湖西工場は軽四輪自動車の完成車工場、大須賀工場は四輪車、二輪車、船外機の部品生産工場です。 【具体的には】 ・ISO4001の事務局としての業務(事業所内の環境活動目標設定、環境計画の立案・実施管理、トップへの報告等) ・排水処理設備の管理業務(業者への修理・点検手配、保守部品の購入手配、水質分析等) ・環境関連法令の遵守管理(法令等変更時の対応、官庁への定期・不定期報告等) ・公害防止に関する業務(大気・振動・騒音・臭気等監視項目の測定実施、及び業者への手配) ・産業廃棄物の処理に関する業務(マニフェストの発行、業者への回収計画案内、業者との契約手続き等) ・特定施設の管理に関する業務(設備導入手配に合わせた特定施設の届出、工場における特定施設総数の把握等) 【部門のミッション】 工場の環境保全を先導する重要なポジションです。 地域環境・地球環境を守る使命感を持って業務を行うことができます。 【入社後の教育体制】 OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育 役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム 英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。 【キャリアプラン】 入社後は普段の業務を経て、様々な環境法令に関する知識、排水処理・水処理技術等を身につけることができます。 公害防止管理者をはじめ、環境に関する有資格者が多く在籍しています。将来的には世界中のスズキ生産部門の指導ができる環境エンジニアとして、活躍を期待しています。 【仕事のやりがい】 船外機、エンジン工場、四輪車体工場があり、これらすべての環境にかかわる業務を担当していきます。 工場により環境管理のポイントが異なり、幅広く知識をつけることができるとともに多くの業務に取り組めます。 環境管理について工場をまとめる役割であり、若いうちからリーダーシップを発揮して活躍できる環境となります。 事業内容・業種 自動車

<埼玉>水素タンクの【生産技術】Tier1メーカーで活躍★年休121日

【新車種開発における水素タンクの生産技術】生産設備のライン企画・工程設計・設備設計から設備工場導入まで一連の業務をお任せします。 ★残業月10h ■具体的には 既存の生産設備から最先端の設備や製法の開発企画~実機テスト、新車種投入に関する業務に携わっていただきます。 自分の企画したアイデアを新しいものづくりへ落とし込むことができ、開発に関わるやりがいを実感できます。設備の立上げ時には現地で成果を直接感じられる醍醐味も味わえます。 ■設備の設計から工場導入まで社内で内製しているので、直接現物でのものづくりに携わることができます。 ■国内/海外にも生産工場や開発拠点があるため、グローバルに活躍可能!(案件によっては出張あり) エンジニアとしてのスキルアップやキャリア形成が可能です◎ 事業内容・業種 自動車部品

改善|改善(年間休日120日以上)【兵庫県姫路市】

【業務内容】 姫路工場は今後拡大する工場拠点のマザー工場の役割があり、生産性向上により製造レベルを高め、その技術を他ラインや新規ラインへ発信する役割があります。電池生産ラインの生産性(労働・材料・設備)の改善業務を担当いただきます。 【具体的には】 ・設備生産性改善:トラブル原因追求と恒久対策検討実施 ・労働生産性改善:創意工夫、自働化、DXで工数、人員の削減 ・材料生産性改善:材料効率向上、ムダ、不良発生の削減 ・上記改善結果を用いた新規ライン仕様の検討 【やりがい】 ・急成長している電池業界に携わることで、より良いEV車をつくることに貢献できる ・自身の改善が国内外のすべての生産ラインに活かされる ・トヨタやパナソニックなどの技術力や仕事の進め方を学ぶことができる 事業内容・業種 自動車部品

四輪製造における金型保全(プレス成形金型)

【業務内容】 ■四輪製造におけるプレス金型の点検・改修から金型仕様不具合の解決、さらに新機種金型導入時の品質確認までの幅広い業務をお任せいたします。 【業務詳細】 ■プレス領域の金型保全担当として、現場でのサポートを担当します。現場で発生する問題や不具合を迅速に解決し、安定した生産を確保します。また、発生した不具合を設計部門にフィードバックし、次機種以降の金型仕様に反映させることで、製品の品質向上に貢献します。 【業務の魅力】 ●自らが手がける金型によって作られる製品が、社会に貢献する喜びを感じられます。 ●金型は製造現場の基礎であり、その重要性は生産活動の根幹に関わることから、やりがいを感じることができます。 ●与えられた業務に留まらず、自らテーマを設定し業務改善に取り組むことができます。 ●Honda四輪車の「マザー工場」として、自らが開発した生産技術を世界に発信することができます。 ●業務に取り組むだけでなく、自らのアイデアや努力が形に残り、長期にわたってクルマ作りに貢献できることが魅力です ●多数の海外拠点があるため、適正に応じて海外支援や海外駐在の経験を積むことができます。 【キャリアパス】 ■まずは担当領域の保全管理をご経験いただき、その後は国内を含むグローバルに活躍できる人材になっていただくことを期待しています。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの社風・働き方 https://www.honda.co.jp/career/58.html 事業内容・業種 自動車

生産技術|デンソー100%出資子会社(原則転勤なし)【岐阜県可児市勤務】

■デンソーブランドの「ワイヤーハーネス」「センサ」等の生産技術業務 をお任せします。具体的な業務内容については以下の通りとなります。 【具体的な業務内容】・新製品の生産工程設計、生産準備・増産、合理化等の生産設備検討、導入・生産技術開発・品質、生産性の改善 など ※生産技術部の組織は製品群ごとにチームが分かれております。お持ちの経験などを考慮のうえ、配属先と担当業務を決定させていただきます。 ※本社工場ではIoT化の促進を検討しておりそれにかかわっていただく可能性もございます。 ※新規ラインの導入や改造などの業務は、プロセス設計であり設備(機械)設計は原則外注となります。 【今後の事業展開について】 同社はワイヤーハーネスの生産事業から始まりました。クルマの安全・環 境・快適・利便性等が飛躍的に向上する中、センサ事業が拡大し、現在では同社の主力事業にまで成長しました。センサ事業は近い将来、「自動運転」を視 野に入れた自動車のパラダイムシフトによって更なる成長を見込んでおり 、より強固な経営体制を構築してまいります。 事業内容・業種 自動車部品

【大阪】車両生産に関わる生産技術の車両構造への織込みと設備調達から設置・稼働まで全般

【部門の役割】 2005年から始まったSSC(Simple Slim Compact)の考えをもとに我々はゼロベースで仕事を進めることを徹底してきました。この考えは単に設備(ハード面)に留まらず、仕事を進めるすべての側面(ソフト面)に通じるものです。我々は良品を廉価にお客様に提供するためにこれらの考えに基づいてモノ造りに取り組んでいます。 【業務内容】 生産技術におけるボデー関係の生産準備を担う技術職です。国内外の工場生産をより効率的におこなうために必要な生産性要件の車両構造織り込みをはじめ、生産設備調達や車両品質の造り込みを行います。また、競合他社との競争力強化のため次世代工場を描きつつ、その実現に向け関係各所と連携し私たちの想いを形にしていく仕事です。私たちは小さなモノ造りにこだわって、日々知識とスキルを磨いています。 ▼業務詳細 ・製品図面への設備・車両品質要件織込み、コストダウン、軽量化・リードタイム短縮 ・汎用ラインの検討、デジタルファクトリー整備 ・物流含めた工場レイアウト立案 ・型、治具、設備の調達 ・車両品質の造り込み 【仕事の進め方】 号口生産のスケジュールを守るため、チーム全体が一丸となり、製造技術チームと協力して生産設備の調達と車両品質の確保を進めます。各車種に特化した専用ラインではスペースが不足するため、汎用性の高い生産ラインの構築を計画します。工場の面積、設備投資額、工程数を大幅に削減するために、生産ラインの設計と最適化を行います。新しい生産ラインを立ち上げる際には、基礎工事から搬送装置の設置、設備の導入順序の検討、設備メーカーとの調整、実際の稼働テストを通じて、高品質な車両の生産に向けて取り組んでいます。 【入社後のキャリアパス】 ・チームの一員として業務経験を積み計画的なローテーションを実施しボデーの生産技術者として実績を重ねていただきます。 ・複数のプロジェクトを通じてボデー構造、工程検討、設備、品質についての知識を習得していただき、それぞれのチームリーダーとしてキャリアを積んでいただきます。 ・国内外の拠点や関係会社への出向を通じてより幅広い視点で車造りへの関わり方を見つめ直し、出向先メンバーとの人脈形成をおこない、より強い絆でワンチームとして車造りの先頭に立って「良品廉価なモノづくり」の体現に当たっていただきます。 【仕事のやりがい、魅力】 製品図面から実際の完成車が出来上がるまでの過程を間近で体感することができます。製造業ならではの生産ラインの計画から設置、稼働まで立ち合えて仕事をやり切ったという充実感を得ることができます。 事業内容・業種 自動車

生産設備設計★設備設計未経験可/業界トップの生産ライン/プライム市場上場|【神奈川】

【業務内容】 国内外の工場の生産治具設備の設計をお任せします。 入社後はOJTを中心に設備設計のスキルを習得いただきます。主に国内の工場の対応となりますが、研修として短期の海外出張も発生します。 【詳細】■自動車部品に関する生産治具設備の制御設計及び付帯業務■国内・海外工場での現地調査、設備立上げ、管理(タイ・アメリカ)※業務習得までは、海外工場は担当ではなく研修がメインとなります。※部品の生産ラインを立ち上げる際にどんな治具やどんな設備が必要が検討し、製造ラインそのものを組み立てていきます。 事業内容・業種 自動車部品

金型設計、部品生産の工程設計◎東証プライム上場ミネベアミツミG/世界トップシェア製品多数|【広島】

<388> 【業務内容】 樹脂部品、プレス部品、ダイカスト部品の金型設計及び、それらの量産準備業務をご担当頂きます。金型設計業務のご経験または、設備設計業務のご経験をお持ちの方のご応募をお待ちしております。「金型設計」、「加工設備設計」における新規部品の立ち上げ業務(工程設定、金型仕様決定、進捗管理、条件出し)や改善業務が主な業務内容になります。欠員補充及び、事業拡大のための組織強化を目的とした求人になります。 事業内容・業種 自動車部品

【群馬】設備設計/有給取得100%/残業ほぼ無し/在宅勤務可/ホンダ系優良サプライヤー

【有給取得率100%/在宅勤務可/ホンダ系サプライヤーとして優良感謝賞を受賞/残業10時間程度/直近3年間の新入社員の定着率90%以上/充実の福利厚生】 【仕事内容】 ・入社3か月以降在宅可・残業ほぼナシでプライベート充実 ・設備に関わる用具の設計や費用計算など内装設備に関わる業務をお任せ! <具体的には> ・作業で使用する道具や設備の製作の際にかかる作業や購入費用の計算・見積書の作成・提出 ・マシニングセンタや専用加工機、加工機の補助用具の設計 ・専用/汎用の組立設備、品質検査に必要な検査設備の治具や設備設計 ・生産ライン工程過程での能率化・設計 ※場合によっては国内・海外拠点に出向く可能性あり。 【社員定着率90%の秘訣/長期的に就業できる環境が整っています◎】 ・残業時間:平均10時間程度/月 ・年休121日、長期休暇年3回 ・フレックスタイム制導入 ・賞与実績:5.19ヶ月(2024年度) ・社員に長く就業して欲しいという思いから、  家族手当の充実や働き方改革などに積極的に取り組んでいます。  ┗育休復帰率100%・新入社員定着率90%以上(過去5年)など ・充実の手当: └ご自宅から勤務地まで直線距離25km以上の場合:高速通勤手当が全額支給 └ご自宅から勤務地まで30km以上の場合:特別住宅手当支給(40,000円/月) ※働き方改革を実施しており、手当の充実や残業時間など、  社員が長く安定して働くことのできる環境を用意。  そのため、直近5年の社員定着率の高さや育休からの復帰率も100%を生み出しています。 \山田製作所とは/ ・1946年の創業以来「世界一級品」をスローガンに、二輪車・四輪車向け機能部品(各種ポンプ、ステアリング、トランスミッションなど)多様な自動車の重要機能を担う商品を手掛けています。 ・【”優良感謝賞”を3部門受賞!】日本・アメリカ・タイ・中国に生産拠点を構え、スピード感ある低コストな供給を実現し、ホンダ系サプライヤー409社の中から”優良感謝賞”を3部門受賞しました! ・プロジェクトLF:自動車部品以外に新規事業にも積極的に挑戦しており、そのうちの1つとして、ポンプ技術を活かした陸上養殖事業を通じて、限りある海洋資源を守りSDGs達成への貢献を目指しています。 事業内容・業種 自動車部品

【大阪/滋賀】自動車用電動システムの生産技術(工程設計・工法開発・ライン構築)

【業務内容】 電動ユニットラインの生産技術エンジニアとして、高品質かつコスト効率の良い製品の実現を目指した生産技術全般をご担当いただきます。最新技術を駆使し、生産ラインの工程設計、工法開発、設備構想・調達、品質管理をおこない、設計・製造部門と連携しながら最適なライン構築を担います。工法開発や工程設計、生産準備を主軸としながら、設備メーカーとの直接交渉を通じて設備仕様の構想・策定を担う重要な役割を果たします。 ▼業務詳細 プロジェクト単位で以下いずれかの業務に携わっていただきます。 ・設計部署が要求する品質を満たす生産工法の開発 ・安定した品質とコスト効率を両立した生産ラインの工程設計 ・生産設備の構想立案および設備調達 ・生産工場での設備設置工事の進行管理など生産準備 ・データ解析を通じたユニット品質の安定化と改善 【仕事の進め方】 各チームを約10名規模の4グループに編成し、設計開発・製造部門に加え、設備メーカーを含む社内外のステークホルダーと緊密に連携しながら、生産ラインのSSC化(シンプル・スリム・コンパクト)を推進し、プロジェクトを円滑かつ戦略的に進行します。 【入社後のキャリアパス】 入社後はOJTを通じて生産技術のスキルを磨きながら、電動ユニットの最先端技術に携わり、実務経験を積みます。将来的には、適性や希望に応じて工程設計・工法開発・設備導入などの専門領域を深化させ、幅広い技術領域でのキャリア形成が可能です。 【仕事のやりがい、魅力】 急速に変革を遂げる市場環境の中で、電動化ユニットの生産技術を通じて最先端の開発・生産手法を習得し、高度な専門性を磨きながら、キャリアの選択肢を広げることができます。。さらに、技術革新の最前線に身を置くことで、社内外の多様なステークホルダーと連携し、知見を深めつつ、持続的な成長を実現できる環境が整っています。 【募集背景】 電動化ユニットの需要拡大に伴い、生産体制の強化と技術基盤のさらなる発展を図るための人員強化として募集しています。 事業内容・業種 自動車

設計|設備設計(年間休日120日以上)【滋賀県犬上郡甲良町】

【業務内容】 ・ワイヤーハーネス生産に向けた設備設計開発業務に従事頂きます。 ・設備は内製するケースと、メーカーから購入するケースがそれぞれございます。 ・機械設計、電気設計、ソフトウェア設計など、各分野のメンバーが協力して完成させます。 【対象年齢】 担当クラス 事業内容・業種 自動車

生産技術|設計・導入(年間休日120日以上)【兵庫県加西市】

【募集背景】 世界的にカーボンニュートラルなどの環境への意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。当社はハイブリッド車向けリチウムイオン電池の世界No.1シェアを持っており、今後も拡大が見込まれています。ニーズに応えていくため、新しいラインをつくっていくとともに、既存ラインのサービス化も拡大していきます。量産とは異なり、多品種少量生産をしていくため、コンパクトかついろんな機種に対応できる設備・ラインをつくる必要があります。より効率的なラインをつくるために、一緒に進めていただける方の増員を考えています。 【業務内容】 「トヨタのモノづくり」×「パナソニックの設備技術」を持つ、HEV向けリチウムイオン電池の世界トップメーカーである当社にて、既存ラインのサービス化拡大に伴う生産技術をご担当いただきます。 <具体的には> サービス・コンパクトラインのプロセス・設備設計、設備導入、ラインの立上げ ・市場・製品動向、納期・リソーセス・生産能力等を考慮されたムダのないサービス・コンパクトラインの工程設計 ・メカ、制御の専門性を活かし資源投入が最小化された設備の設計、導入 ・社内外の関係者をリードし円滑かつ迅速なライン立上げ 【やりがい】 ・当部署で作った製品が実際に世の中で走る車に搭載されており、自分が改善を手がけた設備や工程で、世界No.1のHEV向け電池の量産を行うため、実際に走ってる車を見たときには大きなやりがいを感じることができます。 ・量産を進めているラインの改善のため、すぐに結果や成果として確認できる点もやりがいにつながります。 ・OJTや入社研修はもちろんのこと、TBP(トヨタ・ビジネス・プラクティス※トヨタの問題解決手法)を全社員に浸透できるように充実した研修を用意しています。  トヨタ生産方式やトヨタ流の問題解決の考え方・アプローチ法などを学び、自身の仕事や能力をレベルアップさせることができます。 【組織構成】 当グループは25名程度の組織です。20代から50代の幅広いメンバーが在籍しており、相談しやすい雰囲気・学び合える環境があります。また、まだ設立5年の会社であるため、裁量が大きく、自身で企画・改善を行うことができます。 事業内容・業種 自動車部品

設備開発|ワイヤーハーネスの生産設備開発【三重/四日市】

【業務内容】 主にワイヤーハーネスの生産設備開発業務です。 製品設計部門と協力して製品仕様検討から、設備仕様検討、評価機/量産機開発、工場導入までの一連の設備開発プロセスに携わっていただきます。 (製品検討、生産ライン、設備検討、実験、評価機による検証、設備仕様書の作成、設備性能評価と改善、量産工場への導入他) 【入社後のキャリアイメージ】 入社後はまず、開発済みの設備の実機操作や改善業務に取り組み、基本的なスキルを身につけていただきます。 また、CADや制御ソフトウェアなど、業務に必要なツールの学習も進めていただきます。 その後、新規設備開発プロジェクトに参加し、先輩と協力して進めることで、実際に工場で稼働するまでの設備開発業務を経験していただきます。 3年目からは、小規模設備の開発主担当を目指します。 【採用背景・PR情報】 自動車の電動化・自動運転等の変化に伴い、開発人員を増強し自社製品製造に必要な設備の充実を目指します。我々の業務は自分のアイデアを形にすることができるため、とてもやりがいを感じることができます。期待できる能力向上は「海外拠点との業務を通したグローバルな経験」、「設備開発の専門スキル」この2点です。 キャリア形成においても、貴重な経験ができる職場です。 事業内容・業種 自動車部品

エンジニア|物流ソリューションシステムの案件立上げエンジニア【愛知/高浜】

【業務内容】 物流ソリューションシステムのシステム調整エンジニアおよびインテグレーションエンジニアとして業務をご担当いただきます。 ※シーケンス制御設計、電気・電子回路設計、生産技術等での製造ライン立上げなど 【具体的には】 ・物流機器の機器間連動調整 ・検査表を作成し検査表通りの動作確認 ・PLC制御で動く機器間及びPCソフトで管理している物流マネージメントシステム間の動作確認/通信確認 ・お客様が期待している通りのシステムの立上げ ※特に運用能力を計画通りに発揮するために機器間の無駄を無くしていくエンジニアリングを行っていただきます。 【業務のやりがい】 ・市場成長が著しい物流現場において、新たな自動化ソリューションを提供し業界に貢献できます。 ・100億を超えるような案件の立上げを経験でき、日本の物流の発展に貢献していると実感できます。 【同社の魅力】 ・米経済紙フォーチュンが発表する「世界で最も称賛される企業2023」の自動車部品分野で1位を獲得しています。 ・仕事と家庭の両立支援の高い水準の活動を評価され、厚生労働省より「プラチナくるみん」の認定を受けています。 ・2016年に「燃料電池フォークリフト」の販売、2021年に「車載用燃料電池」の生産を開始するなど、既存事業の拡大と共に新領域の開拓も進んでいます。 【ワークライフバランスの両立を支援する柔軟な働き方】 ・フレックスタイム:コアタイムなしで、業務状況に応じて、始業・終業時刻を選択することができます。 ・在宅勤務:より効率的に高い付加価値を出せるよう、終日もしくは勤務の一部で在宅勤務を行うことができます。 ・年次有給休暇:最大で20日/年の有給休暇が付与されます。有効期間は3年間。プライベートも重視しながら働くことができます。 ・特別休暇:結婚、配偶者出産、産前産後、妊娠期通院、生理、介護、忌引き等の休暇制度を設けています。 事業内容・業種 自動車

生産技術|生産技術の開発・機械装置の管理等【愛知/丹羽郡】

【業務内容】 ボルトやナットなど自動車部品の表面処理に関わる生産技術の開発・機械装置の管理などをお任せします。 ※自動車部品の品質や性能に関わる「表面処理」について…この表面処理の進化への期待は年々高まっており、同社の製品も常に新しいニーズに応えるため新製品の開発を積極的に進めています。 今回はこの「表面処理」に関わる生産技術スタッフを募集します。 【業務詳細】 ・表面処理工程の生産技術業務 ・機械装置の開発 ・機械装置の立ち上げ ・機械メンテナンス ・製品の分析・製品評価(耐食性、摩擦係数などを調べます) ・その他、付随業務 ※据付業務は本ポジションでは発生しません。(他業者が対応します。) 【ポジションの魅力】 ◇専門的な分野ではありますが、入社後2週間の教育期間で基礎から丁寧にレクチャーします。新卒や中途入社の垣根もなく、どなたも馴染みやすい環境でです。 ◇経験ゼロからスタートした先輩社員も多数在籍し、いずれの方も研修や先輩社員によるOJTを通して知識や経験を積み、中核社員として活躍しています。 【同社の特徴】 創業以来一貫して黒字経営が続いており、世界トップレベルのシェア率を誇ります。海外にも5拠点を展開するグローバルな企業で『あなたの経験・スキル』全部、活かせます。創業より113年もの間、何世代にも引き継がれてきた「青山」の技術。保たれつつ成長を積み重ねてきた製造・加工機械の設計、開発技術を持つ自他ともに評価の高い”プロ集団”の一員として活躍できるチャンスです。 事業内容・業種 自動車部品

【兵庫/洲本】蓄電池システムの生産技術【PEC エナジーソリューション事業部】

●グローバル生産部のミッション  現代社会において必要不可欠である情報社会インフラ(大規模なデータ保管・IT運用・クラウドコンピューティング・生成A.I、脱炭素などの環境対応など)の進化と安定化をエネルギーシステムで貢献するために世界中の工場で高安全・高品質・高効率なモノづくりを実現し、お客様により良い商品を安定供給するすることがグローバル生産部のミッションです。 ●生産技術課のミッション  ・グローバル拠点を一元管理するマザー部門としてガバナンスを効かせ『高安全・高品質・高効率なモノづくり』を実現し、お客様により良い商品を安定供給することが生産技術課のミッションです。 ●募集背景 全社方針の「地球環境問題解決」と「本質的なお客様価値の追求」という目標に向けて、エナジーソリューション事業部としては「高品位の差別化商品で、多様化するエネルギー課題解決への貢献」に向け、重要性が増す社会インフラ向け蓄電池システムの生産/販売を拡大中です。 更なる蓄電池システムの競争力強化に向けた新規開発及び、増産のための設備開発・導入が必要であり、生産技術を中心とした高いスキルと経験のある即戦力人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、蓄電池システムに関する、「システム生産ライン設計」、「工法開発/製造条件検証」、「ロボット等の自動設備導入」、「国内外工場の現場改善」になります。 ・昨今のリチウムイオン電池による発火事故など、高安全、高品質に長けたメーカーが、市場からは求められています。モノづくりに於ける高度な生産技術の重要性は一層高まっています。 ・また、世界の拠点をデジタルに繋ぐという新たなモノづくりのシステムを構築していくという大切な役割もあります。 ●具体的な仕事内容 蓄電池システムの製造拠点である、国内2工場、北米1工場が管理の対象となります。技術や品質などの関連部門と各工場とで連携し、開発~量産化、量産後の更なる改善をして頂きます。 ・新製品開発段階で技術や品質部門と連携し、生産性・品質・コストを意識した生産ラインの設備構想を検討(設備設計・製作は外注) ・新製品の量産における製造条件検証(抵抗溶接、超音波接合、レーザー溶接等) ・ロボット等の自動設備導入(設備仕様の検討・仕様書作成、立会い検証、導入立上げ) 現場の変化をいち早く察知して、あらゆる手段から適切な解決策を提案していくことも重要な役割となります。 ●この仕事を通じて得られること ・製造技術の仕事は蓄電池システムの品質やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、世界の情報インフラの発展につながります。 ・日本を代表する企業で、誰もが知る世界的企業と情報社会インフラの進化/発展に貢献する貴重な経験を積むこともできます。お客様に高安全、高品質な製品を安定供給することは、世界の新しい社会インフラ産業を支えること、人々の生活をより豊かにすることと同義です。エナジーストレージシステムBUの製造技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・高い従業員満足度に裏打ちされたチームワークの良さで心理的安全を確保し成長することが出来ます。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。また、大きな部門で無いためメンバーのフォローを受けながら成長することが出来ます。(28名中4名がキャリア採用) ・拠点や組織を繋ぐデジタル化/DX化進めるなど、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば、エナジーソリューション事業部は北米などにも生産拠点を構えています。更なる拡大を計画中で日本からも駐在員を派遣しており、グローバルで成長するチャンスがあります。 事業内容・業種 自動車部品

製造技術|アルミ鋳造に関わる製造技術業務【静岡/磐田】

【職務内容】 ・鋳造部品の生産準備業務 ・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成 ・鋳造後工程まで含めた工程設計 ・生産ラインを使ったトライ検証 ・鋳造技術開発(鋳造工法・材料・熱処理) ※ダイカスト鋳造/LP鋳造/GD鋳造 いずれかの鋳造工法に従事 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機の発展の歴史は、鋳造技術の進化とともにあります。弊社創業以前からピアノフレームで培われた鋳造技術は、やがてモーターサイクルのエンジン/車体部品へと発展。さらに自動車エンジン部品、マリンエンジン部品と広がりました。鋳造部品の可能性をさらに押し広げ、魅力的な製品作りを期待される領域です。 【募集背景】 ヤマハ発動機では以下の領域を推進、スピードアップさせたく、人員募集いたします。 ■新技術/新部品の先行開発から現場導入・生産立ち上げ ■デジタル技術、Iotを用いた生産準備プロセス・品質改革とスマート工場化 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

環境エンジニアリング|生産部門における環境活動の推進(軽自動車No1シェア)【静岡/湖西】

【職務内容】環境分野のスペシャリストとして、スズキの生産部門における環境活動の推進を担う業務です。 【具体的には】 具体的には国内・海外生産部門における下記業務を行います。 ・環境コンプライアンス/生産部門の環境関連法令の申請業務、遵守に関する取り組みの推進 ・水資源/排水処理設備、排水配管、浄化槽、水処理設備の設計・施工管理業務、水使用量削減に関する取り組みの推進 ・廃棄物/廃棄物の管理業務、廃棄物の削減、資源循環に関する取り組みの推進 ・生物多様性/生物多様性の保全に関する取り組みの推進 ・化学物質管理/化学物質の管理業務、使用量削減の取り組みの推進 ・土壌、地下水/土壌、地下水保全業務、浄化業務 【部門のミッション】 スズキ生産部門における環境保全を推進する重要なポジションです。 地域環境・地球環境を守る使命感を持って業務を行うことができます。 【入社後の教育体制】 部門内導入教育を2週間程度行い、その後OJTによる教育を実施します。外部研修、セミナーへ積極的に参加していただきます。 【キャリアプラン】 入社後は普段の業務を経て、様々な環境法令に関する知識、排水処理・水処理技術等を身につけることができます。 公害防止管理者をはじめ、環境に関する有資格者が多く在籍しています。将来的には世界中のスズキ生産部門の環境エンジニアとして、活躍を期待しています。 【仕事のやりがい】 ・チャレンジできる環境や風土。新工場建設を担当するなど、チャレンジする機会があります。 ・企画、設計を行う業務でありながら、現場と一緒に業務を遂行し、成果をあげる。現場力の強さを磨く。 事業内容・業種 自動車

機械設計|生産設備の機械設計(転勤無し)【三重/桑名市勤務】

【業務内容】 自動車メーカーなどの生産設備の機械設計を担当していただきます。 ・「どのような設備構成にするか」を検討する構想設計 ・3DCADを利用し図面を作成する作業 ・製作フェーズの設備調整補助 【入社後は】 ・機械設計者としての基礎的な教育 ・同社の一連の業務工程を学ぶ ・CAD習得 チーム(3~10名程度)で協力して設備を造っていきます。将来の設備製作の担当者&リーダーとしての活躍に期待しています。 事業内容・業種 自動車部品
126 ~ 150件 (全167件中)
設備設計(機械) 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、設備設計(機械) 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。設備設計(機械) 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり