条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人42

CAE・CAE解析 正社員 託児所・育児支援あり 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

42

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【岡崎】エンジン部品の設計及び機能設計及びCAE解析(流体・構造解析等)業務

<求人ID100062> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION ・認められるエンジン~Share Dellght~  刻々と変化するニーズに応じたエンジンを開発し、お客様に認められる  エンジンをタイムリーに提供します。 MISSION ・開発効率の向上  機能設計開発導入により開発効率を向上させます。 ・品質の向上  本質的品質課題の解決に取り組みます。 ・部員満足度の向上  誇りと情熱を持った技術者集団を目指します。 <部概要> (1) エンジンシステムの量産並びに先行開発に関する設計業務 (2) エンジン構成部品の量産並びに先行開発に関する設計業務 <採用背景・目的> 環境対応の新しいパワートレインシステム開発ではエンジンシステムの複雑・多様化の開発が必要なため、設計者を増員募集します。 <入社後の担当領域> エンジン本体部品の設計 エンジン機能設計開発(Model Based Systems Engineering) <使用ツール> CATIA、CAE解析 <やりがい・成長できる点> エンジン開発を通して、タイムリーのお客様のニーズに合った製品を提供できること。 自分が開発に携わった製品が市場で良い評価を受けたとき。 エンジン開発を通して、エンジンの知識だけでなく自動車全般の知識が得られる。 事業内容・業種 自動車

二輪車開発における部品設計(量産/レース)

【業務内容】 ■世界シェアNo.1のHonda二輪領域にて、中・大型モーターサイクル、ロードレーサー開発を担当いただきます。 【業務詳細】 ■中・大型モーターサイクル(250cc以上クラス)の機種開発において、足回り部品(サスペンション、スイングアーム、ホイール、ブレーキシステムなど)の設計開発をご担当いただきます。 ●部品・システム仕様検討 ●CADを使用したモデリングおよび作図 ●試作品の手配 ●量産過程への落とし込み など まずは1機種について開発の全体を理解いただき、その後複数機種を担当いただく予定です。 【魅力やりがい】 ■比較的少人数でプロジェクトチームを結成するため、携わる領域が広く、自分自身の手でこの機種を担当し開発した!という達成感を感じることができます。また、多くの部署・部門と連携しながら業務を進めるので、チーム全体を巻き込んだ主体的な業務推進を行うことができます。 ■限られた単一の業務をルーティンとして続けるのではなく、幅広い部品に携わることになるので、知見・スキルを高めることが可能です。 ■企画から開発、量産までを一気通貫で推進することができるので、スピード感をもって提案・開発・提供に取り組めます。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【773】_四輪向け駆動システム(AWD)の車両適合・研究開発

【業務内容】 新型車向け電動四輪駆動システム(電動AWD)の車両適合業務をお任せいたします。 【具体的には】 BEV及びハイブリット用の電動AWDシステム開発における ・車1台分としてのシステムコンセプト設計及びその具現化と実車検証 ・求められる環境性能、商品性能仕様の策定・適合業務 ・駆動システム・関連コンポーネントのベンチおよび実車テスト・評価 ・シュミレーション、バーチャル技術、生成AI等を活用した開発効率向上に向けた研究 【開発ツール】 プロジェクト管理:Teams, Sharepoint データ設定、計測:INCA シミュレーション:Carsim 【やりがい】 ■自分が開発した車両が日本及びグローバルに展開され、成果を目にすることができ大きな達成感を味わう事ができます。AWDユニットそのものの開発は別部署で行っていますが、要求性能を基に理論と実車挙動からその使い方を決め、クルマ1台分としての性能を決める大きな役割があり、駆動系開発の中ではお客様に一番近いポジションと言えます。 街中で携わった車両に出会った時や、お客様から高い評価を受けた際には、つくる喜びを実感できます。また、業務で与えられる個人の権限が大きく、多くのことを自分の裁量で決めて仕事を進めることができます。幅広い開発業務の経験を重ねることで、将来的には車両挙動の判断能力に加え、自動車工学や電動ユニットの知識を併せ持ち、開発リーダーやAWDシステムの要求設計ができるエキスパート人材としてご活躍いただく環境があります。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【190】_TE_四輪開閉体(ドア・フード・トランク)設計

開閉体(ドア・フード・フロントトランク)部品の設計業務をお任せします。 【募集の背景】 10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。 クルマの市場も先進国から新興国へと拡大を続け、そのニーズは過去とは比べものにならないほど多様化しています。 今後もHondaとして、お客様のニーズにあった商品をお届けするためには、車両性能の向上のみならず選んで頂ける商品魅力の向上は必須です。 特に近年、自動運転、電動車両等の次世代四輪車の開発が進む中、高い衝突安全性能や高剛性はもとより内・外装含めた視界の良さや車に乗る所から降りるまでのエントリー領域の進化を通じて高い商品競争力の実現が求められています。 そんな中、今回は開閉体開発領域の設計を通して「安心・安全」で「移動の喜び」が感じられるクルマをお客様に提供するため、新たな仲間を募集します。 【具体的には】 ●完成車性能目標(強度、剛性、NV、衝突、空力、冷却、耐熱等)に基づく、開閉体領域の性能および仕様の策定 ●性能・デザイン・コストを両立した関連部品のパッケージ含めたレイアウト検討・設計 ●軽量化や骨格構造の進化に向けた研究 ●製作工程に関するコスト最適化検討 ※社内関連部門だけでなく、国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。 ※国内外の出張が発生いたします。 ※将来的に海外駐在の可能性がございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【ご担当コンポーネント例】 ドア(バック、サイド)・フード(ボンネット)・トランク(フロント、バック)等 【開発ツール】 ・CATIA V5/V6 ・Excel、Power Point(基本操作が出来れば可) 【魅力・やりがい】 車体開発は、関係部署が多岐に渡る為、幅広い知識と経験を要する業務の為、非常に重要なポジションです。一連の設計、経験した後に機種開発の設計チーフを経て将来的には機種プロジェクトリーダーもしくは技術戦略構築のリーダーとしてHondaのクルマづくりをリードしていただくことを期待しております。社内他部門、世界各地の生産拠点、お取引先と連携して開発を行う機会が多くあり、車両開発の中心となって、プロジェクトを推進していく影響力の大きな業務です。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの四輪電動ビジネスの取り組み https://global.honda/jp/news/2022/c220412.html 事業内容・業種 自動車

PLM/CAEを活用した四輪開発プロセス進化・技術構築|【栃木】

【具体的には】 ・現行開発プロセスにおける課題分析・抽出・改善方針の策定 ・開発で使用するデータの種別の分類・管理要件/手法の明確化 ・PLMの使用を前提とした新しい開発プロセスの構築 ・PLMを用いた開発プロセスの実行方法/運用ルールの構築 ※PLM(Product Lifecycle Management)とは・・・製品の企画や設計から生産、販売、廃棄に至るまでのライフサイクル全体を統合的に管理する仕組みです。自動車開発における各工程で発生する技術情報を一元化し、部門間の連携や情報共有をスムーズにします。また、PLMシステムはこれらのプロセスをデジタル化し、効率的な管理と業務改善を実現する重要なツールです。 ※開発部門、製造部門、IT部門との密な協調による連携業務を行います。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【開発ツール】 3DEXPERIENCE(CATIA,SIMULIA, ENOVIAなど)、 MS Office ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【岡崎】EV/PHEV/HEV電池システムの設計業務(機械・電気・電池)

<求人ID100056> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION  世界をリードする市場ニーズにあった電動車両をお客様に提供し続ける MISSION ・電動コンポの市場動向を常に把握する。 ・世界をリードできる技術力と開発力を磨き続ける。 <部概要> EV・PHEV等の電動車両用のコンポ開発を担当。 電池、モーター、インバーター、充電器など <採用背景・目的> 早くから取り組んできたEV・PHEV等の電動車両をさらに進化させ、車種展開を増やしていく社方針。 電動車両用電池パックは、電動車における主要部品であり、技術進化のスピードも速い。 今後、競争力のある電池パック開発を行うため、即戦力となる電池メーカーや自動車メーカーでの電池パック開発経験者を採用する。 <入社後の担当領域> 電動車用電池パック関連部品の設計開発業務 <やりがい・成長できる点> ・新型電動車両の主要性能を決める電池パック開発を担当する事が出来る。  ・車両開発を通して幅広い分野の業務を担当することが出来る。 ・電池パックの開発経験を活かし、新規開発を実施する事で、更なる知識/スキルの向上が期待できる。 <PRポイント> ・電池とモータのシステム構成には独自技術を持っており、 電池の出力を限界まで高めるような技術を今後も蓄積・強化していく予定 ・EV/PHEVシステムとしてより高性能になるよう、電池パック制御マネジメントや システム全体の開発に携わることができる 事業内容・業種 自動車

【岡崎】【課長級】電動車/ガソリン/ディーゼル車のパワートレイン性能開発(性能計画)

<求人ID:100424> <部概要> 車両プロジェクトに対応する、EVパワートレイン,車両諸元の動力性能, 燃費,排ガスに係る性能計画策定 ならびに計画マネージメント業務 ・EVパワートレイン企画統括、中長期ユニット戦略立案、アライアンス推進、  ベンチマーキング、レイアウト、技術・法規動向情報に関する事項 ・ 燃費、動力性能、排気に関する各パワートレイン  および車両諸元性能計画の策定及びフォロー   -ガソリンエンジンシステム   -ディーゼルエンジンシステム   -EV/PHEV/HV/ドライブトレインシステム ・ EV・パワートレインシステム開発・市場品質管理、開発プロセス取りまとめに関する事項 <採用背景・目的> 環境性能への要求が厳しくなる中で、競争力を有する車種開発を行うためには 性能計画策定能力 およびそのマネージメント強化が必要なため <入社後の担当領域> ・市場動向,商品力目標からの、燃費,動力性能の目標設定 ・燃費,動力性能,排ガスの目標達成のために必要なパワートレインコンポ性能計画 ・燃費,動力性能,排ガスの目標達成のために必要な車両諸元計画 ・開発の各節目段階で、それぞれの計画達成検証 <使用ツール> 社内シミュレーションツール(VVS、G-tシミュレーション)、MATLAB <やりがい・成長できる点> ・より高いレベルでの燃費,排ガスの改善を図ることで、環境への貢献 ・動力性能,燃費の改善,両立を図ることで、お客様の満足度向上への貢献 ・静粛性の良い製品に改善することで、お客様の満足度向上への貢献 事業内容・業種 自動車

CAE/AIを活用した四輪性能設計・技術構築(空力・空調・熱領域)

【業務内容】 ■空力・空調・冷却/耐熱の性能向上を目的として下記業務をお任せいたします。 【業務詳細】 ・完成車性能目標に基づく要求仕様の策定 ・仕様の検証/評価/解析 ・数値流体解析及びAI/MLを活用した高効率な開発を実現する技術構築 (初期段階で性能を見極め、手戻りなく開発を進めるための高速化・高精度化プロセスの構築) ・上記に必要となるシミュレーションAI置換等を通じた最新技術の研究 【やりがい】 ■車の省エネ・快適性に大きく影響する空力・空調・熱領域の開発に携わることで、自動車開発の醍醐味を経験することができます。また当部門はモビリティビジネスの基盤にかかわる領域のため、他プロダクトへも汎用可能なスキルを身につけることができます。 また車両全体に関する知識が得られるため、将来的に機種開発のプロジェクトリーダーやCAE領域のリーダーとして、Hondaのクルマづくりをリードする等、幅広く活躍ができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

リチウムイオンバッテリー研究開発(機械領域)※関連会社出向【京都勤務】

【業務詳細】 ■Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界トップクラスのパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。 【業務内容】 ●リチウムイオンバッテリーの技術開発部のセル・モジュール機構設計担当者(セル/MOD設計) 現在推進中のセル・モジュール仕様の量産化に向けたセル・モジュールの機構設計、生産条件の明確化、パイロットラインでの実証。 ・量産プロセスを考慮したセル極群およびセル構造設計およびセルの振る舞いと車載要件に対するMOD設計 ・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測 ・パイロットラインによる実セル試作・評価 ・MODおよび部品単体評価によるMOD特性予測・評価 ・セルやモジュールの構造設計 ・製造プロセスにおける効率改善や品質向上 ・試作されたセル/MODの評価を行い、そのデータに基づいた特性を予測するモデル作成 ・量産前の試作段階で、パイロットラインを使用した実セルの試作・プロセス検証 【ポジションの魅力・面白み】 ●Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、電動車駆動用リチウムイオンバッテリーの研究開発に携わることが出来ます。 ●リチウムイオンバッテリーの研究開発としてはGSユアサとの合弁会社「株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D(HGYB)」の立ち上げにより、今後の電動車に求められるリチウムイオンバッテリーをタイムリーに開発していけるため、エンジニアにとって魅力と大きな達成感を得ることが出来ます。 「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。 【職場環境・風土】 Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。 役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

バッテリー電動車(BEV)向け実車商品性開発|【栃木】

【職務内容】 バッテリー電動車(BEV)パワートレインの上位システム性能開発をお任せいたします。 ・顧客要求分析、性能目標の策定 ・上記に伴うハード/ソフトへの性能要求割付け ・マネージメント制御領域のコンセプト設計、要求仕様の検討 ・実車性能予測・評価・量産適合業務 ※関連開発部門、お取引先との密な協調による連携業務を行います。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【やりがい】 実車商品性という最もお客様に近い領域を担当することで、価値を自ら考え、構築・適合し世に出した商品を目にすることができます。また商品の良さに対するジャーナリストや一般のお客様の感動の声をダイレクトに聴くことができるのが最も魅力的なポイントです。 【対象コンポーネント例】 モーター/インバーター/バッテリー等 【開発ツール】 ・ECU計測適合ツール:INCA  ・プログラミングツール:MATLAB/Simulink/Python(機械学習) ・シミュレーション環境:CarMaker、CarSim、modeFRONTIER、HILS、ドライビングシミュレーター ・仕様設備/機器:単体定常ベンチ/単体トランジェントベンチ/実車シャシダイナモ/実車テストコース ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

二輪車開発における完成車性能評価(量産/レース) |【埼玉】

【業務内容】 世界シェアNo.1のHonda二輪開発領域にて、中・大型モーターサイク、ロードレーサー開発を担当いただきます 【具体的には】 中・大型モーターサイクル、600/1000ccクラスのロードレーサーの開発において下記業務を担当します。 ・単体、台上、実車の機能・性能評価、解析、テスト計画の立案 ・テストライダーとしてテスト走行を実施し各種データの取得 ・解析結果を設計開発部門へフィードバック 等 ※特に、操縦安定性、空力性能、動力性能領域の仕様構築及び実車性能評価を担当いただく可能性があります。 【やりがい・魅力】 ・開発チームのメンバーとともに勝利を目指し、国内外を問わずレースの現場でレースチーム、ライダーとの意見交換を通じ仕様熟成を図ることができます。 ・ロードレーサーの量産機種のみだけでなくレース用の車体の開発に携わることができます。 ・裁量幅が大きく、ボトムアップで様々な施策にチャレンジできます。 ・少人数でプロジェクトチームを結成するため関わる領域が広く、商品を開発した!という達成感を感じることができます。 ・お客様の喜びのために世界中のHondaの仲間と協働し、商品開発に取り組むことができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

高速高精度流れシミュレーション実現に向けたAI/DXを活用した開発プロセス進化・構築|【栃木】

【具体的には】 魅力ある四輪製品をタイムリーに市場へ供給するために、性能予測精度の向上・企画から開発完了までの開発期間短縮を目指し、流体シミュレーションの構築・AI/DXを活用した開発環境やプロセスの進化を行っていただきます。 <開発のしくみを刷新> ●企画から開発完了までにおける各タスクの期間短縮に向けた課題の抽出 ●モノをつくらず手戻りなく開発を進めるために、初期段階から仕様決定段階までの最適な性能予測プロセスを見極め、AI・DXをも取り込んで具現化する。 ●風切り音性能開発に向けた流れシミュレーションの高精度高速化、悪天候下性能開発に向けた雨滴、雪を含むシミュレーション技術の構築・向上。 ●実車とシミュレーションの比較を行い、予測精度の検証を行いつつ、事象の発生メカニズムを解明して、新たなる商品力向上提案にもつなげる。 ●データ処理の自動化、シミュレーションAI置換等を通じたプロセスの構築/改善し、他の性能予測等に活用できるところは展開 ※機種開発チーム等、複数の開発チームとのやりとりが発生いたします。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【魅力・やりがい】 ・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。 ・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

四輪完成車におけるNV(騒音・振動)/車体剛性の研究開発|【栃木】

【業務内容】 完成車1台分のNV(騒音・振動)/車体剛性の機能開発と完成車性能保証業務をお任せします。 【業務詳細】 完成車1台分のNV(騒音・振動)/車体剛性の機能開発と完成車性能保証業務をお任せします。 【開発ツール】 設計/解析ツール:CATIA, NASTRAN, OptiStruct, Adams 等 計測ツール:Siemens LMS Test.Lab等 開発言語:Python等 【職場の魅力】 車の快適性やハンドリングに大きく影響する振動・騒音・車体剛性の開発に携わることで、自動車開発の醍醐味を経験することができます。新たなモビリティビジネスの基盤からかかわることができ、自らルールを定め、携わった車が走っている姿を見て達成感を日常から感じる事が出来ます。 研究であっても容易にテストすることが可能であり、実車テスト⇔机上検討が同時にできるため、やりたいことを素早く実現することが可能です。 また、車両全体に関する知識が得られるため、将来的には機種開発のプロジェクトリーダーや技術戦略構築のリーダーとして、Hondaのクルマづくりをリードしていただくことを期待しております。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【京都】電動車/エンジン/排ガス適合開発業務

<求人ID100272> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部 Vision&Mission> Vision 三菱らしさにこだわったパワートレイン開発を通じて、お客様にあらたな体験を ~ The values create value! ~ Mission 高度な開発力で確かな信頼と独自の価値を持つクルマを作ります QCTにこだわり、ユニットの枠組みを超えたチームで活躍します 新たな知識や技術を吸収し、個々の進化と深化に努めます <部概要>ガソリン・ディーゼルエンジンといったパワートレインの制御・排ガス適合開発、電動車のエネルギーマネジメント、トランスミッション/4WDシステムの適合開発に関する開発業務を担当・ガソリンエンジン車の制御・排ガス適合開発に関する事項・ディーゼルエンジン車の制御・排ガス適合開発に関する事項・電動車の制御・排ガス適合開発に関する事項・電動車のエネルギーマネジメント適合開発に関する事項・トランスミッション/4WDシステムの適合開発に関する事項 <採用背景・目的> 自動車業界は、100年に1度の大変革期にあり、国内市場においてもCASE(コネクト、自動運転、シェアリング、電動車両)への対応を強化・促進していく必要がある。 電動車両にはピュアEVと内燃機関を併用するものがあるが、当部署は後者のタイプの車両、および内燃機関のみを動力とする車両のパワートレイン開発の最終段階を担っており、お客様に安心して乗っていただくため、 競合他社に対して優位に立つため、また年々厳しくなる関連法規に対応していくために、知識と経験を持ったパワートレイン制御適合エンジニアを求めている。 <入社後の担当領域> 保有されているスキルやご希望に応じてパワートレインの適合業務に関する上記のいずれかの職務をご担当いただきます。 <やりがい・成長できる点>・量産車の開発業務を通じて、地球環境保持に貢献できていることや、お客様満足度の向上に自身が貢献できていることを実感できる。 事業内容・業種 自動車

マリン商品(船外機/内燃機関)の研究・開発担当|【埼玉】

【業務詳細】 内燃機関をもつマリン製品(船外機)の仕様検討・構築および機能・性能評価・テスト推進を担当いただきます。 Hondaの強みであるエンジンの性能・機動力の強さを船外機にも反映し、お客様からの信頼と価値・魅力提供で選ばれる競争力のある商品開発を目指します。 ●市場や商品コンセプトの要求、様々なステークホルダーの要求に対する、操縦安定性や強度・最大スピードなどの各機能の目標値を設定し、仕様検討を実施 ●機能検証テスト(パワートレイン制御、性能、商品性、EM、サウンド・バイブレーション、信頼性、CAEなど)を実施し仕様の検討、製品改良を実施 商品開発の担当として設計業務以外をトータルでご担当いただきます。船に要求される加速・最高速度・燃費目標などから逆算し、それを叶える技術を明確化し、商品化まで落とし込みます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【魅力・やりがい】 ●少ない人数で開発プロジェクトチームを結成するため、商品開発に関わる領域が広く、自身の手で商品をお客様のもとへお届けするやりがいを感じます。 ●57ccから5000cc、単気筒からV型8気筒まで多種多様な排気量と形式のエンジン開発が可能です。 ●ボートビルダーと連携をし、マルチウェイで提供できる機動力のあるパワーユニット商品のプロジェクトリードが叶う環境です。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【173】_TE_ハイブリッド車向け駆動用二次電池システムの開発・設計領域

【業務内容】 ■四輪の電動化を支えるコア部品である駆動用高性能バッテリーの研究開発において、バッテリーパックと呼んでいる駆動用二次電池システムを車両に搭載し、活用するためのパッケージング、技術開発に携わります。 【業務詳細】※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 バッテリーパックにおける ・性能目標(構造・熱・冷却)の策定、仕様書作成および適用技術の構築 ・構造設計業務(電池パック、高圧配電、低圧配電、BMS 等) ・車載レイアウト検討、構造解析などの設計業務 ・熱マネージメント設計、冷却部品、システム設計業務 ※バッテリーパックとは・・・リチウムイオンバッテリーと制御用ECUなどを一体化した電源ユニット。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢、国籍に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。 積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの四輪電動ビジネスの取り組み https://global.honda/jp/news/2022/c220412.html 事業内容・業種 自動車

四輪向け熱性能設計及び適合、開発プロセス改善(空調機器・電動パワーユニット)

【業務詳細】 ■空調システムにおける ・完成車性能目標に基づく熱性能設計及び評価・検証 ・関連システム・部品への要求仕様提案 ・数値モデルや実機テスト(実車、HILS)データを用いた開発性能検証 ・数値流体解析やAIを活用した、高速化/高精度化に向けた開発環境構築・プロセス構築 ■BEVに適用する電動パワーユニットシステムにおける ・完成車性能目標に基づく熱性能設計及び評価・検証 ・上記に基づく要求仕様の策定・設計・検証・テスト ・関連システム・部品への要求仕様提案 ・数値モデルや実機テスト(実車、HILS)データを用いた開発性能検証 【業務の魅力について】 ■Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。次世代の空調システムや電動パワーユニットシステム開発を通じ、ユニットの幅広い知識・知見が得られるとともに、お客様に届く商品開発の喜びを得られ、カーボンニュートラル社会の実現へ貢献できる、とてもやりがいのある仕事です。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

電装システム開発における評価・解析・テスト業務(二輪ICE)

【業務詳細】 ●世界シェアNo.1のHonda二輪(内燃機関車)の開発部門にて、電装領域における研究開発を行う仲間の募集です。 【業務詳細】 電装システムや構成部品に関わる以下業務をお任せします。 ●機能開発、電装システム/構成部品の仕様構築・研究・評価 ●機能開発、仕様構築のための仕様書作成、回路設計、成立性検証、信頼性評価、各種試験業務 ※市場調査から新技術・新商品の提案を行い、先行検討から量産化に向けた開発ができる環境です。 ※海外での調査、実機試験・評価に携われる可能性がございます。 ※将来的には、海外駐在の可能性があります。 ※製品のコンセプト創り等の企画なども担って頂くことを期待しております。 【業務の魅力について】 ■Honda四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての一気通貫した知識・経験得ることができます。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

マリン商品(船外機/内燃機関)の設計担当|【埼玉】

【業務詳細】 内燃機関をもつマリン製品(船外機)の仕様検討・設計・解析を担当いただきます。 Hondaの強みであるエンジンの性能を船外機にも反映し、お客様からの信頼と価値・魅力提供で選ばれる競争力のある商品開発を目指します。 ●市場やお客様の期待を超えるコンセプトとそれを実現する開発目標値を設定し、各部品の重量、コスト、性能に反映 ●設計計算やCAEを駆使して全体レイアウトを行い、最終的には部品設計、図面化の実施 ●出図した図面をもとに購買部門、生産部門、取引先と整合し図面品質の向上・量産までのフォローの実施 設計の製図者として作図のみを担当するのではなく、商品開発の担当として設計業務~量産までをご担当いただきます。船の加速目標や最高速度目標などから逆算し、それを叶える要求を明確化し、商品化まで落とし込みます。 【魅力・やりがい】 ●少ない人数で開発プロジェクトチームを結成するため、商品開発に関わる領域が広く、自身の手で商品をお客様のもとへお届けするやりがいを感じます。 ●57ccから5000cc、単気筒からV型8気筒まで多種多様な排気量と形式のエンジン開発が可能です ●ボートビルダーと連携をし、マルチウェイで提供できる機動力のあるパワーユニット商品の設計に携わることができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

市場不具合解析・品質向上(シャーシ/ボディ/電装部品等)

【業務内容】 ■四輪製品に関する市場不具合解析と品質向上の業務をお任せいたします。 【業務詳細】 四輪製品の市場不具合に関する ●社内サービス部門に集約された不具合情報の分析 ※不具合発生時の環境・状況、発生傾向等 ●不具合事象の解析、原因究明、対策検討 ●製品開発部門への設計仕様変更、および製造部門や取引先への品質改善の要求 ●既販車に対する修理手法等の技術報告書の作成と報告 ●海外現地における不具合解析業務の支援 ●車両蓄積データを活用した不具合発生モードと、今後の発生予測 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【業務の魅力について】 ■お客様が感じる不具合を感知して、いち早く対策を製品に取り込むことはお客様の満足度を維持するために欠かせない活動になっており、CSI向上にも直結しています。Honda製品に寄せられる信頼性に貢献することは、大きなやりがいを感じることができると思います。 ■幅広い製品の不具合解析をするため、分析力、観察力、測定技術など様々なスキルが身に付き、また実際に製品を触りながら業務を推進するため、エンジニアとしての成長が実感できる環境です。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

エンジン領域における市場不具合解析

【業務内容】 ■国内外の販売会社から寄せられるエンジン領域全般の ①市場品質情報の分析(発生状況、発生傾向 etc.) ②不具合部品および制御データ調査・解析・対策適用及び、研究開発や製造工程へのフィードバック ③市場への修理手法等の技術報告書の作成と報告 【業務詳細】 ①社内サービス部門及び、社内端末に集約された情報から、品質問題の発生傾向等を分析 品質問題が発生した部品を解析し、開発・製造・お取引先等の品質部門と連携のうえ、迅速に原因究明・対策推進 ③②の結果をまとめ、社内サービス部門へ報告 ※業務上、海外のローカルメンバーとのコミュニケーションも発生しますが、入社時点で英語力は問いません。 ※ご経歴を踏まえて担当業務を決定させていただきます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【業務の魅力について】 ■エンジンから電動化への変革へ携わる事によるパワートレインシステムに関する技術力の向上、およびオールHondaにおけるパワートレイン領域の品質改革のエキスパートとなることができる。 ■世界中のHonda関連部門(開発,工場,サービス)と連携し、世界中のお客様の車両の品質改善に貢献することができる。 ■自らの技術解析の結果が、品質の高い自動車開発に直結する「やりがい」を体感できる。同時に非常に大きな責任も伴うが、自分自身の知識・技量・経験で未来のHonda車を変える事ができる。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【京都】エンジン部品の設計及び機能設計及びCAE解析

【<企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION ・認められるエンジン~Share Dellght~  刻々と変化するニーズに応じたエンジンを開発し、お客様に認められる  エンジンをタイムリーに提供します。 MISSION ・開発効率の向上  機能設計開発導入により開発効率を向上させます。 ・品質の向上  本質的品質課題の解決に取り組みます。 ・部員満足度の向上  誇りと情熱を持った技術者集団を目指します。 <部概要> (1) エンジンシステムの量産並びに先行開発に関する設計業務 (2) エンジン構成部品の量産並びに先行開発に関する設計業務 <入社後の担当領域> エンジン本体部品の設計 エンジン機能設計開発(Model Based Systems Engineering) <使用ツール> CATIA、CAE解析 <やりがい・成長できる点> エンジン開発を通して、タイムリーのお客様のニーズに合った製品を提供できること。 自分が開発に携わった製品が市場で良い評価を受けたとき。 エンジン開発を通して、エンジンの知識だけでなく自動車全般の知識が得られる。 事業内容・業種 自動車

二輪車の強度研究開発(量産/レース)|【熊本】

【具体的な業務内容】 Hondaの中大型モーターサイクルの強度信頼性を、机上検討やテストを行い作り上げていく仕事をお任せします。 完成車でのテストのみならず、部品単位での強度試験も実施をします。 開発のリードタイムを短くすべく、強度領域での解析・シミュレーションをもとに仕様検討いただきます。 ●グローバルでのニーズを織り込んだ開発要件の設定 ●シミュレーションを活用した完成車机上検討技術の構築 ●性能評価のメンバーと連携した、完成車や部品の仕様構築 ●新素材や新構造の適用検討 など 【魅力・やりがい】 ・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。 ・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

eAxleシステム研究開発(機械設計)|【栃木】

【具体的には】  ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 BEV、FCVに適用するeAxleシステムの ・全体性能設計(目標値設定)及び要求仕様検討 ・上記に基づくパッケージ検討/設計/解析/出図 ・構成部品/ユニット単体/車両適合性の評価(温度/振動/強度/耐水/錆/NVH等) ・開発高効率化に向けたMBD技術構築 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【ご担当コンポーネント例】 eAxle 【開発ツール】  設計/解析ツール:CATIA, ABAQUS等 制御開発ツール:Matlab,Simulink,MBD系ツール等 計測器:オシロスコープ、電力計、ひずみ計測、温度計測、NV計測、ECUデータ収録等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

電装系システム・デバイスの技術開発および商品開発(管理職/二輪ICE) |【埼玉】

【職務内容】 世界シェアNo.1のHonda二輪(内燃機関車)の開発部門において、電装部品・システムの研究開発担当者として、開発目標を定量化し、設計・開発から製品性能の評価・解析・テスト領域にわたる開発プロセスを担当します(管理職候補) 【具体的には】 Honda二輪の電装システム開発プロセスを管理するプロジェクトリーダー業務を担います。 ●車体サイズ、コスト計画等、完成車全体としての電装システム要件設計 ●二輪車の走行環境(雨天・オフロード・炎天下等)を想定した電装システム要件設計 ●二輪車の走行特性を踏まえた灯火器系、指示警告系等、電装部品の要件設計 ●電装機能における長期使用における耐久性やフェールセーフ要件の設計 ●EMC解析など試作完成車の電装システム解析業務 等 ※完成車の1台の仕様を実現するため、制御システム領域や車体評価・解析領域とのコミュニケーションも頻繁に発生します ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車
CAE・CAE解析 正社員 託児所・育児支援あり 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、CAE・CAE解析 正社員 託児所・育児支援あり 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。CAE・CAE解析 正社員 託児所・育児支援あり 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり