すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人28

東京都 品川区 クラウドエンジニア メーカー関連の求人情報・お仕事一覧

28

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

RDC_R0115 【研究開発エンジニア】

<RDC_R0115 【研究開発エンジニア】LLMを活用した社内向けソフトウェア開発支援クラウドサービスの開発> 【リーダー/担当者】LLM等の生成AIやソフトウェア工学を活用して、ソフトウェア開発を自動化/効率化する社内向けのクラウドシステムの開発を担当します。Webアプリケーションの開発経験が生かせるポジションです。 ■組織の役割 ソニーグループの様々なビジネスユニット(新規事業・ホームエンターテイメント・デジタル一眼カメラ(αシリーズ)・半導体領域など)に向けて、先進的なソフトウェア開発環境・開発技術を開発し、それをクラウドおよびオンプレミス環境において提供します。組み込み機器からWebサービスまで、ソニーが世界中に提供する最先端のソフトウェアをクラウドサービスを通して支援します。 ■担当予定の業務内容 LLMやソフトウェア工学を活用して先進的なソフトウェア開発環境を開発し、ソニーの様々なビジネスユニットに提供します。主にGo、Pythonで開発を行い、Kubernetesを利用してGoogle Cloud、AWSなど複数のクラウド環境においてWebサービスを運用します。 ・本ポジションではWebサービスの開発をメインとして、運用まで一貫して対応します。 ・担当するのは社内向けのクラウドサービスで、ソフトウェアの開発効率を改善するためのシステムです。 ・グループ本社の研究開発部門として最先端の技術力を通してグループすべてのソフトウェアエンジニアに貢献します。 ■想定ポジション これまでのご経験に応じて、テクニカルリード、または、開発担当者として、ソフトウェア開発を自動化/効率化するクラウドシステムの開発に従事します。また、ソニーの様々な事業部と協業して、ソフトウェア開発上の課題を解決します。 同じ課内で、効率化のための要素技術の開発も実施しており、開発工程におけるコミュニケーションのスピード感、風通しの良さは大変良い環境です。今回のポジションは、要素技術の開発担当と連携して、実際にクラウドシステムとしてWebサービスを開発、提供して頂ける方を募集します。 ■描けるキャリアパス Google Cloud/AWS/Azureなど様々なクラウドサービスを活用し、大規模Webサービスの開発/運用経験を積むことができます。また、生成AIやソフトウェア工学に関する先進的かつ実践的な知見を得ることができます。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。 ■求人部署からのメッセージ 近年、ソニーにおいてソフトウェア開発は益々重要になっており、その開発環境も常に進化が求められます。先進的なソフトウェア開発技術を組み込んだ開発環境を提供し、ソニーの様々なプロダクトの開発を加速していきます。ソフトウェア開発自体が好きな方、是非ご応募ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

(第二新卒可)【東京都】運用管理ソリューションのセールスエンジニアリング

【配属組織名】 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 クラウドマネージドサービス本部 運用管理ソリューション提案センタ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■運用管理市場 国内シェアNo.1で市場をリードする「JP1」は、お客様ITシステムの運用を効率化する製品・サービスです。 社会インフラを支えるシステム、またエンタープライズのシステムを管理し、安定稼働と運用作業の効率化を実現します。 昨今では、運用効率化に生成AIを活用し、障害発生時の対処をレコメンドし対処を迅速化するなど、新たな取り組みも行っています。 ■JP1製品・サービス ・[お知らせ]生成AIを活用し運用オペレーターによるアラート対応の初動を迅速化 https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/jp1/notice/2024/0424.html ・[JP1 30周年]若手インタビュー~未来へ進むなら~ https://youtu.be/WuDEZVt28Z0 ・統合システム運用管理 JP1 https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/jp1/ 【募集背景】 ■運用管理JP1の更なる発展を目指し、お客様の課題をヒアリングし、最適なソリューションを提案できる人財を募集 現在、JP1を中心とした運用管理ソリューションを提供する中でも、JP1のSaaS版であるJP1 Cloud Serviceや生成AI等、新たなソリューションも拡大。製品・サービスの幅の拡大に加え、今後はよりお客様の課題を捉え解決するコンサルティング型の提案を強化すべく、人財を募集 【職務概要】 ■セールスエンジニアリングとして、製品・サービスの提案から受注までを担い、お客様との会話を通じてお客様の課題を解決し、担当する製品・サービスの受注活動の遂行に対して責任を負って頂きます。 ■営業機会を創出するために、セミナや広告、メールなど、様々な手法を活用して、プロモーション活動を行って頂きます。 ■製品/サービスまたはブランドの市場における競争力を維持・向上させるために、業務の担当者として、競合や市場におけるデータの収集や分析を行い、その結果を開発者にフィードバック頂きます。 【職務詳細】 ■マーケティング目標の達成に向けて、拡販コンテンツの作成やビジネスパートナー向けの製品・サービスの紹介、セミナの開催、展博の場での紹介などを実施。これらの活動を通じて、製品・サービスに関心を持って頂けるお客様の案件を獲得 ■受注獲得に向けて、関心を持って頂いたお客様への提案活動を行います。お客様の現状のIT運用の課題を引き出し、それに対する解決策の提案を行います。お客様課題に対し、生成AIやITSMの新たなサービスなどを用いて、最適なご提案。技術的な問合せや詳細の確認を、設計部署と連携して調整 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ∟魅力・やりがい ・事業:JP1は運用管理のソフトウェアとして、公共・銀行・鉄道等を始めとした社会インフラのシステムを支えています。 運用管理市場国内シェアNo.1のリーディングカンパニーとして、業界をリードしており、昨今では生成AIなど新しい技術を積極的に活用し運用管理の高度化を進めています。 ・仕事:日立のプラットフォーム製品は、社会インフラを支えるミッションクリティカルなシステムから、多くのお客様に利用される一般的なシステムまで、国内外のあらゆるシステムで幅広く活用されています。自身の持つスキルや経験を活かして、社会の発展に貢献ができるやりがいを感じることができます。 ∟キャリアパス ・システム運用管理の分野において、専門知識を深めることで、より高い専門性を持つリーダーとしての経験を積むことができます。 さらに生成AIやDXの領域にも業務視野を広げることで、自身でキャリアの選択肢を増やすことができます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム ・所属部門は、社員13名程度で、年齢は20歳代~50歳代。(本拠地は東京都品川区大森) お客様とのと会話通じて、お客様のやりたいことを実現したい、そんな思いをもったメンバーが集まっています。 ②働き方 在宅勤務可能、裁量を持って働くこどが可能であり、プライベート等も配慮。リモート勤務と併用。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時に説明 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】公共分野においてクラウドや生成AIを始めとしたITインフラの技術を扱うシステムエンジニア

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共基盤ソリューション本部 プラットフォームソリューション第三部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・官公庁・自治体・独立行政法人などの顧客が抱える様々な課題に対して、クラウドや生成AIなど技術を用いて解決に導きます。 ・企画・プレ段階、設計・構築段階、保守・運用段階までトータルで活動をしていただきます。 【募集背景】 ・クラウド、生成AI、DXなどの推進が加速している中、そのプラットフォームとなるITインフラの技術を扱うシステムエンジニアがより必要とされている状況です。この分野は技術の変化も激しく、新しい技術やノウハウを有している技術者を積極的に活用する方針です。 【職務概要】 ITアーキテクトとして下記の3点を期待しています。 (1)顧客要求に応じた最適なアーキテクチャの検討を行い、 提案することができる。 (2)検討・提案したソリューションの設計・構築をチームを率いて 担当することができる。 (3)常に最新技術を貪欲に追い求めることができる。 【職務詳細】 企画・プレ段階、設計・構築段階、保守・運用段階までトータルで活動をしていただきます。 具体的な職務は下記の通り。 (1)企画・プレ段階 顧客の要求に応じた最適なアーキテクチャの検討・提案を行います。 ・顧客の要求事項や課題の整理 ・自社/他社の製品やサービスの適用検討 ・PoCや検証による評価 ・顧客への提案やプレゼン (2)設計・構築段階、保守・運用段階 製品やサービスの導入、ITインフラの保守・運用、得られた技術のノウハウ蓄積を行います。 ・自社/他社の製品やサービスの設計・構築 ・データ移行や顧客への研修・教育 ・安定的・効率的な保守・運用を実現するための設計・オペレーション ・最新技術の適用事例化(社内外での発表) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・多くの人々の生活に直接影響を与える公共性の高いシステムを担当していただきます。 ・大規模システムは、その規模や複雑さから技術的な挑戦が多く、システムエンジニアとしてのスキルを磨くことができます。 ・高い信頼性が求められるため、品質管理やセキュリティ対策などの専門知識が深まります。 ・大規模システムの導入や運用には、多くのステークホルダーや異なる技術分野との協力が必要です。これにより、幅広い経験とネットワークを築くことができます。 【働く環境】 ・社員と協力会社でチームを構成して業務を遂行します。 ・チームは大規模プロジェクトでは数十人、小規模プロジェクトでは数名で構成されます。 ・在宅勤務と拠点勤務を適宜組み合わせた勤務体系です。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】ミッションクリティカルなハイブリッドクラウド基盤を提供するプロジェクトマネージャ

<企業・自治体のDXにミッションクリティカルなハイブリッドクラウド基盤を提供するプロジェクトマネージャ> 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 クラウドエンジニアリング本部 クラウドデリバリプラットフォーム部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■クラウド案件のSI(要件定義、設計、構築、運用)およびプロジェクトマネジメント 商材:ハイパスケーラ/プライベートクラウド商材(オンプレ含む)、社内外のクラウド関連商材 https://www.hitachi.co.jp/products/it/harmonious/cloud/index.html 【募集背景】 企業や自治体のDX化に伴いクラウド活用が加速する中、ミッションクリティカルなクラウドインフラの提供は日立の注力領域であり、事業としても拡大傾向にあります。 上記背景より、クラウド案件の設計/構築およびプロジェクトマネジメントを行うチームの強化を図るべく、クラウド基盤に対する知見を持ち、またプロジェクトのPMやPLレベルのマネジメント経験を持つ人材の募集をさせていただいています。 【職務概要】 ・日立の注力領域であるパブリッククラウド/プライベートクラウド含むハイブリッドクラウド基盤のインテグレーション案件に対し、プロジェクトマネージャあるいはプロジェクトリーダの立場で取り纏めを行う。 【職務詳細】 ・クラウド関連プロジェクトに対し、要件定義~設計/構築~運用工程において、プロジェクトマネージャあるいはプロジェクトリーダの立場で案件を推進する。(非専任で複数のプロジェクトを兼務する場合も有り) ・【要件定義】インフラ要件、機能要件、非機能要件をガイドライン等の規定や顧客ニーズ等を確認し、お客様と意思統一を図りながら決定する。 ・【設計・構築・試験・運用】組織内のメンバーの実施内容の確認を行い、社内の規則に従った品質管理を実施する。 ・所属する組織の方針に基づき、プロジェクトの管理、組織内メンバーの進捗管理、収支/リソースの管理を行う。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 クラウドビジネスは、昨今の情勢により急成長市場となっており、また日立の注力領域として事業拡大を目指しており、様々な案件推進とともに、事業拡大戦略や新規ソリューションの立ち上げと展開に携わることができます。 また社会インフラ領域や公共、金融領域など対象分野も多岐にわたっており、様々な業界の知見・経験の獲得とともに、顧客課題解決に向けて、クラウドスキルの知見だけでなく、様々な分野の業務知見・経験なども得ることができます。 【働く環境】 ■チームについて  コンサル、プレ、SEなど、様々な経験者の方が所属しており、各々の得意分野/スキルを活かし活躍しています。 ■働き方について  在宅/出社のハイブリッド勤務可、顧客対応など必要に応じて出社/出張あり。  なお、プロジェクトによっては顧客先やそれに準ずるプロジェクトルームで勤務する場合があります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】民間企業/公共分野のDX推進に資するデータエンジニア

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共基盤ソリューション本部 デジタルソリューション推進部 第1グループ 【職務概要】 日立独自のAIツール群をWebブラウザー上で直感的に操作可能なWebアプリケーションの設計・開発・テスト・リリース・サポートが主な業務内容です。以下が代表候補のアプリケーションです。 ・材料データ分析環境 ・実験/製造自動化プラットフォーム ・再生材マーケットプレイス 本開発を通じて、 ・材料開発(研究開発から製造)における生産性向上実現のためのMI/PIを用いた分析環境の実現 ・計測装置と連動して実験/製造データの収集からMI/PIを用いた意思決定までを自動化したプラットフォームの実現 ・再生材の売り手と買い手のマッチングをMI/PI/生成AIを用いて実現するマーケットプレイスの実現 まで幅広く担当いただきます。 お客さまの課題をデータで可視化し、お客様に寄り添ったデータ駆動型材料開発を支援することを通じて、お客さまの革新的新材料創出や再生材の利活用を支援し、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの実現をお客さまと共に目指しましょう。 【職務詳細】 (1)以下のアプリケーションのアーキテクチャ設計、および、開発・テスト・リリース・サポート・エンハンスのプロジェクトリーダ(PL)およびスクラムマスター(SM)を担当していただきます。SMとして、開発管理の他に、お客さま、ベンダー、他部門との各種調整、開発メンバーのマネジメントが主担当です。開発したアプリケーションに対するお客さまとの実用性検証、PoCの推進も担当していただきます。 (対象となるアプリケーション) ・AWSやAzureなどクラウドベースのアプリケーション ・機械学習、生成AIなどAIベースのアプリケーション ・eコマースアプリケーション (2)代表的な使用する技術は以下の通りです。 ・クラウド: AWS/Azure ・言語: Java/TypeScript/Python ・フレームワーク: Spring Boot/React ・ソースコード管理: GitHub ・DB: PostgreSQL/MySQL ・プロジェクト管理: Jira ・コミュニケーション: Microsoft Teams 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・お客さまの材料開発に対する課題に対して、データベース、機械学習、AIなどを活用することによって、効率的な材料選定および性能検証を実現させる解決策を提示し、お客さまの生産性向上に寄与できることが魅力であり、やりがいです。  特に難しい課題に対してお客さまに解決策を提示でき、お客さまから感謝されたときは大きな満足感が得られます。 さらに自分の解決策がカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーを実現する革新的新材料創出や再生材の利活用促進といった社会的課題の解決策に繋がることも大きな魅力です。 ・最新の機械学習、AIを用いたデータ分析技術を実装する業務ですが、日立の機械学習、AIの研究者と議論を重ねながら最先端の機械学習、AIを用いたデータ分析技術を修得できることが魅力です。  また修得した最先端の機械学習、AIを用いたデータ分析技術を用いたビジネスの事業化を経験することができることも大きな魅力です。 【働く環境】 ①約5名のデータエンジニア集団で、リーダクラス含めて30代のメンバが多い、若手主体のチームとなっている。メンバ同士の年齢が近いこともあり、個人の悩み・疑問・意見が言いやすい風通しの良い職場である。 ②在宅勤務を主体としているメンバが多く、個々が開発に集中しやすい環境で勤務している。週に1日をチームの出社日としており、その日はメンバ間でのコミュニケーションを含める機会となっている。社内では、同じ組織内のデータサイエンティストとの連携や意見交換をする機会が多い。担当顧客によっては、国内・海外に出張し、顧客訪問する場合もある。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

TEC0002_【クラウドエンジニア】 ネットワークサービス運用・品質改善を実現する SRE

【リーダー / 担当者】ソニーの新しい顧客体験を継続して生み出すための仕組みを一緒に考え、創って下さる方募集!                                     ご担当いただくのは、ソニー製品向けに提供する各種クラウドサービスの品質向上、運用監視などです。 ■組織としての担当業務 SREチームのエンジニアとしてWorld Wideで24時間365日利用されているソニー製品向けの各種クラウドサービスのサービス品質向上、安定稼働のための施策の導入、運用監視などを担当していただきます。 既存サービスの改善だけでなく、新サービスの開発時にはソニー内の各部署と連携してSLOを定義したり、CI/CD環境や社内向け検証環境の構築など、組織全体を見て生産性や品質向上に必要な活動を行います。 豊富な経験と知識を持ったメンバと共に、クラウドの長所を生かし新しいサービスを次々を生み出すことができる仕組みを整えていきましょう。 ■担当予定の業務内容 ・AWSを活用したクラウドサービスの運用改善・品質向上。OAuth2.0準拠の認証システム、IoT基盤、GraphQLを使ったデータ配信やフロントエンド開発を伴うコンテンツ配信サービスなどを予定。 ・SLOの定義や運用状況の可視化といった新規システム開発時の立ち上げサポート ・サーバーだけでなく、各ソニーデバイス、AndroidやiOSなどのスマホアプリも含めた開発のための仕組みや顧客価値早期確認のための検証環境の開発・運用 ・ より少人数で運用可能な仕組みへの継続改善活動 ・ リーダー職の場合は、国内外の関係者との技術検討、チームリーディング業務を含む ■想定ポジション ・ 担当者~リーダー(希望/スキルに応じて相談) ■職場の雰囲気 若手からベテランまで幅広く在籍しています。年齢に関係なく、個々の適正に基づいた役割を担っていただきます。業務負荷としては、忙しい時もありますが、年間平滑化して計画するよう努めており、自主的な勉強会・知見共有会も運用されています。 ■描けるキャリアパス ・ ソニー製品と組み合わせた顧客価値・サービス開発に携わることができます。 ・ 大規模商用サービスの開発運用を経験できます。 ・ 技術選定に大きな裁量が与えられ、新規技術を習得する機会が多くあります。 ・ 海外の各拠点のエンジニアとの交流もあり、グローバルにご活躍いただけます。                                                                       ・ 新規サービスの立ち上げに関わる事ができ、ビジネスを考える力がつきます。 ・ クラウドエンジニア向け社内研修も充実しており、クラウドエンジニアとして幅広い知識を学ぶことができます。 ・ スクラムチームでの開発を通して、アジャイル開発を経験することができます。 【求人部署からのメッセージ】 私たちの組織では、ソフトウェアだけでは実現できない、ハードウェアだけでも実現できない、それぞれの技術を高いレベルで組み合わせ、ソニーだからこそ実現できる最高の顧客体験の提供を目指しています。そして、これらを実現するために、私たちの組織では、「期待の一歩先の成果を示し続けるチームになる」ことをビジョンに、ソニートップクラスのクラウドエンジニア集団としてドメイン課題、顧客課題の解決に取り組んでいます。私たちが取り組んできた活動の中から、プラットフォーム開発の考え方やGraphQL、AWS App Runnerといった技術、サービスの導入事例を外部発表しています。是非ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=1dulFlYhRL0 https://www.youtube.com/watch?v=Nem8Lo-nO6w https://www.youtube.com/watch?v=YiE3n06tfCA ソニーでクラウド?というイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、世界中で販売・利用されている何千万台というソニー製品(TV・オーディオ)に対して安定したサービス提供を行う必要のある非常に重要で責任のある業務です。最新のベストプラクティスを取り入れつつ、独自の工夫や取り組みを継続的に導入し続けています。海外に拠点を置くソニーエンジニアとの交流も多く、今後グローバルに活躍したいクラウドエンジニアには非常に魅力的な環境です。 豊富な経験と知識を持ったメンバと共に、ソニーの新しい顧客体験を一緒に創っていきましょう。 事業内容・業種 機械部品

【東京都】インフラエンジニア(プロジェクト推進/プロジェクトリーダー候補)◎フレックス・在宅勤務可

〈【ITソリューション本部】インフラエンジニア(プロジェクト推進/プロジェクトリーダー候補)〉(17) 【本部/事業部】ITソリューション本部 【配属先】 ITソリューション本部/デジタル技術部/プロジェクト推進課 【組織としての担当業務】 ニコンは「人と機械が共創する社会の中心企業」を目指し、全社として「顧客・従業員重視のDX」を推進しています。ITはニコンにとって重要な戦略的要素であり、今後のビジネスモデルや業務プロセスの変革に欠かせない技術です。 このデジタル変革において、変化の激しい環境に迅速かつ柔軟に対応するためには、強固なITインフラが不可欠です。多様なニーズに応じた環境を、高品質かつ計画に沿って整備することが重要になります。 「デジタル技術部プロジェクト推進課」は、ソリューション選定やITインフラの設計を行い、グローバルでのITインフラ施策推進とプロジェクトマネジメントを担っています。 【具体的な業務内容】 ●ITインフラ施策の推進・プロジェクトマネジメント業務 グローバル規模でのITインフラ施策を推進し、プロジェクトの円滑な進行を管理します。多様な関係者との連携を図り、戦略的かつ効率的なITインフラ整備を実現します。 ●ITインフラシステムの設計業務 ITインフラシステムの基本設計・詳細設計、安定した運用を可能にするための運用設計を行います。システムの信頼性と拡張性を確保し、グループ全体のITインフラを設計・構築します。 ●クラウドサービスの利活用推進業務 クラウドサービスを活用して、社内向けクラウドサービスの管理と活用を推進します。最新技術を取り入れ、社員が安心してクラウドサービスを利用できる環境を提供します。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 本ポジションでは、ITインフラに関するプロジェクトを推進しながら、プロジェクトマネジメントのスキルを磨けます。SASEやMicrosoft 365、AWS/Azureといった最新技術に触れつつ、グローバルプロジェクトを主導する経験を得られます。また、設計業務や技術検証に携わることで、実践的なITインフラの導入スキルを習得し、キャリアアップにつながる成長を実現できます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 キャリア入社の方々が数多く活躍しています。1on1ミーティングを頻繁に行うなど、コミュニケーションを大切にし、自由に意見を出し合えるフレンドリーでオープンな雰囲気の職場です。 ●就業環境 ・在宅勤務(原則、週3日以上「出社」)やスーパーフレックス勤務を導入している職場です。 ・有給休暇が取りやすい環境です。有給休暇の平均取得日数は年間約10日です。 ・月平均の時間外労働は約20時間です。 ●職場の人数 在籍人数は10名で、幅広い年齢層の方々が活躍されています。キャリア入社者は3名、男女比率は8:2です。 【キャリアパス】 ●デジタル技術部では、ジョブローテーションを通じて幅広い経験を積むことを重視しています。「構想・企画」、「設計・導入」、「管理・運用」、「ユーザーサポート」といったITインラの各プロセスを経験するキャリアパスが可能です。 ●プロジェクトリーダーとして経験を積んだ後、大規模なグローバルプロジェクトをマネジメントするキャリアパスがあります。 ●海外グループ会社に赴任し、IT部門を統括するポジションで活躍するキャリアパスもあります。 ●事業部門や国内グループ会社でデジタル推進をリードするキャリアパスも選択可能です。 【メッセージ】 現代の企業活動において、ITを活用したコミュニケーションインフラは欠かせない要素です。日々変化する世間の動向や多様化するユーザーニーズに敏感に対応しながら、Microsoftソリューションを中心にコミュニケーションインフラの検討・導入を進めています。ニコンはグローバル企業として、各国のユーザーと対話し、背景を理解しながらプロジェクトを推進することが求められています。ITスキルはもちろん、円滑なコミュニケーションスキルも重要です。私たちとともにこれらスキルを磨き上げ、あなた自身の価値をさらに高めていきませんか。あなたの挑戦が、ニコンの未来を支える大きな力になると信じています。 【関連リンク】 https://www.jp.nikon.com/company/recruitment/portal/voice/digital.html 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京都】未来のクラウド環境を創るSREおよびマルチクラウドエンジニア

【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージドサービス事業部 クラウドマネージドサービス本部  クラウド&デジタルマネージドサービス部 【職務概要】 パブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud)、パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウド、複数のクラウド環境が混在するマルチクラウド関連プロジェクトのチームリーダとして、案件獲得に向けたプレ活動から案件獲得後のチームの取り纏めを担当いただきます。 ときには経験を踏まえて、自社サービスを開発する様なプロジェクトにアサインされることもあります。 プロジェクト推進では、リーダとしてプロジェクト管理、アプリケーションを考慮したクラウドの専門知識に基づくアカウントSE・お客様との調整を期待しています。 プロジェクトはその規模や役割により、複数のプロジェクトに対応することもあります。 プロジェクト計画は、セキュリティ・安全性、品質、納期(スケジュール)、予算・コストといった観点をはじめとする項目をステークホルダと合意します。 プロジェクト推進においては、計画に沿った推進とGap管理、進捗や課題・懸案の管理と解決策の検討やメンバーへの指示、その状況やプロジェクトの規模によっては自ら行動することもあります。 その結果として、弊社のビジネスに貢献いただける活動を担っていただきます。 【職務詳細】 ・パブリッククラウドにおけるサービスインテグレーション(SI)  最新動向踏まえたパブリッククラウドの要件定義、設計(基本設計書・詳細設計書の作成。セキュリティや運用など非機能面含む)、実証検証、設定/構築、テスト ・ハイブリッドクラウド、マルチクラウドにおけるサービスインテグレーション(SI)  オンプレミスや、他クラウドとのネットワーク接続に係る実証検証、要件定義、設計(基本設計書・詳細設計書の作成。セキュリティや運用など非機能面含む)、設定/構築、テスト ・マネージドサービスの開発・提供(SRE) ・パートナー会社メンバーへの指示や、他メンバーと連携した対応(トレーニング、コーチング、メンタリング、改善の特定) ・社内外のステークホルダとのコミュニケーション(会議、合意形成、プレゼンテーション) ・スコープの定義・合意 ・AsIs ToBe の整理・分析 ・要件定義・管理 ・プロジェクト計画(セキュリティ・安全性、品質、納期(スケジュール)、予算・コストといった観点をはじめとする項目をステークホルダと合意) ・プロジェクト管理業務(WBS作成、計画管理、進捗管理・報告、リソース管理、懸案管理など) ・問題や課題を認識し、必要なメンバーを巻き込み、自分事として解決に向かう ・改善を提案し、必要なメンバーを巻き込み、合意形成を図り、改善施策を遂行・実現する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・進化し続ける最先端のパブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud)の技術・アーキテクチャをサービスインテグレーション(SI)やサービス開発、マネージドサービス提供(SRE)の観点で経験できます。 ・お客様・アカウントSEの課題をプロジェクト単位に解決し、価値を提供する仕事ですので、ユーザの要件を整理し、プロジェクトのゴールを合意、マイルストーンを意識したスケジュール管理でプロジェクトを推進していくというプロジェクトライフサイクルを一気通貫で経験することができるポジションです。ステークホルダやチームメンバーと連携しながら、ひとつひとつ積み重ねてチームとともに成長できます。 ・ご経験を積んで頂きながら、スキルや適正に応じて、スペシャリストとしてはもちろん、ゆくゆくはチームを率いていくマネージャーにもステップアップも可能です。 【働く環境】 ①組織/チーム : 総勢30名のクラウドスペシャリスト集団、平均年齢30代前半、顧客対応を主体としており技術力とコミュニケーション力のバランスが取れたメンバーです。 ②働き方 : 都内近郊、出社/リモートによるハイブリッド勤務。ブレスト、対面での効率性を考慮したメンバー間、お客様等との打合せにおける現地参加もあります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】最先端の技術を活用したマネージドサービスを提供するSREエンジニア

【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 クラウドマネージドサービス本部 クラウド&デジタルマネージドサービス部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 Hitachi Application Reliability Centers(HARC)サービス HARCサービスは、日立ヴァンタラが2022年に米国に開設したHitachi Application Reliability Centersを拠点に、グローバルの先進事例などで培ったSRE(Site Reliability Engineering)*1の知識・技術・ノウハウを集結し、お客さまのクラウドアプリケーションの運用変革を支援するサービスとして立ち上げたグローバル市場向けのブランドであり、日本でも2023年6月より提供を開始し、事業拡大をめざしています。 *1サイロ化されている開発チームと運用チームの壁を取り払うDevOpsの実践と、ソフトウェアエンジニアリングの手法を用いることにより、システムのアジリティ(機敏性)を生かしたまま、リライアビリティ(信頼性)、レジリエンス(回復性)とセキュリティを効果的に高めるためのシステム運用とサービス管理の方法論。 【参考】事業HP・社員インタビュー記事 https://www.hitachi.co.jp/products/it/harmonious/cloud/service/harc/index.html https://deh.hitachi.co.jp/_ct/17640841 https://deh.hitachi.co.jp/_ct/17640842 【職務概要】 所属する組織の方針に基づき、担当する顧客システムに対して適切な評価、および、改善提案を行う。 また、改善提案内容に基づき、顧客システムの継続的改善支援を行うサービスの取り纏め者としてサービス遂行に責任を負う。 所属する組織の方針に基づき、サービス推進管理を行う。 【職務詳細】 ■システム評価 ・顧客システムの課題を探索し、潜在的な原因、障壁、関連する問題を特定し、改善策を立案する。 ■運用改善支援 ・評価結果を踏まえて、顧客システムの継続的改善に向けて最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合ったサービスを提供する。 運用改善の設計・実装と運用作業、および運用改善の実行による継続改善支援の実施やコスト最適化の設計・実装とコスト最適化の実行による継続改善支援など。 ※フロント事業部隊の営業やSEと連携し、顧客への提案活動を行ったり、顧客ニーズによっては、別部署との連携をはかるなど、各ステークホルダと連携・調整しながら業務を遂行していきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■魅力・やりがい ・一歩先の運用のトレンドに触れることができるとともに、最新のシステム運用の方法論を日本の土壌に根付かせ、大きく育てていくことに、お客さまとともに取り組んでいくことができるやりがいのあるお仕事です。 ・ 今後拡大する市場に向けて、自身の技術力を発揮しお客様に価値を訴求することが可能です。 ・ 日立トップエンジニア集団の一員として、技術力を向上しグローバルなエンジニアとして成長できる環境下です。 ・海外現地法人とのコミュニケーション・調整も多く、出張機会もあり、グローバルなスキルを取得できます。 ■キャリアパス ・ ご本人様の志向性やスキルなどによって、クラウドスペシャリストとしてのエンジニアパス、および、様々なプロジェクトを推進するプロジェクトマネージャとしてのパスのどちらも選択肢としてあります。 ・社内の注目プロジェクトに携わることができ、成果がでれば多くの関係者に認知されることが可能です。 【働く環境】 ■配属組織/チーム ・ 所属組織は現在50名程度となります。  20代から50代までバランスよく在籍しており、様々なバックグラウンドを持った社員がいるため、経験者採用でご入社される方でも馴染みやすいチームです。 ・ クラウドネイティブ志向、グローバル志向のメンバが多く新しいことにチャレンジする気概のあるチームです。 ■働き方 ・ 在宅勤務可。  出社頻度は週1が多いです。業務によりお客様先への出張があります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

TEC0003_ソニーのクラウドサービスを開発するサーバサイドエンジニア

【リーダー / 担当者】ソニー製品向けに提供する各種クラウドサービスの設計や開発を担当いただきます。   ■組織としての担当業務 TV、オーディオ製品、カメラといったソニー製品向けに提供する各種クラウドサービスの設計や開発を担当していただきます。具体的には、ユーザー認証・認可、データ配信、課金・決済といった横断的に利用されるベースとなる機能を提供する基盤の設計開発をしています。また、既存のシステムを開発運用するだけでなく、国内外の関係者と連携しながら新規システムを設計したり、様々なサービスや協業サプライヤから収集される膨大なデータを用いて新たなサービスを創出するための検討も行っていただきます。豊富な経験と知識を持ったメンバと共に、ソニーの新しい顧客体験を一緒に創っていきましょう。 ■担当予定の業務内容 ・AWSを活用したソニー製品と連携するクラウドサービスの設計・開発、および運用業務。OAuth2.0準拠の認証システム、GraphQLを使ったデータ配信やフロントエンド開発を伴うコンテンツ配信サービスを予定。 ・ リーダー職の場合は、国内外の関係者との技術検討、チームリーディング業務を含む ■想定ポジション ・ 担当者~リーダー(希望/スキルに応じて相談) ■職場の雰囲気 若手からベテランまで幅広く在籍しています。年齢に関係なく、個々の適正に基づいた役割を担っていただきます。業務負荷としては、忙しい時もありますが、年間平滑化して計画するよう努めており、自主的な勉強会・知見共有会も運用されています。 ■描けるキャリアパス ・ ソニー製品と組み合わせた顧客価値・サービス開発に携わることができます。 ・ 大規模商用サービスの開発運用を経験できます。 ・ 技術選定に大きな裁量が与えられ、新規技術を習得する機会が多くあります。 ・ 海外の各拠点のエンジニアとの交流もあり、グローバルにご活躍いただけます。                                                                       ・ 新規サービスの立ち上げに関わる事ができ、ビジネスを考える力がつきます。 ・ クラウドエンジニア向け社内研修も充実しており、クラウドエンジニアとして幅広い知識を学ぶことができます。 ・ スクラムチームでの開発を通して、アジャイル開発を経験することができます。 ■求人部署からのメッセージ 私たちの組織では、ソフトウェアだけでは実現できない、ハードウェアだけでも実現できない、それぞれの技術を高いレベルで組み合わせ、ソニーだからこそ実現できる最高の顧客体験の提供を目指しています。そして、これらを実現するために、私たちの組織では、「期待の一歩先の成果を示し続けるチームになる」ことをビジョンに、ソニートップクラスのクラウドエンジニア集団としてドメイン課題、顧客課題の解決に取り組んでいます。私たちが取り組んできた活動の中から、プラットフォーム開発の考え方やGraphQL、AWS App Runnerといった技術、サービスの導入事例を外部発表しています。是非ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=1dulFlYhRL0 https://www.youtube.com/watch?v=Nem8Lo-nO6w https://www.youtube.com/watch?v=YiE3n06tfCA ソニーでクラウド?というイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、世界中で販売・利用されている何千万台というソニー製品(TV・オーディオ)に対して安定したサービス提供を行う必要のある非常に重要で責任のある業務です。最新のベストプラクティスを取り入れつつ、独自の工夫や取り組みを継続的に導入し続けています。海外に拠点を置くソニーエンジニアとの交流も多く、今後グローバルに活躍したいクラウドエンジニアには非常に魅力的な環境です。 豊富な経験と知識を持ったメンバと共に、ソニーの新しい顧客体験を一緒に創っていきましょう。 事業内容・業種 機械部品

【東京都・川崎】通信キャリアを提供するお客さま向けフロントSE

〈【東京・神奈川】通信キャリアを提供するお客さま向けフロントSE〉 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 テレコム・ユーティリティソリューション本部 テレコム・ユーティリティ第四部 【職務概要】 システムやサービス、ソリューションの提案活動、既存案件に対する要件定義~設計開発構築、運用保守。 これまでに培ったスキルや希望を踏まえ、プロジェクトマネージャー(PM/PL)、アプリケーション開発エンジニア、インフラ構築エンジニアといった職種で、プロジェクトに参画して頂きます。 【職務詳細】 主に以下を想定しますが、案件毎のミッションにより職務内容は都度相談して推進していきます。 ・「As Is/To Be」の分析 「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述する。 ・アプリケーションソフトウェア開発 変更や改善が必要な領域を分析し特定することで、既存のアプリケーション開発と新規のアプリケーション開発に貢献する。顧客の要求を満たす新たなアプリケーションを開発する。 ・インフラ、ネットワーク開発、保守 ビジネスに不可欠なストレージ、データセンター、クライアント/サーバー環境を設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従ってソリューションを設計する。それによって、適切なグローバルインフラストラクチャーソリューションのエスカレーションの3番目のポイントを提供する。 ・企業インフラ開発 技術的な方向性を整合させ、アーキテクチャーの将来像を文書化して概念的および論理的アーキテクチャー図を作成し、指定通りのデジタルソリューションアーキテクチャーサービスを提供する。 ・技術データベースサポート 基本的なデータベースリソースの配分を設計し、最適なパフォーマンスを得るためにデータベースアプリケーションを調整する、物理モデリングおよび設計サービスを提供する。 ・技術開発の提案 ウェブサイト、ポータル、アプリケーションソフトウェアの質を改善するための技術開発を検討し、提言する。それらの技術開発により、インフラストラクチャーをサポートし、ユーザーのニーズを満たす。 ・情報セキュリティ ファイアウォールやメッセージの暗号化など、必要なセキュリティ対策を実施してその設計に関する情報を提供し、パフォーマンスを監視して、問題が発生したらセキュリティの専門家に通知する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【魅力・やりがい】 ・通信キャリアにとって欠かせない基幹システムの設計開発や、新サービスの提案・構築、お客さまとの協創/協創による案件開拓(提案・構築)にリーダー/サブリーダーとして携われます。お客さまへの事業貢献のみならず、社会に貢献する仕事ができます。 ・長年のシステム構築で培った技術力で高品質なシステム開発を行い、挑戦し続ける仕事です。 ・豊富な経験を持つ先輩・同僚と一緒に切磋琢磨し、共に成長できる職場です。また、社内外のトップエンジニアと連携することで自身のスキルアップが図れます。 【キャリアパス】 ・職種の希望にもよりますが、エンジニアからプロジェクトリーダーを経験し、プロジェクトマネージャーとして大規模なシステムの設計開発に携わって頂きます。 【働く環境】 【配属組織/チーム】 ・組織社員数は約50名です。案件規模によって複数の案件を担当している方もいます。案件規模に寄りますが、PJは20名~100名(協力会社含む)のチーム編成で推進します。年齢層は30~40代が多く、行動力/責任感が強いメンバが集まっています。 【働き方】 ・在宅勤務可(プロジェクトの推進方針によって日数に変動あり)。週に一度の全員出社日などの活用で、オンライン、対面それぞれにおけるコミュニケーション強化を図っています。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】未来のクラウド環境活用を担うサービス開発・運用・改善エンジニア

<クラウドサービスの拡大・高度化と未来のクラウド環境活用を担うサービス開発・運用・改善エンジニア> 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 クラウドマネージドサービス本部  クラウド&デジタルマネージドサービス部 【職務概要】 パブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud)再販サービスや、マルチクラウドマネージドサービスなどハイブリッドクラウド、マルチクラウドに対応した付帯サービスを開発・運用・改善するプロジェクトのチームリーダとして、案件獲得に向けたプレ活動からサービス開発。さらにはサービスの着実な運用と、効率化の改善活動チームの取り纏めを担当いただきます。 プロジェクト推進では、リーダとしてプロジェクト管理、クラウドベンダ(AWS、Azure、Google Cloud)とのアライアンス対応、高いコミュニケーション力をもってアカウントSE・お客様との調整を期待しています。 パブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud)再販サービスでは、すでに多数のお客様を抱えており、まずは着実なサービス運用が求められます。その運用をこなしつつ、常に高い改善意識を持って運用効率化を検討し、確実に実行に移していく行動力も重要になります。 サービス開発や改善においては、運用面、セキュリティ・安全性、品質、納期(スケジュール)、予算・コストといった観点をはじめとする項目をステークホルダと合意します。 プロジェクト推進においては、計画に沿った推進とGap管理、進捗や課題・懸案の管理と解決策の検討やメンバーへの指示、その状況やプロジェクトの規模によっては自ら行動することもあります。 その結果として、弊社のビジネスに貢献いただける活動を担っていただきます。 【職務詳細】 ・パブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud)再販サービス開発・運用・改善  最新動向踏まえたパブリッククラウドの要件定義、設計(基本設計書・詳細設計書の作成。セキュリティや運用など非機能面含む)、実証検証、設定/構築、テスト ・マルチクラウドマネージドサービスなどハイブリッドクラウド、マルチクラウドに対応した付帯サービス開発・運用・改善  クラウドサポートサービス、マルチクラウド運用サービスなどに係る実証検証、要件定義、設計(基本設計書・詳細設計書の作成。セキュリティや運用など非機能面含む)、設定/構築、テスト ・クラウドベンダ(AWS、Azure、Google Cloud)とのアライアンス対応  クラウドベンダの動きを常にキャッチし、クラウドベンダのパートナー向けプログラムの最新情報を積極的に収集し、提供中のサービスに取り込む。必要に応じてアライアンス対応から新たなサービス開発の足がかりをつかむ。アライアンス対応においては英語のコミュニケーションやドキュメント読解の能力が必要な場面もある。 ・パートナー会社メンバーへの指示や、他メンバーと連携した対応(トレーニング、コーチング、メンタリング、改善の特定) ・社内外のステークホルダとのコミュニケーション(会議、合意形成、プレゼンテーション) ・スコープの定義・合意 ・AsIs ToBe の整理・分析 ・要件定義・管理 ・プロジェクト計画(セキュリティ・安全性、品質、納期(スケジュール)、予算・コストといった観点をはじめとする項目をステークホルダと合意) ・プロジェクト管理業務(WBS作成、計画管理、進捗管理・報告、リソース管理、懸案管理など) ・問題や課題を認識し、必要なメンバーを巻き込み、自分事として解決に向かう ・改善を提案し、必要なメンバーを巻き込み、合意形成を図り、改善施策を遂行・実現する。 【働く環境】 ①組織/チーム : 総勢40名のクラウドスペシャリスト集団、平均年齢30代前半、顧客対応を主体としており技術力とコミュニケーション力のバランスが取れたメンバーです。 ②働き方 : 都内近郊、出社/リモートによるハイブリッド勤務。ブレスト、対面での効率性を考慮したメンバー間、お客様等との打合せにおける現地参加もあります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】【ビジョンロボティクス本部】クラウドアプリケーションエンジニア(AWS)

〈【ビジョンロボティクス本部】クラウドアプリケーションエンジニア(AWS)〉(53) 【本部/事業部】ビジョンロボティクス本部 【配属先】ビジョンロボティクス本部/第二開発部/第一開発課 【組織としての担当業務】 【第二開発部のミッション】 ニコンの長期成長戦略において、新規事業として有力なビジョンロボティクス領域の事業化に向けて、ニコンの業績に大きく貢献する技術や製品,ビジネスを創出することが、私たちのミッションです。ビジョンロボティクスを応用したシステムのアルゴリズム開発,電気・制御系およびソフトウェアの開発を主体業務としますが、技術開発だけでなくビジネス創出も行えるソリューションエンジニアを育成し、将来の柱となる事業創出に向けた取り組みも進めています。 【第一開発課の役割】 ビジョンロボティクスを応用したモジュールとシステム・アプリケーションに関する開発を主体業務としており、具体的には下記のような業務を行います。 ・ロボティクス系ビジョンシステムおよび広視野・拡大一体型ビジョンにおけるアルゴリズムの開発、電気・制御系およびソフトウェアの開発 ・顧客工場に導入するクラウドシステムの価値定義およびビジネスモデルの策定と実現に向けたソフトウェア開発 ・ビジョンロボティクス本部で開発する製品を統合制御するソフトプラットフォームの開発 ・新規顧客開拓と事業化に向けた対応 【具体的な業務内容】 ・AWSを使用したロボットビジョン向けクラウドアプリケーションを実現するためのソフトウェア開発を行って頂きます。 ・顧客ニーズを把握し期待に応える為に、世の中の技術調査結果を踏まえ要素技術の実験計画立案、課題の抽出、改善方法の発案を柔軟な発想で実行していただきます。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・技術開発だけでなく、将来を切り開くロボットの活用、新たな価値提案を行うビジネスモデル構築を行うことが出来ます。 ・カメラやロボットなど他分野のエンジニアと関わる機会も多く、幅広い知見を身につけることが可能です。 ・様々な産業における生産場面の変革を自ら創ることや、世の中のニーズを肌で感じることが出来るので非常にやりがいのある仕事です。 【本ポジションのやりがい】 ・受け身ではなく自主・自立を大事にしており、積極的な発言や提案を行うことが出来ます。 ・業務を通してカメラやロボットなどの分野の技術者と交流はもちろん、協力会社との協業によりクラウド以外広範囲の技術や知識を身に着けることができます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 様々なバックグラウンドを持ったメンバーが闊達な議論を交わしながら開発を進めています。チーム内だけでなく関係部署や外注ベンダーともよく連携し、様々な要望に対する機能追加や改善に取り組んでいます。職歴や年齢に関係なく、良い提案は積極的に取り込んでいく風土があり、やりがいを感じていただけると考えます。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率40%程度 有給休暇取得し易い環境 残業時間20~30時間/月 ●職場の人数 在籍数7名、30~40代社員が中心 キャリア入社比率6割 【キャリアパス】 ・技術スキルを深め、専門職やエキスパートとしての活躍、ビジネスモデル構築経験やチーム統率を基にしたマネジメントとしての活躍が期待されます。 ・顧客や市場は国内だけでなく海外も視野にあり、海外との交渉や技術開発も実現できます。 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・広島・高松】最新技術導入を推進するITエンジニア

〈【東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・広島・高松】社会インフラシステムへ最新技術導入を推進するITエンジニア〉 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 (候補となる本部:戦略企画本部、エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部、モビリティソリューション&イノベーション本部、テレコム・ユーティリティソリューション本部) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・エネルギー分野:電力・エネルギー分野の事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション ・通信分野:通信事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション ・交通分野:交通システムの安心と快適を支えるデジタル技術やお客様課題を解決するためのソリューション 【募集背景】 ・社会システム事業部は、DX技術とミッションクリティカルな社会インフラシステムの開発力を武器に、お客様の経営環境変化に寄り添い、フロントとしてお客様の価値創出に寄与することで、社会課題解決と経済成長に貢献し、人々にとって豊かな社会を実現 ・今般、Society5.0forSDGsを含む社会インフラ分野での成長機会を捉え、日立のデジタル事業拡大を牽引すべく、Lumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています ・創業以来続く「社会に貢献する」企業理念に賛同し、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集 【職務概要】 ITエンジニアとして、最新技術を貪欲に追い求め、いち早く検証し、顧客にとって最適な技術の組合せを検討・提案したうえで、ソリューション構築を担当頂きます 【職務詳細】 企画段階~構築、稼働、保守までトータルで活動をして頂きます どのような技術を用いたアーキテクチャとするかは、お客様の要求をベースに最適な形を検討して頂きます 具体的な職務の概要(流れ)は以下になります (1)企画段階 顧客要求に応じた最新アーキテクチャの検討・提案 ・AWS/AzureのPaaSや他社サービス(SaaS)の適用検討 ・セキュリティ等、顧客の懸念事項に応じた説明 ・社内外のサービスとの組合せに関する検討、協議 (2)技術検証段階 PoC等の実験環境の構築/評価に基づく要件見直しを行います ・実証実験計画書の作成 ・クラウド等を利用したアーキテクチャ概要設計・構築 ・実証実験評価(技術的課題等の洗い出し、費用試算等) (3)構築段階~本番稼働以降 実証段階の評価を踏まえ、環境等の構築を行い、ノウハウ蓄積を行います。 ・クラウド等を利用した商用環境の設計・構築 ・効率的な保守を実現するための設計・実施 ・最新技術の適用事例化(社内発表) 【魅力】 1.社会を支える大きな仕事ができる! 日常生活に欠かせない新サービスの提案や構築、大規模システムの構築にリーダ/サブリーダとして携われます 自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか 社会を支える大きなシステムを稼働させたときの達成感と喜びを一緒に味わいましょう。 2.高い技術力で挑戦し続ける 長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます。 3.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する! 様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、共に成長し続けます 4.社内外のトップエンジニアと連携ができる トップエンジニアと連携することで自身のスキルアップや視野の拡大 【働く環境】 ▼社会システム事業部全体で社員は約1,000名、各分野それぞれ約300名ずつの体制となります。 若手・ベテランのバランスもよく、経験者採用の社員も活躍しています。 ▼事業部としての主たる拠点は東京(品川区)となりますが、顧客先への常駐や地方(仙台、名古屋、大阪、広島、福岡)にも拠点があります ▼業務フェーズや案件によって頻度・状況は異なりますが、タイム&ロケーションフリーワークの推進や福利厚生による社員へのサポートがあり、社員が働きやすい職場づくりに力を入れています 【福利厚生について】 https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/company/welfare.html 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時に説明 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】【ITソリューション本部】Webシステム構築PL・システム企画開発エンジニア

〈【ITソリューション本部】システムエンジニア(全社共通Webシステムの企画/プロジェクトリーダー)(15) 【本部/事業部】ITソリューション本部 【配属先】ITソリューション本部/デジタルマーケティング推進課 【組織としての担当業務】 ニコンは「人と機械が共創する社会の中心企業」を2030年のありたい姿として、「顧客・従業員重視のDX」を進めます。 その中で、デジタルマーケティング拡充やマーケティング用のプラットフォーム整備を事業部門・IT部門で協働しながら推進するのが組織の役割です。 【具体的な業務内容】 ①ニコングループのデジタルマーケティングツール導入の企画 生成AIを使ったデータ分析基盤や記事作成ツールの企画・開発、MAツールやCMSなどの導入に関わる業務です。 ②ニコングループのWebシステムのPL 自部門もしくは事業部門で企画したWebシステムの開発プロジェクトのPLを行う業務です。 ③ニコングループのWebシステムのガバナンス統制 Webシステムに対する、運営管理やセキュリティに対するガイドライン作成やその普及活動を行う業務です。 ※上記①~③の中からこれまでのご経験を鑑みていずれかもしくは複数の業務をお任せさせていただく予定です。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ■グローバルプロジェクト経験 海外担当者と共にプロジェクトを推進することで、国際的なプロジェクト管理スキルを磨けます。 ■多角的知見の獲得 様々な事業部門との連携を通じて、IT分野に留まらない幅広い知見を得ることができます。 ■デジタルマーケティングに関する知見の獲得 デジタルマーケティングに関するシステム企画や導入を行うことで、マーケティングに関する知見の獲得もできます。 【本ポジションのやりがい】 ■イノベーションの創出 生成AIなどの最新技術を活用し、ニコングループのデジタルマーケティングツールの導入を企画から携わることで、新しい価値を創出していただきます。顧客と社員を便利にし、社会貢献するやりがいを実感できます。 ■プロジェクトの成功を実現 PLを通じてプロジェクトを成功に導き、ニコングループの成長に直接貢献します。プロジェクト管理スキルを磨き、組織の目標達成に貢献する達成感を得られます。 ■セキュリティとガバナンスの専門家へ Webシステムのガバナンスを担当し、セキュリティとガバナンスの知識を深めます。IT周辺知識を獲得し、多方面で活躍できる人材になっていただけます。 【職場/チーム】 ●職場の雰囲気 スクラム開発手法を業務に取り入れ、なんでも言い合えるスタイルで仕事をしておりますのでメンバーが文化を作っていく風土がございます。 ●就業環境 在宅勤務、フレックス勤務も可能な職場で有休も取りやすい雰囲気です。男性社員も育休実績がございます。平均残業時間13 h/月、平均有給取得日数15日/年 ●職場の人数 平均年齢:40歳 在籍数:10名 キャリア入社比率:100% 男女比率:3:2 【キャリアパス】 ・最先端の技術を用いた、システムの企画や導入を担当いただき、経験を積んだのちその分野のリーダーとしての活躍を期待しています。 ・初期配属の職場に留まらず、各事業部門や海外含めたグループ会社でのデジタル推進役として活躍頂くキャリアパスもあります。 【メッセージ】 ニコンは「人と機械が共創する会社の中心企業」を目指して、全社として「顧客・従業員重視のDX」を推進しています。他にも様々なプロジェクトが進んでおり、全社で新しいことをしていこうという機運が高まっています。その中でも本ポジションはグローバルかつニコン全社に大きな影響を与える仕事です。 あなたの経験や知識から湧き上がるアイデアや高い理想を是非お聞かせください。私たちはそれを熱望しており、それを一緒に実現したいと願っています。 【募集背景】 ニコンは2030年に「サービス・コンポーネント」で営業利益比率50%以上を目指しています。これらのビジネスには、インターネット活用が欠かせません。ニコンではデジタル技術を活用し、活躍できる領域が広がっているため、多くのデジタル人材を必要としています。 【関連リンク】 https://www.jp.nikon.com/company/recruitment/portal/voice/digital.html 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【WEB面接可】【東京】サーバーエンジニア(ソリューションエンジニアリング本部)

【業務内容】 ■システムインフラの設計・構築の導入からエンドユーザーへのシステム全般の提案までメーカーエンジニア業務とシステムインテグレーション等トータルでサポートします。メーカーの製品エンジニアとしての業務は勿論のこと、プロジェクト対応などの上流工程の業務に携わるチャンスも数多くあります。 【ポジションの特徴】 ■システム導入サービスは、顧客からのインフラシステムについての「要望」や「問題点」の相談に対し、「提案、調査・要件定義から設計、工事・導入まで」ワンストップで提供する業務です。ネットワーク機器はもちろん、各種サーバー、ストレージ、アプリケーションソフト、ネットワークデバイスを含めたITインフラシステムの導入・構築・運用・保守までトータルに対応します。インフラ全般の技術知識や、プロジェクトマネジメントのスキルを身につけることができます。 【製品について】 ■メーカーとして製造をしているネットワーク機器(ルーター、スイッチ等)があるだけでなく、ソリューションとして提供できる製品も多く扱っています。ウイルス自動検知製品の共同開発等も行っています。他社に先駆けて様々な研究開発を行い、反響営業にも繋がっています。その他にも防犯カメラに用いる電源付LAN、官公庁や病院などでも安心して利用できる質の高い製品がございます。 事業内容・業種 家電・AV機器

【東京都】企業ITインフラ(NW/サーバ/ストレージ/クラウド)ビジネスを推進するプロジェクトリーダ

【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 エンジニアリングサービス第1本部 フロントシステムインテグレーション部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・ネットワークソリューションのSI(要件定義、設計、構築)、維持運用  商材:NW(Cisco、Alaxala等)、セキュリティ、ゼロトラストネットワーク(SWG、MFA、CASB等)、クラウド ・当社サービスのデリバリ/SI(要件定義、設計、構築)、維持運用  商材:コンサルティングサービス、マネージドサービス(各種DX/クラウド運用他)、プロダクト(サーバ、PC等) 【募集背景】 昨今のリモートワークの流れを受け、企業ITインフラのクラウド化やゼロトラストネットワーク化のニーズは継続しており、セキュリティ強化も含めた対応が求められています。 また、従来のネットワークソリューションのSI案件から、クラウドやゼロトラスト、DXなど広範囲に拡大しており、今まで以上にお客様とコミュニケーションを図りながらプロジェクトを推進する必要があります。 そのため、新たなスキル、ソリューションを取り込みながら、お客様と共に課題を解決し、要件定義から、ネットワーク設計構築、維持運用まで、プロジェクトリーダとして推進できる人財の強化を進めています。 【職務概要】 企業ITインフラに関する業務の取り纏め者として、主に複雑なネットワークやクラウドを対象に、アプリケーションなどシステムとの連携も含めて、顧客課題に対するソリューションを設計構築を行うプロジェクト管理に対しての責任を負う。 また、維持運用フェーズのシステム管理との機能統合を担い、メンバーを牽引し、担当する事業領域に貢献する。 【職務詳細】 【最新動向の把握】 社外の動向や新たな問題、技術について調べ、詳細に理解して、自組織に対するそれらの潜在的な影響や有用性の評価に貢献する。 【「As Is/To Be」の分析】 自組織、または顧客における提案に向けて「As Is(現状)」と「To Be(あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述する。 【インフラ、ネットワーク開発、保守】 ビジネスに不可欠なネットワーク、データセンター、またストレージやクライアント/サーバー環境との連携を踏まえた設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従ってソリューションを設計することにより、担当分野の専門家として、適切なグローバルインフラストラクチャーソリューションを提供する。 【技術開発の提案】 ネットワーク、クラウドサービス、ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの質を改善するためのソリューションを検討し、提言する。 それらの技術開発により、インフラストラクチャーをサポートし、ユーザーのニーズを満たす。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 企業ITインフラビジネスとして、更にこれから広がるゼロトラストネットワークやクラウドを活用した全国規模のネットワークプロジェクトの立上げ、展開に携わることができます。 当社サービスやソリューションに限らず、様々な製品ベンダの機器を活用し、社内外のチームメンバを率いてプロジェクトリーダを担うことで、プロジェクトマネジメントスキルの習得も可能です。 当部門はクラウドサービスプラットフォームビジネスユニットにおけるフロントSEを担う部隊として、お客様の課題解決を行うことで、業務知見や経験を得ることができます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム:10~30人、年齢は20~50代。  プロジェクトマネージャから、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアなど幅広い人財が活躍しています。 ②在宅勤務可。担当業務により、顧客先常駐もあります。(東京23区内)  全国規模のネットワークビジネスを有するため、構築や保守対応など全国各地への出張もあります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】政府系金融機関向けシステムエンジニア(クラウド、M365、インフラ)【リーダクラス】

【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第二本部 第三部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■生命保険会社向け基盤システムに関わる提案・構築 担当の生命保険会社のお客さまに対して、お客さまのビジネス課題や業界動向などを踏まえ、システム高度化の提案を実施し、システム構築・システム運用を実施する。 ■各種クラウドサービス系に関わる提案・構築 お客さまのIT中計達成に向け、ServiceNowやM365などの利用拡大に関する企画・立案からシステム提案、構築、運用を実施する。 【募集背景】 ・大手保険会社のお客様においても、従来の重厚長大なシステム(オンプレ・ウォーターフォール・スクラッチ開発中心)からクラウドリフトや、アジャイル開発、CX/DX系システムの導入と変化が激しい状況。 ・クラウドやCX/DX系のノウハウを有するマネージャの存在が重要であり、本プロジェクトでの経験を踏まえ、組織を代表するマネージャとして巣立つ可能性のある人財を募集。 【職務概要】 ■生命保険会社向け基盤システムに関わる提案・構築 ■各種クラウドサービス系に関わる提案・構築 尚、お任せする業務に関してはご経験・ご志向性を踏まえて決定いたします。 【職務詳細】 入社後まずはOJTの形で以下の業務を担当いただきます。 ・生命保険会社向けの大規模システム開発/維持保守/エンハンスにおいて、システムアーキテクトのチームリーダとして、基盤/非機能に関する設計・実装・テストなどの取りまとめを実施。 ゆくゆくはマネージャ層として以下の業務もお任せしていきます。 ・生命保険会社向けの提案/大規模システム開発/維持保守/エンハンスにおいて、プロジェクトマネジメントを実施。 ・生命保険会社向けのクラウド系サービス(ServiceNow、M365など)の適用拡大の提案/構築/運用の取り纏め。 ・基盤領域、CX/DX系サービス領域の両面を踏まえてチームを統括。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 大手保険会社において、今後も成長、拡大が見込まれるクラウド領域に参画することで、今後の事業拡大の中心として貢献・スキルアップが可能です。 DX系の案件も並行しており、新たな分野に挑戦することもできます。またお客さまとの関係が深く、さまざまな提案が可能です。 また、将来的には、自らプロジェクトマネージャとなり、プロジェクトを推進する立場となることも、ITアーキテクトとして複数の案件に技術者として参画することも可能であり、様々なキャリアパスが選択可能です。 【働く環境】  ・配属組織/チーム:10名程度のチームで、20代~40代の幅広いメンバーで構成しています。子育て世代も多く、柔軟な働き方が可能です。  ・働き方:在宅勤務可。出社頻度は週2~4日程度。  ・年に数回国内出張がある可能性はあります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

SGED_R009 テクノロジーで未来を拓く オンライン教育サービスを支えるクラウドアプリケーション

【担当者】AI時代を生きていく子どもたちのためのオンライン学習サービスのクラウドアプリケーションエンジニアとして、企画・開発をリードしていただきます。営業チーム、企画、デザイナーと密にコミュニケーションを取りながら、裁量を持って開発を進めていただきます。 ■組織の役割 ソニー・グローバルエデュケーションは、創立10年目で「300年先の未来をつくる教育」をビジョンに掲げ、最先端のテクノロジーを以て教育業界にイノベーションを起こすサービスの企画・開発・運用に取り組んでいる会社です。すべての学習教材は、クラウドで構築されており、直近では生成AIを使った教材開発などにも積極的に取り組んでおります。 代表的なサービスとして、ロボットプログラミングキット KOOV (https://www.koov.io) を全国の1000件以上の学習塾や学校、通信教材に展開し、子どもたちに楽しみながら学べる環境を提供しています。その他にも大手通信教育事業者と提携し、小学生向けデジタル教材 LOGIQ LABO (https://www.sonyged.com/logiq) 小学生向けのスマホで手軽に学べるプログラミング教材 Z-pro(https://www.zkai.co.jp/el/zpro/) や、中学生向けのラズベリーパイを用いたデジタル制作サービス PROC (https://www.zkai.co.jp/z-programming/jr2/) なども展開しています。 少数精鋭のチームで、一人ひとりのアイデアを尊重しながら多様なサービスを企画から開発、運用まで一貫して手掛けており、教育業界へのインパクトを最大限に引き出しています。私たちと一緒に次世代の教育を創造しましょう。 ※本組織のメンバーは、ソニーグループ(株)雇用で「ソニー・グローバルエデュケーション(株)」への出向となります。福利厚生等はソニーグループの制度を適用 ■担当予定の業務内容 ・ソフトウェアの開発(課題発見、企画立案、要件定義、設計、実装、テスト、レビューなど) ・ソフトウェアの運用(不具合修正、性能改善、データ分析、障害対応など) 上記を、営業、企画、デザイナー、教材作成チーム、QAチームと一丸となってプロジェクトを進めていただきます。 今回は、小学生向けデジタル教材 LOGIQ LABOのプロジェクトで新機能の提案・企画から開発・実装までオーナーシップを持って従事いただくため、常に新しい技術を探索していただきます。また、生成AIを活用した教材開発をリードいただき、次世代の学習体験を提供する役割もお任せします。フロントエンド・バックエンド共に密に関わりながら開発に携わっていただくため、ソフトウェアエンジニアとして知見の幅を広げていただける環境です。 ■開発環境 ※あくまで一例です。新しいプロダクトを開発する段階で、言語・環境の検討にも携わっていただけます。 主要言語・フレームワーク・ミドルウェア: ・Ruby(Ruby on Rails)/React/Next/TypeScript ・Nginx/Docker/MySQL/Redis/memcached ・Rspec/mocha インフラ・構成管理・CICD: ・AWS(EC2, ECS, EKS, Aurora..etc) ・Terafform, CDK, CircleCI, GithubAction, cappistrano ・ChatBot IDE: ・VisualStudio Code, Jetbrains(IntelliJ, RuyMine) その他: ・Slack, Github, Sentry, Datadog, k9, nix, Vagrant ■ポジションの役割 プロジェクトの規模によって、企画・営業・開発が混成した 約5人~20人のチームで進めています。 その中で、担当エンジニア、またはリードエンジニアとしてご参加いただくことを想定しております。 具体的には営業、企画サイドからあがる要件を整理し、優先順位をつけ設計、開発に落とし込んでいただきます。また、ご自身で新しい機能を企画することも可能です。 ■職場の環境 男女比がおおよそ1:1であり、平均年齢は30代半ばの活気ある職場です。ワークライフバランスを重視し、リモートワークが主体となっています。 営業、デザイナー、企画、開発など多様なバックグラウンドを持つ方と一緒に働くことできます。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】交通事業社向けDXソリューションを展開するフロントSE・プロジェクトマネージャ

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 モビリティソリューション&イノベーション本部 モビリティソリューション第三部 【職務概要】 業務の取り纏め者として、情報システム、アプリケーションなどの課題に対するソリューションを設計、開発を推進していただきます。また、開発・運用チーム(主に協力会社メンバ)を牽引し、担当する事業領域に貢献していただきます。 プロジェクトメンバと共同で、比較的小規模のチームを率いて、複雑性が低めで小規模のプロジェクトをマネジメントしていただきます。プロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスを管理するとともに、期待される納期、予算、および対象範囲を守ることが主なミッションとなります。 上位管理者と共にプロジェクトのビジョン作成を推進し、小規模に分けられた担当範囲の中で、同職務を果たしていただきます。 【職務詳細】 特に期待する職務領域の詳細は以下の通りです。 ・「As Is/To Be」の分析:プロセスの文書化とお客様へ最適解の提案 ・作業のスケジューリングと割り当て:成果達成のための短期作業工程の作成・割り当て ・ビジネス要件整理:ビジネス要件の収集(お客様ヒアリング、市場分析など)、組織が挑戦する新領域(新技術、新機能)の検討 ・プロジェクトチームの管理:チームの作業調整と必要に応じた能力強化・改善要請 ・リスクと問題管理:リスク、問題、依存関係・制約事項の特定・評価及び上長への報告 【ポジションの魅力・やりがい】 ・自ら顧客フロントに立ち顧客との協創を具現化していくことが可能であるため、ビジネスの創出に興味がありそうしたスキルアップを求める方には最適なポジションであると考えます。 ・顧客提案や事業検討のために様々な関連部署(クラウドサービス、社内外の製品、社内の研究部署など)と協力して推進するため、先進的な技術やソリューションに携わることができます。 【キャリアパス】 ・将来的には自らPMとなりプロジェクトを推進する立場を目指すことが多いです。 ・フロントSEとしてスキルアップする中で様々なポジションでプロジェクトに参画するため、横断的な業務経験(事業検討、開発、提案、導入、運用)を積み上げることが可能です。 【働く環境】 【配属組織/チーム】 配属部署は50名を超える社員がおり、年齢層も幅広く分布しています。主軸は30代・40代のメンバーが多いため、不慣れな事柄に対してもチームメンバからの支援が期待できます。 実際の業務では、プロジェクト単位(10名弱から数十名の中小規模プロジェクトがメイン)で動くことが中心で、数名の社員がビジネスパートナーメンバーと協力し合って業務を推進することになります。 参画プロジェクトでは、プロジェクトマネージャ/リーダー、各チーム(基盤チームやアプリチーム)のリーダー、サブリーダー、もしくは有識者としての役割を期待します。 【働き方】 ・オンサイト(プロジェクトルーム出社)/在宅ワークの併用可。出社頻度は参画プロジェクトによります。 ・顧客先への出張は首都圏が中心となりますが、中部・関西・九州地区等への出張もあります。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京・広島・仙台】通信キャリアおよび電力事業者向けフロントSE(リーダー/サブリーダー)

【配属組織名】 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 テレコム・ユーティリティソリューション本部 テレコム・ユーティリティ第一部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ▼通信キャリア事業の運営に必要となるシステムの提案、設計・開発・構築から運用、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャとして活躍頂きます。 【募集背景】 ▼私たちは、グローバルでトップカンパニーをめざしています。創業以来続く「社会に貢献する」企業理念に賛同し、お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。 ▼現在、通信キャリア業界は、競争のさらなる激化、新サービスの展開、5Gを代表とする新しいテクノロジーなど、様々な変革が起きています。その中で私たちは、長年にわたり通信キャリアの事業基盤の維持や発展を支える事をミッションに、大規模な基幹システムの提案・開発・運用を行い、事業を拡大してきました。今後は、これまでに培ってきたSIやシステム開発・構築のスキルに加え、更なる事業拡大に向け新たなテクノロジーやソリューションを活かした対応が求められると考えており、その対応に必要な人財を募集しています。 ▼社会を支えるインフラやサービスは多岐にわたり、通信に拘らず我々は成長していきたいと考えています。今後は、柔軟に世の中の要求に応えることが出来るSEが必要であり、電力事業・物流事業などの案件対応を広げていくために業種に拘らず、幅広い分野で活躍が出来る、アプリケーション開発体制、インフラ構築体制の強化を行います。 【職務概要】 通信キャリアのお客さまに対するシステムやサービス、ソリューションの提案活動、要件定義~設計・開発・構築、運用保守。 複雑な情報システム、アプリケーションなどの課題に対するソリューションの提案、設計・開発・構築を推進するリーダとして幅広く業務を取り纏め、推進していく立場で携わって頂きます。 【職務詳細】 主に以下を想定しますが、案件のミッションにより職務は都度相談して推進していきます。 ①デジタルビジョンと戦略  組織が顧客のニーズや変化するビジネス要件に素早く対応できるようにするため、IT技術の活用方法を検討することでデジタル戦略の策定を支援する。 ②ビジネス要件の識別  顧客ヒアリング、文書分析、ワークショップ、ワークフロー分析など、さまざまな方法を使用してビジネス要件を収集し、ターゲットユーザーの役割と目標の観点から要件を規定する。 ③「As Is/To Be」の分析  「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述する。 ④企業基幹システムの開発・維持保守  顧客企業の業務遂行を支える基幹システムのシステム要件を取り纏め、システムアーキテクチャの全体像を描き、必要なアプリケーション・システム要件の実装(設計/開発/試験からリリースまで)、維持保守を行う。 ⑤インフラ、ネットワークの開発・維持保守  顧客企業のビジネスに不可欠なネットワーク、クライアント/サーバー、ストレージ、データセンター等のITインフラ環境を設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従ってソリューションを設計する。 ⑥技術開発の提案  ウェブサイト、ポータル、アプリケーションソフトウェア、インフラの質を改善するための技術開発を検討し、ユーザ企業のニーズを満たすために顧客および社内に対して提案を行い、新規案件の獲得・既存案件の高度化に繋げる活動を行う。 【働く環境】 【配属組織/チーム】 ・組織(部)の社員数は約50名です。案件規模により、複数の案件を担当している方もいます。案件規模によって20名~100名(協力会社含む)のチーム編成で推進します。年齢層は若手からシニアまで幅広く、行動力/責任感が強いメンバが集まっています。 【働き方】 ・在宅勤務可(プロジェクトの推進方針によって日数に変動あり)。週に一度の全員出社日などの活用で、オンライン、対面それぞれにおけるコミュニケーション強化を図っています。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都】【光学本部】インフラエンジニア(HPCシステム)

〈【光学本部】インフラエンジニア(HPCシステム)〉(25) 【本部/事業部】光学本部 【配属先】光学本部/シナジー推進部/基盤技術開発課 【組織としての担当業務】 ●シナジー推進部のミッション 光利用技術で世の中の要求に応えていくニコンにおいて、光学本部はその光に関する研究、開発、設計を担っています。この光学本部において、組織運営および光学、数理、機構系技術において、横断的に結び付けたり、一歩先の開発を行う役目をになっている部署です。 ●基盤技術開発課の役割 ニコンのコア技術である光学系を、光学部品だけでなく、薄膜、メカ、熱などの外乱も含めての最適化を図った開発、設計をしていくために必要なソフトウェアを開発し、その運用を可能にすることで、ニコンのコア技術である光学の力の維持・発展に寄与することが職場のミッションです。 【具体的な業務内容】 1. 光学シミュレーション用並列分散処理システムの設計・運用・保守・ユーザサポート ・macOS によるオンプレミスクラスターシステムの運用・保守・ユーザサポート ・AWS を使ったクラスターシステムの設計・運用・保守・ユーザサポート ・OpenLDAP や ActiveDirectory と連携したユーザー管理 ・Shell Script を用いた運用保守の自動化 ・Linux / macOS BSD UNIX の知識を活かしたシステムの運用保守に必要なツールの開発 2. 業務効率化のためのサーバ運用 ・Linux ホストと Docker コンテナを利用したサーバ運用 3. システムの提案と設計 ・光学設計及び光学シミュレーションのためのシステムの提案と具体化 ■研修体制 ・ITシステム全般の最新動向、知識習得のため社外の研修を受けることも可能です。 ・担当いただきたいシステムでは光学設計・評価に関するデータやアプリケーションを扱います。ご希望があれば、光学系の基礎知識習得のため本部で実施している研修を受けることも可能です。 【本ポジションで得られるスキル・経験】 ・光学系の解析、評価、設計業務を効率・効果的に持続可能なシステム環境(複数台のオンプレミス/AWS)の構築・運用のスキルが身につきます。 ・光学本部にはニコンのすべての事業領域の光学系に関する技術があり、それらに触れて仕事をするので事業領域の観点でも幅を広くもつことができます。人事部で運営されている様々な研修もありますが、学びたい光学知識は光学本部内での研修で取得が可能です。 【本ポジションのやりがい】 ・ニコンのコア技術である光学系に関し、全体を俯瞰し、社外の動向もみながら、一歩先であったり、事業領域を跨ぐシステムの開発・設計を行うことができます。ニコンの最大の強みをもつ職場で技術を磨くことができます。 ・光学技術者、機構系技術者など関係する技術者と協力していくことになり、幅広い分野において人脈形成が可能です。 【職場/チーム】 ●職場雰囲気 ・シナジー推進部には、ソフトウェアの技術者だけでなく、光学、機械、組織基盤を支えるメンバーがいて、様々な技術コンピテンスを持つエンジニアで切磋琢磨しています。業務を通じて、ニコンの将来や現在の事業とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。 ・勤務形態はフレックスで、リモートワークも皆柔軟に利用しています。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。 ・少数精鋭部隊で現在8名、うち女性が3名で皆活躍しています。 【キャリアパス】 ・各種高速化技術やクラウド環境などを利用した環境構築のスペシャリストを目指せます。 ・システム開発/運用のリーダーとしてチームをまとめることによりマネジメントスキルを身に付けることで、将来は管理職としての業務も可能です。 【メッセージ】 ニコンのコア技術でもある光学系は世界でも誇れるレベルにあると思います。それを支える解析、評価、設計を効率・効果的に持続可能な環境を提供していくのが私たちの部隊です。各技術を活用し、他の知見を持った人たちと協力しながら技術課題に取り組んでいます。 このような背景もあり、好奇心と自ら進んで前に進む力を持っている方と是非一緒に仕事がしたいと思います。 ご自身の知見・経験を活かして、ニコンで新たな力も身に付けて、新たな価値創造に一緒に取り組んでいきませんか? 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

【東京都】クラウド移行のコンサルタント、ITSMコンサルタント

【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 クラウドエンジニアリング本部 クラウドデリバリプラットフォーム部 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立全体のクラウド事業の拡大/推進がミッション。 主に金融、公共、社会分野を中心に、社内/グループ会社および他社のクラウド関連商材、サービスを束ねるとともに、ハイパースケーラ、プライベートクラウドを活用したエンジニアリングを提供し、ミッションクリティカルなシステムに対するクラウドインフラのデリバリ案件取り纏めを行う。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■クラウド案件の上流コンサルティング、およびプレ活動 ■ServiceNow導入の提案活動、上流コンサルティング、業務設計、運用設計、導入プロジェクトマネジメント、運用支援、ITSM導入支援 商材:クラウド利用方針策定支援、ServiceNowほか https://www.hitachi.co.jp/products/it/harmonious/cloud/service/cloud_consulting/index.html 【募集背景】 企業や自治体のDX化に伴い、クラウド活用が加速する中、クラウド案件のプレ活動、コンサルティング、設計/構築およびプロジェクトマネジメントを行える人材が不足しています。クラウド基盤に対する知見を持ちフロントの事業部と一緒に、お客様向けのクラウド移行の提案活動やコンサルティング、ServiceNow導入プロジェクトのPMができる人材を募集しております。 【職務概要】 ・日立の注力領域であるパブリッククラウド/プライベートクラウド含むハイブリッドクラウド基盤の移行のコンサルティングを取り纏める。 ・オンプレからクラウドへの移行を検討しているお客様に対し、マネージャあるいはリーダの立場でプレ活動やコンサルティングの実施を推進する。(複数のプロジェクトを兼務する場合も有り) ・比較的小規模のチームを率いて、1つないし複数のプロジェクトに対し、責任を負う。 ・所属する組織の方針に基づき、プロジェクトの管理、組織内メンバーの進捗管理、収支/リソースの管理を行うとともに、期待される納期、予算、および対象範囲を守る。 ・受注目標を持ち、責任をもって遂行する。 【職務詳細】 ・日立の注力領域であるパブリッククラウド/プライベートクラウド含むハイブリッドクラウド基盤の移行のコンサルティングを取り纏める。 ・オンプレからクラウドへの移行を検討しているお客様に対し、マネージャあるいはリーダの立場でプレ活動やコンサルティングの実施を推進する。(複数のプロジェクトを兼務する場合も有り) ・比較的小規模のチームを率いて、1つないし複数のプロジェクトに対し、責任を負う。 ・所属する組織の方針に基づき、プロジェクトの管理、組織内メンバーの進捗管理、収支/リソースの管理を行うとともに、期待される納期、予算、および対象範囲を守る。 ・受注目標を持ち、責任をもって遂行する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 クラウドビジネスは、昨今の情勢により急成長市場となっており、また日立の注力領域として事業拡大を目指しており、様々な案件推進とともに、事業拡大戦略や新規ソリューションの立ち上げと展開に携わることができます。 直近では戦略的に大規模プロジェクトの獲得を重点的に行えていることから、今後も継続して大型案件に携わっていただける機会が多く、世の中へのインパクトの大きい仕事ができます。 また社会インフラ領域や公共、金融領域など対象分野も多岐にわたっており、様々な業界の知見・経験の獲得とともに、顧客課題解決に向けて、クラウドスキルの知見だけでなく、様々な分野の業務知見・経験なども得ることができます。 当社が保有する幅広い製品・サービス基盤を活用いただけるため、お客様へ提案できるソリューションの幅広さや、多様なスキルを身に付けられる点も特徴です。 【働く環境】 ■チームについて コンサル、プレ、SEなど、様々な経験者の方が所属しており、各々の得意分野/スキルを活かし活躍しています。 ■働き方について 在宅/出社のハイブリッド勤務可、顧客対応など必要に応じて出社/出張あり。 なお、プロジェクトによっては顧客先やそれに準ずるプロジェクトルームで勤務する場合があります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京都・千葉】保険業界のDX/CXを加速させるITエンジニア【担当クラス】

【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第四本部 第一部/第二部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■保険基幹システムに関する提案・構築  生保のお客様に対し、現在の業務/システム課題や保険サービスの多様化・高度化等の将来構想を引き出しながら、システム刷新の提案、アプリ開発、システム構築、保守まで上流工程から下流工程まで行う。 ■インターネットシステムに関する提案・構築  各社のアジャイル開発導入構想やCX戦略・DX戦略をもとに、最新のサービスやソリューションなどの技術を活用して、「機動性の高いシステムを提案」「アプリ・サービスの開発」「スピーディーなシステム構築」により、顧客のビジネス商品開発を協創する。 【募集背景】 日立製作所、金融システム事業における保険・共済システム事業は、保険・共済業界のITによるDX推進し、年々事業を拡大している。 今後も更なる事業成長が見込まれるシステム基盤更改領域やアプリ領域において、アジャイル開発の導入や基幹システムのマイクロサービス化等を目的とした大規模システム刷新プロジェクトの中核を担う人財を獲得するための募集となる。 事業拡大の機会を逃さず、日立の事業戦略を達成するため、システム開発、基幹システムのシステムアーキテクチャ設計、構築・開発などの経験者や大規模アプリ開発やアジャイル開発を推進する技術者を募集する。 【職務概要】 インフラストラクチャー、アプリケーション、データなど、顧客システム全体に及ぶ情報リソースの分析、設計を担当する。 尚、お任せする業務に関してはご経験・ご志向性を踏まえて決定いたします。 【職務詳細】 入社後まずはOJTの形で以下の業務を担当いただきます。 ・保険会社の大規模システム開発/維持保守/エンハンスにおいて、アーキテクチャ設計・アプリ開発のいずれかをお任せします。具体的には、以下となります。  -アプリの設計・実装・テストを担当するサブリーダー、チームメンバーとして従事。  -基盤/非機能に関する設計・実装・テストを担当するサブリーダー、チームメンバーとして従事。 また、ゆくゆくはプロジェクトリーダー、チームリーダー層として以下の業務もお任せしていきます。 ・保険会社の大規模システム開発/維持保守/エンハンスにおいて、アーキテクチャ設計・アプリ開発の取り纏めを行う。 ・アプリケーション、データ、非機能・機能要件など、システム全体を俯瞰して、品質を確保する。 ・これらの職務の遂行においては、アプリ、非機能・機能要件両面を踏まえてチームを統括する役割を期待。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・保険ビジネスの将来をITサービスで切り開くことに取り組むことができる。 ・社内の関連部門と協力しながら先進的な技術やソリューションに携わることができる。 ・これらを通じて、中長期的に日立の保険システム事業の中核を担うキャリアパスを描くことができる。 ・将来的には自らPMとなりプロジェクトを推進する立場を目指すことが多いが、システムアーキテクト、アプリケーションスペシャリスト等、様々なポジションで参画することが可能となる。 【働く環境】 ・数十名から数百名の大規模プロジェクトに参画。 ・プロジェクトでは、各チーム(基盤チームやアプリチーム)のサブリーダー、もしくは有識者としての役割を期待。 ・オンサイト(プロジェクトルーム出社)/在宅の併用で、Teamsでのオンライン会議も活用している。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

【東京・神奈川】OA領域の事業拡大(クラウド化/ゼロトラスト化等)を担うシステムエンジニア

<OA領域(デスクトップ関連)の事業拡大(クラウド化/ゼロトラスト化等)を担うシステムエンジニア> 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融システム第二事業部 第二本部 DTG(デジタル・テノクノロジーG) 【職務概要】 ①政府系金融機関向けOAシステム(デスクトップ関連領域)に関わる提案・システム開発の対応※1 ②上記①の提案・開発を通してノウハウを蓄積、ソリューションを開発し更なるビジネスの展開を狙う※2 ※1 本組織では多岐にわたる政府系金融機関のお客様を主に担当しています 直近の職務は「デスクトップ関連領域(デバイス管理、エンドポイント含むセキュリティや当該領域に関する運用)」の技術に注力し、お客様への提案から開発に携わることが主となります。開発を行う場合は、プロジェクトメンバとして設計、開発に専従します。 ※2デスクトップ関連領域におけるノウハウ蓄積/展開、R&Dを行うことも職務の一環となります。 【職務詳細】 ①まずはお客さまに向け提案・開発に携わっていただきます。  (例)グループウェア(M365)の、更なる機能活用(EDR(デバイス管理・セキュリティ基盤)のための提案活動の実施、また受注後のシステム開発プロジェクトへの参画 ②作業を通じて蓄積したノウハウを体系化して、ソリューションの開発につなげる対応を実施していただきます 入社後まずは職場環境や日立の仕事に慣れていただくために、リーダ指示のもと、担当・サブリーダとして、他メンバと協働でプロジェクト従事していただきます。 ゆくゆくはデスクトップ関連領域の技術者として、サブリーダ、リーダとして業務をお任せしたいと思います。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■魅力・やりがい ・日本の金融・経済に深く関わる政府系金融機関のお客さまへのサービス提供を通して、日本社会の発展、また、日立の目指す社会イノベーション事業に貢献していきます。 ・成長、拡大が見込まれるクラウド、デバイス、セキュリティなどのデスクトツプ関連領域での事業に参画することで、本領域のスキルをさらに獲得し、スペシャリストとして幅広い活躍をめざせます。 ・チームリーダとして職務を遂行することで、ITスペシャリストのスキルに加え、マネジメントスキルについても向上することができます。 ・また、数多くのプロジェクトを担当いただくことを想定しており、短期間で多くの経験を積んでいただくことが見込まれます。 ・本ポジションは顧客フロント組織内の技術CoE部署なので、技術のスペシャリストとして自身のスキルを高めつつ、お客さまとの折衝を通じて課題解決・価値創造ができる点がやりがいです。また、社会・顧客のニーズや潮流に沿って新たな技術領域にもスキルを広げていくことができます。 ■キャリアパス システム開発に従事することで、システムエンジニアに必要なスキルを習得することができます。将来は、自らプロジェクトマネージャとなり、プロジェクトを推進する立場となることも、ITアーキテクトとして複数の案件に技術者として参画することも可能であり、様々なキャリアパスが選択可能です。 加えて、社内の資格認定や社外の資格取得を会社として積極的に支援する制度が整っており、管理職やスペシャリストポジションへの任用といったキャリア形成に向けたスキルアップを目指すことができます。 【働く環境】 担当いただくプロジェクトにより異なりますが数名から数十名のプロジェクトに参加いただきます。 (例)顧客先に常駐しプロジェクトメンバの一員として、システム開発に従事していただきます。当社社員、ビジネスパートナー(約200名)が執務しており、他のメンバーと協力しながらプロジェクトを推進していきます。なお、基本的には出社勤務となりますが、月2~3回程度の在宅勤務は可能です。 (例)プロジェクトの成果を踏まえて、ソリューションの開発及び新たなお客さまに向けた提案活動を実施 ・在宅勤務も推進しておりますが、出社頻度はその時の状況により調整させていただきます。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー
東京都 品川区 クラウドエンジニア メーカー関連の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、東京都 品川区 クラウドエンジニア メーカー関連の求人情報をまとめて掲載しています。東京都 品川区 クラウドエンジニア メーカー関連の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
勤務地
企業・店舗
雇用形態
給与
求人掲載時期
こだわり条件