条件を指定してください
該当求人150

栃木県 エンジニア・ITエンジニア 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

150

次世代リチウムイオンバッテリーの量産化に向けた生産技術開発 |【栃木】

【業務内容】 次世代のBEV(バッテリー電気自動車) に使用される次世代リチウムイオンバッテリーの電極・組立・化成工程における ・生産技術開発 ・生産設備構想企画 ・生産工程企画、設備導入、ライン立ち上げ業務 ・生産技術視点に基づいた新機種仕様への提案 ※開発部門・協業メーカー様と連携し、業務を推進いただきます。 ※将来的に、海外拠点への駐在および出張が発生する可能性がございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

ダイカスト金型設計

【業務詳細】 ■ダイカスト金型の仕様構想、設計、量産立上げや、将来を見据えた金型技術開発を担っていただきます。実設計だけでなく仕様構想にも携わることが可能です。 【業務概要】 ・新機種ダイカスト金型の仕様構想、設計、量産立上げ ・将来を見据えた金型技術開発 【業務詳細】 ●新機種金型業 ・部品要件および生産要件を満足する金型の企画/仕様検討~量産立上げまで ・商品設計部門、新機種生技部門、量産工場、金型製造部門/サプライヤと協力しながら業務推進 ●金型開発業務 ・将来技術動向からあるべき姿の設定、また現在の自社工場の生産状況を調査しそのGAPを埋める技術の調達適用/新規開発 ・自社内の生産技術部/工場企画部/量産工場および外部の設備/金型サプライヤと協力しながら業務推進 【業務の魅力】 ・ホンダのこれからのEVに必要な生産技術開発と、世界中の新機種およびその生産ラインの立ち上げに企画段階から関わることができる ・本人のキャリアアップのために関連部署(鋳造生技部門、新機種部門、金型製造部門、鋳造量産工場)への異動も可能 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

【栃木/下野市】サービスエンジニア◎暮らしを支える物流業界売上・世界第1位のメーカー

【仕事内容】 ■一般製造業、物流業界向けの物流・搬送システムのサービスエンジニアをご担当いただきます。流通業、食品・医薬品・アパレルメーカーなどの納入先にて、協力会社と協力し、物流・搬送システム(フォークリフト・コンベア・自動倉庫など)の定期点検及びメンテナンスを行います。 【具体的な業務内容】 ■協力会社と協力し、保全計画に沿ったメンテナンス業務をしていただきます。 ■保全などの現場経験を積んでから、客先に合わせた保全計画の作成や提案業務も行います。 ■リニューアルや予防保全の提案 ■トラブル対応 ■月に3~4回待機当番があります。現場の状況によりますが、実際にお客様先に出向くのは月に1回程度です。 【やりがい・魅力】 ■製品納品後の顧客窓口となります。単発ではなく、長期的な信頼関係を築いていくことが可能です。アフターサービスへの信頼=ダイフクの信頼へと繋がっていくやりがいを感じることができます。 【入社後のキャリア】 ■入社から3年程度は工事と点検をメインに経験を積んでいただきます。リニューアル提案は約3年経験を積んだ後に行っていただきます。(※据付工事については1~2週間程度の小規模なものはサービス部で担当していく。) ■3年目以降はパートナー会社社員の管理監督業務の比率が増えます。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

株式会社ダイフク

半導体調達のリスクマネジメント企画・業務DX(四輪) |【栃木】

【業務内容】 ・現状分析と業務フローの可視化を行い、関係者の協力を得ながら業務標準化を推進 ・お取引先や海外の駐在者・ローカルアソシエイトに加え、社内外の多くの関係者と連携したデジタル技術による既存業務の高度化・効率化に向けた企画・実行業務 ※関連部門、お取引先(Tier1・2/半導体メーカー)、情報システム部門・ITベンダー等と連携して業務を推進していただきます。 ※ご経歴を踏まえて担当業務を決定させていただきます。 ※将来的には、海外駐在の可能性もございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

二輪車開発・設計(システム/制御領域)×栃木|【栃木】

【12】【栃木/二輪車開発・設計(システム/制御領域)】 【職務概要】 ・顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 ・顧客要求仕様を実現する制御ロジックの構築と設計書作成 ・モデル(Matlab/simulink)による設計、評価 ・機能評価・モータ制御適合(トルク性能や効率、振動条件に応じた、制御データセッティング) ・検証 【仕事の魅力】 2輪車にも先進支援技術の適用が急速に進んでいます。4輪車とは異なる車体挙動を制御する新たな試みであり、面白味を感じることができます。 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

カーボンニュートラル実現に向けた新事業(定置型蓄電システム)における研究開発(電気回路領域)|【栃木

【業務内容】 再生可能エネルギーの有効活用とリソースサーキュレーションへの貢献を目的とし、中古の車載リチウムイオン電池を搭載可能な、大型定置型蓄電池システムの設計・開発を行います。 ・国、電力会社、事業者、ユーザー等と連携した顧客要求分析 ・法規・規格・規制に基づく設計要件の抽出 ・上記に基づく要求仕様の作成、性能設計及び開発 ・MBDプロセスとPoC環境構築 ・共同実証実験、各種検証によるシステム全体の最適化と安全性の担保 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【開発ツール】 ・PSIM、LTspice等の回路シミュレーション ・Altium designer等の回路CAD ・EMC解析ツールとして、HFSS、EMCoS Studio等の電磁界シミュレーション等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

運転支援・自動運転システムの研究開発(ビークルダイナミクス制御領域)

【業務詳細】 ■運転支援・自動運転・駐車支援システムに適用するシャシーシステムにおける ●お客様価値の探求のための市場サーベイ、他社彼我の推進、データ分析 ●システム要求に基づいたコンセプトの構築、及び要求仕様の策定 ●アーキテクチャ設計、ソフトウェア/ハードウェア仕様の設計、及び検証・テスト業務 ●お客様価値の探求のための市場サーベイ、他社彼我の推進 ●社外への技術訴求 尚、他部門(サービス、認証等)やベンダー等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人へのデモンストレーションや海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 【業務の魅力】 ■私たちのミッションは、世界に先駆けた安全機能・自動運転システムを開発し、世界で最も安全な車を提供することです。高度運転支援、自動運転技術、電動化において、業界の中でもトップクラスの性能とスピードで新技術の上市を行なっており、業界をリードできるポジションを担う可能性を秘めています。 最先端の技術が身に付くと共に、車両運動制御やお客様価値に直結する技術の開発に携われます。 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

四輪開閉体(ドア)設計開発

【業務内容】 ■開閉体設計 ・各国法規、完成車性能目標(衝突、強度、剛性、NV、空力等)、開閉体性能に基づく仕様の策定 ・上記に基づく、開閉体部品の設計(ドア等)および要求仕様の作成 ・商品魅力向上、軽量化やデザインの進化に向けた研究 ※機種開発プロジェクトの初期段階から参画し、デザインを含めた車両コンセプトの立案に関わっていただきます ※国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。 ※国内外の出張が発生いたします。 【業務の魅力】 ■お客様の見て触れるデザイン、完成車性能のすべてに関わるボディの開発に携わることで、自動車開発の醍醐味を経験することができます。何より自分が携わったデザインの車が走っている姿を見て達成感を日常から感じる事が出来ます。 また、車両全体に関する知識が得られるため、将来的には機種開発のプロジェクトリーダーや技術戦略構築のリーダーとして、Hondaのクルマづくりをリードしていただくことを期待しております。 社内他部門、世界各地の生産拠点、お取引先と連携して開発を行う機会も多くあり、開発の中心となって、プロジェクトを推進していくことが求められるポジションです。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

▽【東京/神奈川/茨城/栃木/群馬】ソフトウェア 第二新卒?ポジションサーチ

集約5_自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)×SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)ポジションサーチ/第二新卒 ■職務概要(概要) ご経験やスキルに合わせて書類選考を実施いたします。 書類選考通過者には通過ポジションと面接日程調整のご案内をさせていただきます。 ■職種内容(具体的) 下記のような求人票で選考を行います。 ※もしも既に希望ポジションがございます場合はご応募時にお知らせください。 <対象求人例> <SW領域> ■電動パワートレイン用組込ソフトウェアの設計業務 電動自動車用(HEV/PHEV)のインバータ・バッテリーのソフトウェア設計開発、テスト実装の業務に従事いただきます。 1)ソフトウェアの各機能の要求分析、詳細設計、テスト、サプライヤの管理 2)ソフトウェア開発Projectのマネージメント ■車載ソフトウェアプラットフォームに関する開発業務 1)車載コントローラーのBasic Softwareの開発および実装、その開発環境(クラウド環境、自動化、CI/CD)の開発 2)セキュリティ、ソフトウェア更新(OTA)、およびLinux(Posix), AUTOSARを使った新SoC/MPU向けプラットフォームの開発 3)プロジェクトマネージメント(開発日程管理、課題管理、リスク低減、予算管理など) ※海外現地法人、特にアメリカとの繋がりが深く、グローバルに活躍いただけます。 ■車載ソフトウェア開発環境およびプロセスに関する開発業務 次世代AD/ADAS ECU および OTA/Securityが搭載される制御系ECU向けソフトウェア開発における共通技術の開発を担当します。具体的には、以下をご経験に合わせてお任せいたします。 ・ソフトウェア開発環境構築(仮想化基盤/クラウド基盤/CI/CD) ・クラウド等のシステム環境上での車両データ分析・解析 ・セキュリティ、ソフトウェア更新(OTA)、ソフトウェア部品管理(SBOM)および新SoC/MPU向けソフトウェアプラットフォームの開発・構築 ・機能安全規格ISO26262、車載セキュリティ規格ISO21434、SOTIF ISO21448に準拠したソフトウェア開発プロセス/ツール作成、整備 <ADASシステム領域> ■自動運転/先進運転支援システムの設計開発 1) 自動車メーカー(OEM)の車両制御機能に関する要求や当社独自の目標・要求に基づいたシステム設計(要求分析、仕様定義、アーキテクチャ設計) 2) 要求機能に応じた制御・論理設計、および機能安全・信頼性設計の構築。 3) SILS/実ECUを使用して、各機能の検証を行う。 3) OEMのスケジュールなどに基づいて開発活動を計画・調整し、開発・管理プロセスを含む成果のすべてを管理する。 4) 全ての開発活動についてOEMと密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点の解決に参加する。 ■ECUシステムのシステム設計および技術マネジメント、信頼性、セキュリティ開発 統合ECUシステム、或いはAD/ADASシステム開発において、 1)要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計等の上流設計 2)プロジェクトマネージメント(開発日程管理、課題管理、リスク低減、予算管理など) 3)機能安全、セキュリティの信頼性設計 ※全ての開発活動において、OEMと密なコミュニケーションを取っていただきます。 ■ゲートウェイECUのソフトウェア設計開発 1)顧客との協業による次世代ECUの仕様議論及び策定 2) 顧客自動車メーカーの要求仕様書や当社独自の目標・要求に基づいたシステム設計(要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計) 3) 2)のシステム設計にもとづくソフトウェア開発 ※OTA、CAN/Ethernet通信、車載ネットワーク、セキュリティなど4) 機能安全・信頼性設計 5) 実機を用いた開発機能の検証 6) 開発活動について顧客と密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点を解決する 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

車両運動制御設計及び制御システム開発 |【栃木勤務】

【栃木勤務】車両運動制御設計及び制御システム開発 【職務内容】 次世代四輪電動車における運動制御領域の制御ソフトウェア開発をお任せいたします。 【具体的には】 バッテリー電動車(BEV)/ハイブリッド車(HEV・PHEV)/燃料電池自動車(FCV)を含む次世代車両における ・完成車性能目標に基づいた運動制御システムの要求仕様の策定 ・上記システム要求に基づいた制御コンセプトの構築、及び要求仕様の策定 ・アーキテクチャ設計、ソフトウェア仕様の設計、及び検証・テスト業務 ※関連開発部門、お取引先との密な協調による連携業務を行います。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【対象コンポーネント例】 サスペンション/パワーステアリング/ブレーキ等の駆動関連部品 【開発ツール】 制御開発ツール:Matlab,Simulink,MBD系ツール、dSPACE社製品、CarSim/CarMaker 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

燃料電池(FC)研究開発(生産技術開発領域)|【栃木】

水素社会の実現に向けた、燃料電池(FC)の研究開発をご担当頂きます。 ※Hondaが描く水素エネルギー社会については【こちら】 【募集の背景】 10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいPowered by Hondaをつくりあげます。 2050年に、Hondaの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルを目指す上で、製品だけでなく、企業活動を含めたライフサイクルでの環境負荷ゼロを目指し、カーボンニュートラル、クリーンエネルギー、リソースサーキュレーションに取り組んでいきます。 そんな中、再生可能な水素エネルギーを用いた循環型社会を実現するために燃料電池の商品力向上と新価値創造に向けた要素技術開発を行うべく、新しい仲間の募集です。 【具体的には】 ※ご経験/スキル/志向に合わせ以下①・② いずれかの業務を担当して頂きます。 ①燃料電池セル/スタックの商品力向上と新価値創造に向けた生産技術開発 ●燃料電池製造工程の将来コンセプト設計  ・必要条件の抽出/設定  ・開発計画策定 ●電極形成用インクの混錬/分散 ●電極層の塗布 ●ロールtoロールプレス加工 ●フィルム材の加工/組立 ●セル/スタック積層構造体の高精度組立 ●組立コンセプトを検証するための治具設計 ●プロジェクトマネジメント、構想企画などのリーダー業務 【開発ツール】 iQuavis、CATIA、VBA等 ②画像処理解析を用いた品質保証検査技術開発 ・燃料電池の品質保証技術の開発 ・画像処理技術開発(画像検査装置のプログラム開発) ・機械学習、深層学習を活用した製品品質解析/検査ツールの構築 プログラム開発を外部委託する際の、要求仕様整理、メーカーとの 技術内容すりあわせ 【開発ツール】 Python HALCON gPROMS VBA 等 ※国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。 ※国内外の出張が発生いたします。 ※将来的に海外駐在の可能性がございます 【魅力・やりがい】 カーボンニュートラル、人類の活動環境拡大と社会課題解決に向けて、クリエイティブな発想による生産技術進化、安心安全を担保する品質保証とサプライチェーン通した品質マネジメントシステムが必須です。 燃料電池のスペシャリストとして社会課題に貢献できるチャレンジングで非常にやりがいの大きな業務です。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは 数々の製品を創業から生みだし続けてきました。 役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 事業内容・業種 自動車

株式会社本田技術研究所

データサイエンティスト|未経験歓迎/トップシェア/有給休暇取得率100%(プライム上場) 【栃木】

【職務内容】 ■生体情報認識アルゴリズムの設計開発。 ■解析データのレポート等のデータの可視化。 ■プログラミング。 ■データ分析、データマイニング、機械学習、ディープラーニング等を応用した新技術創出。ビッグデータ活用基盤の構築。 ※他部門や取引先等の様々な関係者ともコミュニケーションをとりながら、プロジェクトを推進していきます。 【採用背景】 ■自動車の技術革新が続く中、同社はセンシング技術を活用し、シートの持つ新たな可能性を示した「愛されるシート※1」や、自動運転時代での新たな車室空間を提案した「イノヴェージ※2」をはじめ、これまでにない価値を提案してきました。今後も次世代技術開発を加速させ、独自技術をもって顧客の潜在ニーズを引き出す魅力ある商品開発に取り組んでいくにあたり、プロジェクトの中核となる人材の採用が必要となっています。 ※1:自動車シート技術とIoTを融合し、乗員の動きをセンシングし、シートをコントローラーとして活用できるシートシステム ※2:呼吸や心拍、運転姿勢等のセンシングや、自動運転を想定したこれまでにないシートアレンジ等、同社が持つ未来技術を結集し、次世代の車室空間を提案した東京モーターショー2019出展品 【業務の魅力】 ■コンシューマー向け完成品に近い製品の企画から開発までを、担当できます。オリジナル技術の開発はもちろん、最上流である完成車の企画段階から開発に携わる事も可能です。業務を細かく切り分けるのではなく、プロジェクト一つを一貫して担当できる事も魅力です。 【社風・風土】 ■配属先となる電装開発部門は、中途入社が半数近くを占める職場です。20~30歳代を中心とした職場で、複数の開発プロジェクトが進み活気があります。残業時間も管理されており、有給休暇取得率は全職種で100%です。同社では社員の提案に積極的に資金投資をするという方針があるため、積極的にチャレンジしていく事ができる環境です。 事業内容・業種 自動車部品

テイ・エステック株式会社

データサイエンティスト/品質マネジメントシステムの構築(グローバル) |【栃木】

【業務内容】 Honda全体の品質保証活動のスピード向上とガバナンス強化を目指して、デジタライゼーションを中心とした品質マネジメントシステムの改革(デジタルQMS)を推進します。 その実現に向け、同社の管理するビッグデータと最先端の統計/AIを活用した技術領域を担っていただきます。 ※ご経験に応じて役職者での採用可能性もございます。 【今後の展望】 ■短期 2026年までに北米向けにデジタルQMSを支える品質データ基盤を構築し、市場品質、開発品質、製造品質の組織能力を大幅に向上させる最先端の統計/AI技術を活用したソリューション開発を進めています。 ?例: 北米の四輪アフター領域における品質不具合処置フローのシステム化を推進中。今後の展開国は欧州、日本、アジア、南米、中国を予定しております。 ■中長期 2030年に向けて、デジタルQMSのグローバル横展開と、継続的なソリューション進化・追加を進めます。 この取り組みによって、グローバルでの品質情報のリアルタイム共有が可能になり、迅速な意思決定をさらに促進します。 【具体的な仕事内容】 各領域における品質マネジメントシステムの企画~構想設計を担っていただきます。 ※現在、2025年11月リリース予定のシステム導入に向けた機能開発を推進しております。 ●関連部署や外部ベンダーとの品質マネジメントシステム(QMS)の要件設計 ●システム構築のPMを担っているデジタル統括部との機能開発における調整 ●現地のIT担当やデータオーナーとのプロジェクト推進に関する調整 ●Hondaの品質向上のための分析と、課題解決のための統計・AI技術を活用したソリューションの設計・実装 ※海外出張頻度は現在2~3か月に1度現地に赴き、打合せを実施しております。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 管理:Jira、Teams、PowerPoint、etc 開発言語:Python、C言語、Java、etc 使用ツール:pandas、scikit-learn、etc 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

四輪サイバーセキュリティ技術開発|【栃木】

自動運転システムやコネクテッドカー領域における、四輪サイバーセキュリティ設計・評価業務 【募集の背景】 世界に先駆けて安全・安心・環境負荷軽減の高い価値を持つITS/ICTシステムを研究開発し、 ・「事故に遭わない社会の実現」するため、 ・世界中のお客様に「安心して自由に移動する喜び」をお届けするため の先進運転支援システム/自動運転システム開発領域の通信・セキュリティ技術。 他社に先駆けて ・「お客様に感動を与える」商品を提供するため ・「安心して自由に移動する喜び」をお届けするため の車載コネクティビティおよび車両制御領域のセキュリティ技術。 モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のクルマをつくるための仲間の募集です。 今回は、さらなるイノベーションを巻き起こすため、自動車業界以外の方も歓迎です。 様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaをつくりあげましょう。 【具体的には】 車載ネットワークの複雑化、外部機器との連携などに伴う、 ●サイバーセキュリティ対策技術の戦略策定 ●車内外サイバーセキュリティ構築・設計 ●自工会・自技会等での渉外業務、標準化活動 ●法規に準じたサイバーセキュリティ開発プロセスの構築 ●Honda製品サイバーセキュリティポリシーの策定 ●データサイエンスを活用したサイバー攻撃検知の研究開発等 セキュリティ仕様の全体設計から、要求書の作成、取引先の選定から評価・運用まで幅広くお任せいたします。 ※業務上、海外現地法人・取引先等とのやり取りが発生します。 ※将来的には、海外駐在の可能性もございます。 【開発ツール】 ・EXCEL、Power Point等、基本的なPCソフトの操作 ・MATLAB/Simulink、CANoe、CAN Analyzer等の計測&シミュレーションツールの操作 ・Autosar、C等のソフトウェア技術 等 【魅力・やりがい】 ●自動車載システムでは前例のないセキュリティ開発に初期から参画することで、業界をリードする技術開発に携わっていただくことを期待しております。 ●米国や中国の海外拠点のセキュリティーチームとの連携に加え、Hondaグローバルのマザー拠点として、政府対応が発生する等、グローバルとの連携も多く発生します。 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

コクピットを構成するデジタルディスプレイ製品の開発

【業務詳細】 ■デジタルコクピットを構成する最先端技術を活用したディスプレイ製品の価値を高め、企画から量産開発まで一貫した開発を担当していただきます。 ■自動車OEMとしてお客様のニーズを的確に把握し、世の中の技術をアンテナ高く取得し、車の機能を理解し、それらを総合的に判断した上で価値定義・要件定義・詳細仕様までブレイクダウンし、各種ツールを用いて明文化していきます。自分自身で回路設計・ソフトウェアコーディングまではしませんが、ハードウェア・ソフトウェア両面の技術的な基礎知識と、過去の常識にとらわれない柔軟な発想力を駆使して推進します。 ブレイクダウンした仕様を元にして、協力取引先様と協調しながら製品を作り上げます。議論のためには、技術的な基礎知識が不可欠です。 ■実際に完成した製品は、自身の手で机上検証・実車での検証を実施し、お客様の元にお届けします。 ■開発においては、日程・コスト・品質等多くの管理項目を総合的にマネージメントしていきます。たくさんの情報が様々な形で自分の元に集まってきて、それらを決められたプロセスに則って開発推進していきますが、日々新しい技術や場面に遭遇するため、それらを的確に判断し、また周囲との協調が必要です。 ■海外拠点との協調や海外での調査・テスト等も数多くあり、業務内容に依っては海外出張の機会が与えられ、現地ユーザーの声に直接触れながら製品の開発を推進します。 【業務の魅力】 ■新たな企業や車の価値をもたらす領域であり、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量とチャレンジが与えられ成長できる環境です。 担当する領域は車を利用するユーザーの利便性に直結する内容であることから、良くも悪くも直接的なお客様の声を感じることが多く、それらを踏まえた提供価値をとことん追求することができ、真の意味で価値を創造しそれを具現化する技術スキルが身に付きます。 自身が開発した製品が市場で実際に使われ、良くも悪くも様々なフィードバックをいただけることは、ディスプレイ製品ならではのやりがいでもあります。また、最先端の技術領域を扱うことから、自身の技術専門領域を増やすことができます。 協力会社様と協調しながら製品を作り上げていく過程で、価値と実装を結びつける技術力と、多くの人と業務を行う推進力が身に付きます。 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

★面接1回!電動パワーステアリング開発における設計開発業務【栃木・神奈川】

871_電動パワーステアリング開発における設計開発業務【栃木・神奈川】 【ミッション/期待する役割・責任】 最先端技術を投入したAstemo 電動ステアリングギアに関し、安心安全な製品の提供に向け、顧客である自動車メーカーの要求に基づいたメカニカル領域の設計をご担当頂きます。 ご経験に応じ、自動車メーカー、海外現法などと直接コミュニケーションをとり、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■4輪自動車用ステアリングギア設計開発 構造設計(強度/振動解析) 3D CAD/CAE 設計報告書作成  開発日程管理 信頼性評価 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

ソフトウエア開発に関わる投資(人モノ金)管理 【栃木勤務】

【業務内容】 ■上記の潮流の中で、ソフトウェア開発マネジメントに特化した組織を新設しました。 各領域ごとに独立していたソフトウェア開発を横断的に管理することで、品質水準の底上げ・新たな価値創造を実現させていきます。今回の求人は、開発領域ごとに開発工数が異なっている中で、SDV領域全体を俯瞰し、リソースの最適化を叶えていくポジションです。また、顧客提供価値を考える部門と実際に開発を担う部門、それぞれに対して強い連携を行い戦略的なリソース運営を行っていただくことも期待しております。 【業務詳細】 ●ソフトウェア開発に関わる投資(人・モノ・金)の管理 ・ソフトウェア開発構想段階における、開発時期の妥当性判断 ・役割の異なる部門との連携の上、人的リソースを管理運用 ・経営層との予算合意、予算に基づいた開発管理 【魅力・やりがい】 ・異なる役割の部門との連携を通じて、幅広い視点とスキルを身につけることができます。 ・ソフトウェア開発の投資管理や部門間の連携を通じて、プロジェクトマネジメントやリーダーシップスキルを磨くことができます。 【ご担当システム・機能例】 ■衝突軽減ブレーキ(CMBS)/ 路外逸脱抑制機能/アダプティブクルーズコントロール(ACC)/ 車線維持支援システム(LKAS)/ パーキングセンサーシステム/ 低速AEB/ マルチビューカメラシステム/ Honda パーキングパイロット/ 等 【開発ツール】 MATLAB/Simulink/C言語/その他ECU開発環境知識 等 【魅力・やりがい】 ■Honda Sensing、自動運転、自動駐車、視界支援領域において、業界の中でもトップクラスの性能とスピードで新技術の上市を行なっており、業界をリードできるポジションを担う可能性を秘めております。 ■最先端の技術が身に付くと共にお客様価値に直結する技術の開発に携われます。 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

電気自動車向け電子プラットフォーム研究開発|【栃木】

<電気自動車向け電子プラットフォーム研究開発 【車体電装クロスドメイン制御/電源制御 (ソフトウェア領域)】> 【業務内容】 ※ご経験/スキル/志向に応じて以下いずれかの業務をお任せいたします。 ●クロスドメイン制御システムにおける ・システムコンセプト設計・アーキテクチャ策定及びその具現化と実車検証 ・お取引先様と連携した制御ソフトウェアの設計 ※クロスドメイン制御とは・・・(例)内外装システムと安全システムのソフトウェア要求を統合し、最適な制御を行います。 ※関連開発部門やデザイン部門、お取引先との密な協調による連携業務を行います。 ●電源制御システムにおける ・システム要求に基づいた制御コンセプトの構築、及び要求仕様の策定 ・アーキテクチャ設計、ソフトウェア仕様の設計、及び検証・テスト業務 ※消費電力削減の為、各システムグループと仕様調整を行います。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 Matlab、Simulink、MBSE、MBD系ツール(Enterprise Architect、Rapsodyなど) 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

【栃木勤務】運転支援・自動運転システムの研究開発(商品化戦略)

【業務詳細】 ■先進安全支援システム(運転支援・自動運転・駐車支援)と視界支援システムにおける商品化戦略に関する業務を行っていただきます。 【業務詳細】 ●市場分析:市場状況を踏まえたマーケット情報収集 ●商品戦略策定:ターゲット選定/ポジショニング検討 ●新商品提案:商品開発会議における報告/新商品企画提案 【業務の魅力】 ●Honda Sensing、自動運転、自動駐車、視界支援領域において、業界の中でもトップクラスの性能とスピードで新技術の上市を行なっており、業界をリードできるポジションを担う可能性を秘めております。 ●最先端の技術が身に付くと共にお客様価値に直結する技術の開発に携われます。 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

【栃木県芳賀郡芳賀町】自動車の設計開発業務/年間休日120日/充実の研修・教育制度○

【詳細業務】 エンジン本体開発 モデリング、CAE、作図とそれに付随する業務 【使用ツール】 CATIA-V5 【キャリアパス】 当面は地域密着にてプロフェッショナルを目指していただきます。 その後、ご本人の希望やキャリアアップを目的に他案件・他職種への挑戦していただくことも、 特定分野のスペシャリストとしてご活躍いただくことも可能です。 同社は一人一人のキャリアに寄り添い、最適な職場環境の提供を大切にしています。 事業内容・業種 自動車

ブライザ株式会社

★面接1回!電動車両用 e-Axle(車両電動モータ駆動システム)製品のギヤ開発マネジメント【栃木】

1021_電動車両用 e-Axle(車両電動モータ駆動システム)製品のギヤ開発マネジメント【栃木】 【ミッション/期待する役割・責任】 小型、高効率、低コストな製品実現をミッションに、e-Axle開発マネジメントを行い、e-Axleのギヤ設計、仕様確立、車両メーカーとの技術折衝、ギヤ設計チームのマネジメントを行っていただきます。 これまでの実績経験によっては、自動車メーカーや部品取引先と直接やり取りしたり、社内プロジェクト活動を行う役割も持ちます。 【職務概要(具体的な業務内容)】 電動車(EV)用e-Axle(車両電動モータ駆動システム)のギヤ設計に関する開発マネジメント(仕様確立、最適仕様提案) ・車両メーカーからくる製品要求の分析 ・e-Axleの製品仕様の検討と設計 ・e-Axle内部部品の仕様検討や性能検証 ・顧客との仕様折衝 ・開発日程管理 ・社内プロジェクト参画(国内プロジェクトまたは海外関係会社との合同プロジェクト) 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

システム開発(組込)◎東証プライム上場/フレックスタイム制有/有給休暇取得率100%|【栃木】

【業務内容】 主要製品であるシートやドアトリムをはじめとした自動車キャビンを形作るデバイス・部品を制御する為のシステム、ソフトウェアの開発を、担当していただきます。 【具体的には】 ・自動車キャビンにおけるシステムの要求分析・要件定義・設計・評価等の等の業務に、携わっていただきます。 ・担当として、市場動向リサーチから商品コンセプト立案、構想設計、設計検証、開発の一部を委託するサプライヤとの調整、お客さまへの提案等、開発の初期段階から製品の受注までの開発業務に、一貫して携わっていただきます。 ・将来的には、プロジェクトリーダー・マネージャーとして活躍していただく事を期待しています。 事業内容・業種 自動車部品

テイ・エステック株式会社

新機種開発プロジェクトリーダー(四輪/サービス領域)/栃木

【業務内容】 ■Hondaの新機種開発におけるサービス領域のプロジェクトリーダーをお任せいたします。新機種の上市準備を統括する部門にて、機種開発の上流から下流までの各工程における顧客視点に基づいた仕様改善、上市準備の推進を実施いただきます。 【業務詳細】 ■Hondaでは新機種開発の際し、開発/設計/研究/購買/営業/生産技術/サービス等が参加したプロジェクトチームを結成します。上記のチームにサービス領域のプロジェクトリーダーとして参画し、 ●グローバル市場を踏まえた商品企画 ●電動モデル・モビリティサービスの市場展開企画 ●お客様目線に基づき製品仕様の検証、改善の提案 ●開発部門への仕様改善フィードバック ●整備書やパーツリスト、取扱説明書の作成スケジュール調整 ●お客様・販売店への製品訴求内容の企画、提案 等 商品リリースに関わる横断的な業務を担当します。 ●サービス領域においてプロジェクトを牽引し、開発、生産、市場への販売に至る一貫性のあるプロセスに深く関与することで、幅広いスキルの向上とキャリア成長が見込めます。 【やりがい・魅力について】 ■お客様の視点に立ち、開発初期段階の仕様改善のフィードバックから、整備性の改善、さらにはお客様訴求方法の立案まで幅広く開発業務に携わります。クルマの使い勝手や安心感に直結する、とてもやりがいのある仕事です。 ■量産前に公道でテスト走行をしたり、新技術の実機を触るなど現地現物主義で課題解決ができるため、手触り感が非常に感じられます。 ■クルマづくりの一連の過程を経験することができ、クルマ一台分の様々な新技術やトレンドに携わることができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

四輪パワーユニットにおける開発環境構築・プロセス進化|【栃木】

【業務内容】 次世代車両のパワートレイン開発に向けた 、シミュレーションモデルの開発業務およびMBD開発環境の構築を行っていただきます。 ●完成車性能目標に基づくパワーユニットシステム全体の性能設計及び評価/検証 ●上記に基づく、数値モデルベースでの机上検討/要求仕様の提案 ●シミュレーションやバーチャル技術を活用した開発環境構築/開発プロセスの進化 ●開発期間の高速化/高精度化に向けた、開発課題のFB/解決手法の構築 ※先行開発チームや機種開発チーム等、複数の開発チームとのやりとりが発生いたします。 ※業務上、海外現地法人・取引先等とのやり取りが発生します。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 ・プログラミングツール:MATLAB/Simulink、Python(機械学習)など ・シミュレーション環境:GT-SUITE、modeFRONTIER、SimlationX、CarMaker、HILSなど 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

▽【栃木】EPSシステム製品システム設計/メカトロ・センサ設計/機能安全設計

930【栃木】EPSシステム製品システム設計/メカトロ・センサ設計/機能安全設計 先端システムに組み込まれるハードウェア(モータ、ECU、センサ)のE/Eシステム設計、メカトロ・センサ設計、機能安全設計、を担当いただきます。また、国内および海外の自動車メーカーと直接やり取りし、 顧客要求やニーズを自社製品に反映する役割を担います。 EPS(電動パワーステアリング)システム開発/設計/管理におけるハードウェア(モータ、ECU、センサ)のE/Eシステム設計、メカトロ・センサ設計、機能安全設計をお任せします。 配属先情報: シャシー・ICE事業部 ステアリング&ドライブトレインビジネスユニット グローバル設計本部 システム設計部 システム設計課 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

1 ~ 25件 (全150件中)
栃木県 エンジニア・ITエンジニア 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、栃木県 エンジニア・ITエンジニア 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。栃木県 エンジニア・ITエンジニア 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件