条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人93

神奈川県 厚木市 エンジニア・ITエンジニア 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

93

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【神奈川】日産の電動化車両で新たな走りの性能を実現する操縦安定性・乗心地性能開発エンジニア

<[VT2409]日産の電動化車両で新たな走りの性能を実現する操縦安定性・乗心地性能開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)> <職務内容/Main Tasks> 日産の電動化車両の操縦安定性・乗心地性能を開発しています。具体的には、車両の運動性能を現象毎に分類し、競争力を確保できる目標を設定、それを実現するためのサスペンション、ステアリング、タイヤ、車体、制駆動制御等の部品・システムの検討、シミュレーションおよび実車による検証、課題解決の対策検討、等を行い、お客様に安心・快適な走りの日産車を提供することが職務です。 どのような仕事をお願いするのか? ・車両構想段階での目標設定、および目標達成方策の検討(性能計画) ・シミュレーションによる達成方策の検証~解析だけでなく、ドライビングシミュレータなど、新たな実験設備を積極的に活用しています ・実際の車両による性能達成の検証、課題ある場合の対策検討 ・各検証のフェーズで常に車に触れながら新型車両の開発ができます。 テストコースや時には海外評価コースでの達成度を自らハンドルを握って検証することもあり、「自動車を開発している」と思える非常にやりがいがある業務です。 どんなメンバーと、どんな風に働いているか? ・実験、関連するサスペンション、ステアリング、タイヤ、車体、制駆動制御等の部品・システム設計、音振等の他の性能設計、解析、研究、計測・・・多くの人たちと一緒に仕事をします。ダイバーシティや働き方の選択肢も、もちろん大事にしています。 ・北米・欧州・中国その他海外開発拠点のエンジニアとも仕事ができます。 ・経験豊かなベテランのサポートを得ながら仕事を進めて頂きます <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ドライビングプレジャーや快適な乗心地に代表される“走りの性能”は、クルマを運転する上で、誰もがその価値を体感出来る最も重要かつ基本的な性能の一つです。その分野において日産自動車はGTRやスカイライン等に代表される運動性能や、電動化のe-Power技術等、常に業界をリードしてきており、今後さらにそのプレゼンスを高めるため、一緒に取り組んで頂けるメンバーを募集します。 具体的には、世界一の運動性能を目標に、クルマに乗っている時に感じる人間の感覚を数値目標に置き換え、それを実現するサスペンション、ステアリング、車体などの技術を、ドライビングシミュレーターや解析ソフトを使って考え、実際にテストコースや海外公道でハンドルを握りながら仕上げる、つまり、運動性能開発に関わるほぼ全てに携わって頂きます。さらには、仕上げた車をジャーナリストを通じて広報していく活動もしており、雑誌・WEB等のメディアの取材を受けることもあります。 大変ではありますが、エキスパートの手厚い指導のもと進めて頂きますので、皆さんにとっても、やりがいと自己の成長を感じて頂ける業務になるかと思います。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】HMI戦略 策定エンジニア

【[V2406]HMI戦略 策定エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・新車プロジェクトのHMI戦略策定 次世代のHMI、Soundデバイスの機能開発と適用計画、それに基づく コックピット/インテリアトリム等内装計画 ・現行車プロジェクトの競争力向上、品質向上 ・次期型に向けたHMI内装戦略の策定 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 将来のHMIの戦略策定から、コックピットに搭載するHMI、Soundデバイスの機能開発とレイアウト、デザイン(スタイリング)を両立する検討を行い、社内の部品設計やデザインと連携して量産化を実現する。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 幅広い年代のメンバー、中途入社の方も多く、フラットな組織で若手含めた誰でも積極的に意見を出せる職場です。 社内の開発メンバーおよび関係会社はグローバルで多岐にわたり、国籍や性別の垣根なくグローバルで一丸となって開発をしています。 プロアクティブに行動し、新しいことにチャレンジでき、グローバルに活躍できる方を歓迎します。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい HMI、Soundデバイスおよび内装部品は、お客様がクルマを買ってから一番長い時間見て触って操作するとても重要な部品です。 各HMI、SoundIデバイスの機能とレイアウトによる操作性・視認性に加え、見栄え、触感、収納性、安全性能、社会環境対応等、考慮しなければならない性能は多岐にわたります。 その分、お客様の褒め言葉を聞けたときの達成感は大変大きいです。 実現の為にはデザイナー、企画部署、関連設計、生産部署、サプライヤーと、多くの関係者とともに戦略策定から量産化まで検討します。戦略策定には、海外拠点やAllianceパートナーとの連携も必要となるため、海外で活躍する機会もあります。未来の日産HMI内装計画をリードしていくような気概を持った方にぜひ応募いただきたいと思います。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション HMIの戦略・計画を取りまとめるエンジニア/エキスパートリーダー 事業内容・業種 自動車

【神奈川】ガソリンエンジン制御開発エンジニア

【[P2320]ガソリンエンジン制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電動化を推進し、お客様に多くの選択肢と多様な体験を提供するため、日産ユニーク技術であるe-POWERの超高効率発電エンジンや、可変圧縮機エンジン制御開発など電動化とガソリンエンジンの融合技術を追求し、未来のモビリティに貢献できるパワートレイン制御開発を担う人材を求めています。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) e-POWER用ガソリンエンジンの電子制御ロジック開発(トルクコントロール、燃焼制御、排気後処理制御) 2) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発 3) HILS/実車を用いた制御検証・評価 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・e-POWER、エンジン、トランスミッション等のパワートレイン制御と車両制御との協調制御を通じ、可変圧縮比エンジン等の最先端の技術に携わることができます。 それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。 ・開発の段階で、様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・北米やインド、ベトナムのチームメンバーや国内外の自動車部品サプライヤと連携しながら開発しており、日常的にGlobalな環境で仕事を進めることができます。 事業内容・業種 自動車

ブレーキシステム制御開発業務【神奈川】★面接1回!最先端技術を手掛けるメガサプライヤ

1322_ブレーキシステム制御開発業務【神奈川】 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。 トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。 また、車としてのソリューションを提案・開発するため、他製品を開発している社内他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。 また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。 日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 【ミッション/期待する役割・責任】 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムの制御ソフト開発に取り組んでいただきます。 社内関連部門との連携、実車実験、海外部門とのやりとり、完成車メーカと協業することもあります。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■具体的な業務例 ブレーキシステムの制御ロジック設計 ・ABS、ESCなどの車両運動制御ロジック設計/製品適合 ・モータ回転制御設計/製品適合 ・油圧アクチュエータロジック設計/製品適合 ・フェールセーフロジック設計/製品適合 ・ベンチ/実車テストなど 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。 提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会もあります。 【募集背景】 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。 将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 事業内容・業種 自動車部品

【厚木】e-POWER 燃費動力性能開発エンジニア

【[P2206]e-POWER 燃費動力性能開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション e-POWERを搭載する新型車の燃費動力性能開発担当として、以下のいずれかおよび複数の業務を担当します。 ・競合車の性能進化や法規制などの市場動向を踏まえた競争力の有る燃費・航続距離・加速走行性能の目標設定 ・車両とパワートレインの各コンポーネント設計部署への要求スペック提示と達成度確認 ・開発車両での燃費・航続距離・加速走行性能の実測評価と分析 ・燃費・航続距離のカタログ値の決定 ・お客様反響分析と次期プロジェクトへの反映 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション e-POWER搭載車の燃費動力性能開発を行い、魅力ある商品を通じて日産の電動化戦略/CO2削減に貢献します。 具体的には他車の性能進化予測や規制動向などから競争力のある目標値を提案し、QCTのバランスを考慮しながら目標達成に必要な割付けを各システム階層、部品階層にシステムズエンジニアリングの視点で定義します。フィジカルフェーズでは実車で性能評価を行い、フィードバックサイクルを回しながら品質を高めお客様にお届けする業務です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 日産の電動化戦略の柱であるe-POWERの燃動性能開発に従事することにより、最新の電動化技術やクルマに対する深い知識を習得できる職務です。社内のみならず自動車業界、さらには社会動向や環境問題への影響力・貢献度を実感でき、お客様の購買動機に直結する燃費・航続距離を決められることや、メディアやお客様の反響に触れられる機会にも恵まれているため、達成感を得られる環境です。 海外拠点との協業による英語の活用機会や海外出張、赴任のチャンスも多くあります。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 燃費動力性能は商品魅力に直結する性能であり車の総合力ともいえる性能の為、さまざまな立場、分野の方と協業を行います。 高い技術力のみならず、ビジネス視点も兼ね備えた車開発全体のリーダーを目指すことができます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川/厚木】車載ソフトウェアプラットフォーム開発エンジニア

《[AD2108]車載ソフトウェアプラットフォーム開発エンジニア(一般層 課長代理職/総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・次世代統合ECU向けソフトウェア開発 車載ソフトウェアPF戦略検討 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・Vehicle API(各種ECUソフトウェアやクラウド、スマフォから呼ばれる次世代統合ECUのAPI)の設計、実装、評価 ・ライブラリやSDKの開発及びその運用方法の検討 ・Posix OS, AUTOSARのプロジェクト採用戦略検討 ・ソフトウェア関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書)の作成 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 2017年の部創設以来、中途採用された多くのソフトウェアエンジニアが活躍している。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 日産自動車におけるソフトウェアPFのエキスパートエンジニアを目指す SDVは自動車産業100年に1度の変革を実現する上で必要不可欠な技術ものとなっており、ソフトウェアの開発を着実且つ迅速に進める為にはソフトウェア開発にソフトウェアPF開発手法を適用する事が必須である。 本ポストは、共通基盤ソフトウェアモノづくりエンジニアに関わるポジションで、グローバルに専門部隊と協力しつつ、ソフトウェアPFを開発する業務を通じ、次世代自動車の品質/開発効率向上への貢献に加え、自らのエンジニアリング力/人間力を磨く事も出来る職務です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 車両全体のソフトウェアをエキスパートとして設計するエンジニア 車両全体のソフトウェアの開発・品質を管理するマネージャー 事業内容・業種 自動車

【厚木】タイヤ空気圧警報システム(TPMS)開発エンジニア

【[CH2201]タイヤ空気圧警報システム(TPMS)開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> 自動車の高性能化や自動運転の流れに伴い、TPMSも進化させる必要があり、次期型車向けに搭載する新規TPMSを、システムから構成部品までのすべての開発を通貫して行います。 1.TPMS機能について、社内他部署と協力して、機能・性能の目標を達成する車両を作りこみます。 2.ハードウエアも開発対象なので海外を含むサプライヤ工場や日産工場に赴いて品質確保のための取り組みを実施します。 3.グローバルTier1サプライヤと共同で会社の枠を超えてフラットなコミュニケーションを取りながら業務を進めています。 4.無線通信を司るシステムであるため、実験の現場にも頻繁に出向き、実際に車に乗って測定し、設計に反映させています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい タイヤ空気圧警報システム開発を通して、電子、ソフトウェア、半導体、無線、材料等の技術スキル、マネージメントスキルを身に付けることで、さらにグローバルに活躍できる場が広がっていきます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 無線システムの第一人者、システム開発リーダー 事業内容・業種 自動車

車両用組込みソフトウェアに関する設計開発業務【神奈川】★面接1回!最先端技術を手掛けるメガサプライヤ

1255_車両用組込みソフトウェアに関する設計開発業務【神奈川】 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■配属組織名 車両ビジネス事業部/車両設計統括本部/車両ソフトウェア部 ■組織のミッション SDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムのソフトウエア設計・検証業務を行っています。 特に安全に重要なブレーキシステムの品質を確保するために最先端のソフトウェア開発技法を活用しながら、安全・安心な車社会に貢献しています。 ■組織風土について システムとしてのソリューションを自動車メーカに提案するため、メカ、エレキ、ソフトと幅広い技術者との交流があります。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 職場は同僚や上司とも気軽に話せる雰囲気です。 【ミッション/期待する役割・責任】 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムのソフトウエア設計、または検証業務を担当いただきます。 ブレーキシステムの上位要件を満足するソフトウェア仕様にするために社内で連携し、自動車メーカとの仕様調整の役割も担います。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■具体的な業務例 4輪自動車のブレーキシステムに搭載されるソフトウェアの以下のような設計業務 ・アプリケーションソフト、ベーシックソフトを含むソフト全体のアーキテクチャ、状態遷移設計 ・Auto-Codeツールで生成されたソフトモジュールの組み込み ・AUTOSAR OSの適用 ・ソフトウエアの静的テスト ■入社後すぐの業務 上位要求仕様に基づくソフトウエアの詳細仕様設計。実験車やベンチテスト向け実験用ソフトのプログラミング。 ■入社6か月~1年以降 顧客との仕様調整。ソフト開発外注先のマネジメント。ソフト全体のアーキテクチャ設計。ソフト開発プロジェクトのマネジメント。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。 提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会もあります。 【募集背景】 世界的規模で各完成車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 AstemoではZeroエミッション・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は自動運転制御、シャーシー製品との協調による車両統合制御に用いられるデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。 将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 事業内容・業種 自動車部品

技術系オープンポジション|機械・電気・情報系エンジニアの方向け(プライム上場)【神奈川】

■応募ポジションを限定されない方は、こちらの求人からエントリーください。幅広く打診可能です。 【募集中ポジション/ご経験、ご希望に照らし合わせて打診いたします】 ■機械設計職 ■回路設計職 ■ソフトウエア開発 ■品質保証・品質管理 ■社内SE/インフラ/アプリ 【日産自動車3本の柱】 知能化(インテリジェントドライビング) 電動化(インテリジェントパワー) コネクティッド(インテリジェントインテグレーション) Lニッサンインテリジェントモビリティは、安心して意のままになるドライビング、爽快な走り、常に社会とつながる便利さを通して、お客様にワクワクするような体験を提供し続けます。 事業内容・業種 自動車

【厚木】OTAアップデートシステム開発エンジニア

【[EE2211]OTAアップデートシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・無線通信で車載部品のファームウェアの更新を行うシステムの設計(要求定義/要求分析/詳細仕様定義) -法規要件に合致したソフトウェア管理・更新システムの標準化(ISO化)およびプロダクト認証に向けた当局提出資料の作成 -システムの結合テスト ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ①無線更新システムを搭載する車両の更新対象部品、およびそのインフラ機能・部品に対するシステム設計。 ②個々の部品サプライヤとの仕様Q&A、合同テストの実施 ③結合テスト用のシミュレータ、台上テストベンチの構築 ④業界団体(自動車工業会、自動車技術会、JASPAR、AUTOSAR)を通じたシステムの標準化活動 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 業界のリーダーとなるエンジニアを目指す OTAアップデートシステムは自動車業界にとって新たな技術であり、一般のIT機器とは異なる安全性の確保や更新中の電源問題を解決した安定的なシステムの開発が必要ですが、日産は国内他社の中でもリードできるポジションであり、近年でも例を見ない大規模なシステム開発を成功させることで、自らの成長と高い達成感を得られる分野です。 グローバルな関係者と協力しつつ開発を進める経験を通じ、エンジニアとしての人間力も磨く事も期待できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション オフボードからオンボードまで幅広い領域で、日産の部品やプロジェクト設計との業務を進めていくため、R&D部門の管理職としてのキャリア形成に役立ちます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】組み込みソフトウェア開発エンジニア(自動運転・ボディ電装・他)

≪[AD2107]組み込みソフトウェア開発エンジニア(自動運転・ボディ電装・他)(一般層 課長代理職/総括職/担当職)≫ <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 自動運転システム・ボディ電装向けECUのソフトウェア実装開発。 先行・システム開発部隊からの仕様を基に量産ECU向けのソフトウェアを開発行う。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション システム要求を基に量産ソフトを設計、開発する業務を担当する。 安全機構の折込、要求分析、アーキテクチャ設計、モジュール設計、実装、テストといった一般的なソフト開発業務のみならず、ソフトウェアのバージョン管理やCI/CDを活用したリリース管理、委託管理(海外サブコントラクタ)等の管理業務も業務内容に含まれる。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 様々な業界から中途採用で入社した多くのソフトウェアエンジニアが活躍しており、フラットに意見を言い合える環境です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 進化・拡大する先進運転支援技術をソフトウェアという形に仕上げ、世に送り出すポジションです。 自分が開発したソフトウェアが搭載されたクルマがグローバルに出荷されるスケール感、エンジニアにとって喜びを感じられる仕事です。 ソフトウェアエンジニアとしてのスキル向上に加え、社内外の関係部署やグローバル拠点と関わりながら、エンジニアとしての総合力を身につけられる環境です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 先進運転支援機能のソフトウェア開発のエキスパートやマネジメントのポジション Bodyやシャシーなどを含めた車両全体のソフトウェア開発のエキスパートやマネジメントのポジション 事業内容・業種 自動車

【厚木】e-POWER/EVモータ制御開発エンジニア

《[P2109]e-POWER/EVモータ制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電動車両用インバータのモータ制御開発 電動パワートレインの高効率化・高出力化や電動車ならではのクイックな加速レスポンス・スムースな運転性を実現する先進モータ制御開発と高信頼性を実現する診断機能やフェールセーフ機能の開発を行います。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション モータ制御設計業務  ・車両設計部署、モータ設計部署などと連携し適切な制御仕様を設計します。  ・制御パラメータのチューニングや車両での性能評価まで広く関わり高い目標性能を達成します。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・日産の技術戦略 ”NISSAN INTELLIGENT MOBILITY”の中核を成す電動化技術に直結した開発業務です。 ・制御、ソフトウェア、車両通信などの最先端のメカトロ設計技術を身に着けることができます。 ・設計・試作・評価まで電動車両用ユニット開発の幅広い領域に携わることで、自らが開発したソフトウェアが最先端の電動車に搭載され、お客様に新たな運転の楽しさと高い信頼性よる安心感を与えることを実感できます。 ・常に電動車開発の最前線に立ち、自動車の進化に貢献していることを体感できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 電動車の制御開発、システム開発のスペシャリスト モータ制御というコア技術を軸にして、より幅広く、新しい価値創造に携わる電動車システム開発をマネージできるプロジェクトリーダ 事業内容・業種 自動車

【神奈川】SDV次世代SoC開発エンジニア

【[SDV2407]SDV次世代SoC開発エンジニア/ SoC Development Engineer for Next Generation SDV(一般層 総括職/担当職)】 【業務内容】 統合制御型セントラルコントローラに搭載するSoC(SystemOnChip)の開発業務 1)SoCチップの総合性能開発、評価及び車両適用 ・IPコアの調査、性能評価 ・AI向けアクセラレータの技術調査、将来動向、次世代コア開発 ・コア組合せによる性能検討 2)SoC/チップレットの信頼性技術開発 ・高速通信信頼性評価、開発 ・接合・実装信頼性評価、開発 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己成長、獲得できるスキル、やりがいSDV(Software Defined Vehicle)実現のためのセントラルコントローラ向け半導体を設計するにあたり、多くの知見を活かすだけでなく、シリコンバレーの開発拠点や半導体IPメーカ、ソフトウェア開発メーカと一緒に活動していくことができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション今お持ちのスキルをベースにして専門領域の知識を高めつつ多くのネットワークを新たに構築し、車載向けSoCの第一人者を目指せます。 従来は無かった半導体開発と車両開発の同期ではプロジェクトマネージメントスキルを習得しつつ、半導体開発のスペシャリストとしてキャリア構築が可能です。 事業内容・業種 自動車

【厚木】EV・e-POWERソフトウェア技術開発エンジニア

【[P2319]EV・e-POWERソフトウェア技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> 当グループは主にソフトウェアプラットホーム開発(①)、ソフトウェア開発ツール・ルール・プロセス及びテスト技術開発(②)、ECUハードウェア開発(③)、プロジェクトマネジメント(④)から構成されており、それぞれ欧州、アジア、米国などのパートナーやサプライヤと協働しながら、SDVの時代に求められる先進のソフトウェア開発技術の構築と製品への適用を推進しています。 ①AUTOSARの活用や、OTA等の車両のコネクティビティに代表されるソフトウェアプラットホームの開発 ②MATLAB, Simulinkなどを活用するソフトウェア開発環境や、SIL/MIL/HILを活用したテスト環境の開発とそれらを最大限活用するルール&プロセス開発。 ③最適な車載電子アーキテクチャを実現するECUハードウェア開発。 ④ECU開発全体をリードするプロジェクトマネジメント。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 製品開発に直結したソフトウェア開発の最先端で技術開発に取り組むことを通して、MBDに必要な技術及びマネジメントスキルを身につけることができます。 グローバルかつダイバシティに富んだ活発な環境のもとで業務に取り組むことができます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】シャシー制御システム 車両適用プロジェクト推進

<[AD2202]シャシー制御システム 車両適用プロジェクト推進(一般層 総括職/担当職)> <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション グローバルに展開するすべての日産車のシャシー制御システムを日本で開発しています。 当システムを、新型車両へ搭載するためのプロジェクトマネージメントを担い、扱うシステムは、e-4ORCE、インテリジェントトレースコントール、e-Pedal Step、オートブレーキホールド、ドライブモードシステムといったシャシー制御システムです。 これらのシステムを車両にどのように搭載していくか、担当するリージョンのエンジニアをカウンターパートとしてやり取りし、システムの搭載をリードします。 (開発初期)お客様のニーズに合わせた車両仕様検討に参画し、シャシー制御システムの最適仕様の検討、提案を行う (開発中期/後期)関連機能を含めた車両開発の中核を担うまとめ役として開発に関わるチーム全体を牽引 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 車両仕様や仕向け地の特徴にあわせた最適仕様の選定を行い、開発計画を立て、開発のマネージメントを行います。 また、開発中に発生した課題に対しても、グローバルの様々な拠点やサプライヤと連携し、自らがまとめ役となり、課題解決をリードしていきます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自部署内は5名程度でチームを構成し、マネージャーのもとで、アシスタントマネージャー、チームリーダーからの指示を受けながら、車両開発部署や生産部門とも連携を取り、プロジェクトマネージメントを行っていきます。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・グローバルに展開する日産車のシャシー制御の開発に携わり、プロジェクトマネージメントのスキル・経験を身に付けることが出来ます。 ・担当するシャシー制御システムは、お客様が直接体感できるシステムなので、良い制御システムを作ると、ジャーナリストやお客様からお褒めの言葉をもらえて、やりがいを感じます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション シャシー制御システム開発の第一人者、プロジェクトマネージメントリーダー 事業内容・業種 自動車

【神奈川】駆動用バッテリシステム制御開発エンジニア

【[P2323]駆動用バッテリシステム制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ミッション ・今後の電動化を支えるバッテリマネジメントシステム開発を実施しています。 ・また、制御開発を支えるためのツールやプラットホームの開発など、自社としてだけでなく、サプライヤの技術を活かしながら実現設計を実施しています。 ・「他のやらぬことを、やる」というDNAのもと、10年以上にわたる電動車開発の経験を活かしながら、新しい電池材料や車両機能を実現するための新技術にも取り組み、電動車両の更なる拡大に向けて性能や安全を担保に寄与する開発を行っております。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1)バッテリのエネルギーマネジメント制御開発による車両性能、魅力品質実現 2)Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの今後の基幹制御開発 3)制御開発を支えるMBD Tool Chain/プロセス開発 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・電動車両(e-POWER/EV)の制御開発を通し、車両開発の最先端の技術に携わることができます。 ・結果、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することで、製品への貢献、達成感を得ることができます。 ・開発段階では、様々なパワートレインやクルマにふれながら、自分の結果が反映されることを実感しながら業務を進めることができます。 ・海外開発拠点との共同開発もあり、グローバルに活躍することができます。 ・異業界出身の方でもご活躍いただけるよう、社内の教育体制を整えておております。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】Value Engineering企画・推進

[VT2416]Value Engineering企画・推進(一般層 総括職/担当職) 〈業務内容〉 ① 所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 日産車の競争力向上の為に、コストの削減 and/or コストを維持しながらの機能・性能の向上させる考えや活動をしている組織となり、以下のような職務を行っております。 ・R&D開発部門の最上位で ・VE活動全体を企画・推進することで ・クルマのコスト競争力とお客さま価値の向上し続ける 企画段階や開発中の新車も生産中の現行車も対象としており、クルマ造りの上流から下流まであらゆる自動車部品を取り扱います。 自動車エンジニアとして総合的な知識を体得・活用しながら、幅広い部署を巻き込んでリードしていく業務になります。 ② 具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・R&D部門全体VE活動の企画と推進 ・VE活動予算の策定と実績管理 について、課長代理の下でチームリーダーとしてチームメンバをまとめながら実務遂行 ③ 職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) チームメンバは40~60代の8人、社内外で設計・生産・購買等さまざまなバックグラウンドを持っています。 これら多様性あるチームメンバと一緒にR&D全体のVE推進に向け、自ら考え行動できる方を歓迎します。 〈アピールポイント〉 ① 職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・クルマの構成部品全ての設計者と触れる機会があり、日常対話や論議を通じて、クルマ一台分の知識を広く学べる ・クルマの開発における車両計画(上流工程)から部品設計(下流工程)まで、一気通貫の幅広い知見を得られる ・R&D部門全体のVE活動の企画・推進と予算策定・管理を通じ、大きな組織のマネジメント視点とスキルを体得できる ・各国から購入した最新競合車に実際に触れることで、より実践的なVE技術を習得できる機会がある ② 将来的に目指せるキャリア、ポジション 短期;募集部署でR&D VE企画推進業務の習得とチームリーダーポジションの実践 中期;本人適正鑑みて関連部署ローテーションによるVE実践力のさらなる向上 長期;管理職も視野に、R&D以外の部門とも連携しながら上位課題に取り組む人財へ 事業内容・業種 自動車

【神奈川】車載コネクティッドサービスシステム開発PMO

【[CS2218]車載コネクティッドサービスシステム開発PMO(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。 コネクティッド技術を通じてお客様に提供する新しい価値を創造するとともに、その価値創造に貢献するオンボード及びオフボードのシステム開発のプロジェクトマネジメントが部署の役割となります ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1)お客様へ新しい価値を提供するコネクテッドサービスの開発マネジメント (2)コネクテッドサービスをグローバルで多くの車種に展開するにあたり、その責任を担うPMO業務 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 中途採用のメンバも多く車載部品やクラウドサーバーの開発チーム、車両のプロジェクトマネジメントチーム、企画部署や海外拠点などの多岐に渡るメンバーとの協力によりグローバル市場にお客様に求められる製品・サービスの企画、開発を推進する活発な雰囲気の部署です。 <アピールポイント(職務の魅力)> 自らが開発を手掛けたコネクテッドサービスに対して世界中のお客様からの反応がいただけるので、お褒めの言葉を通して将来に向けたやりがいを得られますし、改善要望に応えることで人間として、また技術者として成長する機会を得ることができます。 また、社内外の多岐に渡るパートナーとの協業により、車という大きな製品を作り上げる事に達成感が得られるはずです。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。 事業内容・業種 自動車

▽【神奈川/栃木】EPS(電動パワーステアリング)システム製品の開発プロセス対応

931【神奈川/栃木】EPS(電動パワーステアリング)システム製品の開発プロセス対応 EPSシステムの複雑化に伴い、要件漏れによる手戻り開発、また、サイバー攻撃による脅威を未然防止するための製品開発プロセス(A-SPICE・サイバーセキュリティプロセス)に準拠し、安全・確実な製品開発を推進。 EPS システム開発/設計/管理における製品開発を通じたプロジェクト管理、及び開発プロセス対応 【携わる事業・製品・サービス】 日立Astemo シャーシー製品・システム紹介(https://www.hitachiastemo.com/jp/products/chassis/)  事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!AD/ADAS製品の実験・検証エンジニア【神奈川・茨城】

647_AD/ADAS製品の実験・検証エンジニア ■ミッション: SDVソリューションビジネスユニットでは、カメラ・レーダーなどのセンサー情報を基に加速、減速、車線変更などを判断する自動運転ECUの開発を進め、安全で安心な自動運転システムの実現をめざしています。 ■職務概要(具体的な業務内容) 自動車業界における先進運転支援システム(ADAS)や自動運転技術の開発を加速させるため、以下の業務を担当いただきます。 ADASセンサー、ドライビングアプリケーションのHIL台上試験/実車試験 └試験仕様書/試験シナリオ作成 └制御適合試験 ※ドライビングアプリケーション:衝突回避システム、レーンキープシステム、先行車追従システム、速度制限システム 等 ※テストコース:茨城県ひたちなか市(佐和工場)、北海道帯広市(十勝テストコース) ※検証ツール:dSPACE SCALEXIO、IPG CarMaker、Vector CANape 等 ■組織/業務内容の魅力: ◎クラウドや生成AIなどの最先端検証技術の強化や最新ADAS実験設備の導入を進めており、技術的にも常に成長できる環境です。 ◎実車試験に必要な運転技術の習得も積極的に実施しています(テストコース自社保有) ◎若手からベテランまで偏りのない人員構成で、上司やメンバー間で隔たりなく会話できる環境です。 事業内容・業種 自動車部品

【厚木】e-POWER/EV 強電部品開発エンジニア

【[P2110]e-POWER/EV 強電部品開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車載充電器やDCDCコンバータなど、電動車両を支える強電部品の開発を担当するチームです。仕様策定から量産まで一貫して関わることができる、非常にやりがいのある仕事です。以下のいずれかの領域の部品を担当していただきます。 ・コンバータ関連強電部品(DCDCコンバータ、車載充電器、車内給電用インバータ) ・充電関連部品(充電コネクタ) ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 最終製品である車の量産立ち上げに向けて、性能・コスト・品質目標の達成に貢献します。 具体的には以下の業務を担当していただきます。 ・市場要求(電源環境およびインフラなど)に合わせた部品仕様の設計 ・車両要求性能実現に向けたお取引先企業との部品開発および量産立ち上げ ・車両量産立上げに向けた、多方面に渡る社内連携と課題解決 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 非常に明るい職場風土です。 また、若い技術者からベテランのエンジニアまで幅広いチーム構成となっており、すべての年齢の方が生き生きと仕事に取り組んでいます。 また、技術に関して真摯な職場であり、活発な技術論議が可能です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・強電部品担当としてのキャリアを積むことで、パワーエレクトロニクスに関する技術を身に付けることができます。 ・各国インフラとの関わりや車両におけるパワーマネージメントなど、部品の枠を超えた自動車会社ならではの知識と経験を身に付けることができます。 ・海外拠点や海外お取引先企業との業務を通じ、グローバルなエンジニアとしての成長も期待できます。 ・電動車両の市場投入を通じてエネルギー効率の向上や持続可能な社会実現への貢献を実感することができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 日産自動車ではリーダー、マネージャー、さらにその先のポジションを目指す上でも、中途採用者故のビハインドは一切ありません。 開発組織のマネージメント、技術のエキスパートなど、様々なキャリアパスが尊重され、社会や組織への貢献が評価されます。 強電部品担当としてキャリアを積んでいただいた上で、自らの能力に応じた更なるキャリアアップを目指すことができます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】内燃機用ピストン鋳造に関する工程設計~設備・治具検討、立上げ(生産技術)業務

1335_内燃機用ピストン鋳造に関する工程設計~設備・治具検討、立上げ(生産技術)業務【神奈川】☆面接1回!最先端技術を手掛けるメガサプライヤー 【ミッション/期待する役割・責任】 「私たちは、世界をリードする先進的なモビリティソリューションの提供を通じて、持続可能な社会と人々の豊かな生活の実現」をミッションに、直接的な顧客である各カーメーカーのニーズに基づいたピストンの工程設計や設備立上げ・工程条件見極め検証などを担当いただきます。ご経験に応じて、生産技術部門の技術者として、製品開発プロジェクトをご担当頂くことも有ります。 【職務概要(具体的な業務内容)】 1) 品質信頼性向上を目的とした鋳造工法改善(鋳造条件の最適化) 2) 検討した工法改善を最廉価で実現する工程設計(投資額、要員数、C/Tなど) 3) 工程設計結果の詳細検討(設備仕様~コスト算出、事業性検証) 4) 各顧客販売計画を受けての生産能力、生産ライン編成の最適化 5)生産ライン編成の最適化に伴う、生産段取り業務(多関節ロボットを多用した鋳造ラインの立ち上げ) 6) ピストン生産活動に纏わるその他の業務 7) グローバル拠点への技術指導及び技術支援(経験に応じて) 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 鋳造工程は製品品質における非常に重要な工程であり、その品質信頼性の改善は全てのステークホルダの利益に繋がります。 また、国内だけでなく海外の生産工場をお客様とすることもあり、活躍の場はグローバルに広がっています。 パワートレインの分野は電動化が主役の様に報道されていますが、ピストン業容の重力鋳造の知識・技術は今後、他の業容に置き換わったとしても、成長・活用出来るものです。 【募集背景】 ICE BUはAstemo最大規模のビジネスユニットであり、ピストン業容は、他製品に比べ、2030年以降も継続生産の見通しです。 そこに含まれる技術的なチャレンジに向けては、過去の実績に捕らわれない柔軟な発想が出来る人財、ご自身の経験から新しい価値を積極的に提案できる人財を募集しています。 2030年以降の継続生産及び、直近での定年退職、海外赴任による国内工場の生産技術スキルを持つ技術員の確保が必要不可欠かつ、技術・技能・知識の継承が必要であり、新たな知識・技術の修得に積極的に取り組める人材を求めています。 事業内容・業種 自動車部品

【神奈川】社内SE(アプリ系ポジションサーチ)/技術の日産/売上10兆円超

●業務内容: 日産自動車のクルマづくりを支えるシステム開発(製造関連・生産・SCM・バックオフィスなど)を適性に応じてお任せいたします。 異業界の方が多くご入社され活躍されいるため、業界問わず是非ご応募ください。 ●魅力: 日産自動車のシステムは、車両の設計・エンジニアリングにおける最も重要な要素の1つです。 日産の日本、米国、ヨーロッパ、中国のグローバルR&Dセンター、およびアライアンスパートナーのルノー/三菱が共同で次世代車両をデジタルで開発できます。自動車業界は、電動化、コネクティビティ、自動運転の急速な変革を遂げているため、システムもこれらの技術的課題をサポートするために変革する必要があります。 R&Dデジタルトランスフォーメーションに興味があり、このビジョンにワクワクする方は是非ご応募下さい。 ●自動車業界の動向: 自動車業界を変貌させている複数の大きな変化の波に直面しています。その一つは人口の増加です。世界人口は急増し、現在の78億人から、2050年には90億人以上にのぼる見込みです。この人口増加に伴い、クルマの需要も拡大します。 現在、世界の自動車保有台数は15億台ですが、統計によると2050年までには25億台にまで達すると予想されています。中でも、新興諸国を中心に、世界中で増えている中間層向けの需要が大きいです。 クルマは自由、ステータス、成功の象徴であり、益々多くの顧客が手ごろな交通手段として、カーライフがもたらす喜びや利便性を追い求めることが予測されます。また、環境に対する意識が高まり、各自動車メーカーはより効率的なガソリン・エンジン、ハイブリッド、クリーンディーゼル、電気自動車、燃料電池車等、より低燃費でCO2排出量の少ないクルマ作りを加速しています。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】エンジニアリングクラウド(開発環境プラットフォーム)開発推進/構築エンジニア

【[P2504]エンジニアリングクラウド(開発環境プラットフォーム)開発推進/構築エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域/業務概要とR&D内における役割 我々の部署は、仕事ぶりの変革を推進する部署であり、日産のR&D開発者向けのエンジニアリングクラウドの設計、構築を担っています。従来の開発スタイルをDX、MBD、SEなどを活用し新たな開発スタイルを構築/・変革し業務効率を飛躍的に向上させ、開発のスピードアップや収益性に貢献することがミッションです。 ②具体的な業務内容/自部署内外で期待される役割 ・パワートレイン開発における各部設計者と連携し、業務フローに沿ったデータフローの整理をリードします。 ・データのIn/Outを分析し、必要なデータベース、自動化アプリ、ダッシュボードの要件を定義・構築します。 ・エンジニアリングクラウド(開発環境プラットフォーム)としての統合システムを構築し、関係者と協力してプロセスをブラッシュアップします。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 15名規模のデジタル化推進グループにおいて、エンジニアリングクラウド推進チームの中で約6名のチームで業務遂行。 男女問わず、比較的若手が多いながらも熟練経験者まで幅広い層のエンジニアが在籍し、車両・パワートレイン技術に深く精通していなくても、学びながら業務を進めることも可能。 <アピールポイント> 通常、自動車のエンジニアリング業務は、細かく役割を細分化されており、主に単一技術のスペシャリストが育つ環境となっている。 しかし本業務においては、車両・パワートレインの幅広い領域のエンジニアと仕事を行うことにより、自動車開発全般の知識を習得することができ、将来幅広いキャリアの選択肢を持つことができる。 将来的に車両やパワートレインシステムの開発責任者、エキスパートリーダーとしてのキャリアを積むことが可能。 事業内容・業種 自動車

★面接1回!自動運転向けAI技術の研究開発【神奈川】トップレベルの技術力がある企業です!

1123_自動運転向けAI技術の研究開発【神奈川】 職務概要(具体的な業務内容) 車載カメラ,ECU向け,物体認識や経路計画などのAIアルゴリズム,AI学習・検証,実装技術の研究開発 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 エンジンの高効率化、排気のクリーン化はまだ改善の余地があり、エンジンに関連する物理・電気的現象を理解して制御設計することにより、技術力のみならず、論理的思考を習得できます。 また、電動化に伴い、従来のエンジンのみの車両とは異なるエンジンの動かし方についても、制御システムの開発・設計に携わることができ、システム視点での視野が広がるとともに、自ら考え、設計・検証した制御が数年内に世の中にデビューすることで、やりがいと達成感が得られます。 さらに、今後の車両EEアーキの進化、SDVの拡大といった最新技術に応じた制御システム開発及び、社内外の関係者と協力し、それら技術をプロジェクトごとへ最適化し投入する経験を通じ、マネジメント力が身につき、エンジンニアにとしての幅も広がります。 事業内容・業種 自動車部品
神奈川県 厚木市 エンジニア・ITエンジニア 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、神奈川県 厚木市 エンジニア・ITエンジニア 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。神奈川県 厚木市 エンジニア・ITエンジニア 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり