条件を指定してください
該当求人61

静岡県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報・お仕事一覧

61

材料開発|自動車用電線の絶縁体材料の開発【静岡/裾野】

【業務概要】 自動車向けワイヤーハーネスに使われる電線の絶縁体、外装部材(チューブ・テープ等)また、その他製品に使用される新形態の配索材、または、それに用いられる絶縁体の開発。 【具体的な仕事内容】 ・高圧向け配索材に用いられる絶縁体の開発 ・絶縁体の材料配合、材料加工、配索材加工に関わる新規技術開発 ・部品設計と連携・協力した部品(配索材)開発 【部・チームの人数や雰囲気】 第一材料開発部 総勢16名(女性3名)(2024年1月21日時点) 低圧電線絶縁体・外装材料開発チーム  総勢 6名 (女性0名) 低圧電線絶縁体・外装材料開発チームでは,絶縁体のグローバル調達、通信電線向けの絶縁体、環境対応絶縁体などの開発が主な業務です。 期中採用の方も多く働いており、女性も活躍しています。材料メーカーや製品加工メーカーなどとの技術交流、先行から量産まで自社製品の開発、顧客への提案まで幅広業務を担当していただきます。  ※矢崎部品株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

高圧高周波電源の開発業務(電気設計)|【静岡】

<【研究開発】高圧高周波電源の開発業務(電気設計)> 【業務内容】 パワエレ先行技術開発業務(高圧高周波電源の開発業務) 【対象製品】 パワエレ機器(高圧高周波) 【業務の具体的活動】 まずは主に高圧ユニット部の評価試験を担当していただく。 電気設計・評価、主回路部品レイアウト設計、発熱設計、高パワー密度化など、いろいろなアプローチで新しい高圧ユニットを開発する。 製品開発部署なので、営業部門、工場部門、構造設計者など関係する部署との関りも多く、チームとして成果を上げることが大事な職場となります。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社明電舎

選考開発|次世代HMIシステム製品の企画、先行開発【静岡/裾野】

【部・チームの業務概要】 先進安全技術や自動運転などの新しいシステムがクルマに搭載されつつある中、HMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)の新しい価値を創造し、お客様に安心・安全・利便・快適を提供する次世代車載システム製品の企画および先行開発を行っています。クルマの概念が、ハードウエアからソフトウエアに変化していく中で、次世代の新たな製品開発を目指し、更なる開発体制強化を進めております。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 新しい車両システムと人をつなぐ次世代HMIシステム製品※の企画・立案と先行開発(試作・評価)業務を担当いただきます。 具体的には、 - 仕様検討・設計・試作・評価(主にソフトウエア) - 各種センサ信号を用いた表示等の制御 - アルゴリズム開発・評価 ※次世代メータ、HUD、AR-HUD など 【部・チームの人数や雰囲気】 6~7名程度の小回りの利くチーム構成で、中途入社の社員が多く在籍し活躍しています。自身で企画・立案から先行開発まで行い、自らの考えを具現化できる部署です。専門外であっても新しいことに取り組み、自身のスキルアップを進めていける風土があります。コミュニケーションを重視し、メンバー同士でフォローし合いながら、課題解決に向けて一丸となって仕事に取り組んでいます。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

開発|BEV・HEV・PHEV車両向け高圧製品の開発人員【静岡/掛川】

【部・チームの業務概要】 ・EVシステム開発設計センターは環境対応車(BEV、HEV、PHEV)に使用される高圧製品の製品開発を行っているセンターです。先行開発部は、今後の高圧製品に必要となる先行技術を開発する部署で、チームとしては小型化、軽量化に寄与する高圧製品の電子化(半導体化、基板化)技術を開発する部署です。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 ・自動車メーカー向け高圧製品(ジャンクションボックス、充電インレット)の技術開発で、高圧製品の電子化技術開発(半導体化、基板化等)が主な仕事内容となります。入社後、数ケ月は部、チームが担当する技術開発等の補助業務に従事し、OJTにて高圧製品に関わる技術開発の基礎(調査、企画、開発、試作、評価、工法等)を習得していきます。その後、開発サポート業務から業務担当者にステップUPしていただきます。  【部・チームの人数や雰囲気】 ・部員:25名、チーム:4名 ・チームミーティング等で、業務確認や困り事などを共有し、各開発メンバーがお互いに意見を出し合える風通しの良い職場です。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

先行開発|組込みソフトウェア開発の基盤となる先行開発業務②【静岡/裾野】

【部・チームの業務概要】 組込みソフトウェアを開発するための基盤となる技術開発 (開発手法、分析手法、設計手法、検証手法、評価手法) と新技術に適応する開発・評価プロセスの企画立案(開発の効率化・自動化・製品振サイバーセキュリティを含む)を主業務としている。車載ソフト基盤開発チームは、主にソフトウェア開発の上流工程(要求分析~設計)を対象とした新技術の開発を行っている。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 ロードマップに基づくモデルベース開発テーマ 【部・チームの人数や雰囲気】 現在6名のチームで、チーム全体でロードマップに基づく開発テーマを推進する仕事を行っている。何でも言い合える関係で、皆さん明るい雰囲気で仕事をしている。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

開発|低圧電源分配ボックスの受注提案活動、受注後の量産設計及び量産立ち上げ【静岡/掛川】

【部・チームの業務概要】 低圧電源分配ボックスの受注提案活動、受注後の量産設計及び量産立ち上げを行う部門です。客先との仕様整合、構造設計、試作評価、工場への量産化展開まで、モノづくりの最初から最後まで幅広くカバーしています。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 主にカーメーカーに対する電源分配ボックスの提案や見積りなど受注活動をメインに、受注後の製品設計や量産立ち上げの業務に従事いただきます。 【部・チームの人数や雰囲気】 総勢約45名が室内外の電源ボックスの業務を行っています。 コミュニケーションは活発で気軽に質問したりディスカッションできる雰囲気の中で仕事をしています。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

【浜松】次世代エンジンドローンの制御ソフト開発(量産設計・型式認証対応)

【仕事内容】 ■当社では長期ビジョン2030の達成に向けて、既存事業の枠を超えた次世代ビジネスを創出すべく、新たな事業開発に取り組んでいます。その一つとして、2030年頃の商用販売を目指してエンジンドローンの製造・販売事業を始動。機体開発を行うドローン開発ベンチャーと独占製造・販売ライセンス契約を締結し、従来の電動方式ドローンでは実現できない長時間飛行や重量物の運搬を可能にし、インフラ点検作業や物資運搬、災害支援など様々な分野での社会課題の解決を目指しています。 今後、年内の型式認証取得に向けてプロジェクトを推進しており、次世代のエンジンドローン開発をともに推進いただける方を募集します。 ■エンジンドローンの型式認証取得に向けた量産設計や生産・評価・品質保証体制の構築、ドローン付帯装置の開発など制御ソフト開発を中心にご担当いただきます。社内数名のPJメンバー及び、協業先と連携しながら、大きな裁量を持ちプロジェクトを推進いただきます。 ・エンジンドローンの量産設計(飛行制御・安全制御の仕様確認/量産対応) ・量産機での制御系ソフトウェア展開フロー構築(設定作業の標準化、パラメーター管理) ・エンジンおよび機体のテスト用ツール、検証ツールなど評価装置開発 ・量産機本体を中心として、関連する装置(ポート、運搬装置など)の制御開発 ・用途に応じたドローン周辺装置(アタッチメントなど)の制御開発 【関係部署】 プロジェクト開発課、事業部調達・製造・品証部門 【使用ツール・環境】組込みパソコン(Jetson)、Simulink ■産業用エンジンドローンについて 二輪用エンジン技術を応用した産業用無人機「AZ-250」は、協業先の曾澤高圧コンクリート社によって開発され、レシプロエンジン特有の振動や制御などの課題をクリアした前例の少ないエンジンドローンです。現在の電動式ドローンでは実現困難な数時間にも及ぶ飛行時間を実現し、無積載であれば約7時間、50kgの積載物でも約1時間の連続飛行が可能です。豪雨にも耐えられる全天候型の機体です。 ・プレスリリース:エンジンドローン事業に参入 https://www.tsubakimoto.jp/company/news/press/2025/03/11/1/ ・エンジンドローン事業紹介 https://elink.tsubakimoto.jp/drone 【やりがい・魅力】 ・世の中に無いエンジンドローンの開発に携わり、認証取得から商品化に向けた一連の業務に関わることが可能です。また、用途開発が進むにつれ、次々と新しい装置の要求が現われ、新商品開発など新たなチャレンジも可能です。 ・エンジンドローンは多くの社会課題を解決し、需要が高まっている無人化・省人化にも寄与する可能性を秘めた製品・事業です。いち早くポジションを確立し、日本の産業を引っ張っていくミッションで大きなやりがいを実感いただけると考えています。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社椿本チエイン

研究開発|ポリカーボネート樹脂などの材料研究【静岡】

【職務内容】 自動車用ランプの世界シェアNo1のトヨタグループ企業である同社にて、ポリカーボネート樹脂などの材料研究をお任せします。 SDGs等をテーマにより環境に良く、軽量化や低コスト化に向け、研究開発・実験活動を行って頂きます。 【製品の特長】 ・同社は自動車照明機器で世界トップのシェアを持っており、同社の製品は様々な自動車メーカー、二輪車メーカーで搭載頂いております。街中で目にする車に自身が携わった製品が搭載されているのを見た時には非常にやりがいを感じることができます。 ・自動運転センサにも注力して開発をしており、高精度なLiDARや全天候カメラの開発でレベル4以上の自動運転(いわゆる完全自動運転)に対応できるセンシングを目標に開発を進めております。。 【同社の魅力】 (1)同社は、自動車運転を始めとするモビリティ社会に向け照らす技術だけでなくAIや次世代センシング技術の融合、カメラやLiDARなどのセンサーを搭載するなど先進技術の開発に積極的に取り組んでいます。 (2)長年培った照明機器分野における独自ノウハウを武器に自動車照明部品を製造しております。常に世界をリードする技術を生み出し、一歩先の先進技術開発に力を入れている会社です!2014年LED1灯式 バイ・ファンクション プロジェクタの量産化等、世界発・日本発といった先進技術を成功させています。また、国内自動車ランプの会社ではいち早く海外に目を向け、世界トップのシェアを持ち、現在では売り上げの2/3が海外で構成されています。また、営業利益率は10%以上と安定した経営を進めております。 事業内容・業種 自動車

株式会社小糸製作所

研究開発|運動制御システムの研究開発(プライム上場/平均残業20時間)【静岡/袋井】

【職務内容】 モビリティやロボットの運動制御ソフトウェアの開発をお任せします。具体的には、 ・モビリティ(二輪車/ボート/ドローンなど)の運動解析と運動制御 ・多関節ロボット・表面実装機・ワイヤボンダの運動解析と運動制御 ・制御システム開発における設計・評価の各種業務 ・制御部門におけるプロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ の中から1つまたは複数の業務を担当していただきます。 【やりがい・魅力】 陸海空のモビリティから産業用ロボットまで様々な運動体の運動制御の研究プロジェクトが存在し、その中から適性を見て1つまたは複数のプロジェクトを担当していただきます。理論とシミュレーションだけでなく、実際にモノを動かして先端的な開発を経験することができます。 【募集背景】 ヤマハ発動機では、陸海空のモビリティ事業およびロボット事業において、顧客ニーズに即した最先端の製品を迅速に開発するため、モビリティやロボットの運動や姿勢を制御する研究開発の領域で即戦力となる経験豊富な制御開発エンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

ヤマハ発動機株式会社

開発|モーターサイクルのパワートレイン開発【静岡/磐田】

【職務内容】 モーターサイクルの次世代排ガス規制対応技術開発(下記のいずれか) ・エンジンの燃焼設計 ・MBDプロセス開発 【やりがい・魅力】 目標達成のために、構想段階から自分のアイデアを反映できる仕事です。また、社内だけでなく外部機関や大学などとの協業の機会もあります。様々な技術に触れ自身の技術力を高められる職場です。 【募集背景】 ヤマハ発動機は、お客様に感動を与える魅力と環境性能を兼ね備えた製品の開発を行っています。持続可能な社会実現に向け、これからのモーターサイクル用パワートレインの環境対応技術開発を担えるエンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

ヤマハ発動機株式会社

開発|制御システムのソフトウェア開発(プライム上場/平均残業20時間)【静岡/磐田or袋井】

【職務内容】 ・自動運転・先進安全システムなどの制御システムのソフトウェア開発 ・モーターのソフトウェア設計・コーディング・評価の各業務 ・制御部門におけるプロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ の中から1つまたは複数の業務を担当していただきます。 【やりがい・魅力】 100年に1度といわれるモビリティ業界の変革期の中、自由闊達な社風の中で、新たな技術イノベーションにチャレンジできます。好奇心、探求心、チャレンジ意欲が旺盛で、「自分の手で時代をつくる」気概を持ったエンジニアを募集します。 【募集背景】 ヤマハ発動機の研究開発部門では、多様な商材において最先端の制御技術を活用した新規PJの立ち上げを検討しています。自動運転・先進安全システムなどの研究開発の領域で即戦力となる経験豊富なソフトウェア開発エンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

ヤマハ発動機株式会社

自律走行ロボット開発|★トヨタグループ★《年間休日121日/フルフレックス》【静岡県/裾野市】

【業務内容】 トヨタグループの中核を担う開発・生産拠点として、乗用車を中心としたトヨタ車の開発・生産準備・生産を手掛ける同社にて、自律走行ロボットの開発業務をお任せします。 《業務詳細》 ものづくりで培ったロボット技術&AI技術を活用し、工場や社内で自ら周囲を認識して動く小型自律走行ロボットの開発に向けて、設計データの作成からハード製作、ソフトの実装まで幅広い分野に挑戦しています。 あなたのプログラミング、メカトロニクス、シミュレーション、CAD等の経験を活かし同社で新しいチャレンジをしていきませんか。 《ポジションの魅力》 世の中の人々の幸福に繋がる幅広いニーズに目を向けて、AIやロボティックス技術など最新技術を習得し、広く貢献していくことができます。 【スキルアップをサポート!】 クルマづくりの技術は日進月歩です。 同社では入社後研修や階層別研修、自己啓発支援など、一人ひとりのスキル・キャリアに応じた教育体系を設け、社員のスキルアップをサポートしています。 【組織構成】 東富士総合センターのプロジェクトFという部署に配属となります。全体で約100名程度の組織となり、新しいことに取り組む部署です。ロボット開発や、車の存在を身近に感じていただくためのイベント等の施策等、ミッションは多岐にわたります。 企画~開発~生産まで一貫した体制を強みに、もっといいモビリティ製品をもっと早くお届けするために、20~60代までの幅広い年代のメンバーが協力し合いながら業務に取り組んでいます。 他部署との情報共有も頻繁に行い、連携してものづくりを進めています。 【同社の魅力】 ◎同社はトヨタグループの中核企業として、コンパクトカーを専門に企画・開発から生産まで一貫して手掛け、魅力あるクルマをお客様にお届けしております。 ◎次世代に向けたテクノロジー開発と、変化する環境やライフスタイルを敏感にキャッチし、常に新しいクルマづくりにトライしています。 ◎また、ボデーの開発のほかに、車両に搭載される電子部品や工場で使われるロボットの開発も行っており、人々の生活を豊かにする社会の実現に貢献しています。 事業内容・業種 自動車

トヨタ自動車東日本株式会社

研究開発|試作及び試作品の性能分析、品質評価等【静岡/浜松】

【業務概要】 自社技術(素材・塗装・浄水器等)を活用した研究開発業務を担当いただきます。 【業務詳細】 ・市場調査や外部からの情報収集、市場ニーズの把握 ・試作及び試作品の性能分析、品質評価 ・研究報告書の作成、社内プレゼン(開発進捗報告) ・量産化に向けた生産現場との調整及び、材料選定、製造コスト検討、仕様書作成 【トクラスについて】 ヤマハ(株)のリビング事業が原点となり、その歴史は50年以上に及びます。楽器製造の中で培われてきた「塗装技術」や樹脂形成技術を生かした「人造大理石」などを活かし、システムキッチン・システムバスをはじめとした水まわり製品を製造。他社にはない特徴や高い品質が、根強いファンを生んでいます。2013年に社名変更し「トクラス株式会社」として新たなスタートを切りました。これまで通りオリジナリティ溢れる商品づくりを進めるとともに、暮らし全般を視野に入れた生活ソリューション提案を目指して、変化の激しい住宅業界で選ばれるメーカーとなるべく挑戦を続けています。 事業内容・業種 化粧品、トイレタリー(日用品)

トクラス株式会社

開発・設計|自動車部品の材料開発(金属・樹脂材料)【静岡/裾野】

【部・チームの業務概要】 顧客要求を満足し、自動車部門の主力製品であるワイヤーハーネスや自動車機器製品に必要とされる原材料最適調達推進活動、サーキュラエコノミーに貢献するリサイクル材料の活用拡大によるグローバルでの利益最大化に貢献しています 【今回の求人の具体的な仕事内容】 ・ワイヤーハーネスの構成部品の原材料現調化推進業務(金属・樹脂材料) ・サーキュラーエコノミーに貢献するリサイクル材料採用推進業務(樹脂材料) ※リサイクル材料:使用済み製品及び製造工程から出る廃棄物を回収し、新しい製品の材料または原料として利用できるように処理した材料。 【部・チームの人数や雰囲気】 グローバル標準部 総勢14名(男性:11名、女性:3名)(2025年2月時点) 原材料現調化推進チーム  総勢6名(男性:6名) 中途入社の方も多く働いており、切磋琢磨し、活躍しています チームでは、自動車部品の中でも、主に樹脂部品、金属部品の原材料現調化検討(調査、評価、妥当性判断等)が主な業務になります。また、昨今、重要性を増しているサーキュラーエコノミーに貢献できるリサイクル材の採用推進に注力しております。検討業務において、グローバルで、矢崎の海外拠点、材料メーカー、成型加工メーカー、商社との技術交流が盛んに行われております。材料調査・評価~量産まで、幅広業務を担うことが出来ます ※矢崎部品株式会社に入社になります。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

開発|HEV・PHEV・BEV向け電池パック周辺部品の開発人員【静岡/掛川】

【部・チームの業務概要】 ・EVシステム開発設計センターは環境対応車(HEV、PHEV、BEV、FCV等)使用される高圧製品の製品開発センターで、第一EVシステム部開発部は電池パック内に使用される高圧ジャンクションBOX、サービスプラグ、モジュール間接続BUSBARといった製品を開発設計をする部署。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 ・PHEV・HEV車向け高圧ジャンクションBOXの量産開発設計となります。入社後、数ケ月は部の担当する製品の設計検討等の設計補助業務に従事し、OJTにて製品開発に関わる設計基礎を習得する。 ※モデリング、作図、設計検討、解析、基礎評価、試作品評価等その後、カーメーカー・バッテリーメーカー向け製品開発のサポート業務 ⇒設計業務担当者とステップUP。習熟度に合わせて、仕入れ先・生産工場・顧客折衝等あり。 【部・チームの人数や雰囲気】 ・部員:30名、チーム:10名程度の編成で担当メーカー別に小グループ(3~4名)に分かれ開発を行っている。 ※各開発メンバーがお互いに意見を言い合える風通しの良い環境です。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

ソフトウェア研究開発| 仕様検討から実装、実験評価等【静岡】

【職務内容】 次世代車載製品の画像処理に関わるソフトウェアの開発をご担当いただきます。量産に向けた先行開発になりますので、仕様検討から実装、実験評価等幅広く担当いただきます。開発に当たっては同じチーム内のハードウェア開発部隊と協力の上開発を進めていきます。 【具体的には】 ・画像処理、情報統計処理(データ/数値分析)ソフトウェア開発 ・画像/データ認識アルゴリズム(人工知能含む)開発 ・組込みソフトウェア、車載ECUソフトウェア開発 ・機器間通信アルゴリズム開発 ・検査/計測/評価用アプリケーション ※これまでの経験やスキル、本人希望等も考慮の上、担当業務を決定いたします。 【教育体制】 ・現場でのOJT(マンツーマンで指導)が中心となります。約3年で一人立ちを想定しておりますが、担当案件を持った後も先輩がしっかりフォローしますので安心下さい。 ・技術講座が年間80~90件ほどあり、定時時間内で自分でスケジューリングして受講が可能。テキストもあり社内のベテランエンジニアから教わることができます。 【製品の特長】 ・同社は自動車照明機器で世界トップのシェアを持っており、同社の製品は様々な自動車メーカー、二輪車メーカーで搭載いただいております。街中で目にする車に自身が携わった製品が搭載されているのを見た時には非常にやりがいを感じることができます。 ・画像センサとADBシステムとの高速通信により、最小限の遮光、スポット調光が可能となり、ドライバー及び車両のセンサにとって最大の夜間視界を提供することが可能です。 ・自動運転センサにも注力して開発をしており、高精度なLiDARや全天候カメラの開発でレベル4以上の自動運転(いわゆる完全自動運転)に対応できるセンシングを目標に開発を進めております。 【同社のの強み・魅力】 常に世界をリードする技術を生み出し、一歩先の先進技術開発に力を入れている会社です!自動車用照明器のリーディングカンパニーとして業界を牽引し、常に最先端の技術革新を実現。2007年LEDヘッドランプの量産化、2012年ADB(Adaptive Driving Beam)。2014年LED1灯式 バイ・ファンクション プロジェクタの量産化等、世界発・日本発といった先進技術を成功させています。 事業内容・業種 自動車

株式会社小糸製作所

開発|<PT>大型モーターサイクル用エンジン開発/【静岡/磐田】

【職務内容】 設計・実験とプロジェクトチームに参画し、テスト担当が開発車両の仕様選定を行います。製造・販売・技術と協働し、エンジン実験を通じてお客様へモーターサイクルを提供します。 ご経験に応じて、下記のいずれかの業務を担当頂きます。入社後しっかりと育成致します。 ・性能開発、機能評価、信頼性評価 ・FI適合、OBD適合、排ガス適合 ・サウンド開発 【やりがい・魅力】 大型モーターサイクルは欧州や北米などを筆頭にグローバルに展開している製品です。特にお客様の感性に訴える付加価値の高い製品を生み出しています。私たちと一緒にお客様の期待を超える製品の開発にチャレンジしませんか。 【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業である大型モーターサイクル商材の心臓部となるエンジン開発における実験評価業務です。 ますます厳しくなる排ガス規制やカーボンニュートラルに向けた低燃費に対応するエンジンを開発するため、エンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

ヤマハ発動機株式会社

新規製品開発(医療分野&ヘルスケア分野)◎10期連続売上更新中/東証プライム上場 |【静岡】

<医療機器・ヘルスケア製品の商品開発全般・学会論文発表<浜松工場>> 同社の多様な技術・製品を相合わせることで、付加価値のある新製品を生み出す「相合」活動に参画頂きたいと思います。 医療機器分野における新製品開発プロジェクトのため、詳細は公開できませんが、以下のような業務をお願いしたいと思います。 (例) 1、医療機器・ヘルスケアに用いるセンサー開発及びセンサーを用いた製品開発 2、内部デジタル回路/ファームウェア設計 3、医療機器認定に係る治験及びエビデンスの取得 4、学会への参加・研究論文掲載 <会社の特徴> ①積極的な事業展開 同社の売上高は、現在約1兆円であり、9期連続で過去最高を更新中です。 2029年3月期に掲げている売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の目標を達成するために、オーガニック(自律)成長とM&Aの両輪に、社会的課題解決に資する製品開発および部品供給を加えた3輪で、同社は成長を加速していきます。 ②総合精密部品メーカーとしての技術力 同社は2017年にミツミ電機と経営統合し「ミネベアミツミ株式会社」として新しいスタートを切りました。 同社の強みは、旧ミネベアの保有している「超精密機械加工技術」「垂直統合生産システム」と、ミツミ電機が長年培ってきた「エレクトロニクス技術」の融合です。主要製品であるベアリングやモーターのみならず、センサー、光学、半導体、高周波、電気回路などの複数技術を持ち、IoT社会に貢献するソリューションの開発を強化しています。 ③海外展開 世界22ヶ国で96生産・研究開発拠点を展開。グループ全体の売上高に占める海外比率は約85%です。意欲と能力次第で、海外で活躍するチャンスもあります。 事業内容・業種 電子部品

ミネベアミツミ株式会社

EV|電気自動車の新型車に係る車両企画・開発といった上流工程の取りまとめ【静岡/浜松】

【職務内容】電気自動車の新型車に係る車両企画・開発といった、主に上流工程の取りまとめをお任せします。 そして、新機種、マイナーチェンジの車両企画・開発のみに留まらず、販売までの社内の一気通貫した取りまとめをお任せします。 〈業務詳細〉 ■入社~3年以内の主な業務 ・新型車の狙い、コンセプト、仕様・装備等の検討・立案 ・販売計画台数、販売地域の検討・立案 ・開発日程の検討・立案 ・目標性能、目標諸元の検討・立案 ・目標販売台数、目標コストの検討・立案 ・企画した商品の開発~販売までのフォロー ■入社4年以後の主な業務 ・車両企画、開発、生産準備&立上げ、販売までの一気通貫した取りまとめ ・新機種の商品企画の立案及び、とりまとめ ・デザイン開発業務の推進及び、とりまとめ ・車両開発(設計、評価)の推進及び、とりまとめ ・生産準備&生産立上げの推進及び、とりまとめ ・車両を販売する市場環境の整備の推進及び、とりまとめやりがいです。 【部門のミッション】 創業以来のモノづくりの根幹である「小・少・軽・短・美」の価値を提供できる、同社らしい「生活の足」となる電気自動車の開発 【キャリアプラン】 ・グローバル機種を企画から発売まで一気通貫して経験できる ・0→1フェーズを経験できる 【入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援)】 ・経験者のもとでOJT教育 【応募者へのメッセージ(グループ長メッセージ)】 〈職場のアピールポイント〉 同社は、これから軽自動車、小型車サイズの機種を中心に電気自動車化への本格参入をすすめ、2020年代半ばに市場投入を目指しています。新機種の市場投入はもちろんですが、他社とは異なるアプローチで、「なんかスズキらしくていいね」と言ってもらえるような電気自動車と電気自動車を中心とした周辺サービスを同時にリリースできることを目指しています。一緒に挑みませんか? 事業内容・業種 自動車

スズキ株式会社

開発・設計|商用車OEM向けワイヤーハーネスおよび関連部品の製品企画および開発設計【静岡/裾野】

【部・チームの業務概要】 商用車OEM向けのワイヤーハーネスに関し、新規車両用ワイヤーハーネスおよび関連部品受注に向けての製品企画提案活動および、受注後の量産開発設計業務を行っています。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 入社後数年は、内勤として、いすゞ自動車様向けトラック用ワイヤーハーネスの量産開発に従事し、顧客の要求仕様を考慮しながら、安くて作りやすく、品質の高いワイヤーハーネスの検討、顧客への提案業務を行い、長期的には顧客との共同開発を行うゲストエンジニアとしての出向も視野に入れ、主体的な開発設計業務を担います。 【部・チームの人数や雰囲気】 10名程度のチームで、各プロジェクト毎、メンバー間だけでなく関係部署と協力しながら活動しています。20代~50代の幅広い年齢層の人員構成となっており、誰とでも話しやすい雰囲気で仕事をしています。自動車の神経・血管にも例えられるワイヤーハーネスの開発設計業務を行うことで、車両全体の知識の向上ができます。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

研究開発|自動運転システム(認識技術領域)の研究開発【静岡/袋井】

【職務内容】 ※ご経験/スキルに合わせて詳細業務を決定します。 ■研究開発 ・機械学習、ディープラーニング等のAIを活用したObjectDetectionやSegmentation、SLAMなどの環境認識技術の研究開発 ・カメラやLiDAR等を用いた認識アルゴリズムのソフトウェア設計・実装・評価(机上、車両・移動ロボットなどの実機) ・生成AIなどを活用したシミュレーション環境開発 ■新価値創造 ・センサや認識アルゴリズムなどのセンシング技術の先端技術調査、新規開発テーマの企画 ■プロジェクト業務 ・センシング技術領域の開発プロジェクトにおけるプロジェクトリーダ相当の全体業務とりまとめ 【やりがい・魅力】 センシング技術の応用をはじめとするプロジェクトの企画段階からソフトウェア開発に至るまで幅広い範囲の業務を担当できます。技術探求、チャレンジが必須で、必要な技術を試行錯誤しながら練り上げていく過程はエンジニアとして成長出来、その先の社会貢献をやりがいとして感じられる。 【募集背景】 ヤマハ発動機では、自動運転やロボティクス製品をはじめ、陸・海・空様々な商材に向けた自律システム開発を行っています。また長期ビジョンの基で、様々な新技術、新領域の開発も行っております。その中で重要な要素技術となるセンシング技術領域の研究開発を加速させるために即戦力となる経験豊富なソフトウエアエンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

ヤマハ発動機株式会社

次世代電子機器の研究開発|アナログ回路設計(未経験・第2新卒歓迎)【静岡】

【職務内容】 自動車向けランプに搭載される次世代電子機器の研究開発エンジニアとして、下記の業務をお任せ致します。 ・高速通信IF、画像IF ・電子機器用電源/駆動回路設計(アナログ含む) ・マイコン周辺のアナログ回路設計 ・検査/計測/評価用アプリケーション など ※これまでの経験やスキル、本人希望等も考慮の上、担当業務を決定いたします。 【業務の特長】 ・同社は自動車照明機器で世界トップのシェアを持っており、同社の製品は様々な自動車メーカー、二輪車メーカーで搭載いただいております。街中で目にする車に自身が携わった製品が搭載されているのを見た時には非常にやりがいを感じることができます。 ・ランプは自動車の四隅に設置されており、自動運転には欠かせない側面や背後の感知に関しても、センサを設置する上で非常に有効な場所となります。同社では、高精度なLiDARや全天候カメラの開発でレベル4以上の自動運転(いわゆる完全自動運転)に対応できるセンシングを目標に開発を進めております。 ・同社は自動車のランプだけでなく、信号機などもグループで開発しています。自動運転においては見通しが悪い道路において、道路側にセンサを設置することで、さらなる安全性を確保ができ、すでに実証実験も進められております。 【『KOITO』の強み・魅力】 常に世界をリードする技術を生み出し、一歩先の先進技術開発に力を入れている会社です!自動車用照明器のリーディングカンパニーとして業界を牽引し、常に最先端の技術革新を実現。2007年LEDヘッドランプの量産化、2012年ADB(Adaptive Driving Beam)。2014年LED1灯式 バイ・ファンクション プロジェクタの量産化等、世界発・日本発といった先進技術を成功させています。また、国内自動車ランプの会社ではいち早く海外に目を向け、世界トップのシェアを持ち、現在では売り上げの2/3が海外で構成されています。また、営業利益率は10%以上と安定した経営を進めております。 事業内容・業種 自動車

株式会社小糸製作所

【静岡】製品開発エンジニア(Auto BU/ 掛川勤務)※世界最大級の総合電子部品メーカー

〈127652 製品開発エンジニア(Auto BU/ 掛川勤務) 〉 【仕事内容】 車載用コネクタ製品の開発・既存製品の設計改善業務。 ・ 国内主要自動車メーカーやTier1/Tier2メーカーへの提案活動および技術協議の実施 ・ 顧客要求をまとめ、コンセプトの提案、詳細設計、デザインレビュー、試作~量産立ち上げに至る製品評価・検証の実施 ・ サプライヤーとの技術折衝/指導、交渉、調整、品質改善活動 ・ 国内外顧客、姉妹会社及び社内関係部門への技術支援 ・ 既存製品のコスト改善に関わるデータ分析・企画立案・実行と実行管理・報告業務 事業内容・業種 総合電機メーカー

TE Connectivity Japan(旧タイコエレクトロニクスジャパン)合同会社

【浜松】次世代エンジンドローンの機械設計開発(量産設計・型式認証対応)

【仕事内容】 ■当社では長期ビジョン2030の達成に向けて、既存事業の枠を超えた次世代ビジネスを創出すべく、新たな事業開発に取り組んでいます。その一つとして、2030年頃の商用販売を目指してエンジンドローンの製造・販売事業を始動。機体開発を行うドローン開発ベンチャーと独占製造・販売ライセンス契約を締結し、従来の電動方式ドローンでは実現できない長時間飛行や重量物の運搬を可能にし、インフラ点検作業や物資運搬、災害支援など様々な分野での社会課題の解決を目指しています。 今後、年内の型式認証取得に向けてプロジェクトを推進しており、次世代のエンジンドローン開発をともに推進いただける方を募集します。 ■エンジンドローンの型式認証取得に向けた量産設計や生産・評価・品質保証体制の構築、ドローン付帯装置の開発など機械設計開発を中心にご担当いただきます。社内数名のPJメンバー及び、協業先と連携しながら、大きな裁量を持ちプロジェクトを推進いただきます。 ・エンジンドローンの量産設計(生産に向けた量産図面作成、強度・耐久性評価、安全設計) ・エンジンおよび機体の生産設備開発、評価装置開発(生産技術・製造部と連携) ・量産機本体を中心として、関連する装置(ポート、運搬装置など)の設計開発 ・用途に応じたドローン周辺装置(アタッチメントなど)の開発 【関係部署】 プロジェクト開発課、事業部調達・製造・品証部門 【使用ツール・環境】 CAD(SolidWorks) ■産業用エンジンドローンについて 二輪用エンジン技術を応用した産業用無人機「AZ-250」は、協業先の曾澤高圧コンクリート社によって開発され、レシプロエンジン特有の振動や制御などの課題をクリアした前例の少ないエンジンドローンです。現在の電動式ドローンでは実現困難な数時間にも及ぶ飛行時間を実現し、無積載であれば約7時間、50kgの積載物でも約1時間の連続飛行が可能です。豪雨にも耐えられる全天候型の機体です。 ・プレスリリース:エンジンドローン事業に参入 https://www.tsubakimoto.jp/company/news/press/2025/03/11/1/ ・エンジンドローン事業紹介 https://elink.tsubakimoto.jp/drone 【やりがい・魅力】 ・世の中に無いエンジンドローンの開発に携わり、認証取得から商品化に向けた一連の業務に関わることが可能です。また、用途開発が進むにつれ、次々と新しい装置の要求が現われ、新商品開発など新たなチャレンジも可能です。 ・エンジンドローンは多くの社会課題を解決し、需要が高まっている無人化・省人化にも寄与する可能性を秘めた製品・事業です。いち早くポジションを確立し、日本の産業を引っ張っていくミッションで大きなやりがいを実感いただけると考えています。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社椿本チエイン

プロジェクトリーダー|人間研究テーマのプロジェクトリーディング(プライム上場)【静岡/磐田】

【職務内容】 ・人間研究テーマのプロジェクトリーディング テーマ例:人間理解、技量/行動分析、感情分析、感動設計、HMI、人間工学、感性定量化など ・担当プロジェクトにおける研究開発の戦略立案や推進業務 ・社内外の関係部署との協業連携による課題解決 【やりがい・魅力】 ◆業務のやりがい 人間研究プロジェクトを通して、新たな発見や創意工夫によって同社のお客様へより魅力ある価値の提供=感動を創り出すことに挑戦できる仕事です。 ◆魅力 モーターサイクルやマリン製品など多岐にわたる製品事業を展開しており、様々なお客様に向けて研究成果を届けられる可能性があります。また、海外売り上げ比率の高い企業であるため、グローバルな視点での業務やキャリア構築のチャンスもあります。 【募集背景】 同社は、企業目的「感動創造企業」のもと、2030年に向けて「Art for Human Possibilities~人はもっと幸せになれる~」という長期ビジョンを掲げ、人の可能性を拡げ、より良い社会を実現することを目指しています。そのための技術研究として、人間そのものをより深く理解する活動と、その洞察を商品・サービスに具現化するための多角的な人間研究の取り組みを進めています。人間はむずかしい。でもだからこそ、おもしろい。お客様の期待を超える感動を創造できる機会がここにはあります。情熱をもって研究開発を一緒に推進できる人材を募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

ヤマハ発動機株式会社

静岡県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、静岡県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報をまとめて掲載しています。静岡県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件