【業務内容】Fusion Activators(フュージョンアクティベーターズ)という、お客様内に自ら変化できる力を宿し、お客様の生産性を圧倒的に向上させるAKKODiS独自のサービスを提供します。現場を深く知り尽くしたAKKODiSだからできる、個人タスクまで踏み込んだ業務の可視化により、AI Transformationを中心とした変革が可能な領域を特定することで、最適なソリューションの提案、デリバリー、効果検証をお客様の現場と融合〈フュージョン〉したスタイルによって実現し、お客様自身では壊せない壁を内部から打開し、事業全体を変革する力を企業体内に引き起こすことを実現します。このサービスを提供できる背景として、お客様の開発現場で技術を提供するだけでなく、製造・開発現場に潜む本質的な課題を解決し、お客様のビジネスを革新していく、「バリューチェーン・イノベーター」というサービスを10年以上前から提供してきた経験と実績があります。AKKODiSは、伴走を超えたスタイルによって「外部スペシャリストならではの専門力」と「プロジェクト内メンバーならではのコミット力」を最大限発揮し、顧客の現場と融合〈フュージョン〉した新しいスタイルによって現場を起点に、顧客の本質的な課題を根本から解決する変革のトリガーとなっていく新たなコンサルティング会社を目指します。(雇入れ直後)■お任せしたい業務数年後に市販される予定の自動運転車両、及び自動車の運転支援システムの開発プロジェクトに参画■担当する業界自動車業界【業務詳細内容】●ADASアプリケーション評価設計検討業務実施内容:シミュレーションにおける評価の検討及び、評価におけるテストケースの生成仕様書からのホワイトボックス型テストケース生成、仕様書と仕様ソフトの理解、仕様ソフトの変更/ビルド(visual studio 2013)●ADASアプリケーション評価業務実施内容:シミュレーションによる評価実行および実機を用いた評価実行評価データの流し込み or 評価実行 (CANoe)、評価データの動作確認と課題発生時のソフト検証、評価データまとめ●ADASアプリケーション評価環境構築業務実施内容:RSAの評価におけるシミュレーション及び実機評価のシステム設計もしくは評価環境設計●ADASアプリケーション仕様解説書作成業務:設計、実装、評価実施内容:ADASアプリケーションに関する仕様に置いてモデルから設計書作成仕様解説書作成、既存製品の仕様解説書の作成、MATLABのモデルから仕様解説書作成【募集背景】新たな日本の基幹産業として市場が急成長している防衛、航空宇宙業界へのサービス提供を強化する【プロジェクト概要】AD&ADAS機能の一部である、先行車追従機能の性能向上事業本部全体として自動車の搭乗者に安心安全を届けること、さらには事故0を目指しており、当該部署においては、走行中、停車中に死角になる後方支援アプリの性能向上により、ドライバーの負荷軽減を目指している。【業務内容】●ADASアプリケーション評価設計検討業務:シミュレーションにおける評価の検討及び、評価におけるテストケースの生成実施内容:仕様書からのホワイトボックス型テストケース生成、仕様書と仕様ソフトの理解、仕様ソフトの変更/ビルド(visual studio 2013)●ADASアプリケーション評価業務:シミュレーションによる評価実行および実機を用いた評価実行実施内容:評価データの流し込み or 評価実行 (CANoe)、評価データの動作確認と課題発生時のソフト検証、評価データまとめ●ADASアプリケーション評価環境構築業務:RSAの評価におけるシミュレーション及び実機評価のシステム設計もしくは評価環境設計セクションを非表示 - 集計集計【プロジェクトの魅力、キャリアメリット】シミュレーションやAI等を活用したデジタル設計など、国内産業のコアとなる技術に触れながら活躍いただけます本技術を応用し、将来的には自動車の自動運転等へもキャリアの幅を広げていくことができます事業内容・業種その他(人材サービス)
【業務内容】Fusion Activators(フュージョンアクティベーターズ)という、お客様内に自ら変化できる力を宿し、お客様の生産性を圧倒的に向上させるAKKODiS独自のサービスを提供します。現場を深く知り尽くしたAKKODiSだからできる、個人タスクまで踏み込んだ業務の可視化により、AI Transformationを中心とした変革が可能な領域を特定することで、最適なソリューションの提案、デリバリー、効果検証をお客様の現場と融合〈フュージョン〉したスタイルによって実現し、お客様自身では壊せない壁を内部から打開し、事業全体を変革する力を企業体内に引き起こすことを実現します。このサービスを提供できる背景として、お客様の開発現場で技術を提供するだけでなく、製造・開発現場に潜む本質的な課題を解決し、お客様のビジネスを革新していく、「バリューチェーン・イノベーター」というサービスを10年以上前から提供してきた経験と実績があります。AKKODiSは、伴走を超えたスタイルによって「外部スペシャリストならではの専門力」と「プロジェクト内メンバーならではのコミット力」を最大限発揮し、顧客の現場と融合〈フュージョン〉した新しいスタイルによって現場を起点に、顧客の本質的な課題を根本から解決する変革のトリガーとなっていく新たなコンサルティング会社を目指します。(雇入れ直後)■お任せしたい業務数年後に市販される予定の自動運転車両、及び自動車の運転支援システムの開発プロジェクトに参画■担当する業界自動車業界【業務詳細内容】●ADASアプリケーション評価設計検討業務実施内容:シミュレーションにおける評価の検討及び、評価におけるテストケースの生成仕様書からのホワイトボックス型テストケース生成、仕様書と仕様ソフトの理解、仕様ソフトの変更/ビルド(visual studio 2013)●ADASアプリケーション評価業務実施内容:シミュレーションによる評価実行および実機を用いた評価実行評価データの流し込み or 評価実行 (CANoe)、評価データの動作確認と課題発生時のソフト検証、評価データまとめ●ADASアプリケーション評価環境構築業務実施内容:RSAの評価におけるシミュレーション及び実機評価のシステム設計もしくは評価環境設計●ADASアプリケーション仕様解説書作成業務:設計、実装、評価実施内容:ADASアプリケーションに関する仕様に置いてモデルから設計書作成仕様解説書作成、既存製品の仕様解説書の作成、MATLABのモデルから仕様解説書作成【募集背景】新たな日本の基幹産業として市場が急成長している防衛、航空宇宙業界へのサービス提供を強化する【プロジェクト概要】AD&ADAS機能の一部である、先行車追従機能の性能向上事業本部全体として自動車の搭乗者に安心安全を届けること、さらには事故0を目指しており、当該部署においては、走行中、停車中に死角になる後方支援アプリの性能向上により、ドライバーの負荷軽減を目指している。【業務内容】●ADASアプリケーション評価設計検討業務:シミュレーションにおける評価の検討及び、評価におけるテストケースの生成実施内容:仕様書からのホワイトボックス型テストケース生成、仕様書と仕様ソフトの理解、仕様ソフトの変更/ビルド(visual studio 2013)●ADASアプリケーション評価業務:シミュレーションによる評価実行および実機を用いた評価実行実施内容:評価データの流し込み or 評価実行 (CANoe)、評価データの動作確認と課題発生時のソフト検証、評価データまとめ●ADASアプリケーション評価環境構築業務:RSAの評価におけるシミュレーション及び実機評価のシステム設計もしくは評価環境設計セクションを非表示 - 集計集計【プロジェクトの魅力、キャリアメリット】シミュレーションやAI等を活用したデジタル設計など、国内産業のコアとなる技術に触れながら活躍いただけます本技術を応用し、将来的には自動車の自動運転等へもキャリアの幅を広げていくことができます事業内容・業種その他(人材サービス)
~国内シェアNO.1/創業65年を超える老舗企業で安定したお取引/ニチコン株式会社(東証プライム上場)の100%出資の子会社/入社後フォロー◎/年間休日122日~EV用急速充電器・V2Hシステム・家庭用蓄電システムなど、回路製品のソフト、制御技術の開発に携わっていただきます。※V2Hシステムとは、EV/PHVの大容量バッテリーから電力を取り出し、分電盤を通じて家庭の電力として使用できる仕組みを言います。同社が世界で初めて開発したリーディングカンパニーです■組織風土:中途採用のハンディはない社風であり、能力と結果に応じて将来のポジションが開ける点が魅力です。中途入社者も多数活躍しています。■事業魅力:同社はコンデンサ事業とNECST(Nichicon Energy Control System Technology)事業(環境事業)の2つの主力事業があります。同社の基幹ビジネスであるコンデンサ事業では、自動車市場向けに信頼性の高い製品を、またパワーエレクトロニクス市場向けに業界最高の高耐電圧製品や業界最小サイズの製品を投入するなど、高い技術力でソリューションを提供しています。NECST事業では、創立以来培った電気を効率よくマネジメントする独自技術を活かし、累計販売台数No.1の家庭用蓄電システム「ホーム・パワー・ステーションR」、世界で初めて商品化したV2H(Vehicle to Home)システム「EVパワー・ステーションR」、災害時に電気を供給できる可搬型給電器「パワー・ムーバーR」、EV用急速充電器、公共・産業用蓄電システムなどを市場に投入し、明るい未来社会の実現に貢献しています。また、SPring-8やSACLA、J-PARKなどの超高精度加速器用電源や、がんの粒子線治療施設用の加速器用電源でも圧倒的なシェアを誇っています。■人事制度:世界に誇れる独自技術の源は人であり、人が力を発揮できる環境が必要です。そのためニチコンでは、大学との連携によるMOT(Management of Technology)教育等により、将来の技術経営を担うことができる人材を育成するため、開発の進め方や商品化、マーケティングなどに関して高度かつ実践的に学ぶ先進的な取り組みを行っています。ニチコンでは、「人」こそ最大の経営資源であり、会社のエネルギーであるとの観点に立ち、基礎的なことから高度な内容のものまで、人材育成のためのプログラムを用意しています。事業内容・業種総合電機メーカー
~国内シェアNO.1/創業65年を超える老舗企業で安定したお取引/ニチコン株式会社(東証プライム上場)の100%出資の子会社/入社後フォロー◎/年間休日122日~EV用急速充電器・V2Hシステム・家庭用蓄電システムなど、回路製品のソフト、制御技術の開発に携わっていただきます。※V2Hシステムとは、EV/PHVの大容量バッテリーから電力を取り出し、分電盤を通じて家庭の電力として使用できる仕組みを言います。同社が世界で初めて開発したリーディングカンパニーです■組織風土:中途採用のハンディはない社風であり、能力と結果に応じて将来のポジションが開ける点が魅力です。中途入社者も多数活躍しています。■事業魅力:同社はコンデンサ事業とNECST(Nichicon Energy Control System Technology)事業(環境事業)の2つの主力事業があります。同社の基幹ビジネスであるコンデンサ事業では、自動車市場向けに信頼性の高い製品を、またパワーエレクトロニクス市場向けに業界最高の高耐電圧製品や業界最小サイズの製品を投入するなど、高い技術力でソリューションを提供しています。NECST事業では、創立以来培った電気を効率よくマネジメントする独自技術を活かし、累計販売台数No.1の家庭用蓄電システム「ホーム・パワー・ステーションR」、世界で初めて商品化したV2H(Vehicle to Home)システム「EVパワー・ステーションR」、災害時に電気を供給できる可搬型給電器「パワー・ムーバーR」、EV用急速充電器、公共・産業用蓄電システムなどを市場に投入し、明るい未来社会の実現に貢献しています。また、SPring-8やSACLA、J-PARKなどの超高精度加速器用電源や、がんの粒子線治療施設用の加速器用電源でも圧倒的なシェアを誇っています。■人事制度:世界に誇れる独自技術の源は人であり、人が力を発揮できる環境が必要です。そのためニチコンでは、大学との連携によるMOT(Management of Technology)教育等により、将来の技術経営を担うことができる人材を育成するため、開発の進め方や商品化、マーケティングなどに関して高度かつ実践的に学ぶ先進的な取り組みを行っています。ニチコンでは、「人」こそ最大の経営資源であり、会社のエネルギーであるとの観点に立ち、基礎的なことから高度な内容のものまで、人材育成のためのプログラムを用意しています。事業内容・業種総合電機メーカー
車載ECUシステムなど車づくりに関わる組み込みエンジニア|★育成前提の採用★【愛知県/名古屋市】
北都システム株式会社
愛知県名古屋市中村区
※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
正社員
【業務内容】■車載機器向け、自動車ECU制御などの組込ソフト開発、検証作業■システムのミドルウェア部分またはドライバ部分の設計、開発【案件例】・メーカ各社ECUや機能安全システム・自動社関連システム(ドライブレコーダ、デジタルタコグラフ、カーナビゲーションシステム)・ロボット・スマートメーター・デバイスドライバ・複合機・ルータ・無線LAN・ホームゲートウェイ【具体的には】組込みエンジニアとして主にAUTOSAR(規格)を使用した車載ECU開発業務に携わっていただきます。OEM企業からの要求事項(仕様)に対し、ミドルウェアの開発へ新規仕様を反映していきます。・要求分析→機能設計→コンフィグ設計→テストを約2~3カ月かけて行います。・OEM企業からの要求事項の分析を協力会社とともに行います。仕様に合わせて設計を重ねインターフェース設計、コンフィグレーション設計へと移行していきます。その後は仕様や顧客要求に応じたテストを行い、改善を重ねていきます。品質重視の環境だからこそ、ここでのコミュニケーションは大切なフローです。※業務の特性上、設計工程が大半でプログラミングは行いません。\用語解説/■車載ECU(Electronic Control Unit):エンジンからライト、カーナビゲーションなど自動車のさまざまな機能を制御するための装置。スマートキー、フロントパネル、バックモニターなどに採用されています。■AUTOSAR:欧州自動車メーカーを中心に、車載ソフトウェアの共通化を目指し作成されたプラットフォームの仕様名称のこと。【入社後の流れ】入社後は業務の始め方やツールの使用方法の伝授など段階を追って順に説明をしていきます。OJTを始めとした簡単な業務から始め、段階的に作業に取り組んでいきます。常に先輩社員がフォローしてくれる環境なので、安心して取り組むことができます。《働き方に自信あり!》年次有給休暇にプラスして、アニバーサリー休暇やストック休暇など、特別な休暇をご用意。また子育て世代の働き方、社員の健康を鑑みたジム・健康診断・オフィスでごはん、などもサポートをしています。▽詳しくはこちらのページをご覧くださいhttps://hsc-saiyou.jp/welfare.html事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス
【業務内容】■車載機器向け、自動車ECU制御などの組込ソフト開発、検証作業■システムのミドルウェア部分またはドライバ部分の設計、開発【案件例】・メーカ各社ECUや機能安全システム・自動社関連システム(ドライブレコーダ、デジタルタコグラフ、カーナビゲーションシステム)・ロボット・スマートメーター・デバイスドライバ・複合機・ルータ・無線LAN・ホームゲートウェイ【具体的には】組込みエンジニアとして主にAUTOSAR(規格)を使用した車載ECU開発業務に携わっていただきます。OEM企業からの要求事項(仕様)に対し、ミドルウェアの開発へ新規仕様を反映していきます。・要求分析→機能設計→コンフィグ設計→テストを約2~3カ月かけて行います。・OEM企業からの要求事項の分析を協力会社とともに行います。仕様に合わせて設計を重ねインターフェース設計、コンフィグレーション設計へと移行していきます。その後は仕様や顧客要求に応じたテストを行い、改善を重ねていきます。品質重視の環境だからこそ、ここでのコミュニケーションは大切なフローです。※業務の特性上、設計工程が大半でプログラミングは行いません。\用語解説/■車載ECU(Electronic Control Unit):エンジンからライト、カーナビゲーションなど自動車のさまざまな機能を制御するための装置。スマートキー、フロントパネル、バックモニターなどに採用されています。■AUTOSAR:欧州自動車メーカーを中心に、車載ソフトウェアの共通化を目指し作成されたプラットフォームの仕様名称のこと。【入社後の流れ】入社後は業務の始め方やツールの使用方法の伝授など段階を追って順に説明をしていきます。OJTを始めとした簡単な業務から始め、段階的に作業に取り組んでいきます。常に先輩社員がフォローしてくれる環境なので、安心して取り組むことができます。《働き方に自信あり!》年次有給休暇にプラスして、アニバーサリー休暇やストック休暇など、特別な休暇をご用意。また子育て世代の働き方、社員の健康を鑑みたジム・健康診断・オフィスでごはん、などもサポートをしています。▽詳しくはこちらのページをご覧くださいhttps://hsc-saiyou.jp/welfare.html事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス
100年に1度の大変革期と言われて久しい自動車業界。いよいよ、その潮目が変わろうとしています。世界中の自動車メーカーがEVへのシフトを宣言。日本でも業界のリーダーが次世代車のフルラインナップや新型EVの発表を行うなど、いよいよ変革の機運が高まっています。その最先端の開発を担うNTTデータMSEのデンソー事業本部にて、モビリティ社会の発展に貢献するため、車載用通信機器を開発しています。車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末機器(TCU:Telematics Control Unit)の開発や、端末の制御・通信仕様の開発を実施しています。【職務内容】■車載通信機としてのミドルウェア、アプリケーションソフトウェア開発のリーダー業務■要件管理・進捗管理・品質管理などの開発マネジメント業務コネクティッド開発部では、JenkinsやGithubなどを用いてCI/CDを推進し、開発効率化に取り組んでいます。また、デンソーやその先の完成車メーカに加え、海外ベンダー(OSベンダやチップベンダ)とも連携しながら、ソフトウェア開発を進めています。ソフトウェアのプロとして仕様決めにも関わり、Tier1と同じ立場で国内にある複数の完成車メーカーにおけるソフトウェア開発をリードしていきます。デンソーからの出向者もおりクルマ作りにおけるハードの知見も活かしながら、チームで協力しながら車載ソフトウェア開発を行います。【案件事例】■次世代複合型通信モジュール開発■完成車メーカー向け通信モジュール開発事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス
100年に1度の大変革期と言われて久しい自動車業界。いよいよ、その潮目が変わろうとしています。世界中の自動車メーカーがEVへのシフトを宣言。日本でも業界のリーダーが次世代車のフルラインナップや新型EVの発表を行うなど、いよいよ変革の機運が高まっています。その最先端の開発を担うNTTデータMSEのデンソー事業本部にて、モビリティ社会の発展に貢献するため、車載用通信機器を開発しています。車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末機器(TCU:Telematics Control Unit)の開発や、端末の制御・通信仕様の開発を実施しています。【職務内容】■車載通信機としてのミドルウェア、アプリケーションソフトウェア開発のリーダー業務■要件管理・進捗管理・品質管理などの開発マネジメント業務コネクティッド開発部では、JenkinsやGithubなどを用いてCI/CDを推進し、開発効率化に取り組んでいます。また、デンソーやその先の完成車メーカに加え、海外ベンダー(OSベンダやチップベンダ)とも連携しながら、ソフトウェア開発を進めています。ソフトウェアのプロとして仕様決めにも関わり、Tier1と同じ立場で国内にある複数の完成車メーカーにおけるソフトウェア開発をリードしていきます。デンソーからの出向者もおりクルマ作りにおけるハードの知見も活かしながら、チームで協力しながら車載ソフトウェア開発を行います。【案件事例】■次世代複合型通信モジュール開発■完成車メーカー向け通信モジュール開発事業内容・業種SIer・システム開発・ソフトハウス