条件を指定してください
該当求人92

基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 残業手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

92

12V鉛バッテリー及びリチウムイオンバッテリーの研究開発|【栃木】

【業務内容】 従来から培ってきた鉛バッテリーに加え、電動化伴いリチウムイオンバッテリーも開発を行っていただきます。 ・活物質、セパレータ、電解液の材料開発 ・データサイエンス、機械学習等を活用した材料開発プロセス進化 ・量産プロセスを考慮したセル極群(電極・セパレータ)と電解液設計およびセル構造設計 ・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測 ・パイロットラインによる実セル試作(ホンダセル量産性検証) ・セル特性評価(性能・構造・安全性) ・材料単体メカニズムとそれに基づくセルの複合反応メカニズム解明と対策提示 ・セル充放電モデル、劣化モデル構築による開発プロセス効率化 ・リチウムイオンバッテリー制御開発(状態推定・入出力管理・故障検知) ・車載条件でのバッテリー性能診断、劣化予測技術の進化 ※M・M思想(Man-Maximum/Mecha-Minimumマン・マキシマム/メカ・ミニマム)とは・・・ 「人のためのスペースは最大に、メカニズムのためのスペースは最小に」 クルマはどうあるべきかを追求したHondaのクルマづくりにおける基本思想です。この思想をもとにHondaはお客様の喜びを第一に考え、求められる価値を求められる以上のレベルで実現できるよう開発に取り組んできました。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【開発ツール】※ミッションにより異なります ・セル評価/計測ツール:充放電装置、インピーダンス、安全性試験装置、構造信頼性試験装置 ・材料分析:一般的な化学分析装置(形態観察、構造解析、元素分析 等) ・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、圧延装置、巻回装置、グローブボックス 等 ・シミュレーション/HILS関連ツール:Matlab, Simulink 等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

企画・開発|カーボンニュートラル樹脂材料の事業企画および開発業務【愛知/稲沢市】

【業務内容】 ・開発中の新規樹脂材料等の他社販売を中心とした新規事業開発を先導していただきます。 【具体的な業務内容】 ・新規事業の事業企画、商品企画、アライアンス企画 ・顧客とのPoC実証による顧客提供価値の検証 ・国プロや国際規格等の外部団体への参画   など 事業内容・業種 自動車部品

豊田合成株式会社

開発|量子化学計算を用いたさまざまな分析や解析【愛知/あま市】

【業務内容】 量子化学計算を用いたさまざまな分析や解析を担当していただきます。 【具体的な業務内容】 具体的には、化学反応の遷移状態解析、XAFSスペクトル解析、NMRスペクトル解析、IRスペクトル解析を行い、データの解釈や報告書の作成、顧客やプロジェクトチームとのコミュニケーション、そして研究プロジェクトへの貢献を期待しています。 事業内容・業種 自動車部品

豊田合成株式会社

企画・開発|新規有機/無機材料に関わる中長期の研究テーマ企画・開発業務【愛知/稲沢市】

【業務内容】 ・カーボンニュートラルに関わる中長期の研究テーマを企画し、産学連携等の仲間づくりをしながら開発を推進していただきます(研究テーマ事例: ペロブスカイト太陽電池、熱電変換素子 等)。 【具体的な業務内容】 ・産学連携やベンチャー探索による新規研究テーマの発掘、企画、開発 ・共同開発によりMVPを作成し、PoC実証による顧客提供価値の検証 ・国プロや国際規格等の外部団体への参画   など 事業内容・業種 自動車部品

豊田合成株式会社

【大阪】材料/特殊工程における監査

【業務内容】 当社の品質保証分野で、国内外の材料および特殊工程における製品や工程の監査業務をご担当いただきます。特殊工程や主副資材(油脂、接着剤、塗料、防錆材料、鋼板)に関連する監査活動や不具合調査を通じ、製品品質の維持・向上に貢献していただきます。特殊工程は、専門的な固有技術を必要とし、問題が即座に顕在化しない場合でも重大な品質問題につながる可能性があります。そのため、市場不具合の未然防止や抑止力の向上を図り、製品品質を支える重要な役割を担います。 ▼業務詳細 ・特殊工程および製品に関する自社およびサプライヤーの監査 ・材料検査手法の取り決めおよび工程変更時の対応 ・仕入れ材料(樹脂、油脂、接着剤、シート表皮などの)に関する品質監査 ・製品や工程における不具合の調査/解析および原因究明 ・サプライヤーの自立化支援を目的とした監査員の育成および体制監査 「特殊工程」 例:溶接、熱処理、化成電着、めっき、ゴム化工、接着、はんだ など 「主副資材」 例:油脂、接着剤、塗料、防錆材料、鋼板 など 【仕事の進め方】 担当分野の監査計画を立案し、現地での監査対応を実施します。現地監査を通じて各サプライヤーにおける品質維持、向上を目指します。また、開発部門や生産工場からの依頼に基づく調査、海外事業体との連携を通じた監査や調査も担当します。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、特殊工程および仕入れ品の監査業務を各分野ご経験いただき、段階的に担当分野を拡大。将来的には各分野へ担当を拡大し、材料・特殊工程分野の品質保証におけるスペシャリストとしての成長を期待します。 【仕事のやりがい、魅力】 ・材料や特殊工程に関する専門知識を習得し、社内外で信頼される重要な役割を担うことができます ・希望に応じて、国家技能検定などの資格取得支援があり、自己成長を促進できる環境です ・海外事業体との連携を通じて、グローバルな視点や、コミュニケーション能力を向上させることができます 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

塗装材料の管理担当(分析・改善)

【業務内容】 ■四輪車のボディ塗装において、新たな塗装材の開発やプロセス技術の開発に取り組んでいただきます。また、新規のライン導入により、生産効率や品質向上のための一助を担っていただきます。 【業務詳細】 ■開発部門/塗料メーカー/購買と連携し、新規塗装材の検証導入 及び 品質改善 ■塗装工程における材料関連のトラブル解析・検証 ■海外生産拠点の立上げ支援など 【業務の魅力】 ●自分の仕事の成果が直接的に製品(新色)として世に出ることで、達成感を実感できます。 ●経験年数に関わらず、自身のアイデアを提案しチャレンジできる環境があります。 ●与えられた業務に留まらず、自らテーマを設定して業務改善に取り組むことができます。 ●「世界初」の開発に携わることができ、先進的なプロジェクトに参加できる喜びを感じられます。 ●多数の海外拠点があり、適性に応じて海外支援や海外駐在の経験を積むことができます。 【キャリアパス】 ■まずは担当領域の保全管理をご経験いただき、その後は国内を含むグローバルに活躍できる人材になっていただくことを期待しています。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの社風・働き方 https://www.honda.co.jp/career/58.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

【大阪】化学物質管理(資材および製品)

【業務内容】 当社で使用する化学物質の管理をご担当いただきます。お客様に出荷するダイハツ製品中に含まれる化学物質と事業場で使用する化学物質について有害性を確認し、社内で関係する法令や社内ルールを遵守させる役割を担います。 ▼業務詳細 ・新規に購入する資材や部品に含有される化学物質の調査 ・自動車業界向け材料データベースシステム(IMDS)の運用・維持管理 ・化学物質規制動向の調査および社内対応の主導 ・各部署からの化学物質管理確認の対応 【部署の役割】 ダイハツグループにおける環境活動の企画・運営・統括を担い、環境関連の社内外窓口として情報発信を行っています。カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー推進の重要性が増す中で、企業における環境活動を担っています。 【仕事の進め方】 資材化学物質管理と製品化学物質管理に分かれますが、業務負荷に応じて柔軟に対応します。調達部門や技術管理部門と連携が多くなりますが、ほぼ全ての物品購入部門と関わります。また、トヨタグループ各社、仕入先、業界団体(自工会)とも協力し、最新の化学物質規制動向の把握をおこなっています。 【仕事のやりがい、魅力】 環境負荷を最小化し、持続可能な社会の実現に貢献でき、社内外の関係者と連携しながら業務を進め、達成感を得ることができます。 【募集背景】 有害化学物質の規制が強化され、業務量・難易度が増加している中、ベテランメンバーの退職予定に伴い、次世代を担う人材を募集しています。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

Car to Carでの有機材料リサイクル技術の研究開発|【栃木】

【募集の背景】 Hondaは、この地球上で人々が持続的に生活していくため、「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現をめざし、これまでの「Triple ZERO」を超えた、より高い取り組み目標を掲げます。「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション 」、 こ の3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして、取り組みます。この取り組みによって、可能な限り地球資源の消費を抑制し、環境への負荷のない社会を目指す中で先進的な領域に挑戦する仲間を募集しています。 そのような中で、カーボンニュートラルを実現するため、リチウムイオン電池、燃料電池、半導体などの材料性能向上と低コスト化を目指していきます。今回は10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、需要拡大と技術革新が期待されるこれら新技術の領域で、世の中にない高付加価値の製品を生み出す仲間の募集です。 【具体的には】 これまでのご経験/スキル/専門性に併せて詳細業務は決定します カーボンニュートラルの実現に向けたHondaの次世代電池、半導体開発に向けた ・第一原理計算など計算科学を用いた、材料の探索/設計 ・AI/機械学習を用いた材料仕様の最適化 マテリアルズインフォマティクス技術を高めることで、材料から製品へのスケールアップ開発の高効率化の実現を目指します。求めたい材料特性を得られるような物質組成や構造情報などの条件を予測していきます。特に、ナノスケールからメゾスケール段階での計算科学・データ科学分野での研究をお任せします。 将来的には、Honda全体における、マテリアルズインフォマティクス技術の活用戦略の立案や、新規材料開発の中核を担っていただくことを期待しています。 【開発環境】 機械学習言語(Python)、最適化ツール、構造CAE、流体CAE、1Dシミュレーション、量子計算ソフト 【材料研究センターとは】 Hondaの夢見る「自由な移動の喜び」を創造し、あらゆる可能性を拡張していくモビリティの実現に向け、事業分野の枠組みを超えて「革新的な材料技術」の創出を目的に、2023年4月設立されました。「循環型・環境対応型材料」、「製造プロセス」、また、デジタル技術を用いた「LCA(ライフサイクルアセスメント)」と「革新材料設計」などの研究開発を行っています。 中でも、材料そのものの開発にマテリアルズインフォマティクスを活用するだけでなく、その先の製品適用やプロセス適用におけるシミュレーションまで広く携わっていただきます。最新技術を活用して、自身が開発した革新的な材料を世に出すことに携わっていただける環境です。 【魅力・やりがい】 HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 事業内容・業種 自動車

株式会社本田技術研究所

材料開発|カーボンニュートラル達成に向けたバイオマス材料開発業務【愛知/稲沢市】

【業務内容】 ・自動車の次期モデル向けのバイオマス材料開発を推進 ・国プロに参画し、共同実施者との協業開発を推進 【具体的な業務内容】 ・国プロの共同実施者と連携し、バイオマス素材と樹脂材料の複合製品に向けた材料開発、評価、解析推進 ・自動車適用に必要な材料評価・品質設計・製品評価との相関取り など 事業内容・業種 自動車部品

豊田合成株式会社

燃料電池(FC) スタック・セル設計の研究開発(材料領域)|【栃木】

【募集の背景】 10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいPowered by Hondaをつくりあげます。 社会が多様化する中、自動運転システムや知能化(AI)技術、電動化(HEV, PHEV, BEV,FCV)技術の進化に伴い、ヒトとモビリティの関係性やそれを取り巻くビジネスが大きく変わろうとしています。 そんな中、Hondaらしい「自由な移動の喜び」をお客様に提供し続ける為には、技術の進化をふまえたイノベーティブな進化が必要です。 従来の価値観にとらわれず、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のモビリティを一緒に創ってみませんか。 破壊的なイノベーションを巻き起こしたいと考えている方を歓迎します。 【具体的には】 燃料電池(FC)スタック・セル開発領域における各種モビリティ搭載に向けた ●燃料電池スタックの研究開発:化学反応・材料に関するシミュレーション、テスト、評価 ●燃料電池セルの研究開発:化学反応・材料に関するシミュレーション、テスト、評価 ●MEA(燃料電池用膜電極接合体)の研究開発:化学反応・材料に関するシミュレーション、テスト、評価 ●燃料電池の発電評価:発電特性確認、各種センサーを用いた内部計測、中性子可視化 ●その他、各種コンポーネントおよび材料(金属・樹脂・ゴム等)に関する研究開発 ※コンポーネント例:固体高分子膜(電解質膜)、電極、セパレータ、スタック筐体等 ※国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。 ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます 【開発ツール】  ※ミッションにより異なります Pspice、Plecs、Simplorer 、ANSYS CFD 、GT suite 、Maxwell 、NASTRAN、ABAQUS、FLUENT、CT、超音波、XPS、XRF、SEM、EDS、AFC、MATLAB、Labview、CATIA V5、オシロスコープ、ロガー、車両データ通信装置、スペクトラムアナライザー、インピーダンスアナライザー、構造評価機器(疲労、振動、冷熱など) 等 【魅力・やりがい】 ・水素で発電し、その電気で走る燃料電池自動車は、走行中にCO2や排出ガスを一切出さない究極のエコカーです。その水素を再生可能エネルギーから生み出せば、化石燃料に頼らないクルマ社会をつくることができます。 ・また、Hondaは、燃料電池(FC)のクルマ以外のモビリティや電源システムへの実装を行い水素社会の実現を目指しています。 ・循環型エネルギー社会の実現のために、自身の技術力を発揮するという大きな社会的意義のあるチャレンジをすることができます。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 事業内容・業種 自動車

株式会社本田技術研究所

金属製品の開発・設計業務/プライム市場上場|【茨城/古河市】

【業務内容】 ■樹脂製品の開発・設計・試作業務 1.開発業務 1)国内外メーカーの冷却配管受注における樹脂製品の新規開発(自主開発) 2)非自動車系の樹脂冷却配管の製品仕様検討、製品設計業務 2.設計業務 1)燃料配管の継続受注のため、VA/VEを取り入れた仕様検討および製品設計業務 2)クイックコネクターの改良設計及び新機構コネクターの開発 3)樹脂配管の新規工法開発(長尺曲げ、中間スプール、圧入)1)試作工法の改善と新工法の開発 4)試作・補用品の製作と検査、納入の実施 5)試作・補用品の生産管理システムの改善 ※配属は経験を考慮のうえ、選考後に決定いたします。 事業内容・業種 自動車部品

三桜工業株式会社

部品開発における材料開発(二輪・パワープロダクツ) |【埼玉】

【業務内容】 世界シェアNo.1のHonda二輪およびパワープロダクツの材料/部品開発における有機材料/金属材料(樹脂・ゴム・鉄鋼・アルミ等)の仕様検討や量産導入、また材料不具合に対する原因解析と対策推進を担当します。 【具体的には】 ●材料(樹脂・ゴム・鉄鋼・アルミ等)の仕様検討を通じて部品や完成車/完成機の高性能化、外観魅力の向上、コスト低減を図ります。 ●新機種開発において関係部門と連携し、最適な材料仕様の検討と量産適用に携わります。 ●技術開発・量産の導入検討や不具合解析を実施します。 ●環境負荷ゼロに向け、サステナブルマテリアルの活用検討・企画、適用推進を行います。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

自動車部品の金型仕上・品質調整 ※福利厚生◎/日産自動車Gの完成品メーカー|【神奈川/平塚市】

■業務内容 ・自動車部品用圧型製作に関する型製作業務 ・パネルのワレしわ調整作業(ダイフェース当たり、流入調整) ・パネル外表面歪調整(クラウニング調整) ・パネル寸法精度修正(面見込修正) ・鋳物溶接作業(TIG/アーク) 事業内容・業種 自動車部品

日産車体株式会社

四輪車体・内装及び部品に適用する材料開発・研究(樹脂材料/表面処理材料)|【栃木】

【業務内容】  商品価値向上を目的としたサステナブルマテリアルにおける ・四輪車体向け(室内含む)材料開発および研究(素材/製法) ・仕様目標の策定および実車適用 ・次世代の新技術確立に向けた提案 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【ご担当領域】 樹脂材料/表面処理材料 【開発ツール】  各種材料試験装置(引張試験機、疲労試験機、X線残留応力測定装置 etc.), 各種顕微鏡(光顕, SEM, TEM) 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

次世代モータ開発に向けた磁性材料の研究・開発 |【栃木】

【募集の背景】 Hondaは、この地球上で人々が持続的に生活していくため、「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現をめざし、これまでの「Triple ZERO」を超えた、より高い取り組み目標を掲げます。「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション 」、 こ の3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして、取り組みます。この取り組みによって、可能な限り地球資源の消費を抑制し、環境への負荷のない社会を目指す中で先進的な領域に挑戦する仲間を募集しています。 【具体的には】 磁性材料の高機能化・資源リスク低減を実現する材料・プロセスの研究における ・磁性材料解析業務(磁気特性評価、金属組織評価 等) ・所内外設備を活用したプロセス技術構築 ・協業先・パートナー探索 【先進技術研究所とは】 2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。同社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。 【魅力・やりがい】 HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 事業内容・業種 自動車

株式会社本田技術研究所

【大阪】車両塗装に関する生産技術

【業務内容】 ダイハツの塗装生産技術者として、車両の外観とデザインに直接影響を与える役割をご担当いただきます。 車両生技部/塗装生技室では、各グループが連携して高品質で効率的な車両塗装プロセスを実現し、エネルギー効率化の取り組みによって企業と社会に貢献することのできるやりがいのある仕事です。 【各グループの役割】 ①設備グループ:車両塗装のための設備の計画・導入を担当し、新工場の建設や既存工場の設備更新を行う。 ②SE(サイマルテイニアス・エンジニアリング)グループ:効率的な車両塗装を実現するための車両構造を設計部門と協議しながら考案する。 ③生準グループ:工場での新型車の塗装設備の準備を行い、生産の円滑なスタートをサポートする。 ④塗装設計グループ:塗料の開発および新しい色のデザインを行い、塗料メーカーとの協力を通じて高性能な塗料を実現する。 ご経験に合わせて配属グループを検討しますが、まずは?SEグループで経験を積んでいただく予定です。 【仕事の進め方】 〇設備グループは、高効率な塗装ラインや省エネルギー設備の計画・導入、老朽化設備更新、新工場建設プロジェクトの管理を担当しています。 ラインレイアウトや配置検討、設備仕様の検討、そして設備メーカーとの打ち合わせも行い、プロジェクト推進します。 〇SE(サイマルテイニアス)グループでは、車両設計部門と連携しながら、塗装プロセスに適した車両構造の提案や、塗装しやすいデザインの検討・改良、塗装品質向上のための設計フィードバックを行います。 〇生準グループは、新型車向けの設備の導入設置・試運転調整、生産計画に基づく設備運用の最適化、作業標準やマニュアルの作成を担当します。 〇塗装設計グループでは、新しい機能を持つ塗料の開発や、塗料メーカーとの打ち合わせを通じた製品開発、新しい色のデザインと試作、設計図面の作成を行います。 新しい自動車開発プロジェクトが始まる際には、半年から1年間ほど現地工場での作業が発生します。 (寮生活が中心となりますが、京都工場の場合は直接出勤することもあります。) 現在、当社から40代の経験豊富な社員10名ほどがインドネシア、マレーシア、タイの海外事業拠点に出向しており、現地の自動車塗装の生産技術に関する自立化を支援する業務を担います。 【入社後のキャリアパス】 ・入社後は、工場での塗装設備の準備と設備調整・運用の基本的な知識を習得し、塗装プロセスの運用に携わりながら次第に高度な業務に取り組んでいただきます。 ・中長期的には、各グループのリーダーとして塗装生産技術の戦略立案・推進や海外工場の立ち上げ、技術支援を担うキャリアパスを想定しています。 ・スキルの多様化とキャリアの広がりにより、塗装技術以外の生産技術部門への異動なども可能です。 【仕事のやりがい、魅力】 ・車の外装の美しさを直接手がけ、車両のデザイン性にも関与し、カラーリングや塗装の質感など、車の第一印象を左右する重要な部分を担当します。 ・自分が関わった車が街中を走るのを見ることで達成感とやりがいを感じることができ、仕事が形となって現れる瞬間が大きなモチベーションとなります。 ・長期的に塗装生産技術を学び、専門性を深めながら安定したキャリアを築ける環境が整っています。 ・ダイハツはカーボンニュートラルを目指し、エネルギー効率化や削減に積極的に取り組んでおり、これにより企業の持続可能な発展に貢献できます。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

分析|分析(年間休日120日以上)【兵庫県高砂市】

~全理工系分野のプロフェッショナルが集う「総合試験研究会社」/年休121日・フレックス導入で働き方◎/東証プライム上場KOBELCOグループ~ 【業務内容】 ・主に輸送機・社会インフラ関連の機械部品、機能性材料が対象の機械試験案件に先輩社員と対応頂きます。将来的には機械試験に留まらず様々な分析にも携わり、顧客課題解決に向けた試験分析方法を提案していただきます。 ・機械試験の中でもトライボロジー(摩擦や摩耗に関する現象)関連の試験・分析が強みで、案件ごとに目的に合う試験系を作り、高い精度で顧客要求に応えています。 ・顧客ニーズは年々変化しており、近年では水素やEVなどカーボンニュートラルに関連した案件が増えています。最先端の製品・技術に携わり業界をリードすることを目指しています。また、部署には経験豊富な社員が多数在籍、案件をともに進めながら業務理解、ご自身のスキル・知見を深めていただきます。 【強みと環境】 当社は業界の中でも高い課題解決力を保有しており、分析・解析を行うだけでなく課題解決のための方案設計力や結果にもとづく提案力を強みとしています。 各専門家が連携しながら業務を行ったり、約60種類の研修プログラムや親会社の研究開発エンジニアとの知見共有等を積極的に行っています。 また、各業界の最先端を走る企業が顧客となるため、自身の技術力・専門知識を高めていただける環境です。 【福利厚生の魅力】 支援金制度や博士号取得支援制度等、様々な福利厚生がございます。また育休取得にも力を入れており、仕事とプライベートを両立しやすい環境です! 【同社について】 ◎概要:東証プライム上場KOBELCOグループの、全理工系分野のプロフェッショナルが集う「総合試験研究会社」です。エネルギー・エンジニアリング、エレクトロニクス、自動車や航空機等の輸送機、化学等あらゆる業界の顧客のご要望に応えるべく、材料や機械、物理、化学系など様々な分野の専門家が在籍する「高度専門技術集団」です。 ◎充実した教育:高度な専門知識を習得できる豊富な研修体制がございます。「専門技術研修」や「一般教育研修」など100の講座が有ります。 事業内容・業種 自動車

株式会社コベルコ科研

【大阪】有機材料(プラスチック)の耐久品質性能開発

【業務内容】 「Light you up らしく、ともに、軽やかに」のグループスローガンの下、お客様の暮らしに寄り添う商品を提供することをミッションとして、材料技術部 有機材料室では、自動車の内外装部品(バンパ、インストルメントパネルなど)に使用されるプラスチック材料の性能(耐熱性、耐候性、衝撃性など)を保証するために、材料の性能開発を行っています。具体的には、材料や構造、製造方法などに関する優れた条件を図面に組み込み、品質基準を確保しています。 ▼業務詳細 ・新型車の開発における内外装部品(バンパなど)に使用されるプラスチック材料の性能領域における企画/設計/予測/評価 ・新型車に魅力的な意匠デザインを具現化する商品開発(材料/構造/工法開発) ・材料メーカーや部品メーカーと連携した内装/外装部品の開発(デザイン/商品性) ・カーボンニュートラル(CO2ゼロ)に向けた環境技術開発(リサイクル、環境負荷低減) STEP1:基盤技術(樹脂/接着剤/繊維など)の領域で小規模開発業務 STEP2:マイナーチェンジモデルの車両開発 STEP3:フルモデルチェンジモデルの車両開発 【担当業務】 ・基盤技術習得のため既販車対応業務(材料変更など)や新規開発テーマの補助業務から担当いただく予定です。 ・1年後を目途に新型車両のマイナーモデルチェンジ開発を有機材料分野の経験者に指導とサポートを受けながら企画/図面/試作/量産の全ての開発フェーズの実務担当としてのご活躍を期待しています。 ◆女性5名在籍しており、男女問わず活躍している職場です。 ◆業務をサポートするチームリーダが居るため報連相が取りやすい環境です。 ◆上司もメンバーも助け合う雰囲気があり、困り事があれば協力して解決する職場です。 ◆リモートワークはメンバーそれぞれが決められたルールの中で自由に判断していますが現地現物の機会も多く、リモートと出社をうまく使い分ける工夫をした勤務形態です。 【仕事の進め方】 ◆新型車の開発は1つのプロジェクトを1人でご担当いただきます(初めは経験者の指導とサポートを受ける) ◆個人担当となることが多いですが、チームリーダのサポートがありますので、困り事は日常的にコミュニケーションを図りながら業務推進するスタイルです。 ◆車両開発/先行開発共に、社内の関係部署や社外の関係会社と連携しながら業務を進めることが多い職場です。 ◆多くの関係部署や関係会社と課題解決しながらミッションを達成していきますので、特にコミュニケーション力や調整力を求められることが多くあります。 【入社後のキャリアパス】 ◆車両開発プロジェクトを通じて自動車メーカーとしての材料技術者に成長し、将来的には車両開発と先行開発の両方のスキルを持つマルチ人材を目指します。 ◆ソフト/ハードのスキル習得に伴い、個人のキャラクターに応じたキャリア形成を上司と本人で共に考え、最適な活躍ステージを検討します。(マネジメント指向、エンジニア指向、最適配置、ローテーションなど) 【仕事のやりがい、魅力】 ◆新型車の企画/図面/試作/量産の一連の開発業務に携わることにより、もの作りの難しさや課題解決にも粘り強く取組むことで、車両をお客様にお届けする喜びや達成感が魅力です。 ◆有機材料のエキスパートが在籍しているため、気軽に技術相談でき、知識拡大が図れます。 【募集背景】 ◆新規の車両開発に向けた開発業務の充実化を図るため開発人員の不足 ◆2030年に向けたカーボンニュートラルの研究開発を加速 ◆自動車メーカーにおける材料技術領域は、社内外の関係部署(設計/生産技術/評価など)との連携機会が多く、化学メーカや製造メーカの実務経験を持つ経験者を募集 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【滋賀】医薬品向け検査装置 受注設計(ドキュメント)

【職務内容】 医薬品の製造ラインで利用される検査機器(質量検査、異物混入検査など)の受注対応・改善業務に従事して頂きます。 【具体的には】 ・バリデーションに関する事前検証 ・検証手順の見直しや、改善業務 ・法規制に基づいた※バリデーション文書の作成  ※社内に専門家がおりますので、専門家のアドバイスに基づき業務を行っていただきます。 事業内容・業種 自動車

株式会社イシダ

研究・開発|ワイヤーハーネス世界トップシェア(第二新卒可)【三重/塩浜】

【職務内容】 ②・電動車両用の高電圧接続部品の研究開発(機構設計、材料開発、要素技術開発)  ・車載電池周辺部品の研究開発(機構設計、要素技術開発)  ・高圧ワイヤーハーネスと自動生産の研究・開発(機構設計、搭載設計)  ・ワイヤーハーネス及び車両構成部品の材料開発(材料開発、要素技術開発) ③・ワイヤーハーネスシステムの研究開発(機構設計、要素技術開発)  ・車載技術の研究開発(設備・機構設計、車両情報解析、数理分析)  ・車載接続部品の研究・開発(接続基礎理論、曲げ加工要素技術開発、振動要素技術開発)  ・ワイヤーハーネス及び車両構成部品の材料開発(材料開発、要素技術開発)  ・電動化車両に搭載される磁気モジュール開発(磁気部品、磁性材料開発) --------------------------------------------------- 【入社後の流れ】 入社と同時に関係会社(オートネットワーク技術研究所)への在籍型出向となります。 処遇は原籍(住友電装)の扱いに基づきます。 【キャリアイメージ】 OJTにて研究開発の基礎を習得し、設計や開発のスキルアップを行いながら、客先打ち合わせを実施し、開発メンバーの一人として製品の開発を一人で行い客先提案を行います。 開発者又はリーダーとしてコンセプトから客先提案までを実現します。先行開発製品の量産時には事業部門で量産設計業務を経験して頂くことも可能です。 【業務の魅力】 車両の電動化、コネクテッド、自動化が急速に伸びる市場において、ワイヤーハーネスおよび周辺部部品、車載システムに関わる製品の先行開発に従事して頂きます。考えたことを試作し客先に提案し製品に仕上げて行きます。国内外のカーメーカーや自動車向け機器メーカー等と最新技術採用に向けた開発が出来ます。 事業内容・業種 自動車部品

住友電装株式会社

評価|実験(年間休日120日以上)【兵庫県神戸市】

~全理工系分野のプロフェッショナルが集う「総合試験研究会社」/年休121日・フレックス導入で働き方◎/東証プライム上場KOBELCOグループ~ 【業務内容】 ・材料強度技術室にて、金属材料の引張試験、破壊靭性試験、疲労試験、規格試験などの業務をご対応いただきます。将来的には材料系の知識を活かして研究開発PJTなどにも挑戦していただきたいと期待しております。 【具体的には】 破壊試験を通じて、各品質規格に基づいて、材料試験及び品質記録作成を実施いただきます。入社後まずは規格試験や試験計画に沿った試験を実施いただきますが、将来的には顧客との打ち合わせにも参加いただき、計画立案、試験、データ取り纏め、報告まで行っていただきます。 【職場の雰囲気】 配属部署には約20名が所属しており、先輩社員が半年~1年ほどOJTで丁寧にサポートします。周囲への協力を仰ぎやすく、安心して知識やスキルを深めていただけます! 【強み】 「技術力×提案力=課題解決力」を強みとしています。かなり幅広い顧客業界の課題解決を続けることで蓄積されたノウハウを活かし、民間初の試験技術などを保有しております。 【福利厚生等の魅力】 支援金制度や博士号取得支援制度等、様々な福利厚生がございます。また育休取得にも力を入れており、仕事とプライベートを両立しやすい環境です! 【同社について】 ◎概要:東証プライム上場KOBELCOグループの、全理工系分野のプロフェッショナルが集う「総合試験研究会社」です。エネルギー・エンジニアリング、エレクトロニクス、自動車や航空機等の輸送機、化学等あらゆる業界の顧客のご要望に応えるべく、材料や機械、物理、化学系など様々な分野の専門家が在籍する「高度専門技術集団」です。 ◎充実した教育:高度な専門知識を習得できる豊富な研修体制がございます。「専門技術研修」や「一般教育研修」など100の講座が有ります。 事業内容・業種 自動車

株式会社コベルコ科研

生産技術|設備設計、工程設計【静岡/掛川】

【職務内容】 同社 生産技術部の燃料電池用電極触媒(FC)担当部門において、設備設計・工程設計業務・工法開発等の業務に携わっていただきます。 事業内容・業種 自動車

株式会社キャタラー

評価|電池セルの解析・効率化(年間休日120日以上)【兵庫県加西・西神】

■仕事内容 トヨタとパナソニックの電池開発技術を併せ持つ当社にて、開発中の試作電池セルや量産電池セルの評価・解析の実作業をメインに担当いただきます。 <具体的には> 下記のいずれかの領域で、実際の分析機器を用いて評価解析業務を担っていただきます。その他にも、派遣社員の管理や評価解析の効率化もお任せします。 ・電気特性評価(容量、抵抗、寿命など) ・誤用安全性評価(過充電、過放電、加熱、内部短絡、外部短絡、圧壊など) ・開発や量産立上げに伴う、電池セルや構成部材の分析・解析 事業内容・業種 自動車部品

プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社

分析|評価(年間休日120日以上)【兵庫県高砂市】

~全理工系分野のプロフェッショナルが集う「総合試験研究会社」/年休121日・フレックス導入で働き方◎/東証プライム上場KOBELCOグループ~ 【業務内容】 自動車、航空機などモビリティ分野を中心に、様々な機械部品、金属材料の試験・評価業務をお任せいたします。比較的単純な構造の案件からOJTにて挑戦、将来的には先端領域案件なども担当いただきます。 ■一つの試験・評価案件の期間は約2週間~1ヶ月程度であり、年間30~50件程度、スタッフとして案件をご担当頂きます。入社当初は先輩社員の案件にアサインしOJTにて業務キャッチアップをしていただきます。 ■直近はカーボンニュートラルテーマに関連する案件が多く、社会の先端領域に携わることができます。また、様々な産業へ向けて、課題解決に結びつく会話をしていくため専門知識を得続けられる環境です。 【強みと環境】 当社は業界の中でも高い課題解決力を保有しており、分析・解析を行うだけでなく課題解決のための方案設計力や結果にもとづく提案力を強みとしています。 各専門家が連携しながら業務を行ったり、約60種類の研修プログラムや親会社の研究開発エンジニアとの知見共有等を積極的に行っています。 また、各業界の最先端を走る企業が顧客となるため、自身の技術力・専門知識を高めていただける環境です。 【福利厚生等の魅力】 支援金制度や博士号取得支援制度等、様々な福利厚生がございます。また育休取得にも力を入れており、仕事とプライベートを両立しやすい環境です! 【同社について】 ◎概要:東証プライム上場KOBELCOグループの、全理工系分野のプロフェッショナルが集う「総合試験研究会社」です。エネルギー・エンジニアリング、エレクトロニクス、自動車や航空機等の輸送機、化学等あらゆる業界の顧客のご要望に応えるべく、材料や機械、物理、化学系など様々な分野の専門家が在籍する「高度専門技術集団」です。 ◎充実した教育:高度な専門知識を習得できる豊富な研修体制がございます。「専門技術研修」や「一般教育研修」など100の講座が有ります。 事業内容・業種 自動車

株式会社コベルコ科研

リチウムイオンバッテリー研究開発(材料領域)※関連会社出向【京都勤務】

【業務詳細】 ■Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界トップクラスのパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。 【業務内容】 ●リチウムイオンバッテリーの技術開発部のケミカル領域担当者 現在推進中の仕様の量産化に向け、セル材料仕様開発、生産条件の明確化、パイロットラインでの実証 ・活物質等の材料開発 ・データサイエンス、機械学習等を活用した材料開発プロセス進化 ・材料単体メカニズムとそれに基づくセルの複合反応メカニズム解明と対策検討 ・リチウムイオンバッテリーのケミカル材料(正極・負極活物質、導電材、バインダー、電解液、添加材、セパレーター)などの材料開発 ・機械学習やデータ解析を活用し、材料特性の最適化や新規材料の探索 ・材料の反応メカニズムを理解し、セル全体での性能や安全性に関する課題解決 【ポジションの魅力・面白み】 ●Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、電動車駆動用リチウムイオンバッテリーの研究開発に携わることが出来ます。 ●リチウムイオンバッテリーの研究開発としてはGSユアサとの合弁会社「株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D(HGYB)」の立ち上げにより、今後の電動車に求められるリチウムイオンバッテリーをタイムリーに開発していけるため、エンジニアにとって魅力と大きな達成感を得ることが出来ます。 「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。 【職場環境・風土】 Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。 役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 残業手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 残業手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 残業手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件