条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人177

基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 研修制度ありの求人情報・お仕事一覧

177

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

塗装材料の管理担当(分析・改善)

【業務内容】 ■四輪車のボディ塗装において、新たな塗装材の開発やプロセス技術の開発に取り組んでいただきます。また、新規のライン導入により、生産効率や品質向上のための一助を担っていただきます。 【業務詳細】 ■開発部門/塗料メーカー/購買と連携し、新規塗装材の検証導入 及び 品質改善 ■塗装工程における材料関連のトラブル解析・検証 ■海外生産拠点の立上げ支援など 【業務の魅力】 ●自分の仕事の成果が直接的に製品(新色)として世に出ることで、達成感を実感できます。 ●経験年数に関わらず、自身のアイデアを提案しチャレンジできる環境があります。 ●与えられた業務に留まらず、自らテーマを設定して業務改善に取り組むことができます。 ●「世界初」の開発に携わることができ、先進的なプロジェクトに参加できる喜びを感じられます。 ●多数の海外拠点があり、適性に応じて海外支援や海外駐在の経験を積むことができます。 【キャリアパス】 ■まずは担当領域の保全管理をご経験いただき、その後は国内を含むグローバルに活躍できる人材になっていただくことを期待しています。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの社風・働き方 https://www.honda.co.jp/career/58.html 事業内容・業種 自動車

品質保証担当|管理職候補(東証プライム上場/DICグループ)【袖ヶ浦】

【仕事内容】 ■品質保証担当者として工場の検査業務管理、品質保証、品質管理、及び品質監査・顧客対応 事業内容・業種 ゴム・樹脂・合繊

(第二新卒可)【茨城】機械設計・開発(金属製品)◎東証プライム上場/テレワーク可/マイカー通勤可

【金属製品の開発・設計業務】 <開発業務>1.新事業にかかわる金属製品の開発・設計。 2.現状の量産工程に置換わる新工程を検討し、工法の成立性を検証する <設計業務> 1.Design review・FMEAを行い、製品仕様の決定の実施。 2.新工程案の作成。 3.製品図面と構成部品図面の作成。 4.試作品の機能評価。 ※配属は経験を考慮のうえ、選考後に決定いたします。 <働き方> ■年間休日121日 ・完全週休2日制(土・日) ・年3回の大型連休(9~11日間→年末年始休暇、GW休暇、夏季休暇) ・有給休暇(5日~10日) ■テレワーク制度(週3回まで) ■フレックスタイム制度(コアタイム:10:00~15:00) ■マイカー通勤可 【雇用形態について】 三桜工業では、中途入社された方の全員をキャリア採用制度(契約社員)で採用しています。形態は契約社員ですが、雇用調整的な意味合いのものでは決してありません(三桜工業は創業以来、1度もリストラをしたことがない会社です)。キャリア採用制度の詳細については、1次面接の際に、きちんとご説明させていただきますので、安心してご応募下さい。 【立地】 住所は茨城県ですが、埼玉県との県境に位置しています。最寄りのJR「古河駅」は上野駅から宇都宮線で約1時間と比較的近く、東京や千葉から通勤している者もいます。 【今後】 ここ数年の傾向は、従来型の単純な配管部品から、最新技術により様々な機能を持たせた配管製品(モジュール)へと変化してきており、今後も新たな技術開発、製品化によるビジネスの拡大を目指します。 事業内容・業種 自動車部品

推進|QMS推進(年間休日120日以上)【長崎県】

【募集背景】 新規業務の取り込みに向けた体制及び機能の強化を目的とした募集となります。 【職務内容】 顧客の要求やSCK品質マネジメントシステム(QMS)に基づき、長崎TEC内のQMSおよび製造品質の継続的改善を推進し、高品質製品の安定生産と顧客満足度の向上に貢献していただきます。 品質情報を迅速かつ効果的に収集・分析し、是正処置と予防処置を展開することで、品質パフォーマンスの向上を実現していただきます。 【お任せする具体的な仕事内容】 品質管理業務全般 主にTEC内での品質トラブル対応、是正対応、対策の横展開確認、現場巡回、顧客対応、品質データ分析を担当していただきます。これらの一連の業務を通じて、トラブルの詳細を分析し、真因を深掘りします。その上で、真因の可能性リスクを各工程ごとのリスクに分解して提示し、分析力を高めていただきます。これにより、トラブルの未然防止に向けた対策検討のサポートを行い、現場へ改善の機会を提供します。また、トラブルが発生した際には、スピーディーな要因分析と対策検討を現場メンバーと協議し、有効な対策の確認と横展開を実施していただきます。 【使用言語・ツール】 PowerBI、Excel、マクロ、社内ツール等 【業務のやりがい】 世界シェアNo.1のCMOSイメージセンサー*の内部的な半導体のプロセスや、作る工程の最前線で関わることができる。 自分たちの組織では解決できないことがある中、あらゆる組織と連携し品質安定化をしていくことができる。 設備、製造、エンジニアをまとめあげて品質安定化を進めることが必要。 *イメージセンサー市場の金額シェア 2023年実績53%(ソニー調べ。指紋認証センサー除く) 【月平均の残業時間】   10時間程度(繁忙期 20時間) 【在宅頻度 など】 基本出社 【入社後の育成支援】 オンデマンド研修(e-Learning)にて各種半導体プロセス講座が受講できます。また、入社後はOJTにて教育しております。 【キャリアパス】 世界シェアNo.1のCMOSイメージセンサー*製造に品質視点から関わることで、半導体品質スキル、現場改善力、顧客対応力を身につけこの業界でグローバルに活躍できる人材への成長を目指すことができます。 *イメージセンサー市場の金額シェア 2023年実績53%(ソニー調べ。指紋認証センサー除く) 事業内容・業種 半導体

化学系技術職|工業化学素材等(環境・EV・液晶パネル等)の研究開発#プライム市場上場G/充実した研修

工業化学素材等(環境・EV・液晶パネル等)の研究開発、有機・無期合成、分析、評価・試験業務等 <案件例> ■自動車 エンジン用セラミックフィルターの開発 ディーゼルエンジン用セラミックフィルターの材料分析評価とフィルター特性評価を行う。また無機材料の粒子形状や粒子径による強度などフィルターの機械的特性への影響や有機系添加剤の組成分析および物性評価も行う。 ■電池 二次電池の研究開発 リチウムイオン二次電池を凌駕する性能を目指し、他の元素、化合物を電極に利用した新規二次電池の研究開発を行う。 ■半導体デバイス ディスプレイの素材開発 PDP、LSD、有機ELディスプレイなど新型薄型ディスプレイの材料開発に伴う分析及びその特性評価を行う。主に指定の配向膜材料を用いて液晶セルを作製しその評価を行う。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

開発|開発(プライム上場)【広島県広島市】

※詳細につきましては採用担当経由でご確認ください ※以下求人内容はご参考用の過去掲載求人です 【最新技術案件が豊富】 日本を代表するメーカーなど700社以上の企業との取引実績を持つ当社。航空機用エンジンの開発、宇宙ステーション、人工衛星、ロボットの制御回路設計など、最新の技術案件に携われます。 豊富な案件の中から、あなたの経験・スキル・希望などに応じて最適なプロジェクトへ配属。 経験の浅い方は評価業務や設計補助業務から、経験豊富な方は即戦力としてリーダークラスからお任せします。 【未経験でも安心な体制】 基本的にチーム単位で配属します。 自社の先輩がチームにいるからいつでも相談でき、未経験でも安心して挑戦可能です! 【実際に扱っている案件例】 ◇化学エンジニア◇ 研究開発・評価・実験 ・具体的な業務 半導体・素材の開発(電気・電子/化学や物理、材料など) アグリテックは、品種改良などバイオテクノロジーや、土壌分析・改良 ・例 半導体の製品設計・プロセス開発・生産技術/農作業の自動化などにともなう実験・評価 【同社で働くメリット】 【経営の安定】  ・自己資本比率65.8%で経営安定(※通常40%以上あれば健全)。   さらに、売上・経常利益ともに年々増加傾向にあります。   株式上場後は20年以上黒字経営が続いています。  ・創業から55年以上、一度も社員の人員整理をしていません。   初任給も年々アップしています。 【長期就業のための手厚いサポート】  ・年休124日/月残業17.6時間/有給取得率74%  ・男性の育児・看護休暇も運用実績あり  ・育児休暇取得率100%(※くるみんマーク取得企業)/育児休暇からの復帰率100%  ・子ども手当(18歳まで月1万円)  ・持株会や確定拠出年金などの資産形成サポートも充実 事業内容・業種 その他(人材サービス)

マネージャー候補/半導体向け感光性樹脂材料の品質保証業務/静岡県富士市|【静岡】

世界中の半導体メーカーで採用実績のある液状の感光性樹脂材料を扱う部門で、社内外関係者と密に連携し、顧客・現場に寄り添いながら、半導体向け感光性樹脂材料の品質保証業務に取り組んでいただきます。 短期的な業務(顧客へのレスポンス等)から長期的な業務(体制整備等)まで、幅広い業務に携わっていただき、顧客対応チームのリーダーとしてご活躍いただきたいと考えています。 ■具体的な業務内容 ■具体的な業務 (1)海外および国内顧客との品質に関わる対応  ・品質に関する問い合わせ対応(製造工程内の調査・レポート作成、顧客への報告等)  ・顧客による監査への対応(品質保証体制の説明、文書・記録類の説明等)  ※海外顧客とは、電話会議等でコミュニケーションを取っています。 (2)品質マネジメントシステム(QMS)の維持改善  ・QMSの運営全般(認証の取得・維持に関する業務)、基準書の作成・更新  ・トラブル時の原因究明、再発防止策策定、社内外への報告書作成、サプライヤー管理等  ※年に数回程度、国内外への出張の可能性があります。 (3)チームのリーディング・若手育成  ※キャリアパス欄に記載の通り、まずは組織のミッションや具体的業務などを習熟頂き、次のステップとしてチームの牽引にも力を発揮頂きたいと思います。 <仕事の魅力・やりがい> 会社を代表する立場で、国内外の顧客との仕様交渉等を担当していただきます。 現在、半導体業界は非常に活況です。顧客からの要求レベルも高くなっていますが、営業・開発・製造など製品に携わる様々な部門と連携し、スピーディーかつダイナミックな業務経験を積んでいただくことができます。 グローバルで専門性の高い業務に携わりキャリアを構築していただきます。 <キャリアパスイメージ> ▼1~3年後 業務習得後、顧客対応チームのリーダーとして、海外大手顧客(台湾・米国など)との交渉をご担当いただきたいと考えています。 ご経験により、新たな品質マネジメントシステム(IATF16949等)の導入検討などにも携わっていただきます。 ▼3~5年後 適性や意向により、別製品群や他事業部門、本社品質保証部で経験を積んでいただく可能性もあります。 組織運営を担うマネージャーとしてご活躍いただけることを期待いたします。 <取扱い商材> 半導体製造用化学薬液【感光性ポリイミド/PBO PIMEL?(パイメル?)】 <参考URL> https://www.asahi-kasei.co.jp/ake-mate/pimel/jp/index.html 事業内容・業種 総合化学

20・30代活躍中!化学・バイオ系【研究職】*年休最大130日

【化学・バイオ領域の最先端プロジェクト】再生医療や医薬、食品、蓄電池に関する研究職として活躍!*研究開発、品質管理・保証、生産製造ほか多数! *配属先は? ・国立研究機関 ・大学の研究施設 ・大手メーカー ・分析・試験の受託会社 ・バイオベンチャー など *ポジションは? 研究開発を中心に品質管理や分析評価、生産技術、設備管理など幅広い職種から選択可。 *領域は? 医薬品や食品、再生医療、化学材料、化成品、電池、農薬などさまざま。 \プロジェクト例/ ★バイオ領域 ・再生医療製剤の研究(iPS細胞、幹細胞) ・がん治療用製剤の開発(CAR-T細胞) ・バイオ医薬品の研究(アデノ随伴ウイルス) ・化粧品の研究(エクソソーム) ★化学領域 ・HPLCを用いた医薬品分析 ・新素材合成法探索、触媒の開発 ・新規燃料電池の開発・評価試験 ・半導体シリコンウェーハの開発製造 \先輩社員の声/ ◎研究職を諦めきれずチャレンジしたAさん 化学系学部を専攻するも就職は異業種にしましたがやっぱり研究職に就きたいと思い、化学・バイオに特化したBCラボに入社しました。技術アドバイザーや営業の方サポートが手厚いので安心して技術を身につけられますし、様々な案件にチャレンジできています! 応募方法 ■マイナビ転職「応募フォーム」よりご応募ください■ お読みいただき、ありがとうございます。当社に興味をお持ちいただけた方は『この求人に応募する』 ボタンよりご応募ください。 できるだけ多くの方とお会いしたいと考えております! ※応募の秘密は厳守します。 ※個人情報は採用業務のみに利用いたします。 会社情報 代表者 代表取締役/吉田 眞教 事業内容 ・ケミカル領域における各種アウトソーシング事業 ・コンサルティング業務 本社所在地 大阪府大阪市中央区淡路町1-4-9 TPR北浜ビル9F

新製品開発|特殊鋼線材・条鋼の新製品開発(プライム上場)【兵庫県】

<業務内容> ご入社後は、特殊鋼線材・条鋼の新製品開発をご担当いただきます。 当社の線材は約100年の歴史があり、高い技術力と品質から「線材の神戸」として国内、海外を問わず多くのお客様の信頼を得ています。当部署ではボルトやパーツに代表される冷間圧造部品、ばね、ギヤ、軸受、橋梁用ワイヤーロープなど、社会を支える様々な自動車・産業機械・建機・インフラ部品に使用される線材・棒鋼の新商品・新技術の開発を行っています。 ・入社直後に期待する業務:担当する製品に関する基本知識、開発業務の進め方、安全、環境防災などのルール習得 ・半年~1年後の業務イメージ:実験計画作成、実験依頼、データまとめ・解析、報告、進め方の提案といった基本的な開発業務を上司やチーム員とコミュニケーションを取りながら進めること <配属組織> 鉄鋼アルミ事業部門 技術開発センター 線材条鋼開発部 線材条鋼開発室 <配属予定部署の目指す姿> ・お客様が期待する高品質な製品・技術・ソリューションを提供し続け、特殊鋼線材のトップサプライヤーであり続けること。 ・特殊鋼線材市場でトップランナーの地位を堅持すると共に、安定的な収益を確保すること。 1.カーボンニュートラル(CN)ニーズに応える製品・技術・ソリューションの提供 2.サプライチェーン強化による競争優位な事業モデルの構築 3.新需要分野向け取組みによる新たな収益基盤の確? 4.2030年以降を?据えた成?戦略の検討推進 <配属予定部署のミッション> ・優れた新製品・新技術を開発、実用化することにより、人々の安心・安全で豊かな暮らしと地球の未来に貢献すること。 <採用背景> 近年、世界的に脱炭素燃料やグリーンスチールへの転換、DX/自動化の進展が進み、当社においてもお客様からのニーズが拡大しています。特に、本年度に入り、これまで以上にCN対応製品・技術の開発、ソリューションが求められるようになっています。当部署では、高いシェアを誇る冷間圧造用(CH)線材を中心にサプライチェーンの強化を図り、部品メーカーや自動車メーカーからの引き合いを継続して獲得するべく、競争優位な事業モデルの構築を推し進めています。その中で、カーボンニュートラルを好機と捉え、お客様の工程省略やコストダウン、CO2 排出削減に貢献する鋼材の開発、ソリューション技術の開発を行っています。当部署では、特殊鋼線材・条鋼の新製品開発をともに進めてくださる人員を募集いたします。 <キャリアパス> あくまで一例ではありますが、以下のようなキャリアパスがございます。 ・1~4年:開発部署(線材条鋼開発部)で開発業務に従事し、開発者として一人前の人材となる。 ・5~8年:工場の品質設計部署(線材条鋼技術部)へ異動し、線条製品の品質の造り込み、製造工程を熟知した人材となる。 ・9~12年:技術サービス部署(線材条鋼商品技術部)へ異動し、お客様ニーズを聴取しながらマーケティング活動や製品の拡販、ソリューション活動を行う。 ・13年~:開発部署、品質設計部署、技術サービス部署などでマネージャーとして活躍する。 ※上記のようなキャリアパスとは別に、開発部署で専門性を高め、ある製品・品種・要素技術についての第一人者を目指すことも可能です。 <魅力・やりがい> ・ボルトやパーツに代表される冷間圧造部品、ばね、ギヤ、軸受、橋梁用ワイヤーロープなど、社会を支える様々な自動車・産業機械・建機・インフラ部品に使用される特殊鋼の新商品開発を行っており、お客様の困りごとや社会課題の解決に貢献できます。 ・新製品の開発、実用化には工場やフロントなど様々な部署との連携が重要であり、様々なバックグラウンドを持つ多くの人と関わり合いながらゴールを目指すところにやりがいがあります。 ・開発者として一人前の人材に育成するために、学協会や外部のセミナー、技術展示会などへの参加も推奨しており、外部の最先端の技術や製品に触れる機会があります。 ・開発部署で開発者として自立した後は、工場の品質設計部署やフロント部署も経験でき、いずれかの部署の管理職としてマネジメントに従事することもできます。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

開発|半導体ドライエッチングプロセス用ガス(年間休日120日以上)【大阪府大阪市】

25-化学開発-02.半導体ドライエッチングプロセス用ガス開発 【担当業務】 ■業務内容 半導体ドライエッチング用ガス開発としてエッチング評価および顧客への提案業務に携わっていただきます。 ■具体的な担当業務 当社では、半導体デバイス製造工程におけるプロセス課題を解決できる新規ガスをエッチングレシピとセットで半導体メーカに提案していくビジネスモデルへの転換を進めています。入社後は、これまでの経験・スキルを活かして最先端エッチング装置を用いたエッチング処理、各種分析機器を用いたプラズマ診断、SEMによる加工形状観察を実施し、プロセス条件およびプラズマ診断結果から加工形状を予測する回帰モデル構築という一連の新規ガス開発業務に従事しながら、テーマ推進、メンバーへの技術指導を行うリーダーを担っていただきます。 【使用ツール】 ドライエッチング装置、プラズマ解析機器、表面分析、観察機器。 【ポジション・立場】 ■テーママネージメント、メンバーへの技術指導を担う基幹職もしくはテーマリーダー 【仕事のやりがい】 ・今後も順調に成長が見込める半導体分野で新製品開発に携わって頂きます。 顧客や大学の研究者と直接意見交換しながら、ガス種をソリューションとした最先端デバイス向けのプロセス技術開発を行いますので、先端半導体プロセスに携わりたい方には魅力的な仕事と思います。 ・ダイキンとしても提案型業務への変革を進めており、ダイキンのフッ素化学と情報科学の力とエッチングの知見を組み合わせることで最先端材料の効率的な開発を行うため、フッ素化学技術者、データサイエンティスト、エッチング技術者の混成チームで仕事をしていますので、専門性以外の技術も習得できる環境で、自身の技術力向上がつなげられる仕事と思います。 ・社外発表を通して、外部専門家と議論を行うことでプレゼンスキルの向上だけでなく、エッチング技術の深掘りもできます。 【この職種における強み】 ・半導体デバイス用の300mm量産エッチング装置に各種プラズマ計測機器を取りつけて、エッチング中のプラズマ状態を計測できます。 ・社内に情報技術大学を開校しており、データサイエンティストが豊富で、機械学習による高精度な特性予測モデルを構築できます。 ・テーマ推進はチームで進めることが多いが、上司との距離が近く、スピーディに判断ができます。 【キャリアパス】 ・エッチング技術の深掘りに加えて、フッ素化学および計算科学の技術を習得することで、π型エンジニアに成長できます。 ・開発リーダ、マネジメントを経験し昇進していくことや、専門性を極め業界・学会で通用する立場になることも可能。 事業内容・業種 機械部品

品質管理|品質管理(年間休日120日以上)【兵庫県三田市/福岡県】

【業務内容】 各地工場での医薬品の品質管理業務及び部門のマネジメント業務 ・工場での品質管理業務 (医薬品原料、製造中間品、製剤等の理化学試験及び機器分析業務等) ・グループメンバーの進捗管理などマネージャー業務 ・グループメンバーの指導・育成 事業内容・業種 その他(医療/介護サービス)

研究開発(実験自動化/ハイスループット技術)~東証プライム上場~|【埼玉】

〈145-a 事業創造本部 総合研究所 研究開発(実験自動化/ハイスループット技術)〉 【職務内容】 総合研究所で推進している複数のテーマに対して組織横断的にマテリアルズインフォマティクス(MI)技術・デジタルトランスフォーメーション(DX)技術・ハイスループット合成評価(HT)技術を駆使することで研究開発を加速させることが主な業務になります。 総合研究所では様々なテーマがあり、幅広いテーマや材料に関わることができます。各テーマごとのグループから課題となっている領域や工程について相談を受けることもあれば、実験やMI/DX/HTの仕組み作りも並行して行っています。試験自動化のためのロボティクスや、実験高速化を目指すハイスループット技術などのスキル習得が可能です。 これらに限らず新たなテーマ探索も推奨しており,挑戦したいテーマ提案をすれば取り組める自由度の高い職場となっております。 <当部門について> MIだけでなく、自動化やハイスループット技術を駆使して、現場に根ざした研究開発の加速化を目指しています。机上の空論やバーチャル上だけでは、研究開発は加速しないという気づきから当部門が発足しました。実験スキルだけでなく、MIやハイスループットや自動化等を幅広く身に着けジェネラリストを目指すことができる部門です。 【業務の面白み/魅力】 複数の領域にわたるスキルセットが要求される業務となりますが,業務遂行を通じて新たなスキルを身につけつつ,それを開発に生かすことができる職場となっています。研究所テーマには、全固体用電池材料、機能性触媒(燃料電池用、環境用、合成用)、機能性ナノ粒子、機能性セラミックスといった多岐に渡るテーマがあり,これらの中で自分の持つドメイン知識が発揮できる開発に携わることができます。 【キャリアステップイメージ】 初任地は埼玉県上尾市の総合研究所に配属。 【働き方データ】 ■平均残業時間  :13.8時間/月 ■年間休日日数  :124日 ■平均有給取得日数:12.4日/年 ⇒平均勤続年数:14.16年 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【茨城】サステナブルな社会の実現に向けた表面処理、トライボロジーに関する研究開発

【配属組織名】 Sustainability Innovation R&D 生産・モノづくりイノベーションセンタ グリーンプロセス研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立グループの多数プロダクト(電力、鉄道、産業機器、分析装置、家電、など) ■サーキュラーエコノミーがめざす社会と経済 https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17619237 ■高電圧開閉装置・遮断器のSF6フリー化を実現するEconiQ https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/03/03a03/index.html ■循環経済社会の実現に向けて、日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボを設立 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/10/1011.html ■生分解と強度を両立するプラスチック添加物の発見 https://newswitch.jp/p/34525 ■EV向け800Vインバータに用いられるパワーモジュールの絶縁構造で全国発明表彰「内閣総理大臣賞」を受賞 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/05/0531b.html 【募集背景】 近年、サステナブルな環境・社会の実現に向けて、エネルギー機器、産業機器、モビリティをはじめとした様々な分野の省エネ化、資源循環に資する最先端の材料プロセスに関する研究開発を進めています。この度、従来製品の環境・社会価値を向上する次世代プロダクト向けの材料プロセス技術に関する研究者を募集します。 【職務概要】 表面処理やトライボロジーなどの技術を駆使した材料・プロセス技術による「資源循環」「カーボンニュートラル」分野の革新を主導するための研究開発を担当頂きます。日立グループの製品・サービスにおけるイノベーションの創生に向け、担当分野における研究開発の責任者・専門家として、社内外のステークホルダーと関係を構築するとともに、顧客との会話を通じて、製品全体を俯瞰した研究開発を推進する人財を期待します。 【職務詳細】 社会インフラプロダクト(電力、鉄道、産業、分析装置、家電など)の性能や環境特性を革新する材料プロセス技術に関する研究開発 (製品長寿命化や再生に向けた表面処理・改質、潤滑、摩擦摩耗技術、リユース・リサイクルに関する研究) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 サステナブルな地球環境・社会の実現に貢献する研究開発業務であり、自ら主体的に製品の研究開発を推進できます。自身の専門分野に加え、それ以外の分野の研究者や事業部の設計、生産技術の技術者と連携し製品開発をします。幅広い技術分野を対象とすることで、要素技術の深掘りに加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:ユニット(課相当)の人員は約15~20名。材料・プロセスの専門知識・スキル、日立グループの製品開発の経験を保有し得ており、社会・環境価値への貢献に対して、自ら研究テーマを立案できる人財が所属している ・働き方:出社頻度(週2~4日程度)、在宅勤務可 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

(未経験歓迎)品質管理・検品|転勤なし/土日休み/日勤のみ/残業ほぼ無/平均勤続21.7年【東京都】

【業務内容】 ガラスびんの検品業務をお任せ致します。 【詳細】 同社が扱っている製品の中でも、特に注射用の薬品を入れるため等の用途で使用される、製薬業界向けのびんの検品作業を行って頂きます。 注射用の薬品を入れるため等の用途で使用されるびんは、細い形状のものが多いので製造工程で壊れやすく、尚且つ特に異物が混入してしまうと大問題に発展してしまいます。 そのため、製造ラインの中での自動の検査のみでなく、目視での検査も行っております。 ※上記に該当する全ての製品を検品するわけではなく、製造した製品の中から一部を抜き取り、不具合がないか検品します。そのため、量が多く仕事が追い付かないということもございませんので、ご安心ください。 【企業の特徴】 ■当社が得意としてるのは薬品や食品、化粧品といった生活に欠かせない身近なパッケージであるガラスびんです。様々な場所で見ることがある調味料や医療機関で使われる専門的な薬品まで、幅広い用途で使用されています。顧客のニーズに沿った多品種少量生産体制・製薬メーカーにも認められる確かな品質管理が当社の強みです。 ■当社の生産・検査ラインは、顧客への迅速かつ安定的な商品供給が可能なシームレス・オートメーションラインとなっており、様々な工程で自動化・機械化を推進しております。年間4億本/1日130万本以上のガラスびんの生産量を誇っております。 ■近年ではガラスびん製造で培ったノウハウ・技術を応用したプリフォーム(PET事業)も展開をしており、年々事業規模が拡大しております。 【働きやすさ】 ■休日:土日祝 ■残業時間:平均2時間/月 ■有給休暇取得率:13.9日/年 ■平均勤続年数:21.7年 ⇒ 離職率が低く、定年まで勤める方が多いです。 ■様々な福利厚生  ・社員食堂:社内に食堂があり、日替わりメニューがどれでも1食150円で購入することができます。  ・風呂、洗濯設備:社内にお風呂があり、自由に利用できます。ユニフォームの洗濯も会社で行うことできます。  ・各種手当や補助制度:業務に必要な資格取得支援制度や個人の旅行に対する宿泊補助制度などがあります。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

開発|新規材料の研究開発(年間休日120日以上)【京都府福知山市】

半導体プロセス製造向けの新規材料開発をご担当いただきます。有機化学合成の基礎実験や微細加工・評価、装置開発を担います。研究成果の学会発表や社外PRを通じ、新規ビジネスの創出に貢献していただきます。社内外の研究開発テーマ推進にも携わり、技術の深耕を担います。 具体的には以下の業務を中心に担っていただきます。 ・有機化学合成の基礎実験(試薬精製、重合、各種分析を含む) ・ブロックコポリマーの微細加工や評価を通じ、用途に応じた最適化 ・重合装置や評価システムの研究開発、特許出願 ・研究開発成果の学会・展示会での発表や、社内外の研究テーマを推進 事業内容・業種 半導体

製品開発|オープンポジション(プライム市場上場企業)年間休日125日【愛知】

【職務の特色】 ・自動車向け製品の設計開発 ・半導体製造装置等用各種セラミック部品の設計開発 ・小型・薄型二次電池、先端蓄電池の技術開発 ・各種社内設備の設計開発 ・各種エネルギー設備の設計・開発 他 カーボンニュートラルやデジタル化社会など未来を見据えた製品開発ができるポジションです。 【業務の詳細】 ・自動車排ガス浄化用製品の材料開発、製品開発、生産技術開発、量産設備立上 ・車載用センサの材料開発、製品開発、生産技術開発、量産設備立上 ・半導体製造装置用材料・部品の設計・開発 ・小型・薄型二次電池(エナセラ)の材料・プロセス開発 ・社内生産設備の開発・設計 ・エネルギー設備の開発・設計 他 【職場の雰囲気】 各自が専門分野を持っておりお互い切磋琢磨し技術を高めながら、支えあって問題解決に取り組んでいる職場です。20代後半~30代半ばの年齢層が開発をリードし、若手であっても思ったことを自由に発信して挑戦することができます。また、有給休暇や育休の取得や、フレックス勤務も自由に活用でき、ワークライフバランスが取れます。 【募集背景】 社名にもなっている「がいし」とは、発電所の鉄塔や電柱に必ず付いている、セラミック製品です。1919年の設立以来、「がいし」をはじめ様々なセラミック製品の開発・製造を手掛けているのが、当社。日本ガイシでは、創業以来培ってきたセラミック技術を基軸に、社会のさまざまな分野・場面で活用できる製品を日々作り出しています。世界で初めて製品化に成功したものも少なくありません。今後もそのスタンスを変えることなく、社会に役立つ製品を作り続けていくために、チャレンジできる企業であり続けなければいけません。新製品の開発に欠かせないのが、これまでにはない視点やアイデア。他社に勤めたからこそ持ち得る知見を生かし、私たちでは思い付かないような新製品を世に送り出す中核となってご活躍いただける方を求めております。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

設計・開発|半導体製造装置用セラミック部品の設計・開発【愛知/半田】

【職務概要】 半導体製造装置用セラミック部品の設計・開発に従事していただきます。 ・製品設計~試作~顧客評価までのプログラムマネジメント ・顧客との技術折衝(性能/品質改善、プレゼン) 【職務の特色】 同社は全世界におけるセラミックサセプタのトップシェアを誇ります。これを維持・拡大するためにお客様のニーズを敏感に捉えて、常に一歩先を行く製品を開発することが設計部のミッションです。4-5名で構成されるチームで助け合いながらプロジェクト活動に取り組みます。個人はプロジェクト推進者として裁量を持って対応するため、引合から商品化まで一連の流れをすべて経験できます。製品設計、顧客への技術プレゼン、製品評価等、お客様とも密にコミュニケーションを取りながら進めることになるので、お客様からの期待もダイレクトに伝わり、責任とやりがいを感じられる仕事です。入社後の研修、OJTといった教育体系も充実しており、一連の教育が終了した後に所定の製品を担当していただきます。一連の業務の流れを経験することにより、幅広い知識を習得でき、オールラウンダーとして成長できる機会があります。 【活かせるスキル】 半導体装置や部品/セラミック/樹脂や金属製品などメカ領域等のいずれかの領域における、設計・開発・生産技術などのご経験 ★従事頂く製品はセラミックだけでなく金属や樹脂、電気部品を接合して組み合わせているため、電気や機械、有機系材料の経験も活かせます。 【身につくスキル】 ・半導体製造装置、セラミックスに関する全般知識 ・プロジェクトリーダーとして全体を取りまとめるマネジメント能力 【職場の雰囲気】 顧客より求められる開発のスピードが速い業界であるが、お互いに切磋琢磨して課題に挑戦し続け、自己と組織を成長させようとしています。厳しい中でも和気あいあいとした雰囲気を大切にしています。上下の分け隔てなく、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

開発|デバイス開発(年間休日120日以上)【長崎県】

■当社の屋台骨であるモバイル向けCMOSイメージセンサーのウェーハ新規デバイス開発をお任せします。 新タイプ開発と歩留・特性改善業務、新タイプの試作開発・評価/量産展開、製品要求仕様を満たす生産プロセス条件を確立する仕事です。 CMOSイメージセンサのパイオニア企業の中で、まだ世の中に存在しない技術や製品の開発に取り組めるため、製品開発の主体者として、やりがいを感じたい方に非常にマッチしているポジションです。 【職場の雰囲気】 ビジネス拡大に伴い、若手、中途入社者も多く活気のある職場です。 現在は、出社と在宅勤務を50%程度で織り交ぜた勤務形態となっております。新規イメージセンサーを開発する部署になりますので、社外含めた様々な部署とコミュニケーションを取りながら開発が進めらており、向上心やチャレンジ精神を持って行動する事が求められます。昇給や昇進も実力ベースで行われます。 【描けるキャリアパス】 イメージセンサデバイス領域はその対応範囲も広く、プロセス・評価技術など関連技術を知る・身につける機会もあり、また比較的規模の大きなプロジェクトのリーダーとして、身近な製品に搭載されるイメージャを世に送り届けることもできます。 【職場からのメッセージ】 社内注目度も高くやりがいもある開発であるとともに、身近な製品に搭載され確かな実感も得られる仕事です。 皆さまのご応募お待ちしております。 事業内容・業種 半導体

電池材料の研究開発|東証プライム上場/月平均残業13.8時間【埼玉県】

〈24 事業創造本部 オープンポジション(電池材料開発)〉 【職務内容】 ■各種次世代電池関連材料の開発(知見・経験に応じて担当テーマは選定します) ・有機電解液系LIBの高性能化のための正極・負極活物質材料の開発 ・全固体電池の実現のためのイオン伝導材料や活物質の探索・設計・合成および電池実証 ・リチウム硫黄電池や金属空気電池の電極反応・メカニズム解析と知財化 ■ご経験に応じ、リーダーとしてチームマネジメントをお願いする場合もございます。 【業務の面白み】 全固体電池用の基幹材料の事業化を検討しています。「世界初」、「世界一」の実現にチャレンジして「脱炭素社会の実現」に貢献し、「地球を笑顔」にしましょう! 【キャリアステップイメージ】 初任地は埼玉県上尾市の総合研究所に配属となります。 将来的には研究開発だけでなく、ご自身の希望・適性に併せて企画やマネジメントなど様々なキャリアの可能性がございます。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【札幌】エンジニア職(文系:微経験)

【職務内容】 スタッフサービスの社員として、大手一流メーカー(同社取引先企業)の研究開発、新製品開発、設計などのプロジェクトメンバーとして業務を行ないます。 主な業界は、自動車・半導体・航空・宇宙・デジタル家電・情報通信機器・IT・WEB・プラント・化学・バイオ・医薬・ロボット・医療機器・環境・エネルギーなどです。 【やりがい】 ・大手一流メーカーのプロジェクトに携わることで、技術の最先端を担っていることを実感できます。 ・仕事の幅が広がりキャリアアップが実感できます。 【未経験でも安心な理由】 ・未経験からでも豊富な案件に携わることができるのは、同社の充実した教育制度があるからです。  経験豊富な担当カウンセラーによるフォロー、『700種類以上の講座』・スクール、受講料補助(年間2万円まで)や資格取得奨励金制度など、強力なバックアップ体制で経験ゼロからでもエンジニアとしてのキャリアをスタートすることができます。  完全週休2日制をはじめ、年間休日125日、残業は1日1時間程度など「エンジニアは激務」といった印象を覆し、ゆとりを持って長く働くことができます。  またスキルを磨いていき、将来希望のメーカーへ転職するといったキャリアアップも可能です。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

貴金属リサイクルの製造技術 ※転勤なし/福利厚生充実/年間休日128日|【草加】

【業務内容】 持続可能な社会の実現に向けた貴金属リサイクル事業(回収精製)の製造技術業務を担当いただきます。 貴金属は限られた資源です。同社の回収精製事業は、資源を有効的にリサイクルするためにも非常に重要な役割を担っています。 貴金属と貴金属以外の混合物や合金、スクラップなどを回収した後、溶解し、貴金属元素を化学的に分離し、高純度の貴金属を得ます。 同ポジションは、力を入れている回収精製事業の生産性向上や品質向上といった改善活動にも取り組んでいただきます。 【配属部門】 配属先には幅広い年齢層のメンバーが在籍しており、活気のある環境です。また、基本的に転勤もないため、腰を落ち着けて長期的に働いていただくことができます。 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

【兵庫/神戸】素材系ものづくりに関わる研究開発(構造強度研究室/兵庫)(G401)

<業務内容> ご入社後は、上司や先輩社員からの教育・指導のもと、各素材(鋼材、アルミ、銅板、チタンなど)の製造工程や求められる品質の理解を深めていただきます。その後、素材や製品の安定生産や高強度化に向けて品質予測および改善検討・提案を行います。課題解決に必要な数値解析およびシミュレーション、物理モデル開発、実験技術の習得をご担当いただきます。また現在、数値解析と実機データを連携したデジタルツインの構築やそれによる課題解決を進めています。数値解析を活用した課題解決や数値解析の高度化・開発が業務であり、成果指標の一つとして、特許取得や対外発表をご担当いただくこともございます。 <キャリアパス> ご本人の適性やご希望を考慮し、以下のようなキャリアパスを想定しています。 ・独力で品質課題を解決できる課題解決力に加え、新たな課題を自ら設定し、新たなテーマを立案できる研究員 ・若手メンバー(1~2名)とともに、テーマ推進を主導する立場 <魅力・やりがい> 機械系製品に対する力学的な強度・性能評価技術をベースに、素材系の品質向上・歩留り改善にも展開しています。最近では、素材系の上工程から下工程の製造プロセスを一貫してシミュレーションすることで、生産性やコストなどの全体最適化を図る技術開発も進めており、AIやMIとの組合せたDX化も検討中です。 当社では、様々な材料(鉄鋼・チタン・アルミ・銅)や機械を扱っており、1つの分野を突き詰めていくキャリアはもちろん、身につけた知見を他の分野に展開し、幅広いキャリアを経験することも可能です。 職場は総合技術研究所なので、様々な分野の専門家がおり、色々な部署と協力し合って課題解決や技術開発を進めています。その過程で専門外の知識が自然と身に付くとともに、それを活かせる様々な事業体があるので、自身の成長をスパイラルアップできることも当社研究所の魅力だと思います。当室では、主に30代以下の若いメンバー構成であり、みんなで議論・創意工夫しながら技術開発を行っています。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 <採用背景> 当室では素材系・機械系を問わず「安全性・信頼性」に関わる基盤技術を有し、当社製品・生産設備に対する力学的な強度・性能評価技術をベースに、素材系・機械系の品質向上・歩留り改善技術開発に取り組んでおります。最近では、素材系の上工程から下工程の製造プロセスを一貫してシミュレーションすることで、生産性やコストなどの全体最適化を図る技術開発も進めており、AIやMIとの組合せたDX化も検討中です。 また、将来的な技術継承や省人化対応、デジタル技術活用に資する技術開発にも着手しており、その取組みの加速・強化のため人員を募集します。 <配属組織> 技術開発本部 機械研究所 構造強度研究室 材料品質予測Gr.  機械研究所 └企画グループ(所長+研究首席+専門部長3名を含む) └直属 Project └構造強度研究室(構造部材の力学的評価Gr.、材料品質予測Gr.) └振動音響研究室 └流熱技術研究室 └化学技術研究室 └資源プロセス研究室 在籍社員は以下のような専攻・バッググラウンドを持っています。 ・船舶構造体の強度・剛性評価に関わる研究 ・溶接シミュレーションによる変形・残留応力予測の研究 ・金属に関する組織制御に関する研究 ・生体材料の非弾性シミュレーションに関する研究 ・粉体粒子の挙動予測に関する研究 ※いずれも親和性があり、ご入社後活躍しています。 <構造強度研究室のミッション> 「当社製品・生産設備の”安全性・信頼性”に関する砦であり続けている」ことをミッションとし、素材系でのフロントローディング化によるものづくりの刷新を目指しています。 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【東京】遺伝子分析・計測分野における研究開発

【配属組織名】 Sustainability Innovation R&D ヘルスケアイノベーションセンタ バイオ計測システム研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 DNAシーケンサ、PCR装置などの遺伝子解析装置の研究開発 ・がん再発を低侵襲かつ早期に発見できる遺伝子検査 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/01/25/index.html ・キャピラリー電気泳動DNAシーケンサー https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2022/02/02a02/index.html?WT.mc_id=ksearch ・個別化がん免疫治療をめざす免疫細胞のデジタル計測技術 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/02/02b08/index.html 【募集背景】 バイオシステム研究部では、今後成長が見込まれる遺伝子解析分野の研究開発を加速するため、遺伝子解析に関する技術の知識や開発経験を有する人財を募集します。 【職務概要】 DNAシーケンサやPCR装置などの遺伝子解析に関する装置の研究開発業務 【職務詳細】 ・新規技術(プロトコル)の立案、検証、知財化 ・開発技術(プロトコル)に対する装置開発に向けた仕様化 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・技術開発を通じて人々の健康維持、向上に貢献することを実感できる仕事です。 ・日立グループ内で、今後の成長領域として期待の大きい領域で働くことができます。 【働く環境】 ・遺伝子解析関連装置の開発メンバと議論しながら、遺伝子解析に関するソリューションを提供していきます。 ・国内外の大学、企業と連携して開発を進めていきます。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

CAE技術開発|セラミックスの製品設計・プロセス設計のためのCAE技術開発【名古屋】

【職務の概要】 同社セラミックス新製品の設計および製造プロセスのためのCAE技術開発 【業務詳細】 熱流体や構造分野のシミュレーションを中心に、以下の業務に携わって頂きます。 具体的なテーマは、実務経験や保有スキルを踏まえて決定します。 ■CAE技術開発 ・汎用CAEソフトウェアを用いた製品・製造プロセスシミュレーションモデルの構築 (技術分野)流体、伝熱、構造、電気化学、反応、電磁界、材料 (主な使用ソフトウェア)ANSYS Mechanical/Fluent、COMSOL、OpenFOAMなど ・同社製品に特化したシミュレーションツールの開発 (主な開発環境:C言語系、Python、VBA、CUDA) ・最適化アルゴリズムや機械学習との組合せによる、最適設計アプローチの確立 (主な開発環境:modeFrontier、他OSS) 【職務の特色】 本社部門として、全社向けにシミュレーション技術の開発や活用支援を行っています。セラミックスというアナログな素材・プロセスの特性や挙動をモデル化し、コンピューター上で模擬できるようにすることは、組立品のCAEとは違うハードルがあります。基礎実験とともに、スパコン・AIなど先進技術も活用し、現象に迫っていく活動を重視しています。メカニズムを解明する面白さ、できなかったシミュレーションを実現する醍醐味を味わえる仕事です。CAEの技術開発マネジメントや、設計業務自体のプロセスの革新、大学やスタートアップとの協働など、創造的な仕事もできる職務です。 【活かせるスキル】 ・CAEを用いた研究開発、設計実務の経験 ・CAEソフトウェア開発の経験(産業向け、学術向け) ・各種CAD、CAEソフトウェアの使用経験、プログラミングの経験 【身につくスキル】 ・各種シミュレーションの実務能力、開発能力 ・シミュレーションや機械学習をものづくりに応用する力 ・技術開発のプロジェクトマネジメント力 事業内容・業種 その他(メーカー/製造業)

オープンポジション|技術系職種【岐阜】

【業務概要】 ▽以下(1)~(5)のいずれかの業務にご経験・適性・実績に応じてご担当頂きます。 (1)開発設計:次世代ICパッケージ基板の共同開発・商品開発・工程設計 (2)要素技術:次世代ICパッケージ基板量産に向けたプロセス開発 (3)生産技術:生産設備・システム・工場UTYの仕様検討・導入 (4)製造技術:ICパッケージ基板製造における生産性改善・歩留り改善 (5)品質管理:ICパッケージ基板の品質保証 / 管理及びデータ解析 事業内容・業種 半導体
51 ~ 75件 (全177件中)
基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 研修制度ありの求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 研修制度ありの求人情報をまとめて掲載しています。基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 研修制度ありの求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり