条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人156

設備設計(機械) 正社員 労災保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

156

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【栃木/宇都宮】生産技術

■生産ライン立ち上げ計画立案 ■生産ラインの工程設計 ■生産性向上に向けた改善活動 【配属先情報】 課長(40代)、主任(3代)、担当1名(30代) 事業内容・業種 自動車部品

技術系職種|自動車用懸架ばねの生産技術【神奈川県/横浜市】

【仕事内容】 ・生産技術開発、生産設備設計 ・新規生産工程の検討、新規加工技術の開発 ・新規生産設備の立ち上げ(試運転調整、量産導入) ・生産性向上のための設備改善など 【取扱い製品】 ・巻ばね、板ばね、スタビライザ 【就業環境】 ■ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ■同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。これまでの中途入社の方の入社後のアンケートでは、ほとんどの方が「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった社風を絶賛するコメントをしています。 【配属先情報】 ・ばね生産本部 第一生産技術部(生産技術) 事業内容・業種 自動車部品

生産技術|カーボンニュートラルに向けた塗装工場における省エネルギーに関わる業務【静岡/浜松or湖西】

【業務内容】 四輪、二輪、船外機工場の塗装に関わる、安全・品質・生産性の改善、CO2排出削減などの生産技術業務に携わっていただきます。特に、弊社の環境ビジョン2050に掲げる、CO2排出量削減(2030年△45%,2050年△80%(2016年度比))に向けた設備開発、導入に携わってもらいます。 【具体的には】 塗装工程のカーボンニュートラルに向けた下記の業務を行ってもらいます。 ・塗装工程の効率的なエネルギーマネージメントの確立 ・塗装工程における設備の省エネルギー技術の提案・設計・確立 ・国内外における塗装設備の導入・設備改善業務 【部門のミッション、PR 】 塗装設備のエネルギーロス削減、カーボンフリー燃料への転換などを通し、塗装工程のCO2排出量を2030年までに △60%削減する。 【入社後の教育体制】 入社後”国内新工場建設”又は”国内工場の省エネ改善”を実施しているチームに入ってもらい、しばらくチーム員と一緒に業務を行っていただくことで仕事に慣れてもらいます。 【職場のアピールポイント】 国内・海外での新工場建設プロジェクトを多数検討しているため、開発した技術を導入し、そして効果につなげていく基盤があります。カーボンニュートラルに向けた提案を持っていても、なかなか形にできず、悩んでいる方、大歓迎です。 事業内容・業種 自動車

【豊田市/生産技術】自動車純動車ホイールの製造/トヨタ連結子会社◎

【職務概要】 乗用車用アルミホイールの生産において国内トップクラスのシェアを誇る同社にて、スチールホイール生産工程の設備導入および改造業務をお任せします。 【具体的には】 ■設備導入(老朽化による更新、合理化、自動化、レイアウト更) ■設備改善(工場内設備のセンサー増設、機械部品取り 付け、サイクルタイム改善、動作変更、機械外注の業務委託、見積要求仕様書作成) ■ 設備条件設定(回路・制御)■ 他部署との設計内容の調整、資料作成 *Excel、PowerPointを使用した、報告資料の作成、会議体での報告なども担当いただきます 【同社の魅力】 最先端のデザイン力と、データベース化された市場調査やベンチマーク結果による裏付けを融合させる同社の商品企画・デザイン。先行開発から量産まで、関連する各セクションが連携して“ベスト”を追求し、高い性能・デザイン性・品質を兼ね備えた商品開 発を目指します。私たちは常に世界NO.1レベルの自動車ホイールメーカーであるために、企画・開発段階から一貫し、付加価値のある良品開発に取り組んでいます。 事業内容・業種 自動車

【大阪/滋賀】生産技術エンジニア(ユニットの工程設計・工法開発・ライン構築)

【業務内容】 国内外の生産工場におけるユニット(エンジンやトランスミッション)組付け工程の設計、品質管理、および生産ラインの構築を担当いただきます。設計開発段階から量産工程まで、一貫した生産体制を構築し、高品質で効率的な製造を実現するためのプロセス管理と品質向上を担います。 ▼業務詳細 ・設計開発部署と協力し、品質標準化や原価低減を実現し、設備と連携した効率的な生産ラインを構築 ・工程設計および治工具の具体的な設計・実装 ・400点以上の部品に対応する生産ラインの最適化と効率的な工場レイアウト設計 ・設備導入に伴う調達計画、設置工事の進行管理 ・データ解析を通じたユニット品質向上および品質管理システムの改善 【部署の役割】 エンジンやトランスミッションユニットの組付けに関する生産準備を担当し、高品質でコスト効率の良い製品の実現を目指します。また、次世代生産システムを導入するための準備を進めており、最新技術を駆使した生産ライン構築にも積極的に取り組んでいます 【仕事の進め方】 社内外のチームと連携しながら、生産ラインのSSC化(シンプル・スリム・コンパクト)を推進します。生産ラインの立ち上げにおいては、レイアウト設計、設備手配、設備メーカーとの調整、稼働テストの管理を担当し、常に高品質な製品の製造を目指します。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、エンジンやトランスミッションに関連する生産技術や品質管理の基礎を習得し、計画的なローテーションを通じて経験を積んでいただきます。複数のプロジェクトに関与しながらリーダーシップを発揮し、プロジェクトリーダーとしてのキャリアを築いていただくことを期待しています。また、国内外の拠点での経験を通じて、グローバルな視野で製品開発に貢献していただきます。 【仕事のやりがい、魅力】 製品図面が実際のユニットとして具現化し、生産ラインから車両工場へ出荷されるまでの全工程を担当できます。自ら生産ラインを設計・構築し、品質向上に貢献できるため、非常に高い達成感を得ることができます。また、設計開発チームとの協力により、製品品質や生産プロセスの改善にも直接関与できる点が大きな魅力です。 【募集背景】 次世代工場の実現に向けて、体制強化を目的に新しいメンバーを募集します。 事業内容・業種 自動車

技術職|技術系総合職【北海道/苫小牧】

【業務内容】 トヨタ自動車や製造現場と一体となり、技術的な課題に対し問題解決を繰り返しながら、高品質なモノづくりと働き易さを追求したライン作り・生産技術開発を行います。 ●技術部 ・当社製品に関する製造・生産技術の開発、生産準備  機械加工、組付、鋳造、鍛造、プレス、熱処理などの生産技術の開発・改善・活用など ・インフラ管理、環境保全活動 ●品質管理部 ・各製品の品質管理・品質保証、車両搭載評価等の評価業務 お持ちの経験や希望を考慮しながら配属先を決定予定です。 新しい生産ラインの立ち上げや機械の取り換えなどにあたってメーカーなど外部の方との打ち合わせが発生するケースもございます。 【組織構成】 技術部門は全部署合わせて現在190名の社員がおります。 20代~50代まで幅広い185名の社員が活躍しています 【教育・研修について】 導入教育:座学(1週間) 工場実習(実際に製造現場にてライン作業に従事:4週間) 上記教育後は、職場先輩(期間:6カ月)がつき、OJTで業務を習得いただきます。 【同社の魅力】 ★「チームトヨタ、そして北海道になくてはならない会社になろう」をスローガンに日々業務に取り組んでおります。 自動車業界が「100年に一度の大変革期」と言われている中、北海道に根差した企業として地域の皆さまへ貢献していけるよう、一緒に「挑戦」してくれる仲間を求めています。 ★トヨタ車に搭載される自動車部品(トランスミッションという駆動系部品)の製造をしています。 日本国内はもちろん、世界中のトヨタの車両工場へ出荷しています。 事業内容・業種 自動車

生技開発|製品の企画、開発、試作等【豊田市】

■職務内容: ・新製品開発: 市場ニーズに基づき、新たな加工技術を用いた製品の企画、開発、試作 ・自動化・省人化システムの開発: 生産効率を向上させるための最新の技術導入を推進 ・AI/IoTを活用したスマートファクトリーの実現 ・カーボンニュートラルの推進: 環境に配慮した持続可能な生産方法を探求します。 【業務の魅力】 多機能化・高機能化の進む自動車内外装素材。見栄え・触感・静粛性の向上、軽量化などに加え、近年ではカーボンニュートラルへの対応も大切な要素となっています。林テレンプは数々の最先端設備を駆使して、次代の室内空間を実現するための生産技術開発に取り組んでおり、充実した設備のもとでご自身の技術力を高めるための挑戦をすることができる環境です 【林テレンプについて】 独立系部品メーカーとして、全ての国内完成車メーカーと取引があり、メーカーの業績に左右されることなく事業展開を進めることができる環境にあります。また、システムサプライヤーとしての顔も持ち、自動車メーカーより自動車内装全体の開発を任されています。新車開発のコンセプトに合わせた内装全体の構想⇒デザイン⇒設計等最上流から携わっており、ひとつの部品単位ではなく、内装全体を提供している点は同社の特徴であり、かつ、大きな強みです。 事業内容・業種 自動車部品

生産設備導入|車両生産工場の新型車生産準備および生産設備導入【愛知/大府】

【業務概要】 自動車の塗装工程の生産準備業務や生産技術開発 【主な業務内容】 生産準備企画・SE(Simultaneous Engineering)・塗装ラインの工程計画・塗装冶具設計・塗装工程設計・設備導入・品質つくりこみ、工程整備・要素技術開発 【使用言語、環境、ツール等】 ・Office(エクセル、パワーポイント) ・CATIA 【組織のMission】 ・QCD競争力のある塗装生産ラインを構築し、完成車両メーカーとしての優位性を確保する 【業務のやりがい、価値、魅力】 現地現物を大事にする風土と、デジタルツールの活用を融合させ、ボデーの意匠・性能のレベルを大きく高めクルマづくりに貢献しています。 アナログ・デジタルを高度に組み合わせた車両塗装生産準備を行っていることが強みです。 【自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)】 ・トヨタ生産方式を元に、狭いスペースだからこそ生まれる知恵を織り込んだ競争力のある生産ラインを構築 【職場環境】 ・デスクワークに集中したい場合はテレワーク勤務も可 ・業務負荷に応じてフレックス勤務、シフト勤務でメリハリある勤務可 【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ)】 自動車生産ライン立ち上げに必要なスキルを活かし、競争力のある生産ライン構築に向けた生産技術開発 【採用PR用の募集背景】 国内外で高い人気を誇るトヨタRAV4の開発・生産を担当しており、クルマを取り巻く近年の大きな変化に対応するために高品質、低コストで高効率な生産プロセス確立が求められている。それらをスピーディーに実現するため、従来の生産準備業務の変革や新たな生産プロセスの創出ができる高い技術力やマネジメント力を持つ人材を求めています 事業内容・業種 自動車

設計|2輪車用機能部品の設計業務【静岡/磐田】

【職務内容】 ・2輪車(LMW含む)用機能部品(ホイール/ブレーキ/サスペンション/操作スイッチ類/灯火器)の機構または制御システムの開発 ・担当モデルの機能部品の設計進捗取りまとめ 【やりがい・魅力】 モーターサイクルという比較的趣味性の高い商材で4輪に比べてコンパクトな開発規模であることから、自身のお客様に対する想いや工夫を商品に反映しやすい仕事です。また、互いを認め合う自由闊達な風土であり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、新たなスキルを磨くことができ、技術者としての成長を実感し続けられる環境です。 【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモーターサイクル商材において多様なお客様のニーズ及び社会環境に応える製品を迅速に開発するため 即戦力となる機械設計エンジニアおよび、制御システム設計エンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

設計|設計(年間休日120日以上)【広島県広島市】

【職務内容】 ◎生産技術経験者歓迎!工場のデジタル化を推進します ◎「デジタルを使って付加価値生産性を高める」を目的に、特にD-Automation(自動化)を構想、推進するポジションです。 【本採用の背景】 現在の自動化推進は自社で構想を立てSI設計は外注しておりますが、今後内製化できるよう、現在デジタル推進課メンバーのSIスキル構築に向け育成中です。また将来的には設備設計・製作できる場所/施設を新たに設ける予定ですが、人員やノウハウを強化すべく増員をはかります。 【業務内容】 ・成型、脱型、検査、運搬などの分野で人の手でやっていた作業をロボットやカメラ、AGV等に置き換え自動化 ・生産技術領域における工程設計、要件定義、設備仕様書の作成 ・SI領域における基本設計、詳細設計 【配属組織について】 工業用品事業本部は自動車事業の樹脂・ゴムの自動車部品を製造する部署です。生産技術統括部では40名、うち本ポジションのデジタル推進課は5名が活躍中です。拠点は千代田工場がゴム製品、防府工場が樹脂製品を主に取り扱います。ご入社頂く方にはご希望に応じ千代田工場、防府工場いずれかでご活躍頂きます。 【当社の手掛ける製品】 自動車部品のシャシー、ボディ、吸気冷却、電装、サウンドの5領域を手掛けており、素材はゴムや樹脂、それらと金属を組み合わせた部品になります。 <ボディ部品>ピラーガーニッシュ、アンダーカバー、エンジンインシュレータなど<吸気冷却部品>サブタンク、ゴムホース、エアインテークパイプなど<シャシー> サスペンションに搭載されるアッパーアームブッシュ、ダンパーボトムブッシュなど操安性機能部品<電装部品>ドアグロメット、ダッシュグロメットなど<サウンド部 品>エンクロージャー、レゾネータ、エアクリーナーなど 事業内容・業種 自動車

構想|企画(年間休日120日以上)【広島県広島市】

【職務内容】 ◎「デジタルを使って付加価値生産性を高める」を目的に、特にD-Automation(自動化)を構想、推進を目指す管理職としてご活躍頂きます。 【本採用の背景】 現在の自動化推進派自社で構想を立てSI設計は外注しておりますが、今後内製化できるよう、現在デジタル推進課メンバーのSIスキル構築に向けて育成中です。また将来的には設備設計・製作できる場所/施設を新たに設ける予定ですが、人員やノウハウを強化すべく増員を図ります。 【業務内容】 ・成型、脱型、検査、運搬などの分野で人の手でやっていた作業をロボットやカメラ、AGV等に置き換え自動化 ・生産技術領域における工程設計、要件定義、設備仕様書の作成 ・SI領域における基本設計、詳細設計 ・上記業務に加え、現課長と共にメンバーの教育やマネジメント、新たな設備自動化の構想や企画を中心に担っていただきます。 【配属組織について】 工業用品事業本部は自動車事業の樹脂・ゴムの自動車部品を製造する部署です。生産技術統括部では40名、うち本ポジションのデジタル推進課は5名が活躍中です。拠点は千代田工場がゴム製品、防府工場が樹脂製品を主に取り扱います。ご入社いただく方にはご希望に応じ千代田工場、防府工場いずれかでご活躍頂きます。 【当社の手掛ける製品】 自動車部品のシャシー、ボディ、吸気冷却、電装、サウンドの5領域を手掛けており、素材はゴムや樹脂、それらと金属を組み合わせた部品になります。 【ボディ部品】 ピラーガーニッシュ、アンダーカバー、エンジンインシュレータなど〈吸気冷却部品〉サブタンク、ゴムホース、エアインテークパイプなど〈サウンド部品〉エンクロージャー、レゾネータ、エアクリーナーなど 事業内容・業種 自動車

設計開発|ワイヤーハーネス設計開発(第二新卒可)【愛知/豊田】

【業務内容】 車両に搭載される各電装システム間の結線設計や電源分配設計といった、自動車用ワイヤーハーネスの回路設計業務を行う。車両開発の初期段階から量産に至るまでの回路設計を客先へ提案、協業しながら車両成立を目指していきます。 【入社後のキャリアイメージ】 入社後まずはOJTのもと、開発の構想から量産に至るまでの回路設計業務の経験を通して、顧客の思想や仕事の進め方を学びます。将来的にはリーダー/マネージャーとして、後輩育成や組織管理も担っていただくことを期待しています。 【採用背景】 自動車メーカーと同じ職場環境にて業務に携わることが出来る為、自動車開発者の一員であるという責任感と達成感を得られます。また、開発の初期段階から全ての自動車用電装システムを把握することにより、自動車の電気系統に精通する事ができます。 事業内容・業種 自動車部品

【大阪/滋賀】自動車用電動システムの生産技術(工程設計・工法開発・ライン構築)

【業務内容】 電動ユニットラインの生産技術エンジニアとして、高品質かつコスト効率の良い製品の実現を目指した生産技術全般をご担当いただきます。最新技術を駆使し、生産ラインの工程設計、工法開発、設備構想・調達、品質管理をおこない、設計・製造部門と連携しながら最適なライン構築を担います。工法開発や工程設計、生産準備を主軸としながら、設備メーカーとの直接交渉を通じて設備仕様の構想・策定を担う重要な役割を果たします。 ▼業務詳細 プロジェクト単位で以下いずれかの業務に携わっていただきます。 ・設計部署が要求する品質を満たす生産工法の開発 ・安定した品質とコスト効率を両立した生産ラインの工程設計 ・生産設備の構想立案および設備調達 ・生産工場での設備設置工事の進行管理など生産準備 ・データ解析を通じたユニット品質の安定化と改善 【仕事の進め方】 各チームを約10名規模の4グループに編成し、設計開発・製造部門に加え、設備メーカーを含む社内外のステークホルダーと緊密に連携しながら、生産ラインのSSC化(シンプル・スリム・コンパクト)を推進し、プロジェクトを円滑かつ戦略的に進行します。 【入社後のキャリアパス】 入社後はOJTを通じて生産技術のスキルを磨きながら、電動ユニットの最先端技術に携わり、実務経験を積みます。将来的には、適性や希望に応じて工程設計・工法開発・設備導入などの専門領域を深化させ、幅広い技術領域でのキャリア形成が可能です。 【仕事のやりがい、魅力】 急速に変革を遂げる市場環境の中で、電動化ユニットの生産技術を通じて最先端の開発・生産手法を習得し、高度な専門性を磨きながら、キャリアの選択肢を広げることができます。。さらに、技術革新の最前線に身を置くことで、社内外の多様なステークホルダーと連携し、知見を深めつつ、持続的な成長を実現できる環境が整っています。 【募集背景】 電動化ユニットの需要拡大に伴い、生産体制の強化と技術基盤のさらなる発展を図るための人員強化として募集しています。 事業内容・業種 自動車

【東京】物流システム・自動化設備の技術営業担当(メンバー)※残業20H/年休126日/土日祝休み

【仕事内容】 ■マテハン事業では様々なモノの搬送・保管・仕分けを行う自動化設備を開発製造販売し、グローバルに展開しています。特に仕分け領域に強みを持ち、流通・自動車・食品など様々な業界への納入実績を有しています。今後、仕分けのみならず、他社製品との組み合わせにより、保管、検品、梱包といった物流倉庫・工場全体のシステムインテグレート事業を拡大させ、物流の省人化・効率化を実現するベストソリューションを提供してまいります。 ■セールスEG課にて、流通業や工業製品・食品などの製造業を対象に、お客様の課題解決に向けた物流システム・技術提案などをご担当いただきます。物流倉庫立ち上げや仕分けラインの新規導入、省人化・自動化に関するご相談も多く、営業部と連携の上、技術担当としてフロントに立ち、お客様の課題解決に向けてプロジェクトを推進いただきます。 ・営業メンバーと協働し、お客様の課題・ニーズヒアリングを実施 ・システム性能、全体仕様、コスト、費用対効果など要件整理 ・搬送レイアウトや設備・機器などシステム全体の仕様検討、基本図面・見積作成 ・お客様への提案から物流システム立ち上げ 【使用ツール】AutoCAD、PowerPoint、Excel 【関係部署】営業部、設計部、調達部、工事部 【キャリアパス】 入社後はOJTを通じて業務を習得いただき、数年後にはプロジェクトをご担当いただきます。将来的にはご希望、適性を鑑みて、リーダー・管理職候補もしくは、関連部門へのローテーション、海外子会社への出向などの可能性がございます。 【やりがい・魅力】 単に装置や部品を販売するだけでなく、お客様の課題に向き合い、最適な搬送装置/システムを提案し、顧客現場に導入します。また導入後の改善提案・メンテナンス提案など、長期的に顧客の事業に寄り添い、価値提供できる魅力ある仕事です。他にも、お客様や市場のニーズを起点にした新商品開発にも関わることができ、先端技術の知識も習得することができます。 【働き方について】 出張:月一回程度 残業:月20時間程度 リモートワーク:週一回程度 事業内容・業種 自動車部品

生産設備導入|車両生産工場の新型車生産準備および生産設備導入【愛知/大府】

【業務概要】 自動車の組立工程の生産準備業務や生産技術開発 【主な業務内容】 生産準備企画・SE(Simultaneous Engineering)・組立ラインの工程計画・組立冶具設計・組立工程設計・設備導入・品質つくりこみ、工程整備・要素技術開発、物流技術開発 【使用言語、環境、ツール等】 ・Office(エクセル、パワーポイント) ・CATIA 【組織のMission】 ・QCD競争力のある組立生産ラインを構築し、完成車両メーカーとしての優位性を確保する 【業務のやりがい、価値、魅力】 現地現物を大事にする風土と、デジタルツールの活用を融合させ、車両の意匠・性能のレベルを大きく高めクルマづくりに貢献しています。 アナログ・デジタルを高度に組み合わせた車両組立生産準備を行っていることが強みです。 【自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)】 ・トヨタ生産方式を元に、狭いスペースだからこそ生まれる知恵を織り込んだ競争力のある生産ラインを構築 【職場環境】 ・デスクワークに集中したい場合はテレワーク勤務も可 ・業務負荷に応じてフレックス勤務、シフト勤務でメリハリある勤務可 【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ)】 自動車生産ライン立ち上げに必要なスキルを活かし、競争力のある生産ライン構築に向けた生産技術開発 【採用PR用の募集背景】 国内外で高い人気を誇るトヨタRAV4の開発・生産を担当しており、クルマを取り巻く近年の大きな変化に対応するために高品質、低コストで高効率な生産プロセス確立が求められている。それらをスピーディーに実現するため、従来の生産準備業務の変革や新たな生産プロセスの創出ができる高い技術力やマネジメント力を持つ人材を求めています 事業内容・業種 自動車

【愛知/みよし】 【愛知県みよし市/転勤無し】生産技術(生産準備※自動車向け部品)未経験/第二新卒

■業務内容: 部品の試作(トライ)の為に、製造担当と協力する必要がある為社内調整業務が重要です。 また、新しい部品を作る際に材料の成分・特性について鉄鋼メーカーと打ち合わせや、どうやって加工するか設備メーカーと打ち合わせがあります。 調整や打ち合わせが多い為、 コミュニケーション能力が必要な仕事です。計算もすることはありますが、PCで関数を使ってできるため、数学・物理にたけている必要はありません。 担当製品:造管パイプ、ドアビーム焼入れパイプ等 ■配属先の特徴: 精鋼・シャシ一部精鋼・シャシー技術室二次加工グループは、6名から構成されています。(G長1名、副担1名、担当3名、派造1名) ■当社の特徴・魅力: ◇従業員数は連結8,070名、国内12拠点、海外10拠点にてグローバルにビジネス展開している創業90年以上の自動車部品メーカーです。アジア・中南米・ヨーロッパ・アフリカの14ヶ国で技術援助を行っており、最近ではインドとタイに新たな拠点を設立しました。 ◇当社の技術力は世界的に評価されており、現在では売上の約50%が海外と国内外にて引き合いが強く、さらなるグローバル化が進んでいます。 ◇自動車に関しては時代の潮流に合わせて、ガソリン/電気/水素自動車とどの車種に対しても対応していけるよう既に開発を進めています。 また主要製品の自動車部品以外に鉄鋼の加工販売の売上比率も高く、自動車部品の売上比率に関しては排気システム:ボデー・駆動系部品にてほぼ同じ比率となっており、事業ポートフォリオのバランスの良さも特徴です。 ◇平均勤続年数17.6年、育児休暇からの復職率100%(2020年実績)、有給取得率79%、と、就業環境が整っており長期就業が可能です。 事業内容・業種 自動車

品質保証|完成車両メーカーにおける市場品質保証業務【愛知/大府】

【業務概要】 RAV4 市場/お客様品質の向上  ・グローバル市場におけるお客様クレームのEDER(早期発見・早期解決)推進  ・新型モデルの初期市場品質向上活動  ・お客様クレームの低減活動 【実務内容】  ・ED(早期発見)…クレーム入電情報に対する初動対応   ‐クレーム情報の把握、市場分析   ‐不具合車両の現認、回収部品の調査  ・ER(早期解決) ‐上記情報を基に、関係部署との原因調査、対策検討の推進   ‐お客様への対策情報、対策部品の早期展開 【使用言語、環境、ツール等】 ・言語:英語 …海外レポートの把握、各拠点ローカルメンバーとのコミュニケーションに使用 ・ツール:専用システムなどの市場情報管理PCツール 【部のミッション】  ・お客様に安全・安心の車両をお届けし、グローバル『品質No.1』の実現 【室のミッション】  ・RAV4ユーザーの安全・「安心」・満足を向上するために、品質の確からしさを追求する 【グループのミッション】  ・工場一体となったEDERと再防のスパイラルアップによる市場品質ナンバーワンの継続 【業務のやりがい、価値、魅力】 ・RAV4は180ヶ国以上の国々で販売されているトヨタを代表する基幹車種であり、世界中の多くのRAV4ファンが安全安心な車両を楽しみに待っています。 ・完成車両メーカーの品質保証部は最もエンドユーザーであるお客様に近いところで仕事をしています。 ・お客様が笑顔溢れる高品質の車造りを目指しましょう。 【自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)】 ・製品は、トヨタのグローバル販売台数No.1であるRAV4 ・業務は、豊田自動織機長草工場の看板を背負い、市場最前線をフィールドにする品質保証 ・正しい仕事を正しくでき、自らの成長を感じるための人財育成 【職場環境】 ・フレックス勤務でメリハリのある働き方ができる ・車やものづくりが好きな方が多数在籍 【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ)】 ・短期的に、製品・工程の品質知識や市場サービス業務プロセスを習得 ・中期的に、部内他部署ローテーションにより、業務範囲の拡大とマネージメント力の醸成 ・長期的に、ジェネラリスト又はスペシャリストとしてキャリア形成 【採用PR用の募集背景】 ・工場創立60周年、累計生産台数1200万台であり、トヨタグループ完成車両メーカーの老舗工場。 ・トヨタのグローバル基幹車種であるRAV4を生産。 ・地球環境やお客様ニーズにこたえるべく完成車両の品質保証を担える人材を求む。 事業内容・業種 自動車

【大阪】車両生産に関わる生産技術の車両構造への織込みと設備調達から設置・稼働まで全般

【部門の役割】 2005年から始まったSSC(Simple Slim Compact)の考えをもとに我々はゼロベースで仕事を進めることを徹底してきました。この考えは単に設備(ハード面)に留まらず、仕事を進めるすべての側面(ソフト面)に通じるものです。我々は良品を廉価にお客様に提供するためにこれらの考えに基づいてモノ造りに取り組んでいます。 【業務内容】 生産技術におけるボデー関係の生産準備を担う技術職です。国内外の工場生産をより効率的におこなうために必要な生産性要件の車両構造織り込みをはじめ、生産設備調達や車両品質の造り込みを行います。また、競合他社との競争力強化のため次世代工場を描きつつ、その実現に向け関係各所と連携し私たちの想いを形にしていく仕事です。私たちは小さなモノ造りにこだわって、日々知識とスキルを磨いています。 ▼業務詳細 ・製品図面への設備・車両品質要件織込み、コストダウン、軽量化・リードタイム短縮 ・汎用ラインの検討、デジタルファクトリー整備 ・物流含めた工場レイアウト立案 ・型、治具、設備の調達 ・車両品質の造り込み 【仕事の進め方】 号口生産のスケジュールを守るため、チーム全体が一丸となり、製造技術チームと協力して生産設備の調達と車両品質の確保を進めます。各車種に特化した専用ラインではスペースが不足するため、汎用性の高い生産ラインの構築を計画します。工場の面積、設備投資額、工程数を大幅に削減するために、生産ラインの設計と最適化を行います。新しい生産ラインを立ち上げる際には、基礎工事から搬送装置の設置、設備の導入順序の検討、設備メーカーとの調整、実際の稼働テストを通じて、高品質な車両の生産に向けて取り組んでいます。 【入社後のキャリアパス】 ・チームの一員として業務経験を積み計画的なローテーションを実施しボデーの生産技術者として実績を重ねていただきます。 ・複数のプロジェクトを通じてボデー構造、工程検討、設備、品質についての知識を習得していただき、それぞれのチームリーダーとしてキャリアを積んでいただきます。 ・国内外の拠点や関係会社への出向を通じてより幅広い視点で車造りへの関わり方を見つめ直し、出向先メンバーとの人脈形成をおこない、より強い絆でワンチームとして車造りの先頭に立って「良品廉価なモノづくり」の体現に当たっていただきます。 【仕事のやりがい、魅力】 製品図面から実際の完成車が出来上がるまでの過程を間近で体感することができます。製造業ならではの生産ラインの計画から設置、稼働まで立ち合えて仕事をやり切ったという充実感を得ることができます。 事業内容・業種 自動車

生産技術|デンソー100%出資子会社(原則転勤なし)【三重県/員弁郡東員町勤務】

■デンソーブランドの「ワイヤーハーネス」「センサ」等の生産技術業務 をお任せします。具体的な業務内容については以下の通りとなります。 【具体的な業務内容】・新製品の生産工程設計、生産準備・増産、合理化等の生産設備検討、導入・生産技術開発・品質、生産性の改善 など 【今後の事業展開について】 同社はワイヤーハーネスの生産事業から始まりました。クルマの安全・環 境・快適・利便性等が飛躍的に向上する中、センサ事業が拡大し、現在では同社の主力事業にまで成長しました。センサ事業は近い将来、「自動運転」を視 野に入れた自動車のパラダイムシフトによって更なる成長を見込んでおり 、より強固な経営体制を構築してまいります。 事業内容・業種 自動車部品

生産技術(成形・表面処理)|【浜松】

HM25_02【浜松】生産技術(成形・表面処理) 【募集の背景】 生産技術の強化するための増員募集となります。 LED化による部品点数の増加、開発、業績改善のスピードアップに対し、他社でのご経験およびスキルをお持ちの方に戦力になっていただくことで、開発リソースの強化を行い改革していく狙いがあります。 【配属部門の概要】 四輪/二輪のランプ生産工場としてランプ製造を主軸として、その新製品開発、新規製造工程の構築、海外関係会社支援等。 【担当する業務(概要)】 生産技術(新製品の図面検証/金型熟成/新規製造工程の構築/海外関係会社支援等) 【担当する業務(詳細)】 ・新製品生産準備業務 (60%)  成形:図面検証、金型熟成、成形条件調整、設備準備等  表面処理:図面検証、治具熟成、塗装条件調整等 ・量産品改善業務    (20%)  歩留改善、工数改善 ・海外新製品支援業務 (20%) 【担当製品の特長】 スズキ スイフト、ダイハツ トール/ルーミー その他、スタンレー電気で唯一二輪製品を取り扱っている事業部になります。 【仕事の魅力(裁量・責任・雰囲気など)】 図面への意思入れを行い、金型熟成から量産開始まで一貫して関われ、ものづくりに対するやりがいがあります。 二輪に関してはアジア圏のみならず成長市場があり、海外経験のチャンスもあります。 【入社後の中長期的なキャリアパス】 ・本人の適性も踏まえ工場担当者として複数の工程/設備業務を経験できます。 ・成長に応じて工場においてチームを取りまとめる主務者を経験し、ランプ生産に関する幅広い知識を習得します。 また機会があればアドバイザーとして、海外工場や他製作所での勤務を経験する可能性があります。 【配属部署】 二輪生産本部 浜松工場 ライン開発課 【外出・出張の有無】 国内出張:新製品において外製部品がある場合に立ち合いが月に数回発生。 海外出張:海外出張支援が2週間/回、年に数回発生の場合があります。 事業内容・業種 自動車部品

生産技術|設備の改善、工程の改善など【名古屋】

【職務内容】 等速ボールジョイントと呼ばれる自動車部品を中心に製造している同社にて、生産技術をお任せします。 まずは担当工程に入り、先輩社員の指導の下、担当工程の改善業務からスタート。生産性向上、安全性向上のために設備の改善も将来的に任せるため、設備の知見を学ぶために点検に立ちあうなど徐々に知見を付けていただきます。最終的には、設備の改善、工程の改善などを1人で出来ることを目標にまずは取り組んでいただきます。 【ゆくゆくお任せする仕事内容】 ・設備導入の仕様検討、業者選定、建設(一連の業務) ・既存の設備改善(生産性向上/安全性向上等) ・各種設備設計、運用法案の検討 【求人の特徴】 (1)同社製品のシェアは国内需要の約40%を占めています。また等速ボールジョイントの外輪・内輪の製造、型鍛造の金型も内製で行っています。 (2)設備投資にも積極的で、年1回ぐらい大型の設備投資を行っております。 【キャリアパス】 能力にもよりますが、30代前後で係長、30代後半で課長代理、40代前半で課長、50歳で部長といったキャリアを築いていただくことを想定しております。 【サポート制度】 課長、係長の2名でOJT研修をするのに加え、通信教育や外部教育がございます。産業能率大学通信課程の400カリキュラムを受講できたり、厚生労働省が行っている外部の実務講習を受けたりして頂けるなど社員のキャリアアップや成長をしっかりサポートしております。 【同社の特徴】 〇等速ボルトジョイントで世界シェア2位のNTN様と開発段階からお取引があり、40年以上のお付き合いがあるため、約80年間無借金で経営できています。 〇等速ボールジョイントは、年間900万個程生産しており、年間に国内で生産される自動車の30~40%以上に搭載されています。 〇同社は、足回りの部品を生産している会社ですので、将来的に電気自動車が主流になっても、全く影響はございません。 事業内容・業種 自動車部品

機械設計|工作機械の機械設計【大阪/八尾市】

【業務概要】 ジェイテクトグループの一員である同社にて機械設計業務に従事頂きます。 【具体的な業務内容】 ・顧客のニーズヒアリング ・仕様に沿った設計(2DCAD、3DCAD) ・納品 構想図面から部品個別の部品図面まで役割分担しながら設計業務に従事いただきます。 【開発環境〉 ■2DCAD MICRO CAELUM(I CAD SX), ICAD MX, AUOTOCAD ■3DCAD MICRO CAELUM(I CAD SX), CREO, CATIA V5, Creo Elements/Direct, INVENTO 【設計対象】 自動車生産用の工作機械、エンジン、EV部品などの生産設備 【キャリアパス】 これまでの設計業務の経験を活かせる分野から設計業務をお任せしていきます。設計業務を通じてスキルアップし、構想設計から部品設計まで幅広い設計業務に対応頂きます。 ※キャリアパスができる体制を整えておりますので、5年以内にマネジメント職を目指すという目標をもって従事している社員もおります。 【雰囲気】 加工する工作物、仕様によって必要な司式経験が必要になります。考えることも多くありますが、先輩社員、上司も同じ悩みを抱えていた時期がありますので、丁寧に優しく教えます。 事業内容・業種 自動車部品

生産技術|プライム上場/世界を代表する大手ばねメーカー!【横浜】

【業務内容】 ■生産技術、生産設備設計全般をお任せ致します。 ・新規生産技術開発 ・新規製品の生産設備開発設計 ・新工法開発、加工設備設計 ・装置制御システムの構想 ・生産性向上の自動化設備設計、改善など  【就業環境】 ■ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ■腰を据えて長く働ける環境 同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった評価を得ています。 事業内容・業種 自動車部品

製品開発|顧客との引合及び折衝から主要製品の開発等【三重/松坂】

【業務内容】 同社技術部で、顧客との引合及び折衝から主要製品の開発、試作品の評価・分析等幅広くお任せしたいと考えております。 【業務詳細】 新規製品の開発/試作品の設計、評価・分析 ・試作品評価設備の検討・設計/顧客折衝〇主要製品 : カーボンブラシ、カーボンコンミテータ、粉末冶金        ホルダアッセンブリー、リードコネクタ 等 【同社の特徴】 ・自動車用モーターに欠かせない部品「カーボンブラシ」で国内トップシェア。大手Tier1自動車部品サプライヤーを始め多くの大手企業と取引有の長期安定企業。 ・OJT指導にて業務を習得していただきますので、安心してご応募ください。 【同社の魅力】 国内自動車用カーボンブラシ市場シェア60%で、60年以上の歴史を持つニッチトップメーカー。自動車や電化製品などの直流モータに不可欠なカーボンブラシ、燃料ポンプ用カーボンコンミテータ、粉末冶金による精密機械部品の製造でグローバルにお客様から信頼され、使用されている企業の事業拡大を開発分野から携われます。 事業内容・業種 自動車部品

【大阪】新型車両の品質造りこみと検査設備の開発・導入

【業務内容】 車両生技部/車両品質生技室では、新型車両の品質を確保するために内外装品質から駆動・足廻り、ボデー機能品質まで幅広く担当し、開発段階から量産初期段階まで完成車両品質の造り込みを行っています。また、完成車検査工程の検査設備の開発・導入を担当し、「走る」「曲がる」「止まる」等の車の基本性能検査や「スマートアシスト」や「ブラインドスポットモニター」などの最新の電子デバイスの検査設備の開発から導入までを業務としています。 ▼業務詳細 ■新型車両の品質造りこみ/図面品質の向上と車両品質造りこみ (開発段階) ・ばらつきに強く、組み立てやすい構造を設計に提案 ・過去の不具合データを分析し、新車種の設計へ反映 (生産準備段階) 部品・車両が図面の要求通りの品質に仕上がっているかを確認し、不具合箇所を特定して原因を分析し、改善サイクルを実施する ■品質評価と検査 ・生産工場(京都、滋賀工場など)で量産前の車両品質を評価(内外装品質から機能品質、防水性、車内異音、走行異音・振動など) ・検査項目は800以上におよび、総合的な車両評価を実施し関係部署と協力して不具合対策を推進 ・開発~生産準備~号口立ち上がりから約3ヶ月までを担当し、その後は工場品質管理部が品質全般を担当 ■検査工程の設備開発・導入 ・検査設備仕様を検討し設備仕様書に基づき仕入先と詳細検討し検査設備を導入。工場への設備据え付けと正しく作動することの確認 ・車両ECUとCAN通信を行い検査する装置の設定と検査の制御仕様の検討、仕様作成。及び、車両の制御設計へ改善提案、調整。 【仕事の進め方】 量産初期段階では、京都工場や滋賀工場での実務が多くなることから、一定の期間、駐在もしくは出張対応が必要となる場合がございます。現場からの要望や意見を適切に設計チームに伝え、逆に設計側の技術的要件を現場にも理解してもらうことで、品質を可能な限り最大化していきます。 【入社後のキャリアパス】 多岐にわたる専門知識と経験を積むことで、専門職から管理職までさまざまなキャリアステップを踏むことが可能です。基本的な品質管理手法や設備管理の知識を習得し、初期の実務経験を積んだ後、複雑な品質評価やプロジェクト管理、設備導入の計画と実行、将来的にはチームリーダーやグループマネージャーとしてご活躍いただくことを期待しています。 【仕事のやりがい、魅力】 ・自分たちが手がけた車両が街中を走っているのを見たると、これまでの努力が報われると同時に、社会に貢献している実感を得られます ・専門誌や評論家から高評価を受けることで、自分たちの技術や努力が認められ、次なる挑戦へのモチベーションが高まります ・設計、プレス、ボデーなど各工程での努力が結実し、最終的に品質にこだわった車両が完成する工程を経験できます。 事業内容・業種 自動車
126 ~ 150件 (全156件中)
設備設計(機械) 正社員 労災保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、設備設計(機械) 正社員 労災保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。設備設計(機械) 正社員 労災保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり