条件を指定してください
該当求人114

大阪府 エンジニア・ITエンジニア 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

114

物流SaaSの【システム開発】年休123日|転勤・常駐なし

◆自社開発SaaSの物流倉庫向け運送管理システムに携わる!◆社会貢献性の高い自社製品のシステム構築になります。 新機能の企画/開発 お客さまへの導入支援におけるヒアリング 要件定義 設計 プログラミング テスト ドキュメント作成 運用支援 保守対応(問合せ、障害対応) など ※工程の川上から川下までワンストップで手掛けられます。 ※打ち合わせの90%以上がオンラインで行います。 応募方法 本求人はマイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 本求人は、株式会社マイナビが運営する 「マイナビ転職キャリアパートナー」による人材紹介案件です。 ※個人情報について「マイナビ転職キャリアパートナー個人情報の取り扱いについて」に同意いただき、 応募情報を開示することをご了承の上ご応募ください。 会社情報 代表者 代表取締役社長 中西竜雄 事業内容 ベアリング・リテーナー・コンベア及び自動制御装置・サッシ用戸車・住宅関連製品・ゴムシール・精密金 型・無人搬送車(AGV)・各種金属プレス加工品・各種樹脂射出成形品・冷間圧延鋼板等の製造販売 本社所在地 大阪府大阪市北区天満橋3-3-5

中西金属工業株式会社

【大阪勤務】車載用通信システム研究開発

【業務詳細】 ■お客様に「感動」「安全」「便利・快適」をお届けするHondaならではの商品・サービス・技術提供に向けたIVI(車載インフォテイメントシステム)/テレマティクスユニットシステム研究開発における ・DAQシステム(データ収集システム)の要求仕様の策定、検証、テスト ・車載機器を通した各種データの収集 ・通信技術、スマートフォン連携技術のマーケット分析、動向調査 【業務の魅力】 ■大規模ソフトウェア開発をリーディングするプロジェクトマネジメント業務を通して、新たな企業価値や車の価値を提供することができます。 また、把握した最新の技術動向をもとに、マルチクラウドを利用した中長期技術戦略の立案、実現手段の継続的な導入をすることが可能であるため、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きなチャレンジできる環境です。 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

【大阪】自社施設(工場や事務所等)の建物・建築設備基本設計および仕様書作成~見積取得~発注~施工管理

【業務内容】 車両生技部/プラントエンジニアリング室では、ダイハツ工業の車両工場や各事務所、建物に関わる検討から実際の導入までのプロセスを担当しています。このポジションでは、各部署からのニーズをくみ上げ、基本仕様を具体化し、設計事務所、ゼネコンやサブコンへの発注と施主の立場での施工管理を行います。 ▼業務詳細 ■社内ニーズの把握と基本仕様の具体化 ・各部署からの申請や要望をヒアリング、社内の声に耳を傾け、具体的なニーズを把握 ・収集した要望を基に導入する設備や建物の基本仕様を具体化 ・工事費の概算策定や工事費見積書の精査等のコストマネジメント/発注支援 ・契約/予算管理および工程管理/品質管理 ■設計事務所、ゼネコン、サブコンへの発注 ・基本仕様に基づいて、最適な業者を選定し、設計事務所、ゼネコンやサブコンに発注 ・発注プロセスで、設計事務所、ゼネコンやサブコンを比較検討し、最適な業者を選定 ・建設プロジェクトや改造工事における施工管理業務 このポジションは、社内のインフラ整備と効率的な運営を支える重要な役割(メンテナンス業務は含まず)を担い、多様な部署との連携を通じてプロジェクトを成功に導くやりがいのある仕事です。 【仕事の進め方】 ・原則として、勤務地は大阪池田になりますが、京都や滋賀、大分などの拠点でのプロジェクトがある場合は、出張やプロジェクト期間をその地域 ・大規模な建設プロジェクト、例えば車両工場などでは、約10名程度のチームがそれぞれの役割を担いながら業務を進めます。 一方、小規模なプロジェクトでは、1人が複数のプロジェクトを担当する場合もあり、その場合は一貫して担当します。 ・柔軟な働き方を実現しており、週に2日程度の在宅勤務を選択している社員もいます。 ・業務の特性上、月2回程度の休日出勤が発生しますが、代休が100%付与され、メリハリを持って働いています。 ・残業時間は月平均35時間以内で抑えられており、ワークライフバランスを重視しています。 ・建物、原動力設備の上流の部分に深く関わることができるため、自らの想いやアイデアをプロジェクトに機会が豊富です。 【入社後のキャリアパス】 建築、電気、機械の各専門分野に特化する企業が多い中、当社であれば幅広い分野に挑戦することが可能です。 当初は3つの分野の1分野で業務への自信を付け、次に他の2分野の知識・経験を業務を通して深めていただき、3つの領域を総合的に理解することで、トータル的な適切な判断を下す能力を養います。これにより、建物全体を見渡せるジェネラリストとしてのキャリアを築くことが目指せます。 【仕事のやりがい、魅力】 ・設計事務所、ゼネコンやサブコンと比較して、施主として社内ニーズに自分の想いを反映できる機会が多く、それを形に残すことができます。 ・ジェネラリストとしてのステップアップが可能です。 ・ダイハツ工業はトヨタグループの一員であり、海外の案件もあるため、国際的な経験を積むチャンスも豊富にあります。 ・社内における専門性を持ち、多くの部署から頼りにされる存在であることが大きな魅力です。 ・この専門性が仕事の面白さややりがいにつながり、長く働き続けるモチベーションとなっています。 また、多くの部署と関わる機会が多いため、社内で広く顔が知られることも特徴です。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

マネジメン|シニアデータサイエンティスト(年間休日120日以上)【大阪・兵庫・東京】

【期待役割】 データ分析やモデル構築を実施しているチームメンバー支援、育成やプロジェクトのマネジメントを行います。高い技術力とリーダーシップを持ち、ビジネスゴールに貢献するための戦略的な視点で、チームとしてのパフォーマンス向上を期待しています。 【業務内容】 ダイハツのDX推進を加速させるため、 DXビジョンハウスを策定し、組織体制の見直しや、DX推進に係る意思決定を行う「DX委員会」を新設しました。 https://www.daihatsu.com/jp/dx/index.html 具体的には下記の業務内容に取り組み、「データとAIの民主化」を実現していきます。 ・チーム目標設定および、設定した目標達成に向けた管理 ・チームの育成とパフォーマンスやモチベート管理 ・データドリブンな戦略立案の主導と意思決定の支援 ・採用活動や組織拡大の取り組み ・最新研究論文調査、AI技術戦略やAI知財戦略の策定 ※その他の特徴 これまでに培ってきた知識・経験を活かし中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります ・新しいチャレンジを推奨・評価する風土 ・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーション ・自己成長実現のため、自らのスキルセットを考えながら貪欲に学べる環境 ・様々な大学に対して講義をする機会 【仕事の進め方】 チームメンバーが、各事業部の課題に対して、数名のチームを組み、テーマ集めから課題整理、データ分析、デプロイまで、一気通貫で事例作りに取り組んでおり、チームメンバーのマネジメントを実施します。チームとして様々な課題解決にチャレンジしていきます。 https://www.daihatsu.com/jp/recruit/gradu/special/projectstory/index3.html 【仕事のやりがい、魅力】 自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で多角的な新しいチャレンジができ社内の多くの人と繋がることができる数少ない職場で、下記のようなことができます。 ・新技術や新手法の導入とビジネスの両面で成長する機会が豊富 ・リーダーとしてメンバーの成長とキャリア開発の支援 ・様々な方と協力してプロジェクトを成功に導く経験が積める ・多様なデータを扱い、複雑な課題を解決する挑戦が楽しめる ・ビジネスに直結するインパクトを創出し、企業成長に直接貢献できる ・最新のデータサイエンス技術を学び続ける環境が整っている 【募集背景】 データドリブンな意思決定の重要性がますます高まっており、ビジネスの競争力を維持・強化するためにデータサイエンティストをマネジメントできる人材の増員が急務となっています。高度なデータ分析技術とリーダーシップを持つ専門家を迎え入れ、データ戦略を強化し、企業の成長を加速させるための体制を整えることで、ダイハツトランスフォーメーションを実現していきます。 【所属長から一言】 私たちのDX推進部門は、最新のデジタル技術を駆使し、企業の変革を支援することを使命としています。革新的なアイデアと情熱を持つ方々を歓迎し、一緒に新しい価値を創造していきましょう。私たちは、挑戦を恐れず、自らの手で未来を切り開く姿勢を大切にしています。共に、ダイハツトランスフォーメーションの最前線で活躍し、組織の成長と進化をリードしましょう。 【入社後のキャリアパス】 オンボーディングや育成方針に則り、様々な業務に取り組んでいただきます。 ・入社後はまず当社のDX戦略を深く理解し、小規模プロジェクトからスタートし、成功事例を積み重ねていきます。 ・最新技術やスキルを身に着けながら、より大規模なプロジェクトへとステップアップします。 ・更なる活躍のために、相談しながら下記のキャリアパスを想定しています。  - 専門性を深めてスペシャリストの道へ  - DX推進部門をリードする責任者へ  - DX戦略立案やマネジメント職へ  - 養ったドメイン知識とデジタルスキルを活かすために事業部門に異動 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪/兵庫】社内SE(システム開発/クラウド化)

【業務内容】 「Light you up らしく、ともに、軽やかに」の企業ビジョンの下、お客様の暮らしに寄り添う商品を提供することをミッションとして取り組み続けるダイハツ工業にて、主に、管理系基幹システムの開発や基盤構築をご担当いただきます。 ▼業務詳細 〇社内基幹システム開発(経理、人事、部品、環境、調達など) ・企画立案 ・プロジェクト体制の構築および運営 ・要件の再定義 ・基本/詳細設計、製作、テスト ・運用、導入後の評価 〇クラウド化対応(SaaS) ・システム要件の評価/計画 ・クラウドプロバイダの選定 ・アーキテクチャ設計 ・データ/アプリケーション移行 ・テスト/品質管理 ・リリース/監視 ・サービス運用/改善 ※要件定義/ベンダーコントロールをご対応いただき、当社の情報システム部門を引っ張っていただきたいと考えています。 【仕事の進め方】 システム開発グループの業務推進は3グループで構成されており、各グループが複数のプロジェクトを担当・推進していきます。大小さまざまな規模のプロジェクトがありますが、大型規模の場合、2~3人でチームを組み、協力会社とともにプロジェクトを運営していきます。少数精鋭で業務を遂行することで一人ひとりの裁量権は大きく、関係先部署は経理、人事、部品、環境、調達など多岐にわたり、全社横断でダイハツ工業の基盤を構築していく、非常にやりがいを感じられる環境となります。(※各グループの構成人数は10人程度) 【入社後のキャリアパス】 OJTや実務経験を経て、システム開発のプロジェクトの一員として実績を積んでいきます。リーダーとしてのプロジェクト推進やリーダーとしてのプロジェクト推進や複数プロジェクトの経験を経て、管理業務(マネジメント)の業務比率も増やしていきます。より上流のマネジメントに携わることを前提に室内ローテーションにてインフラグループやセキュリティグループを経験することも可能です。習得したITスキルとビジネス知識を活かし、将来的には海外や他部門でキャリアを拡大させた実績もございます。(※異動は希望に応じてとなります) 【仕事のやりがい、魅力】 ITを切り口に全社横断的に各部門の業務に入り込み、改善に関わることができることが魅力です。トヨタグループを始め、多くの自動車業界他社との関わりがあることもございます。 【募集背景】 新規ビジネス対応や全社データ共通(ビッグデータ)基盤の構築、業務システムおよびインフラ/セキュリティ構築のクラウド化(SaaS、IaaS)などIT課題の拡大による人員増強となります。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

システム開発|要件定義~保守運用(在宅可/フレックス)【大阪/大阪市】

【業務概要】 幅広い業界のシステム開発業務をお任せします。経験・意欲に応じた案件・工程からスタート可能です。 【プロジェクト例】 獲得:プライム案件 業界:大手自動車部品会社 案件:生産管理(部品表)システム作成 内容:分析・企画・提案・要件定義~運用・保守 環境:Windows、Unix、Oracle、Java、VB.NET 勤務:自社内(在宅勤務あり) 技術経験を活かしたい方や、今後リーダーとして活躍の場を増やすことができる環境です。 【開発環境】 言語:C、VC++ 、C#/WPF、Java、ASP.NET、VB.NET、VBA、Perl、PHP、HTML、XML、PL/I、MATLAB など OS:Windows、UNIX など DB:Oracle、SQL Server、DB2、Access など 【入社後の流れ】 入社後は、スキルに合わせて案件をお任せしていきます。経験に応じたチームへ配属し、プロジェクトの進め方や知識を習得していただきます。金融や小売系、電力から大手自動車など多彩な案件をスキルを増やしながら経験を積んでいただきます。 【キャリアパス】 大手企業からの依頼が多々あり、トヨタ・ジェイテクトグループからのプライム案件も多く一貫して上流工程を担当できます。 【魅力】 ・スキルアップできる環境:プライム案件/上流工程から携わること可能 ・ワークライフバランス:手当◎/年休◎/在宅可能/フレックス/残業20h以内 ・安定性:ジェイテクトグループを活かした多くの案件を安定的に受注 事業内容・業種 自動車部品

株式会社ジェイテクトハイテック

車載向けSoC研究開発|【大阪】

<【大阪勤務】車載向けSoC研究開発> 【業務内容】 ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)の実現に向けた、世界トップレベルのAI性能、省電力を有するカスタムSoCの企画・開発を行います。 ●将来技術(半導体/AI/ソフトウェア)調査、ユーザーニーズの予測や仮説に基づく、次世代SoCの企画 ●クルマとしての性能目標値に基づく、SoCの要求仕様書の作成(仕様設計・アーキテクチャ開発(ハード/ソフトウエア)) ●AI評価とSoC最適化仕様の検討、実設計と検証(機能/論理設計・検証(ハード/ソフトウエア)、物理設計(ハードウェア)) ●完成したSoCの機能評価/プロセスの構築(実機評価・使いこなし(ハード/ソフトウエア)、各種開発環境構築(ハード/ソフトウエア)) ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 プログラミング言語(C/C++/Python/tcl 等) RTL(Verilog/VHDL),System-C SoC開発のためのEDAツール全般 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

開発|車両運動制御開発(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 車両開発において重要な役割を担う車両運動制御開発を行っています。 BEV、HEV車を含む次世代車両/新型車における、4輪の制動力/駆動力制御技術用いた車両運動制御開発をご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・ブレーキアクチュエータを用いた4輪液圧制御による車両運動制御開発 ・上記システムの要求仕様策定、アーキテクチャ設計 及び、詳細仕様設計 ・制動力/駆動力制御を用いた車両安定制御開発 ・上記システムの要求仕様策定、アーキテクチャ設計 及び、詳細仕様設計 【入社後のキャリアパス】 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、車両運動制御を起点に複合電子制御システム全般に関する知識を深め、最終的には、当社のダイナミックコントロールシステム領域をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 【仕事のやりがい・魅力】 BEV、HEVといった電動車の拡大と、電動ブレーキシステムにより、制動力/駆動力制御による車両運動制御の適用範囲が拡大しており、他設計部門、評価部門、仕入先様と連携しながら新しい開発にチャレンジしやすい環境です。最先端のシステム開発に携わることができることが大きな魅力です。 【部署のミッション】 弊社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。 将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪勤務】コネクテッドカー・サービス研究・開発(IVI及びデジタルコックピットの研究・開発における

【業務詳細】 ■車載情報システム(デジタルコックピット等)およびインフォテイメントシステムの ・要求仕様およびテスト仕様作成/管理、変更管理 ・商品仕様企画、システム/ソフトウェア要件分析 ・上記を基にした新規システム/新規機能の開発 ※他部門や開発協力会社、研究機関など様々な関係者とコミュニケーションをとりながら開発業務を進めていきます。海外出張など発生する可能性も大いにございます。 【業務の魅力】 ■大規模ソフトウェア開発をリーディングするプロジェクトマネジメント業務を通して、新たな企業価値や車の価値を提供することができます。 また、把握した最新の技術動向をもとに、マルチクラウドを利用した中長期技術戦略の立案、実現手段の継続的な導入をすることが可能であるため、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きなチャレンジできる環境です。 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

運転支援・自動運転システムの研究開発(システム設計・ソフトウェア開発領域)|【大阪勤務】

【業務内容】 先進安全支援システム(運転支援・自動運転・駐車支援)と視界支援システムにおける ●完成車要求に基づいたシステムの性能目標・要求仕様の策定 ●上記に基づくシステム全体設計/安全設計各種機能の設計・検証 ●基盤となるソフトウェアアーキテクチャ設計/ソフトウェア開発 ●適合・実車テスト ●機能安全・安全設計 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります 【ご担当システム・機能例】 トラフィックジャムパイロット(TJP)/ ハンズオフ機能付高度車線内運転支援機能/ 高度車線変更支援機能/ 衝突軽減ブレーキ(CMBS)/ 路外逸脱抑制機能/アダプティブクルーズコントロール(ACC)/ 車線維持支援システム(LKAS)/ パーキングセンサーシステム/ 低速AEB/ マルチビューカメラシステム/ Honda パーキングパイロット/ 等 【開発ツール】 MATLAB/Simulink/C言語/C++/ROS/その他ECU開発環境知識 等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

【大阪】コネクティッドプロジェクトの企画立案・プロジェクト推進統括

【業務内容】 コネクティッド戦略の立案からシステムアーキテクトやサービス企画をご担当いただきます。車両開発チームと連携し、次世代のコネクティッドシステム開発におけるマネジメントを担い、マーケティングから商品企画、開発の統括と広くプロジェクトに携わります。車両同様にダイハツの強みであるエンドユーザーに近い立場での企画や開発を重視し、ダイハツのデジタル化やUI/UXの開発をけん引します。 ▼業務詳細 ・市場分析およびベンチマーク調査 ・コネクティッドサービスの企画立案 ・各システム開発部署と連携した仕様策定 ・プロジェクトマネージャーとしての管理および調整 ・ユーザー視点を考慮した各サービスの最終精査決定 【仕事の進め方 チーム内では、サービス仕様の策定、日程管理、コスト管理などの役割が分担されている、かつ上司であるチーフエンジニアがプロジェクトの最終決定権を担っているため、チームメンバの裁量権は大きくやりがいも感じやすいです。また、各部のエンジニア(エキスパート)と討議しながら進めるため、 技術スキルを身に着けやすい環境となっております。 【入社後のキャリアパス】 小規模なプロジェクトからチームの一員として、各システム担当部署と連携しながら開発経験を積み、コネクティッド技術のスキルを習得。徐々に業務範囲を広げながら、新規プロジェクトの企画にも参画し、プロジェクトマネジメントスキルや企画力を向上していきます。将来的には、コネクティッド領域のチーフエンジニアとして戦略・企画を主導いただくことを期待します。 【仕事のやりがい、魅力】 ・コネクティッド分野はSDVを含むダイハツのデジタル化を推進する中核プロジェクトであり、社内のトップランナーとして活躍できる環境です ・勤続年数とスキルが必ずしも比例しないため、2~3年の実務経験で特定領域の第一人者として活躍できるチャンスがあります ・上司が正解を持っているわけではなく、フラットな議論を通じて最適な結論を導き出す文化が根付いています ・コネクティッドサービスの競争力は機能ではなくUX(ユーザー体験)によって大きく左右されるため、技術的な経験だけでなく、ユーザー視点に立った発想が活かせます ・ソフトウェア開発者に市場・お客様ニーズを伝える役割も担い、エンドユーザーに近い立場でプロジェクトに携わることができます 【募集背景】 「100年に一度の大変革期」において、特に知能化・デジタル化の進展に対し、コネクティッド領域の社内体制の強化が必要な状況です。そのため、クラウドサービスやアプリサービスのプロジェクト経験者、または車両開発経験者でSDV関連のプロジェクトに関心・意欲のある人材を募集しています。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

四輪電子プラットフォーム研究開発(E&Eアーキテクチャ)

【業務内容】 ■コネクティビティ・自動運転・電動化の技術進化に向けた、統合ECUや各種制御ECU(自動運転/運転支援システム・エンジン・各種電動コンポーネント・車体電装部品 等)の開発をお任せいたします。 【業務詳細】 ■要求仕様の策定、機能要件の明確化、整合 ■デバイス単体の妥当性検証 ■耐環境テスト(単体、実車)、各種法規テスト 【業務の魅力】 ■今後自動車の開発の主流になる自動運転車、電動車等の開発に総合的に関われるポジションであり大規模で複雑なシステム、プロセス、組織をコントロールいただきます。多様なECUを開発しており、Gr.内のジョブローテーションも活発ですので、多様な電気・電子・ソフト技術に触れ習得することができます。機能を実現するために必要な最先端のAI ChipやSoCの設計技術を習得でき、設計/開発した制御ユニットが適用されることがお客様の安全や環境に直結することになるため大きな責任と共に、やりがいを感じることができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの四輪電動ビジネスの取り組み https://global.honda/jp/news/2022/c220412.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

IVI及びデジタルコックピットの研究・開発におけるソフトウェアプラットフォーム開発|【大阪】

《【大阪勤務】IVI及びデジタルコックピットの研究・開発におけるソフトウェアプラットフォーム開発》 つながるクルマで、さらなる安心・快適をお届けするため、コネクテッドカー・サービスの基盤となるソフトウェアプラットフォーム開発をお任せします。 【募集の背景】 IoT時代に入り、車があらゆるものと接続され、新価値をお客様に提供する時代となっています。 Hondaにおいても「つながる技術」でお客様に新しい「喜び」をお届けする商品・サービスの開発を強化しております。 今回は、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代の商品・サービスをつくるための仲間の募集です。 さらなるイノベーションを巻き起こすため、自動車業界以外の方も歓迎です。 様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaを一緒につくりあげましょう。 【具体的には】 車載情報システム(デジタルコックピット等)およびインフォテイメントシステムの ●IVIシステムの大規模ソフトウェアにおけるプラットフォーム開発(アーキテクチャ設計/機能開発) ●開発プロセスに則った品質監査およびプロセス改善 ●ソフトウェアの全体設計検討、設計レビュー、品質分析 ●システムセキュリティ開発・運用・保全 ●車載ネットワーク開発 ●アプリ・サービス開発(※Mapサービス、Google play、Alexa 等) ●新技術調査、方針作成、リファクタリング検討 ●関係部署との仕様整合と協力会社との共同開発 ※他部門や国内外のベンダー、研究機関など様々な関係者とコミュニケーションをとりながら開発業務を進めていきます。 海外出張など発生する可能性も大いにございます。 【開発ツール】 構成管理ツール:Git(Gerrit)/SVN   開発言語: Java, C/C++,JavaScript, Python, Perl インフラ: Amazon Web Service, On-Premises   開発手法: Waterfall, Agile (Scrum, Kanban) コミュニケーションツール: Slack(or Teams)   プロジェクト管理ツール: JIRA, Confluence等 データ分析ツール: Qlik 等 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

PC・ネットワーク関連担当者|PC・ネットワーク関連担当者(プライム上場)【大阪府摂津市】

【募集背景】 情報システム部門のIT担当者不足のため。 現IT担当者チームの補助、および将来的にはIT担当者チームのリーダーになりえる人材を求めている。 【具体的な仕事内容】 ・パソコン キッティング作業 ・社内からの問い合わせ対応(パソコンの不調、Office等業務アプリケーションについての問い合わせ等) ・将来的に、システムの提案・導入業務 ・将来的に、ネットワークトラブルの対応 【1日のスケジュール(例)】 8:45~9:00 メール等、エンドユーザーからの申請・依頼確認 9:00~12:15 申請や依頼に基づき対応 12:15~13:00 昼休憩 13:00~17:30 問い合わせ対応、パソコンキッティング作業 ※合間に、打ち合わせや資料の作成、台帳の整備作業など依頼することがあります。 ※主に4月~10月はパソコン入れ替え作業の繁盛期になるので、その期間はパソコンのキッティング作業に従事頂きます。 【入社後の現場研修・フォロー体制】 ・情報システム部内でのOJT ・必要に応じて社外セミナー参加 【仕事の魅力】 自動車業界のシステムに関する知識が習熟できます。 社内SEとしてのキャリアを形成できます。 【自部門の強み】 日々変化するITのニーズに応じるために、新しいことにチャレンジすることができます。 業務上の課題解決に向けて、なぜそれが必要かという背景を理解し、実現するためにどのようなシステムが必要かという、論理的な思考が身につきます。 仕事の中で挑戦・実現したいことがあれば、承認をもらいやすい環境です。 事業内容・業種 自動車

芦森工業株式会社

【大阪/兵庫/東京】データアナリスト

【業務内容】 ビジネスに影響を与える重要なデータ分析を行い、意思決定プロセスをサポートし、さまざまな提案をおこないます。データ収集から分析、洞察の抽出、報告までの一連のプロセスをご担当いただきます。データを活用して会社の成長と効率化に寄与することを期待しています。 具体的には下記の業務内容に取り組み、「データとAIの民主化」を実現していきます。 ・さまざまなデータソースから必要なデータを収集し、クリーニング、整理、および前処理を行う ・統計的手法などを使用してデータを分析し、重要なビジネスインサイトを抽出する ・分析結果を基に効果的なビジュアルとレポートを作成し、関係者に説明する ・チーム内外の関係者と協力してデータ駆動の意思決定プロセスをサポートし、さまざまな提案を行う ・社内外の講師として、教えることで自らの学びにつなげてもらう ※その他の特徴 これまでに培ってきた知識・経験を活かし中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります。 ・新しいチャレンジを推奨・評価する風土 ・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーションがとれる環境 ・自己成長実現のため、自らのスキルセットを考えながら貪欲に学べる環境 ・さまざまな大学に対して講義を行う機会 【部署の役割】 ダイハツのDX推進を加速させるため、DXビジョンハウスを策定し、組織体制の見直しや、DX推進に関わる意思決定を行う「DX委員会」を新設しました。 【仕事の進め方】 各事業部の課題に対して、数名のチームを組み、テーマ集めから課題整理、データ分析、関係者への説明まで、一気通貫で各担当が自ら考えて、事例作りに取り組みます。自律的かつ主体的に業務を進める環境であり、プロジェクト管理をしながら、期限内に成果を出していく必要があります。 【仕事のやりがい、魅力】 自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で多角的な新たなチャレンジに取り組みながら、社内の多様なメンバーとの連携が図れる職場において、下記の取り組みが可能です。 ・実際のビジネス問題の解決に貢献できる ・最新のデジタル技術を駆使して業務ができる ・プロジェクトごとの成功が直接的に組織の成果につながる ・多様な業務とチャレンジが常に存在する ・組織内の多くの部門と協力して働く機会がある ・最新の分析ツールと技術に常に触れることができる 【募集背景】 データドリブンな意思決定を強化し、市場における競争優位を確保するために、データ分析能力を活用してビジネス戦略を最適化する必要があります。新しい技術と革新的なアイデアを持ち込むことで、会社全体の成長を加速させることを目指しており、ビジネスの拡大と技術の進化に対応するため、創造的な発想を持った人材を募集しています。 【所属長から一言】 私たちのDX推進部門は、最新のデジタル技術を駆使し、企業の変革を支援することを使命としています。革新的なアイデアと情熱を持つ方々を歓迎し、一緒に新しい価値を創造していきましょう。私たちは、挑戦を恐れず、自らの手で未来を切り開く姿勢を大切にしています。ともに、ダイハツトランスフォーメーションの最前線で活躍し、組織の成長と進化をリードしましょう。 【入社後のキャリアパス】 オンボーディングや育成方針に則り、さまざまな業務に取り組んでいただきます。 ・入社後はまず当社のDX戦略を深く理解し、小規模プロジェクトからスタートし、成功事例を積み重ねていきます。 ・最新技術やスキルを身につけながら、より大規模なプロジェクトへとステップアップします。 ・さらなる活躍のために、相談しながら下記のキャリアパスを想定しています。  - 専門性を深めてスペシャリストの道  - DX推進部門をリードする責任者  - DX戦略立案やマネジメント職  - 養ったドメイン知識とデジタルスキルを活かすために事業部門に異動や新規事業への参画 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪/滋賀/兵庫/福岡】技術系オープンポジション(自動車完成車メーカーの開発全般)

【業務内容】 ダイハツのスモールカーは環境に配慮した設計とお求めやすい価格、使いやすさを兼ね備え、世界中のお客さまの暮らしに寄り添い、快適な生活を提供することを目指しています。モビリティの進化が加速する中、ハードウェア開発だけではなくソフトウェア開発やシステム開発業務をご担当いただきます。 トヨタグループのスモールカー領域の開発を担う企業として、予測されるグローバルサウスでの事業拡大に対応できる開発人員の補強と、人材育成に取り組んでいます。 【1】ハードウェア開発<機械・電気電子など> 車体・機能部品・パワートレイン・ドライブライン・内外装部品 【2】ソフトウェア開発<組込み・制御・ソフトウェアなど>  安全運転支援システム(自動運転領域)、ADAS制御、駆動系モデルベース、車両制御システム、次世代コネクティッド技術、コックピット、各種機能部品制御設計開発 【3】システム開発・ネットワーク構築 コネクティッドサービスのアーキテクチャ、プラットフォーム/アプリケーション導入~サービス保守/運用)、クラウド(AWS、Azure、GCP)を活用したシステム全体企画・構築 【仕事の進め方】 ダイハツのモノづくりは、一人ひとりの業務の幅が広く、また部署の垣根を越えチームで一つのモノを作りあげるのが特徴です。開発を担うエンジニアの役割も多岐に渡っており、企画・デザインや実車による試験や評価、ユーザー調査など、さまざまな部署と関わって仕事をしています。 機械・電気電子・ソフトウェアのエンジニアが一緒に新機能を開発したり、ドライバー向けコンテンツの企画担当と開発担当でUI・UXを検討したり、部門の枠にとらわれず何でも気軽に質問や相談ができるオープンなカルチャーや自由な風土がダイハツの魅力です。部署によっては半分以上がキャリア採用者の組織もあるなど、多様な人材が活躍しています。 【仕事のやりがい、魅力】 エンジニアの担当する仕事の幅が広く、自分自身のアイデアが設計に織り込まれ、製品となる瞬間を味わえるモノづくりの醍醐味が感じられます。また、部署や企業の垣根を越え、より良いモノづくりに取り組むことで、技術者として高い総合力を習得することができます。当社はインドネシア・マレーシア・タイをはじめとした多くの地域へ良品廉価なモビリティをお届けすることを使命としており、「先進技術をみんなのものに」という考えのもと、現地開発・現地生産を通じて、その地域の発展・雇用拡大に寄与しています。担当いただく業務によっては海外への出張をはじめ、将来的には海外勤務のチャンスもあります。 【特徴】 挑戦することを全力で応援してくれる上司・同僚・仲間が多く、またそれぞれの事情に合わせてフレキシブルに働ける環境が整っています。(フレックスタイム制(コアタイムなし/完全週休2日制(土日)/年間休日121日/有給取得率99%/リモートワーク利用可/充実の福利厚生制度) 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪】カスタマーエンジニア

■顧客 食品製造工場や食品スーパーマーケット ■製品 計量機・包装機・検査機器など ■職務内容 ・顧客先に車で出向き、製品修理・調整・納品・設置・セットアップ・定期点検を行います。 ・業務中は作業着着用で工具などを使用することもあります。 ・交代で土・日・祝日の休日出勤があり、平日に振替休日を取得いただきます。また業務によって早朝、夜間作業の他、電話対応による夜間待機などもあります。 ■研修について 入社後、2~4ヶ月程度、生産拠点である滋賀事業所で技術研修を行います。 事業内容・業種 自動車

株式会社イシダ

【大阪枚方/業界未経験歓迎】提案営業職 ~転勤なし/国内全ての自動車メーカーと取引/福利厚生充実!

プラスチック成形金型に関する事業を行う当社にて、国内全自動車メーカーの生産技術担当者等に対して、自社にて開発した「バルブゲートシステム」の技術営業をお任せいたします。 ■業務内容: 既存先(自動車メーカー)に対し、金型に樹脂を流し込むための製品(バルブシステム)の販売をいただきます。「より効率的に」「より早く」「より均一に」流し込めるよう各製品ごとに最適なバルブシステムを社内と連携して構築をしながら販売を行います。近年、EV化や軽量化に伴いボディーの一部を樹脂にする等、需要は増加傾向にある中で長年のノウハウと技術力、設備投資が背景にシェアを高くいただいています。 ■入社後のフロー: 入社後工場での研修があります。数か月の現場経験で、技術の基礎を学んだり、顧客要望に合わせて開発をする工程や納期を体感したのち、OJTで先輩社員から営業を学ぶ流れとなります。 ■出張について:ほとんど発生しません。 ■当社の魅力: 《魅力1:安定性 》   大手自動車メーカーとの関係性…国内外の大手自動車メーカーのバンパーやインパネなどの金型製作を行っています。 また、プラスチックがある限り、金型は無くなることがない業界です。自動車においては、EV化にシフトしていますが、どう変わろうがバンパー・インパネ等の部品は無くなりません。むしろEV化によって、エンジン回りも樹脂で作成可能になり、今後需要が増加傾向にあります。 《魅力2:優位性》 金型メーカーは国内 に数多くありますが、同社が扱っているような大型金型の設計、製造ができる企業は5社程しかないため、競合が非常に少ない点も特徴です。 他者競合企業と比べ、対応力が優れております。 実際のお客様満足度調査においても、当社に発注すれば対応面でも品質面でも安心できるというお声を頂戴しています。 《魅力3:やりがい》 大手自動車メーカーの未発表の自動車バンパーや、インパネの設計に携わるため、品質において非常に高い水準が要求されますが、厳しい検査を通って市場で流通している自動車の製造の一端を担う、やりがいのある業務を担当することができます。 事業内容・業種 自動車

エスバンス株式会社

【大阪/兵庫/東京】データスチュワード

【業務内容】 データの品質管理とデータガバナンスの確立において、重要な役割をご担当いただきます。データ資産の正確性、一貫性、完全性を維持し、ビジネス部門がデータを効果的に活用できるよう支援します。データ活用者の相談を受けてデータ要件を定義し、また複数のデータ活用者が出してくる要件をまとめることで、似たような活用データが重複して作られることを防ぐことを期待します。 具体的には下記の業務内容に取り組み、DMO組織のメンバーとして全社のデータマネジメントを担います。 ・品質の管理と改善 ・ガバナンスポリシーの策定と実施 ・活用者へのヒアリング、データの収集、保存、利用に関するベストプラクティスの推進 ・資産のメタデータ管理とカタログ化 ・ビジネス部門と協力し、データ利用に関するトレーニングとサポートの提供 ・クラウドサービス(AWS、Snowflakeなど)を活用したデータ管理プロセスの最適化 ※その他の特徴 これまでに培ってきた知識・経験を活かし、中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります。 ・新しいチャレンジを推奨・評価する風土 ・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーションがとれる環境 ・自己成長実現のため、自らのスキルセットを考えながら貪欲に学べる環境 ・さまざまな大学に対して講義をする機会 【部署の役割】 ダイハツのDX推進を加速させるため、DXビジョンハウスを策定し、 組織体制の見直しや、DX推進に係る意思決定を行う「DX委員会」を新設しました。 こちらを参照下さい click! 【仕事の進め方】 各事業部と連携し、課題の整理、データの収集から利用までのプロセス全体を管理し、データの正確性と一貫性を維持します。チームを編成し、メンバーと協力しながら、課題の整理からデータマネジメントまで、一気通貫で行い、ガバナンスやデータの品質管理が整った環境を構築します。 データに基づく意思決定をデータマネジメントにて支援していきます。 【仕事のやりがい、魅力】 自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で、多角的な新たなチャレンジに取り組みながら、社内の多様なメンバーとの連携が図れる職場において、下記の取り組みが可能です。 ・新技術や新手法の導入とビジネスの両面で成長する機会が豊富 ・最新の技術やツールを常に学び、使用できる ・社内外のさまざまな講座、カンファレンスやセミナーへの参加機会 ・新しいアイデアやイノベーションを積極的に受け入れる文化 ・全社規模のデータ基盤を開発し、実用化、データマネジメントする達成感 ・組織内の多くの部門と協力して働く機会がある 【募集背景】 データドリブンな意思決定の重要性がますます高まっており、ビジネスの競争力を維持・強化するために組織全体のデータ品質とガバナンスの確立を図るために、専門的な知識と経験を持つ人材の増員が急務となっています。 各ステークホルダー(=データ活用者)の業務施策からデータ要件を整理・調整し、定義することができる専門家を迎え入れることで、 データ活用を強化します。企業の成長を加速させるための体制を整えることで、ダイハツトランスフォーメーションを実現していきます。 【所属長から一言】 私たちのDX推進部門は、最新のデジタル技術を駆使し、企業の変革を支援することを使命としています。革新的なアイデアと情熱を持つ方々を歓迎し、一緒に新しい価値を創造していきましょう。 私たちは、挑戦を恐れず、自らの手で未来を切り開く姿勢を大切にしています。 ともに、ダイハツトランスフォーメーションの最前線で活躍し、組織の成長と進化をリードしましょう。 【入社後のキャリアパス】 オンボーディングや育成方針に則り、さまざまな業務に取り組んでいただきます。 ・入社後はまず当社のDX戦略を深く理解し、小規模プロジェクトからスタートし、成功事例を積み重ねていきます。 ・最新技術やスキルを身につけながら、より大規模なプロジェクトへとステップアップします。 ・さらなる活躍のために、相談しながら下記のキャリアパスを想定しています。  - 専門性を深めてスペシャリストの道  - DX推進部門をリードする責任者  - DX戦略立案やマネジメント職  - 養ったドメイン知識とデジタルスキルを活かすために事業部門に異動 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

開発|コネクティッドサービスの企画・内製開発(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 新たなモビリティサービス事業である「ダイハツコネクトサービス」のシステム開発をご担当いただきます。現代の自動車産業の進化(CASE)に対応し、新たなコネクティッドサービスの開発を積極的に推進し、新しい価値を創出するための、企画・要件定義からアーキテクチャ設計、プラットフォーム設計・開発・運用まで、幅広い領域で活躍できる機会があります。 ▼業務詳細 ・End-to-Endアーキテクチャ設計 ・クラウドプラットフォーム設計・開発 ・クラウドアプリケーション設計・開発 ・システムインテグレーションおよびテスト ・コネクティッドサービス企画 ・サービス保守・運用 ダイハツコネクトは、クルマとスマートフォンをつないで「つながる安心」と「快適・便利」を提供するサービスです。事故や故障などのトラブル発生時にお客様をサポートしたり、車の位置や状況をお知らせしたり、車にスマホアプリを連携させたり…など。日々、変化を遂げる車載業界でより安全にカーライフを楽しむため、サービスの幅を拡大しています。スマートフォンを1人1台所有することが当たり前となった昨今、なくてはならないサービスへと変化しつつあります。 【仕事の進め方】 ・システム全体の構成設計(クラウド(AWS、Azure、GCPなど)を活用したシステム全体の構成)データの流れ、機能の配置、各システム間の連携など全体の仕組みを一貫して構築 ・クラウド基盤の設計と開発 データの保存、処理、アプリケーションの実行を支える重要な部分を設計・開発 ・クラウドアプリケーションの設計と開発 ユーザーが使用するソフトウェアやサービスを作り上げる ・システムインテグレーションとテスト 異なるシステムやコンポーネントを統合し、全体として正しく動作するかをテスト ・コネクティッドサービスの企画 車両と外部サービスを連携させるサービスを企画(車両データの収集・解析、リモート操作、ナビゲーションサービスなど) ・サービスの運用と保守 開発したサービスを安定的に運用し、問題発生時には迅速に対応(システムの監視、更新、ユーザーサポートなど) ダイハツコネクトは最新技術を活用し、安全で便利なコネクティッドサービスを提供しています。 【部門ミッション】 私たちは、IoTやクラウド技術を駆使して、お客様に最適なコネクティッドサービスを開発・提供することをミッションとしています。また、スマホアプリの開発を通じて、優れたUI/UXを自ら考案し提案することで、エンド・ツー・エンドのサービス開発を担当しています。部門一体となって運用を行い、お客様のご要望に迅速に対応し、これらの取り組みを通じて「Light You Up」の実現していきます。 【入社後のキャリアパス】 軸となるプロフェッショナルスキルの構築を中心に、融合されつつあるアウトカー/インカー開発の中で、自らのスキルを拡大することが可能です。 【仕事のやりがい、魅力】 ・これまで車の製造/販売を中心に事業展開してきた当社ですが、現在はコトづくり、サービス運用を通じて、お客様の困り事や社会課題解決に貢献する事業へと転換しています。この転換期を、現場の肌感を感じながら業務を推進することができる点が魅力です。組織の垣根を越えてこれまでやったことがないプロセスを自ら構築し、新しいことを当たり前にできるようになるために技術習得はもちろん、お客様視点のコミュニケーションを起点に、組織一体で助け合いながら仕事を進める中で、チームとして成果を出すことを学ぶことができます。自動車というリアルで生活上、なくてはならないものとIT技術を紐づけ、エンジニア視点でECUやCAN通信の専門家と議論を交わし、サービス部門や販売部門からの要件を密に整合する活動を通じて、自らの価値を広げ、新しい視点で成長することができる環境も魅力の一つです。また、企画部署と密接に連携し、サービスそのものを自ら考案し、システムに反映させることができます。システムを安定的に運用しながら、サービスの改善や拡張も実現することが可能です。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

開発|ブレーキ制御開発(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 車両の運動性能、燃費貢献、拡大する自動運転技術において重要な役割を担うブレーキ制御開発を行っています。 BEV、HEV車を含む次世代車両/新型車における、回生協調ブレーキ制御や、ADAS連携ブレーキ制御、電動ブレーキ制御などのブレーキシステム開発をご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・回生協調ブレーキ制御、ADAS連携ブレーキ制御、電動ブレーキシステムなどの要求仕様策定 ・上記システムのアーキテクチャ設計及び、詳細仕様設計 ・電動ブレーキシステム(ブレーキアクチュエータ、電動ブースター、電動パーキングブレーキなど)の要求仕様策定 ・仕入先様、関連部門と協業したブレーキシステム開発 【入社後のキャリアパス】 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、ブレーキ制御を起点に複合電子制御システム全般に関する知識を深め、最終的には、当社のダイナミックコントロールシステム領域をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 【仕事のやりがい・魅力】 現在のブレーキ制御開発は、自部門だけでなく、パワトレ領域、ADAS領域などの他設計部門と密接に連携しており、さらに評価部門、仕入先様も加わったメンバーで協力しながら開発を進めており、新しいことにチャレンジしやすい環境が整っています。またワンチームで取り組むことで、プロジェクトを完遂したときの喜びを多くの仲間と共有できます。 【部署のミッション】 弊社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪/京都】Microsoftスペシャリスト 

【仕事内容】 ■当社はチェーン、モーションコントロール、モビリティ、マテハンの4つの事業領域を世界82拠点で展開しています。情報システム部では、全事業および国内グループ会社をメインにITインフラ、ネットワーク、セキュリティの企画導入、運用・保守を一貫して対応しています。また、業務効率化や生産性向上に資するDX推進のためのネットワーク環境構築やクラウド導入検討、セキュリティ強化に取り組んでいます。現在、Microsoft365の活用を進めておりますが、さらに活用できるツールの幅を広げ、社内のユーザーニーズに応えたく、専門知識を有する方を募集します。 ■Microsoft 365を中心としたワークスタイル改革や業務改善の部門要望に応えるべく、SharePointサイト構築やワークフローの構築、運用、移行などをご担当いただきます。 ・SharePointの設計・構築・運用 ・Microsoft製品(Azure、Intune、セキュリティ)の導入検討・展開 ・Intuneを活用するための要件定義(デバイス登録、ポリシー設定、コンプライアンス) ・PowerAutomateの管理設定(PowerAutomateの構築ではなく管理) ・MicrosoftセキュリティE5関連の活用推進 ニーズ分析・企画、ソリューション選定・実装、運用、インシデント対応、レポートなど 【やりがい・魅力】 ・インフラ、ネットワーク、セキュリティなど幅広く携わり、スキル形成できる環境があります。また、各プロジェクトにおいて、上流から下流まで携わり、一貫した経験を積むことも可能です。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社椿本チエイン

【大阪】社内SE(生産物流システム)

【業務内容】 当社の生産管理部門において、基幹システムの維持改善および新規開発プロジェクトをご担当いただきます。各部署のニーズに応じたシステム仕様の策定から、外部ベンダーとの連携による要件定義、テスト支援、運用改善まで一貫して担います。部門横断的なプロジェクトにおいて、部門間連携を強化し、システムを通じて業務の効率化・精度向上を目指します。 ▼業務詳細 ・システム仕様の策定 ・要件定義、システム開発プロセスの推進(外部ベンダーとの協働) ・システム・ユーザーテストの支援および導入サポート ・基幹システムの維持および改善対応 【部署の役割】 車両の生産・物流を支える基幹システムの開発・改善をおこなっています。国内では軽・小型車の受注から生産・出荷に至るプロセスをサポートするシステムを展開し、海外においては東南アジア生産拠点のシステム開発を支援しています。サプライチェーン全体の最適化を目指し、効率的かつ柔軟なシステム運用を推進しています。 【仕事の進め方】 維持改善業務は1~2名でチームを組み、開発プロジェクトはリーダー1名と3~4名のメンバーで進めます。開発の上流工程や社内外の調整をおこない、プログラム開発・保守はITベンダーに委託します。必要に応じ工場などで現場確認をおこないシステムの最適化に取り組みます。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、社内SEとしてシステム開発プロジェクトに参画し、生産・物流の業務知識を身につけながら経験を積み、将来的にはプロジェクトリーダーとして新規システム開発の企画・推進もしていただきます。 【仕事のやりがい、魅力】 基幹システムを通じて自動車メーカーの主要業務を支え、業務改善に貢献できます。要件定義から運用改善まで幅広く携わることで達成感と成長を実感できるとともに、関連部署やITベンダーの協力も必要なため、プロジェクトマネジメント力を養うことができます。 【募集背景】 当社のシステム領域の拡大と技術の高度化に伴い、組織強化が求められています。また、定年退職による人員の補充も必要であることから、新たな視点と意欲を持った人材の募集をしています。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪】CAE・MBD活用環境の業務改善推進/IT資産管理

【業務内容】 車両開発現場における業務改善とIT資産管理を中心に、CAEやMBD技術を活用している各部門に対して全社的な効率化の推進をご担当いただきます。ライセンス管理の一元化や稼働状況の見える化を進めながら、現場での業務フローを改善し、全社的な開発プロセスの向上。また、MBD推進センターの社内事務局として部門間の調整や連携を図り、組織全体の課題解決を担います。 ▼業務詳細 ・CAE/MBDツールのライセンス管理、稼働状況の可視化、および利用最適化の推進 ・IT資産の棚卸・廃却プロセスの管理と効率化に向けた運用体制の整備 ・MBD推進センターの事務局運営および部門間の調整・支援 ・車両開発現場の課題解決を目的とした業務フロー改善の提案と実行 ・全社的なIT資産やツール活用の効率化を目指したプロジェクトの企画・推進 【部署の役割】 CAEやMBDを活用した車両開発の効率化と全社的なIT資産管理の最適化を推進する中核的な役割を担っています。各部門との連携を通じて、業務改善や開発現場の支援を行い、全体の生産性向上に寄与することを目的としています。また、最新の技術やツールを効果的に活用することで、会社全体の競争力を高める重要なミッションを担っています。 【仕事の進め方】 現場の課題をヒアリングし、業務改善の提案と実行を担います。関係部門と連携しながらプロジェクトを進め、現場の効率化や成果創出を目指します。チームでフォローし合う環境の中、主体性を発揮しながら裁量を持って業務に取り組みます。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、CAE/MBDの運用やIT資産管理に携わりながら、業務改善の実績を積んでいただきます。その後、プロジェクトを統括するリーダーとして、全社的な最適化や効率化を推進する役割を担います。専門性を深めるだけでなく、組織全体を動かす経験を通じて、より大きな責任を担うポジションへと成長できる環境です。 【仕事のやりがい、魅力】 車両開発の効率化や業務改善を通じて、自身の取り組みが現場の成果向上や全社的な効率化に直結する実感を得られる仕事です。CAEやMBDなど先端技術に触れながら、自動車業界の最前線でスキルを磨ける環境が整っています。また、部門を超えた連携の中で幅広い視点を身につける機会も多く、成長を実感できる点が大きな魅力です 【募集背景】 車両開発現場における業務改善やIT資産管理の効率化をさらに推進するため、CAE/MBDの導入や運用を全社的に最適化できる体制を構築する必要があります。これまで各部門で独自に行われていた管理業務を一元化し、組織全体の生産性向上を目指す中で、専門性を持ち、積極的に取り組んでいただける方を募集しています。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪】有機材料(プラスチック)の耐久品質性能開発

【業務内容】 「Light you up らしく、ともに、軽やかに」のグループスローガンの下、お客様の暮らしに寄り添う商品を提供することをミッションとして、材料技術部 有機材料室では、自動車の内外装部品(バンパ、インストルメントパネルなど)に使用されるプラスチック材料の性能(耐熱性、耐候性、衝撃性など)を保証するために、材料の性能開発を行っています。具体的には、材料や構造、製造方法などに関する優れた条件を図面に組み込み、品質基準を確保しています。 ▼業務詳細 ・新型車の開発における内外装部品(バンパなど)に使用されるプラスチック材料の性能領域における企画/設計/予測/評価 ・新型車に魅力的な意匠デザインを具現化する商品開発(材料/構造/工法開発) ・材料メーカーや部品メーカーと連携した内装/外装部品の開発(デザイン/商品性) ・カーボンニュートラル(CO2ゼロ)に向けた環境技術開発(リサイクル、環境負荷低減) STEP1:基盤技術(樹脂/接着剤/繊維など)の領域で小規模開発業務 STEP2:マイナーチェンジモデルの車両開発 STEP3:フルモデルチェンジモデルの車両開発 【担当業務】 ・基盤技術習得のため既販車対応業務(材料変更など)や新規開発テーマの補助業務から担当いただく予定です。 ・1年後を目途に新型車両のマイナーモデルチェンジ開発を有機材料分野の経験者に指導とサポートを受けながら企画/図面/試作/量産の全ての開発フェーズの実務担当としてのご活躍を期待しています。 ◆女性5名在籍しており、男女問わず活躍している職場です。 ◆業務をサポートするチームリーダが居るため報連相が取りやすい環境です。 ◆上司もメンバーも助け合う雰囲気があり、困り事があれば協力して解決する職場です。 ◆リモートワークはメンバーそれぞれが決められたルールの中で自由に判断していますが現地現物の機会も多く、リモートと出社をうまく使い分ける工夫をした勤務形態です。 【仕事の進め方】 ◆新型車の開発は1つのプロジェクトを1人でご担当いただきます(初めは経験者の指導とサポートを受ける) ◆個人担当となることが多いですが、チームリーダのサポートがありますので、困り事は日常的にコミュニケーションを図りながら業務推進するスタイルです。 ◆車両開発/先行開発共に、社内の関係部署や社外の関係会社と連携しながら業務を進めることが多い職場です。 ◆多くの関係部署や関係会社と課題解決しながらミッションを達成していきますので、特にコミュニケーション力や調整力を求められることが多くあります。 【入社後のキャリアパス】 ◆車両開発プロジェクトを通じて自動車メーカーとしての材料技術者に成長し、将来的には車両開発と先行開発の両方のスキルを持つマルチ人材を目指します。 ◆ソフト/ハードのスキル習得に伴い、個人のキャラクターに応じたキャリア形成を上司と本人で共に考え、最適な活躍ステージを検討します。(マネジメント指向、エンジニア指向、最適配置、ローテーションなど) 【仕事のやりがい、魅力】 ◆新型車の企画/図面/試作/量産の一連の開発業務に携わることにより、もの作りの難しさや課題解決にも粘り強く取組むことで、車両をお客様にお届けする喜びや達成感が魅力です。 ◆有機材料のエキスパートが在籍しているため、気軽に技術相談でき、知識拡大が図れます。 【募集背景】 ◆新規の車両開発に向けた開発業務の充実化を図るため開発人員の不足 ◆2030年に向けたカーボンニュートラルの研究開発を加速 ◆自動車メーカーにおける材料技術領域は、社内外の関係部署(設計/生産技術/評価など)との連携機会が多く、化学メーカや製造メーカの実務経験を持つ経験者を募集 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

1 ~ 25件 (全114件中)
大阪府 エンジニア・ITエンジニア 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、大阪府 エンジニア・ITエンジニア 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。大阪府 エンジニア・ITエンジニア 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件