条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人85

愛知県 構造設計 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

85

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

機械設計|ボディ系スイッチ・ECU(コントローラー)の設計・開発※メカ系【愛知/名古屋】

【業務内容】 ボディ系スイッチ・ECUの機構設計(スイッチ・ECUケース・コネクタ・ブラケットなどの機構・構造設計、樹脂部品、金属プレス部品の設計)をお任せいたします。 【製品例】 車載スイッチ(パワーウィンドウ、ミラーコントロール、パワーシート、エンジンスタートストップ、電動パーキングブレーキなど)、ブラシモータ制御ECU(パワーテールゲートECU、メモリーシートECU、サンルーフECU、ドアECU、パワーウィンドウモータECUなど)、ブラシレスモータ制御ECU(電動オイルポンプECU、電動ウォーターポンプECU)、灯体系ECU(オートライトセンサECU)、ZONE ECU 【業務の魅力】 機構開発は、車の電動化を受けより一層に製品を軽薄短小化し軽量化するために技術を進化させていきます。また、意匠部品であるスイッチは、厳しい品質水準をクリアしデザイン性も高めていく難しさがありますが、市場で自らが開発した製品を発見する喜びがあります。当社は、前身のオムロン時代から蓄えてきたスイッチ・ECUの設計技術と、海外設計チーム(カナダ)との開発連携によって、新製品の機構開発に注力していきます。今回、機械設計知識のある方をお迎えし、一緒に取り組むことで事業拡大を目指していきたいと考えています。 【同社の特色】 1983年の車載電装事業への参入からクルマ社会のニーズに合わせ、数多くの日本初・世界初の商品を世に送り出してまいりました。ニデックグループでは2025年度に売上高4兆円達成を目指しています。その内、車載事業では1.3兆円が目標です。ニデックモビリティでは、その一翼を担うべく、カーエレクトロニクスに不可欠な車のボディ制御に使用される各種コントローラやスイッチを基盤としながら、これらの社会課題解決に向けて、安全・安心、環境への貢献度を高めるべく、コネクテッド・自動運転・電動化に必要な製品の開発に力を入れていきます。 事業内容・業種 自動車部品

機械設計|自動車部品設計(設計未経験者可/残業25h程度/独立系大手自動車メーカー)【愛知/豊田】

【具体的な業務内容】 ・CAD/CAEを用いた製品設計 ・試作工程設定、型治具設計・発注 ・試作品発注・製作 ・試験評価・解析 ・客先情報取り 【組織構成】 適性を鑑み、下記いずれかに配属いたします。 <ボデー開発G>G長1名、担当9名(内2名TMC出向)、派遣1名 <足廻り開発G>G長1名、副担2名、担当4名(内1名TMC出向)、派遣1名 【同社の特徴・魅力】 ◇従業員数は連結 7,106名、国内12拠点、海外10拠点にてグローバルにビジネス展開している創業90年以上の自動車部品メーカーです。アジア・中南米・ヨーロッパ・アフリカの14ヶ国で技術援助を行っており、最近ではインドとタイに新たな拠点を設立しました。当社の技術力は世界的に評価されており、現在では売上の約50%が海外と国内外にて引き合いが強く、さらなるグローバル化が進んでいます。 ◇自動車に関しては時代の潮流に合わせて、ガソリン/電気/水素自動車とどの車種に対しても対応していけるよう既に開発を進めています。また主要製品の自動車部品以外に鉄鋼の加工販売の売上比率も高く、自動車部品の売上比率に関しては排気システム:ボデー・駆動系部品にてほぼ同じ比率となっており、事業ポートフォリオのバランスの良さも特徴です。 ◇平均勤続年数17.6年、育児休暇からの復職率100%(2020年実績)、有給取得率79%、全社の平均残業時間21.2hと、就業環境が整っており長期就業が可能です。 事業内容・業種 自動車

自動車用シート開発|トヨタ車向け(ポテンシャル歓迎)【名古屋/豊田】

【職務内容】 東証プライム上場企業である同社にて、トヨタ自動車向けシートの開発業務をお任せします。第1シート設計部では、トヨタ自動車向けのシート設計を担っており、国内のみならず海外へ出荷している自動車づくりに携わる機会が多くあります。 ■具体的には ・シートASSY構成部品のパッケージ検討、構造計画 ・シート構成部品の3Dデータ作成、図面作成、部品表作成 ・開発課題の対策検討 ・客先、仕入先との図面DR ・客先、仕入先、社内関係部署との打ち合わせ、日程調整 ・報告資料作成 ・社内システムによる設計変更、発注処理 【柔軟な働き方】 週2~3回程度、社員の状況に合わせて柔軟に在宅勤務も導入しています。開発状況、個々の状況に合わせて柔軟にリモート+出社対応も組み合わせて対応しています。 ※海外出張がある場合は、年1回程度、滞在期間は1~2週間程度の予定です。 【組織構成】 現在13名の社員(20~40代)が活躍中。国内外の関係者と折衝する機会も多いため、同社のグローバルサプライヤーとしての実感を得ることができます。組織として重視することは「自身で考えて動ける姿勢」。設計者として挑戦・スキルアップしたい方、グローバル活躍に興味がある方にとっては最適な環境です。 【同社の特徴】 同社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。 事業内容・業種 自動車

設計開発|自動車用ワイヤーハーネス(低圧)の設計開発(第二新卒可)【愛知/豊田】

【業務内容】 住友電装社内にて、新規開発車両に搭載される各種部品に向けたワイヤーハーネスの受注活動を社内関係部門と連携しながら推進、受注後は車両開発スケジュールに応じたハーネス量産化までの試作対応や量産に向けた仕様熟成など立ち上げ対応を社内の関係部門と協力し、顧客と交渉しながら包括的に業務を行って頂きます。 【入社後のキャリアイメージ】 ・1年目 WH基礎教育後、先輩社員とともに製造立ち上げ業務に従事しながら製品理解を深めて頂く。客先折衝業務もサポートとして経験しつつ、客先要求の理解を進めて頂く。 ・2年目以降 固有の車種、製品の主担当として客先折衝業務、開発設計から、社内他部門と量産に向けた量産設計業務を担当頂く。 【採用背景・PR情報】 ・カーメーカーや関係部門など多数の方と関り協力しながら、製品開発設計を行います。仕事を通じて様々なスキル習得や向上、人脈形成ができます。 ・自身が設計した製品が、車両に搭載された姿を目の当たりすることができ、達成感があります。 事業内容・業種 自動車部品

機械設計|製品設計職(トヨタTier1メーカー/年間休日120日以上)【愛知/豊田】

自動車用燃料タンクをはじめとする燃料系部品の設計業務に携わって頂きます。 燃料系部品は重要保安部品として極めて高い安全性が求められているだけでなく、軽量化・揮発ガスの抑制による環境性、流動音の抑制による静粛性、コンパクトな設計による省スペース化など様々な観点から自動車の商品性を高める開発が求められています。 設計業務においては、主にトヨタ自動車をはじめとする得意先との調整や社内各部署と連携し、安全・品質・コストに優れた製品の設計に4~6人程度のチームで取り組んで頂きます。 また、客先の設計拠点にFTSの設計チームを配置して先行設計をおこなっているため、そのチームの一員として共同開発に参加して頂く場合もあります。 事業内容・業種 自動車部品

機械設計|自社製品の製品設計業務・生産準備業務・設計業務に携わる顧客先対応までの一連【愛知/豊田】

【職務内容】 自社製品の製品設計業務・生産準備業務・設計業務に携わる顧客先対応までの一連の業務をお任せします。 【業務詳細】 ・取り扱い製品:トランク内装モジュール・フェンダーライナー・ラゲージトレーなど、主にトヨタ車に採用される自社製品 【同社の特徴】 <安定の顧客基盤> 同社の製品は、クルマのラッゲージ(トランク)ルームをはじめ、様々な箇所に使われる内装部品と車内に侵入するエンジン音やロードノイズを低減するための部品。特にトヨタ自動車様とは60年を超える長いお付き合いを続けており、トヨタ車のラゲージ内装品の約70%を同社で生産しています。 <製品の魅力と将来性> 同社の製品は「車内の静粛性を高め、車外の騒音を低減する」ための部品のため、ハイブリッドカーや電気自動車、燃料電池車といった駆動系が静かになればなるほど静粛性の要求が高くなり、一層重要性が高まる部品です。またこれまでトヨタ自動車様とのお取引が中心でしたが、他の自動車メーカー様ともお取引を増やしていき、更なる国内シェア拡大を目指しています。 <働きやすい環境> フレックス導入、有給取得率85%と長く働きやすい環境を整備。有給は取得必須の5日の他に取得していない社員には上長から直接指示や、取得できるようシフトを調整するなどして対応。トヨタカレンダーのため年間休日も120日以上です。 事業内容・業種 自動車部品

設計・開発エンジニア|自動車内外装部品の設計・開発業務等【名古屋】

【職務内容】 技術職:自社、または大手自動車関連メーカー構内にて、3D-CAD(CATIA)を使用し、自動車内外装部品の設計・開発業務をお任せします。 【具体的には】 自社、または大手自動車関連メーカー構内にて、3D-CAD(CATIA)を使用し、自動車内外装部品の設計・開発業務を行います。次世代の自動車を生み出す先行開発に携わり、モノづくりの醍醐味を実感しながら設計のプロとして活躍できる職場です。 ■開発PJT受託 各種部品設計業務、図面化業務、モデリング業務 【ドリームスデザインについて】 主に自動車関連において、設計・開発に従事し、顧客様から開発プロジェクト単位で受託し、同社エンジニアメンバーで設計を行いアウトプットするスタイルや、技術派遣として顧客様の開発プロジェクトに同社エンジニアが参画し、設計を行いアウトプットするスタイルで、顧客様のニーズにお応えするサービスを展開しています。 事業内容・業種 自動車

自動車用シートの設計|世界シェアトップクラスのばねメーカー【愛知県】

【業務内容】 ■同社にて、自動車用シートの設計を担当いただきます。 ・シート完成品、機構部品、フレーム等構成部品の設計 ・各種VA提案(原価低減活動) ・量産立上げに向けた仕様玉成業務 【業務の特徴】 ■同社は素材から一貫して生産をしていることが特徴の企業です。自動車シートは、人の手にも触れるため、金属、樹脂だけではなく、ウレタン、繊維、合皮等様々な素材が使われております。そのため、生産における技術開発も非常に重要です。また、人に一番近いところで安全性を担保する重要な製品になりますので、品質などに関する観点も高く、技術者として広いスキルアップが可能です。 【就業環境】 ■ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ■腰を据えて長く働ける環境 同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった評価を得ています。 【配属先情報】 ・シート生産本部 第四設計部(豊田工場) 事業内容・業種 自動車部品

設計|フルモデルチェンジやマイナーチェンジ車両部品の設計業務【愛知/春日井】

【業務内容】 自動車内装部品の設計者として、フルモデルチェンジやマイナーチェンジ車両部品の設計業務をご担当頂きます。 事業内容・業種 自動車部品

基礎評価|摩擦摩耗評価の研究開発等(東証プライム上場/年休121日)【愛知/犬山】

【業務内容】 ・摩擦摩耗評価の研究開発 既存設備を用いて、摩擦摩耗に関する評価方法の改善 試験評価内容の拡充の為の新規試験設備の導入 ・評価業務 既存設備を用いて、摩擦摩耗、材料特性に関する評価を計画し、実行する 設備の安全、保全活動 【キャリアパス】 1年目:試験機を用いた評価依頼の対応、評価業務の支援 2~3年目:評価対応、評価改善による軸受材料評価の推進、摩擦摩耗評価に関する研究活動 4年目~:摩擦摩耗評価方法の業務推進、改善活動 【配属先部署のミッションと今後の方向性】 ・軸受材料の材料物性及びトライボロジー特性に関する基礎評価方法について研究し、カーボンニュートラル材料の開発に貢献する。 ・基礎評価試験機を用いて材料評価を実施し、材料開発を推進する。 ・安全活動、業務改善、DX化活動に取組み、働きやすい職場作りを推進する。 【業務のやりがい】 ・評価の目的を理解し、自分で試験準備し、試験機を稼働させ、試験結果を確認するというPDCAに対応できることに面白さを感じます。 ・評価業務では、設計者又は研究開発者と一緒に評価業務に取り組むことができるのにやりがいを感じます。材料により摩擦摩耗現象に違いがあり、材料開発の一翼を担います。 事例:評価依頼内容、評価条件の設定、評価実施中、評価終了後などプロジェクトメンバーと情報・意見交換しながら業務を推進します。 ・新しい評価技術の調査、研究を通して、会社や社会の課題解決に取組むことができることにやりがいを感じます。 【身につくスキル】 ・評価技術、計測技術、機械設計 ・上記に伴う各種資格 ・業務対応、改善業務に伴う幅広いエンジニアリング技術、技能 【同社の魅力】 1. 摩擦摩耗評価技術 自社で取扱っている軸受材料の摩擦摩耗特性を評価しています。評価に用いる設備もさまざま保有しており目的毎に選択しています。材料特性の把握と品質向上を貢献しています。 2. 評価方法の研究 摩擦摩耗、材料特性評価に関して、文献、学会、展示会、大学、研究機関などとの情報収集、意見交換等により、研究、新規設備導入などにより、評価方法の向上に繋げています。 3. カーボンニュートラルへの取り組み 環境への貢献を重視した材料開発に係わり、カーボンニュートラルを目指しています。 4. 海外拠点との情報交換 海外の拠点で実施している基礎評価に関する意見交換を通して、評価技術の向上を目指しています。 5. デジタル化と業務改善 デジタル機器、DXツールを活用して、試験機、業務プロセスの効率化や情報共有の迅速化を図り、働きやすさを向上させています。 事業内容・業種 自動車部品
愛知県 構造設計 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、愛知県 構造設計 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。愛知県 構造設計 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり