条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人42

神奈川県 制御設計 正社員 第二新卒歓迎の求人情報・お仕事一覧

42

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

GUI/HMIアプリケーション開発|大手自動車メーカー/月残業15h/在宅可【神奈川県】

<IC2323>IVI/デジタルコックピットのGUI/HMIアプリケーション開発 ※コネクティッドカー開発 【業務内容】 100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。 そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、お客様が実際に触れる価値を感じてもらうことができるHMI、GUIアプリケーションのソフトウェアの設計を行う業務をご担当頂きます。 【詳細】 ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。 車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの ■IVI、Meter、HUDのソフトウェア開発におけるHMI/GUIの設計方針策定 ■AndroidやUnity/Qtなどのフレームワーク上でのGUI開発者に向けたアプリケーション開発環境/開発方針やルール・ツールの整備、およびソフトウェア設計 ■デザイン部門、ユーザビリティ責任部門とのソフトウェアプラットフォームを用いた仕様共同検討、要件定義 ■協力パートナー、3rdパーティ(Android)との共同技術調査、ソフトウェアーキテクチャ設計方針策定 ■コネクティッドサーバ担当部門などとの車載器、スマホ、サーバ一気通貫でのUX向上のためのサービス要件検討 事業内容・業種 自動車

【神奈川】シャシー制御システム開発エンジニア

<[AD2102]シャシー制御システム開発エンジニア(システム設計)(一般層 総括職/担当職)> <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション e-4ORCE、インテリジェントトレースコントール、e-Pedal Step、オートブレーキホールドといったシャシー制御システムの開発を行なっており、タイムリーに競争力のあるシャシー制御システムを市場に出していくため、内製開発を行っています。 当部署は、先行開発チームと量産開発チームが存在し、新たな技術を生み出し、量産化するところまで担当します。 また、当部署は設計部署でありながら、車両実験を実施する頻度も高く、自動車との関わりが強い職場環境になります。また、シャシーコントローラの設計を行なっているチームもあり、ソフト/ハードの知識も活かせる環境になります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 通常運転時や自動運転時の車両挙動&乗り心地に関して、日産内他部署と協力して競争力のある目標値を設定し、その目標を達成するシャシー制御システムを作りこみます。 その際、性能の良し悪しを論議するため、実験部だけでなく設計者も自ら運転し、性能の良し悪しを論議して開発を進めていきます。 シャシー制御開発のポストで担う範囲は、開発のV字工程の上流工程(システム設計)を主として担います。(モデルベース開発) (要件定義~基本設計(制御ロジックの開発)、及び結合テスト~システムテスト(実車適合)) ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自部署内は5名程度でチームを構成し、同部署内の他チームや実験部等と連携を取りながら、開発業務を進めていく事になります。 比較的、若いメンバーが多く、雰囲気も明るいです。 また、開発対象が車両挙動に直接影響するシステムであるため、実験の現場にも頻繁に出向き、実際に車に乗って挙動を体験しながら設計に反映させています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・今後自動車業界で起こりうる、電気自動車の市場拡大や自動運転技術の発展と直接関係する分野であるため、今後、需要が高まるスキル・経験を身に付けることが出来ます。 ・弊社はグローバルに様々なカテゴリーの車両を市場展開しているため、日本では乗る機会のない車両の開発を行ったり、通常では遭遇しない様な走行シーンでの性能評価も行う為、自動車メーカーの醍醐味を実感することが出来ます。 ・担当するシャシー制御システムは、お客様が直接体感できるシステムなので、良い制御システムを作ると、ジャーナリストやお客様からお褒めの言葉をもらえて、やりがいを感じます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション シャシー制御システム開発の第一人者、システム開発リーダー 事業内容・業種 自動車

【20代歓迎】【エリア確約】大手メーカーの技術パートナー企業の開発設計エンジニア|プライム上場|離職率5%|北関東

大手メーカーの研究開発、新製品開発、設計などの業務を行います。 取引社数700社以上であり、機械系、電気・電子系、情報・IT系、化学系など幅広い事業領域が整備されています。 【案件例】 ■機械系 ●医療機器の機構設計 ●航空機用特殊機材の設計 ●ハイブリッドカーの開発 等 ツール:CATIA,NX,Creo(Pro-E),Solidworks,AutoCAD,ANSYS,I-DEAS 他 ■電気・電子系 ● 半導体デバイスの回路設計~検証 ● 医療機器関連のハードウェア・ソフトウェア開発 ● 自動車部品(サスペンション)のECU設計~評価   等 ツール:CR-8000,CR-5000,OrCAD,ECAD,オシロスコープ,ロジックアナライザ,ファンクションジェネレータ,シーケンサ,VerilpngHDL 他 ■IT系 ●ドローン自動点検ソリューション,AI設計開発(ドローン撮影画像の異常検知) ●航空管制システムの設計開発 ●銀行向け基盤開発支援   等 言語・開発環境例:C,C#,C++,Java,Python,JavaScript,PHP,SQL,.NET,AWS,Vmware,Windows,Linux,Android(TM)   他 ■化学系 ●次世代燃料,燃料電池,リチウム電池,デバイスの研究開発 ●内視鏡,血液分離装置の解析評価 ●航空宇宙関連部材の素材研究 等 ツール:SEM,EDS,ICP-MS,GC-MS 他 【手厚いエンジニアサポート体制・幅広いキャリアプラン】 同社はエンジニアファーストの多面的なサポート体制を整えており、エンジニアサポートシステム(ESS)を確立しております。 ●キャリア支援担当との定期面談 ●オーダーメイドのキャリア支援制度 ●専任キャリアサポーター(先輩エンジニア)との定期面談にて技術者目線でのアドバイス ●営業担当の業務サポート 等 継続的な研修・支援制度を設けている為、自分のキャリアにあった派遣先を選定することができます。 キャリアパスに関しても志向を考慮し、エンジニアスペシャリスト、現場・請負マネジメント、管理経営部門などのポジションを用意しています。 【入社後の流れ】 社内研修(約1ヶ月) → 同社社員のいるプロジェクトに配属 OJT指導のもと実務経験を積み、一人前のエンジニアに成長できます。

【神奈川】次世代パワートレイン制御技術開発

【[P2321]次世代パワートレイン制御技術開発(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> 【業務概要】 EV・e-POWERを代表とした次世代パワートレインでのコントローラ開発において、システム部署が纏めた”開発対象のコントローラに求められる要求”を整理/分析し、”制御ロジックの構築”、ソフトウェアの構築/評価の設計開発を行います(組み込みソフトウェア開発を行います)。 具体的には、先進技術(代表例:”自動運転制御向け協調制御” ”ナビ協調エネルギーマネージメント制御” ”電力グリッド連携のV2x制御” など)における制御ロジックを、最先端の環境(MBSE/仮想環境/HIL 等)を用いて設計を行っており、機能ごとのチーム(エネルギーマネージメント、充電、強電シーケンス)で開発を推進しております。 入社後は、各チームで経験を積み重ねて頂き、将来的には本機能領域のエキスパートになって頂く計画です。 【具体的な業務】 ・MBSEプロセスを活用した要求書の分析 ・Matlab/Simulinkを用いた制御ロジックの構築 ・仮想環境・HIL環境・試作車両を用いた設計ソフトウェアの検証 ・DXによるツール構築による業務効率化活動 【職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)】 基準化されたプロセスをもとに、複数の機能専門チームと連携し合いながら制御を形作っていきます。 その際、リモートHILやCI/CT、ネット会議や在宅勤務など幅広い環境・業務体系を使いこなしながら、開発を進める事ができます。 また、各国のパートナー会社と連携しながら開発しており、日常的にGlobalな環境での仕事が多く、海外出張のチャンスにも恵まれています。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①助け合う文化が根付いている体制 チームは25名ほどで、若手からベテランまで幅広い人員での構成となっており、それぞれ助け合う習慣が根付いている。また、世界各国の関係会社の方々と協働し、その国々固有の文化・環境に触れながら自動車開発を実践できることで、新しい視点・価値観を養う事ができる。 ②自動車 や パワートレインに精通していなくても活躍できる環境 制御解説書・マニュアルが充実しており、知識を補填する事で、経験が浅い方でも活躍している。 ③未来の自動車を開発/制御デザインできる楽しみ 既成概念の捕らわれない自動車のシステム・制御を提案し、自身が作ったパワートレイン制御が、自動車に搭載され、世界中のお客様へ提供される喜びを味わえる。 ④最新環境下で自動車開発を実践できる喜び EV・ePOWER などの電動自動車での最先端のパワートレインにおける制御開発を、モデルベース開発やMBSE 等の最新の環境下で実践でき、職務を通じて幅広い領域の知見・スキルを獲得できる成長を味わえる 事業内容・業種 自動車

【厚木】パワートレイン制御システム技術開発エンジニア

【[P2318]パワートレイン制御システム技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①部署や本ポストのミッション 軽自動車からGT-R、ARIYAまで全ての日産車に対して、「他のやらぬことを、やる」というDNAのもと、パワーマネジメント(e-Pedal、ProPILOT、e-4ORCEなど)、サーマルマネジメント、エネルギーマネジメントに関わる様々なパワートレイン制御ソフトウェアの開発を日々行っています。 ②具体的な職務内容(下記をグローバルな拠点と連携しながら行います。) 1) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発 2)シミュレーター(HIL)での検証、実車での走行評価 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①仕事の魅力 ・EV / e-POWER、エンジン、トランスミッション、4WD等のパワートレイン制御と、ADAS、シャシーなど車両との協調制御開発を通じて、e-4ORCE、e-Pedal, ProPILOTをはじめとする最先端の技術に携わることができます。 ・様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・海外開発拠点との共同開発を実施しており、グローバルに活躍することができます。 ②職場の魅力 上司やエキスパートからのサポートがあり、制御システムエンジニアとして成長できます。自分の意見やアイデアを発信し、製品に反映することができます。 また、国内外のプロジェクトに携わり、異なる文化やバックグラウンドを持つ人々と交流する機会もあります。 これにより、自分自身の視野を広げ、国際的な視点を持つことができます。 事業内容・業種 自動車

【東京・神奈川・山梨】第二新卒技術系オープンポジション ☆工作機器業界を牽引する企業!

【23卒・24卒応募歓迎!】 第二新卒のオープンポジションとなります。 募集するポジションは以下の職種となります。 <募集職種> ・機械設計 ・制御設計 ・組込みソフト開発 ※今回の募集は実務経験は問いません。学校で上記職種に関わることを専攻されてきた方の応募をお待ちしています! <当社について> 1937年の創業以来、私たちは「ものまねはしない、人のやらないことをやる」という精神のもと、先進的な製品や技術を生み出してきました。 工作機械は時代によって要求される機能やレベルが変わるため、進化を続けることが必要です。常に新しいアイデアを出していくことが求められますが、一方で、新しいことに取り組む時こそ、基本が大切になります。 設計、機能、目的という基本がしっかりしていれば、高性能で価格も安く、美しいモノができるからです。ソフトウェアとの融合によりマシンツールという「道具」はマシンプロセッサという「加工処理装置」へと変わりつつあります。 この変化のなかでこそ、私たちの技術が生きると考えています。 事業内容・業種 機械部品

【20代歓迎】【エリア確約】大手メーカーの技術パートナー企業の開発設計エンジニア|プライム上場|定着率95.4%

大手メーカーの研究開発、新製品開発、設計などの業務を行います。 取引社数700社以上であり、機械系、電気・電子系、情報・IT系、化学系など幅広い事業領域が整備されています。 【案件例】 ■機械系 ●医療機器の機構設計 ●航空機用特殊機材の設計 ●ハイブリッドカーの開発 等 ツール:CATIA,NX,Creo(Pro-E),Solidworks,AutoCAD,ANSYS,I-DEAS 他 ■電気・電子系 ● 半導体デバイスの回路設計~検証 ● 医療機器関連のハードウェア・ソフトウェア開発 ● 自動車部品(サスペンション)のECU設計~評価   等 ツール:CR-8000,CR-5000,OrCAD,ECAD,オシロスコープ,ロジックアナライザ,ファンクションジェネレータ,シーケンサ,VerilpngHDL 他 ■IT系 ●ドローン自動点検ソリューション,AI設計開発(ドローン撮影画像の異常検知) ●航空管制システムの設計開発 ●銀行向け基盤開発支援   等 言語・開発環境例:C,C#,C++,Java,Python,JavaScript,PHP,SQL,.NET,AWS,Vmware,Windows,Linux,Android(TM)   他 ■化学系 ●次世代燃料,燃料電池,リチウム電池,デバイスの研究開発 ●内視鏡,血液分離装置の解析評価 ●航空宇宙関連部材の素材研究 等 ツール:SEM,EDS,ICP-MS,GC-MS 他 【手厚いエンジニアサポート体制・幅広いキャリアプラン】 同社はエンジニアファーストの多面的なサポート体制を整えており、エンジニアサポートシステム(ESS)を確立しております。 ●キャリア支援担当との定期面談 ●オーダーメイドのキャリア支援制度 ●専任キャリアサポーター(先輩エンジニア)との定期面談にて技術者目線でのアドバイス ●営業担当の業務サポート 等 継続的な研修・支援制度を設けている為、自分のキャリアにあった派遣先を選定することができます。 キャリアパスに関しても志向を考慮し、エンジニアスペシャリスト、現場・請負マネジメント、管理経営部門などのポジションを用意しています。 【入社後の流れ】 社内研修(約1ヶ月) → 同社社員のいるプロジェクトに配属 OJT指導のもと実務経験を積み、一人前のエンジニアに成長できます。

【厚木】ステアリングシステムSBW開発エンジニア

【[CH2206]次世代ステアバイワイヤのシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 当社は世界初のステアリングシステムを開発し、長年培ったステアバイワイヤの内製技術・ノウハウを有しています。現在もコアな要素は内製開発をしつつ、下記の開発テーマを推進しています。 【1】ステアバイワイヤのシステム開発 【2】ステアリングシステム部品、性能開発(メカ部品設計、ECUハードウエア開発、操安性能車両適合開発) 【3】次世代ステアリングシステム先行開発(従来の機構に捉われない、新たな操舵入力手法の検討) 【4】自動運転へのステアリングシステム適応開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 次世代ステアバイワイヤのシステム開発において、車両要求から目標性能を確立し、部品要求への落とし込み、評価、製品化までをご担当いただきます。適性・ご希望を考慮のうえ、下記いずれかをお任せします。 【1】制御仕様を検討、作成し台上検証を行い、量産制御仕様を構築 【2】ステリング部品の設計及び評価/ECUハードウエアの設計内容検証及び評価/車両目標運動性能を達成させる為、SBWロジックの機能開発、MBD開発、チューニング適応開発 ※量産化開発業務(コンポ部品の設計及びコーディング等)に関しては、一部を部品サプライヤーへ委託しています。 【3】更なる機能、性能向上、軽量化を考慮した新規ステアリングシステムの先行開発(従来とは異なる新たな操舵入力手法の検討) 【4】自動運転目標パフォーマンス達成への貢献(自動運転の要求特性に合わせてステアリングシステムの特性を最適化する) ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 様々な技術スキルを持ったエンジニアが集まったグループです。 年齢層も広く、中途入社の方も多く、比較的アットホームは職場で、とてもオープンは雰囲気です。 強い意志を持ってやりたいと思ったことをチャレンジできる環境です。 何よりも車を運転することが好きな方は、業務の中で沢山開発車を運転することが可能です。また、日産の海外開発拠点や国内外のサプライヤさんとの連携の機会もたぶんにあります。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ステアリングは車にとってど真ん中の部品であり、走る、曲がる、止まるの曲がるという非常に重要な機能を任されています。 お客様が安心して楽しく運転して頂けるか否かは、ステアリング性能次第で決まってくると言っても過言ではありません。 昔に比べて特に制御性能が格段に向上し、自動運転など様々な価値を生み出すことに貢献しお客様に新しい価値を提供できるのが、ステアリング開発です。 その中でもステアバイワイヤは次世代の中核を担う技術であり、世界初の量産化を行った日産で、新たな技術革新を行っていきましょう。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・プロジェクトへのステアリングシステム開発を積極的に引張るチームリーダー ・ステアリング技術戦略をリーディングするマネージャー 事業内容・業種 自動車

ルート営業職|業界未経験歓迎【東京】

【具体的な業務内容】 ■病院、クリニック、診療所等の医療機関へ向けた医療機器の提案 ■機器導入の立ち会い及び導入後のアフターフォロー ■新製品の情報提供 ・医師や看護師との信頼関係が大切な仕事です。 ただ、医療機器を売るのではなく、手術内容のヒアリングを行い状況に応じた最適な医療機器を提案致します。 ・豊富な知識、ニーズを汲み取る力も必要です。 ・求められていることに、的確に迅速に対応できることが重要です 【教育制度】 ・勉強会や研修などスキルアップがしやすい環境です。 医療機器ということもあり、高度な専門性を要する仕事です。 新人研修や新製品が出た際の研修など常に知識を身に付ける研修を開催しております。 ・同社は、人を育てようという意識が高いメンバーが多く、質問には向き合って耳を傾けてくれます。 【仕事の流れ】 社用車で顧客を周っていただきます。 ※社用車、携帯、PCは貸与 事業内容・業種 医薬品・製薬会社

(未経験歓迎)【茅ヶ崎/裾野】真空装置のPLC設計◎東証プライム上場・アルバックG/年間休日126日

【職務内容】 ■世界最大の真空総合メーカーアルバックの真空製造装置・機器に関して、装置の改良・改善業務、PLC設計業務をお任せいたします。真空装置を利用いただいているお客様のニーズに沿った改善設計を提案します。 ■対象製品は真空製造装置全般となります。仕様検討から開発、基本設計、図面作成、詳細設計まだ幅広く携わることが可能です。※基本的には詳細設計までですが、試作評価のフェーズも稀に御座います。※iCAD/SX ■研修以外での業務上の出張はありません。また、休日出勤や夜勤もありませんので、設計業務に集中することができる環境です。 【組織体制】 ■設計部門には約40名在籍してります。20代~50代の幅広い年齢層が在籍しておりますので、どなたでも馴染んでいただける環境です。 【教育体制とキャリアパス】 ■入社後はOJTで業務を覚えていただけますので、安心してご就業いただけます。経験を積むことで技術を身に付けられます。 ■まずはエンジニアとして専門性を高めて頂き、将来的には管理職を目指して頂ければと思います。 【働き方】 ■年間休日は126日(土日祝休み)、平均残業時間は20時間程度と、ワークライフバランスを保った働き方が可能です。 ■また寮社宅や家族手当(配偶者:月2万円、子ども1人:月6千円 )・住宅手当(上限月4万円 ※条件あり)など福利厚生も充実しています。 事業内容・業種 総合電機メーカー

ソフトウェア及びハードウェア開発・設計(社内検査器)|【秦野】

LD25_02【秦野】ソフトウェア及びハードウェア開発・設計(社内検査器) 【募集の背景】 ■車載機器の電子化が進むにつれ、ヘッドランプやリアコンビランプもランプシステムとして車載からの通信により制御をしています。 ■同社ランプの生産設備も、車載に搭載するECUと同等機能を有したコントローラが必要不可欠となります。 ■その為、デジタル回路やマイコンのプログラミング知識を有した人材強化のため募集します。 【配属部門の概要】 ■組立設備・検査器をグローバルで統括管理する部門です ■技術の標準化を行うことで、同一生産方式・同一品質を目指しています 【担当する業務(概要)】 検査器及びランプ駆動用ECUコントローラのソフトウェア開発 【担当する業務(詳細)】 ■生産設備に使用するランプ駆動用ECUコントローラの機種毎ソフトウェア開発 ■次世代に対応したECUコントローラのハードウェア、ソフトウェアの開発・設計 【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】 ■国内外の自動車ランプ製造設備に使用する検査器や、ランプ駆動用ECUコントローラを自分で開発・設計できます。 ■検査器・ECUコントローラとして品質担保する責任はありますが、自身で開発・設計で開発したものがグローバルで使用されやりがいがあります。 【入社後の中長期的なキャリアパス】 業務を通じて、車載製品の生産・設計・開発技術を身に着けることができます。 将来的には、マネジメント職又はエキスパート職どちらの選択ができます。 【配属部署】 ライン開発部 自動車ライン開発課 【働き方について】 フレックスタイム(コアタイム10時~15時) 事業内容・業種 自動車部品

【厚木】半導体回路設計◎車載・モバイル端末用途に使われているLSI等の半導体の作製評価

【職務内容】 ■同社の技術者として半導体メーカーに常駐していただき、半導体回路設計及び、試作品の評価等をお任せします。 【具体的には】 ◎車載・モバイル端末用途に使われているLSI等の半導体を作製・評価する。 ■LSI半導体回路設計 ■試作品のEMS・EMC評価 ■CMOS回路設計 ■FPGA書き換え後の動作検証 事業内容・業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器

(転勤なし/第二新卒枠)技術系総合職|住友重機械、JFE等の合弁会社/年間休日125日【神奈川県】

【業務内容】 技術系総合職として、下記いずれかの業務をお任せします。 ■プラント設備の制御設計 ■プラント基本計画/プロセス・機械装置等の設計 ■プラントの配管設計 【研修】 ■技術研修  :1~3年目の技術系社員を対象に、社内外のベテランを講師に迎え、エンジニアに欠かせない能力を養う研修が多数用意されています。 ■ブラザー制度:3年間を育成期間と設定しており、その間は教育担当の先輩社員(ブラザー)を任命します。業務上の質問や相談はもちろん、会社生活についても相談できます。業務日誌を通して、日々のコミュニケーションも密に行います。 ■英語研修  :オンライン、オフラインを併用した希望制の半年間にわたる語学研修です。年に1 回、社内でTOEIC の受検もあります。 【モデル年収】 <25歳>560万円 <30歳>710万円 <35歳>870万円 ※上記モデル年収は想定される残業手当(月20時間程度)を含みます。直近の業績が好調であり、賞与が7.9ヶ月分支給されております。 【働き方】 ■残業時間:25時間程度/月 ※土木関連の施工は行わず、機械の納入やアフターフォロー(DX化、品質管理面のコンサルティンなど)のみを行う企業です。  そのため土木施工の立ち合い等の業務が発生せず、技術系職種の方も上記の残業時間に抑えられております。 ■休日  :土日祝休み ■年間休日:125日 ■有給休暇:平均有給取得日数14.8日/年(有給付与日数:21日/年) ■転勤なし ※関西にサテライトオフィスがございますが、そちらへの転勤はございません。会社の合併時に大阪に勤務されていた方で、        どうしても横浜に転居できない方のために設置されたオフィスになります。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【横浜】未経験歓迎◎病院への新規出店提案営業(コンビニ・カフェ等)◇土日祝休

■業務内容: ・病院向けに、院内コンビニエンスショップ、レストラン、カフェ等の利便施設店舗の新規出店提案営業をお任せします。 ※同社オリジナル店舗~フランチャイズ店舗まで幅広いご提案をいたします。 【具体的な業務】案件発掘~受注までトータルで担当します。 ・病院へのヒアリングおよび情報収集 ・パワーポイントを使った企画提案書の作成 ・コンペプレゼン等 ※顧客は病院のみとなっているため、日ごろからのコミュニケーションの中でニーズをキャッチして、新規出店の提案から受注まで繋げます。 ※厳しいノルマ等はございません。 事業内容・業種 病院

(転勤なし/経験者枠)技術系総合職|住友重機械、JFE等の合弁会社/年間休日125日【神奈川県】

【業務内容】 技術系総合職として、下記いずれかの業務をお任せします。 ■プラント設備の制御設計 ■プラント基本計画/プロセス・機械装置等の設計 ■プラントの配管設計 【入社後の流れ】 ■入社後は、ご希望やスキル・経験を考慮して分担するシステム、装置を決めさせて頂きます。また、OFFJTの研修やOJTや現場での検査や試運転調整を通じて、製鉄プラントとは何かを身につけて頂きます。 ■その後、プラントエンジニアリングに関わる様々な業務を経験して頂き、プラントのシステム全体の設計を統括するエンジニアとして活躍して頂くことを期待しています。 ※応募時には英会話に自信のない方も、入社後に現場経験や語学研修を通して身につけています。実際、多くの社員が入社早々に海外出張を経験しています。 【研修】 ■技術研修  :1~3年目の技術系社員を対象に、社内外のベテランを講師に迎え、エンジニアに欠かせない能力を養う研修が多数用意されています。 ■ブラザー制度:3年間を育成期間と設定しており、その間は教育担当の先輩社員(ブラザー)を任命します。業務上の質問や相談はもちろん、会社生活についても相談できます。業務日誌を通して、日々のコミュニケーションも密に行います。 【モデル年収】 <25歳>560万円 <30歳>710万円 <35歳>870万円 ※上記モデル年収は想定される残業手当(月20時間程度)を含みます。直近の業績が好調であり、賞与が7.9ヶ月分支給されております。 【働き方】 ■残業時間:25時間程度/月 ※土木関連の施工は行わず、機械の納入やアフターフォロー(DX化、品質管理面のコンサルティンなど)のみを行う企業です。  そのため土木施工の立ち合い等の業務が発生せず、技術系職種の方も上記の残業時間に抑えられております。 ■休日  :土日祝休み ■年間休日:125日 ■有給休暇:平均有給取得日数14.8日/年(有給付与日数:21日/年) ■転勤なし ※関西にサテライトオフィスがございますが、そちらへの転勤はございません。会社の合併時に大阪に勤務されていた方で、        どうしても横浜に転居できない方のために設置されたオフィスになります。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【20代歓迎】食品等大手向けサニタリーバルブメーカーのプラントエンジニアリング職|設立50年安定企業

食品・飲料・医薬品用の設備・機材等を製造・販売しているメーカーです。 皆さんが身近に接する食品・医薬品の”安全・安心”を確保する為の設備を開発しています。 各サニタリーユニット製品を組み合わせ、お客様のニーズに即したプラントをプロデュース 【具体的には】 営業部が受注した装置、プラントなどの設計をするのが主な仕事です。 食品・医薬プラントの設計や装置の設計など、受注によりさまざまな設計を行います。 システム設計、配管設計、制御設計など、技術者として幅広く活躍することができます。 全国各地の建設工事に携わる仕事です。 出張の多い働き方となります。 【仕事のやりがい】 日本国内各地の飲料・製薬工場などの建設工事に携わる仕事です。 食品や薬品の品質、安全に貢献できるやりごたえがあります。 メーカーの開発部門だけに製品を一から作り上げ完成させたときの喜びは、何とも言えません。 また自分が設計した機器が実際に工場の生産ラインで食品や医薬品といった身近なものの製造に使われている状態を目にしたときは、とてもやりがいを実感できます。 【ポイント】 ●日本で先駆けてサニタリー製品の国産化に成功したパイオニア企業 ●工場の建設を通して食品・医薬品の安心・安全に貢献 ●ワークライフバランスも優れた施工管理のお仕事です 長年業界をリードしてきたノウハウ、技術を活かし、海外展開や新事業などにも挑戦し、さらなる挑戦を続けております。

【神奈川】コネクテッドカー 車載コックピットプラットフォームアーキテクト

≪[CS2304]コネクテッドカー 車載コックピットプラットフォームアーキテクト(一般層 総括職)≫ 【職務内容/Main Tasks】 ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・グローバル市場を対象にした、コネクテッドカー&サービス創出および技術開発戦略の策定、新規コネクテッドカー&サービスの設計・開発、サービスを支えイネーブラとなるコックピットのコントロールシステム開発 ・具体的には (1)コックピットの統合コントローラの製品開発 下記に示すような各IVIやメータ・クラスター等のコックピットの機能やサービスを制御するコントローラーの開発に関わります。 各IVIサービスに紐づく、CPUやメモリー等のハードウェア、OSレイヤ(RTOS、AUTOSAR、Android OS等)、各アプリケーションを統合し 将来新たなIVI機能搭載に適合できるプラットフォームの開発となります。 具体的な開発コンポーネントには下記のようなものがあります。 ・ナビゲーション、地図 ・メータクラスター ・Bluetooth、Wi-Fiなどのモバイル接続 ・音声認識(クラウド連携) ・自動運転のナビ連携 ・スマートフォン連携 ・車両、メーター連携 など (2)開発を支えるDXや開発アジャイル開発手法や仕組みの導入や改善 開発スタイルはアジャイルを導入し、数ヶ月スパンで開発をすることもあります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1)社会環境の変化、技術動向を見据えた車載インフォテインメントシステムの次世代技術開発戦略の企画 (2)お客様へ新しい体験を提供する為の、車載インフォテインメントシステムの要求仕様定義とその商品化 (3)車載インフォテインメントシステムを、グローバルの多くの車種に着実に展開していく為のプロジェクトマネージメント 【アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position】 ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 自動車業界は100年に一度の変革期を迎えています。そしてクルマに占めるソフトウェアが増えており、変化するマーケットニーズに対応できるGUIを活用したコックピットのプラットフォームの開発を担うポストです。 また、社内外の多岐に渡るメンバーとの協力により、ダイナミックに車という製品を作り上げる事に大きな達成感が得られると思います。 コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション コネクテッドカー&サービス開発のエンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションに進める ※本人の希望次第で日産内で別のキャリアパスを選択することもできる ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 他部品の開発チーム、車両プロジェクト管理チーム、企画部署や海外拠点などの多岐に渡るメンバーとの協力によりグローバル市場にお客様に求められる製品・サービスの企画、開発を推進する活発な雰囲気の部署です。 アライアンスでの業務も多くルノーエンジニアとの会議、オフショアを含む協力会社、海外サプライヤー、コネクテッドカー&サービスを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多く技術領域や文化背景の違うメンバーと切磋琢磨しながら業務を行う環境です。 事業内容・業種 自動車

技術系職種|自動車用シートの開発(電気系)【神奈川県】

【業務内容】 ・AI活用業務 ・制御システムのモデルベース開発 ・電気回路作成/プログラミング ※総合職電気技術者の退職により、電気系の人員補填が必要。現在8名体制(基幹職1名、総合職3名、専任職1名、派遣2名、再雇用者1名)で、そのうち電気関係業務(AI含む)は3名で実施していたが、内1名が退職。今後のAI活用対応や制御システムのモデルベース開発構築のため、電気技術者を確保したい。 【就業環境】 ・ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ・腰を据えて長く働ける環境 同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった評価を得ています。 【配属先情報】 ・シート生産本部 開発部(電気系) 事業内容・業種 自動車部品

【神奈川】パワートレインOBDシステム制御開発エンジニア

【[P2322]パワートレインOBDシステム制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ICEは元より、最近はEVでも規制が強化されるOBD*規制を満足させつつ、他性能(燃費、運転性、快適性)とのトレードオフ課題を解決できる、制御システム・ソフトウェア技術開発を行っております。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発。 2) OBD法規解釈、法規を実車の要求機能に分解、要求機能を具現化する詳細機能・制御システムの設計、実車やシミュレーター(HIL)での評価。 3) 新しい技術(例:SDV、コネクティッドカーなど)の開発へ参画し、OBD規制対応との両立を検討 4) OBDシステム設計計画の立案、マネージメント、当局との交渉 を他部署、海外拠点、業界関係者(他社や団体)と関わりながら行います。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) チームは、課長、アシスタントマネージャー、チームリーダ、担当層の構成になっており、各担当はそれぞれ専門とする制御領域を持ちます。 日々の業務はチームリーダと担当層でアイデアを出し合いながら進めます。 また、制御仕様決定に関係する部内や他部署の複数のチームと連携し、お互いに知識・経験を持ち寄ることで解決策や目標の達成手段を見つけます。 難課題に対しては、エキスパートリーダーのサポート・アドバイスをもらいながら解いていきます。 海外拠点とも連携しており、業界関係者(他社や団体)とのやり取りもあり、日常的にGlobalな環境での仕事が多く、海外出張のチャンスにも恵まれています。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・e-POWER/EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレインと車両のOBDシステムと診断通信の制御設計と評価、OBDシステムのプロジェクトマネージメントを中心に、法規解釈、当局交渉から最先端の技術開発に携わることができます。 それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。 ・開発の段階で、様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・担当業務によっては、海外拠点、業界他社や団体、海外の当局とのやり取り、海外のシンポジウムへの参加もあり、グローバルに活躍することができます。 <キーワード> EV/電気自動車/e-POWER/OBD/可変圧縮比エンジン、パワートレイン制御/車両制御開発、自動運転システム開発、Matlab/Simulink/モデルベース開発、プロジェクトリーダー ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・パワートレイン制御、システム開発のスペシャリスト ・法規解釈、当局交渉、業界関係者との連携のスペシャリスト ・アメリカ出向(3~4年) 事業内容・業種 自動車

【横浜・川崎】福祉用具の提案営業~在宅介護ニーズ増による安定事業/研修充実/業界トップクラスの成長率

レンタルサービスというビジネススキームであり、顧客と長くお付き合いをすることができ、福祉用具を通して日本の超高齢社会を支援する社会貢献性の高いお仕事です。 ■職務概要: ・居宅介護支援事業者等に福祉用具のレンタル・販売の営業 ・利用者に最適な用具を選定、納品、相談対応 ・商材は、介護ベッド関連用具、移動関連用具(車いす、歩行器など)、入浴関連用品、排泄関連用品生活関連用品 ・住宅改修(手すりの設置など)のプランニング ■詳細 営業先はケアマネジャーとなり、ケアマネジャーからの紹介で一般ユーザー(個人のお客様)への福祉用具の選定・相談を行います。 (1)個人の方々に最適な利用プランのご提案 (2)納品 (3)納品後に最適に用具が利用されているか、アフターフォローまで実施 ケアマネジャーや、実際に福祉用具を使用する個人のお客様との信頼関係を構築していく営業活動です。 要望を伺うだけでなく、ケアマネジャーやお客様も気づいていないニーズを発掘し、提案営業を行います。 事業内容・業種 その他(医療/介護サービス)

車載用通信システム(DCM)のソフトウェア開発|大手自動車メーカー/面接1回【神奈川県】

<IC2320>車載用通信システム(DCM)のソフトウェア開発 ※コネクティッドカー開発 【業務内容】 100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。 そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、コネクティッドカーに必要不可欠な車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末機器(DCM:Data Communication Module)の開発や、端末の制御・車内・車外センタとの通信仕様の開発業務を担当頂きます。 【詳細】 車載用通信システムに関わる以下業務を担当いただきます。 ■システム設計  - 求められる機能に応じた通信速度を満足するシステムの検討  - 将来の進化に耐えうる無線チップセットの選定  - 周辺機器とのインターフェース選定 ■ソフトウェア設計  - DCMに搭載されるミドルウェア、アプリケーションソフトウェアの設計、ソフト開発、評価 【ポジションの特徴】 車載用通信機器の開発では、車両と外部とを携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末(DCM:Data Communication Module)の要求仕様や車内および車外センタとの通信仕様を作成し、DCMの部品や通信機能に関する開発を実施します。 車の中だけではなく、車と繋がるセンタとの仕様協議や、スマートフォンアプリとの連携機能の検討など、幅広い業務を担って頂きます。 【配属先組織】 情報制御モデル開発部  ∟通信機(DCM)領域 事業内容・業種 自動車

【20代歓迎】ロボット計測システム開発企業の機械設計|年間休日124日|転勤なし|横浜市

同社の製品は航空機や医療機器など多様な分野で活躍しています。 例えば「コネクタ」という部品は、納品前に何十万回もの試験をクリアする必要があります。 そんな同社のテスト用評価装置、自動組み立て機器、業務用ソフトウェア開発をお任せします 【具体的には】 ●自動化機器の設計および製造作業 ●治具の設計と製作 ●パソコン向けプログラムの開発 ●部品や材料の発注業務 ●機器の保守とメンテナンス 【業務の魅力】 新製品の開発を支えるため、テスト用の自動機器や評価装置の設計・開発を手がけています。 機械の設計から制御ソフトウェアの作成に至るまで幅広く対応し、PLCラダー、 Visual Basic、Python、Javaといったプログラムを駆使しています。 社内向けの組立装置や挿抜試験機、抵抗試験装置の開発を進めており、 設計にはAutoCADやSolidworksを活用することで高精度な製品づくりを実現しています。 なお、開発期間はプロジェクトごとに異なり、 1カ月で完了するものから半年以上かかるものまで幅広いスケジュールに対応しています。 【入社後の流れ】 入社後は先輩社員によるOJT研修で進めていきます。 将来的には、自動化機械やロボットを含む様々な装置の設計・開発に挑戦したいと考えています。 また、既存の装置の改善や改良を重ねながら、新たな装置の創造にも取り組んでいく予定です。 【同社の魅力】 同社は設計から製造、テスト、納品までを一貫して対応する体制を整えています。 充実した設備と高い技術力を誇り、大手電機メーカーからも厚い信頼をいただいています。 最先端機器の開発にも積極的に取り組み、やりがいを実感できる環境を提供しています。 また、社員の定着率は非常に高く、長年の経験を積んだベテラン技術者が多数在籍しており、 チーム全体で安定した高品質な成果を生み出しています。

【厚木】EVパワートレインシステム先行技術開発エンジニア

【EVパワートレインシステム先行技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <採用背景> 次世代EVラインナップ拡大に向けて、先行開発でEVシステム検討業務を拡大する必要があります。 システム検討を推進する為にはバッテリやモータ等の電動コンポーネントの知識だけでなく、システムとしてまとめあげるスキルも必要となります。 そのため、コンポネントを理解しシステム検討できる人財の募集をいたします。 <職務詳細> ①所属組織の担当開発領域 本部署はパワートレインの技術戦略立案とパワートレインシステム階層の先行開発を推進する部署です。 将来EVシステムの先行開発Project チームとして、システム設計、制御開発、システム評価を推進、将来EVシステムを提案するポジションです。 ②具体的な担当業務内容 パワートレインの先行開発で次世代EVシステムの検討・技術開発を担う業務です。  当チームでは、先行開発の立場で、バッテリやモータ、高電圧回路等のサブシステムを束ね、一つの大きな EVパワートレインシステムとして捉えて、車両目標性能を達成できるEVのパワートレインシステムの先行開発を進める仕事をしています。 <組織体制> 5名規模のBEVシステム先行開発Grにおいて、マネージャー1名、担当3名のチームでシステム検討業務を遂行。入社10年未満の若手・中堅層で構成されたチーム。キャリアの垣根なく自由に技術論議できるチームです。 <アピールポイント> ・中期/Mid term EV電動パワートレインのシステム担当として、次世代EVの電動パワートレインに関わる業務を広く経験できる ・長期/Long term 将来目標に必要な電動パワートレインシステムの技術をシステム目線で検討提案できる人財へ育成する ・教育/TrainingOJT/基礎講座, 外部教育は積極的に受講を推奨 事業内容・業種 自動車

【神奈川】ガソリンエンジン制御開発エンジニア

【[P2320]ガソリンエンジン制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電動化を推進し、お客様に多くの選択肢と多様な体験を提供するため、日産ユニーク技術であるe-POWERの超高効率発電エンジンや、可変圧縮機エンジン制御開発など電動化とガソリンエンジンの融合技術を追求し、未来のモビリティに貢献できるパワートレイン制御開発を担う人材を求めています。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) e-POWER用ガソリンエンジンの電子制御ロジック開発(トルクコントロール、燃焼制御、排気後処理制御) 2) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発 3) HILS/実車を用いた制御検証・評価 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) チームは、課長、アシスタントマネージャー、チームリーダ、担当層の構成になっており、各担当はそれぞれ専門とする制御領域を持ちます。 日々の業務はチームリーダと担当層でアイデアを出し合いながら進めます。 また、制御仕様決定に関係する部内や他部署の複数のチームと連携し、お互いに知識・経験を持ち寄ることで解決策や目標の達成手段を見つけます。 難課題に対しては、エキスパートリーダーのサポート・アドバイスをもらいながら解いていきます。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・e-POWER、エンジン、トランスミッション等のパワートレイン制御と車両制御との協調制御を通じ、可変圧縮比エンジン等の最先端の技術に携わることができます。 それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。 ・開発の段階で、様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・北米やインド、ベトナムのチームメンバーや国内外の自動車部品サプライヤと連携しながら開発しており、日常的にGlobalな環境で仕事を進めることができます。 <キーワード> 電動化/e-POWER/内燃機関/ICE/可変圧縮比エンジン、ガソリンエンジン制御開発、Matlab/Simulink/モデルベース開発 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・パワートレイン制御、システム開発のスペシャリスト ・電動化が進む中、電動車のインバーター、モーター、バッテリー、充電、駆動力コントロール、エネルギーマネージメント制御のみならず、日産ユニーク技術であるe-POWERの超高効率発電エンジン制御についてのスペシャリスト 事業内容・業種 自動車

【厚木】電動車両向けパワートレインシステム先行技術開発業務

【電動車両向けパワートレインシステム先行技術開発業務(一般層 総括職/担当職)】 <採用背景> 地球温暖化改善のため電動車の拡大をに向けて、より競争力の高い電動車両を市場に投入することが重要です。  電動車両においては、開発初期段階(先行開発)で多角的な目線からパワートレインシステム要求設計が必要となるため、本部署では将来の電動車両向けパワートレインシステムを検討できるエンジニアを募集します。 <職務詳細> バッテリEVシステム先行技術開発業務 において主に下記をご担当いただきます。 将来の日産車においてどんな部品や性能を搭載すべきかを検討し、社内関連部署(性能/部品等)への連携・交渉を行います。  ・電動パワートレインシステム開発(Motor, Invertor, Gearbox, Battery, Engineのシステムとしての成立性検討) ・熱マネジメントシステム開発   ・電動車駆動力制御開発   ・電費シミュレーション業務(Matlab/Simlink, AMESim, GT Power など1D simulation)    ・パワートレイン知能化開発(AI・外部情報などを用いてより使いやすく、電費よく走るための技術)※注) 上記はチームとして分担して行うため、すべてを一人でカバーできる必要はありません。 <アピールポイント> 本部署では、電動車の先行技術開発を行っており、 バッテリEVシステム開発だけでなく、e-POWERシステム、熱マネジメント、e-4ORCE、パワートレイン知能化技術など多岐にわたる新価値を創出するチームが在籍し、多岐にわたる幅広いシステムレベルでの知識を深めることができます。 また日産の将来技術の作り込みを行っているため、イノベーティブで自由な発想が受け入れられます。 さらに国内外問わず外部とも積極的に技術開発・交流を行っているため、外界思考が強い方にも良い環境です。 事業内容・業種 自動車
神奈川県 制御設計 正社員 第二新卒歓迎の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、神奈川県 制御設計 正社員 第二新卒歓迎の求人情報をまとめて掲載しています。神奈川県 制御設計 正社員 第二新卒歓迎の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件