条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人141

カナデビア(旧:日立造船)株式会社の求人情報・お仕事一覧

141

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【広島県】25-091-3 橋梁等の製缶(組立)担当

【配属先部門の担う役割】 東京ゲートブリッジや瀬戸大橋、明石海峡大橋等の橋梁を中心とし、鋼構造物の製造を担っています 【入社後の具体的な仕事内容】 鋼構造物(主には橋梁)の製造を担う向島工場にて、加工・組立・溶接作業を担当していただきます。 全国各地で使用される橋梁(代表例:東京ゲートブリッジ、瀬戸大橋、明石海峡大橋等)製作における実務担当者として、部材の製缶(組立)作業をしていただきます。 組立作業では鋼構造物(橋梁)の製作精度を満足させる高度な製缶能力が求められますが、経験豊富なベテラン社員も存在し、教育体制も整っています。 案件の進捗具合によって休日(土曜日)出勤も月に1~2回ほどございます。(その場合、代休取得または休日出勤手当の支給がございます。) また月の平均残業時間は35~40時間程度となりますが、労働環境改善に努めており、有給取得を含めたフレキシブルな働き方を推進しております。 ■組織構成 機械・インフラ事業本部 向島工場 製造部 工作課 組立担当:10名 20代から30代が半数を占め、若くて活気溢れる、コミュニケーションも取りやすい組織です。 【仕事の進め方】 日々の組立作業を進めながら、ご経験によっては若手の育成や技術伝承等にも取り組んでいただく想定をしております。 【出張の有無】 年4~5回程度(日帰りまたは1泊程度) 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 人々の暮らしを支える社会インフラである橋梁には、安全性が非常に重要です。高精度の製品を社会に提供するとともに、さらなる技術の向上を目指し、そして将来的にマネジメントや若手の育成、技術の伝承ができるよう、組織力の強化に努めたいと考えております。 【募集背景】 需要増加に伴う組織力強化を目指した増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 常に成果物を確認することができ、目に見えてレベルアップを実感することができます。 また各地で不特定多数の方が日常的に利用される橋梁の製作ということで、最終製品が人々の暮らしを支えることに繋がるやりがいの大きなお仕事です。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

【熊本県】24-251 工場の安全衛生管理および環境保全|P安(アアンG)|A

【配属先部門の担う役割】 当社有明工場における安全管理および環境管理業務を行い、事故・災害の防止ならびに環境汚染防止および環境負荷低減に向けた取り組みを行います。 【入社後の具体的な仕事内容】 主に工場の安全衛生および環境保全業務に関する下記の業務を担当いただきます ・安全衛生および環境管理方針ならびに行事計画の立案および推進 ・安全衛生法、廃棄物法、公害防止条例等の調査および社内基準の制定・改廃 ・環境・安全衛生委員会の運営および災害記録の統計 ・監督署、協会、保健所等への届出・報告および行事参画 ・安全衛生・環境関係の保護具、救急用具等の管理および指導 ・産業廃棄物処理場の実態調査と報告書の作成 ・作業環境の測定および評価改善の指導 ・ISO 14001 および ISO 45001の推進 ■組織構成 脱炭素化事業本部 プロセス機器ビジネスユニット 環境・安全部:3名 【仕事の進め方】 安全衛生・環境面から工場内のパトロールを1日に数回実施し、不適切な部分については是正もしくは指導を行います。現場巡視以外では、会議資料の作成と参加、データ集計、作業標準などの文書作成、関係部署への情報発信、社外の関係諸団体との折衝業務などを定期・不定期に実施します。 【出張の有無】 年に2~3回程度(日帰りもしくは1泊程度) 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 当社では経営姿勢の最初に「安全最優先」を掲げ、全ての事業活動の場において安全最優先を徹底することを宣言しています。当事業においてリーディングカンパニーとして成長していくためにも安全で快適に働ける職場づくりがベースとなります。環境面では2050年のカーボンニュートラルとゼロエミッションの達成を目指しています。 【募集背景】 安全管理の強化とサステナビリティ経営に対応するための人材強化を目的としての募集であり、グループ長候補として即戦力でご活躍いただける方を求めています。 【本ポジションの魅力ややりがい】 働く方の安心・安全な職場を構築し、サステナビリティな工場に向けての貢献ができる働きがいのある業務です。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

設計|設計エンジニア(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 ごみ焼却施設における各種設備の制御盤設計(詳細設計)/ソフト設計(PLC・グラフィックパネル)/試運転調整業務を担っております。 【入社後の具体的な仕事内容】 主に国内(一部海外)に納入する制御盤の詳細設計を行います(過去に納入した制御盤改造や更新作業も行います)。 国内9割(西日本4割・東日本5割)、海外1割(中国、台湾や東南アジアが主)の割合です。 顧客との打合せ後ハード設計を行い、製作に必要な部品の発注、そして社内工場にて製作後(他部署が製作)、ソフト設計したプログラムの検証・検査を行い、現場へ出荷。その後現地調整作業を行うという一連の工程に携わっていただきます(製作工程・予算の管理も業務に含まれます)。 現地調整作業は1~2週間程度となり、期間中は現地に常駐となります(出張対応)。 【組織構成】 制御機器部 装置設計2グループ:5名 若手も多く、活気のある組織です。グループ全員で良好な雰囲気づくりを意識しているため、話しやすく慣れ親しみやすい環境です。 【仕事の進め方】 現場OJTをメインに業務を習得していただく想定です。ベテラン社員は複数案件を受け持つこともありますが、慣れるまではしっかりとフォローする体制を整えています。また現地調整作業期間以外は設計書や各種ドキュメント作成や検証作業といったデスクワークもございます。 【事業の目指す姿】 制御盤設計から現地調整で得た知識・経験を改造・更新工事に活かし、エンジニアリング力の向上に努めたいと考えております。また、次世代のリーダーを育成するための技術伝承にも今後さらに注力する考えです。 【募集背景】 国内外の案件増加に伴う増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 顧客はもちろん、社内の基本設計(電気)部門や機械設計部門、現場管理部門等、様々な方とのやりとりが発生するため、チームで取り組むことができます。また、感謝されることの多い業務であるため、やりがいも感じられます。 【本ポジションで伸ばせるスキル】 制御盤ハード設計、PLCソフト設計、現地施工管理技術 【入社後のキャリアパス】 経験にもよりますが、先ずは担当者として業務を遂行していただき、将来的には管理職を目指してほしいと考えています。 【募集ポジション】 ・担当者クラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

【大阪府】25-317 全固体リチウムイオン電池の事業化推進

【配属先部門の担う役割】 全固体リチウムイオン電池の事業化を推進し、国内外の市場開拓を担う部門です。全固体リチウムイオン電池の販売戦略を策定し、販売チャネルの確立、営業活動の展開、マーケティング戦略の実行を担います。 【入社後の具体的な仕事内容】 ・海外市場の開拓(海外出張2回/年程度、一週間程度/回) ・国内外でのフィールドセールス(新規顧客の開拓、関係構築) ・国内外の展示会・イベントへの参加および製品売込 ・仕掛商談の推進 ・受注のための顧客課題の掘り下げ、提案、新需要創出 ・市場・競合調査、販売戦略の策定 【仕事の進め方】 ・顧客ヒアリングや調査により国内外の顧客ニーズを把握し、市場規模や当社リソースとの適合性等をもとにターゲット市場を選定し、差別化ポイントをもとに顧客に提案して頂きます。 ・既存の営業手法の課題を継続的に分析・改善し、新たな手法や販路を検討し実行頂きます。 ・海外出張時は現地パートナーや代理店と連携し、商談を推進頂きます。 ・社内の開発部門と連携し、最適な製品を提案頂きます。 【出張の有無】 有り(国内外の出張があります) 【転勤】 有り 【事業の目指す姿】 二次電池市場は今後大きく拡大していくと考えられており、その中で全固体電池が持つ安全性や耐熱性といった特長を活かした国内外市場展開を図っています。当社は環境・エネルギー関連分野での事業が主力であり、脱炭素化社会の実現に向けた取組にも注力しており、それらの一翼を担える事業へ成長させることを目指しております。 【募集背景】 ・全固体リチウムイオン電池での事業化を目指した営業体制の強化 ・海外市場の販路拡大に向けた体制整備 【本ポジションの魅力ややりがい】 ・新規事業の立ち上げに関与し、大きな裁量を持って働くことができる ・国内外の幅広い顧客と関わり、ダイナミックな営業活動ができる ・市場を開拓し、自らの成果が直接事業成長につながる 【本ポジションで伸ばせるスキル】 ・海外営業・海外市場開拓の経験 ・戦略的な法人営業のスキル ・製品のマーケティング・ブランディングの知識 ・新規事業の立上げに関する実務経験 【入社後のキャリアパス】 ・海外営業・マーケティングの専門家としてキャリアアップ ・将来的には海外拠点の立上げや事業責任者の可能性もあり 【募集ポジション】 全固体リチウムイオン電池の国内外営業(海外市場開拓メイン) 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

【大阪府】24-146 財務担当|財(財G)|N

【配属先部門の担う役割】 財務面より事業計画達成を支援し、また企業リスクを把握して財務を健全に保つための提言を経営層に行います。 【入社後の具体的な仕事内容】 当社の財務担当として、下記の幅広い業務を行っていただきます。 資金予算の策定、キャッシュマネジメントシステムを用いたグループファイナンス(海外子会社含む)、銀行借入、社債発行、プロジェクトファイナンス等の各種ファイナンス、輸出入・外国為替管理(銀行保証やLC取引、為替ヘッジにかかる業務、外貨送金等)、資産管理(遊休不動産等)、企業格付レビュー対応等、幅広い業務がございます。 将来的には財務戦略の立案等にも本格的に参加していただくことを想定しており、財務グループを統率するグループ長候補を目指していただきたいと考えております。 ■組織構成 企画管理本部 財務部 財務グループ:8名+派遣社員1名 20代と30代が多く活躍する、コミュニケーションが活発で話しやすい雰囲気の組織です。 【仕事の進め方】 これまでのご経験によって異なりますが、適正に応じて担当業務の割当をさせていただきます。幅広い業務を担っていただき、最終的には財務戦略の立案等の業務にも携わっていただきたいと考えております。 【出張の有無】 金融機関との打ち合わせ等により、年に数回程度あり(日帰りメイン) 【転勤】 将来的に海外子会社に駐在していただく可能性あり(3年程度を想定) 【事業の目指す姿】 長期ビジョン、中期経営計画達成を財務面から支えるための組織力の強化を目指しております。 【募集背景】 グループ長候補となる人材充実に向けた増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 事業拡大の中で、財務戦略の見直しが迫られています。事業成長に即した財務戦略を立案・実行することで、企業成長に貢献することができ、また海外事業が拡大している中、財務担当として海外事業会社への駐在機会というチャンスもございます。 【募集ポジション】 ・担当者クラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

【大阪府】24-086 水門、フラップゲート、水圧鉄管等の現地工事にかかる施工管理担当|鉄建2(テ

【配属先部門の担う役割】 ダムや河川に必要となる水門、フラップゲート、水圧鉄管等の現地工事にかかる施工管理業務を担います。 【入社後の具体的な仕事内容】 社会インフラであるダムや河川に必要となる水門、フラップゲート、そして一部の水圧鉄管の現地工事にかかる施工管理業務を担当していただきます。 主にはメンテナンス工事にかかる工事現場の施工管理業務となり、水門の場合は6~7ヶ月程度、フラップゲートの場合は2~3ヶ月程度の工事現場監督をしていただきます。 工事計画の策定、工程管理、品質管理、安全管理、予算管理等の業務を行うことになり、社内の設計担当や計画担当そして協力会社も含め約10~20名程度でプロジェクトを遂行していただきます。 ※現地工事期間中は現地付近に長期滞在していただきます(ホテルまたは借上げ社宅に居住していただきます ※社内規定内に限り全額会社負担)。 ■組織構成 機械・インフラ事業本部 鉄構・防災ビジネスユニット 水門建設部 水門建設グループ:29名 ベテランから若手社員までが活躍する組織です。 【仕事の進め方】 各プロジェクトにおいて、社内の設計担当や計画担当、そして協力会社の作業員とコミュニケーションを取りながら、計画通りに工事を進めるための管理監督業務をしていただきます。 場合によっては休日対応もございますが、その場合は代休を取得していただいたり、またプロジェクトが終了したタイミングで纏まった有給取得をしていただく等、オンオフのメリハリをつけた働き方を推奨しております。 【出張の有無】 プロジェクト毎に2~7ヶ月程度の出張対応あり ※月に1回 会社負担で帰阪可能です。 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 防災対策も担う社会インフラということもあり、今後さらなる案件増加が見込まれます。そういった環境化でもこれまで以上に顧客満足度の高い業務を遂行するため、組織力の強化を目指しています。 【募集背景】 将来的にマネジメントの立場を目指せる人材を確保し組織力の強化を図るための増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 当グループが担当する機種は防災対策のうえで非常に重要となり、周辺住民を守る重要な社会インフラとなりますので、やりがいを持って工事の管理監督業務をすることが可能です。 また社内外多くの方との関係性構築ができ、たくさんのスキルや経験を積むことも可能です。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

改修|設計(プライム上場)【東京都】

【配属先部門の担う役割】 既に納入済みのごみ処理施設における、アフターサービス(基幹改良や定期修繕)のエンジニアリング業務を担っています。 【入社後の具体的な仕事内容】 当社が納入しているごみ焼却施設やリサイクル施設等の竣工後のアフターサービスに関するエンジニアリング業務を行う部門でマネジメント営業を行っていただきます。 部門では社内のアフターサービス工事部門や土木建築/電気/計装設計部門、また外部の協力会社と協業しながら、以下の一連の業務を行っています。 ●改修・改造計画の立案 ●お客様への提案及び折衝 ●適用基準、設計条件、設計方針の決定 ●改修・改造工事の実施設計 ●トラブル・不具合の原因調査及び報告 ●協力会社への指示及び管理 ●現地工事の視察や立会い ●施設の試運転立会い アフターサービス業務には、基幹改良(複数年に渡る施設の改修工事)と定期修繕(数ヶ月程度の短期的な工事)があります。 また、この他に、海外子会社との協業等に関する業務もあります。 ※製図にはAuto CADもしくはINVENTORを使用しています。 ■組織構成 環境事業本部 設計統括部 環境ソリューション設計部 半数以上が20代及び30代と若くて活気溢れるメンバーが多く、和気藹々と良好なコミュニケーションが取りやすい組織です。 【仕事の進め方】 グループ員の管理やマネジメントをお願いすることになります。 グループの運営としては、上位方針に基づきグループのアクションプランをまずは策定いただきます。 そのプランを基に、グループ員一人一人にも個人のプランを策定させて管理評価を行ってもらいう事になり、これを半年ルーチンで繰り返していただきます。 日々のルーチンワークは特にありませんが、グループ員の業務平準化や労務管理・予算管理などの業務を行っていただきます。 【出張の有無】 月に数回程度あり(1~2日/回 程度 ※打ち合わせや現地調査等) ※但し1年に1回程度、約1ヶ月間の出張可能性あり(試運転立ち会い等) 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 グループ内の連携強化はもちろんのこと、協力会社や社内他部門との連携も強化を図ることで、よりハイクオリティな機器をお客様に提供し、満足度向上を目指します。 【募集背景】 部門スタッフ増員に伴う管理職クラスの人員増強 【本ポジションの魅力ややりがい】 若いメンバーが多い職場の中で管理職としてマネジメント業務を担い、部門業務の向上に日々取り組んでいただくやりがいのある仕事です。 【募集ポジション】 管理職クラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

設計|管理(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 社会インフラである各種プラントの電気計装設備の定期補修工事及び基幹改良工事におけるエンジニアリング業務 【入社後の具体的な仕事内容】 当社が納入しているごみ焼却施設やリサイクル施設等の定期補修工事や基幹改良工事(大規模修繕)における電気計装エンジニアとして、電気計装設備の設計・見積・発注・現地施工管理を担当していただきます。 電気計装設備の定期的な保守点検を計画から施工管理及び改善提案まで一連の業務を行います。 設計業務が約6割で、現地施工管理は4割程度となります。 電気設備は、受変電設備、電力監視設備、低圧配線設備、動力配線設備、無停電電源装置等により構成されており、計装設備は、計算機制御システム、工業計器、公害監視装置、ITV装置等となります。 基幹改良工事における設計業務を行った後に、施設に納めている電気設備等の定期補修や基幹改良工事における現場監督(一部現場所長)として、工程管理・安全管理・品質管理を通して計画通りに工事が行われているか、管理監督をしていただきます。現場によって異なりますが、30名程度の協力業者を管理監督していただきます。 定期修繕の場合、工事出張期間は平均1.5ヶ月程度となり、年間を通じて3~4の現場を担当していただくことになります。また基幹改良の場合の工期は3,4年と長期間となりますが、出張期間は1回の出張が2,3ヶ月で年間平均6ヶ月程度、工事現場に出張していただくことになります。 中には土曜日や日曜日も現場で管理監督業務をしていただくこともありますが、その場合は代休取得もしくは休日出勤手当が発生します。) ※現状約50時間程度/月の残業が発生しますが、全社働き方改革に注力しています。 ※1つの現場が完工すれば、代休や有給を利用して纏まった休暇を取得できるようにするなど、フレキシブルな働き方を推奨しております。 【配属先部署】 環境事業本部 ソリューションビジネスユニット 環境西日本技術部 西日本電気制御グループ:15名在籍 ※本ポジションでご入社いただいた場合は電気グループへの配属となります。 【仕事の進め方】 社内勤務時においては客先仕様書(もしくは提案内容)に基づいた見積設計、実施設計(詳細設計、コスト積算、工事依頼他)施工計画、次年度計画を行っていただきます。現地での作業内容は現場毎に多少の違いはあるものの、朝礼/設計担当や現場作業員等とのミーティング・事務作業(報告書作成等)/作業現場の管理監督/昼礼/安全ミーティング・危険予知(KY)活動/現場指導といった業務の中で設計通りのものに仕上がっているかを確認していただきます。 【出張の有無】 案件により異なりますが、工事期間中(おおよそ数週間~3ヶ月程度)は現地滞在となります。 ※滞在期間中は借上げ社宅に居住していただきます。(全額会社負担 ※当社規定内に限る) ※大阪近辺の現場で通勤可能であれば、自宅から現場へ勤務いただきます。 【転勤】 可能性あり 【事業の目指す姿】 社会インフラであるごみ焼却施設やリサイクル施設の定期補修及び基幹改良は、人々の暮らしを支える上で必要不可欠となり我々はその一端を担っています。 さらなる経験とノウハウの蓄積により、そしてベテラン有資格者から次世代への伝承を行うことにより組織体制を強化し、人々のより安心な暮らしを支えたいと考えています。 【募集背景】 案件増加及び次世代の育成を鑑みた増員募集となります。 【本ポジションの魅力ややりがい】 社会インフラを支える上での重要な役割を担っており、定期補修や基幹改良を無事に完工させた時にはお客様を笑顔にすることができるやりがいの大きなポジションです。 多くの機械機種に触れることができ、さまざまな知識と経験を積むことができます。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

設計|開発(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 電子機器(電子ボード) 開発・設計業務 (電子回路設計、FPGA設計) 【入社後の具体的な仕事内容】 電子機器の基本設計(仕様書などの作成)、詳細設計(回路図入力やFPGA論理設計など)、および試作品のデバッグ・評価試験 等。 顧客から要求される電子ボードの仕様策定~評価まで携わって頂きます。 【仕事の進め方】 担当するプロジェクトにより多少の差はありますが、お客様及び社内別部門担当そして協力会社との折衝や調整業務も行いながら設計業務を進めていただきます。 【事業の目指す姿】 お客様のニーズにお応えし続けることはもちろん、さらなる技術の向上と若手メンバーの育成を含めた次世代のリーダークラスの輩出を目指しております。 【募集背景】 社内他部門への異動に伴う人員減および、若手メンバーを補強するための募集です。 【本ポジションの魅力ややりがい】 電子回路設計、FPGA論理設計などを通して、カナデビアの社内製品の高度化に寄与、また、外販の顧客の多くは世界トップクラスの産業機械メーカであり、自身が設計した電子ボードが世界中で使用されることにも喜びが感じられるのではないかと思います。 設計から製造までを一貫して見渡すことができるポジションであるため、プロジェクトが完成したときには大きなやりがいがあります。 【本ポジションで伸ばせるスキル】 ・最新の電子回路設計技術や製造に関する技術。 ・ファームウェアなどソフトウェアに関する技術。 ・製造部門や営業部門、調達部門との連携を通じて社内人脈の構築。 ・お客様との仕様打合せやメーカ(部品商社)への部品スペック問い合わせ、協力業者などを通して社外の方との幅広い人脈構築。 【募集ポジション】 ・(次期)リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

計画|計画(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 橋梁や煙突、水門や水圧鉄管等の鋼構造物における現地施工に関わる施工計画 【入社後の具体的な仕事内容】 鋼構造物における現地施工に関わる施工計画業務を担当していただきます。 設計担当及び建設工事担当と連携を取りながら、橋梁や煙突、水門や水圧鉄管等の工事計画の立案をしていただきます。 デザインレビュー(全部門合同会議)への参加、工程・工法・安全管理等の施工計画書の作成、現地視察や簡易な現地計測、そしてプロジェクト完了に向けた各種折衝及び調整等、幅広い業務を担当していただきます。 ※プロジェクト毎に2~3名のチームでプロジェクトを遂行していただきます。 ※各プロジェクトによって多少の差はあるものの、新設工事の場合は約1年~3年、更新工事の場合は3~6ヶ月程度の期間を要します。 ※1人あたり3~6件程度のプロジェクトを同時進行していただくイメージです(スタート時期は案件により異なります)。 ■組織構成 機械・インフラ事業本部 鉄構・防災ビジネスユニット 建設計画部 計画第1グループ:9名  →担当する機種:橋梁・煙突・海洋構造物 機械・インフラ事業本部 鉄構・防災ビジネスユニット 建設計画部 計画第2グループ:9名  →担当する機種:水門・水圧鉄管・フラップゲート ※ご経験やご思考性に応じて、1グループまたは2グループいずれかへの配属となります。 【仕事の進め方】 お客様(発注者)の要求・要望に応えるべき、社内他部門と協業しながら工程や工法を検討し、計画書に落とし込む業務となります。 社内外多岐にわたる方々との折衝や調整が発生するため、全体を見渡してプロジェクト完了に向けたチームワークが求められます。 【出張の有無】 月1~2回程度(日帰りもしくは1泊程度) 【転勤】 社内ローテーションの一貫として、同ビジネスユニット内の建設工事部への異動の可能性があります。 ※あくまでも経験の幅を広げていただく意味での社内ローテーションであり、頻繁に異動を繰り返すといったことはございません。 【事業の目指す姿】 防災対策も担う社会インフラということもあり、更新工事を含め今後さらなる案件増加が見込まれ、またお客様の要求難易度は年々高まっています。これまでのやり方だけではなく、新たな取り組みにも積極的に注力したいと考えています。 【募集背景】 案件増加が見込まれるため増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 お客様の要求・要望を汲み取り計画に反映させる必要はあるものの、経験やアイデアを活かしてご自身で道筋を立てて施工計画の立案をすることができます。 またチームワークが非常に重要となりますので、チームでプロジェクトをやり終えた後には大きな達成感を味わうことができます。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

設計|設計(プライム上場)【東京都】

【配属先部門の担う役割】 国内ごみ焼却施設の建築設備設計を担い、計画から工事完成まで一貫して行います。 【入社後の具体的な仕事内容】 国内ごみ焼却施設の建築設備設計担当として、様々な業務を担当していただきます。 設計業務は社内のプロセス設計担当と協業し、計画段階から積算業務まで幅広く担当していただきます。 本ポジションでは建築設備設計における基本設計、実施設計(建築確認申請等、各種申請業務、工事監理業務含む)、積算業務(概算コスト算出、業者見積の査定、担当工事の予算管理)等を担当していただきます。 お客様(自治体)の要求・仕様を汲み取って、期待通りの性能を発揮するための各種調整・折衝業務もございます。 AutoCADおよびJW-CADソフトは用意がありますが、本ポジションでは軽微な修正等に用いる程度です。 【配属先情報】 環境事業本部 設計統括部 土木建築設計部 土木建築第1グループ:19名 20代と30代が半数以上を占め、活発に意見交換を行う馴染みやすい雰囲気の組織です。 【仕事の進め方】 主にはお客様との折衝や調整業務が中心となります。お客様のご要望を形にするため、そしてコストも鑑みながら、最適な施設づくりの指揮統括をしていただきます。 また本ポジションでは、建築設備設計に関する知識や技術の伝承も担っていただきたく、若手の育成や、組織としての建築設備設計に関する知識/技術の底上げも担っていただきたいと考えております。 【出張の有無】 月1~2回程度(日帰りや1泊程度) 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 近年は総合評価方式による入札方式の案件も多く、周辺環境への配慮等においてデザイン・色彩等のスキルも活用でき、より多彩な設計ニーズにお応えしたいと考えております。 【募集背景】 建築設備設計に長けた方の加入により、組織力の強化を目指しております。 【本ポジションの魅力ややりがい】 お客様への引き渡しのタイミングには、何物にも代えがたい大きな達成感を味わうことができます。 また建築設備設計に関する知識や技術力の向上に向けた指導/育成も担っていただくため、これまでの経験を活かしつつ、組織力向上の一躍を担うこともできる、期待とやりがいの大きなポジションです。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

管理|管理(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 公的規格や各種法令に基づいた客先承諾を得た設計図通りに製作されているかの検査実施と成績書確認。プラント建設工事完了後、各種法令に準拠していることを確認し顧客へ引き渡すことを担う。 【入社後の具体的な仕事内容】 品質管理担当として、国内外を含むさまざまな各種機器メーカーの品質管理体制の確認と指導をしていただきます。 具体的には、バイオマス発電所等のエネルギープラントやし尿処理センター等の水処理プラントにおける、建設工事前の各種機器の検査要領書確認、検査実施、検査成績書の発行や、現地工事開始後の完成検査や法定検査及び成績書確認等を担当していただきます。 公的規格や各種法令に基づいた建設工事を行うために、またお客様から承諾を得た設計通りでお客様が要求する性能を発揮するかどうかを判断するために、各種検査を行う上で必要となる要領書の確認や完成立会、成績書の確認そして記録と幅広い業務を担当していただきます。 ■組織構成 環境事業本部 品質保証部 品質管理2グループ:15名 20代~50代と幅広い年齢層が集まる組織です。 ※海外メーカーの機器を扱う(検査を進める)上で、業務上英語でのやりとりが必須となります(ネイティブレベルでの会話が必須となります。) 【仕事の進め方】 メインはボイラーやタービン、発電機、コンベヤやポンプ、送風機、電気設備機器といった国内外さまざまな各メーカー機器の検査要領書確認および完成立会そして検査成績書の確認です。 案件により期間は異なりますが、完成立会のタイミングでは現地に赴き確認する作業もございます。 【出張の有無】 週1回程度あり(1~3日程度/回) ※但し海外検査の場合は10~14日程度 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 安心安全な現地工事の完遂に向け、我々品質管理グループが行う検査は非常に重要な位置付けにあります。より安心安全な完工に向け、さらなる組織力強化を図りたいと考えております。 【募集背景】 中堅クラスの層を厚くすることによって組織力の強化を図るための増員募集です。 【本ポジションの魅力ややりがい】 エネルギープラントや水処理プラント等、国内外含めてさまざまなメーカーの機種機器に触れることができ、さまざまな分野についての知識と経験を積むことができます。 中でもエネルギー分野は近年注目を浴びており、今後益々伸びる分野でもありますので、最先端の分野・技術に触れることもできます。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

【大阪府】24-232 浮体式洋上風力発電用基礎の構造設計業務担当|風技(構2G)|N

【配属先部門の担う役割】 風力発電事業における浮体式洋上風力発電用基礎の構造設計を担います。 【入社後の具体的な仕事内容】 風力発電事業における、浮体式洋上風力発電用基礎の構造設計を担当していただきます。 本ポジションでは、15MW級風車を搭載する浮体式洋上風力発電の実証研究に従事していただくことになり、実証プロジェクトグループの一員として浮体の構造設計を担当していただきます。風車・浮体解析チームおよび係留設計チーム等と連携し浮体の構造計算を行うととともに、第三者機関による設計審査の対応、1基あたり数千トンにもおよぶ大規模な浮体の製造に必要となる図面・鋼材料データの作成、および工場での浮体製造支援にも携わっていただきます。国内外企業との打合せ、窓口業務もあります。 ■組織構成 脱炭素化事業本部風力発電事業統括部技術・開発部:27名 30~40代が多くを占める構成となっており、チームワークを大切にしている組織です。 【仕事の進め方】 構造グループの一員として他メンバーと協力しながら設計を進めていくことになります。社内関係部門との会議や実証研究に参画する他社との定例会議等にて設計方針の確認や問合せ対応等を行っていただきます。また、設計に必要となる法規・基準・ガイドライン等を確認いただきます。 【出張の有無】 月1,2回程度(日帰りが中心) 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 2030年以降の浮体式洋上風力事業商用化 【募集背景】 浮体式洋上風力実証事業要員の確保、および将来の案件受注に向けた増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 日本初となる15MW級浮体式洋上風力発電実証事業ということで、完成した暁には大きな達成感を味わえることかと、当グループもその想いで日々開発に取り組んでいます。 【本ポジションで伸ばせるスキル】 鋼構造の設計技術、洋上風力発電の浮体式基礎の設計技術 【入社後のキャリアパス】 構造設計部門長、風力発電事業部長 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

品質保証|品質保証(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 水門・防災設備・海洋構造物・シールド掘進機等の社会インフラ製品における品質検査・品質保証業務を担います。 【入社後の具体的な仕事内容】 当社が製造する一品一様の社会インフラ製品、水門・防災設備・海洋構造物・シールド掘進機等の品質保証業務の担当として、下記の業務を行っていただきます。当社の工場で製作する製品の多くは大型で受注生産です。 その製品の製造には1ヶ月~複数年かかり、様々な製造工程と多くの職員が関わります。その製造途中や製品の完成後には、品質上の不具合やトラブルが発生することもありますが、製品の品質を維持向上するためには、製造時の不具合の分析や品質の維持・向上に向けた各種取り組み(品質管理に関する企画立案や勉強会等)を実施しています。 また、ISO対応等も含めた業務をお任せしたいと考えております。社内製造部門とのコミュニケーションはもちろん、外注品メーカーとも協力しながら高品質な製品の完成に向けて取り組んでいただきます。 ※外注品メーカーに赴き品質管理状況を確認することもあります。 ※不具合やトラブル時の原因分析調査対応や、報告業務もあります。 ■組織構成 品質保証統括部 堺品質保証部 1グループ(堺工場勤務) 9名幅広い年齢層の方が活躍する、協力的で馴染みやすい雰囲気の組織です。 【仕事の進め方】 入社後まずは先輩社員に帯同し、OJTを通じて業務に慣れていただきます。 経験に応じて、品質トラブルの分析業務、ISOに関する管理業務、工場内や社外での実製品の確認や調査業務、品質関連の行事運営業務などを担っていただきます。 チーム一丸となり、助け合い・協力しながら取り組むことが重要となります。 【事業の目指す姿】 持続可能な社会活動に貢献できる、確かな品質の社会インフラ製品を提供する工場であり続けるため、今後も品質の維持向上に努めて参ります。 【本ポジションの魅力ややりがい】 社会インフラを支える超巨大な構造物で、各種メディアに取り上げられることも少なくない製品を扱うことができます。 地図に残る仕事でもあり、自身がそれら製品のクオリティ担保に貢献できているという実感とやりがいを感じることができます。 【募集ポジション】 ・担当者クラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

【大阪府】25-096 新たなビジネスモデルの確立に向けた事業企画担当|CN戦(企G)|N

【配属先部門の担う役割】 カーボンニュートラルの実現に寄与する製品の展開、脱炭素化事業分野に適合するビジネスネルモデルの設計や事業開発、社会実装 【入社後の具体的な仕事内容】 カーボンニュートラル宣言をする国や地方自治体および企業の動向調査、国や地方自治体、企業等との連携体制の構築、脱炭素ビジネスの事業戦略の立案および実行、事業実証資金の調達(補助金等の活用を含む)、ビジネスモデルの考案と検証等、製品や技術の市場展開や事業開発に向けたさまざまな取り組みに従事していただきます。 当グループでは、脱炭素事業の海外展開を目的とした海外市場の参入障壁の調査から事業企画、現地政府や現地企業との協議・交渉といった活動も行っています。 これまでの実績には、国内、欧州・ASEAN・中国・米国などがございます。 ■組織構成 脱炭素化事業本部 脱炭素化システムビジネスユニット 事業開発部 事業企画グループ:7名 20代~50代まで幅広い層のメンバーで構成されており、オンオフのメリハリがある組織です。 【仕事の進め方】 主な一日の流れ 午前:メール対応(海外支社や提携先様、お客様等へのメール対応)    打ち合わせ(進捗確認や質疑応答等、お客様との打ち合わせ) 午後:社内会議(国内外の進捗確認や戦略立案、資金調達に関する確認等)    報告書や提案書の作成、各種情報収集等 社内外複数の方々との協業案件があり、調整力も求められる業務です。 ※当グループでは帰宅時間を決めており、事前の承認がなければ帰宅時間を超える残業が認められない等、働き方改革に注力しております。 【出張の有無】 月1~3回程度(日帰りや1泊程度) ※将来的には海外出張の可能性もあり 【転勤】 当面なし 【募集背景】 事業伸長による増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 当社のこれまでの技術や製品をいかにして活用し、国や地方自治体および他社と連携しながら新たなマーケット創出をするかということをテーマに日々活動しており、新たなHitzを作り上げる一役を担うことができるやりがいの大きなポジションです。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

設計|設計(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 CO2をメタン燃料に変換するメタネーション設備、そしてCO2を排出することなく水素を発生することができる水素発生設備のリーディングカンパニーである当社において、当部門は各種システムインテグレーションの設計を担っております。尚、現在山梨県に水素発生設備の量産工場を計画中であり、当部門も工場建設に伴う設計を担っております。 【入社後の具体的な仕事内容】 メタネーション設備、そして水素発生設備等の設計担当として、基本計画から納入まで一気通貫でご担当いただきます(CO2を排出する民間のプラントへの納入がメインです)。 具体的には、各種プラントのシステム検討(PFD、P&ID)およびマテリアルバランス・ヒートバランス・機器レイアウト等の基本設計、見積、顧客への提案(技術的提案)、詳細設計、そして試運転立会まで一貫してご対応いただきます。 受注後は14~15ヶ月程度かけて詳細設計・製作をし、試運転に1~2ヶ月間ほどかかるプロジェクトがほとんどです。 ※詳細設計に関しては協力会社に委託をすることが基本となり、その設計管理を担うイメージです(当社ではAutoCADを使用)。 また海外のグループ会社や事務所等との技術連携(協業)もあり、海外案件にも積極的に着手しています。 【組織構成】 PtG技術部 PtGグループ:12名 20~30代が半数以上を占める若くて賑やかな組織です。メンバー同士で相談や共有をすることも頻繁にあり、チームワークを大切にしています。 【仕事の進め方】 これまでのご経験にもよりますが、先輩社員やベテラン社員の指導のもと、徐々にではありますが設計業務全般をお任せいたします。案件や業務の習熟度により多少異なりますが、1案件2名体制を基本とし、慣れれば複数案件を同時進行していただく可能性もあります。 【事業の目指す姿】 脱炭素化社会を目指す取り組み拡大を通じてCO2削減に貢献するとともに、開発チームと協力しながら行う最新技術の開発、そしてシステムインテグレーションの提案を推進し、創意工夫によりグローバル企業を目指します。 【募集背景】 脱炭素化事業の拡大に向けた増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 当社は世界的に注目されている脱炭素化におけるパイオニア企業であり、グローバル企業として、様々な角度から脱炭素化に関わることできます。 また、当部門は積極的に挑戦する機会を与える方針を大切にしているため、新たな取組等にもどんどんトライできます。 【本ポジションで伸ばせるスキル】 ・脱炭素化に関する技術と知見 ・プロジェクトマネジメント力 ・ビジネス英会話力 【入社後のキャリアパス】 複数のプロジェクトを経験後、エンジニアリングマネージャーを目指していただく、もしくはテックリーダーとしてスペシャリストの道を目指していただく選択肢もございます。 【募集ポジション】 ・担当者クラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

開発|推進(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 機械・インフラ事業本部における2,3年先の新製品・新事業創出のための技術開発および製品開発の企画、推進、管理を行っています。また、当事業本部の工場における生産性、品質を向上させるスマート工場化を推進するための開発を担っており、当開発センターは、管理G、DX推進G、水力応用G、ライフサイエンスG、スマート工場Gの5グループから構成されています。 【入社後の具体的な仕事内容】 当開発センターのスマート工場グループに所属し、以下の業務を遂行していただきます。 ・各工場の事業戦略に基づき、課題の整理、現状分析、課題解決のための具体的施策を設定し、開発計画書をまとめ、工場関係者とともに開発を推進します。現状最も進んでいるのはロボットによる溶接です。その他にも検査・計測の自動化(3D CADを活用した検査・計測)、各種搬送の効率化等、今後もスマート工場を目指し取り組みを強化していく考えです。 ・さらに各工場間でこれら開発成果を共有できるような橋渡し役となり、事業部の各部門の協力を得て、より生産効率が良く、品質の高い製品を生み出すスマート工場を実現するため、さらなる開発を実施します。 ・工場関係者とのコミュニケーションはもちろん、社内の研究者や情報システム部門との連携により開発を加速させる動き、また展示会や講演会等による情報収集も行います。 【組織構成】 機械・インフラ事業本部 開発センター:18名 スマート工場グループは23年度に新設された部署であり現状の専任は1名ですが、今後は人員を増やし組織力の強化並びにスマート工場化の加速を目指しております。もちろん、当開発センター所属の職員だけではなく、工場関係者や外部の協力会社とも協力しながら日々業務を進めていただくことになりますので、チームワークは重要です。 【仕事の進め方】 当開発センターは、アジャイルな開発組織体制を採ることによって、実用化技術を迅速に開発する職場風土を醸成しようとしています。そのために、どうしたら「できる」かを考える前向きな技術人材の育成を是としています。 また、事業部、開発本部との活発な人材交流を通して、最後までやりきる風土を築き、その過程での人材育成を目指しています。このような職場風土と人材育成に理解のある環境の中で、自主的に仕事を進めていただきます。 【出張の有無】 月1~2回程度 ※工場の視察等により、日帰りや1泊程度の出張が想定されます。 ※また今後、開発した技術や仕組みを工場に導入し定着させるため、場合によっては1週間~1ヶ月程度、工場に出張していただく可能性がございます。 【転勤】 当面なし(転居を伴う異動は原則ありません) 【事業の目指す姿】 当社のものづくり分野において、スマート工場化による生産性と品質の向上を目的に開発を推進しています。そのため、開発センターは、工場における製造および検査の自動化技術開発、及び、3DCAD、3D計測を活用した製造技術開発を行い、デジタルものづくりによる事業の発展を目指しています。? 【募集背景】 当社が製造する橋梁などの社会インフラ、半導体製造装置などの産業機械等の分野で、経済の好況を受けて工場の稼働状況が上昇しています。一方で、世間では生産人口が減少の一途であり、デジタルものづくり・ロボット生産技術等を加速して、生産効率を改善していく必要が生じています。そのため、当社においても、当該技術に長けた技術者を募集し、将来問題として直面する種々の課題に対処することが緊急に求められています。 【本ポジションの魅力ややりがい】 本ポジションでは、担当者が課題の探索から技術の実用化まで一気通貫で担当できるところが魅力です。開発の全体像が把握できるようになり、得られたスキルは別の多くの技術開発に適用できます。比較的容易に社内の第一人者になることができ、社会の動向に照らし合わせて業務を進めていけば社外でも評価されるようになります。大枠の方針を進む限り細かい指示を受けることはあまりなく、技術内容にも次項で述べるような魅力があります。 【本ポジションで伸ばせるスキル】 近年のスマート工場化に関する技術とこれを実現する各種デジタル技術のスキルが身に付きます。具体的には、工場の生産設備の自動化・定量化において必要となるセンサ・アクチュエータの選定からそれらを実装する技術、生産設備のデータを管理・運用する技術、また、実装したセンサ・アクチュエータのデータを解析し、課題の抽出や新たな発想を生み出すノウハウ、これらをビジネスに活用するスキルが伸ばせます。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

営業|営業(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 当社が製作、販売したエンジン及び付帯設備納入後のアフターサービスを主として対顧客窓口として営業面で支援します。アフターセールスという性質上、販売した後(補償期間満了後)の製品へのケアが業務の中心となりますが、非常に長い期間船舶や工場を運航、運営するエンドユーザ(主として工務管理者)と対峙していきます。また新規案件でのリピーターを増やすためにはアフターサービス対応が重要視されるため、重要な役割を担う仕事です。 ■組織構成 アフターサービス部営業グループ:17名(内、大阪本社13名、東京本社4名、それぞれ派遣社員含む)。その他シンガポール・台湾にも支店(ローカルスタッフのみ)あり。 若手からベテラン(20~60代)まで幅広い年齢層の経験者が活躍する、風通しがよく馴染みやすい雰囲気の組織です。 【入社後の具体的な仕事内容】 各種スペアパーツ販売業務(見積・注文請負・出荷・請求)、クレーム処理、顧客(船主等)訪問、技術サービス支援 【仕事の進め方】 当社独自の業務管理システムによりスペアパーツの見積、注文請負、出荷、請求のルーティンワーク、トラブル発生時のクレーム処理、およびドック時定期検査の提案等国内外の顧客訪問によりアフターサービス営業活動を行います。 【出張の有無】 近距離・遠距離(宿泊を伴うケースあり)、国内外ともにあり。 【転勤】 当面なし(但しご本人様の成長を鑑み、部門間でローテーションを行い、スキルの向上を図っていただく場合がございます。※ご本人様のご意向を伺って打診いたします。) 【事業の目指す姿】 第一に顧客満足度の向上。船や工場は年365日毎日休みなく稼働しています。その中でトラブルや緊急要望は予期せず突然やって来る為、あらゆる場面で臨機応変に迅速対応が大事です。顧客の痒い所に手が届くような業務遂行を目指しています。 【募集背景】 業容拡大に向けた人員の補充 【本ポジションの魅力ややりがい】 10年、20年と長年にわたり販売した製品と向き合いながらエンドユーザーと直接対峙していく仕事ですので、その過程で製品への愛着や顧客との信頼関係が生まれ、同時に自身の経験やスキルレベルをアップさせることができます。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

分析|分析(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 AI(機械学習、自然言語処理等)を活用し、自社製品・サービスの課題解決・価値創出を実現すること 【入社後の具体的な仕事内容】 自社製品や自社サービスに対して機械学習や自然言語処理等を活用することにより、課題の解決や新たな価値創出を行っていただきます。 現状の製品やサービス毎の課題を解決するために、AIのモデリングを通じてデータ活用や可視化分析等を行います。 定型化されたモデルがあるわけではなく、案件に応じてモデルの選定を行い、入手したデータをどう活用すべきか、各部署へのヒアリングやベンダーの意見も取り入れながら最適解を模索していただきます。 ■組織構成 情報科学技術グループ:11名 20代と30代で構成された若くて勉強熱心な方が多い組織です。 【仕事の進め方】 デザイン思考による価値抽出や新たなビジネスアイデア創出など、データ活用の観点から様々なエッセンスをもたらしていただきたいと考えています。 【出張の有無】 有無:有 頻度:年数回程度 1回の期間:1~2日 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 組織として強固な基盤を作るため、将来的にはデータの加工形成といったサイエンス、そしてアイデアや価値創出といったプランナーの分業を目指す等、組織力強化に努めています。 【募集背景】 新規案件増加に伴う増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 各事業部門の課題や改善点に向き合い、AI活用において理想を実現することで、実際に形となった(自社製品・サービス)を目にすることができるのが最大のやりがいです。 【募集ポジション】 リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

システム運用担当|システム運用担当(年間休日120日以上)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 ・IoTを活用したデータ収集基盤の運用/システム管理業務 (運用業務)  IoT基盤を利用するユーザーの管理、要望・問合せ受付、棚卸業務 (システム管理業務) IoTを活用したデータ収集基盤で使用するエッジ端末の選定・処理設計・開発・管理・保守 【入社後の具体的な仕事内容】 ・IoTを活用したデータ収集基盤の運用/システム管理業務 (運用業務) データ収集の監視、アラートや障害対応、問合せ対応、運用改善 (システム管理業務) IoT基盤で使用するエッジ端末の選定、設計、開発、保守、クラウドサービスやリモートアクセスの管理、ISMS管理 ■組織構成 ICT推進本部 事業DX推進部 運用グループ:5名 20代と30代が中心の若くて活気があふれる組織です。 【仕事の進め方】 ユーザーからの問合せ対応やチーム内での連携は電話やメール、チャットを主な連絡手段として業務を行っていただきます。(在宅勤務が中心、週1~2回出社) またオフィスソフトによる文書作成、帳票管理ツールによるインシデント管理、ローコードによるエッジ端末設定および開発を行っていただきます。 【出張の有無】 有無:有 頻度:年数回程度 1回の期間:1~2日 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 IoTを活用したステムへの要望の聞き取りと実装による付加価値向上 チーム課題の改善によるシステムの安定化 【募集背景】 体制強化に伴う増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 大小様々な製品が数多くある当社において、製品毎の課題や改善点に向き合い、システムを通じて理想を形にするというやりがいの大きなポジションです。自身が運用やエッジ端末の設定や処理設計に携わった製品が実際に各現場で稼働している風景を目にすると感慨深いものがあります。また現場対応を通じてモノづくりの現場(製造/施工)の雰囲気を感じることでやりがいに繋がります。 【本ポジションで伸ばせるスキル】 運用業務を通じて、システムの改善に関するスキルを身につけられます。また、ITIL資格取得に繋がる経験も積むことができます。ユーザー目線に近い上流設計の能力を養い、システム開発の基礎スキルとして、クラウドサービス(AWS)を利用した設計スキルやDevOpsの知識を身につけることができます。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、担当者としてEVOLIoTの運用業務またはシステム管理業務で経験を積んでいただきます。その後、業務の習熟度に応じてリーダークラスを目指していただきます。 ※業務を進める中でシステム開発部門の経験を積みたい等あれば状況により相談に応じます。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

設計|設計(プライム上場)【大阪府大阪市】

【配属先部門の担う役割】 国内の環境・プラント関連施設の土木建築設計を担い、計画から工事完成まで一貫して行います。 【入社後の具体的な仕事内容】 国内のごみ焼却施設や水処理施設等環境・プラント関連施設の土木建築設計担当として、様々な業務を担当していただきます。 設計業務は社内のプロセス設計・電気計装設計担当と協業し、計画段階から積算業務まで幅広く担当していただきます。 基本設計(意匠・構造設計、関連資料作成)、実施設計(意匠、構造、建築確認申請等、各種申請業務、工事監理業務)、積算業務(概算コスト算出、業者見積の査定、担当工事の予算管理)等、幅広い業務がございます。 お客様(自治体)の要求・仕様を汲み取って、期待通りの性能を発揮するための各種調整・折衝業務もございます。 AutoCADおよびJW-CADソフトは用意がありますが、本ポジションでは軽微な修正等に用いる程度です。 【配属先情報】 環境事業本部 設計統括部 土木建築設計部 45名 意見交換が活発でコミュニケーションの取りやすい組織です。 【仕事の進め方】 主にはお客様との折衝や調整業務が中心となります。お客様のご要望を形にするため、そしてコストも鑑みながら、最適な施設づくりの指揮統括をしていただきます。 見積設計業務に約半年、その後の基本設計及び実施設計に約1年、そして現地工事のフォローに約3年程度と、長期に渡る複数のプロジェクトを担当していただきます。 【出張の有無】 月1~2回程度(日帰りや1泊程度) 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 近年は総合評価方式による入札方式の案件も多く、周辺環境への配慮等においてデザイン・色彩等のスキルも活用でき、より多彩な設計ニーズにお応えしたいと考えております。 【募集背景】 中堅クラスの増員により、組織力強化を目指しております。 【本ポジションの魅力ややりがい】 土木建築設計だけではなく、プラント設計・電気計装設計担当と協力し、お客様が求める最適な施設にすべく、チーム一丸となって業務を遂行できます。 またお客様への引き渡しのタイミングには、何物にも代えがたい大きな達成感を味わうことができます。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

管理|管理(プライム上場)【福岡県】

【配属先部門の担う役割】 ごみ焼却施設等の新設及び延命化等の更新工事にかかる現場管理監督 【入社後の具体的な仕事内容】 国内のごみ焼却施設やエネルギー発電プラント、し尿処理施設や下水道処理施設等の建設工事現場において、現場の管理監督業務(施工管理業務)を担当していただきます。 各建設工事現場における、工程管理・安全管理・品質管理を通して、計画通りに建設工事が行われているか、管理監督をしていただきます。 現場によって異なりますが、10~50名程度の社内や協力会社等の人員をマネジメントしていただきます。(将来的には300名規模の現場監理監督もお任せしたいと考えております。) 工期は半年~3年程度となり、期間中は工事現場に出張していただくことになります。 中には土曜日や日曜日も現場で管理監督業務をしていただくこともありますが、その場合は代休取得もしくは休日出勤手当が発生します。 ※現状約50時間程度/月の残業が発生していますが、現在働き方改革を推進しています。 ※1つの現場が完工すれば、代休や有給を利用して長期休暇を取得できるようにするなど、フレキシブルな働き方を推奨しております。 【配属先部署】 環境事業本部 エンジニアリングビジネスユニット 工務部:約100名在籍 【仕事の進め方】 新設される施設や、延命化にかかる更新工事など、工事プロジェクトは多岐にわたりますが、社内外含めた複数の人員を管理監督していただきます。 各現場で多少の違いはあるものの、朝礼/設計担当や現場作業員等とのミーティング・事務作業(報告書作成等)/作業現場の管理監督/昼礼/安全ミーティング・危険予知(KY)活動/現場指導といった業務を行っていただきます。 【出張の有無】 工事現場により異なりますが、6ヶ月~3年程度の出張あり(月1回会社経費により帰省可) ※出張中は借上げ社宅に居住していただきます(全額会社負担 ※当社規定内に限る) 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 現場毎に工事計画に沿って円滑な建設工事が執り行われるよう、現場の管理監督を行っています。最終的には1つの現場を統括する所長クラスの人員をより多く輩出するよう、人材育成にも注力しております。 【募集背景】 次期所長候補を迎え入れるための増員募集 案件増加もあり、積極採用中 【本ポジションの魅力ややりがい】 1つの現場で多くの作業員(さまざまな職種)と関わることができ、多くの知識や経験を積むことができます。また、完工のタイミングには毎回大きな達成感を味わうことができるポジションです。 社内外の多くの方との関係性が構築ができることは、本ポジションならではの魅力です。 【募集ポジション】 担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

取付|取付(プライム上場)【熊本県】

【配属先部門の担う役割】 原子力機器(主にキャニスター・キャスク)の製缶業務全般を担っております。 【入社後の具体的な仕事内容】 原子力機器(主にキャニスター・キャスク)の製缶過程における取付業務を行っていただきます。 主に使用済み核燃料を貯蔵・保管する容器(キャニスター・キャスク)の取付係として、溶接係、また設計担当、プロジェクト管理担当等、社内多くの部署と協力しながら各種機器の納入に向けてプロジェクトを遂行していただきます。 一連の製缶工程のうち取付業務には3~4ヶ月程度の期間を要し、加工された部品やパーツを取付ける作業また組立作業をしていただきます。 また多くはありませんが、完成後に納入先に赴き、現地で取付作業を行うケースもあります。(2週間~1ヶ月程度)。 【組織構成】 脱炭素化事業本部 プロセス機器ビジネスユニット 製造部 原子力課 29名 20代~30代が過半数以上を占める若くて活気溢れる組織です。オンオフのメリハリがしっかりしており、またチーム一丸となって取り組む一体感のある組織です。 【仕事の進め方】 入社後しばらくは、中堅職もしくはベテラン職と共にOJTを通して製缶取付業務全般を行っていただきます。その後も案件毎に複数名のチームで役割分担をし、協力しながら各種製品の完成に向けて取り組んでいただきます。 【出張の有無】 国内の場合、年に2回程度(2週間~1か月) 海外の場合、年に1回程度(2週間~1か月) ※但し、プロジェクトの状況により異なる(上記は目安) 【転勤】 無し 【事業の目指す姿】 今後はさらにハイクオリティで競争力のある製品を多く生み出し、世界のキャスク市場における世界リーディングカンパニー(世界シェア1位)を目指します。 【募集背景】 人員不足による募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 原子力機器を製作しており、社会貢献性の高い業務です。脱炭素化社会に貢献している実感も味わえます。 また製品はタイプがほぼ統一されておりますが、新しいタイプの機種にも取り組んでおります。厳しい製作公差を守るための試行錯誤等、多々ありますが、チームワークを重視している組織であるため、全員で協力して最終的に製品として完成した時には、大きなやりがいと達成感を味わうことができます。 【本ポジションで伸ばせるスキル】 製缶取付業務スキル全般 【入社後のキャリアパス】 製缶取付業務全般が主となるが、状況次第では溶接もしくは加工職の業務についても施工可能 【募集ポジション】 製缶取付担当 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

営業|営業(プライム上場)【東京都】

【配属先部門の担う役割】 電力会社や原子力プラントメーカー等に対して、国内外に多数の納入実績を持つキャスク・キャニスター(使用済燃料の貯蔵容器)の提案営業業務を行います。 【入社後の具体的な仕事内容】 原子力機器(キャスク・キャニスター)の国内リーディングカンパニーである当社の営業担当として、下記の業務を担当していただきます。 国内外の電力会社や原子力プラントメーカー等のお客様(調達部門や資材購買、輸送関連部門)に対して、日々の提案営業や見積対応、請求業務、契約締結に関する業務等を行っていただきます。 当社の有明工場で製造する原子力機器は、各プロジェクト毎に違いはあるものの億単位の取引額になり、グループ一丸となって年間の売上目標を達成することがミッションです。 時にはお客様を製造工場にお招きして見学していただく等、お客様対応が主の業務となります。 ■組織構成 脱炭素化事業本部 プロセス機器ビジネスユニット プロセス・原子力営業部 原子力機器営業グループ:3名 20代と50代で構成されており、チームワークを重視した組織です。 【仕事の進め方】 9割以上が既存のお客様で、プロジェクト毎に担当者がアサインされます。営業として各お客様とのコミュニケーションを取りながら、関係性構築を進めることが求められる深耕型の営業スタイルとなり、年間の売上目標をグループ全員で達成することがミッションとなるため、チームワークも求められます。 【出張の有無】 国内:年数回(1泊程度) ※その他、日帰り出張は定期的に発生します 海外:年2回程度(1週間程度) ※但し世界情勢による 【転勤】 当面なし 【事業の目指す姿】 脱炭素化社会を目指すべくお客様のニーズは変化しており、我々もその変化に対応できるよう日々活動しております。今後もお客様のニーズにお応えすべく、組織力の強化を図りたいと考えております。 【募集背景】 組織力の強化を目指した増員募集 【本ポジションの魅力ややりがい】 国内トップメーカーである当社が製作するキャスク・キャニスターは、長ければ約5年かけてお客様のもとに納入されることになり、納品時には大きな達成感を味わうことができます。 【募集ポジション】 ・担当者/リーダークラス 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

設計|設計(プライム上場)【東京都】

【配属先部門の担う役割】 国内のごみ処理プラントの見積設計時の設計統括部門です。 【入社後の具体的な仕事内容】 主に新設される国内ごみ処理プラントの設計統括として、下記の業務を担当していただきます。 自治体が掲げるごみ処理プラントの基本構想(計画)に則り、入札公告前までの見積設計(処理対象ごみ量及び種類を基にした処理プロセスの決定/プロセス計算)を行います。 また、社内の関連設計部門(配置計画/電気計装/土木建築等)やコスト積算部門との調整業務や客先へ提出する見積設計図書の作成と取り纏め、ヒアリング対応等を行います。 なお、入札公告後は大阪の見積設計グループに引継ぎ、受注に向けより詳細な計画(各設備容量及び仕様の決定、各設備の引き合い)、プレゼンテーションを行います。 受注後は、実施設計グループが関連設計部門(機械/配管/電気計装/土木建築等)及び発注先の各種メーカーが行う詳細設計の取り纏めを行い、適宜お客様への説明を行います。 そして、試運転を経てお客様への引き渡しを行います。このため、適性を考慮し実施設計グループへの異動も配慮します。 ※自治体による基本構想(計画)から受注までは4~5年、受注から引き渡しまでも4~5年程度(試運転は約6ヶ月)の期間を要します。 ■組織構成 環境事業本部 設計統括部 環境プラント計画部 見積設計東京グループ:4名(3名は20代~30代)の和気藹々とした雰囲気の馴染みやすい組織です。 【仕事の進め方】 各自治体が計画するごみ処理プラントの施設毎の要求事項(ごみ量/ごみ種類/公害防止条件等)を基にごみ処理プラントの基本計画(処理プロセスの決定、物質収支や機器容量等の各種計算)を立てます。 基本計画を基に社内関係部門(配置計画/電気計装/土木建築等)やコスト積算部門への仕様提示や指示・調整を行い、各部門にて作成する設計図書を取り纏める設計統括業務を行います。 なお、現状は入札公告以降は大阪にて対応していますが、将来的には、計画からプラント完成後の試運転、性能確認まで一貫して東京で対応できる体制構築を目指します。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船
1 ~ 25件 (全141件中)
カナデビア(旧:日立造船)株式会社の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、カナデビア(旧:日立造船)株式会社の求人情報をまとめて掲載しています。カナデビア(旧:日立造船)株式会社の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり