条件を指定してください
該当求人15

アナログ回路設計 有形商材の求人 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

15

EEアーキテクチャ開発オープンポジション ~大手自動車メーカー~|【広島】

【IC2420】EEアーキテクチャ開発オープンポジション 【職務概要】 本ポジションは弊社が力を入れている「次世代EEアーキテクチャ開発」に携わっていただくポジションとなります。 EEアーキテクチャ開発として各領域のチームにご本人のご志向性や適性を見て差配をさせていただきます。 【職務詳細】 ・車両全体を考慮したEEアーキテクチャの企画および実現に向けた推進 ・車両ECU開発の土台となるプラットフォームソフト(Autosar, Linux、ミドルウェア)の開発 ・車両ECU開発の土台となる通信規格(CAN、Ethernet、診断)の開発 ・セントラルECUの開発 ・InCar、OutCarをまたがる大規模新規システムの開発(デジタルキー開発など) 【ポジション特徴】 ①職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) ・課長や課長代理の下、5~6人規模のチームで同僚と連携し業務を遂行していきます ・チームのリーダーもしくは担当として、多くの部門と連携し、お互い敬い助け合いながら業務を遂行します ・異なる文化や意見を受け入れながら積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します ・マツダならではの風通しの良い、積極的に提案を言いやすい風土で、自分のやりたい事の実現に向けて、リーダーシップを発揮できます ・マツダは他の超大手企業と比較して小さい会社であるがゆえに、社員ひとりひとりの業務範囲が広いことが特徴です。これは、社員が多岐にわたる業務に携わることで、幅広いスキルと経験を積むことができるという大きなメリットをもたらします。多様な業務に取り組むことで、自己成長の機会が豊富にあり、キャリアの幅を広げることができます。マツダでは、社員が自らのアイデアを自由に提案し、それを実現するためのサポートを惜しみません。超大手企業の一部として埋もれることなく、個々の意見やアイデアが尊重されるマツダで働きたい方には最適な職場です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・車両電子システムのエキスパートとしてマツダ全体をリードするエンジニア ・車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー ・本人の希望次第で、一つの専門領域を中心に活躍していくことも、車両全体を見渡した全体設計を専門にしていくことも可能です。 【部門ミッション】 次世代EEアーキテクチャ開発を通して、「人と共に創る」マツダの独自価値を作り出すことに貢献して参ります。 お客様には、お客様のニーズに応じた新たな価値をタイムリーに品質高く提供することで、人生の輝きを実感していただきたい。そのためには、ソフトウェアによって価値や機能を刷新できるSDV(Software Defined Vehicle)が必要不可欠です。我々の部門は、そのために必要な開発基盤を自ら企画・推進し、量産開発までつなげていくことをミッションに掲げて活動しています。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

【WEB面接可】【愛知】オープンポジション(エンジニア領域)◎一生涯働ける超優良企業!

【仕事内容】 ■ご経験・志向を拝見して、一番最適なポジションでご案内いたします。特定職種ではなく、椿本チエイン社でのエンジニアとしての仕事に興味を持っていただける場合は、こちらにご応募ください。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社椿本チエイン

(フルリモート)BECM(ソフト)設計・開発|大手自動車メーカー【広島県】

<PT2431>BECM(ソフト)設計・開発 【職務概要】 電池状態推定ロジック、電池に関する計測センサー制御、車両との通信制御等、バッテリ制御ECUのソフトウエアを設計するポジションです。 ・バッテリ状態推定 ・車両とバッテリの制御すり合わせ ・ファームウエア設計 【募集背景】 バッテリを最大限活用するにはBECM(バッテリ制御コントローラー)を用い性能を最大限まで引き出すことが求められます。バッテリ制御を手の内化する上でバッテリ特性や車両とのインターフェースを理解しながらBECMのソフト(IC駆動、状態推定、通信制御等)設計できる人材の強化に取り組んでおります。多数のプロジェクトを自前BECMで開発していく上で、実務を担っていただける方に是非ご入社いただきたいと考えます。 【部門ミッション】 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 【ポジション特徴】 ・バッテリセルの安全性や信頼性を担保しながら能力を最大限活用するためのソフトウエア設計を行います。 ・バッテリに関わる幅広い関係者(電池サプライヤ様、モジュール設計、パワートレインシステム制御、バッテリパック設計等)と連携しながら電池を使い切るソフトウエアを開発することで、車両の走行性能や航続距離、信頼性向上に貢献する業務であり、電動車において他車との性能や品質差を生み出すことが出来る点がやりがいや面白さとなります。 ・2030年に向けて電動化を進めており、BEV 4割、HEV6割を目指しており、いずれの車にもバッテリの搭載が必要になります。電池という新しい領域の部品開発を行っているため、開発プロセスの確立や電池領域で会社をリードしていくのが同Grのミッションであるため、本領域でご活躍いただくことにより同社並びに自動車業界に影響を与えることができます。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

EV向けリチウムバッテリのバッテリーパック電装設計|【神奈川】

~米フォーチュン誌「世界を変える企業(Change the World)2021年度第2位にランクイン/シェア拡大中~ https://fortune.com/company/envision-group/change-the-world/ 〈【308】EV向けリチウムバッテリのバッテリーパック電装設計〉 自動車用リチウムイオンバッテリのバッテリパックに適用する電子電装部品の設計を行っていただきます。 具体的な業務は下記となります。 <具体的業務> ・電気的視点での要求仕様に対する検討、部品の選定、新規開発 ・電気工学に基づくバッテリモジュール、高電圧ハーネス、ジャンクションボックス、BDU、 補機類(リレー、ヒューズ 等)の適用設計(部品の選定) ・顧客への技術提案 入社直後は、お客様の仕様を理解し、具体的に製品に落とし込む事からスタート頂き業務に慣れて頂きます。 <ミッション> OEMにより要求が違う為、それぞれの顧客の要望を理解しながらバッテリーパックシステムの回路システム構築頂きます。要求の中には「バッテリをこのように制御したい」という要求もあれば、「電池としての高い出力を出したい」等さまざまな要望があります。 その要求を叶える為に、今回お任せする業務内容の電装部品の選定は非常に重要な役割となります。 回路を構成するものを選定するという過程で、バッテリ自体の性能含め課題を解決して頂けます。 同社として、エンジニア育成のため、ご本人の資質、適正に合わせ、下記のような定期的な業務ローテーションを計画しています。 ・業務変更の範囲(組電池性能/組電池評価 等) ・業務変更の頻度(2~3年毎) ■魅力・やりがい 材料から車載まで、バッテリに関わる幅広い領域の開発業務を行なっています。 国内海外問わず多くの自動車(2輪車含む)OEMと、車両の企画時点から技術的なコミュニケーションを開始し、社会環境に貢献するEV、電動車開発にかかわることができます。 Envision社との協力により、クリーンエネルギーインフラ事業から車載電池まで幅広い分野での貢献が可能です。 事業内容・業種 自動車

株式会社AESCジャパン

ハードウエア設計(LEDドライブ回路、車載ECU等)|【秦野/みなとみらい】

ST25_02【秦野/みなとみらい】ハードウエア設計(LEDドライブ回路、車載ECU等) 【募集の背景】 近年、エクステリア・インテリアライティングの分野では、LED技術の進化により機能が大幅に拡張され、ADB(アダプティブ・ドライビング・ビーム)やインテリア照明などの高度化が進んでいます。これに伴い、LEDを駆動する回路も複雑化し、車両との通信や他の機能との連携が不可欠となり、ライティング技術は「システム」としての規模を拡大しています。また、SDV(Software Defined Vehicle)という新たな自動車開発の潮流の中で、ハードウェア領域もこの変化に対応することが求められています。 こうした環境の変化に対応し、より高度なライティングシステムの開発を推進するため、新たにハードウェア開発エンジニアを募集します。対象となる車両は四輪・二輪の両方に及び、先進的なライティング技術の開発に携わることができます。 【配属部門の概要】 エクステリア・インテリアランプシステムの構築に欠かせないE&E領域において、システム設計からハードウェア設計、ソフトウェア設計の開発を担う部署です。先行開発の課と量産の課では、システム、ハードウェア、ソフトウェアでそれぞれの課を構成されています。 【担当する業務(概要)】 エクステリア・インテリアランプシステムを構築する上で欠かせないハードウェア領域の開発を担当。 【担当する業務(詳細)】 <勤務地:秦野> ・量産開発系のハードウェア設計を主業務とする。 LEDと回路の一部を実装する光源基板、LEDをドライブするLEDドライバ、高機能(ADBを制御する等)ECUの回路設計、回路検証、試作評価など、量産までのプロセスに則った設計業務を担当。 <勤務地:みなとみらい> ・量産開発前の先行開発領域における高機能ライティングシステムのハードウェア設計を担当。 【担当製品】 ・ヘッドランプ・リアランプ内に設置されるLED実装基板、LEDドライブ・通信回路基板 ・車両室内に設置されるランプ制御用ECU回路基板(ヘッドランプ・リアランプ) ・高機能ライティングシステムにおいて、ランプ内に設置される高機能LEDドライブ・通信回路 【仕事の魅力および職場環境】 ・自分が設計した回路が実際に車両に搭載され、市場を走る姿を見たときの大きな達成感を味わえます。 ・OEMの要求を形にし、量産化を成功させたときに得られる、信頼と成長の実感できます ・上司や先輩に加え、ハード設計のエキスパートからのアドバイスやレビューを受けながら設計を進められるため、学びの多い環境です。 ・事業の拡大に伴い転職者も多いため、中途採用者でも気後れすることのない職場環境です。 【入社後の中長期的なキャリアパス】 入社後はハードウェア設計者として経験を積み、その後のキャリアは大きく2つの方向に分かれます。 マネジメント領域:チームの人材管理や開発プロジェクトの管理を担当し、組織全体をリードする立場を目指します。 エキスパート領域:ハードウェア設計の専門性を深め、技術の第一線で活躍するスペシャリストを目指します。 さらに、必要に応じてシステム設計領域へとキャリアを広げ、より高度な技術開発に携わる道も選べます。 【配属部署】 以下いずれかとなります。 自動車技術本部 システム技術部 先行開発二課 (勤務地:秦野) 自動車技術本部 システム技術部 ハード量産開発課 (勤務地:みなとみらい) 【働き方について】 ・フレックスタイム制あり ・在宅勤務可能(開発の状況に応じて相談可) 【外出・出張の有無】 ・試作評価時には秦野で勤務(月2回程度) ・国内出張での対応可能性あり 事業内容・業種 自動車部品

スタンレー電気株式会社

電気回路設計|週2回ノー残業DAY/いすゞ自動車の100%出資会社【神奈川/藤沢】

【仕事内容】 ■いすゞの商用車に関する車両全般の電気回路の設計を行います。対象車両は大中小のトラック全般です。車両に搭載される全ての電装装置の各担当者から回路情報を集約して、車両全体の回路を設計します。 必要に応じて、レイアウト設計業務も実施する可能性もあります。 【担当案件について】 ■チームとしては数名で担当しますが、商用車の車型数は膨大ですので、効率の良いバリエーション展開を考慮しつつ一人で複数台の回路設計を担当することもあります。開発内容によっては車型で担当割をすることもありますし、搭載される装置で担当割をすることもあります。業務の分担はチームリーダーから担当する部分の指示があります。 【仕事内容】 ■いすゞの商用車に関する車両全般の電気回路の設計を行います。対象車両は大中小のトラック全般です。車両に搭載される全ての電装装置の各担当者から回路情報を集約して、車両全体の回路を設計します。 必要に応じて、レイアウト設計業務も実施する可能性もあります。 【担当案件について】 ■チームとしては数名で担当しますが、商用車の車型数は膨大ですので、効率の良いバリエーション展開を考慮しつつ一人で複数台の回路設計を担当することもあります。開発内容によっては車型で担当割をすることもありますし、搭載される装置で担当割をすることもあります。業務の分担はチームリーダーから担当する部分の指示があります。 【仕事の魅力】 ■自身の設計部品が搭載されたトラックが街中で走っているのを見 ることができ、やりがいを実感できます。いすゞ自動車の生産ライン・開 発・試作・実験のあらゆる部門が同じ工場内にあり、開発する車両を目で見て設計できます。 【キャリアプラン】 ■ご経験にもよりますが、OJTを設定して業務を進めます。近い将来にはチームリーダーとして、数人をまとめることを期待しております。 係長、課長クラスも狙うことが出来るポジションです。 事業内容・業種 自動車

いすゞエンジニアリング株式会社

電動パワーエレクトロニクスシステムの開発 |【栃木】

【業務内容】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 e-Axle用インバータおよび高電圧バッテリーとをつなぐ高電圧ケーブル充電・給電システムとオンボードチャージャーやインレットなどの関連部品、低電圧電源システムなど電力変換に関わる様々なシステムの開発をお任せいたします。 ・性能目標の策定、仕様書作成および適用技術の構築 ・充給電デバイス設計、高圧電装設計 ・解析、評価、テスト (強度性能、耐久性、安全性、EMC等) ・車載レイアウト検討及び検証 ・海外現地法人(USA、中国)への開発サポート業務 ・将来の新価値創出に向けた新規電力変換システムの検討 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【ご担当コンポーネント例】 オンボードチャージャー、充給電用ECU、高電圧ケーブル、DCDCコンバータ、eAxle用インバータ、100VACインバーター等 【開発ツール】※担当業務により異なります ・設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール 等 ・分析/シミュレーションツール:SEM系/X線系の分析装置、一般的な電気/機械系の計測器、MATLAB、Simulink、Labview 等 ・評価/計測ツール:温度、応力、加速度、各種環境試験設備、振動試験設備 、騒音測定等の試験機器、EMC評価設備 等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

【神奈川/平塚】組み込み開発(ICT活用システム)

【配属組織】 建設機械に搭載する電子コンポのソフトウェア(OSおよびアプリケーション)の開発を行っています。開発するアプリケーションとしては、主に情報系のアプリケーションであり、KOMTRAX(※)、車載モニタ、安全システムとともに、パソコンやスマートフォン用の(Windows/Android/iOS系)のアプリ開発も行っています。 ※KOMTRAXとは、機械情報を遠隔で確認できる稼働管理システムです。稼働状況を可視化し、作業時間や管理工数の削減を実施したり、機械停止・保守点検時のアラートによりメンテナンス管理をサポートが可能で、位置情報による盗難防止等にも寄与しています。 【職務内容】 建設機械向けソフトウェアの設計、実装、テストや要求分析、要件定義および仕様作成を担当いただきます。 【業務の魅力】 ユーザーおよび市場の要求分析から、仕様作成、ソフトウェアの設計・実装、テスト、実車での評価、市場導入後の現地調査まで、開発の一部だけではなく、開発全体に関われるため、開発完了後に「自分が開発した機能・製品」という大きな達成感が得られます。 【キャリアパス】 数年以内に開発機種の主担当として、車体開発部門と仕様のとりまとめを実施いただき、ソフトウェア開発をリードする立場で活躍されることを期待します。また、将来的にはチームの技術的リーダを担われることを期待します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

株式会社小松製作所

電気駆動車の電気・電子系システム開発エンジニア ~東証プライム上場/面接WEB1回~|【広島】

<【IC2413】電気駆動車の電気・電子系システム開発エンジニア(EV/PHEV)> 【職務概要】 車両全体を考慮した開発エンジニアとして、以下のシステムや個別部品開発を実施いただきます。 ・各領域における技術開発構想の策定、技術開発の実行 ・量産開発における構想提案および要件明確化、設計仕様提案 ・次期BEVの商品価値構想、他銘柄BEVのベンチマーク評価、  各国のBEVの使われ方調査 ・システムの妥当性検証(ベンチ、実車テスト)  高電圧バッテリ、モータインバータ、DCDCコンバータなどの  車両の振動評価、熱マネジメント評価、  雪害評価、EMC評価、システムの状態遷移評価、電力供給評価 など ・国内外の充給電関係取引先との共同検証計画・交渉・実行 ・V2G(Vehicle-to-grid:双方向充電)など次世代に向けた  戦略提案 など 【ポジション特徴】 ①職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) ・課長や課長代理の下、5~6人規模のチームで同僚と連携し  業務を遂行していきます ・チームのリーダーもしくは担当として、多くの部門と連携し、  お互い敬い助け合いながら業務を遂行します ・異なる文化や意見を受け入れながら積極的にコミュニケーションを  とりながら業務を遂行します ・マツダならではの風通しの良い、積極的に提案を言いやすい  風土で、自分のやりたい事の実現に向けて、リーダーシップを  発揮できます ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア ・車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー 【部門ミッション】 電子性能開発部門のミッションとしては マツダのエレキ量産開発のコントロールタワーとして車両全体に渡る電子制御システム群及び電子部品群について、車両の実験研究や電子制御システムの車両レベルの性能(商品性・信頼性)に対するモデル開発を実行し、魅力のある商品とサービスを高い技術と効率で創造し提供し続けること。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

パワートレイン領域における通信システム開発|東証プライム上場/自動車メーカー/面接1回【広島県】

【PT2418】パワートレイン領域における通信システム開発 【職務概要】 パワートレイン制御システムにおける通信システム開発 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・パワートレイン制御システムの通信ネットワーク開発(設計/検証) ・パワートレイン制御ECUの通信制御開発(設計/検証) 【ポジション特徴】 ・パワートレインシステム全体を把握して業務を遂行する必要があるため、マツダの内燃/xEVシステムに関する幅広い知見を習得できます。さらに自動車全体の進化像を描くことができます。 ・自動運転や電動化を初めとする自動車の進化(CASE)は、複数の車載ECUを組み合わせたシステムで実現しています。しかし、車一台における車載ECU数は100個を超えており、全てのECU同士を直接通信させることは実質不可能であり、自動車の機能や進化を見据えた適切な車載ECUネットワーク設計が重要となっています。さらに、マルチパスウェイの必要性が分かってきた中で、様々なパワートレインシステムを各環境に応じて搭載可能にすることも重要であり、パワートレイン領域の車載ECUネットワーク設計はこの両面を考慮した「賢い」設計が求められます。この「賢い」設計を実現させるために、マツダのモデルベース開発手法を本領域にも適用していくことを検討しています。このような新たな開発プロセスを実現させるようなチャレンジングな内容であることも特徴となります。 ・通信制御は幅広く車両システムに関わることができ、他部門との連携をしながら開発を進めることが多いため、幅広い領域でご活躍いただけます。 ・EEアーキテクチャは自動車の電気/電子的な基盤/インフラであり、将来を見越した設計が必要であるため、今後の車をどう開発していくべきか最初の設計段階から関わっていくことができます。 【配属先組織】 業務チーム:13名 【募集背景】 電動化を含めた電子制御化に付随してECUが増加しており、EEアーキテクチャ(電気/電子アーキテクチャ)の高度化/複雑化が急速に進んでいます。通信システムも高速化、セキュリティなどの課題が増え続ける中で、専門性が高く、開発スキルを有したエンジニアを求めています。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

灯火器システムの研究開発(二輪ICE)|【埼玉】

【業務内容】 世界シェアNo.1のHonda二輪(内燃機関車)の開発部門にて、灯火器システムの研究開発業務をお任せ致します。 【業務詳細】 ・灯火器(ヘッドライト/ウィンカー/リアコンビライト等)の設計開発 配光要求仕様検討、灯体構造の設計、完成車レイアウト、点灯システム開発等 ・灯火器関連部品、点灯システムの図面・仕様書作成、出図 ・エマージェンシーストップシグナル、先進灯火器関連技術の研究開発 ・完成車との一致性を見極め、完成車配光性能の評価 ・灯火器進化における戦略立案と検証、先行開発、適用展開検討 ※尚、他部門や取引先様等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 ※将来的には、海外駐在の可能性があります。 【職場の魅力】 ●Honda四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての一気通貫した知識・経験得ることができます。 ●Honda二輪は日本発モビリティの先駆けとして約75年にわたり世界展開を推進してきました。現在では全世界二輪シェアのNo.1となり、Hondaには全世界の人々の移動を支える使命があります。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

電気自動車向け電子プラットフォーム研究開発(電気回路設計)|【栃木県】

【業務内容】 車体電装エリアの各デバイスを束ね、ゲートウェイ機能を有したECU回路設計をお任せいたします。 ●要求仕様の策定、機能要件の明確化、設計 ●デバイス単体の妥当性検証 ●耐環境テスト(実車)、各種法規テスト 等 【開発ツール】 Matlab、Simulink、MBSE、MBD系ツール(Enterprise Architect、Rapsodyなど) 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

運転支援・自動運転システムの研究開発(通信技術を活用したダイナミックマップ開発) |【博多勤務】

【業務内容】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します ・ダイナミックマップの価値や将来に向けた技術展開の検討 ・静的情報(地図)と動的情報(自律センサーで検知した物標情報)を紐づける仕様書作成 ・AD/ADAS制御に活用するための情報演算アルゴリズムの仕様書作成 ・上記仕様に基づいたプロトタイプ開発 尚、他部門やベンダー等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人へのデモンストレーションや海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 【開発ツール】  POS-LV、C、C++、QGIS、Python 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

ワイヤーハーネス設計開発(二輪ICE)|【埼玉】

【業務内容】 世界シェアNo.1のHonda二輪(内燃機関車)の開発部門にて、ワイヤーハーネス及び構成部品、関連部品の設計業務をお任せ致します。 【具体的には】※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定いたします。 ●ワイヤーハーネス及び、その関連部品(電線、コネクター、フューズボックス、リレーボックス等)の設計・開発 ●ハーネス一台分の回路設計や経路設計 ●フューズボックスやリレーボックスの仕様検討と配置レイアウト検討 ●電線、コネクター等の構成部品の仕様検討 ●上記図面の作成・出図 ●国内外の開発部門・製作所、お取引先との協業開発の調整 ●接続や腐食対策等の要素技術研究 ●ワイヤーハーネス及びその関連部品に対する先行検討や将来技術開発 等幅広い業務をお任せいたします。 ※国内・海外出張を伴う業務が発生します。 ※将来的には、海外駐在の可能性があります。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

ハードウエア設計(ディスプレイ制御回路)|【神奈川】

ST25_04【秦野】ハードウエア設計(ディスプレイ制御回路) 【募集の背景】 近年、車両のエクステリア・インテリアライティング分野では、LEDディスプレイや高精細ランプの制御技術が進化し、ライティング機能の高度化が進んでいます。それに伴い、画像処理や高速通信などの新たな技術が求められるようになり、開発体制の強化が必要となっています。そこで、即戦力として活躍できる経験者を募集し、技術力の向上と開発スピードの加速を図ります。 【配属部門の概要】 ・エクステリア、インテリアランプシステムの構築において欠かせないE&E領域(電気・電子領域)における、システム設計、ハードウェア設計、ソフトウェア設計の開発を担う部署です。 先行開発の課と量産では、システム、ハードウェア、ソフトウェアの各分野ごとに課が構成されています。 【担当する業務(概要)】 ・LEDディスプレイの回路開発 【担当する業務(詳細)】 ・MiniLED、μLEDを制御するための回路開発 ・上記を転送・入力するための高速通信技術の開発 【担当製品の特長・魅力・将来性】 ・車載用のMiniLED、μLEDの市場は、今後高付加価値製品として成長が見込まれています。 【仕事の魅力と職場環境】 ・自分が設計した回路が量産され、市場を走る車両を見たときの達成感が味わえます。 ・OEMの要求を形にし、量産化を達成することで得られる成長が実感できます。 ・ハード設計のエキスパートからのレビューを受けながら設計を進められる安心できる環境が整っています。 【入社後の中長期的なキャリアパス】 ・ハードウェア設計者として、将来的にはマネジメント領域またはエキスパート領域のどちらかに進むことができます。 ・マネジメント領域では、人材管理や開発管理を担い、エキスパート領域ではハードウェア設計の専門分野をさらに深めることができます。 【配属部署】 自動車技術本部 システム技術部 先行開発二課 【働き方について】 ・フレックスタイム制あり ・在宅勤務可能(開発の状況により相談可) 【外出・出張の有無】 ・得意先との打ち合わせはリモートが多いですが、場合によっては国内出張の可能性あります。 事業内容・業種 自動車部品

スタンレー電気株式会社

1 ~ 15件 (全15件中)
アナログ回路設計 有形商材の求人 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、アナログ回路設計 有形商材の求人 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。アナログ回路設計 有形商材の求人 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件