条件を指定してください
該当求人39

マーケティング・プロダクトマネジャー ソフトウエア・SaaS・情報処理系の求人情報・お仕事一覧

39

【フルリモート】AIプロダクトプランナー

【募集背景】 新たなCFOの参画、AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、2022年6月に海外トップティアVCをリード投資家としてシリーズD35億円の資金調達を行い、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、弊社が保有する業界トップクラスのAI・深層学習関連の技術シーズをプロダクトに落とし込むプロダクトプランニングをお任せできる方を募集しています。 【業務内容】 既存および新規サービスの開発チームに参画し、Web / タブレット / モバイルアプリ/ ロボティクスのユーザーリサーチ、情報設計、UI/UXフレームワーク作成、プロトタイピングやローンチ後の改善・企画等を担当していただきます。 【具体的な業務内容】 ◆新規・既存開発プロジェクトにおけるユーザー課題の洗い出し ◆ユーザー課題解決に向けたソリューションの立案 ◆開発プロジェクトに対するUI/UXフレームワーク作成 ◆デザイナー/エンジニアと協力しての本番環境への実装対応 ・経験や適性に応じ、既存プロダクト開発チームか新規プロダクト開発チーム(全4チーム)のいずれかに配属 ◆プロトタイピングやローンチ後の改善案の立案 【ポジションの魅力】 ・需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得られます ・フルリモートで柔軟な働き方が可能です  - クライアント対応業務のため出社が必要な場合もあります ・ストックオプション付与の可能性があります ・大きな裁量を持って業務に携わることができます ※入社直後~半年程度で下記のような業務を実行した事例がございます。  - 技術戦略の策定  - 組織図の見直しおよび再設計  - 技術組織の育成と強化  - 社内規程の新設  - 社内システムの見直しと新規導入  - プロダクトポートフォリオの整理とリソース管理  - 知財戦略の策定 【働き方】 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモートなど柔軟性をもって働くことが可能です。 事業内容・業種 SaaS

株式会社オルツ

オープンポジション(エンジニア/デザイナー/PdM 等)(リモート可能)【東京都】

同社クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供し、世の中のバックオフィス業務をよりかんたん・シンプルにすることで、価値のある仕事に集中できる世界を作っていくことをミッションとしています。  この募集はサービス開発にご興味がある方を広く募集する求人です。 ご応募頂いた場合ご経歴とご意向に沿って、社内で幅広くポジションを検討させていただきます。 【こんな方はココからエントリーください!】 現状でご希望のポジションが”決まっていない方”または”複数ある方” バックエンド、フロントエンドどちらか選べない方 コーポレートエンジニア、バックエンドどちらもやりたい方 プロダクトデザインとコミュニケーションデザインチームで迷っている方 【同社のメリット】 ■急成長中プロダクトでの開発経験を積むことができます ■「一語一句に手間ひまをかける」ことを大事にしながら、細部にこだわる開発を行うことができます ■「人が欲しいものをつくろう」を価値観(Value)として掲げているので、UXリサーチを重ねながら、より良いプロダクトを追求できます ■少数精鋭チームのため、自分の仕事が売上や解約率にダイレクトに反映される責任と裁量を持ってチャレンジできます 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

株式会社SmartHR

プロダクトマネージャー

同社が展開するシェアモビリティサービス(シェアサイクル「HELLO CYCLING」、シェアモビリティ「HELLO MOBILITY」等)及びそれに関連するプロジェクトについて、下記のことをお任せいたします。 ■優先順位基準の策定と推進 ■要件定義および仕様の策定 ■リソース管理含めた、プロジェクトマネジメント ■設定したプロダクトKPIに基づくリリース後の効果測定及び改善提案 ■既存仕様の可視化 ■外部( 他社/ 社内の他部署)との情報連携、案件ごとのスケジュール調整 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

OpenStreet(ソフトバンクグループ)株式会社

プロダクトマネージャー(アソシエイト)

▽会社概要 同社は身近な社会課題である物流の未来を変えるべく、「物流版AWS」をコンセプトとしたプラットフォームの開発、データの活用によって、業界全体の最適化を目指す会社です。 物流は大きく分けて「荷主」「倉庫」「配送」で構成されており、EC市場の発展、物流の社会問題化によって、『各領域に閉じた』最適化は取り組まれてきました。 しかしその裏側には、一つの領域だけが最適化されることによって他の領域が調整を強いられるなど、全体を見てみると最適化出来ていない、本質的な課題解決には至れていないという状況が発生しています。 この物流業界に対し、「物流版AWS」をコンセプトとした、荷主及び物流に携わる方々がプラットフォームとして利用するプロダクトの開発を進めています。 システムから得られる大量の物流データを活用し、最適化された物流の構築及び現場のオペレーション改善・効率化を進め、最終的には物流業界全体の最適化を目指しています。 ▽業務内容 クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムごとにチームを分けて開発しています。いずれかのチームのPdMとしてジョインいただき、プロダクト戦略、プロダクトロードマップの立案・策定・遂行を担当いただきます。 ▽具体的な業務内容 ■プロダクトビジョン、ロードマップの策定サポート ■機能改善や新機能開発の企画立案 ■要件定義、仕様策定 ■開発の優先順位付け ■各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行 ▽このポこのポジションの魅力 ■倉庫現場への研修・EC事業主とのヒアリングがあり、リアルなユーザーの声をプロダクトに反映できること ■物流という誰もが利用するインフラサービスで社会課題を解決するという大きなミッションに携われること ■ロードマップ策定などの上流から、開発チームと協力したプロダクトの新規機能や改善まで、事業全体のグロースに寄与できること ■本質的な課題を捉えソリューション提供をしていく力が身に付くこと ■社内外の多くの関係者を巻き込んで議論を進めていくため、EC・物流において幅広い知識が身につき、プロジェクトを推進する力が身に付くこと 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

株式会社オープンロジ

プロダクト共通基盤開発チーム (PdM:プロダクトマネージャー職)/残業平均19時間【東京都】

楽楽勤怠・楽楽明細をはじめとしたSaaS製品における新機能追加、パフォーマス向上、技術的改善や刷新などのフロントエンド開発。 【例】 1. フロントエンド開発  フロントエンドのアークテクチャ設計  見積り、設計、実装 2. 開発成果物の作成/レビュー  設計やコードのレビューによる品質の担保  (同じ開発本部内の)デザイナーやサーバーサイドエンジニアとの連携 3.メンバーの育成や管理  進捗管理  技術面や行動面におけるリードおよびフォロー  育成カリキュラムの作成/改訂 【開発環境】 利用言語:HTML5、CSS3、JavaScript、TypeScript フレームワーク・ライブラリ:Vue.js、React、jQuery、Vue CLI、Vuex、Vue-Router、 Vuetify、SCSS、Babel、ESLint、Prettier、webpack バージョン管理システム:GitLab チケット管理システム:ClickUp、Redmine、Trello PC: ノートPC(Windows or Mac選択可能)、ワイドディスプレイ2台支給 【私たちが大事にしていること】 Mission: デザイナーとバックエンドをフロントエンドの技術でつなぎ快適なUXを実現する Vision: BtoB SaaS業界のフロントエンド技術を牽引するスペシャリスト集団 【どのような人がいるか】 ・成長を楽しみ、皆で1つのサービスを作るため学ぶ意識、主体性、ホスピタリティが高い人 ・受け身な開発体質から脱して、主体的にサービス開発を楽しんでいる人 ・自社サービスなので自分事としてビジネス視点・開発視点の両方をもって判断・行動する人 ・単発的でなく継続的にノウハウや仕組みを積み上げて全体最適視点に立って仕事を進める人 事業内容・業種 SaaS

企業名非公開

【職種未経験大歓迎】製品企画(PdM)(HUE)/東京・大阪

【主な業務内容】 同社のソフトウェア製品に関する、PdM(プロダクトマネジメント)業務を行って頂きます。 【具体的な業務内容】 ■市場調査や、ユーザーニーズの把握 ■プロダクトのターゲット設定及び立案 ■プロダクト戦略とロードマップ設定 ■プロダクトの効果測定、分析、振り返り 【魅力】 ■数十億規模の事業のすべてのフェーズにかかわる機会があり、プロダクトマネジメントの経験を積めます。 ■同社のEPRパッケージ製品は、従業員規模1000名以上のお客様の経営に深く関わっており、大手企業様の経営課題に対する経験・問題解決スキルを身に付けることが出来ます。 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

株式会社ワークスアプリケーションズ

プロダクトマネージャー(物流経験者)

▽会社概要 同社は身近な社会課題である物流の未来を変えるべく、「物流版AWS」をコンセプトとしたプラットフォームの開発、データの活用によって、業界全体の最適化を目指す会社です。 物流は大きく分けて「荷主」「倉庫」「配送」で構成されており、EC市場の発展、物流の社会問題化によって、『各領域に閉じた』最適化は取り組まれてきました。 しかしその裏側には、一つの領域だけが最適化されることによって他の領域が調整を強いられるなど、全体を見てみると最適化出来ていない、本質的な課題解決には至れていないという状況が発生しています。 この物流業界に対し、「物流版AWS」をコンセプトとした、荷主及び物流に携わる方々がプラットフォームとして利用するプロダクトの開発を進めています。 システムから得られる大量の物流データを活用し、最適化された物流の構築及び現場のオペレーション改善・効率化を進め、最終的には物流業界全体の最適化を目指しています。 ▽業務内容 クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の受注連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムごとにチームを分けて開発しています。倉庫システムのPdMとしてジョインいただき、プロダクト戦略、プロダクトロードマップの立案・策定・遂行を担当いただきます。 ただ既存システムを改善するだけでなく、あらゆるオペレーションをシステム・平準化し、ベンチマークをもとに最適化するための仕組みをリードしていただきます。 ▽具体的な業務内容 ■プロダクトビジョン、ロードマップの策定 ■各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行 ■機能改善や新機能開発の企画立案 ■要件定義、仕様策定 ■開発の優先順位付け ▽このポジションで得られること プラットフォームとして蓄積した膨大なデータを元に、物流ネットワークの最適化という物流の本質的な課題解決に取り組める。 倉庫現場への研修・ヒアリングがあり、リアルなユーザーの声をプロダクトに反映できる。 物流という誰もが利用するインフラサービスを扱うため、社会課題の解決に直接つながる。 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

株式会社オープンロジ

プロダクトマネージャー

【仕事概要】 同社プロダクト「FULL KAITEN」のビジョンと開発の方向性を定め、その価値を最大化する仕事です。 【業務内容】 ■プロダクトの??ビジョンや目指す方向性の管理 ■サービス仕様の検討と作成 ■プロダクトバックログの管理 ■開発優先度の判断 ■スクラムイベントの主催 ■開発チームの成果物レビューおよびリリース判定 ■新機能や機能改善に関する企画立案および意思決定 ■顧客、ビジネスサイド、開発チームとの対話 【プロダクトチームの特徴】 フルカイテンのプロダクトチームは、プロダクトの方向性、提供価値の決定に責任を持ちます。 当然、チーム内のすべての業務がプロダクトの提供価値の最大化につながり、その責任は非常に大きいです。 その分、各メンバーが任させる範囲や裁量も大きく、業務のやりがいはもちろんのこと、キャリア形成という観点からも非常に魅力があるチームだと自負しています。 また、チーム内のメンバーの業務はすべてつながっているので、チームワークも高く、チーム一丸となって、お客様の課題を解決するプロダクトを生み出していくことを推進しています。もちろん、他部門や新しく入った人をスポイルするような排他的な雰囲気は全くないので、ジョインいただければ、すぐにチームになじんでいただけると思います。 ▽プロダクトオーナーの担当範囲 ・FULL KAITEN のビジョンと開発の方向性を定め、その価値を最大化する 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

フルカイテン株式会社

【Dev】シニアバックエンドエンジニア(SaaSプロダクト開発)

【現状の課題】 2024年5月に従来のオープンデータ(公開情報)に加え、新たにユーザー環境のクローズドデータも扱う 社内情報検索機能 がリリースされましたが、ユーザーからのニーズは高く以下の課題に取り組んでいます。 ■ユーザーが求める情報を適切に届けるための検索機能の開発、改善 ■エンタープライズが求めるレベルに到達するセキュリティ強化、堅牢性の高いシステム構築 ■LLMなどの生成AIを用いた探索やRAGの精度改善 特に大企業向け且つ社内情報という機密性の高いデータを扱う関係でバックエンド領域の課題が増えており、技術面で組織をリードいただけるシニアバックエンドエンジニアを募集することになりました。 【業務内容】 Featureチームの一員として、ユーザ価値および事業開発を推し進めることがミッションになります。BizDev / PM / Designerも一体になったチームの中で、特に技術および開発に責任を持ち、最良の進め方を主体的に考え、プロダクト開発を設計から開発、リリース、運用までフルサイクルに担当いただきます。 1.Anewsにおける検索機能、ならびにそれを取り巻くシステムの開発・改善 ■検索機能のバックエンドAPIの開発 ■検索エンジンへのデータ登録(インデクシング)バッチの開発 ■外部ファイルストレージとのデータコネクターの開発 ■セキュリティ強化のための改善・開発 2.チームスクラムへの参加、ならびにベロシティ向上に向けた改善や施策の実施 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

ストックマーク株式会社

セキュリティエンジニア(東京)

「楽楽精算」や「楽楽明細」など企業の業務効率化を推進するSaaSプロダクトを展開するラクスにおいて、各プロダクト開発部門の目標達成に向けて組織全体のマネジメントをお任せいたします。 具体的には、組織戦略立案、チームビルディング、オペレーション設計、マネジメント層への指導・育成を含めた組織運営を担っていただきます。 【具体的な業務内容】 ■組織戦略立案:プロダクト開発組織の方針決定、リソースマネジメント (技術的戦略に則り、部下への戦術の落とし込み、達成支援による人材育成をしていただきます。) ■プロダクト開発のマネジメント:各開発チームの管理と指導、プロジェクト全体の進行管理、リソース配分、リスク管理、製品開発全工程の品質管理 ■メンバー管理:人事考課、リーダー/メンバー育成、1on1ミーティング、文化/マインドの熟成 ■自社で採用する技術の検討 (IT業界で勝ち残るための新技術の調査、戦術の実行をしていただきます。) 事業内容・業種 SaaS

株式会社ラクス

シニアプロダクトマネージャー(PdM)

【シニアプロダクトマネージャー(PdM)の業務内容】 既存プロダクトまたは新規プロダクトを担当していただきます。 ■プロダクトビジョンや目標、ロードマップの策定 ■SaaSのプロダクト企画立案 ■ユーザーヒアリング ■プロダクト要件(仕様)定義・決定 ■開発優先度の決定 ■開発ディレクション 【技術スタック】 ■開発言語:Go, TypeScript ■フレームワーク: chi, React ■インフラストラクチャ:GCP(Cloud Run, Cloud Storage, Cloud Pub/Subなど) ■データベース:CloudSQL, AlloyDB ■CI/CD:GitHub Actions, Cloud Build ■監視・アラート:Cloud Monitoring, Datadog, Sentry, PagerDuty ■リポジトリ管理:GitHub 【社内ツール】 ■Google Apps■Slack■Zoom(Web会議)■GitHub■Docker(仮想化技術)など SaaS企業として社内ではモダンなサービスに積極的に投資。 必要があれば柔軟に見直しを行っています。 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

株式会社HRBrain

【ProdDev】プロジェクトマネージャー(LLM新規事業)

【 業務内容 】 ■同社のLLMを用いたPoCのプロジェクトマネジメント ■エンタープライズ企業への提案に関わる技術検討・技術調査・PoCの実施 ■システム要件定義、設計・開発・運用・活用支援までの一連工程 ■実行を推進する事業開発/エンジニア/デザイナーなどとの連携 ■スコープ調整や期待値調整、その他プロジェクト進行に関わる顧客折衝 【ポジションの魅力】 ■最先端のLLM技術を世界のどこよりも早く触れ、実装できること ■各業界の最前線で活躍してきたPdMやデザイナー、エンジニアを中心としたTech組織の異能と共に働くことができる ■PoCプロジェクトの初期立ち上げからジョインし、中期的なLLMのPaaS化やプロダクト化などの企画にも携わることができる 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

ストックマーク株式会社

【テックリード/リモート可】パーソルグループ内の社内ベンチャーで採用管理システムの開発/toB向け

【テックリード/リモート可】業界2位パーソルグループ内の社内ベンチャーで採用管理システムの開発/toB向け 約16万以上の事業所に導入いただいている採用管理システム『HITO-Manager』の開発チームを増設するため、新チームのリーダー候補を大募集! デジタル技術を活用し、非正規雇用領域の変革を目指す「SEEDS COMPANY」にて、DevOpsチームのテックリードをお任せします。 (HITO-Manager公式サイト:https://ad.hitomgr.jp/) 【業務内容】 ■組織や技術戦略の計画・推進 ■エンジニア組織の文化形成へのコミットメント ■プロジェクトやタスクのマネジメント■日々の問い合わせ調査や定型業務、開発・作業効率化のための改善 ■開発プロジェクトの要件定義・基本設計 等を行っていただきます。 【開発環境】 ▽メンバー DevOpsチームに所属するメンバーは正社員4名ですが、テクニカルサポートやカスタマーサクセスチームとも密に連携を取りながら開発を進めています。 チームの雰囲気は年次問わずフラットで自由な雰囲気で、誰もが手を挙げればチャレンジできる環境です。 ▽技術スタック ■開発言語 : Ruby(Ruby on Rails), JavaScript (jQuery)等■DB : Amazon Aurora(MySQL) ■アプリケーションサーバー: Amazon EC2, Lambda , Amazon EKS( Amazon Elastic Kubernetes Service ) ■構成管理: Terraform■CI/CD: Jenkins, Capistrano ■監視: Mackerel ▽その他開発環境 PC:MacBook Pro/プロジェクト管理:Jira/ドキュメント:Confluence/コミュニケーション:Slack、バーチャルオフィス、Zoom 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社

設計|WEBプロダクトのサービス設計(完全週休2日制(土日祝)/年間休日123日)【東京/港区】

【業務概要】 ■チームのミッション ・Webプロダクトの設計、開発を通して、価値の高いサービスを提供し、介護業界のDXを実現する。 ■チームの規模 ・日本チーム:スクラムマスター1名、設計1~2名、UIUXデザイナー1名 ・ベトナムチーム:ブリッジSE1名、インフラ設計1名、プログラマー2~3名、テスター1~2名 ■役割 UXデザイン:ユーザー調査、基本設計 設計:UIデザイン、オブジェクト設計 【業務内容】 ・お任せしたい役割:Webプロダクトのサービス設計(設計、UIUXデザイン) 【Webプロダクト設計の特徴】 創業当初より、ユーザーエクスペリエンスを重視しており、ユーザーとのコミュニケーションを大切にし、現場の声を聞きながら取り組んでいます。自らが手掛けたサービスがダイレクトに届けられ、反応を頂くことが刺激となり、個々のスキルアップ、モチベーションアップ、そして組織の成長に繋がっています。 【業務の魅力】 ・ユーザーの課題を見つけ、プロダクトの開発から提供まで関わることができます。 ・Web、スマホアプリの設計、開発に関わることができます。 ・ユーザーと直接対話し、課題解決を実感することができます。 ・ミッション達成という共通のゴールを目指す仲間と時間を共有できます。 ※副業、テレワークは原則禁止 【CAREKARTE(ケアカルテ)とは】 介護事業者が毎日利用する業務アプリケーションです。介護者の間接業務による無駄や負担を減らしてくれる無くてはならない存在となっています。日々蓄積される膨大なデータは、データの利活用により、介護の質の向上、収益への貢献にも繋がっています。 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

株式会社ケアコネクトジャパン

【ProdDev】プロダクトマネージャー

【ミッション】 プロダクトマネージャーとして、AnewsのAIによる情報レコメンド、検索、共有、整理等の機能の新規開発と改善を推進していただきます。 【業務内容】 (1)戦略立案・施策の企画・実行 ■事業戦略や顧客ニーズを踏まえたプロダクト戦略の立案 ■プロダクト戦略に基づいた半期~1年単位のチームのゴールと方向性の定義、特定機能群の開発ロードマップの策定 ■定性データ(インタビュー、アンケート等)・定量データ(事業数値やプロダクト利用データ等)の分析 ■分析に基づく施策の企画、優先順位の決定と実行 (2)組織運営・組織開発 ■エンジニアリング、データ分析、デザイン、プロダクトマーケティング、セールス、カスタマーサクセス、リサーチ、データ基盤等のチームと連携しての施策の企画・実行・評価のサイクルの運用 ■チームの生産性や成果を最大化するためのプロダクト組織やプロセスの課題の特定、関係者を巻き込んだ改善 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

ストックマーク株式会社

【プロダクトG】開発エンジニア_EM

▽このポジションについて SPIDERPLUSはこれまで図面、写真、報告書など手持ちのアイテムをすべてiPadに格納、外出先でオフィスの仕事を行うことにより業務改革を推進してきました。こうして培ってきた建設DXテクノロジーを用いて、今後さらに全国や海外の建設業に対し効果的なDXを実現し、建設業のDX化を推進させていきます。 現在、全国1,900社以上の企業、約72,000人に導入いただいており、月間20時間以上の時短効果も実現しています。 順調にサービスが拡大している中で、より業界の要望を高品質で叶えるため、新機能開発や既存機能の改善をリードする高いスキルとチームを牽引するリーダーシップを発揮できるEMを探しております。EMとしての実績を積んでいただいた後、GM・VPoP・VPoEの様な高い視座が必要となるポジションへの挑戦も期待しております。 【具体的な業務内容】 ■エンジニア組織へのミッション浸透 ■「商品コンセプト」「顧客バリュー」をもとにしたプロダクトの意思決定 ■プロダクトの進捗管理 ■エンジニア組織へのミッション浸透 ■ベロシティの拡大 ■図面管理・情報共有システム『SPIDERPLUS』の設計・開発 ・開発要件の優先付け ■新規プロジェクトやエンハンスメントの要件定義 ■実装、コードレビュー、テスト ■リリース ■パフォーマンス監視、改善 ■プロダクトの課題解決(技術活用、メンバー配置など) ■ラインマネージメント(5名程のメンバーマネジメント、勤怠/工数管理、メンバーの目標達成支援など) 【このポジションの雰囲気・社風・特徴】 ■エンジニアも主体となりプロダクト開発を行う文化 ≪S?の価値創造サイクルについて≫ 1.顧客の声をプロダクトに反映していく 2.上流から開発と営業の考えを反映していく 3.ビジネスサイドと開発組織が一緒にプロダクトをつくっていく 【このポジションの魅力】 ■チームリードとプロダクトリードの良い所を両方経験できる 担当機能の範囲を集中しやすいスコープに絞り、プロダクトをリードしながらメンバマネジメントを行うことが出来ます。 事業内容・業種 SaaS

スパイダープラス株式会社

プロダクトマネージャー(東京)/プライム市場・残業平均19時間

楽楽シリーズの何れかの製品において企画・営業・サポート等のビジネスサイドと連携をとり、プロダクトマネージャーとして開発チーム全体をリードするような製品づくりをお任せします。 (1)製品の要求分析、要求仕様の策定 ■ビジネスサイドと連携した、製品の方向性の決定、市場要求の分析 ■デザイナーと連携した、ユーザー価値を高めるための要求仕様を策定 (2)製品開発の支援及び製品周辺課題の改善 ■ビジネスサイドと開発をつなぐ架け橋となる製品開発の遂行支援 ■提供済機能の改善やお客様への製品導入フローの改善支援 ■お客様課題や製品課題の分析と改善アクションの策定 (3)ドメインエキスパートとして業務推進 ■法制度順守のための開発プロセス整備、品質向上施策 ■法制度や対象業務を深く理解したうえでの開発への学習啓蒙や製品改善提案 ※プログラミングなどの実開発業務は行いません。 事業内容・業種 SaaS

企業名非公開

プロダクトマネージャー(UXリサーチ)

▽会社概要 同社は身近な社会課題である物流の未来を変えるべく、「物流版AWS」をコンセプトとしたプラットフォームの開発、データの活用によって、業界全体の最適化を目指す会社です。 物流は大きく分けて「荷主」「倉庫」「配送」で構成されており、EC市場の発展、物流の社会問題化によって、『各領域に閉じた』最適化は取り組まれてきました。 しかしその裏側には、一つの領域だけが最適化されることによって他の領域が調整を強いられるなど、全体を見てみると最適化出来ていない、本質的な課題解決には至れていないという状況が発生しています。 この物流業界に対し、私たちは「物流版AWS」をコンセプトとした、荷主及び物流に携わる方々がプラットフォームとして利用するプロダクトの開発を進めています。 システムから得られる大量の物流データを活用し、最適化された物流の構築及び現場のオペレーション改善・効率化を進め、最終的には物流業界全体の最適化を目指しています。 ▽業務内容 クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムごとにチームを分けて開発しています。プロダクトのよりよいユーザー体験を作っていくために、UXリサーチを担い、プロダクト開発の推進・プロダクト戦略の立案・企画に携わっていただきます。 ▽具体的な業務内容 ■各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行 ■各案件・機能に対するUX評価 ■リサーチ結果を元にした機能改善や新機能開発の企画立案・要件定義・仕様策定 ▽このポジションで得られること システムとフィジカルが連動したUXの設計ができる ステークホルダーが多岐に渡るため(EC事業者・倉庫)、CJMだけでなくサービスブループリントも設計できる 物流という誰もが利用するインフラサービスを扱うため、社会的意義とやりがいが持てる 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

株式会社オープンロジ

PdM (プロダクトマネージャー)

TOKIUMが提供するいずれかのBtoB/SaaSプロダクトに専任で携わるプロダクトマネージャーとして、プロダクトの「時を生む」価値の最大化を実現していただきたいと考えています。 TOKIUMのプロダクトマネージャーは、担当プロダクトを「お客様から選ばれ、社会インフラとして長期的に利用される」存在へと成長させることに責務を負い、プロダクトマネジメントにまつわる広範な業務に取り組んでいただきます。 【期待する成果・役割】 当ポジションの最も重要な役割は、プロダクトの「あるべき姿」を見定めること、そして「あるべき姿」に至るまでの道筋を模索し、実現へと導くことの2点です。 競合に打ち勝ち、プロダクトの価値を広く深く社会にもたらすためには、定量・訂正の両面からプロダクトが持つ潜在的な価値・課題を見出し、それらを踏まえた理想像を描くこと、ならびに理想像を素早く確実に形にすることが求められます。 またTOKIUMのプロダクトチームでは、描いた理想を高いアジリティで模索・実現できるよう、プロダクト主導型の開発体制の確立にも取り組んでいます。そのような組織づくりの面からの貢献も通し、事業の急成長を後押しするような成果をもたらすことを期待します。 【業務詳細】 ■プロダクトの価値向上・デリバリーの指針となる、プロダクトロードマップの策定・運用 ■プロダクトの「時を生む」価値の最大化に寄与する新機能の企画、機能改善の提案 ■プロダクトの現状分析・課題抽出、それらに必要なコミュニケーションパスの整備・体制構築 ■機能開発における要件定義・課題管理・効果測定 事業内容・業種 SaaS

株式会社TOKIUM

[HENNGE One] Product Manager / Product Marketing M

HENNGE Oneのプロダクトマネージャー(PdM)/プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)として、プロダクト企画から改善を推進し、HENNGE One事業のグロース(10->100フェーズ)と新規事業の立ち上げ(1->10フェーズ)により、事業拡大をリードしていただきます。 *新規事業立ち上げについては既存事業のキャッチアップ後に担当していただきます。 ■事業戦略に基づく、プロダクト戦略の策定と推進 (Product Strategy) ■同社プロダクトを長期的に成長させ、収益向上に繋げるための戦略立案と推進等 ■課題の仮説検証をもとにしたプロダクト企画 (Product Discovery) ■お客様要望の整理や優先順位付けとユーザーインタビューやデータ分析から課題の定義やニーズの深掘り等 (誰のどんな課題を解決するのか) ■既存サービスの機能改善と新機能の企画立案(PRD:プロダクト要求仕様書)と推進等 (特定した課題を何で解決するのか) ■プロダクトのディレクション (Product Delivery) ■開発部門と協力した開発ディレクションとスコープ定義やプロダクトのリリース後の効果測定等 【やりがい/魅力】 HENNGE Oneは複数の他社クラウドサービスとの連携の上に成り立つ製品であり、プロダクトマネジメントとしても幅広いITサービスの知見が求められます。また、同社では、HENNGE Oneを中心とした事業展開だけでなく、新しい事業の立ち上げも積極的に行っていく方針のため、10->100フェーズのHENNGE Oneだけでなく、0->1フェーズの新規事業と、フェーズの違う事業に専任、もしくは、兼務で関わることができるため、複数のフェーズでのプロダクトマネジメントとしての経験を積むことができます。 また、プロダクトマネージャーとしてだけでなく、プロダクトマーケティングマネージャーとしての業務範囲となるため、プロダクトマネジメントのマネージャーやスペシャリストだけでなく、よりビジネスへの関与やアライアンスによる事業拡大など、多岐にわたる業務に関わっていただくこともできるため、プロダクトマネジメントを軸にしたキャリアを構築いただける環境です。 【キャリアパス】 入社時のご経験やスキルに応じて異なりますが、ご入社後は3~6ヶ月間で立ち上がっていただき、その後はHENNGE One事業だけでなく、新規事業等にも積極的にご参加いただく想定です。 同社では行動指針の一つとして”Go lead yourself with passion”を掲げており、キャリア形成も熱意を元にご自身でリードしていただくことを大切にしています。部門の方針としてはプロダクトマネジメントを軸にプロダクトマーケティングマネージャーやアライアンス、M&A/投資等、自身のキャリアに応じた中長期で幅広い経験を積んでいただくことができます。 なお、同社では職能資格制度に基づくグレード制度を採用しており、給与テーブルは職位ではなく、能力評価に応じた社員グレードによって決定されます。同社では上位グレードへの申請を各自の判断で行うことができます。 一方で、マネジメント職への登用は、ご自身のご志向性やそれまでの評価、組織の状況などを総合的に踏まえて、打診されるものです。ご入社後は、定期的な上長との1on1の中で、キャリア形成について積極的にご相談ください。 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

HENNGE株式会社

プロダクトマネージャー(O:der ToGo)|自社サービス開発【東京都】

テイクアウト注文のモバイルオーダーサービス「O:der ToGo」や、テーブルオーダーサービス「O:der Table」の開発および各プロダクトの基盤となるプラットフォームの開発を行なっています。 昨今のモバイルオーダーへの注目度の高まりや、テイクアウト需要の急速な増加を受けまして、同社プロダクトに対する注目度は高まっており、導入店舗数も飛躍的に伸びています。 このタイミングで、プロダクトのリファインメントとアーキテクチャ刷新を進めていき、今後の機能拡張やプロダクト改善にスピード感をもって対応できる体制を整えていきたいと考えています。 同社のプロダクトは、「O:der ToGo」や「O:der Table」といったサービスと、そのサービスが利用するプラットフォームから成り立っています。 ・「O:der ToGo」について O:der ToGoはテイクアウト注文のモバイルオーダーサービスですが、テイクアウトひとつとっても店内注文・店頭注文・店外注文といろいろあります。どのような注文形態であったとしても、注文から受け取りまで確実かつシームレスに商品が手元に届くようにしなければなりません。 お店に来店されるお客さまはもちろん、システムを利用して飲食店を運営するスタッフさんも重要なユーザーとなります。どちらかだけでは成り立たないプロダクトで、双方に等しく目を配ることが大変重要となります。 そのどちらもフォーカスをして開発することで、私達の普段の飲食体験がより良いものになります。そこで、次世代の飲食体験を創っていただき、顧客に正しく届けるプロダクトマネージャーを求めています。 【業務詳細】 プロダクトの企画 プロダクトの要求定義 ステークホルダー(エンジニア、デザイナー、セールス、サポート部門)との調整 プロダクトKPIの改善 プロダクトロードマップの策定 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

株式会社Showcase Gig

プロダクトマネージャー(UX企画)

楽楽シリーズの何れかの製品において、UXデザイン(ユーザー体験の設計)/UIデザインの観点からプロダクトの提供価値の最大化に携わっていただきます。 (1)UI/UXの観点における製品の要求分析、要求仕様の策定 ■UIデザイナーと連携し、ユーザー価値を高めるための要求仕様を策定 ■各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行 ■UXリサーチ結果を元にした機能改善や新機能開発の企画立案・要件定義・仕様策定 (2)製品開発の支援及び製品周辺課題の改善 ■ビジネスサイドと開発をつなぐ架け橋となる製品開発の遂行支援 ■提供済機能の改善やお客様への製品導入フローの改善支援 ■お客様課題や製品課題の分析と改善アクションの策定 ※プログラミングなどの実開発業務は行いません。 事業内容・業種 SaaS

株式会社ラクス

【AI Solutions事業部】事業部長

【具体的な業務内容】 AI Solutions事業部の部長として、自社LLMや音声認識などのAI技術や機械学習、Web3、ブロックチェーン、分散コンピューティングなどの幅広いデジタル技術を活用したソリューションをエンタープライズ向けに展開し、企業の全社AI化を推進しつつ、売上目標達成に向けてエンタープライズ向けの営業戦略マーケティング戦略、組織戦略の立案、戦略を実行するために必要なチームの組成・マネジメントを担当。また、新規アライアンスの開拓およびアライアンス(キーエンス・デロイトなどのパートナー)コントロールも対応いただきます。 ■ソリューション事業部責任者として、事業戦略、営業戦略、組織設計の立案・実行から管理 ■セールスチームを組織し、チームコミュニケーションのプロセスを最適化し、迅速に意思決定できる活動環境を構築 ■アライアンスコントロール ■事業部目標に対しての管理 ■マーケティング戦略立案、数値管理 【具体的な事業の組織体制】 インサイドセールス:見込みリード育成/ホットリード化/リードフォロー Etc フィールドセールス:案件確度や提案方向性の明確化/案件化時期見極め Etc クロージングセールス:クロージングに向けた提案/PM・開発チームへのバトンタッチ Etc ソリューション事業部マーケ:受託開発 BtoBマーケティング ソリューション事業部アカウントエグゼクティブ:特定の既存エンタープライズ顧客へのアップセルクロスセル/ホットリード化 【この仕事の魅力】 ■SO付与制度あり/業績連動型のインセンティブあり/組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます/同社の最新技術を活用することができます/AI(音声・自然言語)に関する需要性の高い知見を得ることができます/立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます 詳細は面談の時にお伝えします 事業内容・業種 SaaS

株式会社オルツ

プロダクトマネージャー

▽会社概要 同社は身近な社会課題である物流の未来を変えるべく、「物流版AWS」をコンセプトとしたプラットフォームの開発、データの活用によって、業界全体の最適化を目指す会社です。 物流は大きく分けて「荷主」「倉庫」「配送」で構成されており、EC市場の発展、物流の社会問題化によって、『各領域に閉じた』最適化は取り組まれてきました。 しかしその裏側には、一つの領域だけが最適化されることによって他の領域が調整を強いられるなど、全体を見てみると最適化出来ていない、本質的な課題解決には至れていないという状況が発生しています。 この物流業界に対し、「物流版AWS」をコンセプトとした、荷主及び物流に携わる方々がプラットフォームとして利用するプロダクトの開発を進めています。 システムから得られる大量の物流データを活用し、最適化された物流の構築及び現場のオペレーション改善・効率化を進め、最終的には物流業界全体の最適化を目指しています。 ▽業務内容 クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、システムごとにチームを分けて開発しています。いずれかのチームのPdMとしてジョインいただき、プロダクト戦略、プロダクトロードマップの立案・策定・遂行を担当いただきます。 ▽具体的な業務内容 ■プロダクトビジョン、ロードマップの策定 ■機能改善や新機能開発の企画立案 ■要件定義、仕様策定 ■開発の優先順位付け ■各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行 ▽このポジションで得られること ■プラットフォームとして蓄積した膨大なデータを元に、物流ネットワークの最適化という課題に取り組めます。 ■倉庫現場への研修・ヒアリングがあり、リアルなユーザーの声をプロダクトに反映できます。 ■13,000社以上のEC事業者/75社以上の倉庫事業者を支える大規模システムに関わることができます。 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

株式会社オープンロジ

ウェブアプリケーションエンジニア(チーフ候補)

【役割】 ひとつのユニット(エンジニア2~6名ほどで構成)をマネジメントするチーフという役割をお任せします。いわゆるプレイングマネージャーの役割で、プロダクト開発にプレイヤーとして携わりながら、担当するプロダクトの事業目標を達成するためにチームに対するマネジメントも様々な側面から行なっていただくポジションです。 【業務の例】 ■担当プロダクトの事業目標達成に向けた技術 / 開発プロセス / コミュニケーション などのボトルネックの特定と解消 ■エンジニアの採用・育成を通したプロダクト開発組織の強化への貢献 ■担当チームとチームメンバーを成長させること。また、個々人のキャリア目標の実現サポート ■チーム内の仕組み作りやコミュニケーションパスの整備 ■他チームとの協働の推進 ■目標設定・評価を通した成長の機会づくり ■チームメンバーが「楽しく」働ける環境づくり 【チームについて】 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5~9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。 【ポジションの魅力】 ■全体の従業員数1,000名以上、プロダクトエンジニアの人数140名以上というスケールでの組織マネジメント経験を積むことができます ■フロー効率を重視してすばやく仮説検証を行っていくことを重視しており、アジャイルな組織の作り方を学ぶ機会が多くあります ■経営陣からの発信も定期的にあり、SaaS 事業を高速にスケールさせていく上での勘所や経営目線をインプットする機会が多くあります ■VPoE / Director / Manager などの縦のラインや、チーフ同士の横のラインなどマネジメントに関して相談したり意見交換をする相手が豊富でマネジメントを学びやすい環境です 事業内容・業種 ソフトウェアベンダ

株式会社SmartHR

マーケティング・プロダクトマネジャー ソフトウエア・SaaS・情報処理系の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、マーケティング・プロダクトマネジャー ソフトウエア・SaaS・情報処理系の求人情報をまとめて掲載しています。マーケティング・プロダクトマネジャー ソフトウエア・SaaS・情報処理系の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件