条件を指定してください
該当求人342

医薬・食品・化学・素材 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

342

施設管理(環境保全領域/トランスミッション製造部) 

【業務内容】 ■当社施設管理課では、トランスミッション製造部の環境主管部門として、環境保全業務全般を担当します。Hondaが掲げる環境目標であるTriple Action to Zeroを達成するため、カーボンニュートラル施策の創出や廃棄物削減などのリソースサーキュレーション取り組みを推進します。また、新規設備の導入企画や施設関連の仕様検討、デジタルツールを活用した業務効率の向上にも取り組みます。 【業務内容】 ●カーボンニュートラル施策の立案と推進 ●安定化、高効率化のための設備導入計画と管理 ●リソースサーキュレーション施策の立案と推進 ●環境関連法の遵守と工場運営管理 ●エネルギー安定供給のための設備導入計画と管理 ●生産設備導入時の施設関連仕様の検討とサポート ●技術者の育成とデジタルツールを活用した業務効率化 排水処理設備の運転管理および更新計画、公害防止関連設備の法届出管理、水、大気、騒音、振動、臭気の法基準順守、廃棄物等の処理・マニフェスト管理などを行いながら、設備の安定稼働や効率化に向けた改善と環境負荷ゼロ工場実現に向けた企画・戦略に携わっていただきます。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

EV向けリチウムイオン電池 課題解決および新規電池開発加速のための電池分析エンジニア|【横浜】

~米フォーチュン誌「世界を変える企業(Change the World)2021年度第2位にランクイン/シェア拡大中~ https://fortune.com/company/envision-group/change-the-world/ 〈【319】EV向けリチウムイオン電池 課題解決および新規電池開発加速のための電池分析エンジニア〉 ■職務内容 開発部門内新設予定の先進分析センターにて 電池分析技術の導入・立ち上げ・活用の中心的役割を担っていただきます。 分析技術を強化するためには、新しい分析技術や設備を導入する必要があります。 社内で必要な分析技術の調査、導入計画、設備導入まで 各部署と協力しながら進めていただく業務を担当いただきます。 また、分析データを単に提供するだけでなく、 複数の分析手法のデータを活用して、製造・開発現場でのソリューションを提供する役割も担っていただきます。 具体的には下記業務をお任せ致します。 ・分析技術の計画立案、立ち上げ業務 ・分析装置のオペレーションおよびデータ解析業務 ・分析データを活用したソリューション提供業務 ■魅力・やりがい 当社は「持続可能な未来に向け挑戦し続ける」をミッションに掲げる、車載搭載用をはじめとするバッテリーの開発・製造会社です。今後自動車業界では電動化の推進がキーワードになっており、世界的にEVの需要は拡大していくと予想されます。車載電池ビジネスは、世界的な電気自動車の普及拡大の動きを受け、今後100倍もの市場成長が期待される業界です。 中でも当社は日産リーフの電池の開発・生産をはじめとした世界トップクラスの実績を保持しており、その資産を活かして今後はグローバルな事業拡大を計画しています。風力発電と大容量バッテリーの技術と生産能力を持つエンビジョングループは、地球温暖化対策に大きく貢献できる企業です。 車載用リチウムイオン二次電池を中心としたグローバルカンパニーで、電池材料から車載用電池パックまで、バッテリーに関わる幅広い領域の開発業務を担っております。 多くの領域に関わる業務に携わり、新たな能力開発を行ないながら、スキルアップのチャンスも得られる可能性があります。 ■働き方について 年1回、連続5日間休暇を取得する「ハッピーライフ休暇制度」を導入しており、部全員が取得しており、メリハリつけて働いて頂ける環境です。 ■ニュース関連 2021/5 茨城県新工場建設  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210529/k10013057311000.html 2021/6 ルノーとの戦略的パートナーシップ締結およびフランス新工場建設 〃   日産自動車との戦略的パートナーシップ締結およびUK新工場建設 https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-10e81128ff45380ddab0a113f800c7e8-210701-03-j 2021/11 セコイア・キャピタル、GIC Private Ltd、プリマベラ・キャピタルがエンビジョン・グループに10億米ドル超を投資 https://www.envision-digital.com/2021/11/03/sequoia-capital-gic-primavera-capital-explore-net-zero-economy-through-usd1-billion-investment-in-envision/ 事業内容・業種 自動車

株式会社AESCジャパン

車載用リチウムイオンバッテリー工場における電極工程、セル工程、モジュールパック工程技術|【神奈川】

~米フォーチュン誌「世界を変える企業(Change the World)2021年度第2位にランクイン/シェア拡大中~ https://fortune.com/company/envision-group/chan 〈【206】車載用リチウムイオンバッテリー工場における電極工程、セル工程、モジュールパック工程技術エンジニア〉 ■業務内容 リチウムイオンバッテリー製造の各工程における生産技術業務をお任せします。 工程技術は製品のプロセス設計、工程設計など実際の設備を利用し製品を作ることに寄った仕事となります。生産プロセスは電極、セルモジュールパックで流れが分かれており、開発部門と連携しながらお客様の要求に満足する品質コストの製品を検討し、コンカレントエンジニアリング製品の仕様決め、どんな生産工程を作ればいいか考えていただくお仕事となります。 具体的には下記業務をお任せいたします。 ・リチウムイオンバッテリーの工程計画、新工程、設備立上げ業務 ・コンカレントエンジニアリング ・製造条件管理 ・試作 <補足:生産プロセスについて> ■電極生産工程の特徴、魅力点 電池製造工程において電極の生産は「ミキシング/コーティング/プレッシング」の3つに分かれています。 (1)ミキシング(材料を混合する工程) バッテリーの安全性を保つためコンタミを防ぐ等、各種条件を検討し、設備設計を行います。 粉末の定量供給方式や、効率的な攪拌分散方式、また新材料に対する最適な新攪拌方式の開発を行います。 (2)コーティング(電極材に膜を塗布する工程) 品質・性能維持のためいかに精度よく効率よく塗布するかを重視します。 スラリーの高速、均一な塗布方式や、均一乾燥を行うための乾燥炉構造の開発を行います。 (3)プレッシング(電極をローラーで圧延する工程) 均一にプレスができないと電池の厚みがいびつになり品質に問題が出るため、高い精度が求められます。電極を高圧で加圧する方式を開発するとともに、膜厚、外観の出来栄えを自動検査する装置を開発します。 ■セルモジュール生産工程の特徴 電池製造工程においてのセルモジュールパック生産は5つに分かれています。 (1)電極スリット&電極積層 (2)電解液注入 (3)検査&エージング (4)セル積層 (5)モジュール組み立て AESCの前身であるNECは半導体製造において材料管理・コンタミ防止の技術に長けており、 当社バッテリーの高い安全性を維持する技術基盤の一つです。 世界的なEV市場の急速な拡大を受けて設備投資を進めております。 ■ポジション魅力 ・現在国内外からのニーズの高まりに応えるため、生産量を10倍にするべく世界6か国で新工場立ち上げ、設備投資を行っています。海外をメインに工場立ち上げフェイズに携われる貴重な経験を積めること、また会社の活動に直接結びつく、非常に重要な役割を担っています。 ・プロジェクト形式で回していき、最後更地から工場が立ち上がり、実際お客様に製品提供まで行う 非常にダイナミックで達成感がある業務です。 ■部門のミッション 国内外からのニーズの高まりに応えるため、工場設立や設備投資を進めており、会社の活動に直接結びつく、非常に重要な役割を担っています。また、企業として2050年頃のCO2ゼロを目標にしており、 高い視座で生産現場を作っていくことが求められています。 ■入社後の働き方、教育体制: 入社後、特定の工程お任せします。 社内教育の一環としてバッテリーの基礎知識を学ぶ「LIBカレッジ」や部内勉強会があり、バッテリーの取扱いが初めてでもキャッチアップいただける環境がございます。 ■当社の事業、組織風土 ・世界的に、今後EV(電気自動車)がスタンダードとなっていくことが予想され、それに伴いEV向けのLiB(リチウムイオン電池)市場は急伸長しています。当社製品への需要も高まっており、茨城、中国、フランスなどでの新工場建設に着手しております。 ・急成長の中、当社としては、中国が得意とする「SPEED」と、日本が得意とする「QUALITY」とを融合させ、高品質を維持しながら、迅速な意思決定のもと最適且つ最速な市場環境への対応を実現することを目指しています。 ・当社は、海外の大学で学びグローバル企業で業務経験を積んだExecutiveが多く、多様性への対応等、グローバル企業の一員として必要な多くのことを学ぶことができる環境となっています。 ・会社が発足して3年の若い会社ですが、これから日・欧・米・中国で生産拠点を拡大していきます。 事業内容・業種 自動車

株式会社AESCジャパン

【新潟】設備部門/自動車部品メーカーの設備保全担当 大手企業の基板×スピード感

【具体的には】 ・生産設備 ・電気設備 ・ユーティリティ設備の保全業務(修理、点検、改善等) 事業内容・業種 自動車部品

株式会社ダイヤメット

研究開発/製品設計|標準整備と管理運営等(年間休日121日/触媒トップメーカー)【静岡/磐田】

【職務内容】 スラリー技術の開発・設計及び触媒の開発・設計の標準整備と管理運営をお任せします。 【ミッション】 同社のコアコンピタンスであるスラリー技術に関して、排ガス浄化用触媒向けの標準であるスラリー設計要領を維持管理し、技術の岩盤形成を推進。 事業内容・業種 自動車

株式会社キャタラー

【新潟市】安全環境管理担当者 変革中の優良企業/年休122日で働きやすさ◎

■職務内容:新潟本社における安全環境担当として、安全衛生業務全般を担っていただきます。これまでのご経験・適性を鑑み、下記をご担当頂きます。 【具体的には】 ・労働災害・事故発生時対応(現任・事故調査・報告 等) ・化学物質調査対応 ・安全衛生委員会、その他安全業務の参画 ・社員への安全教育実施 ・各現場の作業標準書における安全衛生に関する作成支援 ・社員の感染症罹患時の窓口対応(新型コロナ、インフルエンザ 等) 事業内容・業種 自動車部品

株式会社ダイヤメット

【神奈川】小型BEV用次世代バッテリーの量産化プロジェクト(工法開発・工程設計・設備導入)

<【間接:生産】小型BEV用次世代バッテリーの量産化プロジェクト(工法開発・工程設計・設備導入)(一般層 総括職/担当職)> <職務詳細> プロジェクトチームの一員として以下の業務を周囲のサポートを受けながらメンバーと共に進めます。  ・次世代リチウムイオンバッテリーの生産設計(サイマルテニアスエンジニアリング) ・電極製造~セル組立工程の量産ラインコンセプト策定、ラインレイアウト設計 ・電極製造~セル組立 工程設計・設備開発・仕様書作成 ・量産設備の導入設置~量産立上げ など <アピールポイント> ・日産の主力事業であり、社内の全面的なバックアップを受けながら裁量をもって業務に携わることができます。 ・目標に向かって多くの社内社外の人と関わりながら仕事を進める大規模プロジェクトのダイナミズムを経験できます。 ・自分の思いの詰まった量産工程や量産設備を具現化することにより目に見える形で残すことができます。 ・周囲のサポートを受けながら成功体験を積むことで自身の成長を実感できます。 ・チームワークが良く、安心して相談や雑談ができる、多様性に溢れた職場です。 ・他製造業と比較して自己裁量の幅が広くフレキシブルな勤務対応が可能です。(在宅勤務や時差出勤など) 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

★面接1回!進運転支援システム製品に関する生産技術業務【宮城】

732_エンジン制御用ECU、BMS ECU、E&E製品、自動運転・先進運転支援システム製品に関する生産技術業務【宮城】 【ミッション/期待する役割・責任】 エンジン制御用ECU、BMS製品、E&E製品、自動運転・先進運転支援システム製品開発に伴う ・生産プロセス設計、作業設計、設備調達 ・検査機仕様設計(ソフト/ハード)、検査機改造、検査機調達 ・表面実装技術およびはんだ付け技術確立 ・生産技術業務のDX推進 【職務概要(具体的な業務内容)】 <設備関連> 1)生産ラインの製造工程設計 2)生産設備の企画、仕様検討、設計 3)新規生産ラインの立上げ、既存生産ラインの改造 4)既存生産ラインの工程改善 <検査機関連> 1) 【ソフト系】 検査機用の、テストプログラム仕様検討/作成/デバック 2) 【ハード系】 検査機用の、仕様検討/基板設計/製作・デバック・手配 3) 【ハード系】 既存生産ラインの検査機改造 4) 【その他】 既存生産ラインの工程改善 <実装・はんだ関連> 1)表面実装に関する要素技術開発、量産条件設定 2)はんだ付け(フロー/リフロー/コテなど)に関する要素技術開発、量産条件設定、設備の構想仕様検討 <DX> 1) 生産技術のDX推進業務(アルゴリズム作成、プログラミング、ツール選定、教育) 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

【長野】市場・搬入不具合解析、規定 工程変更品の評価解析の品質業務

817【長野】市場・搬入不具合解析、規定 工程変更品の評価解析の品質業務 当社のモーターサイクル事業において新規開発された製品の評価、サプライヤー品質管理、量産後に発生する搬入・市場の不具合品解析と様々な品質業務をお任せします。 【業務内容】 ■品質保証課:量産品質管理、工程改善・定期試験推進業務 ■品質管理課:Supplier品質管理・新規品、品質システム管理 ■品質検証課:市場・搬入不具合解析・新規/現調/工変評価検証 【変更の範囲】当社業務全般 配属先情報: モーターサイクル事業部 ブレーキビジネスユニット MC品質保証本部 品質保証部 東御工場 ┗モーターサイクル事業部 ブレーキビジネスユニット グローバル品質保証本部では、新規開発された製品の評価、Supplier品質管理、量産後に発生する搬入・市場の不具合品解析と様々な品質業務をグローバルで行います 【ミッション】 モーターサイクル事業部 ブレーキビジネスユニット グローバル品質保証本部では、新規開発された製品の評価、Supplier品質管理、量産後に発生する搬入・市場の不具合品解析と様々な品質業務をグローバルで行っています。 今回募集する、品質保証課は主に量産品質管理、定期試験やお客様で発生する不具合対応、品質管理課はSupplier品質、新規品や品質システム管理を行っており、お客様視点・グローバル視点で業務を遂行する必要があります。 信頼性検証課は、新規に開発された製品の評価(試験)を行い製品の確からしさを確認、検証を行っております。これら試験は国内製品のみならず海外で立上る製品も全て確認を行っております。 品質のノウハウ、グローバル視点で物事を捉えられる考え方等の広範な知識の習得が可能です。 【募集背景】 二自動車産業の求められる安全・安心を達成するための品質は、年々高いものが要求されるようになってきています。 特にモーターサイクルは安全に対し発展途上であり、今後もスピードアップが大きく加速していきます。その中で、我々が生産する製品を自信をもってお客様へ提供できる、活動が一緒にできる仲間を募集します。 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

CAE技術開発|四輪車・二輪車・船外機(WEB選考完結/軽自動車No1シェア)【静岡/浜松】

CAD・DMU・CAE・CG・AIなどデータ活用・シミュレーションの技術開発と業務運用による開発、製造の支援業務です。 商品開発から製造現場まで広くかかわり、全体を俯瞰した目で業務改善や価値創造を行っています。 【具体的には】 ●四輪車・二輪車・船外機のCAE技術開発 ・振動、騒音 ・強度、剛性 ・熱、流体 ●技術情報を活用した機械学習、画像処理、ディープラーニングの業務適用 事業内容・業種 自動車

スズキ株式会社

【大阪】化学物質管理(資材および製品)

【業務内容】 当社で使用する化学物質の管理をご担当いただきます。お客様に出荷するダイハツ製品中に含まれる化学物質と事業場で使用する化学物質について有害性を確認し、社内で関係する法令や社内ルールを遵守させる役割を担います。 ▼業務詳細 ・新規に購入する資材や部品に含有される化学物質の調査 ・自動車業界向け材料データベースシステム(IMDS)の運用・維持管理 ・化学物質規制動向の調査および社内対応の主導 ・各部署からの化学物質管理確認の対応 【部署の役割】 ダイハツグループにおける環境活動の企画・運営・統括を担い、環境関連の社内外窓口として情報発信を行っています。カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー推進の重要性が増す中で、企業における環境活動を担っています。 【仕事の進め方】 資材化学物質管理と製品化学物質管理に分かれますが、業務負荷に応じて柔軟に対応します。調達部門や技術管理部門と連携が多くなりますが、ほぼ全ての物品購入部門と関わります。また、トヨタグループ各社、仕入先、業界団体(自工会)とも協力し、最新の化学物質規制動向の把握をおこなっています。 【仕事のやりがい、魅力】 環境負荷を最小化し、持続可能な社会の実現に貢献でき、社内外の関係者と連携しながら業務を進め、達成感を得ることができます。 【募集背景】 有害化学物質の規制が強化され、業務量・難易度が増加している中、ベテランメンバーの退職予定に伴い、次世代を担う人材を募集しています。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

技術開発|自動車内装のCN,CEの基盤となる樹脂材料の技術開発【愛知/豊田】

【職務内容】 カーボンニュートラル(以下CN)・サーキュラーエコノミー(以下CE)実現のための先行開発に取り組む組織にて、自動車内装のCN,CEの基盤となる樹脂材料の技術開発をお任せします。 【業務詳細】 ・開発企画/開発計画立案 ・配合設計および加工による材料特性制御 ・化学処理による分解・改質・再生 ・技術報告書作成&プレゼン ※社内の製品先行開発部門や外部研究機関、素材メーカーと連携 ※職務内容変更の範囲:同社における各種業務全般 【業務の特徴・魅力】 ・開発企画~製品適用まで一貫して担当 ・同社は部品メーカーであるため、材料の先の「最終製品(部品)」に直結する開発に携わることができます。設計者と密にコミュニケーションをとり、部品として求められる性能を理解しながら開発を進めます。 【働く環境】 ・残業:15h/月 ・フレックス:活用 ・在宅ワーク:現地現物のため出社が主ですが、半日在宅など柔軟に活用可能 【同社の魅力】 同社は自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長していきます。 事業内容・業種 自動車

トヨタ紡織株式会社

四輪車体・内装及び部品に適用する材料開発・研究(樹脂材料/表面処理材料)|【栃木】

【業務内容】  商品価値向上を目的としたサステナブルマテリアルにおける ・四輪車体向け(室内含む)材料開発および研究(素材/製法) ・仕様目標の策定および実車適用 ・次世代の新技術確立に向けた提案 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【ご担当領域】 樹脂材料/表面処理材料 【開発ツール】  各種材料試験装置(引張試験機、疲労試験機、X線残留応力測定装置 etc.), 各種顕微鏡(光顕, SEM, TEM) 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

施設管理(エネルギー・インフラ/完成車工場/四輪)【埼玉県】

【業務内容】 ■四輪完成車工場の埼玉製作所内におけるエネルギー供給設備等、工場インフラ関連の保全業務をご担当いただきます。並行してカーボンニュートラルに向けた工場インフラの低炭素技術の導入検討とグローバルへの展開の検討をお任せします。 【業務詳細】 ■自動車製造工場・福利厚生施設・事務施設・工場インフラ設備(電力/太陽光発電/蓄電池/エアー/空調/水/蒸気/防火防災/コージェネレーション/排水処理/廃熱回収) ■動線計画、レイアウト検討・企画立案 ■新築・増改築・改修工事の計画 ■施工業者選定・費用査定・施工管理 ■維持管理・保全業務の計画立案と推進 ■不具合暫定対応(雨漏れ、建具補修等) ■法的手続きなど行政との折衝 等 <新事業領域の探索> ■国内生産拠点としては8番目の工場となる寄居工場は2013年7月に稼働しました。最新鋭の工場として、世界中の海外拠点に対しても『ものづくりの発信拠点』として役割を担っていくこととなります。 【業務のやりがいについて】 ■生産ラインへエネルギーを供給しているインフラ設備の構築・工事を推進し、計画から施工まで従事することができます。 ■発注側として、完成品に対しご自身の意志を大いに入れることができます。 ■海外工場建設プロジェクトへの参画や、環境戦略の企画・推進、組織内のマネジメント領域等、様々なキャリアステップの可能性がございます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

生産技術(射出成型機の設備導入)/スタンダード上場/国内トップシェア製品あり|【神奈川】

■職務内容: 自動車内装部品を製造するための射出成型機に関する企画・開発・導入業務に従事頂きます。生産する製品は、主力製品となるドアトリムをはじめ、ヘッドライニング(天井材)・サンバイザー・マップランプ・ボディサイドトリム(ピラー)などキャビントリム全般や、トランクルームを構成するラゲッジトリム全般となります。 製品情報:https://www.kasai.co.jp/product/ ■職務詳細: 汎用生産設備などの新規導入・更新・標準化の企画から実施、稼動までの一連の業務管理を担当頂きます。 ・射出成形機の発注から設置完了、稼働までの日程管理、検収 ・射出成形機などの保全管理や指導 ・射出成形機や付帯設備などの標準化やグローバルでの管理 ・ご経験に応じて、先輩社員についてOJTを通じて必要なスキルを身に着けて頂きます ※設備の開発は、企画~仕様出しまでで、実際の開発設計は外部協力会社にて対応 ■期待する役割: 今回採用させて頂く方に関してはメンバーとしてご活躍頂く予定です。お持ちのご経験や専門性に沿って出来ることから始めて頂き、徐々に対応の幅を拡げていって頂きます。 ■就業環境: 同社はフレックス制度、生産技術職ですが上長と相談の上、在宅勤務制度の活用、年間休日122日と働きやすい環境です。 ■会社・ポジションの魅力: 同社はスタンダード上場の自動車内装部品のシステムサプライヤとして、完成車メーカー様から内装システム一式を一括して提案・供給させて頂いております。そのため、担当した車種が市場にでた際には、大きなやり甲斐を感じることが出来ます。また、大手企業様に比べると業務分担を細かくしていないため、生産準備・工程設計・工法開発まで幅広く手掛けて頂くことができ、裁量権も大きいため、自由度高く成果が実感頂けやすい環境です。マザー工場のパイロットライン担当者として、海外拠点への横展開にも関わって頂くため、グローバルな活躍も頂けます。 事業内容・業種 自動車部品

河西工業株式会社

電動車(HEV/EV)生産技術|【宮城】

〈集約8_電動車(HEV/EV)生産技術〉 xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 電動車のモータ・インバータ・e-Axleといったパワートレイン製品に関する生産技術業務をお任せします。ご希望やこれまでのご経験に併せて職種や配属地を決めるオープンポジション求人です。 下記のような求人票で選考を行います。 ※もしも既に希望ポジションがございます場合はご応募時にお知らせください。 <対象求人例> ■茨城 ・電動車(BEV,HEV)向けモータ、インバータ、ドライブユニットに関する生産技術 ・日立Astemo電動機システムズでの電動車(EV・HEV)用モータに関する生産技術 ・日立Astemo電動機システムズでのモータ製造に関する、MES、IoT業務 ■宮城 ・電動車(BEV,HEV)向けインバータに関する生産技術 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

可視光半導体レーザーの研究開発|【秦野/鶴岡】

RD24_02 【秦野/鶴岡】可視光半導体レーザーの研究開発 【募集の背景】 将来の光源研究の加速化に向け、可視光半導体レーザーの研究開発員の増員募集となります。 結晶成長人員の補充が急務となるため、ご経験がある方をお迎えしたいと考えております。 来る高齢化社会/工場、倉庫棟FA化に向け、新たな価値を生み出す新光源の創出が不可欠です。上流である光源開発・設計に求められる開発のスピードアップに対し、他社でのご経験およびスキルをお持ちの方に戦力になっていただくことで、開発リソースの強化を行い新光源開発組織全体をボトムアップし、ビジネスを拡大していく狙いがあります。 【配属部門の概要】 GaN系材料を用いた各種可視光レーザー研究・開発を行っています。MOCVDを用いた結晶成長~素子化プロセス~実装・評価にわたる一連の研究・開発を行っています。 【担当する業務(概要)】 レーザー開発におけるMOCVDを活用した結晶成長あるいは素子化開発、その評価を担当頂きます。 【担当する業務(詳細)】 新規の可視光レーザー開発。具体的には可視光VCSELおよびPCSELの研究・開発となります。 具体的には下記のいずれかになります。配属は御本人の特性により決定致します。  ・MOCVDによるGaN系LDの結晶成長・評価  ・素子化プロセス開発・評価  ・実装~信頼性確保の開発 【仕事の魅力(裁量・責任・雰囲気など)】 中途入社者が多数在籍していることや、構造がシンプルなものを除き、リーダー以下複数名でチームを組んで開発を進めますので、ご安心ください。  また、入社後に、要素技術の解説、専門技術者による講習等必要スキルを補完いただくための各種カリキュラムをご用意しています。 【入社後の中長期的なキャリアパス】 研究開発部内で活躍頂き、場合によっては開発品の技術移管時に事業部支援として数年(製品立上げまで)異動して頂く可能性もあります。 【配属部署】 研究開発部 光源部への配属となります。 【働き方について】 フレックスタイム勤務です。在宅勤務は平均1日/週程度です。 【外出・出張の有無】 業者、共同研究先、または関連部署への短期の出張および外出がございます。頻度としては1回/2か月程度です。 事業内容・業種 自動車部品

スタンレー電気株式会社

326 ~ 342件 (全342件中)
医薬・食品・化学・素材 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、医薬・食品・化学・素材 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。医薬・食品・化学・素材 正社員 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件