条件を指定してください
該当求人158

神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報・お仕事一覧

158

ロボットによる技能作業自動化の研究開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 ロボティクス技術部 駆動制御グループ ■入社後に任せる業務 「製造業における高度技能が必要な作業の省人化を実現する技能ロボット」や「サービス業や小売業における人の近くで柔軟に作業可能なサービスロボット」に関連する、新規ロボットシステムや高機能ロボットコンポーネントに関する研究・開発に関する業務をお任せします。具体的な業務内容は以下です。 1.独自ロボットシステムの開発および適用 独自開発したロボットにより製造業工場ラインの技能作業を自動化するロボットシステム開発プロジェクトに参画して頂きます。技能作業をロボットで自動化するための技術開発を担当して頂くと共に、ライン自動化に向けた一連の開発業務(システム全体の設計/製作、技能作業自動化による品質評価))にも参画していただきます。 2.高機能ロボットコンポーネントの商品化開発 新規ロボットシステムを支える高機能ロボットコンポーネントの商品化開発プロジェクトに参画して頂きます。新規ロボットシステムの実現に必要な機能から、ロボットコンポーネントの高機能化指針を策定し、商品化に向けた開発計画の立案から実行まで含めて参画して頂きます。この中では、機械・電気のハードウェア特性を考慮した制御アルゴリズムの研究開発も担っていただきます。 3.技術動向調査 上記の研究開発業務における企画・提案の元となる情報収集や、先行的な技術の導入に関して、国内外の技術に関する調査・協業・導入検証、を担当頂く可能性もあります。 ■当業務の面白み・魅力 現在実用化が急速に進んでいる協働ロボット領域における先行的な技術の研究開発です。アクチュエータ技術やロボット制御技術を通じて、従来は対応困難であった用途での自動化を促進し、社会問題解決に寄与することを狙っています。世の中にないユニークなロボットによる難しい用途での自動化を実現しながら、住友重機械グループで扱うロボットの主要コンポーネント製品(減速機、モータ/ドライバ、制御コントローラ)の技術をさらに発展させることも狙っています。 生産システム・ロボットシステム・ロボットコンポーネントに関して、社内外の多くの専門家と連携・協力しながら、自身でも幅広く且つ細部まで携わることが可能です。幅広い最先端の技術・製品に触れながら、独自の研究開発を推進する事で、ロボティクス分野における高い専門性を身に着ける事が可能です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:入社直後は、独自ロボットシステムによる自社工場の技能作業の自動化プロジェクトに参画して頂きます。事業体と研究所を跨ぐプロジェクトメンバと協力し、ロボットシステム適用開発、高機能化開発(アルゴリズム、ソフトウェア、メカ)において、得意分野にて貢献していただきます。プロジェクトでのOJTを通して、経験の少ない技術分野の知見も深めて頂きます。同時に、同じ部署で進めている、ロボット事業・アクチュエータ事業と連携した「新規ロボット用途への適用開発」「ロボットコンポーネント高機能化開発」に関する知見も獲得していただきます。 5年後以降:「製造業向け技能ロボット」や「サービスロボット」を含めた、住友重機械グループの中の多くの機種に対する高度自動化開発の開発リーダを担っていただく事を期待しています。もしくは、より先進的な技術を探索する研究リーダを担っていただく事を期待します。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 国内外の学会や展示会への参加・発表を奨励しています。また、部門を跨った有志の勉強会も実施されています。 ■出張頻度・出張先 出張に関しては、国内事業所:数日/月、海外協力先・調査:数回/年。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※実験時は出社必要だが、それ以外は柔軟に対応可能。 ■フレックス:有 コアタイムの無い完全フレックスですが、定時間中の非稼働については関係メンバとの事前共有が必要です。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

パワートレインシステム制御の要件定義・アーキテクチャ設計|【神奈川】

[P2403]パワートレインシステム制御の要件定義・アーキテクチャ設計(一般層 総括職/担当職) <職務内容/Main Tasks> ■業務内容 システム制御、ソフトウェア開発がメインの業務となります。求められる車の要求に対して、制御の領域において、パワートレインシステムの要求定義を行います。その後、システムアーキテクチャ設計として、ソフトウェアの要求定義を行います。その後、ソフトウェアの詳細設計を行い、制御開発を行う別部署へ連携するまでが本部署の役割です。アクセルペダルを踏んだ量やシフトレバーの状態などをソフトウェアで反応させ、トランスミッションからパワートレインを繋ぎ、制御する技術を開発しています。開発業界の中では市場に最も近く、自分の携わった仕事が直接、お客様のところに届く、責任とやりがいのある仕事です。 【開発しているシステムの具体例】 ・ドライブモード ・急加速抑制アシスト ■チームについて 高度化、複雑化するパワートレインシステムの制御技術を開発し、製品化するチームです。チームは、課長、チームリーダ、担当層の構成になっており、日々の業務はチームリーダと担当層でアイデアを出し合いながら進めます。また、複数のチームと連携して業務を進めており、課題に対してお互いに知識・経験を持ち寄ることで解決策や目標の達成手段を見つけます。難課題に対しては、エキスパートのサポートやアドバイスをもらいながら解いていきます。 ■チームのミッション お客さまにとって安全で扱いやすい駆動力(走り)を実現するクルマを提供します ■キャリアパス システム開発として、前工程・後工程のさまざまな部署・人と関わりが必要であり、 そのような経験から、他部署を巻き込んでリードするマネージメントスキル、 また、サブシステムの特性を把握したうえで、システムとして構築することで、システムズエンジニアリングの技術力などを身につけることができると考えています。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

R&D企画管理部 開発プロセス改革統括G/3Dデータ活用システム構築エンジニア【R&D2024】

【具体的な業務内容】 ■3Dデータ活用システムは社内向けのシステム開発となり、社内の商品開発プロセスに実装していく事となります。最新の技術を取り入れながら、業務遂行いただく事となります。 ■商品開発過程における3Dアノテーションを使った3D図面の作成システム開発、及びそれを活用した開発・生産業務変革に参画いただきます。 -3Dアノテーション作成効率化の仕様作成・システム構築及び運用保守 -開発・生産業務変革の仕様作成・システム構築(自動設計、自動検図、公差解析等)及び運用保守 -社内他部署との連携・協業 【魅力・キャリアステップ】 ■他企業含め取り組まれているMBE(Model Based Enterprise)について、先進的な技術を有しており、社内向けプロセスへの導入を経験することができます。その為の3Dシステム開発や活用を担っていただきます。 ■社内で有効であったシステムやプロセスは新規事業にもつながります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社

医療機器の設計開発(情報処理設計、物理設計)|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:産業機器事業部 医療・先端機器統括部 設計部 東日本設計グループ ■入社後に任せる業務 1.設計/評価/試験業務 ・加速器システム・X線撮影システム・放射線検出システム・線量評価システムの物理設計(新居浜製造所の加速器設計者と協業)、設計評価、新製品開発 ・機械設計者及びS/W設計者への設計内容のインプット業務 ・装置の仕様検討から詳細設計・性能評価試験までを一貫して担当、または、チーム組んで役割分担して一つの機器に取り組み ・チームによっては国内外の協力会社との協業もあり、関係会社の管理開発を行い、開発完了後には顧客の施設へ実機を持ち込み試験の実施もあります。 ・直接顧客や現地のカスタマーサービス担当者とのやり取りもあるため、設計だけではなく、ユーザーからの直接のフィードバックもあります。 2.協力会社の進捗・工程管理 ・国内外の協力会社への設計発注依頼時の要求仕様策定業務 ・協力会社の開発管理業務 ■当業務の面白み・魅力 40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システムを製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:実際の製品開発に参画してもらい、OJTを通して製品開発・設計・維持業務を担当してもらいます。いくつかのOJTにより同社製品の特徴を学び、次の製品開発の企画や客先提案・顧客対応が出来る力を身に着けて頂きます。H12それに加えて、個人のスキルに応じた各種の教育プログラムが用意されており、業務上必要な社外の講習会や学術集会に参加して、業界動向や最新技術を学ぶこともできます。 5年後以降:適性に応じ、中期的に管理職としてマネジメントを担って頂く、または、設計エキスパートとして更新を育成して頂く事を期待しています。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・40代以下の世代が多いですが、ベテランの技術者もいます。重機械・加速器業界とは全く関係のないバックグランドを持つ社員もいます。 ・年齢や役職に関係なく、議論・相談を行いながら、チームで業務遂行していける組織です。 ・テレワークも活用し、必要に応じて出社・現地出張し、対面やWebにてコミュニケーションを取りながら進める業務スタイルです。 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内と海外が月1回程度(担当機器による) ■テレワーク頻度 リモートメイン:週にリモート3日以上 ※実験時は出社必須、現地据付・調整時は出張必須(要応相談) ■フレックス 平均3割程度 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

EV向けリチウムバッテリのバッテリーパック電装設計|【神奈川】

~米フォーチュン誌「世界を変える企業(Change the World)2021年度第2位にランクイン/シェア拡大中~ https://fortune.com/company/envision-group/change-the-world/ 〈【308】EV向けリチウムバッテリのバッテリーパック電装設計〉 自動車用リチウムイオンバッテリのバッテリパックに適用する電子電装部品の設計を行っていただきます。 具体的な業務は下記となります。 <具体的業務> ・電気的視点での要求仕様に対する検討、部品の選定、新規開発 ・電気工学に基づくバッテリモジュール、高電圧ハーネス、ジャンクションボックス、BDU、 補機類(リレー、ヒューズ 等)の適用設計(部品の選定) ・顧客への技術提案 入社直後は、お客様の仕様を理解し、具体的に製品に落とし込む事からスタート頂き業務に慣れて頂きます。 <ミッション> OEMにより要求が違う為、それぞれの顧客の要望を理解しながらバッテリーパックシステムの回路システム構築頂きます。要求の中には「バッテリをこのように制御したい」という要求もあれば、「電池としての高い出力を出したい」等さまざまな要望があります。 その要求を叶える為に、今回お任せする業務内容の電装部品の選定は非常に重要な役割となります。 回路を構成するものを選定するという過程で、バッテリ自体の性能含め課題を解決して頂けます。 同社として、エンジニア育成のため、ご本人の資質、適正に合わせ、下記のような定期的な業務ローテーションを計画しています。 ・業務変更の範囲(組電池性能/組電池評価 等) ・業務変更の頻度(2~3年毎) ■魅力・やりがい 材料から車載まで、バッテリに関わる幅広い領域の開発業務を行なっています。 国内海外問わず多くの自動車(2輪車含む)OEMと、車両の企画時点から技術的なコミュニケーションを開始し、社会環境に貢献するEV、電動車開発にかかわることができます。 Envision社との協力により、クリーンエネルギーインフラ事業から車載電池まで幅広い分野での貢献が可能です。 事業内容・業種 自動車

株式会社AESCジャパン

アップストリーム戦略策定・プラットフォーム計画・車両計画エンジニア|【神奈川/厚木】

〈[V2108]次世代車両開発におけるアップストリーム戦略策定・プラットフォーム計画・車両計画エンジニア(一般層 総括職/担当職)〉 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション プラットフォーム計画・車両計画の業務は、商品企画や造形部署と共にクルマのコンセプトをつくり、そのコンセプトを実現するために、開発全体を巻き込んでクルマの全体パッケージや、売りとなるアイテムの技術ソリューション案を作成、それらをプラットフォームやキャビンの計画に落し込み、「ワクワクするクルマ」を具現化する仕事です。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1)プラットフォーム計画:競争力の高い性能(安全・運動・静粛性など)を有した「わくわくするクルマ」を実現するために、パワートレイン・シャシー・車体などから構成されるプラットフォームと呼ばれるクルマのベースとなるエリアの計画およびパッケージを担当します。 (2)車両計画:魅力的なエクステリアプロポーションやインテリア空間を有した「ワクワクするクルマ」を実現するために、乗員配置や操作系、視界などキャビンと呼ばれるエリアの計画およびパッケージを担当します。 (3)アップストリーム戦略策定:将来予測を基に商品競争力や収益性を高い次元で実現させながら、「わくわくするクルマ」を仕込むために、最適なプラットフォーム/車両仕様や、それらの適用戦略、および将来キーとなる技術の仕込みを行います。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) プラットフォーム/車両計画部は、社内でも車好きの多くあつまる部署です。幅広い年代のメンバーがおり、中途入社の方も多く、フラットな職場です。海外拠点との開発推進などもあり、国籍や性別の垣根なくグローバルワンチームで「ワクワクするクルマ」の開発をしています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・プラットフォーム計画・車両計画担当として、「わくわくするクルマ」の計画立案、具現化検討を担当頂きます。 ・自らの想いをクルマに込められ、車両とプロジェクト全体に関われるやりがいのあるなポジションになります。 ・グローバルを対象とした業務になるので、海外との仕事も経験できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・セグメント毎にプラットフォーム・車両計画全体を取りまとめる車両計画主管 ・車両毎の開発を統括する車両開発主管(Chief Vehicle Engineer) など 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

制御設計|フリーポジション(年間休日120日以上)(未上場)【神奈川県】

■現在、ビステオンで募集しているポジション以外であっても、「ぜひ自分の能力をビステオンで発揮したい!」という方が居りましたら、是非ご応募ください。 現時点でポジションがない場合でも、将来的な可能性も含め、検討させていただきます。 ※エンジニア職に限ります※ 事業内容・業種 自動車

ビステオン・ジャパン株式会社

生産技術関連の研究開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 生産技術部 自動化グループ 【職務内容】 ■入社後に任せる業務 製造工程における加工、組立て、搬送、溶接等の自動化実現のための研究開発とその適用 1.住友重機械グループ製造現場からの生産技術課題の抽出、立案 全社工場内で、ヒアリング、現状調査、文献調査、開発計画立案等 2.課題解決のための開発業務及び固有技術の深化 課題実行及びQCD管理、報告、まとめ業務 3.人材育成、及び、その他 後進指導:専門分野の技術現象等 その他:事業部、技術研究間でのノウハウ・知識の横展開(発表会、情報発信、プレゼンテーション等)、外部発表(学会等) ■当業務の面白み・魅力 ものづくりの中でも急務となっている製造工程の自動化技術に関する研究開発と実適用の中核を担っていただくことで、実用的なものづくり力強化に関与できます。 事業部単独で実施される自動化設備の開発と違い、原理・原則から見直した開発が実施でき、その成果を全社に向けて発信できます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:各種技術教育講座の受講が可能です。開発課題を遂行しながら、必要な技術力を身につけていただきます。 5年後以降:ものづくり強化のための開発課題を自ら立案し、遂行していただきます。キャリアアップのための事業部製造部門とのローテーションもあり得ます。 【働き方・働く環境】 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 キャリア入社者も複数名おり、各人のバックグランドやスキルを活かし活躍頂いております。 ■出張頻度・出張先 基本、研究所及びテレワークが主体となりますが、試験等により全国各地への出張があります。 ■テレワーク頻度 原則リモート不可。都度相談になります。 ■フレックス フレックス 有 :個人都合により、歩度が違います。都度相談としてます。 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

技術系職種|次世代半導体製造装置の機械制御系ソフトウェア開発(将来のリーダー候補)【神奈川県】

【業務内容】 ■当社の主力製品である電子ビームマスク描画装置における機械制御系システムの制御装置のソフトウェア開発、設計業務を担当していただきます。 具体的にはマスクを搬送するためのアクチュエータを制御するシステム、またはマスクステージを制御するシステムとなり、下記の業務をお任せいたします。 ①マスクステージ制御、およびマスク搬送制御システムの制御設計 ・制御シーケンスの設計 ・制御用ソフトウェアの設計 ②上記システムの評価・デバッグ ・開発試験(プロト機)の立ち上げ、調整、性能試験 次世代、次々世代の装置に搭載する新しい要素技術の開発に携わることができ、試験機を立ち上げ、自ら評価することもございます。 例えば、直近では予兆保全の技術開発がトレンドであり、装置に搭載したアクチュエータやモーターなどの劣化を予測するためのモニターシステム開発を行っており、お客様の生産計画に貢献できるような、メンテナンスサイクルを把握できるシステム開発に注力しております。 【業務の魅力】 ・開発から設計、評価まで一連の流れを担当するため、マスクステージの複雑な機械を、実際に自分が思い描いた通りに動かすことができ、そういった瞬間に立ち会えることがやりがいに感じていただけるポイントです。 また、装置のタクトタイムをさらに向上させるため、新たな制御機器を採用したり、それを制御するためのソフトウェアを新規設計するなど、最新の技術や知識を取り入れて、世の中に無いものを生み出すことに常に挑戦しております。 【充実の研修・育成制度】 ・OJTによる実務フォローはもちろんのこと、各種研修や部門内の勉強会なども積極的に行っており、1on1による業務支援(月1回、30分程度)もございます。 事業内容・業種 半導体

企業名非公開

【東京】プロダクション商品開発推進部/テクニカルプログラムマネージャー/旧社名:富士ゼロックス

【業務内容】 ・新商品開発に伴うQCDを担う同部門のテクニカルプログラムマネージャー(TPM)として、プロダクションプリンタコントローラーの商品開発・市場導入推進リーダーとして、ご活躍いただきます。 -新商品の企画、QCD策定、開発計画・推進、保守・販売支援 -SWおよびHWを含めた開発推進、リーディング -プリンタ本体開発部門との仕様・設計すり合わせ、スケジュール調整 -販売マーケティング部門、生産部門、品質部門、市場サポート部門との折衝 -海外含めたお客様への技術説明、要求確認(場合による) ※商品開発全体のプロジェクトリード部門は別のプログラムチームリーダー(PTL)という部門・役割が担っています。 ※ソフトウェアやハードウェア等の開発を主体としているのが本チームとなります。 事業内容・業種 総合電機メーカー

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社

次世代描画装置システム開発|世界シェアトップクラスの半導体製造装置メーカー【横浜】

電子ビームマスク描画装置の次世代装置における新規システム開発・要素技術開発<A-14> 【業務内容】 ・電子ビームマスク描画装置における次世代装置のシステム開発、要素開発業務などをご経験に合わせてお任せします。 次世代装置の開発ポジションとして、装置の運用評価、描画結果に対して精度向上のためのビッグデータ解析、補正機能の検討や特許提案、製品化に至る顧客対応まで幅広く活躍いただきます。 ≪具体的には≫ ・次世代描画装置のシステム・要素開発 装置の知識を習得しながら運用評価を行い、描画精度やスループットがシステム設計で定めた仕様通りかデータ解析を行います。解析結果を他部署と共有し、原因調査と対策検討を早期に行って補正機能の検討や実装指示、および特許提案やパテントクリアランス対応もお任せいたします。 他部署と協業しての海外顧客への装置リリースに従事する業務となります。 また、中長期的な次々世代描画装置システムに必要なキーパーツの要素開発も平行して行います。次世代では実装できなくとも次々世代に間に合うよう先行してキーパーツの要素検討・設計、プロトタイプのPOC機の立上げや評価を行う業務となります。 ※これまでの経験・スキルの範囲を活かして上記業務に携わっていただきA-12で募集している次世代装置開発リーダーを目指していただきます。 【充実の研修・育成制度】 ・OJTによる丁寧な実務フォローをはじめ、学びの場を多数ご用意しています。 各種研修や部門の中で勉強会も開催。 半導体製造装置や環境、品質などテーマは多岐にわたります。 1on1による業務支援(月1回、30分程度)もございます。 【組織構成】 ・15名(電子光学設計担当、システム開発担当、プロセス管理担当など) 基本的にチームや他部門と協業しながら業務を行っていただきます。 ※半導体業界未経験の社員も在籍しております。 【働き方】 ・柔軟に働けるフレックスタイム制、リモートワーク可(平均週2日程度) ・休暇制度も整っており、完全週休2日制(土・日・祝)で年間休日は125日以上 事業内容・業種 半導体

企業名非公開

《転勤無》【機械設計】|企画~量産設計まで、車全体の開発に携われます!|【横浜】

【仕事内容】 ■完成車メーカー依頼のもと、車両開発や設計、またはモーターショーに出展するモデルカーの設計開発をご担当いただきます。お任せする業務の詳細は面接で説明し、適性・ご希望やご経験を鑑みます 具体的には、メーカーの先行研究開発、ベンチマーク業務、量産車体設計業務、少量生産車両(試作/レース車両等)設計&製造業務等車両のパッケージレイアウト、ホワイトボデー・内外装部品・機能部品・電装部品・シャシー部品の設計、車体の強度剛性・振動騒音・衝突安全・空気抵抗に関する構造解析と様々な領域があります。 まずはご自身が得意とする分野を先輩方と進めていきましょう。 【配属先情報】 ■車両技術事業部  部全体は50名、うち横浜本社は22名(派遣応援を含まない) 【働き方について】 モーターショー前は繁忙期のため、残業時間が多くなります(最大80時間)。しかし、繁閑の波があるため、1年間の平均は約30~45時間です。各国でモーターショーがあるため閑散期は短いですが、その間は月5時間前後と残業が少ないです。 事業内容・業種 自動車

株式会社シバックス

【神奈川】タイヤの構造設計・力学特性研究/世界に展開するグローバルメーカー

【職務内容】 タイヤの機能・特性に関する機能研究、要素技術開発、新規技術開をお任せします。タイヤの高付加価値化のためのタイヤ周辺技術の研究開発業務が中心となります。 【具体的には】 ・タイヤ性能向上に関わる先行技術開発、新規技術開発、要素技術開発 ・タイヤの高付加価値化のためのタイヤ周辺技術の研究開発 ■研究テーマ: タイヤの高付加価値化,高性能化を目指すために, ・環境対応タイヤの研究開発 ・耐久性,品質向上に向けた研究開発 等 【魅力(やり甲斐・面白さ)】 ・最先端のタイヤ研究開発業務に携わることができる ・テーマ遂行の上で、難しさ、困難を伴うが、それを乗り越え成果を出した際にはやりがいを感じられる 事業内容・業種 総合化学

横浜ゴム株式会社

組立・検査自動化のための生産技術開発|【神奈川】

<ISZM053_組立・検査自動化のための生産技術開発> 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集の背景】 ・業界の抱える課題や企業課題と配属部門との関連性;労働人口の減少、重筋作業からの解放などに対応するため、生産部門からの要求に対し、組立・検査作業の自動化技術開発を行っています。 ・募集する人材が必要とされる理由;組立・検査作業を自動化すべく、内製技術開発を活性化させ、生産部門全体に広めることを目的としています。 【配属予定部署】 IM推進部先行技術・試作実験グループ(TH5) 【職務の内容】 汎用性の高い自動化技術を開発すべく、技術トレンドなどの社外調査、部門として必要な自動化要素技術の見極め、機械設計や制御システム設計を行い検証を行う試作開発、開発した要素技術の標準化、量産現場反映のサポート 【仕事の魅力・入社後のキャリアプラン】 仕事の魅力:世の中に未だない技術を自ら切り開き、実現させていくところが醍醐味。 また、自己の技術力向上のみに留まらず、開発した技術を部門内に広め、直接的に会社に貢献できるところが最大の魅力。 入社後のキャリアプラン:  3年後:実験室内での技術検証試験を終了させ、社内外に報告。さらに技術を熟成させて頂きます。  5年後:生産部門内に全面展開の実現を目指すとともに、習得した高度な技術に立脚し、スペシャリストとしてさらに専門性を高めながら生産部門全体の技術力向上を牽引して頂きます。 事業内容・業種 自動車

いすゞ自動車株式会社

先進安全システム 要素技術開発エンジニア|【神奈川】

<[AD2205]先進安全システム 要素技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)> <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション R&D内で次世代自動運転および先進安全技術の先行開発を行う部署です。外界認識・車両制御アルゴリズムの開発から、AD ECUのハード設計、シミュレータ環境の構築など、AD/ADASに関連する開発業務を幅広く担当します。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 各開発テーマで専門性を発揮し、コアエンジニアとして開発を牽引する役割を期待しています。 ・先進安全技術のシステム開発業務 ・自動ブレーキ・踏み間違い防止支援等予防安全システムの認識・制御アルゴリズムのソフトウェア開発、車両評価業務 ・各種センサーから得られる車両評価データの解析業務 ・予防安全システムのテストシナリオに対応したシミュレーションシステムの開発 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自動運転の実現と普及というチャレンジングな目標に向かって、様々な専門領域を持つメンバーが活発に議論を行い、仕事を行っています。中途入社の方も専門分野を問わず数多く活躍されており、国内外の先端技術を有するサプライヤ、ベンダとともにモノづくりを行うことのできる、ダイバーシティを感じる職場です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 日産インテリジェントモビリティの今後を担う次世代の自動運転技術の実現に関わることができるコアポジションです。アルゴリズムの検討からソフトウェアのコーディング、実車での評価・検証までをご自身で担当することができ、車の自動運転技術の開発に必要な技術スキルと専門性を身につけることができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 今お持ちのスキルをベースにして専門領域の知識を高めていくことができると同時に、システムのまとめとしてマネジメントスキルを獲得していくことができる。ゼネラリスト、スペシャリストの両面でキャリア構築が可能。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

ロケットエンジン用ポンプシステムの研究・開発|/藤沢事業所【神奈川】

ロケットエンジン用ポンプシステムの研究・開発/藤沢事業所/P4058 【業務内容】 ロケットエンジン用ポンプシステム(電動orガスタービン駆動)の研究・開発・製品化 【募集部門について】 (コーポレート)CP水素関連戦略ビジネスユニット技術開発部航空宇宙技術開発課 【募集背景】 アルテミス計画による人類の生存圏拡大のための世界的取り組み、メガコンステレーションの構築や民間人による宇宙旅行が盛り上がりを見せる中で、最重要となる宇宙輸送システムの信頼性向上と低価格化が大きな課題となっています。 この課題を解決する上でのキーテクノロジーの1つとして、安価で高信頼性の液体燃料ロケットエンジン用ポンプシステムの実現が不可欠であり、同社ではその実現に取り組んでいます。 また、文科省SBIR Phase3事業においては、2027年度末(2028年3月末)までに民間主導によるロケットの開発・実証といった取り組みがスタートしており、同社取り組みについても人的補強を行い、開発をスピードアップしていく必要があります。 【キャリアステップイメージ】 ・入社後数年間は、上記業務の担当として従事いただきます。 ・将来的には、本人の希望/適正/能力などを踏まえ、マネジメント業務に従事いただきます。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 ・社長直轄のプロジェクトであり、事業化を目指した活動を行っています。 ・宇宙分野で利用される製品を取り扱うため、技術的ハードルが非常に高い開発に挑戦することができます。 ・荏原にとっては全く新しい分野への参入を目指したゼロベース開発であるため、アイデアを自由に出しあってそれを製品に反映することができることも魅力です。 ・宇宙マーケティングチームのメンバーと共に、顧客開拓のための対外活動も積極的に行っています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

組込みシステムのDXを支えるソフトウェア開発・運用技術の研究開発|WEB面接可/横浜研究所【神奈川】

【職務概要】 社会課題や業界・顧客課題に基づく要求分析から、組込みシステムのDXを可能にする新しいシステムライフサイクルの考案、およびその実現のためのアーキテクチャや統合開発・運用環境の設計・実装まで一連の研究開発活動を担当いただきます。 また、これらの技術に関する特許創生や、学会活動を通じた技術交流や社会還元も担当いただきます。 【職務詳細】 ・医用分野の組込みシステムソフトウェアの研究開発 ・上記システム向けの迅速なサービス開発、評価、改善を可能にする開発・運用環境の研究開発 ・上記システムの開発自動化、および高品質化技術の研究開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 今後加速が期待される組込みシステムのコネクテッド化やDXをリードするとともに、その実現に向けてクリアすべき現場の生の課題解決に貢献できます。 また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、関連学会からの表彰受賞や学会役員就任、大学での非常勤講師職や客員研究員などの機会もあります。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:ソフトウェア開発自動化や品質向上をコア技術とする10人程度の研究ユニットの中で、2~3人程度のチームを構成して各テーマについて研究開発を行います。 ・働き方:コロナ下では在宅勤務をベースに、必要に応じて出社、出張などを行います。 【配属組織名】 デジタルサービス研究統括本部 サービスシステムイノベーションセンタ DXエンジニアリング研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ミッション:社会イノベーション事業をソフトウェアエンジニアリング技術でリードし、組込みシステムのDXを加速する 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 医用機器、半導体検査装置など日立グループのソリューション・サービスを支える組込みシステムを対象に、その高機能化、高品質化などの研究開発に携わることができます。 https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/system/03.html https://hitachi-dx-engineering-research.github.io/ 【募集背景】 組込みシステム分野でのAI活用やDXを促進するためには、運用現場から機器データをリアルタイムに収集・蓄積し、それらデータの活用アイディアを迅速に実装、評価、改善可能な統合開発・運用環境が必要になります。 組込みシステムのドメイン知識と、情報システム分野で先行しているMLOpsやアジャイル開発、CI/CDなどの技術を組み合わせることで、DX時代における組込みシステムの新しいライフサイクルを設計し、統合開発・運用環境として社会実装する人材を募集します。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

株式会社日立製作所

次世代EV車両向け走行抵抗性能開発エンジニア|【神奈川】

<職務内容/Main Tasks> 当部署では電費性能の競争力確保に向けた車両走行抵抗の性能開発を担っています。 具体的には、次世代EV新型車開発における車両の空気抵抗、転がり抵抗、加速抵抗、登坂抵抗などの走行抵抗に関する目標性能を設計・予測し、実測結果と照らし合わせ最終的な値を決定すると共に、技術課題が発生した時のメカニズム分析と対策検討を行います。車両走行抵抗にはタイヤ、ブレーキ、空力、パワートレインなど多くのシステム・部品が関連する為、関連部署と協力しながら目標達成を実現していく中心的ポジションです。 ・各設計部署から設計仕様を入手し、抵抗値の差異を割り出し、規定車両に積み上げてトータルバランスを設計 ・フィジカルフェーズで実験結果を分析し、改善点を検討、各部へ展開する ・走行抵抗計測に関する各国法規の妥当性確認 ・プロジェクト管理(納期、コスト、性能など) <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 車両走行抵抗はお客様の目に直接触れる電費/燃費に大きな影響があり、世界中で売られている日産車のカタログ燃費・電費に直結するため、社内での注目度も高く、重要なポジションです。 車そのものに携わるだけではなく、構成部品の特性も分析するので、車両構造全体の知識が身に付きます。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

次世代電子制御サスペンションのメカトロ技術開発エンジニア|【厚木】

《[CH2103]次世代電子制御サスペンションのメカトロ技術開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)》 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電子制御サスペンションの開発チームリーダーとして、以下の業務を担当頂きます。 ・5~10年先の技術を創る次世代電子制御サスペンションの先行開発 ・1~3年後に世の中を走出す車両開発プロジェクトへの適用業務 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・先行開発業は、システム、アクチュエータ、コンポーネントの構造・機構、制御アルゴリズム、ECUハード/ソフト開発、これらに関する設計・実験・解析・データ分析に基づき、未だ世の中に無い新技術の開発業務を担って頂きます。 ・適用業務は、先行開発にて開発されたシステムや技術の製品化を担って頂きます。技術だけでなく、工程・コスト・品質管理・折衝などの管理スキルを使った業務を担って頂きます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 約20名の外国人を含むチームに所属し、社内のシャシー開発、電子電装開発、性能・信頼性・サイバーセキュリティ開発などの多様な開発チームや国内外のサプライヤとの共同で開発を行います。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 業務を通じて、幅広い技術とグローバルなプロジェクト遂行能力を身に着け、メカトロシステム開発におけるリーダーエンジニアを目指して頂きます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 関連システムを俯瞰したシャシー制御分野のエキスパートとして活躍していただくことを期待しています。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

水素航空機用回転機の研究・開発|/藤沢事業所【神奈川】

〈水素航空機用回転機の研究・開発/藤沢事業所/P4029〉 【業務内容】 水素航空機用の各種回転機の研究・開発・製品化 【募集部門について】 (コーポレート)CP水素関連戦略ビジネスユニット技術開発部航空宇宙技術課 【募集背景】 航空移動手段の脱炭素化を実現するため、産学官連携により様々な研究開発が進められている。その中でも同社は水素航空機に着目し、飛行中の航空機からのCO2排出をゼロにする社会の実現を目指し、研究開発を行っています。 水素航空機を実現するためには、液体水素ポンプをはじめとした様々な種類の回転機が必要となります。水素航空機の機体システムの設計自由度の確保及び飛行安全性確保の観点から、これら回転機には小型軽量かつ高信頼性が求められます。 このようなチャレンジングな技術開発を行っていくためには、社内に蓄積した回転機に関する技術だけでなく、新しい要素技術の研究・開発が必要であり、それを実施するための人的補強が必要です。 【キャリアステップイメージ】 ・入社後数年間は、上記業務の担当として従事頂きます。 ・将来的には、本人の希望/適正/能力などを踏まえ、マネジメント業務に従事頂きます。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 ・社長直轄のプロジェクトであり、事業化を目指した活動を行っています。 ・航空分野で利用される製品を取り扱うため、技術的ハードルが非常に高い開発に挑戦することができます。 ・水素航空機用回転機の開発を通して、モビリティの脱炭素化に貢献することができます。 ・荏原にとっては全く新しい分野への参入を目指したゼロベース開発であるため、アイデアを自由に出しあってそれを製品に反映することができることも魅力です。 ・マーケティングチームのメンバーと共に、顧客開拓のための対外活動も積極的に行っています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

電気設備保全【WEB面接可】【神奈川】

【業務内容】 ■IoTやAI等新技術を利用した製造現場・運転設備向けの「設備異常の予兆センサー開発」と「その事業立ち上げ(販売・商流開発)」 【業務詳細】 ■商用開始した「センサー技術開発/事業化プロジェクト」の推進、実務(ユーザー対応、解析業務・レポート作成) ■技術・事業の改善、強化への取り組み(運用面・技術面・使い勝手など) ■事業化におけるビジネスモデル検討 ■センサー技術開発の要件定義、委託先との技術・品質協議 ■工業化・認証取得(CE、FCCなど世界展開を視野に) ■品質・リスクアセスメント評価(関係部門と協働) ■特許業務(関係部門と協働) ■プラントでの実証・導入作業(関係部門と協働) ■プラント使用中の評価(関係部門と協働) 【業務のやりがいについて】 ■旭化成のスローガン「世界の人々のいのちとくらしに貢献」する技術・サービスを生み出す部署の一つです。「昨日まで世界になかったものを」を合言葉に、新規センサ開発、既存技術の強化だけでなく、マネタイズするところまで一気通貫で考えて行く部署です。 ■将来的には良いプロジェクトを組織(事業)として独立させていくことも視野に入れています。技術開発だけでなく、ビジネス立ち上げ(事業開発)の経験を積める可能性もあります。 事業内容・業種 総合化学

企業名非公開

DS_A0001 【開発プロジェクトリーダー】コンスーマカメラ向けCMOSイメージセンサー

【リーダー】コンスーマーカメラ向けイメージセンサーの製品開発を企画・設計し、評価測定、品質、製造の各部署と協働し商品を実現するプロジェクトリーダ-を募集致します。 ■組織の役割 ソニーのコンスーマカメラ用イメージセンサーは、ミラーレスカメラ、ドローン、アクションカム、Web会議カメラ、360度カメラなど、多種多様な用途のイメージセンサーを開発しています。これらの製品は差異化技術をベースとした業界No1の性能と品質を誇り、鑑賞価値/体験価値を生み出し、人と社会の文化的な豊かさに貢献しています。新たな映像体験を提供すべく次世代のカメラに向けたCMOSイメージセンサーの企画提案、商品化に向けた設計開発に加え、顧客への新商品提案、事業拡大に向けたビジネス推進を行っています。 ■担当予定の業務内容 コンスーマーカメラ向けイメージセンサー開発プロジェクトリーダーとして、新規技術の試作段階から商品導入判断に至る過程において、開発・設計・製造技術部署と協力し、商品化導入を実現して頂きます。技術開発の妥当性確認に留まらず、品質・コストまで視野を拡げ、その開発技術の商品性の検証を行います。 ■想定ポジション 70-130名程度の設計者が関わる大規模なプロジェクトのリーダーポジションを想定 ■職場雰囲気 若手からベテランまで幅広い世代のメンバーで構成されたチームです。 開発力強化のため社内外から様々な経験を持った方、チャレンジ精神あふれる方に参画いただきつつ拡張中の組織で、闊達な議論ができるよう心がけています。新しく入社される方も溶け込みやすい雰囲気の職場です。 自発的に行動できる方、他の専門性を持った方とも積極的にコミニュケーションをとっていただける方は活躍の幅が広がります。 テレワークを利用したワークスタイルを活用しており、働きやすさに応じたフレキシブルな対応を行っております。 ■描けるキャリアパス 商品開発全体を取り纏めるプロジェクトマネージャーへのキャリアパスがあります。回路・デバイス・画素などの技術力、海外顧客対応力が修得できます。プロジェクト遂行しながら、プロジェクトで知った技術分野の専門家としてその技術を深めることができます。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため 将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。 【求人部署からのメッセージ】 ソニーのCMOSイメージセンサーは、スマートフォン、デジタルスチルカメラ、カムコーダ、セキュリティ/産機カメラ、PCカメラ等すでに多くの分野で使用され、高速・高画質を活かしたカメラの実現に貢献しています。世界TOPクラスのシェアを誇るソニーCMOSイメージセンサーを支える先端技術を世の中に実際に送り出すという素晴らしい感動体験を一緒に味わってみませんか? 事業内容・業種 半導体

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社

カーオーディオ システム設計エンジニア |【神奈川】

<[CS2307]カーオーディオ システム設計エンジニア (一般層 総括職/担当職)> <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション グローバル市場を対象にした車載カーオーディオの開発者として下記をミッションとして取り組みます。 (1) 社会環境の変化、技術動向を見据えたカーオーディオシステム/部品の次世代技術開発の実行とその戦略の策定 (2) 車の中の「音」を用いたお客様へ新しい価値体験の提供と、車室内HMIと連携した新たなオーディオ機能の提案とその量産化 (3) 複数のオーディオシステム/部品のタイムリーで着実なグローバル車種への適用 扱う部品は下記 -車載スピーカー、アンプ等のオーディオ関連部品 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 海外拠点メンバーとの協力による、カーオーディオのグローバル市場に求められる製品の設計・開発を行う活発な雰囲気の部署です。また設計・開発をする上で、車両プロジェクト管理部署、企画部署などと連携を取りながら仕事を進めていきますのでグローバル市場で活躍できるポストです。 様々な協力会社や海外サプライヤーと協業しながら、コネクテッドカー&サービスを展開する世界中の地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多く技術領域や文化背景の違うメンバーと切磋琢磨しながら業務を行う環境です。オーディオに関わる部品のハードウェアとソフトウェアの開発に関わることが出来ます。「音」を通して世界中のお客様に新しい価値体験や喜びを与えることが出来るポジションです。 中途入社社員の経験事例: ・電機メーカー、Tier1でTV tuner ハードウェア開発、カメラ制御ユニットやソフトウェア開発経験 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

自動運転及び安全機能の採用戦略策定スペシャリスト|【神奈川】

[AD2401]自動運転及び安全機能の採用戦略策定スペシャリスト(一般層 課長代理職/総括職/担当職) <職務内容/Main Tasks> ① 部署や本ポストのミッション   次世代プロパイロット等の運転支援機能や予防安全機能の車種横断採用戦略策定 ② 具体的な職務内容   ・先行開発部署と連携し、次世代システムの機能構想を作成   ・商品企画部門と協議の上、車種横断の採用戦略案を策定し、社内提案を実施   ・その他、既存機能のUpdate等に関する横断採用戦略の策定 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ① 仕事の魅力 自動運転技術等の最先端分野を取り扱う業務であり、車両開発の上流にあたる企画フェーズの仕事に触れる事が出来る。 ② 職場の魅力 先行開発や量産開発などのシステム開発経験者や、車両プロジェクトマネジメント部署の出身者が在籍。 自動運転や安全装備の経験者だけではなく、様々な経歴を持つエンジニアが集まっている。 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

サーキュラーエコノミー推進に向けた技術開発|【神奈川】

職種 / 募集ポジション:技術本部 技術研究所 材料技術部 材料設計グループ ■入社後に任せる業務 1.CEを目的とした補修技術の開発  ・製品の現状を理解し、CEを目的とした適切な補修技術の選択や新規技術の開発  ・CE推進に関する社会情勢の変化の把握とそれに応じたビジネスモデルを他部門とも共同で設計  ・特に疲労や衝撃といった製品強度に関する分野での技術リーダーとしての役割 2.事業部の品質問題に関係する原因究明の分析評価およびその改善提案活動  基本的に自分の開発テーマと関連ある分野の調査をお任せしますが、住友重機械工業の製品群全般に対応できるのが理想です。 ■当業務の面白み・魅力 機械メーカの材料技術部門として、適切な材料を選択・加工し、その材料の特性を活かして実際の機械製品に適用するところまで携われることができます。実機活用までは粘り強く取組むなど大変な一面もありますが、材料技術を通して自分が携わった商品が実際に市場に出て、社会に貢献する事が出来た時は、大きなやりがいを感じられ、それが面白み・魅力になると考えています。特に住友重機械グループは半導体関連からインフラ設備まで幅広い、多くの製品を扱っており、部品に求められる性能・品質、制約が大きく異なります。そのため、材料技術に関して求められる知識や経験も多様であり、これまでのキャリアを活かしつつ、常に新しい分野へ挑戦する事ができる土壌も整っていると考えます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後 ・開発業務を遂行する上で必要となるビジネススキルは、基本的な開発プロセスが定められているため誰でも成果が出せる仕組みになっていることに加え、個人のスキルに応じた各種の教育プログラムが用意されています。 ・材料技術開発に必要な分析評価技術は、担当する開発課題テーマの他、事業部からの依頼で行う様々な機種の分析評価を通じて、実務でスキルアップする環境が整っています。 5年後以降:CEに関する補修技術や付随する疲労損傷や評価技術に関して高い専門性を有して、社内外でも優れた技術者となっていただきたいです。 その上で、住友重機械工業グループの商品群を理解し、各BUとも連携してCE推進に向けた技術課題について、ソリューションを提供できる人材になっていただく事を期待しています。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ベテランメンバーと若手の年齢層が多い、2極化した年齢比率でしたが、ベテランメンバーが定年退職を迎え若手が中堅となり、部署の中心となりつつある状況です。その中で、キャリア採用者も責任ある業務を任され活躍をしている状況なので、新たにメンバーに加わって頂くキャリア採用の方にも活躍をしやすい環境かと考えます。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 鉄鋼メーカにおける材料知識を活用される方や、品質管理業務をしていた経験を活かして品質向上に必要な技術課題に取組む方、自動車メーカの材料部門に属していた時の開発の考え方や経験を活用される方などがいらっしゃいます。 ■キャリア入社者の声 鉄鋼メーカーでの鋼材開発や品質管理に関する業務を経験した後に住友重機械工業に入社しました。多くの製品を扱っているため、特に製造工程(材料製造や加工・熱処理)に関する知識は有効となる場面は多く、実際に最終製品として自身自身の技術が活用され社会貢献できる所にはやりがいを感じます。また、高い専門性に期待されている部分もあり、研究所においても高い裁量をもって業務が出来る分、責任も大きい会社であると感じます。プレッシャーもありますが、所内や部内の風通しはよく、キャリア採用の人材も多くいるので困って進めなくなるというリスクは非常に小さいと感じます。何より、社員のやる気やを尊重してくれる会社であると思います。 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内が月1回、海外出張は年1回程度を想定。国内の出張先は、横須賀製造所の他、各事業部拠点がメイン。 ■テレワーク頻度 リモート可:頻度は各自裁量に任せているが平均週1~2日程度 ※材料評価などの実務時は出社必須 ■フレックス:有(通院、お子様などの送迎で使用例あり) 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

住友重機械工業株式会社

1 ~ 25件 (全158件中)
神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報をまとめて掲載しています。神奈川県 基礎研究(電気・電子・機械・半導体・材料系) 正社員の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件