条件を指定してください
該当求人27

機械・機構設計・金型設計・解析 女性活躍中 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

27

【広島】パワートレイン開発エンジニアオープンポジション ~二卒/自動車メーカー/ご経験に応じて選考~

パワートレイン開発本部/オープンポジション/第二新卒歓迎 【募集背景】 マツダは共創・共生という考え方のもと、『人と共に創る』 価値観を大切にパートナー企業との協業を推進しつつ、新たな技術開発や、課題解決のための枠組みを作り、強みをさらに磨き続けています。「カーボンニュートラル」「電動化」「人とITの共創による価値創造」「原価低減とサプライチェーン強靭化」の取り組みに興味を持ち、当社で長期的に活躍いただける方にご入社いただきたいと考えます。 特に、パワートレイン開発本部では2030年頃までのEV時代移行期間で内燃機関、電動化技術、代替燃料など様々に組み合わせたマルチソリューション戦略を取っており、今回ご入社いただく方にはその中の業務を担当いただく予定です。 【職務概要】 素養に合わせて、以下の領域のポジションをご提案します。 もしご希望の領域がある場合はご応募時にご教示ください。 ①パワートレイン開発本部 電気駆動領域の開発エンジニア ②パワートレイン開発本部 バッテリーマネジメントの開発エンジニア ③パワートレイン開発本部 制御システムの開発エンジニア ※入社後に自動車製品や領域ごとの知識を深めて頂ける社内基礎教育講座、社外専門教育講座の受講、OJT環境はございますので業界未経験、第二新卒の方も歓迎しております。 【組織風土】 マツダ内のクルマ造りのプロと協働で世界一のクルマを開発すべく、マツダ初の電駆ユニットの自社開発に挑戦しています。マツダでは多くの中途採用社員が活躍しています。 【マツダらしい電動化の方針】 電動車や内燃車の区分けなしに「ひと中心」の価値観のもとに、骨格、筋力、能力など人間として の仕組みと技術を結び付け、「走る歓び」を感じていただける車を作ってきました。今後は脳や感情との 結びつきに着目し五感で感じたものが、どのような感情に結びつくかを明らかにしていきます。 そして、これらの取り組みを通して、クルマを運転することで好奇心や感動、心身を活性化させて愉しく 元気にすることに挑戦していきます。 【コーポレートビジョン】 私たちはクルマをこよなく愛しています。人々と共に、クルマを通じて豊かな人生を過ごしていきたい。 未来においても地球や社会とクルマが共存している姿を思い描き、どんな困難にも独創的な発想で挑戦し続けています。 1. カーライフを通じて人生の輝きを人々に提供します。 2. 地球や社会と永続的に共存するクルマをより多くの人々に提供します。 3. 挑戦することを真剣に楽しみ、独創的な“道(どう)”を極め続けます。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

パワーユニット設計・研究開発(内燃機関/二輪/熊本)

【業務内容】 ■世界シェアNo.1のHonda二輪およびパワープロダクツの開発領域にて、内燃機関パワーユニットの設計、研究開発をご担当いただきます。 【業務詳細】 ■完成車コンセプトを実現するパワーユニットの構想、レイアウト、システム設計および部品設計 ■構造解析、燃焼解析などCAE・CFDを活用したシミュレーション技術の構築と開発支援 ■テスト設備を用いた実機評価および機能性能向上や耐久性の検証 ■完成車シャシー、排気エミッション検証および実走行テストによるお客様の感性に訴える出力特性やスロットルレスポンス、鼓動感や音の実現 【業務の魅力】 ■世界中の人々の移動を支えるHonda二輪および人々の生活を支えるパワープロダクツにおいて、 ・内燃機関のキャリアを軸に、世界中のお客様の期待を越え、環境にやさしく、人には喜びや感動を提供するパワーユニットの開発に携わることができます。 ・Hondaの四輪と比較して少人数でプロジェクトチームを結成するため関わる領域が広く、商品を開発した!という達成感を感じることができます。 ・25ccから1800cc、単気筒から水平対向6気筒まで多種多様な排気量と形式のエンジン開発に携わることができます。 ・お客様の喜びのために世界中のHondaの仲間と協働し、商品開発に取り組むことができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの社風・働き方 https://www.honda.co.jp/career/58.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

次世代内燃機関の設計開発~大手自動車メーカー/面接WEB1回~|【広島】

【PT2301】次世代内燃機関の設計開発 【職務概要】 ガソリン/ディーゼルエンジンの本体、並びに全パワートレインの車載部品の何れかの領域で、技術開発段階から量産導入まで一貫して開発する設計業務に従事頂きます。 <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり 【職務詳細】 以下の何れかのグループに所属し業務を担当頂きます。 ■エンジンの外回りに携わる設計開発業務 ・GE、DE、RE 本体ユニットに装着される吸気系、排気系、過給器系、EGR 系、パージ系、燃料系、触媒部品の設計、及び燃焼機能開発するグループ ■エンジンの内部/本体に携わる設計開発業務 ・GE、DE の本体ユニット、すべてのエンジン本体に装着される潤滑系部品と FEAD 系部品の設計、燃焼機能開発するグループ ■車両に搭載されているエンジン部品に携わる設計開発業務 ・車載吸気・排気系・冷却系システム、エンジンカバー、エンジンカプセル、キャニスター、尿素タンクの設計、また吸排気のシステム設計、冷却系を主体としたサーマルマネージメント設計、エンジン本体、エンジン・モータールーム及び車両床下の機能空間パッケージ開発、風流れ・熱害環境・被水環境・防錆等の予測、及びコントロール技術を関係部門と連携して開発・推進するグループ 【ポジション特徴】 ・当部門では、企画段階から量産まで、幅広く開発に携わることが出来、モノづくりの中心的立ち位置で,新たなモノを生み出す部門になります。『様々な人と協力し、自分達の思いをカタチに出来る』『悩みぬいて完成したクルマがお客様に届き笑顔になる』『携わったクルマが世界中で走り回る』ことが我々設計部門の醍醐味です。 ・また、社内だけではなく、社外のサプライヤ(国内/海外)や研究機関(FEV等)とも協業する機会が多く、幅広い土俵で活躍出来、エンジニアとしても成長出来ることも魅力の1つです。 ・「魂動デザイン」「人馬一体」を実現するために、ボンネットの高さやサスペンション等を決め、残りの限られたスペースで内燃機関を設計します。決められた範囲内でいかに機能を発揮できるか等を考えるのは難しいですが、エンジニアの技量を活かせるためやりがいを感じていただけます。 ・エンジン設計部のメンバーはモノづくりが好きな方が多く、コミュニケーションも活発で暖かい雰囲気の部門です。 ・モデルベース開発を実践しており、様々な現象のカラクリ(メカニズム)を紐解きながら、机上検証の精度向上に繋げていくことを業務として当たり前のように行っています。これらの業務の中で新しい発見や物理現象の理解が進むことによる面白さも感じて頂けます。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

生産技術開発(プレス金型の設計・検図業務の自動化推進)|大手自動車メーカー/面接1回【広島県】

【PE2403】プレス金型の設計・検図業務の自動化推進エンジニア ※リーダー候補 【業務内容】 プレス金型設計・検図作業の自動化技術の開発を担当いただきます。 <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり 【職務詳細】 ・NXマクロやNXジャーナルなどのプログラミング言語を用いての設計・検図の自動化技術開発 ・プレス金型設計 【ポジション特徴】 ①当部門はマツダの3つのお客様価値である、「魂動デザイン」「人馬一体」「環境性能」を実現するボデーのマザーツールであるプレス金型の設計、及びビジネス効率向上に向けての技術開発を行っております。 ②当部門の特徴として、自動車メーカーの中にある型設計部門として、開発部門や金型製作部門、国内外の生産工場との連携を行い、様々な課題解決を進めております。 当部門の業務を通じて幅広い知識や経験を得て頂くことが出来、非常にやりがいのある職場となっております。 ■キャリアステップについて グループを飛び越えて、本部等どんどん活躍の幅を広げていただきたいと考えています。 【採用背景】 自動車業界が100年に一度の大変革期を迎え変化の激しい環境においても、当社はお客様に生きる歓びを提供し、社会に貢献することを目指しています。 当部門では、「魂動デザイン」、「人馬一体」、「環境性能」という3つのお客様価値を具現化するためのプレス金型の設計を担当しています。 今後、労働人口の減少や従業員の働き甲斐の向上という課題に対応していく必要があります。 現在働き方改革で業務効率化を推進していくべく、設計や検図業務の自動化が不可欠です。今回ご入社いただく方には、IT技術を活用してプレス金型設計および検図作業の自動化技術開発を推進、リードしていただくことを期待しています。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

電動車の車体設計(二輪/EV)|【埼玉】

【業務詳細】 ■Honda二輪の開発部門において、電動二輪車の車体設計業務をご担当いただきます。 【業務詳細】 ■ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 ・電動二輪車の車体部品(骨格フレーム、外装部品など)に関する技術開発 ・電動二輪車開発(設計/研究)のプロジェクトリーダー業務 【業務のやりがいについて】 ■内燃機関の車体設計のご経験を、最新のEV向け開発の領域で活かすことができます。 ■現在、黎明期である二輪電動化に携わることは業界の最先端に触れることと同義です。 ■世界シェアNo.1であるHonda二輪の電動化は業界内での注目度、影響力が大きく、5年-10年先を見据えた業界のダイナミズムに触れることができます。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

次世代電気駆動ユニットにおけるモータ磁気回路設計 ~大手自動車メーカー~|【広島】

【PT2435】次世代電気駆動ユニットにおけるモータ磁気回路設計(EV/PHEV領域) 【職務概要】 電気駆動システムを構成しているモータ開発に従事をいただきます。 【職務詳細】 ・電気駆動システム駆動用モータ性能技術開発 ・電気駆動システム駆動用モータコア設計・開発 ・電気駆動システム駆動用モータ性能検証及び評価 <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり 【部門ミッション】 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第3電駆開発Grは、モータ、インバータ等の電気駆動ユニットの開発を自分たちの力でコントロールし、より魅力的なマツダらしい電動車の実現に向けて取組んでいます。ハイブリッドユニットやe-Axleといったユニット視点だけでなく、クルマやシステム視点からニーズを見極め、次世代に求められる駆動源の開発をリードしていきます。 【ポジション特徴】 従来の電気設計とは違って、車載モータはお客様が自分で車を自由に動かすために決まった負荷点での設計だけでは成立しないため、幅広い知識での設計を必要とします。あらゆる面を考慮したモータ設計をするために自分の技術をどれだけ活かせるかという点が本領域の面白さです。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

二輪車開発における部品設計(量産/レース)

【業務内容】 ■世界シェアNo.1のHonda二輪領域にて、中・大型モーターサイクル、ロードレーサー開発を担当いただきます。 【業務詳細】 ■中・大型モーターサイクル(250cc以上クラス)の機種開発において、足回り部品(サスペンション、スイングアーム、ホイール、ブレーキシステムなど)の設計開発をご担当いただきます。 ●部品・システム仕様検討 ●CADを使用したモデリングおよび作図 ●試作品の手配 ●量産過程への落とし込み など まずは1機種について開発の全体を理解いただき、その後複数機種を担当いただく予定です。 【魅力やりがい】 ■比較的少人数でプロジェクトチームを結成するため、携わる領域が広く、自分自身の手でこの機種を担当し開発した!という達成感を感じることができます。また、多くの部署・部門と連携しながら業務を進めるので、チーム全体を巻き込んだ主体的な業務推進を行うことができます。 ■限られた単一の業務をルーティンとして続けるのではなく、幅広い部品に携わることになるので、知見・スキルを高めることが可能です。 ■企画から開発、量産までを一気通貫で推進することができるので、スピード感をもって提案・開発・提供に取り組めます。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

設計|設計・据付・管理(プライム上場)【兵庫県宝塚市】

【業務内容】 ■同社のごみ中継施設・リサイクルセンターで使用される、排水処理設備(乾燥機・脱水機・水処理設備)の設計・管理等をご担当いただきます。 【部署構成】 ■関東:3名、関西:3名 【業務の特徴】 ■メンテナンスグループから発注依頼がありますので、本ポジションではそちらの担当窓口となり、依頼内容確認、各部署との調整、指示出し、製作品の工程管理、協力会社の進捗確認、製作指導、検査日程調整、依頼、運搬手配等幅広くご担当いただきます。 また、ゆくゆくは生産管理グループ内にて業務の担当ローテーションを実施する予定です。そのため様々な業務に携わり、ご経験を積んで成長していただけます 【教育体制について】 ■同社では人材育成に注力しており、充実した研修プログラムを整えております。技術力向上を図るべく積極的に教育制度等を活用していただけます。 【産機システム事業部について】 ■同社の環境システム事業はごみ中継施設・リサイクルセンター及び、施設で使用されるごみ処理設備の製造・据え付け・メンテナンスを手掛けています。ごみ中継施設・リサイクルセンターはごみ処理の広域化に伴って、熱回収施設や最終処分場などへの輸送を効率よく行うため、塵芥車で集めたごみを拠点にて圧縮・積替えして大型運搬車で効率的に運搬する施設です。近年、政府からの補助金の影響もあり、ごみ中継施設の建設需要が拡大しており、業績も安定しております。 事業内容・業種 自動車

新明和工業株式会社

機械設計(電動パワーステアリングシステム)|【群馬】

【業務内容】 ・カーメーカー向けEPSの設計をご担当いただきます。 ※電動パワーステアリングシステムの設計となります。 ※エンジニアとして、顧客、取引先、社内関係部門との折衝・調整業務も推進いただきます。 【特色について】 ■ミツバは「モーター、制御、機構」をコア技術とし、日本含む世界18か国に拠点を置くグローバル成長企業です。自動車産業が変革を迎えている中、当社主力事業(4輪、2輪)に続く将来の柱となる新価値商品の創出に向け、モーター技術と制御技術の融合で商品の高付加価値化を図り、電動化ニーズに積極的に対応していきます。 【魅力について】 ■年齢、立場にとらわれず自由に技術論議ができる自由闊達な雰囲気があります。キャリアプラン制度により配属後の異動も可能です。 ■子どもを育てる社員をサポートするため、ミツバでは群馬県内企業では珍しい、事業所内保育施設を2007年4月に設立しています。一般的な保育園の保育料よりも安く、会社カレンダーに合わせて運営しており、安心して働くことができます(※利用条件あり)。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社ミツバ

HRC(二輪レース領域)における車両用エンジン設計

【業務内容】 ■HRC(二輪レース領域)における車両用エンジン設計をお任せいたします。モータースポーツの中でも要となるエンジンの設計業務を通し、二輪レースの世界最高峰の舞台で活躍できる車両の開発に携わりませんか。 【業務詳細】 ■ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 ●エンジンおよび駆動系のシステム・部品の設計業務 ●エンジン全体のパッケージ設計 ●エンジン開発のプロジェクトマネジメント など 【職場環境について】 ■Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。 役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

【WEB面接可】車体金型設計(合成樹脂金型) |【栃木】

【業務内容】 ■合成樹脂金型の金型設計をお任せいたします。 【業務詳細】 ■車体製造における合成樹脂金型の構想、設計、据え付け、据え付け後のアフターフォローまでをご担当いただきます。まずは、部品図設計から担当いただき、数年後には全体の設計、据え付け、新機種開発における金型の構想、仕様検討などの商品開発の初期デザイン段階から業務に携わっていただきます。海外への出張もあり、将来的には海外へ駐在頂く可能性も大いにございます。 【職場環境について】 ■「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

ドライブトレイン制御メカトロニクスの設計開発業務|【広島】

【PT2313】ドライブトレイン制御メカトロニクスの設計開発業務 【職務内容】 次世代駆動システムの開発業務 ・メカトロニクス(油圧/電動アクチュエータから成る制御機構)のシステム・部品の設計  (電動化に対応するための機能開発・部品/システム開発) ※ 具体的な職務内容はスキル/経験を考慮して決定する。 <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり 【部門ミッション】 技術開発から量産開発に亘る、駆動・電駆システムの開発を一貫して実行し、世界一の電動・駆動システムを合理的なコストと最高の開発効率で提供し続ける。具体的には、オートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、AWDシステム、デフ、ドライブシャフト、プロペラシャフト、及び、駆動モーターとその制御装置、EV用減速機、などのシステムについての開発業務を遂行する。 【ポジション特徴】 ・担当いただくメカトロニクスは自動車の変速/動力源切替および潤滑・冷却を担う心臓部であり、自動車の駆動力と信頼性をコントロールするコア技術である。また、部品単体にとどまらず、車での使われ方をふまえながらシステム視点で開発業務を進めることが出来るため、お客様価値への貢献を実感できるとともにブレークスルー技術の創出に挑戦することができる。 ・同社が進めるマルチ電動化において、本ポジションは将来も継続して重要な役割を担う。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

【大阪勤務】エネルギーストレージシステム研究開発(リチウムイオンバッテリー領域)

【業務詳細】 ■ZEV100%というチャレンジングな目標に向け、今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、エネルギーストレージシステム用リチウムイオンバッテリーシステムの研究開発を加速させるべく、拠点を開設いたしました。 ■特に大阪拠点では京都のHondaとGSユアサとの合弁会社「株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D(HGYB)」との電動車用リチウムイオンバッテリー開発の連携を主に、関西圏のバッテリーシステム関連サプライヤーとの技術構築により、車載バッテリーシステムとバッテリーの双方の開発において、バッテリー内部の技術の強化を図っていきます。 【詳細】 ■エネルギーストレージシステムにおけるリチウムイオンバッテリーの ●性能目標(容量・入出力・耐久性・安全性・構造)の策定と適用技術開発 ・電池材料(正負極活物質、導電材、バインダー、セパレータ、電解液、添加材)技術開発 ・極群(電極・セパレータ)、電解液のケミカル技術開発 ・セル構造および組電池(モジュール、セルユニット)構造技術開発 ●セルおよび組電池(モジュール、セルユニット)の設計(構造、熱、高圧・低圧配電) ・作図、モデル作成 ・レイアウト検討 ・構造・熱解析 ●セルおよび組電池の評価・解析(性能、安全性、構造) ・試験結果解析および化学分析結果に基づくセルおよび組電池挙動のメカニズム解明 ・データサイエンス、機械学習等を活用した開発プロセス効率化技術の開発 ・セル充放電モデル、劣化モデルによるセル性能予測技術の開発 ・試験設備の仕様検討/導入/立ち上げ ●リチウムイオンバッテリー制御開発(状態推定・入出力管理・故障検知) ・制御アルゴリズム開発と制御設定 ・セルおよび組電池、バッテリーパックシステム、実車による制御検証 ●電池リサイクル技術の開発 ●リチウムイオンバッテリー関連サプライヤーとの材料・部品開発 ●関連技術調査・探索 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 【業務の魅力】 ■リチウムイオンバッテリーと車載バッテリーシステム双方について新技術構築、量産から解析・リサイクルに至るまで幅広い研究開発を通じ、将来的にリチウムイオンバッテリーやバッテリーシステム、車両開発のエキスパートとして幅広いキャリアアップの道が選択できます。 またリチウムイオンバッテリーの開発はHondaにとって非常にチャレンジングな領域 であり、これからのHondaを支える注力事業にゼロから携われることで、バッテリー内部の技術から量産立ち上げまで精通したスキル・経験を積んだ技術者となることができます。 新価値提供に関わる最新技術に触れ、かつカーボンニュートラル社会の実現への貢献という、エンジニアにとって魅力と大きな達成感を得ることが出来る仕事です。 「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

電動車インテリア領域(トリム/インパネ/シート/シートベルト/エアバッグ等)の設計・技術開発

【業務詳細】 ■四輪電動車向け車室内(インテリア)部品の設計開発業務をお任せいたします。 【役割・ミッション】 ■SDV(ソフトウェアデファインド・ビークル)が可能とする空間価値のさらなる追求へ向け、ユーザーエクスペリエンスの向上、将来的に競争力を保つ為の完成車一台分の性能価値×機能価値による上流戦略構築を行います。室内一台分としての開発共創力を結集し、お客様の期待を超える商品の具現化を共に行っていきましょう。 【具体的には】 車一台分のインテリア領域における ■性能目標の策定・企画、要求仕様の作成 ■デザインフィジビリティ、レイアウト作成・図面出図 ■部品単体評価/実車評価・検証 ■将来技術の検討・探求 ※関連開発部門やデザイン部門、お取引先との密な協調による連携業務を行います。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【ご担当コンポーネント例】 ■トリム/インパネ/シート/シートベルト/ステアリング/エアバッグ等 【開発ツール】 ■CATIA V5/V6、MS OFFICE系ソフト(PowerPoint,Excel,Teams,OneNote) 等 【やりがい】 ■室内インテリア領域は関係部署が非常に多岐に渡り、車両の技術やユーザーの車に求めるニーズに関する幅広い知識と経験が得られる業務です。またSDGsなど環境負荷を考慮した仕様構築を推進できます。幅広く深い開発業務の経験を重ねることで、将来的には機種プロジェクトリーダーやインテリア領域の技術判断を行う技術エキスパート、インテリア領域の技術戦略策定及び推進リーダーとしての活躍ができる環境です。 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

パワープロダクツ機器の構造設計(パワープロダクツ電動)

【業務内容】 ■Hondaパワープロダクツの開発部門において、電動パワープロダクツ機器の構造、車体設計業務をご担当いただきます。 【業務詳細】 ●電動パワープロダクツ機器の車体部品(骨格フレーム、外装部品など)に関する技術開発 ●電動パワープロダクツ機器開発(設計/研究)のプロジェクトリーダー業務 等 ●サプライヤーと共同した技術開発 等 【業務の魅力】 ●四輪や二輪とは違うパワープロダクツの領域において世界初・業界初の技術開発にも積極的にチャレンジすることが可能です。 ●四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての知識・経験得ることができます。 ●比較的少数なチーム構成が多いので、完成機全体を見た開発に携わることができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの社風・働き方 https://www.honda.co.jp/career/58.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

ダイカスト金型設計

【業務詳細】 ■ダイカスト金型の仕様構想、設計、量産立上げや、将来を見据えた金型技術開発を担っていただきます。実設計だけでなく仕様構想にも携わることが可能です。 【業務概要】 ・新機種ダイカスト金型の仕様構想、設計、量産立上げ ・将来を見据えた金型技術開発 【業務詳細】 ●新機種金型業 ・部品要件および生産要件を満足する金型の企画/仕様検討~量産立上げまで ・商品設計部門、新機種生技部門、量産工場、金型製造部門/サプライヤと協力しながら業務推進 ●金型開発業務 ・将来技術動向からあるべき姿の設定、また現在の自社工場の生産状況を調査しそのGAPを埋める技術の調達適用/新規開発 ・自社内の生産技術部/工場企画部/量産工場および外部の設備/金型サプライヤと協力しながら業務推進 【業務の魅力】 ・ホンダのこれからのEVに必要な生産技術開発と、世界中の新機種およびその生産ラインの立ち上げに企画段階から関わることができる ・本人のキャリアアップのために関連部署(鋳造生技部門、新機種部門、金型製造部門、鋳造量産工場)への異動も可能 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

(転勤なし)次世代車両情報取得ツールの開発|東証プライム上場/自動車メーカー/面接1回【広島県】

【PT2415】次世代車両情報取得ツールの開発 【職務概要】 次世代車両情報取得ツールの開発に関わる以下の業務を担当いただきます。 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・車両情報取得の計測器開発(開発車での検証含む) ・Data管理システムの構築・運用(自動解析含む) 【ポジション特徴】 ・当部門の特徴として、実研と設計が同一部門にあり、モデルベースでの設計検証、ユニットや実車での実研検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の制御システム開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。そのため、自ら抽出したデータに基づいて設計し、シミュレーションによる動作の検証をし、実機を使った実研・評価まで、を一通り開発できる面白さがあります。 ・自動車業界外でご活躍されてきた方もこれまで培ったスキルやご経験を活かすことが可能です。OTA(無線でリアルタイムにデータを取得するシステム)で取得した情報を計測するために様々なニーズに応えることが可能なツール開発を求められますが、そのような難しい要件に応える開発を経験することで確実にエンジニアとしてのスキルを身につけて行くことができます。 ・本ポジションではパワートレイン領域を対象に業務を進めますが、車全体として管理するため、本部を超えて関わって行くことができ、広範囲にご活躍いただくことが可能です。 【配属先組織】 業務チーム:13名 【募集背景】 クルマの進化(電動化、ソフトウェアによる価値向上、ADAS進化等)に伴い制御の複雑化が進み、開発中の不具合発生時の原因究明の難易度が飛躍的に高まっている。その解消の一つの手段として、OTAを活用した開発車の車両情報の常時取得と自動解析処理システムの構築を進めています。 今回ご入社をいただく方には、車両情報取得の計測器開発やそのData管理システムの構築・運用、をご担当いただくことを期待しております。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

シャシープラットフォーム設計開発(ステアリング/車体燃料系) |【栃木】

【業務内容】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 ●自動運転システム(AD)/安全運転支援システム(ADAS)、車体燃料系システムにおける次世代シャシープラットフォームの構想立案と性能設計 ●ステアリング及び燃料系部品の設計・要求仕様の作成 ●上記システム・部品検証、完成車における実車適合・解析 ●電動化に向けた次世代の新技術の探索 ※自動運転システム(AD)/安全運転支援システム(ADAS)、BEV・PHEV等に対応した新規車種の開発の推進と、多様化するユーザーニーズに対応し、より快適な乗り心地の追求をして頂くため、幅広い業務をご担当頂きます。 ※国内外の製作所、お取引先とのやりとりが発生いたします。 ※将来的には、海外駐在や機種開発プロジェクトリーダー、他部品担当、新価値創造のための先進技術開発など担っていただく可能性もございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【開発ツール】 ・設計ツール:CATIA V6 ・CAE:ADAMS, Nastran、Abaqus、AMESim ・MATLAB、SIMULINK、その他Honda専用ツール ・Excel、PowerPoint 等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

パワーユニット設計・研究開発(内燃機関/二輪・パワープロダクツ/埼玉・朝霞)

【業務内容】 ■世界シェアNo.1のHonda二輪およびパワープロダクツの開発領域にて、内燃機関パワーユニットの設計、研究開発をご担当いただきます。 【業務詳細】 ■完成車コンセプトを実現するパワーユニットの構想、レイアウト、システム設計および部品設計 ■構造解析、燃焼解析などCAE・CFDを活用したシミュレーション技術の構築と開発支援 ■テスト設備を用いた実機評価および機能性能向上や耐久性の検証 ■完成車シャシー、排気エミッション検証および実走行テストによるお客様の感性に訴える出力特性やスロットルレスポンス、鼓動感や音の実現 【業務の魅力】 ■世界中の人々の移動を支えるHonda二輪および人々の生活を支えるパワープロダクツにおいて、 ・内燃機関のキャリアを軸に、世界中のお客様の期待を越え、環境にやさしく、人には喜びや感動を提供するパワーユニットの開発に携わることができます。 ・Hondaの四輪と比較して少人数でプロジェクトチームを結成するため関わる領域が広く、商品を開発した!という達成感を感じることができます。 ・25ccから1800cc、単気筒から水平対向6気筒まで多種多様な排気量と形式のエンジン開発に携わることができます。 ・お客様の喜びのために世界中のHondaの仲間と協働し、商品開発に取り組むことができます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの社風・働き方 https://www.honda.co.jp/career/58.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

【埼玉】自動車向けEnedrive®チェーンの製品開発担当

【仕事内容】 ■モビリティ事業部新商品開発課では、自動車向けトランスファー用Enedrive®チェーンの新製品開発や国内外の顧客への技術対応を担っています。当社のEnedrive®チェーンは、高速回転・高トルク伝達・大減速比を実現しており、ニーズに応える製品として新規プロジェクトの受注も伸⾧しています。今後さらに軽量化や低騒音化、高性能化を追求し、次世代のEV自動車向けEnedrive®チェーンの開発を推進したく考えています。 ■具体的には、自動車向けEnedrive®チェーンの新製品開発および現行品の改良開発、技術課題の対応をご担当いただきます。 国内外の顧客からニーズを汲み取り、要求仕様に基づく技術・製品コンセプト検討、製品設計、試験評価、客先提案、量産立ち上げまで一貫した業務をお任せします。 また、海外プロジェクトについては、北米や中国、韓国などの海外現地スタッフとの連携を図り、レイアウト検討や部品選定、現地スタッフによる客先提案、要求仕様書に基づく、技術検討、製品設計、試験評価など技術課題の対応をお任せします。 □ツール:3D CAD(Solidworks) 【やりがい・魅力】 ・プロジェクト引き合いの初期段階から受注までのプロセスに関わり、新製品開発から量産立ち上げまでのゼロから1を創り上げる環境があるため、大きなやりがいや達成感を得られます。また、新たなEV自動車向けの製品開発など、世界初のモノづくりを実現できる可能性もあり、チャレンジできる環境です。 ・内製化比率が高く、製造現場がすぐそばにあるため、自身が設計した製品の製造工程を間近に感じながら、モノづくりの醍醐味を実感いただけます。また、材料や製造工程、品質面などものづくりにおける幅広い知見を吸収でき、スキルアップできる環境があります。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社椿本チエイン

電動車インテリア領域(トリム/インパネ/シート/シートベルト/エアバッグ等)の設計・技術開発【栃木】

【業務内容】 四輪電動車向け車室内(インテリア)部品の設計開発業務をお任せいたします。 【具体的には】※ご経験/スキル/志向に応じて以下の業務をお任せいたします。 車一台分のインテリア領域における ●性能目標の策定・企画、要求仕様の作成 ●デザインフィジビリティ、レイアウト作成・図面出図 ●部品単体評価/実車評価・検証 ●将来技術の検討・探求 ※関連開発部門やデザイン部門、お取引先との密な協調による連携業務を行います。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【ご担当コンポーネント例】 トリム/インパネ/シート/シートベルト/ステアリング/エアバッグ等 【開発ツール】 CATIA V5/V6、MS OFFICE系ソフト(PowerPoint,Excel,Teams,OneNote) 等 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

パワープロダクツ機器の構造設計(パワープロダクツ電動)

【業務内容】 ■Hondaパワープロダクツの開発部門において、電動パワープロダクツ機器の構造、車体設計業務をご担当いただきます。 【業務詳細】 ■ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 ・電動パワープロダクツ機器の車体部品(骨格フレーム、外装部品など)に関する技術開発 ・電動パワープロダクツ機器開発(設計/研究)のプロジェクトリーダー業務 等 ・サプライヤーと共同した技術開発 等 上記、様々な関係部署、サプライヤー様とのやりとりを行いながら推進していただきます。※国内外の出張があります。専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【ポジションの魅力】 ・四輪や二輪とは違うパワープロダクツの領域において世界初・業界初の技術開発にも積極的にチャレンジすることが可能です。 ・四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての知識・経験得ることができます。 ・比較的少数なチーム構成が多いので、完成機全体を見た開発に携わることができます。 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

本田技研工業(Honda)株式会社

【大阪】自動車内外装樹脂部品の開発支援(プロジェクトエンジニア)

ー下記志向性の方に合う求人です!ー★裁量大きい職場でエンジニアとして成長をしたい!★身近な製品に携わりたい!★年収UP可能!(100万近くの年収up事例多数)★リモート勤務可能(週1~3日)★入社後の研修が充実!★企業の安定性を気にされる方!(今後軽量化が必須となる自動車業界で必ず必要になる商材のトップレベルシェア!)★業績右肩上がり中!★付加価値提案により高利益体な企業! ■職務内容: プロジェクトエンジニアとして、自動車樹脂部品の立上げ業務を担当していただきます。 ・顧客各種イベントに向けた対応を含む量産までの立上げ計画を技術的視線を以って作成 ・計画に基づき、社内関連部門の進捗管理と社外を含めた日程調整 ・社内試作イベント対応及び顧客イベント対応 ・顧客要求仕様達成の為、問題解決に向けて社内関連部門をとりまとめての推進 ■期待する役割: 顧客メーカーからの案件受注に伴い要求仕様を達成するよう設計された部品の量産までの立上げ計画を作成し、関係部門を取りまとめ、プロジェクトエンジニアとして全体の進捗管理と共に、QCDを満足するようクロスファンクションチーム(CFT)を主導し量産までの立上げを推進していただきたいと思っております。 ■仕事のやりがい: プロジェクトエンジニアとして、各関係部門と共に立上げ業務を推進する立場であることから、各部門の機能に関わり、製造業における視野を広げることができます。 ■配属組織: 生産技術本部 生産技術部 生産準備3課 大阪営業所は、主にダイハツ工業向けのビジネスを行っております。 その中で、配属組織では主に自動車部品の新規受注案件の立上げ業務を行っております。 ■同社について■株式会社ニフコは、プライム市場に上場しているエンジニアリングプラスチック製品のリーディングカンパニーです。2024年3月期の売上高は3,716億円、営業利益は305億円を誇ります。ニフコの強みは、錆びない・軽い・扱いやすいプラスチック製品の開発力と、グローバルな展開力です。特に自動車業界向けの工業用ファスナーで高いシェアを持ち、世界中の自動車メーカーと取引があります。ニフコで働くメリットは、安定した経営基盤と多様なキャリアパスが提供される点です。 ■働き方について■ニフコは、社員の働きやすさを重視し、充実した福利厚生を提供しています。完全週休2日制や年間休日120日以上のほか、育児休業・介護休業制度も整っています。また、社員持株制度や企業内保育所、社員寮などの福利厚生も充実しており、ワークライフバランスを取りやすい環境が整っています5。さらに、グローバル人材育成プログラムやスキルアップ研修など、社員の成長をサポートする制度も充実しています。 https://nifcorecruit.com/environment/system.html 事業内容・業種 自動車部品

株式会社ニフコ

車載用バッテリー生産技術エンジニア(設備技術エンジニア)|第二新卒応募可【神奈川】

・新型バッテリーの量産/試作生産設備の仕様検討及び設計開発業務 ・具体的な業務は以下の通り  1. 新型バッテリーの生産設備の構想設計(新工法・技術の量産設備への適用検討含む)  2. 新型バッテリーの生産設備の設置調整&立ち上げ スーパーバイズ 3. 新型バッテリーの生産設備の専用ダイセット&治工具設計 ■ポジション魅力 ・設計者が考えた構想が生産設備として具現化されること。 ・規格にとらわれない自由な発想で業務を行える。 ・設備構想設計から設備立上げ・製品立上げ迄、一貫して業務を行うことで、量産開始において深い充実感と大きな達成感を得ることが出来る。 ・日・米・欧・中国でバッテリーを生産しており、グローバルで活躍する機会がある ・大部屋で開発と連携して業務を進めており、開発から生産まで幅広い領域で能力発揮の機会がある ~最後に~ 地球温暖化や燃料枯渇などの環境問題が深刻化する現在、自動車業界は「100年に1度」といわれる変革期を迎えています。皆様も“CASE”という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか?中でも電気自動車等、クリーンエネルギーのみで走る車は、これからの環境づくりに欠かせない存在となってきました。世界的なEV需要の高まりに比例して、「安全」で「高性能」なバッテリーへの注目も高まり、市場は拡大を続けています。車載用電池業界で世界随一の実績と製品クオリティを誇る同社は、皆様のご経験を活かして活躍頂ける環境づくりを進めております。 事業内容・業種 自動車

株式会社AESCジャパン

駆動系システムの設計開発業務|大手自動車メーカー【広島県】

<PT2424>駆動系システムの設計開発業務 【職務概要】 電動化が進む次世代車両の駆動系システムにおいて、より高い次元での性能を実現する為、モデルベース開発を用いた駆動系システムの設計開発を創造的かつ効率的に行い、個別商品における性能、品質、日程、開発投資などの目標を達成するとともに、個別技術の開発を行います。 【職務詳細】 (1)駆動系領域の動力伝達システムの設計開発業務 (2)駆動系領域の筐体部品、搭載システム領域の設計開発業務 (3)駆動系領域の新規技術開発業務 【募集背景】 同社は「走る歓び」を愛するドライバーに、地球や環境を大切にしながら、思い切り運転を楽しんでいただきたいという願いのもと、「走る歓び」と「優れた環境性能(燃費)」を両立する車づくりを目指しています。この実現の為、近年の駆動系システムは、内燃機関、電気駆動などの複数の動力源の性能を効率的に且つ最大限に発揮する為に、以前にも増して高度で複雑な働きが求められています。走行性能、NVH性能、確かな品質などの機能をより高い次元で実現する為、駆動系設計開発業務の強化が必要となっており、これからの駆動系システム設計の第一人者としてご活躍をいただける方の入社を期待しております。 【配属予定先】 配属予定先】パワートレイン開発本部 ドライブトレイン開発部(第1ドライブトレイン開発G) 【部門ミッション】 技術開発から量産開発に亘る、電気駆動含む駆動系システムの開発を一貫して実行し、世界一の電動・駆動システムを合理的なコストと最高の開発効率で提供し続ける。具体的には、オートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、AWDシステム、デフ、ドライブシャフト、プロペラシャフト、及び、駆動モーターとその制御装置、EV用減速機、などのシステムについての開発業務を遂行する。 【ポジション特徴】 同社のマルチソリューション戦略による環境性能の実現に向け、内燃機関、電気駆動それぞれの性能を最大限に発揮する駆動系システムの開発業務に取り組んでいます。当部門の特徴として、実研と設計が同一部門内にあり、モデルベースでの設計検証や実研性能予測、ユニットや実車での実機検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の性能開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。より高度で複雑な駆動系システムを多くのお客様に安心して提供できるよう、背反する機能をより高次元で実現するためのブレークスルー技術の開発にも取り組んでいます。 事業内容・業種 自動車

マツダ株式会社

機械・機構設計・金型設計・解析 女性活躍中 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、機械・機構設計・金型設計・解析 女性活躍中 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。機械・機構設計・金型設計・解析 女性活躍中 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件