条件を指定してください
該当求人29

その他(電気・電子・機械・半導体) 退職金あり 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

29

ブレーキ技術開発|設計(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 車両開発において重要な役割を担うブレーキシステム開発を行っています。 BEV、HEV車を含む次世代車両/新型車のブレーキシステムの各コンポーネント技術開発・設計をご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・ブレーキキャリパ要求仕様策定 ・ブレーキディスクローター設計 ・リヤブレーキアッセンブリの要求仕様策定 ・ドラムブレーキ設計 ・ブースターマスタ要求仕様策定 ・ブレーキ配管設計 ・仕入先様、関連部門と協業したブレーキシステム開発 【入社後のキャリアパス】 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、ブレーキ技術を起点にシャシー領域全般に関する知識を深め、最終的には、当社のシャシー領域全体をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 【仕事のやりがい・魅力】 走る・曲がる・止まるの「止まる」部分を担当し、お客様の安心・安全に直結する仕事に携われます。また、車両の電動化/自動化の拡大に伴い、より高度な技術を追求し、自らが思い描くクルマづくりを体現できる環境があり、主体的に業務に携われます。 【部署のミッション】 弊社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。 将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【大阪/枚方】金型設計/TOYOTA・SUZUKIをはじめ国内全自動車メーカーと取引!/転勤無

【国内の大手自動車メーカーと直取引/国内有数の技術力/綺麗なオフィス環境/車好きにはたまらない仕事】 ■業務内容: 国内外自動車メーカーの内装パネルやバンパーの金型設計を担当します。具体的には、顧客の依頼を元に、自動車メーカー等との打合わせ段階から金型設計を進めていきます。「納期をより早めるには、費用を削減するには」等、同社は顧客のニーズに応えるモノ作りを実現していきます。金型はマザーツールとも呼ばれていて、モノ作りの要となります。まずは、一パーツの図面の担当からはじめ、徐々に担当部門を広げていきます。 ■同社の特徴・魅力: 【やりがい】 大手自動車メーカーの未発表の自動車バンパーや、インパネの設計に携わるため、2~3年後に町中を走っている新型モデルの金型を担当することができます。また完成車メーカーの生産技術者と打ち合わせを行うため、日本の自動車開発における最先端の舞台で活躍することができます。 【大手自動車メーカーとの関係性】 国内外の大手自動車メーカーのバンパーやインパネなどの金型製作を行っています。一般的に自動車部品メーカーは、自動車メーカーの近隣に工場を設営することが多いですが、同社の場合、いずれの取引先とも少し距離があります。しかし、これは同社の技術力と品質への高い信頼性、評価の証であり、各自動車メーカーとの良好な関係を構築しています。 【事業優位性】 金型メーカーは国内に数多くありますが、同社が扱っているような大型金型の設計、製造ができる企業は5社程しかないため、競合が非常に少ない点も特徴です。そのため大手自動車メーカーからの案件を継続的にいただくことができます。 【長期就業を見据えた福利厚生】 家族手当、住宅手当or社宅、退職金制度、マイカー通勤可能など腰を据えて働くにあたって嬉しい福利厚生を取り揃えております。きっちりとした評価制度も整えておりますのでキャリアアップ、年収アップを着実に目指すことができます。 事業内容・業種 自動車

エスバンス株式会社

次世代パワートレイン制御技術開発|【神奈川】

≪[P2321]次世代パワートレイン制御技術開発(一般層 総括職/担当職))≫ 【業務概要】 EV・e-POWERを代表とした次世代パワートレインでのコントローラ開発において、システム部署が纏めた”開発対象のコントローラに求められる要求”を整理/分析し、”制御ロジックの構築”、?ソフトウェアの構築/評価?の設計開発を行います(組み込みソフトウェア開発を行います)。 具体的には、先進技術(代表例:”自動運転制御向け協調制御” ”ナビ協調エネルギーマネージメント制御” ”電力グリッド連携のV2x制御” など)における制御ロジックを、最先端の環境(MBSE/仮想環境/HIL 等)を用いて設計を行っており、機能ごとのチーム(エネルギーマネージメント、充電、強電シーケンス)で開発を推進しております。入社後は、各チームで経験を積み重ねて頂き、将来的には本機能領域のエキスパートになって頂く計画です。 【具体的な業務】 ・MBSEプロセスを活用した要求書の分析 ・Matlab/Simulinkを用いた制御ロジックの構築 ・仮想環境・HIL環境・試作車両を用いた設計ソフトウェアの検証 ・DXによるツール構築による業務効率化活動 【職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)】 基準化されたプロセスをもとに、複数の機能専門チームと連携し合いながら制御を形作っていきます。その際、リモートHILやCI/CT、ネット会議や在宅勤務など幅広い環境・業務体系を使いこなしながら、開発を進める事ができます。また、各国のパートナー会社と連携しながら開発しており、日常的にGlobalな環境での仕事が多く、海外出張のチャンスにも恵まれています。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①助け合う文化が根付いている体制 チームは25名ほどで、若手からベテランまで幅広い人員での構成となっており、それぞれ助け合う習慣が根付いている。また、世界各国の関係会社の方々と協働し、その国々固有の文化・環境に触れながら自動車開発を実践できることで、新しい視点・価値観を養う事ができる。 ②自動車 や パワートレインに精通していなくても活躍できる環境 制御解説書・マニュアルが充実しており、知識を補填する事で、経験が浅い方でも活躍している。 ③未来の自動車を開発/制御デザインできる楽しみ 既成概念の捕らわれない自動車のシステム・制御を提案し、自身が作ったパワートレイン制御が、自動車に搭載され、世界中のお客様へ提供される喜びを味わえる。 ④最新環境下で自動車開発を実践できる喜び EV・ePOWER などの電動自動車での最先端のパワートレインにおける制御開発を、モデルベース開発やMBSE 等の最新の環境下で実践でき、職務を通じて幅広い領域の知見・スキルを獲得できる成長を味わえる 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

【岡崎】ディーゼルエンジン制御開発 SCRシステム制御開発業務

<企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Mission> VISION  環境適応力、経済性、利便性をもつエンジンをグローバルに提供します。  創造的な制御で「ワクワクをいつまでも」 MISSION ・技術を駆使し選ばれるパフォーマンスを提供します。 ・技を磨き快適な機動力(モビリティ)を提供します。 ・持続的な付加価値提供を可能にする開発基盤強化を継続します。 <部概要> エンジンマネジメントシステムをコントロールする制御構築とエンジンECUの基盤、車体側制御・回路とのインターフェイスの設計、CANなどの通信制御を設計し開発・構築する部署 <採用背景・目的> 当社はPHEVやHEVを軸とした電動化技術をもつ三菱自動車らしいクルマの開発を進めるにあたり、PHEV/HEVへ搭載する高効率エンジン(ガソリンやディーゼル)の開発が今後も重要となってきます。エンジン開発はモーター、バッテリー、トランスミッションなどの他システムとの協調により燃費/電費や快適な運動性能の最適化を図ることが求められており、エンジンコントロールシステムのコンポーネントや制御開発を通してエンジン/車両開発に貢献していただく、即戦力となる人材を募集します。 <部署の役割> ・エンジン制御、およびセンサーや電制バルブ、アクチュエータなどのコンポーネント設計、コントロールシステム設計 ・エンジンコントロールの基礎、基盤となる制御の設計 ・ICE、電動車のOBD/ダイアグマネジメントのシステム設計 <入社後の担当領域> 新車開発プロジェクトにて車両/エンジン/システムの使われ方/要求に基づきエンジンやエンジンシステムをコントロールする 制御の開発(制御仕様検討)を行い車両/エンジンの目標達成に貢献する。 (具体的には) ディーゼルエンジンのSCR後処理システムコントロールユニット(DCU)の制御仕様・プログラム検証 <使用ツール> ・CAD(CATIA) ・MATLAB/Simulink <やりがい・成長できる点> ・自分が設計した制御(ソフトウェア)がエンジンマネジメントシステムで使用され、SUVタイプのPHEVで世界一の販売台数のアウトランダーPHEVなど魅力あるクルマを世の中に提供することに貢献できます。 ・この業務を通して得られる制御開発や基盤開発の知識・経験は、今後電動化にシフトしていく中でも活かすことができます。 ・海外拠点、海外サプライヤとの業務を通して、グローバル視点での考え方を身に付けられます。 事業内容・業種 自動車

三菱自動車工業株式会社

【岡崎】ガソリン・ディーゼルエンジン制御用センサー・アクチュエータ部品の設計開発業務

<求人ID100110> <Vision&Mission> VISION  環境適応力、経済性、利便性をもつエンジンをグローバルに提供します。  創造的な制御で「ワクワクをいつまでも」 MISSION ・技術を駆使し選ばれるパフォーマンスを提供します。 ・技を磨き快適な機動力(モビリティ)を提供します。 ・持続的な付加価値提供を可能にする開発基盤強化を継続します。 <採用背景> 当社はPHEV・HEVを軸とした電動化技術をもつ三菱自動車らしいクルマの開発を進めるにあたり、PHEV/HEVへ搭載する高効率エンジンの開発が今後も重要な課題となってきます。 エンジン開発はモーターやバッテリー、トランスミッションなどの他のシステムとの協調により燃費/電費や快適な運動性能の最適化を図ることが求められており、エンジンマネジメントシステムのコンポーネント開発を通してエンジン/車両開発に貢献していただく、即戦力となる人材を募集します。 <部署の役割> パワートレインマネジメントシステムを制御とコントロールする部品を設計し開発・構築する部署 ・エンジンマネジメントシステムで使用するセンサー*類や電制バルブ(インジェクター、スロットルバルブ、EGRバルブ)、噴射系燃料系部品などのコンポーネント設計   *各種温度センサー、吸気/排気センサー(空気量、O2、排気成分)、回転数センサー、電流センサー、ポジションセンサー ・コンピュータ基盤(回路)設計 <入社後の担当領域> 新車開発プロジェクトにおいて、車両/エンジン/システムでの使われ方/要求に基づきエンジンマネジメントシステムで使用する部品の開発を行い、車両/エンジンの目標達成に貢献する。 (具体的には) エンジン用センサ・アクチュエータの開発全般 ・スロットルボデーやアクセルポジションセンサ等、アクセルコントロールシステムのコンポーネント設計開発 ・EGRバルブ等、排気再循環システムのコンポーネント設計開発 <やりがい・成長できる点> ・自分が設計した部品がエンジンマネジメントシステムで使用され、SUVタイプのPHEVで世界一の販売台数のアウトランダーPHEVなど魅力あるクルマを世の中に提供することに貢献できます。 ・この業務を通して得られるセンサー・アクチュエータ開発の知識・経験は、今後電動化にシフトしていく中でも活かすことができます。 ・海外拠点、海外サプライヤとの業務を通して、グローバル視点での考え方を身に付けられます。 事業内容・業種 自動車

三菱自動車工業株式会社

外装設計|二輪車用シート◎東証プライム上場/フレックスタイム制有/有給休暇取得率100%【栃木】

【職務内容】 ■当社は二輪車用シートや樹脂部品、四輪車用シートや内装品を扱うメーカーです。電動化などの技術開発や世界市場の拡大が進む二輪車業界で、未来の「座る」を作ります。二輪技術部で設計をご担当頂きます。 【詳細】 ■二輪車/水上バイク/四輪バギーシート等のシート・外装設計業務 ■新機種やモデルチェンジ用の二輪車用シート等の製品設計・開発 ■要件設定~仕様決定~作図~製品検証~量産立上げ支援 【取引先】 ホンダ、ヤマハ、スズキ、川崎、ハーレーダビッドソンなど 【教育】 座学研修および先輩社員からのOJT教育を中心に業務の流れと製品知識を身に付けて頂きます。 事業内容・業種 自動車部品

テイ・エステック株式会社

電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計【栃木・茨城】

【配属組織について(概要・ミッション)】 本ビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第二電子製品設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるバッテリーマネジメントシステム(BMS)のハードウェア設計開発と付加価値の高い製品提案のための要素技術を研究開発しています。 BMSは、駆動用バッテリーであるリチウムイオン電池の電圧・電流・温度情報からバッテリー状態を高精度に監視します。 多種多様なバッテリーに対し、安全を担保しつつ、バッテリー性能を最大限に引き出し、電動車の航続距離拡大とCO2削減に貢献します。 【ミッション/期待する役割・責任】 リチウムイオンバッテリーを安全且つ、性能を最大限引き出す製品実現をミッションに、バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計を担当いただきます。 ハードウェア/ソフトウェア設計者とやり取りし、より良い製品を開発します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計 ・顧客からの機能要求に対する要求分析 ・HILSを用いた統合システム評価環境のシステム/モデル設計 ・機能評価・システム機能評価 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です。 自動車用パワートレインのコア技術であるバッテリーマネジメントシステムの開発業務に携わることにより、電動車の更なる普及拡大とCO2削減に貢献できます。 今後も進化し続ける駆動用バッテリーの将来を見据え、新たな技術革新&チャレンジが優遇される環境です。 世の中の動向を見ながら、Astemoならではの独自技術を提案できる柔軟且つ、やりがいが感じられる職場です。 【募集背景】 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(バッテリーマネジメントシステム)について市場シェアで上位のポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数のニーズを受けております。特に電気自動車(EV)ではリチウムイオンバッテリーを上手に使いこなす技術が重要であり、航続距離に直結する技術であることから今後の成長も期待され開発体制強化が必須です。この度は、新規アイテムの開発を通じて、共に成長できる新たな仲間を募集します。 【携わる事業・製品・サービス】 Astemoパワートレインシステム(電動パワートレインシステム)の製品紹介 (https://www.hitachiastemo.com/jp/products/powertrain/) 人とくるまのテクノロジー展2023横浜 電動パワートレインシステム展示ゾーン バッテリーマネジメントシステム紹介 (https://www.hitachiastemo.com/jp/corporate/exhibitions/technology2023_yokohama/pdf/EV-7.pdf) 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

ソフトウェア開発|ダイアグ・PF仕様およびソフトウェア開発業務【愛知/刈谷】

【業務概要】 次世代制御ブレーキシステムにおけるダイアグ・PF仕様およびソフトウェア開発業務をお任せします。 ①制御ブレーキシステムにおけるコア領域のPF・ダイアグ仕様・ソフトウェア開発・設計業務 ②制御ブレーキソフトウェアにおける将来を見据えた、最適な機能配置・構造設計業務 その後上記の経験を積み重ね、同Grメンバへの技術・ノウハウ伝承、育成などを行い、PF・ダイアグソフト開発のカテゴリ・グループリーダーとしての役割を担っていただきます。 ■業務での使用ツール ・C言語、CAN、MATLAB/Simulink 【ミッション】 将来製品の新機能の開発推進とソフトウェア領域の備え、ソフトの品質正常化と持続的な効率化の推進を担う部署になります。 【やりがい・魅力】 車両・シャシー領域において昨今、ブレーキシステムに求められているのが、「他のシステムと協調したブレーキ機能」要求されており、その最先端の技術の中で取り扱われるPF・ダイアグ機能の仕様の作りこみ、それに合わせたソフトウェアの設計に直接かかわり、自分自身でその制御ソフトの動作を確認できます。 またそれを、最終テストとして実車評価を用いた確認も可能です(ただし、車両での評価では社内免許や試験受講が必要)。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社アドヴィックス

【大阪】樹脂部品設計者(内張り)

【業務内容】 クルマづくりの中核を担う樹脂部品(内張り)の設計をご担当いただきます。担当業務は、製品開発プロジェクトの推進、仕様検討、構想および詳細設計、納期管理、コスト管理と多岐にわたり、技術力と調整力が求められるポジションにおいて、スペシャリストとしてご活躍いただきます。 ▼業務詳細 ・製品の性能、安全性、意匠性を考慮した仕様の企画・検討 ・構想設計および詳細設計による構造設計 ・金型構造や成形プロセスを考慮した型設計 ・試作を通じた設計内容の検証と改良 ・実車評価および設計変更対応による品質向上 【仕事の進め方】 本ポジションでは、基本的に3~4名のチーム体制で開発を進めます。企画、アイデアスケッチから構造設計、試作、量産準備までを一貫して担当いただきます。金型の構造や成形プロセスへの理解が求められる重要な役割です。また、希望者には海外向けプロジェクトへの参画も可能で、グローバルな経験を積む機会があります。 【仕事のやりがい・魅力】 車両全体の魅力を大きく左右する重要な役割を担い、限られたスペース内でデザインと機能性を両立させるための工夫が求められ、完成車として形になる際には大きな達成感を得られます。特に、軽自動車や小型車は設計の自由度が限られている分、他車にはない独自の魅力を追求する面白さがあります。また、当社の設計環境では、設計者がデザイン部門に意見を反映できる体制が整っており、機能性、安全性、意匠性を高いレベルで兼ね備えた設計を実現できます。海外案件に携わるチャンスもあり、多国籍のメンバーと協働する環境では、異文化理解や英語力を高める場面も多く、成長機会の多いポジションです。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

CADスキルが活かせる!工具の【設計】★賞与4.76ヵ月★年休122日

【CADスキルを活かして即戦力として活躍】鏡面加工工具「スパロール」の設計を担当!★小物の工具製品のため設計難易度は低め 【雇い入れ直後】 特注品の「スパロール」の設計 └A3程度のものを扱えればOK! 加工テスト 営業に同行し販促活動のフォロー対応 └売り込みや提案などを行っていただきます ★設計だけでなく幅広く業務に携わっていただくので、様々な経験が得られます 【変更の範囲】 会社の定める業務 応募方法 本求人はマイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 本求人は、株式会社マイナビが運営する 「マイナビ転職キャリアパートナー」による人材紹介案件です。 ※個人情報について「マイナビ転職キャリアパートナー個人情報の取り扱いについて」に同意いただき、 応募情報を開示することをご了承の上ご応募ください。 会社情報 代表者 代表取締役社長 杉野 良暁 事業内容 高圧ジェット洗浄装置、超高圧水切断装置、原子力発電所検査保守用機器、湿式・乾式微粒化装置、ドリリングユニット、タッピングユニット、マシニングセンタ、拡管工 具・装置、抜管装置、鏡面仕上工具、バイオマスナノファイバー、産業用ロボット等の開発・設計、製造、販売 本社所在地 富山県滑川市栗山2880番地

株式会社スギノマシン

サスペンション技術開発|設計(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 運動性能、操縦安定性、乗り心地に拘った、サスペンション開発を行っております。 クルマの動的性能に直結するサスペンション関係の各コンポーネント技術開発・設計をご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・サスペンション板金プレス部品(ロアアーム、サスペンションアームなど)の技術開発・設計 ・サスペンション鋳物部品(ナックルなど)の技術開発・設計 ・サスペンションメンバーの技術開発・設計 【入社後のキャリアパス】 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、サスペンション技術を起点にシャシー領域全般に関する知識を深め、最終的には、当社のシャシー領域全体をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 【仕事のやりがい・魅力】 運動性能、操縦安定性、乗り心地を担うプラットフォーム部分を担当するため、ダイレクトに車両運動性能に影響を与えることができます。また、車両の電動化/自動化の拡大に伴い、より高度な技術を追求し、自らが思い描くクルマづくりを体現できる環境があり、主体的に業務に携われます。 【部署のミッション】 弊社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。 将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【太田/金型設計】 ◎老舗金型メーカー/Tire1メーカーと直接取引◎

自動車部品を中心に、金型設計をお任せいたします。 お客様と打ち合わせを行い、製品データやプレス仕様を元に型の種類と工程設計を行います。 その後各工程ごとの金型設計や各部品の発注をします。 【作業工程】 (1)受注・仕様打合せ (2)金型設計 (3)CAE解析 (4)機械加工 (5)組立 (6)実験・評価 (7)品質検査 (8)納品 (9)サポート ※当ポジションでは主に(2)の部分をお任せいたします。 【強み】 新しいことに挑戦する文化があります。 ※例:社員10名規模の時代から当時最先端のコンピューターを導入/海外の最新技術を粘り強く磨き続け、結果的に売り上げの海外割合が多い時で4割に。 事業内容・業種 自動車

株式会社ファベスト

タイヤ生産設備に関わる【設計エンジニア】

PLCソフト設計、三菱製PLC(キーエンス製も可)でのソフト設計をご担当いただきます。また、HMI設計や制御盤設CAD(AUTODESK)を用いた設計になります。 タイヤ生産設備(大型)における電気制御設計開発 ・高電圧の電気制御回路設計 ・高電圧の電気配線配策検討 ・シーケンス制御設計 応募方法 本求人はマイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 本求人は、株式会社マイナビが運営する 「マイナビ転職キャリアパートナー」による人材紹介案件です。 ※個人情報について「マイナビ転職キャリアパートナー個人情報の取り扱いについて」に同意いただき、 応募情報を開示することをご了承の上ご応募ください。 会社情報 代表者 代表取締役社長 関口晃介 事業内容 【事業内容】 日系大手メーカーを中心とした約1,400社の顧客に、設計開発の技術サービスを提供。顧客先の開発拠点に席を持ち、顧客と共に設計開発を行うと同時に、ベテランは技術指導も行います。 エンジニアリングソリューション事業 (機械設計、電気・電子設計、ソフトウェア開発、  ケミカルエンジニアリング、解析・評価) 労働者派遣事業許可番号 派14-303487 【取引業界例】 ■自動車関連企業(エンジン、駆動系、車載電装品等) ■電気電子機器(AV機器、家電機器等) ■情報通信機器(携帯電話、携帯端末等) ■精密機器(先端医療機器、分析装置、デジタルカメラ等) ■産業用機器(半導体製造装置、各種生産設備等) ■半導体集積回路(アナログLSI、カスタムLSI、各種IC等)など 出典について ※2022年度「厚生労働省 労働者派遣事業報告」参照 本社所在地 東京本社 〒110-0005 東京都台東区上野1丁目1-10 オリックス上野1丁目ビル

株式会社メイテック

開発|自動車用シャシー技術開発およびプラットフォーム設計開発(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 クルマづくりの花形ポジションであるシャシー部品の設計をご担当いただきます。運動性能、操縦安定性、乗り心地を担うプラットフォーム開発(先行要素開発、量産部品の設計開発)を担当し、「1㎜、1g、1円、1秒」にこだわるハイレベルなクルマづくりの中核として活躍していただきます。将来的にはリーダーとして新規プロジェクトの開発にも携わり、「駆動系のスペシャリスト」としてのご活躍が期待されます。 ▼業務詳細 ・運動性能、操縦安定性、乗り心地を担うプラットフォーム開発 ・サスペンション系の先行要素開発、量産部品の設計開発 ・ステアリング系の先行要素開発、量産部品の設計開発 ・ブレーキ系の先行要素開発、量産部品の設計開発、電動ブレーキ開発(電動車向け開発を含む) ・エンジンマウントの先行要素開発、量産部品の設計開発 【入社後のキャリアパス】 実務経験を積んでいただきながら、将来的にはリーダーとなり新規プロジェクトの開発を担います。複数のプロジェクトを通じてシャシー部品全般の知識を習得し、シャシーの機種開発リーダーや部品軸の開発リーダーとしてキャリアアップが可能です。その後、新規プロジェクトなどに携わり、ダイハツ工業の駆動部分の中心として活躍していただくことが期待されます。 【仕事のやりがい・魅力】 常に「お客様目線」に立ちながら、誰からも選ばれる高品質、低価格なクルマづくりを追求できる環境です。運動性能、操縦安定性、乗り心地を担うプラットフォーム部分を担当するため、ダイレクトに車載性能に影響を与えることができます。より高度な技術が求められるクルマづくりの領域において、自らが思い描くクルマづくりを体現できる環境があり、主体的に業務に携われます。加速する電動化に伴い、従来のガソリン車のプラットフォーム開発に加え、ハイブリッド車や電気自動車向けの開発の加速にも関わることができるのも魅力の一つです。 【部署のミッション】 当社は、2025年に向けて15ボデー・21車種の増加や、2030年の全自動化を目指し、クルマづくりは成長を続けています。要素技術の開発から実地試験までを迅速に繰り返し、新機種の製作を推進することで、最前線でのクルマづくりを牽引することが私たちのミッションです。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【岡崎】EV/PHEV/HEV電池システムの設計業務(機械・電気・電池)

<求人ID100056> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION  世界をリードする市場ニーズにあった電動車両をお客様に提供し続ける MISSION ・電動コンポの市場動向を常に把握する。 ・世界をリードできる技術力と開発力を磨き続ける。 <部概要> EV・PHEV等の電動車両用のコンポ開発を担当。 電池、モーター、インバーター、充電器など <採用背景・目的> 早くから取り組んできたEV・PHEV等の電動車両をさらに進化させ、車種展開を増やしていく社方針。 電動車両用電池パックは、電動車における主要部品であり、技術進化のスピードも速い。 今後、競争力のある電池パック開発を行うため、即戦力となる電池メーカーや自動車メーカーでの電池パック開発経験者を採用する。 <入社後の担当領域> 電動車用電池パック関連部品の設計開発業務 <やりがい・成長できる点> ・新型電動車両の主要性能を決める電池パック開発を担当する事が出来る。  ・車両開発を通して幅広い分野の業務を担当することが出来る。 ・電池パックの開発経験を活かし、新規開発を実施する事で、更なる知識/スキルの向上が期待できる。 <PRポイント> ・電池とモータのシステム構成には独自技術を持っており、 電池の出力を限界まで高めるような技術を今後も蓄積・強化していく予定 ・EV/PHEVシステムとしてより高性能になるよう、電池パック制御マネジメントや システム全体の開発に携わることができる 事業内容・業種 自動車

三菱自動車工業株式会社

【滋賀】PLCソフト設計

<具体的には> ◆自動化装置のPLCソフト設計(開発・受注) ・エアシリンダ、サーボモータなどの各種アクチュエータを制御するFA装置の制御設計。 ・FAロボットを活用したシステムの設計(内製ロボットもあり)。 ・仕様決めから、設計、製造サポート、時には納品までの一連の業務。 ・カスタマイズ(受注)設計の場合には、お客様と直接打ち合わせての、仕様決め。 ・製品化に向けた、資料作成と各種テスト。 新製品の開発と、お客様向けの受注設計の両方を行っていただきます。 設計だけでなく、営業、製造、サービスマンなど、各部署との担当者と直接コミニュケーションを取り、業務の意味を広く理解し、設計業務を行って頂きます。そのため、自身の役割を理解し業務を行っていただけます。  新規製品開発、受注設計のメンバーを募集しております。 当部署は、箱詰め装置をはじめとする自動化装置のPLCソフト・制御盤設計を担当しております。 人手不足から自動化装置の需要が高まり、国内外から多くのご要望をいただいており開発プロジェクトも多く、自ら仕様を考え、装置開発するチャンスが多い部署です。 事業内容・業種 自動車

株式会社イシダ

【神奈川】機械系オープンポジション◎/技術のNISSAN/売上10兆円超えのグローバル完成車メーカー

日産の先進的な技術をさらに高めていくR&Dの領域で、経験・スキル・志向に応じた業務をお任せします。 具体的には ■車体設計開発 ・車体構造の設計開発 ・走りの性能向上に向けた操縦安定性・乗心地性能開発 等 ■パワートレイン・EV ・CAEを活用したパワトレ技術開発 ・次世代EV/e-Powerバッテリー用構造部品開発 等 ■実験評価 ・安心安全な走行を実現するための視界・安全機能システムの実験 ・音・振動性能の実験 等 事業内容・業種 自動車

日産自動車株式会社

【岡崎】EV/PHEV制御システム設計(走行制御/電源制御/ECUハード/故障診断の設計)

<求人ID100055> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION  環境適応力、経済性、利便性をもつエンジンをグローバルに提供します。  創造的な制御で「ワクワクをいつまでも」 MISSION ・技術を駆使し選ばれるパフォーマンスを提供します。 ・技を磨き快適な機動力(モビリティ)を提供します。 ・持続的な付加価値提供を可能にする開発基盤強化を継続します。 <部概要> EV・PHEV(電動車両)のモーター、ジェネレーター、エンジン等を統合制御するECUの制御開発を担っている部門 <採用背景・目的> 近年の環境問題への高まりから、当社では環境ターゲット2030と銘打って2030年までに新車CO2排出量を2010年度比―40%を達成すべく、 今後予定している車両をPHEVを中心とした電動化の推進(電動車比率50%)に力点を置いております。 電動車の心臓部に相当するEV・PHEV-ECU(制御装置)の制御設計を担う人材を充実させ環境ターゲット2030を実現させたいと考えています。 <入社後の担当領域> ・EV・PHEVの走行制御や高電圧系電源制御等のシステムや制御仕様設計 ・モデルベースによる制御開発 ・EV・PHEV-ECUのハードウェア設計 ・EV・PHEV-ECUの故障診断およびサービス機能設計 ・モーターや電池の制御 上記の何れかの業務をご担当いただきます <やりがい・成長できる点> ・電動車の普及を通じて、社会的規模での環境負荷低減に貢献できること ・常に業界の最先端技術を要求されることから、意識高く業務が遂行できるところ 事業内容・業種 自動車

三菱自動車工業株式会社

ステアリング技術開発|設計(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 車両開発において重要な役割を担うステアリング開発を行っています。 意のままに気持ちよく運転できる操舵フィーリングを実現する良品廉価なステアリング関係の各コンポーネント技術開発・設計をご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・ステアリングギヤ技術開発・設計 ・ステアリングコラム技術開発・設計 ・EPS技術開発・設計 ・上記各コンポーネントの要求仕様策定 ・仕入先様、関連部門と協業したステアリングシステム開発 【入社後のキャリアパス】 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、ステアリング技術を起点にシャシー領域全般に関する知識を深め、最終的には、当社のシャシー領域全体をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 【仕事のやりがい・魅力】 運動性能、操縦安定性、操縦性を担うプラットフォーム部分を担当するため、ダイレクトに車両運動性能に影響を与えることができます。また、車両の電動化/自動化の拡大に伴い、より高度な技術を追求し、自らが思い描くクルマづくりを体現できる環境があり、主体的に業務に携われます。 【部署のミッション】 弊社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。 将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

オープンポジション (電気・電子エンジニア向け)

【仕事内容】 本ポジションは、異業界・自動車業界にて【電気設計/開発】をご専門とされている方向けのご案内となります。 具体的な業務イメージは持てていないけれども、同社に、完成車メーカーに、自動車業界においてどの様な活躍ができるのかに興味がお有りの方は、ぜひ、こちらの求人よりエントリーいただけますと幸いです。 仕事内容の詳細やキャリアイメージについては、書類選考合格後メールでのご案内と、面接時選考官からの個別説明を予定しておりますのでご安心ください。 なお、担当領域により勤務地が異なるため、勤務エリアに制限がある方、強い希望をお持ちの方はあらかじめエントリー時にお申し付けください。 皆様からのご応募、心よりお待ちしております! 事業内容・業種 自動車

株式会社SUBARU

ソフトウェアエンジニア|車両制御ソフトウェア設計開発等【愛知/刈谷】

【業務概要】 ブレーキ制御を中心として車両制御ソフトウェア設計開発等に従事いただきます。 ■制御ブレーキソフトウェア開発における、BSW開発(マイコン周り/CAN通信/診断通信) ■要件分析からソフトウェアテストまでのV字開発工程の全て(仕様構築・設計・実装・評価) OEMからの要件分析を行い仕様定義する上流工程から、実際のソフトウェア設計を行う下流工程、ソフトウェアの動作と要件との整合性を確認するテスト工程など、各パートでの実務担当からリーダー業務を担っていただきます。 ■業務での使用ツール C言語、Vector製品群(CANoe/CAPL/CANalyzer) 【ミッション】 将来製品の新機能の開発推進とソフトウェア領域の備え、ソフトの品質正常化と持続的な効率化の推進を担う部署になります。 【やりがい・魅力】 車両運動制御(走る・曲がる・止まる)に関わるブレーキ制御ソフトウェア開発に携わることは、最先端技術に触れることが可能となります。 特に、CAN通信においては車載される様々なECUと通信することにより、様々な技術/知識に触れることが出来ます。 さらには、診断通信仕様構築においては、OEM担当者と直接折衝するばかりではなく、車両生産工場やテストコースなど実車を使った評価にも立ち合うなど、クルマに触れる機会も多いことが特徴となります。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社アドヴィックス

ソフトウェアエンジニア|電動パーキング制御ソフトウェアエンジニア【愛知/刈谷】

【業務概要】 ブレーキ制御を中心として車両制御ソフトウェア設計開発等に従事いただきます。 ・電動パーキングブレーキにおけるソフトウェア開発・設計業務 ご経験に応じて、ソフトウェア開発実装・PM(プロジェクトマネジメント)のいずれかをご担当いただく予定です。 電動パーキングブレーキ制御を行うためのアプリケーション開発、フェールセーフ開発、車両ネットワークソフトウェア設計、等様々な領域にてご検討させていただきます。 ■業務での使用ツール C言語、CAN、MATLAB/Simulink 【ミッション】 将来製品の新機能の開発推進とソフトウェア領域の備え、ソフトの品質正常化と持続的な効率化の推進を担う部署になります。 【やりがい・魅力】 ■最先端の技術に携わることができ、電動パーキングブレーキ製品(アプリケーションなど)開発を一から携わることが出来ます。 ■新しい事(技術力向上、仕組み改善など)にチャレンジしやすい環境があり、チームやペアリングで業務遂行するため、周囲の意見を受けながら進めることができるので、知見を得やすく成長しやすい環境がございます。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社アドヴィックス

防振ゴム技術開発|設計(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 ボデーとパワートレインユニット、ボデーとサスペンションを繋ぐ防振ゴムの技術開発・設計を行っています。 クルマの静粛性や、乗り心地、快適性に直結する防振ゴム技術開発・設計をご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・ユニット懸架系システムの技術開発・設計 ・エンジンマウント技術開発・設計 ・モーターマウント技術開発・設計 ・サスペンションブッシュ技術開発・設計 ・上記コンポーネントの要求仕様策定 ・仕入先様、関連部門と協業した防振ゴム開発 【入社後のキャリアパス】 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、防振ゴム技術を起点にシャシー領域全般に関する知識を深め、最終的には、当社のシャシー領域全体をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 【仕事のやりがい・魅力】 クルマの静粛性、乗り心地といった商品価値向上に貢献でき、効果を自ら体感することができます。加速する電動化に伴い、従来のガソリン車のプラットフォーム開発に加え、ハイブリッド車や電気自動車向けの開発にも関わることができることも魅力の一つです。  【部署のミッション】 弊社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。 将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【岡崎】ガソリンエンジン・ディーゼルエンジン制御開発、エンジンECU開発業務

<求人ID100691> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Mission> VISION  環境適応力、経済性、利便性をもつエンジンをグローバルに提供します。  創造的な制御で「ワクワクをいつまでも」 MISSION ・技術を駆使し選ばれるパフォーマンスを提供します。 ・技を磨き快適な機動力(モビリティ)を提供します。 ・持続的な付加価値提供を可能にする開発基盤強化を継続します。 <部概要> エンジンマネジメントシステムをコントロールする制御構築とエンジンECUの基盤、車体側制御・回路とのインターフェイスの設計、CANなどの通信制御を設計し開発・構築する部署 <採用背景・目的> 「環境ターゲット2030」として2030年までに電動車の販売比率を50%、新車からの平均CO2 排出量を40%削減(2010年度比)とする数値目標を設定しました。また新たに2035年までの電動車販売比率100%にも挑戦してまいります。 この達成に向けてPHEVを軸とした電動化技術をもつ三菱自動車らしいクルマの開発を進めるにあたり、PHEV/HEVへ搭載する高効率エンジンの開発が今後も重要となってきます。エンジン開発はモーター、トランスミッションなどの電動システムとの協調制御により燃費/電費や快適な運動性能の最適化を図ることが求められており、エンジンマネジメントシステムのコンポーネントや制御開発を通してエンジン/車両開発に貢献していただく、即戦力となる人材を募集します。 <入社後の担当領域> 新車開発プロジェクトにおいて、車両/エンジン/システムでの使われ方/要求に基づきエンジンマネジメントシステムで使用する制御の開発を行い、車両/エンジンの目標達成に貢献する。 (具体的には) エンジンをコントロールする制御(プログラム作成)、エンジンをコントロールするECUの設計(インターフェイス回路)、車体側との通信制御、協調制御の制御開発全般 <使用ツール> ・CAD(CATIA) ・MATLAB/Simulink <やりがい・成長できる点> ・自分が設計した制御(ソフトウェア)がエンジンマネジメントシステムで使用され、SUVタイプのPHEVで世界一の販売台数のアウトランダーPHEVなど魅力あるクルマを世の中に提供することに貢献できます。 ・この業務を通して得られる制御開発や基盤開発の知識・経験は、今後電動化にシフトしていく中でも活かすことができます。 ・海外拠点、海外サプライヤとの業務を通して、グローバル視点での考え方を身に付けられます。 事業内容・業種 自動車

三菱自動車工業株式会社

<伊勢>自動搬送倉庫の【レイアウト設計】年間休日123日

半導体製造工場内で使用される自動搬送倉庫/自動搬送機器を設置する際のレイアウト設計をお任せします。★教育制度充実 ★寮、退職金など福利厚生充実 当社は、設計のサイクルが短く、常に世界最先端のメカニックな開発に携われる環境です。「設計者」としての楽しさを感じていただけるのではないでしょうか。また、組立工場も隣にあることから、自分が設計した製品や進行状況などをすぐ見に行けることも、やりがいや自身のスキルアップにつながっています。 就業環境 残業は36協定に基づき管理されています。また休日出勤もほとんどありません。 社員一人ひとりの成長をサポート 期待される役割に応じた階層別研修や次代のリーダー育成を目的とした選抜型研修等を実施すると共に、研修での学びを職場での実践につなげることで会社の成長を支える人材の育成に取り組んでいます。 応募方法 本求人はマイナビ転職の応募フォームでのみ受け付けます。 本求人は、株式会社マイナビが運営する 「マイナビ転職キャリアパートナー」による人材紹介案件です。 ※個人情報について「マイナビ転職キャリアパートナー個人情報の取り扱いについて」に同意いただき、 応募情報を開示することをご了承の上ご応募ください。 会社情報 代表者 代表取締役社長/村田 大介 事業内容 ロジスティクスシステム・FAシステム・クリーンFA・工作機械・シートメタル加工機 ・ 繊維機械 ・ 情報機器 などの製造販売 ●クリーンFA事業部キャリア採用ページ● https://www.muratec.jp/cfa/career.html ●半導体搬送システム(クリーンFA事業部)の動画はこちら● https://www.muratec.jp/cmov.html 本社所在地 京都府京都市伏見区竹田向代町136

村田機械株式会社

その他(電気・電子・機械・半導体) 退職金あり 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、その他(電気・電子・機械・半導体) 退職金あり 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。その他(電気・電子・機械・半導体) 退職金あり 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件