正社員
次世代パワートレイン制御技術開発|【神奈川】
- 給与
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 勤務地
- 神奈川県厚木市
≪[P2321]次世代パワートレイン制御技術開発(一般層 総括職/担当職))≫
【業務概要】
EV・e-POWERを代表とした次世代パワートレインでのコントローラ開発において、システム部署が纏めた”開発対象のコントローラに求められる要求”を整理/分析し、”制御ロジックの構築”、?ソフトウェアの構築/評価?の設計開発を行います(組み込みソフトウェア開発を行います)。
具体的には、先進技術(代表例:”自動運転制御向け協調制御” ”ナビ協調エネルギーマネージメント制御” ”電力グリッド連携のV2x制御” など)における制御ロジックを、最先端の環境(MBSE/仮想環境/HIL 等)を用いて設計を行っており、機能ごとのチーム(エネルギーマネージメント、充電、強電シーケンス)で開発を推進しております。入社後は、各チームで経験を積み重ねて頂き、将来的には本機能領域のエキスパートになって頂く計画です。
【具体的な業務】
・MBSEプロセスを活用した要求書の分析
・Matlab/Simulinkを用いた制御ロジックの構築
・仮想環境・HIL環境・試作車両を用いた設計ソフトウェアの検証
・DXによるツール構築による業務効率化活動
【職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)】
基準化されたプロセスをもとに、複数の機能専門チームと連携し合いながら制御を形作っていきます。その際、リモートHILやCI/CT、ネット会議や在宅勤務など幅広い環境・業務体系を使いこなしながら、開発を進める事ができます。また、各国のパートナー会社と連携しながら開発しており、日常的にGlobalな環境での仕事が多く、海外出張のチャンスにも恵まれています。
<アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position>
①助け合う文化が根付いている体制
チームは25名ほどで、若手からベテランまで幅広い人員での構成となっており、それぞれ助け合う習慣が根付いている。また、世界各国の関係会社の方々と協働し、その国々固有の文化・環境に触れながら自動車開発を実践できることで、新しい視点・価値観を養う事ができる。
②自動車 や パワートレインに精通していなくても活躍できる環境
制御解説書・マニュアルが充実しており、知識を補填する事で、経験が浅い方でも活躍している。
③未来の自動車を開発/制御デザインできる楽しみ
既成概念の捕らわれない自動車のシステム・制御を提案し、自身が作ったパワートレイン制御が、自動車に搭載され、世界中のお客様へ提供される喜びを味わえる。
④最新環境下で自動車開発を実践できる喜び
EV・ePOWER などの電動自動車での最先端のパワートレインにおける制御開発を、モデルベース開発やMBSE 等の最新の環境下で実践でき、職務を通じて幅広い領域の知見・スキルを獲得できる成長を味わえる
事業内容・業種
自動車